JP7147626B2 - 伝送装置及び伝送システム - Google Patents
伝送装置及び伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147626B2 JP7147626B2 JP2019031482A JP2019031482A JP7147626B2 JP 7147626 B2 JP7147626 B2 JP 7147626B2 JP 2019031482 A JP2019031482 A JP 2019031482A JP 2019031482 A JP2019031482 A JP 2019031482A JP 7147626 B2 JP7147626 B2 JP 7147626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- signal light
- multiplexed signal
- band
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0223—Conversion to or from optical TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0205—Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0011—Construction using wavelength conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0016—Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0032—Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0039—Electrical control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0047—Broadcast; Multicast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/005—Arbitration and scheduling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
波長変換器は、波長多重信号光の波長帯をCバンドからLバンド、またはLバンドからCバンドに変換する。以下に波長変換器の例を挙げる。
図4は、第1実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。ノード#1の伝送装置は、第1伝送装置の一例であり、入力ポートP1in,P2in、出力ポートPout、設定処理部1、分波器20a,20b、波長変換器(CNV)21a,21b,28、光増幅器22a,22b,23a,23b,27a,27b、波長多重部40、及び合波器29を有する。なお、波長変換器21a,21b,27は、例えば図3に示された構成を有する。
次にノード#5の伝送装置を説明する。
上述した伝送装置の設定処理部1,4は、ネットワーク監視制御装置8からの指示に従って波長多重部40,41内の各WSSに波長設定を行う。なお、設定処理部1は設定部の一例である。
次にノード#1の伝送装置の設定処理部1について述べる。
上述したように、ノード#1の伝送装置は、波長変換器21a,21b,28により波長多重信号光S1b,S2bの波長帯を入力時の波長帯とは異なる波長帯に変換してノード#5に送信することができる。また、ノード#5の伝送装置は、波長変換器31,36bにより波長多重信号光S1b,S2bの波長帯を元の波長帯に戻すことができる。
波長多重部40は、波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bの各波長光をスルーする機能しか備えていないが、波長光のアド機能またはドロップ機能を追加してもよい。
波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bは、波長変換器21a,21b,28により波長帯が変換されると、パワーが低下する。このため、パワーの低下分を補償する光増幅器を追加すると好ましい。
図21は、第2実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。図21において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図22は、第3実施例におけるノード#1の伝送装置を示す構成図である。図22において、図4と共通する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
これまでの実施例では、CバンドとLバンドの波長多重信号光S1a,S2a,S1b,S2bを合波する伝送装置を挙げたが、これに限定されず、伝送装置は、Cバンド、Lバンド、及びSバンドの波長多重信号光を合波してもよい。
(付記1) 第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有することを特徴とする伝送装置。
(付記2) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記3) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記2に記載の伝送装置。
(付記4) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記2または3に記載の伝送装置。
(付記5) 前記生成部は、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記6) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(付記7) 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする付記1乃至6の何れかに記載の伝送装置。
(付記8) 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする付記1乃至7の何れかに記載の伝送装置。
(付記9) 第1伝送装置と、
前記第1伝送装置と伝送路を介して接続された第2伝送装置とを有し、
前記第1伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有し、
前記第2伝送装置は、
前記合波光から前記第1出力信号光及び前記第2出力信号光を分波する分波器と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第4波長変換器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光に含まれる各波長光と、前記第2出力信号光に含まれる各波長光とから、前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を再生する再生部と、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第5波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第6波長変換器と、
前記第5波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、及び前記第2波長多重信号光を合波することにより前記第1入力信号光を生成する第1受信側合波器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を合波することにより前記第2入力信号光を生成する第2受信側合波器とを有することを特徴とする伝送システム。
(付記10) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記11) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記10に記載の伝送システム。
(付記12) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記10または11に記載の伝送システム。
(付記13) 前記生成部は、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記14) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記9に記載の伝送システム。
(付記15) 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする付記9乃至14の何れかに記載の伝送システム。
(付記16) 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする付記9乃至15の何れかに記載の伝送システム。
(付記17) 伝送装置と、
前記伝送装置を監視制御する監視制御装置とを有し、
前記伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートと、
前記生成部に対して前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する設定部とを有し、
前記監視制御装置は、
前記第1波長帯の前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長と、前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長を示す波長情報を記憶する記憶部と、
前記波長情報に基づき、前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複、及び前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複を検出し、波長の重複を避けるように前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を決定する決定処理部と、
前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を前記設定部に通知する通知部とを有し、
前記設定部は、前記通知部の通知に従って前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定することを特徴とする伝送システム。
(付記18) 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする付記17に記載の伝送システム。
(付記19) 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする付記18に記載の伝送システム。
(付記20) 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする付記18または19に記載の伝送システム。
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光を第1入力ポートに入力し、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光を第2入力ポートに入力し、
第1波長変換器が、前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
第2波長変換器が、前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換し、
生成部が、前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成し、
第3波長変換器が、前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換し、
第1合波器が、前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成し、
出力ポートから前記合波光を出力することを特徴とする伝送方法。
40,40a~40d,41 波長多重部
21a,21b,28,31,36a,36b 波長変換器
29,67,43a,43b 合波器
51a,51b,52a,52b,65,66 波長変換器
24a~24f,25a~25f 入力側WSS
26a~26f 出力側WSS
22a~22d,23a,23b,27a~27c 光増幅器
Claims (10)
- 第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する第1合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有することを特徴とする伝送装置。 - 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第1波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第2波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第3波長選択スイッチと、
前記第2波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第4波長選択スイッチと、
前記第3波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第5波長選択スイッチと、
前記第4波長多重信号光に含まれる波長光を前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに出力する第6波長選択スイッチとを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。 - 前記第1波長選択スイッチまたは前記第2波長選択スイッチに前記第2波長帯の波長の波長光を送信する送信器を有することを特徴とする請求項2に記載の伝送装置。
- 前記第3波長選択スイッチ、前記第4波長選択スイッチ、前記第5波長選択スイッチ、または前記第6波長選択スイッチから前記第2波長帯の波長の波長光を受信する受信器を有することを特徴とする請求項2または3に記載の伝送装置。
- 前記生成部は、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第1ポートと、前記2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第2ポートとを有する第7波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光のうち、他の2つの波長多重信号光の一方に含まれる前記複数の第1波長光を出力する第3ポートと、前記他の2つの波長多重信号光の他方に含まれる前記複数の第2波長光を出力する第4ポートとを有する第8波長選択スイッチと、
前記第1ポート及び前記第3ポートから入力された前記複数の第1波長光を合波する第2合波器と、
前記第2ポート及び前記第4ポートから入力された前記複数の第2波長光を合波する第3合波器とを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。 - 前記生成部は、
前記複数の第1波長光を波長多重することにより前記第1出力信号光を生成する第9波長選択スイッチと、
前記複数の第2波長光を波長多重することにより前記第2出力信号光を生成する第10波長選択スイッチと、
前記第1波長多重信号光を分波する第1分波器と、
前記第2波長多重信号光を分波する第2分波器と、
前記第3波長多重信号光を分波する第3分波器と、
前記第4波長多重信号光を分波する第4分波器と
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第11波長選択スイッチと、
前記第1分波器から入力された前記第1波長多重信号光、及び前記第2分波器から入力された前記第2波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第12波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第1波長光を前記第9波長選択スイッチに出力する第13波長選択スイッチと、
前記第3分波器から入力された前記第3波長多重信号光、及び前記第4分波器から入力された前記第4波長多重信号光に含まれる前記複数の第2波長光を前記第10波長選択スイッチに出力する第14波長選択スイッチとを含むことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。 - 前記第1波長変換器に入力される前記第1波長多重信号光を増幅する第1光増幅器、及び前記第2波長変換器に入力される前記第3波長多重信号光を増幅する第2光増幅器の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の伝送装置。
- 前記第3波長変換器により波長帯が変換されて前記第1合波器に入力される前記第1出力信号光を増幅する第3光増幅器を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の伝送装置。
- 第1伝送装置と、
前記第1伝送装置と伝送路を介して接続された第2伝送装置とを有し、
前記第1伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートとを有し、
前記第2伝送装置は、
前記合波光から前記第1出力信号光及び前記第2出力信号光を分波する分波器と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第4波長変換器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光に含まれる各波長光と、前記第2出力信号光に含まれる各波長光とから、前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を再生する再生部と、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第5波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第6波長変換器と、
前記第5波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、及び前記第2波長多重信号光を合波することにより前記第1入力信号光を生成する第1受信側合波器と、
前記第4波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光を合波することにより前記第2入力信号光を生成する第2受信側合波器とを有することを特徴とする伝送システム。 - 伝送装置と、
前記伝送装置を監視制御する監視制御装置とを有し、
前記伝送装置は、
第1波長帯の第1波長多重信号光と第2波長帯の第2波長多重信号光が合波された第1入力信号光が入力される第1入力ポートと、
前記第1波長帯の第3波長多重信号光と前記第2波長帯の第4波長多重信号光が合波された第2入力信号光が入力される第2入力ポートと、
前記第1波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第1波長変換器と、
前記第3波長多重信号光の波長帯を前記第1波長帯から前記第2波長帯に変換する第2波長変換器と、
前記第1波長変換器により波長帯が変換された前記第1波長多重信号光、前記第2波長多重信号光、前記第2波長変換器により波長帯が変換された前記第3波長多重信号光、及び前記第4波長多重信号光に含まれる複数の波長光のうち、波長が重複せずに前記第1波長帯に収容される複数の第1波長光を波長多重することにより第1出力信号光を生成し、波長が重複せずに前記第2波長帯に収容される複数の第2波長光を波長多重することにより第2出力信号光を生成する生成部と、
前記第1出力信号光の波長帯を前記第2波長帯から前記第1波長帯に変換する第3波長変換器と、
前記第3波長変換器により波長帯が変換された前記第1出力信号光、及び前記第2出力信号光を合波することにより合波光を生成する合波器と、
前記合波光を出力する出力ポートと、
前記生成部に対して前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定する設定部とを有し、
前記監視制御装置は、
前記第1波長帯の前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長と、前記第2波長帯の前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長を示す波長情報を記憶する記憶部と、
前記波長情報に基づき、前記第1波長多重信号光及び前記第3波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複、及び前記第2波長多重信号光及び前記第4波長多重信号光に含まれる各波長光の波長の重複を検出し、波長の重複を避けるように前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を決定する決定処理部と、
前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を前記設定部に通知する通知部とを有し、
前記設定部は、前記通知部の通知に従って前記複数の第1波長光及び前記複数の第2波長光の各波長を設定することを特徴とする伝送システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031482A JP7147626B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 伝送装置及び伝送システム |
EP20155099.3A EP3706343B1 (en) | 2019-02-25 | 2020-02-03 | Transmitting device and transmission system |
US16/781,114 US10855393B2 (en) | 2019-02-25 | 2020-02-04 | Transmitting device and transmission system |
CN202010102261.XA CN111614429A (zh) | 2019-02-25 | 2020-02-19 | 发送装置和传输系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031482A JP7147626B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 伝送装置及び伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020137042A JP2020137042A (ja) | 2020-08-31 |
JP7147626B2 true JP7147626B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=69467389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031482A Active JP7147626B2 (ja) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | 伝送装置及び伝送システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10855393B2 (ja) |
EP (1) | EP3706343B1 (ja) |
JP (1) | JP7147626B2 (ja) |
CN (1) | CN111614429A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7260771B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2023-04-19 | 富士通株式会社 | 伝送装置、伝送システム、及び伝送方法 |
WO2021156933A1 (ja) * | 2020-02-04 | 2021-08-12 | 日本電信電話株式会社 | 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法 |
WO2022009291A1 (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-13 | 日本電信電話株式会社 | 波長クロスコネクト装置及び波長クロスコネクト方法 |
US20230275668A1 (en) * | 2020-07-06 | 2023-08-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength cross connect device, multiband transmission system, and multiband transmission method |
US20240422456A1 (en) * | 2021-06-07 | 2024-12-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength cross connect device, and wavelength cross connect method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134649A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Toshiba Corp | 光クロスコネクト装置 |
JP2002101432A (ja) | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Fujitsu Ltd | 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置 |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2007243508A (ja) | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 光信号切替え装置および光信号切替え方法 |
JP2013012832A (ja) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パスクロスコネクト装置 |
JP2017157982A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 日本電信電話株式会社 | 光クロスコネクト装置及びモジュール |
JP2018191074A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0642288B1 (en) * | 1987-09-30 | 2002-06-12 | NEC Corporation | Time and wavelength division switching system |
JP3438770B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2003-08-18 | Kddi株式会社 | 光ディジタル再生装置 |
JP2001016625A (ja) * | 1999-01-20 | 2001-01-19 | Fujitsu Ltd | 光クロスコネクト装置および光ネットワーク |
US6509987B1 (en) | 1999-08-10 | 2003-01-21 | Lucent Technologies | Channel band conversion apparatus for optical transmission systems |
JP4875237B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2012-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 波長変換装置を用いた波長分割多重伝送方法 |
JP4647074B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | 波長多重光通信システム |
US6574386B1 (en) * | 2001-04-20 | 2003-06-03 | Transparent Networks, Inc. | Dynamically reconfigurable optical switching system |
US7162155B2 (en) * | 2001-09-04 | 2007-01-09 | Doron Handelman | Optical packet switching apparatus and methods |
US7394806B2 (en) * | 2002-04-11 | 2008-07-01 | Nortel Networks Limited | Distributed space-time-space switch |
JP4571933B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-10-27 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光伝送方法 |
JP4935894B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | 光ノード装置 |
JP5617503B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-11-05 | 富士通株式会社 | 光ネットワーク中継装置 |
JP5772107B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-09-02 | 富士通株式会社 | 波長選択スイッチおよび光伝送装置 |
US20150256908A1 (en) | 2014-03-05 | 2015-09-10 | Oplink Communications, Inc. | N-degree cdc wsx roadm |
EP3319245A4 (en) * | 2015-06-30 | 2019-03-13 | Nec Corporation | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESS AND COMMUNICATION SYSTEM |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2019031482A patent/JP7147626B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-03 EP EP20155099.3A patent/EP3706343B1/en not_active Not-in-force
- 2020-02-04 US US16/781,114 patent/US10855393B2/en active Active
- 2020-02-19 CN CN202010102261.XA patent/CN111614429A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134649A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Toshiba Corp | 光クロスコネクト装置 |
JP2002101432A (ja) | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Fujitsu Ltd | 光スイッチ網、光クロスコネクト装置および光分岐・挿入装置 |
JP2003188830A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Nikon Corp | 波長多重光伝送用装置、中継装置、分配装置及び波長多重光伝送システム |
JP2007243508A (ja) | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 光信号切替え装置および光信号切替え方法 |
JP2013012832A (ja) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パスクロスコネクト装置 |
JP2017157982A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 日本電信電話株式会社 | 光クロスコネクト装置及びモジュール |
JP2018191074A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通株式会社 | 伝送装置及び伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200274633A1 (en) | 2020-08-27 |
US10855393B2 (en) | 2020-12-01 |
EP3706343A1 (en) | 2020-09-09 |
CN111614429A (zh) | 2020-09-01 |
JP2020137042A (ja) | 2020-08-31 |
EP3706343B1 (en) | 2021-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147626B2 (ja) | 伝送装置及び伝送システム | |
US8965220B2 (en) | Reconfigurable optical add/drop multiplexer and procedure for outputting optical signals from such multiplexer | |
US8131151B2 (en) | Testing and measurement in optical networks | |
US20120002964A1 (en) | Optical add drop multiplexer | |
CN101442376B (zh) | 光传输系统以及光节点 | |
US20100027996A1 (en) | Multi-degree cross-connector system, operating method and optical communication network using the same | |
CN111224737B (zh) | 传输系统、传输装置和传输方法 | |
JP5063558B2 (ja) | 光中継装置 | |
JPWO2008114352A1 (ja) | 光伝送装置 | |
KR100903217B1 (ko) | 광 채널의 보호 절체 장치 및 방법 | |
KR100989676B1 (ko) | 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법 | |
US20070110445A1 (en) | Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus | |
US7280754B2 (en) | Two-fiber optical ring network | |
US9025915B2 (en) | Method and module for switching optical signals having different modes of propagation | |
JP7136317B2 (ja) | 光分岐結合装置及び光分岐結合方法 | |
JPH09289488A (ja) | 光海中分岐装置 | |
JP7472982B2 (ja) | 波長クロスコネクト装置、マルチバンド伝送システム及びマルチバンド伝送方法 | |
JP5340368B2 (ja) | 光中継装置 | |
JP5340369B2 (ja) | 光中継装置 | |
WO2024161646A1 (ja) | 通信装置、光アドドロップ装置、および信号処理方法 | |
EP4529045A1 (en) | Optical communication system, communication control device, and optical path opening method | |
US11979226B2 (en) | Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method | |
US20240179439A1 (en) | Optical node device, optical communication system, and wavelength conversion circuit | |
US20230353912A1 (en) | Optical branching/coupling device and method for controlling same | |
JP2025030556A (ja) | 光通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |