JP7147376B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147376B2 JP7147376B2 JP2018160694A JP2018160694A JP7147376B2 JP 7147376 B2 JP7147376 B2 JP 7147376B2 JP 2018160694 A JP2018160694 A JP 2018160694A JP 2018160694 A JP2018160694 A JP 2018160694A JP 7147376 B2 JP7147376 B2 JP 7147376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste toner
- drum cartridge
- drum
- drawer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/105—Arrangements for conveying toner waste
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/12—Toner waste containers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
- G03G2221/1869—Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
図1から図4を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
本体筐体2は、図2に示すように、給紙カセット4と、ドロワ5と、4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kと、4つのトナー収容器7Y、7M、7C、7Kと、露光装置8と、中間転写装置9と、二次転写ローラ10と、定着装置11とを収容する。
給紙カセット4は、図2に示すように、印刷用紙Pを収容可能である。給紙カセット4内の印刷用紙Pは、ピックアップローラ12、給紙ローラ13および搬送ローラ14により、二次転写ローラ10に向かって搬送される。
ドロワ5は、図2および図3に示すように、カバー3Aが開位置に位置した状態で、内側位置(図2参照)と、外側位置(図3参照)との間を、開口2Aを通って、第1方向に移動可能である。ドロワ5が内側位置に位置した状態で、ドロワ5は、本体筐体2の内側に位置する。ドロワ5が内側位置に位置した状態で、ドロワ5は、給紙カセット4の上方に位置する。ドロワ5が外側位置に位置した状態で、ドロワ5は、本体筐体2の外側に位置する。
4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kのそれぞれは、図2に示すように、ドロワ5に装着可能である。4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kは、ドロワ5に装着された状態で、第1方向に並ぶ。つまり、ドラムカートリッジ6Yは、ドラムカートリッジ6Yとドラムカートリッジ6Mとがドロワ5に装着された状態で、第1方向においてドラムカートリッジ6Mと並ぶ。
図2に示すように、4つのトナー収容器7Y、7M、7C、7Kは、第3カバー3Cが開位置に位置する状態で、第3開口2C(図12参照)を通って、第2方向に沿って、画像形成装置1に装着可能である。トナー収容器7Yは、ドラムカートリッジ6Yの現像器17Yに供給されるトナーを収容する。トナー収容器7Mは、ドラムカートリッジ6Mの現像器17Mに供給されるトナーを収容する。トナー収容器7Cは、ドラムカートリッジ6Cの現像器17Cに供給されるトナーを収容する。トナー収容器7Kは、ドラムカートリッジ6Kの現像器17Kに供給されるトナーを収容する。
中間転写装置9は、4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kがドロワ5に装着され、ドロワ5が内側位置に位置した状態で、4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kの上方に位置する。中間転写装置9は、中間転写ベルト24と、4つの一次転写ローラ25Y、25M、25C、25Kとを備える。
二次転写ローラ10は、中間転写ベルト24に転写されたトナー像を、印刷用紙Pに転写する。給紙カセット4から供給された印刷用紙Pは、二次転写ローラ10と中間転写ベルト24との間を通って、定着装置11に搬送される。このとき、二次転写ローラ10は、中間転写ベルト24上のトナー像を印刷用紙Pに転写する。
定着装置11は、トナー像が転写された印刷用紙Pを加熱および加圧して、印刷用紙Pにトナー像を定着させる。定着装置11を通過した印刷用紙Pは、本体筐体2の上面に排紙される。
図5Aから図6Bを参照して、ドラムカートリッジ6Mの詳細について説明する。なお、ドラムカートリッジ6Y、6C、6Kのそれぞれは、ドラムカートリッジ6Mと同じ構造を有する。そのため、以下の説明において、ドラムカートリッジ6Y、6C、6Kについての説明を省略する。
第1側板31Aは、図5Aおよび図6Aに示すように、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの一方の端部に位置する。第1側板31Aは、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの一方の外表面S11を有する。第1側板31Aは、第2方向における感光ドラム15Mの一方の端部を支持する。また、第1側板31Aは、第2方向における現像器17Mの一方の端部を支持する。詳しくは、現像器17Mは、図5Aに示すように、突出部171Mと、突出部172Mとを有する。突出部171Mは、第2方向における現像筐体19Mの一方の端部から延びる。突出部171Mは、揺動軸A2に沿って延びる。突出部171Mは、円筒形状を有する。突出部172Mは、第2方向において、現像筐体19Mに対して突出部171Mの反対側に位置する。突出部172Mは、第2方向における現像筐体19Mの他方の端部から延びる。突出部172Mは、揺動軸A2に沿って延びる。突出部172Mは、円筒形状を有する。第1側板31Aは、図6Aに示すように、貫通穴311Aを有する。貫通穴311Aは、円形状を有する。突出部171Mは、貫通穴311Aに嵌まる。突出部171Mは、第1側板31Aに対して回転可能である。
第1ドラムカップリング32は、図5Aおよび図6Aに示すように、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの一方の外表面S11に位置する。詳しくは、第1ドラムカップリング32は、第2方向における感光ドラム15Mの一方の端部に位置する。第1ドラムカップリング32は、第1側板31Aに支持される。第1ドラムカップリング32は、感光ドラム15Mとともに回転可能である。第1ドラムカップリング32は、ドラムカートリッジ6Mがドロワ5に装着され、ドロワ5が内側位置に位置する状態で、本体カップリング61M(図8参照)と接続される。第1ドラムカップリング32は、本体カップリング61Mと接続された状態で、本体カップリング61Mとともに回転可能である。
第1接続部33は、図5Aおよび図6Aに示すように、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの一方の外表面S11に位置する。第1接続部33は、第1側板31Aから延びる。第1接続部33は、第2方向に延びる。第1接続部33は、円筒形状を有する。第1接続部33は、現像器17Mの突出部171Mと通じる。詳しくは、第1接続部33は、貫通穴33Aを有する。貫通穴33Aは、突出部171Mの受入口173と通じる。また、貫通穴33Aは、トナー搬送管65Mが第1接続部33に接続された状態で、トナー搬送管65Mのトナー排出口652M(図13参照)と通じる。これにより、トナー搬送管65M内のトナーは、トナー排出口652M、貫通穴33Aおよび受入口173を通って、現像器17Mの突出部171M内に入る。また、第1接続部33は、シャッター33Bと、バネ33Cとを備える。
第2接続部34は、図5Aおよび図6Bに示すように、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの他方の外表面S12に位置する。第2接続部34は、第2側板31Bから延びる。第2接続部34は、第2方向に延びる。第2接続部34は、円筒形状を有する。第2接続部34は、ドラムクリーナー18Mと通じる。詳しくは、第2接続部34は、貫通穴34Aを有する。貫通穴34Aは、ドラムクリーナー18Mの内部空間と通じる。貫通穴34Aは、廃トナー搬送管62Mが第2接続部34に接続された状態で、廃トナー搬送管62Mの廃トナー受入口621M(図11A参照)と通じる。これにより、ドラムクリーナー18M内の廃トナーは、貫通穴34Aおよび廃トナー受入口621Mを通って、廃トナー搬送管62M内に入る。また、第2接続部34は、シャッター34Bと、バネ34Cと、第2ドラムカップリング34Dとを備える。すなわち、ドラムカートリッジ6Mは、第2ドラムカップリング34Dを備える。また、第2ドラムカップリング34Dは、第2方向におけるドラムカートリッジ6Mの他方の外表面S12に位置する。
図7Aおよび図7Bを参照して、トナー収容器7Mの詳細について説明する。なお、トナー収容器7Y、7C、7Kのそれぞれは、トナー収容器7Mと同じ構造を有する。そのため、以下の説明において、トナー収容器7Y、7C、7Kについての説明を省略する。
筐体41Mは、第2方向に延びる。筐体41Mは、円筒形状を有する。筐体41Mは、トナーを収容する。筐体41Mは、第2方向における一方の外表面S21と、第2方向における他方の外表面S22とを有する。外表面S22は、第2方向において、外表面S21から離れて位置する。外表面S22は、トナー収容器7Mが画像形成装置1に装着された状態で、第2方向において、第3カバー3C(図8参照)と外表面S21との間に位置する。また、筐体41Mは、突出部51を有する。
オーガスクリュー42Mは、筐体41M内に位置する。オーガスクリュー42Mは、第2方向に延びる。オーガスクリュー42Mは、第2方向に延びる軸について回転可能である。オーガスクリュー42Mは、筐体41M内のトナーをトナー排出口51Aに向かって搬送する。
第1シャッター43Mは、筐体41Mの外表面S21に位置する。詳しくは、第1シャッター43Mは、突出部51の外周面に位置する。第1シャッター43Mは、第1閉位置(図7A参照)と第1開位置(図7B参照)との間を、第2方向に移動可能である。第1シャッター43Mが第1閉位置に位置する場合、第1シャッター43Mは、トナー排出口51Aを閉じる。第1シャッター43Mが第1開位置に位置する場合、トナー排出口51Aが開く。
第2シャッター45Mは、筐体41M内に位置する。詳しくは、第2シャッター45Mは、突出部51内に位置する。第2シャッター45Mは、第2閉位置(図7A参照)と第2開位置(図7B参照)との間を移動可能である。第2シャッター45Mが第2閉位置に位置する場合、第2シャッター45Mは、トナー排出口51Aを閉じる。第2シャッター45Mが第2開位置に位置する場合、トナー排出口51Aが開く。詳しくは、第2シャッター45Mは、図7Bに示すように、第2方向において、筐体41Mの外表面S22から突出部51まで延びる。第2シャッター45Mは、第2閉位置と第2開位置との間を、第2方向に延びる軸について回転可能である。第2シャッター45Mは、開口451を有する。開口451は、第2シャッター45Mが開位置に位置する状態で、トナー排出口51Aと通じる。一方、開口451は、第2シャッター45Mが閉位置に位置する状態で、トナー排出口51Aから離れて位置し、トナー排出口51Aと通じない。
カップリング47Mは、筐体41Mの外表面S21に位置する。カップリング47Mは、第2方向に延びる軸について回転可能である。カップリング47Mは、トナー収容器7Mが画像形成装置1に装着された状態で、本体筐体2内のカップリング100(図8および図12参照)と接続する。カップリング47Mは、カップリング100と接続された状態で、カップリング100とともに回転可能である。これにより、カップリング47Mは、トナー収容器7Mが画像形成装置1に装着された状態で、カップリング100からの動力を受けることができる。
次いで、図8から図15を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
4つの本体カップリング61Y、61M、61C、61Kは、本体筐体2内に位置する。4つの本体カップリング61Y、61M、61C、61Kは、図9に示すように、第1方向に並ぶ。本体カップリング61Yは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Yに対して、廃トナー搬送管62Yの反対側に位置する。本体カップリング61Mは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Mに対して、廃トナー搬送管62Mの反対側に位置する。本体カップリング61Cは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Cに対して、廃トナー搬送管62Cの反対側に位置する。本体カップリング61Kは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Kに対して、廃トナー搬送管62Kの反対側に位置する。
4つの廃トナー搬送管62Y、62M、62C、62Kは、図9に示すように、第1方向に並ぶ。4つの廃トナー搬送管62Y、62M、62C、62Kのそれぞれは、図9および図10に示すように、第1接続位置(図9参照)と第1接続解除位置(図10参照)との間を、第2方向に移動可能である。4つの廃トナー搬送管62Y、62M、62C、62Kのそれぞれは、4つのドラムカートリッジ6Y、6M、6C、6Kが装着されたドロワ5が内側位置に位置している状態で、カバー3Aが閉位置(図2参照)から開位置(図3参照)へ移動する場合に、カバー3Aに連動して、第1接続位置から第1接続解除位置へ移動する。
シャッター63Mは、図11Aおよび図11Bに示すように、閉位置(図11A参照)と開位置(図11B参照)との間を第2方向に移動可能である。シャッター63Mが閉位置に位置する場合、シャッター63Mは、廃トナー排出口622Mを閉じる。シャッター63Mが開位置に位置する場合、廃トナー排出口622Mが開く。
廃トナー収容器64は、図9に示すように、第1方向に延びるボックス形状を有する。廃トナー収容器64は、画像形成装置1に取り付けられた状態で、4つの廃トナー搬送管62Y、62M、62C、62Kと接続される。廃トナー収容器64は、画像形成装置1に取り付けられた状態で、ドラムクリーナー18Yによって感光ドラム15Yの周面から除去された廃トナーと、ドラムクリーナー18Mによって感光ドラム15Mの周面から除去された廃トナーと、ドラムクリーナー18Cによって感光ドラム15Cの周面から除去された廃トナーと、ドラムクリーナー18Kによって感光ドラム15Kの周面から除去された廃トナーとを収容する。廃トナー収容器64は、図12に示すように、第2カバー3Bが開位置に位置する状態で、第2開口2Bを通って、第2方向に沿って、本体筐体2から取り外し可能である。
4つのトナー搬送管65Y、65M、65C、65Kは、図9に示すように、第1方向に並ぶ。トナー搬送管65Yは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Yに対して、廃トナー搬送管62Yの反対側に位置する。トナー搬送管65Mは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Mに対して、廃トナー搬送管62Mの反対側に位置する。トナー搬送管65Cは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Cに対して、廃トナー搬送管62Cの反対側に位置する。トナー搬送管65Kは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Kに対して、廃トナー搬送管62Kの反対側に位置する。
4つの接続部材70Y、70M、70C、70Kは、図2に示すように、第1方向に並ぶ。接続部材70Yは、トナー収容器7Yとトナー搬送管65Yとを接続する。接続部材70Mは、トナー収容器7Mとトナー搬送管65Mとを接続する。接続部材70Cは、トナー収容器7Cとトナー搬送管65Cとを接続する。接続部材70Kは、トナー収容器7Kとトナー搬送管65Kとを接続する。
押圧部材67Mおよび押圧部材68Mは、図8に示すように、ドラムカートリッジ6Mがドロワ5に装着され、ドロワ5が内側位置に位置し、カバー3Aが閉位置に位置する状態で、ドラムカートリッジ6Mを上方に向かって押圧する。これにより、感光ドラム15Mは、中間転写ベルト24と接触する。
カム66は、図9および図10に示すように、カバー3Aに連結されている。これにより、カム66は、カバー3Aに連動する。詳しくは、カム66は、カム第1位置(図9参照)と、カム第2位置(図10参照)との間を、第1方向に移動可能である。カム66は、カバー3Aが閉位置から開位置に向かって移動するときに、カバー3Aによって引っ張られて、カム第1位置からカム第2位置へ移動する。また、カム66は、カバー3Aが開位置から閉位置に向かって移動するときに、カバー3Aによって押圧されて、カム第2位置からカム第1位置へ移動する。
第1カム81は、図8および図9に示すように、第2方向において、ドロワ5と廃トナー収容器64との間に位置する。第1カム81は、図15に示すように、第1方向に延びる。第1カム81は、4つの貫通穴811Y、811M、811C、811Kと、4つの第1押圧部812Y、812M、812C、812Kと有する。すなわち、カム66は、第1押圧部812Mを有する。
第2カム82は、図8および図9に示すように、第2方向において、ドロワ5と、4つの第2筒702Y、702M、702C、702Kとの間に位置する。第2カム82は、図15に示すように、第1方向に延びる。第2カム82は、4つの貫通穴821Y、821M、821C、821Kと、4つの第2押圧部822Y、822M、822C、822Kと、4つの貫通穴823Y、823M、823C、823Kと、4つの第3押圧部824Y、824M、824C、824Kとを有する。すなわち、カム66は、第2押圧部822Mを有する。
2つの第3カム83A、83Bは、図8に示すように、ドロワ5が内側位置に位置する状態で、ドロワ5の下方に位置する。詳しくは、第3カム83Aは、ドラムカートリッジ6Mがドロワ5に装着され、ドロワ5が内側位置に位置する状態で、第1側板31Aの下方に位置する。また、第3カム83Bは、ドラムカートリッジ6Mがドロワ5に装着され、ドロワ5が内側位置に位置する状態で、第2側板31Bの下方に位置する。
ガイド84Aは、図15に示すように、第2方向において、第2カム82と第3カム83Aとの間に位置する。ガイド84Aは、第1方向に延びる。ガイド84Aは、板形状を有する。
図8に示すように、回路基板69Aおよび回路基板69Bは、画像形成装置1の動作を制御する。回路基板69Aおよび回路基板69Bは、第2方向において、ドラムカートリッジ6Mに対して、本体カップリング61Mの反対側に位置する。回路基板69Bは、上下方向において、回路基板69Aと間隔を隔てて位置する。廃トナー搬送管62Mは、上下方向において、回路基板69Aと回路基板69Bとの間に位置する。言い換えると、回路基板69Bは、第1方向および第2方向の両方と交差する第3方向において、回路基板と間隔を隔てて位置する。廃トナー搬送管62Mは、第3方向において、回路基板69Aと回路基板69Bとの間に位置する。
(1)画像形成装置1は、図8に示すように、廃トナー搬送管62Mによって、ドラムカートリッジ6Mから廃トナー収容器64に廃トナーを搬送することができる。
2 本体筐体
2A 開口
3A カバー
5 ドロワ
6M ドラムカートリッジ
7M トナー収容器
15M 感光ドラム
18M ドラムクリーナー
32 第1ドラムカップリング
34D 第2ドラムカップリング
41M 筐体
43M 第1シャッター
45M 第2シャッター
61M 本体カップリング
62M 廃トナー搬送管
63M シャッター
64 廃トナー収容器
65M トナー搬送管
66 カム
69A 回路基板
69B 回路基板
84A ガイド
624M 搬送管カップリング
652M トナー排出口
812M 第1押圧部
822M 第2押圧部
A1 軸線
Claims (15)
- 開口を有する本体筐体と、
前記開口が開く開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能なカバーと、
前記カバーが開位置に位置した状態で、前記本体筐体の内側に位置する内側位置と、前記本体筐体の外側に位置する外側位置との間を、前記開口を通って、第1方向に移動可能なドロワと、
感光ドラムと、前記感光ドラムの周面をクリーニングするドラムクリーナーとを有するドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記ドラムクリーナーによって前記感光ドラムの周面から除去された廃トナーを収容するための廃トナー収容器と、
前記ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に廃トナーを搬送するための廃トナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置に位置している状態で、前記ドラムカートリッジと接続する第1接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除され、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に移動可能となる第1接続解除位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能であり、前記廃トナーを排出する廃トナー排出口を有する廃トナー搬送管と
を備え、
前記廃トナー搬送管は、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ移動し、
前記廃トナー排出口は、前記廃トナー搬送管が前記第1接続位置に位置する場合と、前記廃トナー搬送管が前記第1接続解除位置に位置する場合との両方の場合で、前記廃トナー収容器内に位置することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、さらに、
前記廃トナー排出口を閉じる閉位置と前記廃トナー排出口が開く開位置との間を、前記第2方向に移動可能なシャッターを備え、
前記シャッターは、
前記廃トナー収容器が前記画像形成装置に取り付けられるときに、前記廃トナー収容器と接触した状態で前記閉位置から前記開位置へ移動し、
前記廃トナー収容器が前記画像形成装置から取り外されるときに、前記廃トナー収容器と接触した状態で前記開位置から前記閉位置へ移動し、
前記廃トナー搬送管は、前記廃トナー収容器が前記画像形成装置に取り付けられ、前記シャッターが前記開位置に位置した状態で、前記第1接続位置と前記第1接続解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 開口を有する本体筐体と、
前記開口が開く開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能なカバーと、
前記カバーが開位置に位置した状態で、前記本体筐体の内側に位置する内側位置と、前記本体筐体の外側に位置する外側位置との間を、前記開口を通って、第1方向に移動可能なドロワと、
感光ドラムと、前記感光ドラムの周面をクリーニングするドラムクリーナーとを有するドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記内側位置に位置する状態で、前記ドラムカートリッジに前記画像形成装置からの動力を伝えるための本体カップリングと、
前記ドラムクリーナーによって前記感光ドラムの周面から除去された廃トナーを収容するための廃トナー収容器と、
前記ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に廃トナーを搬送するための廃トナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置に位置している状態で、前記ドラムカートリッジと接続する第1接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除され、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に移動可能となる第1接続解除位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能な廃トナー搬送管と
を備え、
前記廃トナー搬送管は、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ移動し、
前記ドラムカートリッジは、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記内側位置に位置する状態で、前記本体カップリングと接続される第1ドラムカップリングであって、前記本体カップリングと接続された状態で、前記本体カップリングとともに回転可能な第1ドラムカップリングであり、前記第2方向における前記ドラムカートリッジの一方の外表面に位置する第1ドラムカップリングと、
前記第1ドラムカップリングからの動力により回転可能な第2ドラムカップリングであって、前記第2方向における前記ドラムカートリッジの他方の外表面に位置する第2ドラムカップリングと
を備え、
前記廃トナー搬送管は、
前記ドラムカートリッジが前記ドロワに装着され、前記ドロワが前記内側位置に位置する状態で、前記第2ドラムカップリングと接続される搬送管カップリングであって、前記第2ドラムカップリングと接続された状態で、前記第2ドラムカップリングとともに回転可能な搬送管カップリングを備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記本体カップリングは、前記第2方向において、前記ドラムカートリッジに対して、前記廃トナー搬送管の反対側に位置することを特徴とすることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、さらに、
前記第2方向において、前記ドラムカートリッジに対して、前記本体カップリングの反対側に位置する回路基板を備えることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、さらに、
前記第2方向において、前記ドラムカートリッジに対して、前記本体カップリングの反対側に位置する第2回路基板であって、前記第1方向および前記第2方向の両方と交差する第3方向において前記回路基板と間隔を隔てて位置する第2回路基板を備え、
前記廃トナー搬送管は、第3方向において、前記回路基板と前記第2回路基板との間に位置することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。 - 開口を有する本体筐体と、
前記開口が開く開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能なカバーと、
前記カバーが開位置に位置した状態で、前記本体筐体の内側に位置する内側位置と、前記本体筐体の外側に位置する外側位置との間を、前記開口を通って、第1方向に移動可能なドロワと、
感光ドラムと、前記感光ドラムの周面をクリーニングするドラムクリーナーとを有するドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記ドラムカートリッジに供給されるトナーを収容するトナー収容器と、
前記ドラムクリーナーによって前記感光ドラムの周面から除去された廃トナーを収容するための廃トナー収容器と、
前記ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に廃トナーを搬送するための廃トナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置に位置している状態で、前記ドラムカートリッジと接続する第1接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除され、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に移動可能となる第1接続解除位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能な廃トナー搬送管と
を備え、
前記廃トナー搬送管は、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ移動し、
前記トナー収容器は、
トナーを収容する筐体であって、トナーを排出するためのトナー排出口を有する筐体と、
前記筐体の外表面に位置する第1シャッターであって、前記トナー排出口を閉じる第1閉位置と前記トナー排出口が開く第1開位置との間を、前記第2方向に移動可能な第1シャッターと、
前記筐体内に位置する第2シャッターであって、前記トナー排出口を閉じる第2閉位置と前記トナー排出口が開く第2開位置との間を、前記第2方向に延びる軸について回転可能な第2シャッターと
を備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、さらに、
前記トナー収容器からのトナーを前記ドラムカートリッジに搬送するためのトナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジに接続される第2接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除される第2接続解除位置との間を、前記第2方向に移動可能なトナー搬送管、を備え、
前記トナー搬送管は、前記第2方向において、前記ドラムカートリッジに対して、前記廃トナー搬送管の反対側に位置することを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。 - 開口を有する本体筐体と、
前記開口が開く開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能なカバーと、
前記カバーが開位置に位置した状態で、前記本体筐体の内側に位置する内側位置と、前記本体筐体の外側に位置する外側位置との間を、前記開口を通って、第1方向に移動可能なドロワと、
感光ドラムと、前記感光ドラムの周面をクリーニングするドラムクリーナーとを有するドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記ドラムクリーナーによって前記感光ドラムの周面から除去された廃トナーを収容するための廃トナー収容器と、
前記ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に廃トナーを搬送するための廃トナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置に位置している状態で、前記ドラムカートリッジと接続する第1接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除され、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に移動可能となる第1接続解除位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能な廃トナー搬送管と、
前記ドラムカートリッジに供給されるトナーを収容するトナー収容器と、
前記トナー収容器からのトナーを前記ドラムカートリッジに搬送するためのトナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジに接続される第2接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除される第2接続解除位置との間を、前記第2方向に移動可能なトナー搬送管と、
前記カバーに連動するカムと
を備え、
前記廃トナー搬送管は、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ移動し、
前記カムは、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動するときに前記廃トナー搬送管を前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ押圧する第1押圧部と、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動するときに前記トナー搬送管を前記第2接続位置から前記第2接続解除位置へ押圧する第2押圧部とを有することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記トナー搬送管は、前記第2方向において、前記ドラムカートリッジに対して、前記廃トナー搬送管の反対側に位置することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記トナー収容器は、前記第2方向に沿って、前記画像形成装置に装着可能であることを特徴とする、請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 開口を有する本体筐体と、
前記開口が開く開位置と前記開口を閉じる閉位置との間を移動可能なカバーと、
前記カバーが開位置に位置した状態で、前記本体筐体の内側に位置する内側位置と、前記本体筐体の外側に位置する外側位置との間を、前記開口を通って、第1方向に移動可能なドロワと、
感光ドラムと、前記感光ドラムの周面をクリーニングするドラムクリーナーとを有するドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能なドラムカートリッジと、
前記ドラムクリーナーによって前記感光ドラムの周面から除去された廃トナーを収容するための廃トナー収容器と、
前記ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に廃トナーを搬送するための廃トナー搬送管であって、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置に位置している状態で、前記ドラムカートリッジと接続する第1接続位置と、前記ドラムカートリッジとの接続が解除され、前記ドラムカートリッジが装着された前記ドロワが前記内側位置から前記外側位置に移動可能となる第1接続解除位置との間を、前記第1方向と交差する第2方向に移動可能な廃トナー搬送管と、
前記ドロワの移動を案内するガイドであって、前記本体筐体内に収容される収容位置と、前記本体筐体外に突出する突出位置との間を、前記開口を介して移動可能なガイドであり、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記収容位置から前記突出位置へ移動するガイドと
を備え、
前記廃トナー搬送管は、前記カバーが前記閉位置から前記開位置へ移動する場合に、前記カバーに連動して、前記第1接続位置から前記第1接続解除位置へ移動することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第2方向は、前記感光ドラムの軸線が延びる方向であることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記廃トナー収容器は、前記第2方向に沿って、前記本体筐体から取り外し可能であることを特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は、さらに、
第2感光ドラムと、前記第2感光ドラムの周面をクリーニングする第2ドラムクリーナーとを有する第2ドラムカートリッジであって、前記ドロワに装着可能な第2ドラムカートリッジであり、前記ドラムカートリッジと前記第2ドラムカートリッジとが前記ドロワに装着された状態で、前記第1方向において前記ドラムカートリッジと並ぶ第2ドラムカートリッジと、
廃トナーを前記第2ドラムカートリッジから前記廃トナー収容器に搬送するための第2廃トナー搬送管と
を備え、
前記廃トナー収容器が前記画像形成装置に取り付けられた状態で、前記廃トナー搬送管および前記第2廃トナー搬送管は、前記廃トナー収容器と接続することを特徴とする、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160694A JP7147376B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | 画像形成装置 |
US16/540,817 US10649392B2 (en) | 2018-08-29 | 2019-08-14 | Image forming apparatus |
US16/845,243 US11029635B2 (en) | 2018-08-29 | 2020-04-10 | Image forming apparatus |
US17/327,912 US11526117B2 (en) | 2018-08-29 | 2021-05-24 | Image forming apparatus |
US18/053,026 US11880158B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-11-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160694A JP7147376B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020034700A JP2020034700A (ja) | 2020-03-05 |
JP7147376B2 true JP7147376B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=69641217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018160694A Active JP7147376B2 (ja) | 2018-08-29 | 2018-08-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10649392B2 (ja) |
JP (1) | JP7147376B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147376B2 (ja) | 2018-08-29 | 2022-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7358087B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7293027B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 移動ユニットおよび画像形成装置 |
JP7484514B2 (ja) | 2020-07-10 | 2024-05-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023069085A (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231114A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 着脱体及び画像形成装置 |
JP2013029756A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013029755A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015004931A (ja) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | トナー収容容器及び画像形成装置 |
JP2015102721A (ja) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016173471A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016194584A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびドラムユニット |
JP2017044727A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1069199A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Canon Inc | クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム |
JPH10307519A (ja) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP4735247B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008176163A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ricoh Co Ltd | トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5005709B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2012-08-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8634743B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-01-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Detachable body and image forming apparatus |
JP5471838B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-04-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5949343B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9696682B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum |
JP2018054711A (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7151202B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7147376B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-08-29 JP JP2018160694A patent/JP7147376B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-14 US US16/540,817 patent/US10649392B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-10 US US16/845,243 patent/US11029635B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-24 US US17/327,912 patent/US11526117B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-07 US US18/053,026 patent/US11880158B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231114A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 着脱体及び画像形成装置 |
JP2013029756A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2013029755A (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015004931A (ja) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | トナー収容容器及び画像形成装置 |
JP2015102721A (ja) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016173471A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016194584A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびドラムユニット |
JP2017044727A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200073315A1 (en) | 2020-03-05 |
US20230101166A1 (en) | 2023-03-30 |
US11029635B2 (en) | 2021-06-08 |
US11526117B2 (en) | 2022-12-13 |
US10649392B2 (en) | 2020-05-12 |
US20200241462A1 (en) | 2020-07-30 |
JP2020034700A (ja) | 2020-03-05 |
US20210278796A1 (en) | 2021-09-09 |
US11880158B2 (en) | 2024-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7183647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8958727B2 (en) | Cartridge having a replenishment opening, and image forming apparatus | |
US9964915B2 (en) | Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum | |
CN101140434A (zh) | 图像形成装置 | |
US11762323B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10663916B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103365158B (zh) | 粉末供给装置及图像形成装置 | |
US10663917B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111902777B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2011028167A (ja) | 回転伝達装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6310374B2 (ja) | 画像形成ユニット、現像剤収容部及び画像形成装置 | |
US9389539B1 (en) | Image forming apparatus with transport devices having differing configurations | |
JP2021162764A (ja) | トナーカートリッジ | |
CN102331694A (zh) | 一种电子照相成像设备 | |
JP2010243855A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023110639A (ja) | 駆動伝達装置および画像形成装置 | |
JP2020160127A (ja) | 現像剤補給機構および画像形成装置 | |
JP2019101340A (ja) | 廃トナー収容器および画像形成装置 | |
JP2016114636A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2023097116A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016194585A (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7147376 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |