JP7146380B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7146380B2 JP7146380B2 JP2017199609A JP2017199609A JP7146380B2 JP 7146380 B2 JP7146380 B2 JP 7146380B2 JP 2017199609 A JP2017199609 A JP 2017199609A JP 2017199609 A JP2017199609 A JP 2017199609A JP 7146380 B2 JP7146380 B2 JP 7146380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- image forming
- measurement
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、出力画像の濃度を予測する濃度予測制御に関する。 The present invention relates to density prediction control for predicting the density of an output image.
電子写真技術を活用した画像形成装置は、装置が設置される環境の変化や、各部材の劣化などが原因となって出力画像の濃度が目標濃度とならない可能性がある。そこで、画像形成装置は、出力画像の濃度を目標濃度に制御するため、測定用画像を形成し、測定用画像の測定結果に基づいて画像形成条件を補正している。 In an image forming apparatus using electrophotographic technology, there is a possibility that the density of the output image may not reach the target density due to changes in the environment in which the apparatus is installed, deterioration of each member, and the like. Therefore, in order to control the density of the output image to the target density, the image forming apparatus forms a measurement image and corrects the image forming conditions based on the measurement result of the measurement image.
しかしながら、画像形成装置は、出力画像の形成を中断して測定用画像を形成すると、生産性が低下してしまう。そこで、近年の画像形成装置には、画像形成装置に設けられたセンサの検出値から出力画像の濃度を補正するものがある(特許文献1)。このような画像形成装置は、予めモデル式が設計されており、センサの検出値からモデル式に基づいて、画像形成条件を補正している。 However, if the image forming apparatus interrupts the formation of the output image and forms the image for measurement, the productivity decreases. Accordingly, some recent image forming apparatuses correct the density of an output image based on a detection value of a sensor provided in the image forming apparatus (Patent Document 1). In such an image forming apparatus, a model formula is designed in advance, and image forming conditions are corrected based on the model formula based on sensor detection values.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、大量に画像を形成したり、現像剤の消費量が極端に少なかったり過剰に多い場合、濃度予測制御の予測精度が低下する可能性があった。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, when a large number of images are formed or when the amount of developer consumed is extremely small or excessively large, there is a possibility that the prediction accuracy of the density prediction control is lowered. .
そこで、本発明の目的は、出力画像の濃度の予測精度が低下することを抑制することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to prevent the accuracy of predicting the density of an output image from deteriorating.
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像器を有し、前記現像器内の前記現像剤を用いてシートに画像を形成する画像形成手段と、記憶手段と、前記現像器内の前記現像剤のトナー濃度を検知するセンサと、前記画像形成手段により形成された測定用画像が担持される像担持体と、前記像担持体上の前記測定用画像を測定する測定手段と、前記画像形成手段にパターン画像をシートに形成させ、読取装置から出力される前記パターン画像に関する読取データを取得し、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を制御するための画像形成条件を前記読取データに基づいて生成する第1生成手段と、前記第1生成手段により生成された前記画像形成条件に基づき前記画像形成手段に第1測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記第1測定用画像を測定させ、前記測定手段による前記第1測定用画像の測定結果を基準濃度として前記記憶手段に記憶する制御手段と、前記基準濃度からの濃度変動量を前記センサの検知結果に基づいて決定し、前記記憶手段に記憶された前記基準濃度と前記濃度変動量に基づき前記画像形成手段により形成される画像の予測濃度を決定し、前記予測濃度に基づいて前記画像形成条件を生成する第2生成手段と、前記画像形成手段により画像が形成されたシートの枚数が所定数に達した場合、前記画像形成手段に第2測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記第2測定用画像を測定させ、前記測定手段による前記第2測定用画像の測定結果に基づいて前記基準濃度を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus of the present invention has a developer containing developer containing toner and carrier, and uses the developer in the developer to form an image on a sheet. forming means , storage means, a sensor for detecting the toner density of the developer in the developing device, an image carrier for carrying an image for measurement formed by the image forming means, and the image carrier. measuring means for measuring the measurement image on the body; forming a pattern image on a sheet by the image forming means; reading data relating to the pattern image output from a reading device; a first generating means for generating image forming conditions for controlling the density of an image based on the read data; and a first measurement for the image forming means based on the image forming conditions generated by the first generating means. control means for forming an image for measurement, causing the measurement means to measure the first image for measurement, and storing the measurement result of the first image for measurement by the measurement means as a reference density in the storage means; determining an amount of density variation from the image forming means based on the detection result of the sensor, determining a predicted density of an image formed by the image forming means based on the reference density and the density variation amount stored in the storage means; a second generation unit for generating the image forming conditions based on the predicted density; and causing the measurement means to measure the second image for measurement, and correcting the reference density based on the result of measurement of the second image for measurement by the measurement means. do.
本発明によれば、濃度予測制御の予測精度の低下を抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress deterioration in prediction accuracy of concentration prediction control.
図1は画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置100は、リーダA、プリンタ101、操作パネル20を備える。さらに、画像形成装置100は、プリンタコントローラ300(図2)、及び画像処理部110(図2)も備える。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an
プリンタ101はシートPに画像を形成する。プリンタ101は、異なる色の画像を形成する画像形成部PY、PM、PC、及びPKと、画像をシートPに定着する定着器11とを備える。本実施形態のプリンタ101は、さらに、画像形成部PY、PM、PC、及びPKと、定着器11とを制御するためのCPU120(図2)を備える。
The
画像形成部PYはイエローの画像を形成し、画像形成部PYはマゼンタの画像を形成し、画像形成部PCはシアンの画像を形成し、画像形成部PKはブラックの画像を形成する。画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像器4Y、4M、4C、4Kに収容されたトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外、実質的に同一の構成である。以下では、特に区別しない場合、添え字Y、M、C、Kを省略して説明する。
The image forming station PY forms a yellow image, the image forming station PY forms a magenta image, the image forming station PC forms a cyan image, and the image forming station PK forms a black image. The image forming units PY, PM, PC, and PK have substantially the same configuration, except that the toner colors contained in the developing
感光ドラム1は、アルミニウムシリンダの外周面に感光層(感光体)が形成された感光体である。感光ドラム1は、所定の速度で矢印R1方向に回転駆動される。帯電器2は感光ドラム1の表面を一様な負極性の電位に帯電するスコロトロン帯電器である。帯電器2は、電源ユニット(不図示)からワイヤに帯電電圧が印加され、電源ユニット(不図示)グリッド部材にグリッドバイアスが印加される。 The photosensitive drum 1 is a photosensitive member in which a photosensitive layer (photosensitive member) is formed on the outer peripheral surface of an aluminum cylinder. The photosensitive drum 1 is rotationally driven in the direction of arrow R1 at a predetermined speed. The charger 2 is a scorotron charger that charges the surface of the photosensitive drum 1 to a uniform negative potential. In the charger 2, a charging voltage is applied to a wire from a power supply unit (not shown), and a grid bias is applied to a grid member of the power supply unit (not shown).
露光部3は帯電した感光ドラム1の表面を露光する。これによって、感光ドラム1の表面には静電潜像が形成される。現像器4は、トナーとキャリアとを含む現像剤を蓄積する。露光部3は、例えば、光源と回転多面鏡とを備えるレーザスキャナ、又は、複数のLEDがライン状に並んだレーザスキャナである。 The exposure unit 3 exposes the charged surface of the photosensitive drum 1 . Thereby, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 1 . The developing device 4 accumulates developer containing toner and carrier. The exposure unit 3 is, for example, a laser scanner including a light source and a rotating polygonal mirror, or a laser scanner in which a plurality of LEDs are arranged in a line.
現像器4は、現像剤を担持して感光ドラム1へトナーを供給する現像スリーブ、現像器4に蓄積された現像剤を撹拌するために回転する回転部材、及び現像器へ現像剤を補給する補給機構を備える。現像スリーブには不図示の電源ユニットから現像バイアスが供給される。現像器4は、現像スリーブと感光ドラム1との電位差によって現像スリーブに担持された現像剤を感光ドラム1に付着させる。これによって、感光ドラム1に形成された静電潜像は顕像化される。また、現像器4は、当該現像器4に蓄積された現像剤のトナー濃度を検知するインダクタンスセンサ200を備える。ここで、トナー濃度とは、現像剤の量に対するトナーの量の比率を示すパラメータである。補給機構は現像剤を補給するために回転する補給スクリューを備える。
The developing device 4 includes a developing sleeve that carries a developer and supplies the toner to the photosensitive drum 1, a rotating member that rotates to agitate the developer accumulated in the developing device 4, and a developer that is supplied to the developing device. Equipped with a replenishment mechanism. A developing bias is supplied to the developing sleeve from a power supply unit (not shown). The developing device 4 causes the developer carried on the developing sleeve to adhere to the photosensitive drum 1 due to the potential difference between the developing sleeve and the photosensitive drum 1 . Thereby, the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is visualized. The developing device 4 also includes an
中間転写ベルト6は、駆動ローラ61、テンションローラ62、及びローラ63にかけ回されたベルトである。中間転写ベルト6は、駆動ローラ61が回転することによって、矢印R2方向へ移動する。また、一次転写ローラ7は、中間転写ベルト6を押圧して、感光ドラム1と中間転写ベルト6との間に一次転写部T1を形成する。一次転写ローラ7に転写電圧が印加されると、一次転写部T1において感光ドラム1に担持されたトナー像が中間転写ベルト6に転写される。これは、一次転写と呼ばれる。また、クリーニング装置68は、中間転写ベルト6を摺擦するクリーニングブレードを有し、中間転写ベルト6から記録材Pに転写されずに中間転写ベルト6に残ったトナーを清掃する。
The intermediate transfer belt 6 is a belt looped around a
二次転写ローラ64は、中間転写ベルト6に対してローラ63の反対側に配置される。二次転写ローラ64は、二次転写ローラ64と中間転写ベルト6との間に二次転写部T2を形成する。二次転写ローラ64に転写電圧が印加されることによって、中間転写ベルト6に担持されたトナー像が記録材Pへ転写される。これは、二次転写と呼ばれる。
The
画像濃度センサ400は、中間転写ベルト6に担持された測定用画像を測定する。画像濃度センサ400は、例えば、発光素子と受光素子とを有し、測定用画像からの反射光を測定する光学センサである。測定用画像のトナー付着量に応じて測定用画像からの反射光の強度又は光量が変化する。画像形成装置100は、例えば、測定用画像からの反射光の強度と測定用画像の濃度との変換テーブルに基づいて、測定用画像の濃度を検出できる。
The
シートカセット65はシートPを収容する。シートカセット65の周囲には環境センサ199が配置される。環境センサ199は環境情報を検知する。環境情報は、例えば、湿度(相対湿度)である。なお、環境情報は相対湿度に限られず、環境情報は温度であってもよく、あるいは、温度と相対湿度の両方であってもよい。また、環境情報は絶対湿度であってもよい。
The sheet cassette 65 accommodates sheets P. As shown in FIG. An
給送ローラ66は、シートカセット65から1枚ずつシートPを分離し、シートPを搬送する。レジストレーションローラ67は、給送ローラ66によって搬送されたシートPが二次転写部T2に到達するタイミングを制御するために、シートPを搬送しながらシートPの送り出しタイミングを調整する。
The
定着器11はローラ対とヒータとを有する。定着器11はシートPがローラ対のニップ部を通過している間にヒータによってシートPを加熱する。これによって、シートP上のトナー像が溶融し、シートPに定着される。排出トレイ109には定着器11を通過したシートPが排出される。給送ローラ66、レジストレーションローラ67、定着器11は、シートを搬送するための搬送経路を形成する。
The
リーダAは、原稿台102、光源103、レンズ104、ミラー105、CCDセンサ108を備える。光源103、レンズ104、及びミラー105は所定方向へ移動するキャリッジを構成する。
The reader A has a
原稿Gの読取動作について以下に説明する。ユーザは原稿台102に原稿Gを載置し、操作パネル20から読取指示を入力する。読取指示が入力された場合、光源103が発光しながらキャリッジが所定方向へ移動する。原稿Gからの反射光は、レンズ104、ミラー105を介してCCDセンサ108に結像される。そして、CCDセンサ108が原稿Gの読取データをプリンタコントローラ300(図2)へ転送する。テストチャートの読取動作も同様である。
The reading operation of the document G will be described below. A user places a document G on the
操作パネル20は液晶ディスプレイ218を有している。ユーザは、操作パネル20を介して画像の印刷枚数や片面印刷か両面印刷かの指定等の印刷情報を入力できる。プリンタ101は、操作パネル部20から入力された印刷情報に基づいて画像形成処理を行う。また、ユーザは、操作パネル20を介してリーダAを制御できる。また、ユーザは、操作パネル20を介してプリンタBのキャリブレーションを実行できる。
The
次に、プリンタ101がシートPに画像を形成する画像形成処理について説明する。
Next, image forming processing in which the
画像形成部PY、PM、PC、及びPKは画像データに基づき順次画像を形成する。そして、一次転写ローラ7Y、7M、7C、及び7Kが、画像形成部PY、PM、PC、及びPKによって形成されたトナー像を、中間転写ベルト6において重なるように転写する。これによって、中間転写ベルト6にはフルカラーのトナー像が形成される。
The image forming units PY, PM, PC, and PK sequentially form images based on image data. Then, the
一方、給送ローラ66は、シートカセット65に収容されたシートPをレジストレーションローラ67へ向けて搬送する。レジストレーションローラ67は、中間転写ベルト6に形成されたトナー像が二次転写部T2に到達するタイミングにシートPが二次転写部T2に到達するタイミングが合うように、シートPを搬送する。そして、二次転写ローラ64は、中間転写ベルト6上のトナー像をシートPに転写する。不図示の搬送ローラはトナー像が転写されたシートPを定着器11へ搬送する。シートPが定着器11を通過する際、定着器11は熱と圧力とによってシートPに転写されたトナー像をシートPに定着する。そして、トナー像が定着されたシートPは排出トレイ109へ排出される。
On the other hand, the feeding
図2は、画像形成装置100の制御ブロック図である。画像形成装置100は、プリンタコントローラ300、プログラムROM304、RAM309、画像処理部110を備える。プリンタコントローラ300のCPU313は、画像形成装置100を統括的に制御するプロセッサである。プログラムROM304は、CPU313が実行する各種の制御プログラムや制御データが記憶されている。RAM309はシステムワークメモリである。画像処理部110は画像データに画像処理を実行するためのASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。
FIG. 2 is a control block diagram of the
画像処理部110は、RIP(Raster Image Processor)314、色処理部315、階調補正部316、中間調処理部317を有する。RIP314は、画像データをビットマップ形式の画像データに変換する。色処理部315は、入力された画像データの色情報をプリンタ101に適した色情報へ変換する。色処理部315は、例えば、レッド、グリーン、及びブルーの画像データをイエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの画像データへ変換する。
The
階調補正部316は、プリンタ101によって形成される画像の階調特性(濃度特性とも呼ばれる)を、理想的な階調特性に補正するため、画像データに含まれる画像信号値を変換する。階調補正部316は、例えば、入力画像信号値と出力画像信号値との対応関係を示す階調補正テーブル(γLUTと称す。)を参照して、画像データに含まれる画像信号値を変換する。階調補正テーブルは、出力画像の階調特性を理想的な階調特性に補正するための階調補正条件である。階調補正テーブル(γLUT)は1次元の変換テーブルである。階調補正テーブル(γLUT)は色毎に不図示のメモリに記憶されている。なお、階調補正部316は、階調補正テーブルに限られず、例えば、変換式に基づいて画像信号値を変換する構成としてもよい。中間調処理部317は、プリンタ101に入力される画像データを生成するため、画像データにディザ処理を施す。
A
プリンタ101は、画像形成部PY、PM、PC、及びPKと、定着器11とを備える。CPU120は画像形成部PY、PM、PC、及びPKと、定着器11とを制御するプロセッサである。CPU120は、CPU313から入力される印刷コマンドに従ってプリンタ101を制御する。プリンタ101は、リーダAから転送された画像データに基づいて画像を形成したり、不図示のサーバ又はPCから転送された画像データに基づいて画像を形成する。さらに、プリンタ101は、後述の画像形成条件を制御するため、測定用画像データ(測定用画像信号値)に基づいてパッチ画像(図8)を形成したり、パターン画像データ(パターン画像信号値)に基づいてパターン画像(図5、及び図6)を形成する。パッチ画像は画像濃度センサ400により測定される測定用画像である。一方、パターン画像はシートPに形成される測定用画像である。
The
プリンタコントローラ300は、最大濃度条件決定部306、予測濃度算出部307、階調補正テーブル生成部308を有する。最大濃度条件決定部306はプリンタ101により形成される画像の最大濃度を調整するための画像形成条件を決定する。プリンタ101により形成される画像の最大濃度を調整するための画像形成条件は、例えば、露光部3が感光ドラム1を露光する光の強度(露光強度)である。
The
なお、最大濃度を調整するための画像形成条件は、帯電器2が感光ドラム1を帯電するための帯電電圧やグリッドバイアスであってもよい。あるいは、最大濃度を調整するための画像形成条件は、現像器4の現像スリーブに印加される現像バイアスであってもよい。 The image forming conditions for adjusting the maximum density may be the charging voltage or the grid bias for charging the photosensitive drum 1 by the charger 2 . Alternatively, the image forming condition for adjusting the maximum density may be the developing bias applied to the developing sleeve of the developing device 4 .
予測濃度算出部307は図3に基づいて後述する。階調補正テーブル生成部308は、プリンタ101により形成される画像の階調特性を理想的な階調特性に調整するための画像形成条件を生成する。プリンタ101により形成される画像の階調特性を理想的な階調特性に調整するための画像形成条件は、画像データの画像信号値を変換するための階調補正テーブル(γLUT)である。
The predicted
リーダA、環境センサ199、インダクタンスセンサ200、操作パネル20は図1において説明しているので、ここでの説明は省略される。また、タイマ201は、プリンタ101の各ユニットが駆動している時間を計測する。タイマ201は、例えば、プリンタ101が画像を形成していない放置時間を計測する。ここで、放置時間は、例えば、現像器4の現像スクリューが回転していない時間であってもよい。カウンタ202は、補給機構の補給スクリューの回転回数を計測する。補給スクリューの回転回数は補給回数に相当する。補給スクリューが1回転することで現像器4へ供給されるトナーの量は予め決まっている。つまり、カウンタ202は、現像器4へ補給されるトナーの量を計測すると言い換えることができる。あるいは、カウンタ202は、回転部材の回転回数を計測する構成としてもよい。回転部材の回転回数に応じて現像器4に蓄積されたトナーが摩擦帯電される。つまり、回転部材の回転回数はトナーの帯電量を予測するためのパラメータである。
Since the reader A, the
本実施形態のプリンタコントローラ300は、プリンタ101により形成される出力画像の濃度を予測する予測濃度算出部307を有する。本実施形態の予測濃度算出部307は、環境センサ199の検出値、及びインダクタンスセンサ200の検出値に基づいて、基準濃度からの濃度変動量を予測し、出力画像の予測濃度を求める。そして、階調補正テーブル生成部308は、予測濃度算出部307により予測された濃度(予測濃度)に基づいて、階調補正テーブルを調整する。
The
プリンタコントローラ300は、測定用画像を形成することなく、予測濃度算出部307により予測された濃度に基づいて画像形成条件を制御する。つまり、本実施形態のプリンタコントローラ300は、画像形成装置100の主電源がONされた場合に、測定用画像を形成することなく出力画像の濃度を予測して画像形成条件を制御するので、出力画像が形成されるまでのダウンタイムを短縮できる。また、本実施形態のプリンタコントローラ300は、画像形成装置100がスリープモードからスタンバイモードへモードを移行した場合にも、同様に、出力画像が形成されるまでのダウンタイムを短縮できる。
The
図3は、図2に示した予測濃度算出部307の詳細を示す制御ブロック図である。予測濃度算出部307は、環境センサ199とインダクタンスセンサ200とから取得した検出値と基準検出値との差を求め、予め記憶されているモデル式に基づいて前述の差から濃度変動量を算出する。そして、予測濃度算出部307は、予め記憶された基準濃度と濃度変動量とから出力画像の濃度を予測する。
FIG. 3 is a control block diagram showing details of the predicted
予測濃度算出部307は、信号値記憶部321、及び差分算出部322を有する入力信号値処理部320と、濃度記憶部331、及び予測部332を有する濃度予測部330とを備える。入力信号値処理部320は、環境センサ199とインダクタンスセンサ200との各々から出力される検出値が入力される。信号値記憶部321は、環境センサ199の基準検出値と、インダクタンスセンサ200の基準検出値とを格納する。差分算出部322は、環境センサ199の検出値と環境センサ199の基準検出値との差分を算出する。濃度記憶部331は基準濃度を記憶する。予測部332は、画像濃度予測モデル式に基づいて、基準濃度に対する濃度変動量を算出し、濃度記憶部331に記憶された基準濃度と濃度変動量とに基づいて出力画像の濃度を予測する。
The predicted
ここで、本実施形態の予測濃度算出部307は、例えば、10個の画像信号値に対応する予測濃度を求める。10個の画像信号値は、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、及び100%とする。これは、例えば、画像信号値10%に基づき形成される画像の濃度の変動量は、画像信号値90%に基づき形成される画像の濃度の変動量と異なるためである。予測濃度算出部307は、複数の予測濃度を求めることによって、画像形成装置100の階調特性を予測できる。そのため、本実施形態の予測濃度算出部307は画像濃度予測モデル式が10個必要である。階調補正テーブル生成部308は、予測濃度算出部307により算出された10個の予測濃度に基づいて階調補正テーブル(γLUT)を補正する。予測濃度から階調補正テーブル(γLUT)を補正する方法は、図9乃至図12を用いて後述する。
Here, the predicted
また、本実施形態のモデル式はインダクタンスセンサ200の検出値(トナー濃度)に係数を掛けた値と、環境センサ199の検出値(環境湿度)に係数を掛けた値との2つを入力値とする。画像信号値毎の係数を図14に例示する。
In addition, the model formula of the present embodiment has two input values: a value obtained by multiplying the detection value (toner concentration) of the
次に、信号値記憶部321に記憶される基準検出値と、濃度記憶部331に記憶される基準濃度との取得方法について説明する。プリンタコントローラ300は自動階調補正が実行された場合に基準検出値と基準濃度を取得する。自動階調補正とは、プリンタ101を用いてシートPにパターン画像を形成し、リーダAによってパターン画像を読み取った結果に基づいて画像形成条件を補正するキャリブレーションである。以下では画像形成装置100が実行する自動階調補正を図4乃至図7に基づいて説明する。
Next, a method of obtaining the reference detection value stored in the signal
図4は、自動階調補正のフローチャート図である。例えば、ユーザが操作パネル20から自動階調補正の実行コマンドを入力すると、CPU313はプログラムROM304に記憶された自動階調補正の制御プログラムを実行する。
FIG. 4 is a flowchart of automatic gradation correction. For example, when the user inputs an automatic tone correction execution command from the
自動階調補正が実行されると、CPU313は、プリンタ101を制御してシートPにパターン画像1を形成する(S201)。CPU313はパターン画像1に対応するパターン画像データをCPU120へ転送する。CPU120は、パターン画像1に対応するパターン画像データに基づいてプリンタ101を制御してシートPにパターン画像1を形成する。パターン画像1の模式図を図5に示す。パターン画像1は、色毎に10個のパターン画像を含む。パターン画像1は、例えば、露光部3が感光ドラム1を露光する光の強度(露光強度)が異なる10個のパターン画像を含む。以降、露光部3の露光強度をLPWと称す。
When the automatic gradation correction is executed, the
CPU313は、パターン画像1を読み取る(S202)。ユーザは、排出トレイ109に出力されたパターン画像1の形成されたシートPを原稿台102へ載置し、操作パネル20の読取ボタンを押す。リーダAは読取動作を実行してパターン画像1の読取データをCPU313へ転送する。これによって、CPU313は、リーダAから出力されたパターン画像1の読取データを取得する。
The
CPU313は、パターン画像1の読取データに基づいてLPWを決定する(S203)。ステップS203において、最大濃度条件決定部306は、読取データから各パターン画像1の濃度を求め、色毎のパターン画像1の濃度を線形補間して濃度とLPWとの対応関係を求め、目標濃度に対応するLPWを決定する。最大濃度条件決定部306は目標濃度の画像を形成するためのLPWを色毎に決定する。
次いで、CPU313は、プリンタ101を制御してパターン画像2をシートPに形成する(S204)。CPU313はパターン画像2に対応するパターン画像データをCPU120へ転送する。CPU120は、パターン画像2に対応するパターン画像データに基づいてプリンタ101を制御してシートPにパターン画像2を形成する。このとき、CPU120は、プリンタ101の画像形成条件を、ステップS203において決定されたLPWに基づいて制御する。パターン画像2の模式図を図6に示す。パターン画像2は、色毎に64階調のパターン画像を含む。つまり、パターン画像2に対応するパターン画像データは、色毎に64個の画像信号値を含む。このとき、帯電電圧、グリッドバイアス、LPW、現像バイアスは変更しない。なお、パターン画像2は、後述のパッチ画像1、及びパッチ画像2の画像信号値を含む。
Next, the
CPU313は、パターン画像2を読み取る(S205)。ユーザは、排出トレイ109に出力されたパターン画像2の形成されたシートPを原稿台102へ載置し、操作パネル20の読取ボタンを押す。リーダAは読取動作を実行してパターン画像2の読取データをCPU313へ転送する。これによって、CPU313は、リーダAから出力されたパターン画像2の読取データを取得する。
The
CPU313は、パターン画像2の読取データに基づいて階調補正テーブル(初期補正LUT)を生成する(S206)。ステップS206において、階調補正テーブル生成部308は、読取データから各パターン画像2の濃度を求め、色毎のパターン画像2の濃度を線形補間してプリンタ101の階調特性を取得する。そして、階調補正テーブル生成部308は、図7に示すように、プリンタ101の階調特性(エンジンγ特性)が理想的な階調特性(階調ターゲット)となるように、画像信号値を変換するための初期補正LUTを生成する。これによって、プリンタ101によってシートPに形成される画像の濃度は目標濃度に制御される。
The
次いで、CPU313は基準濃度と基準信号値の取得を行う。CPU313は、プリンタ101を制御してパッチ画像1を形成する(S207)。つまり、プリンタ101は、パターン画像2とパッチ画像1とを連続して形成する。CPU313はパッチ画像1に対応する測定用画像データをCPU120へ転送する。CPU120は、パッチ画像1に対応する測定用画像データに基づいてプリンタ101を制御して中間転写ベルト6にパッチ画像1を形成する。このとき、CPU120は、プリンタ101の画像形成条件を、ステップS203において決定されたLPWに基づいて制御する。パッチ画像1の模式図を図8に示す。パッチ画像1は、例えば、各色10階調のパッチ画像を含む。パッチ画像1を形成するための画像信号値は、例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、及び100%とする。このとき、帯電電圧、グリッドバイアス、LPW、現像バイアスは変更しない。
Next, the
CPU313は、画像濃度センサ400によってパッチ画像1を測定する(S208)。ステップS208において、CPU313は、画像濃度センサ400の測定結果からパッチ画像1の濃度を求め、このパッチ画像1の濃度を基準濃度として濃度記憶部331に記憶する。濃度記憶部331には、10個の画像信号値に対応する基準濃度が記憶される。なお、本実施形態の画像濃度予測モデル式は中間転写ベルト6上のパッチ濃度の濃度変動量を求めるための式なので、基準濃度は中間転写ベルト6上のパッチ画像の濃度としている。しかしながら、例えば、シートP上のパッチ濃度の濃度変動量を予測するモデル式とする場合には、プリンタ101がシートPにパッチ画像1を形成し、シートP上のパッチ濃度の濃度を基準濃度として記憶すればよい。
The
CPU313は、自動階調補正を実行した場合、環境センサ199から出力された検出値とインダクタンスセンサ200から出力された検出値とを基準検出値として信号値記憶部321に記憶する(S209)。これによって、基準濃度と基準検出値とが取得される。そして、CPU313は、自動階調補正の処理を終了する。
When the
自動階調補正が実行されて初期補正LUTが生成された後、しばらくは出力画像の濃度が目標濃度に制御される。しかしながら、経過時間や環境(温度及び湿度)の変化が原因となって出力画像の濃度が変化してしまう。特に、画像形成装置100がしばらく放置された後に画像を形成する場合には、出力画像の濃度が目標濃度から乖離してしまう可能性が高い。
After the automatic gradation correction is executed and the initial correction LUT is generated, the density of the output image is controlled to the target density for a while. However, the density of the output image changes due to changes in elapsed time and environment (temperature and humidity). In particular, when forming an image after the
そこで、本実施形態の画像形成装置100は、予測濃度算出部307によって出力画像の濃度変動量を予測し、出力画像の濃度が目標濃度となるように階調補正テーブルを補正している。以下では、予測濃度から階調補正テーブル(γLUT)を補正する方法について図9乃至図12を用いて説明する。
Therefore, in the
図9は、測定用画像を形成することなく、出力画像を目標濃度に補正するための予測補正LUTの作成処理のフローチャート図である。例えば、画像形成装置100の主電源がONされた直後に画像を形成する場合、CPU313はプログラムROM304に記憶された予測補正LUTの作成処理の制御プログラムを実行する。
FIG. 9 is a flow chart of processing for creating a prediction correction LUT for correcting an output image to a target density without forming an image for measurement. For example, when forming an image immediately after the main power supply of the
予測補正LUTの作成処理が実行されると、CPU313は環境センサ199の検出値とインダクタンスセンサ200の検出値とを取得する(S101)。次に、差分算出部322は、信号値記憶部321に記憶された基準信号値とステップS101において取得された検出値との差分を算出する(S102)。ステップS102において、差分算出部322は、環境センサ199の基準検出値と環境センサ199の検出値との差分、及び、インダクタンスセンサ200の基準検出値とインダクタンスセンサ200の検出値との差分を算出する。
When the process of creating the prediction correction LUT is executed, the
予測部332は、ステップS102において算出された差分から画像濃度予測モデル式に基づいて濃度変動量を予測する(S103)。ステップS103において、予測部332は、10個の画像信号値に対応する濃度変動量を予測する。図10は濃度変動量を線形補間して求めた画像信号値と濃度変動量との対応関係を示す図である。以下では、濃度が低下したものと仮定して説明する。濃度予測部330は、予測部332により予測された濃度変動量と濃度記憶部331に記憶された基準濃度とを合算して予測濃度を算出し、予測濃度特性を作成する(S104)。図11は、基準濃度の濃度特性(基準濃度特性)と予測濃度の濃度特性(予測濃度特性)とを比較した図である。基準濃度に対して予測濃度は全体的に低下している。
The
そして、階調補正テーブル生成部308は、ステップS104において作成された予測濃度特性が目標濃度特性(理想的な階調特性)となるように、予測補正LUTを生成する(S105)。ステップS105において、予測補正LUTの生成方法は、初期補正LUTの生成方法と同じである。図12は、初期補正LUTと予測補正LUTとを示す図である。基準濃度に対して予測濃度が低下したので、予測補正LUTは初期補正LUTよりも出力信号値が大きくなる変換テーブルである。そして、CPU313は予測補正LUTの生成処理を終了する。
Then, the gradation correction
次に、基本濃度を補正する必要性について説明する。 Next, the necessity of correcting the basic density will be explained.
発明者の実験によれば、大量に画像を形成した場合に、予測濃度値が実際の濃度値よりも低下してしまった。これは、例えば、現像器4に蓄積された現像剤が劣化したことが原因であると考えられる。さらに、発明者の実験によれば、大量に画像を形成した場合であっても、濃度の絶対値は変化するが濃度の変動量の遷移は変化していないことが分かった。このことから、本実施形態の画像形成装置100は、例えば、基準濃度が前回設定されてから1万ページ分の画像が形成された場合、基準濃度と基準検出値を更新する。
According to the inventor's experiment, when a large number of images were formed, the predicted density value was lower than the actual density value. This is considered to be caused by deterioration of the developer accumulated in the developing device 4, for example. Furthermore, according to experiments conducted by the inventors, it was found that even when a large number of images were formed, the absolute value of the density changed, but the transition of the variation amount of the density did not change. Therefore, the
以下、基準濃度と基準検出値とを更新する更新処理を図13に基づいて説明する。なお、図13に示す更新処理では、シートPに測定用画像を形成しないので、シートPの無駄な消費を抑えることができ、さらに、ユーザがシートPをリーダAに読み取らせる煩わしさもない。CPU313は、画像形成装置の主電源がONされている間、プログラムROM304に記憶された更新処理の制御プログラムを実行する。
An update process for updating the reference density and the reference detection value will be described below with reference to FIG. Note that in the update process shown in FIG. 13, the image for measurement is not formed on the sheet P, so wasteful consumption of the sheet P can be suppressed, and furthermore, the user does not have to have the reader A read the sheet P. The
CPU313は、まず、基準濃度が濃度記憶部331に前回記憶されてからプリンタ101が1ページ分の画像を形成した数(画像形成枚数)が所定数に達したか否かを判定する(S501)。ステップS501において、所定数は例えば1万頁とする。CPU313は、ステップS501において画像形成枚数が所定数未満ならば、本処理を終了させる。
First, the
CPU313は、画像形成枚数が所定数に達した場合、プリンタ101を制御してパッチ画像2を形成する(S502)。ステップS502において、CPU313は、パッチ画像2に対応する測定用画像データをCPU120へ転送する。なお、本実施形態のパッチ画像2に対応する測定用画像データは、前述のパッチ画像1に対応する測定用画像データと同じとする。CPU120は、パッチ画像2に対応する測定用画像データに基づいてプリンタ101を制御して中間転写ベルト6にパッチ画像2を形成する。このとき、CPU120は、プリンタ101の画像形成条件を、自動階調補正によって決定されたLPWに基づいて制御する。
When the number of images to be formed reaches the predetermined number, the
CPU313は、画像濃度センサ400によってパッチ画像2を測定する(S503)。ステップS503において、CPU313は、画像濃度センサ400の測定結果からパッチ画像2の濃度を求める。そして、CPU313は、パッチ画像2の濃度を基準濃度として濃度記憶部331に記憶する(S504)。これによって、濃度記憶部331に記憶された10個の画像信号値に対応する基準濃度が更新される。CPU313は、さらに、環境センサ199から出力された検出値とインダクタンスセンサ200から出力された検出値とを基準検出値として信号値記憶部321に記憶する(S505)。これによって、信号値記憶部321に記憶された基準検出値が更新される。
The
CPU313は、ステップS504、及びS505において基準濃度と基準信号値とが更新された後、画像形成枚数の値を0に設定し、更新処理を終了させる。また、CPU313は、自動階調補正が実行された場合も同様に、画像形成枚数の値を0に設定する。つまり、CPU313は、基準濃度が更新されずに画像形成枚数が所定数に達した場合、基準濃度を更新する。同様に、CPU313は、基準信号値が更新されずに画像形成枚数が所定数に達した場合、基準信号値を更新する。
After the reference density and the reference signal value are updated in steps S504 and S505, the
また、本実施形態のCPU313は画像形成枚数が所定数に達した場合に更新処理を実行する構成としたが、更新処理が実行されるタイミングは本構成に限定されない。例えば、CPU313は、画像データを解析して取得したシートPに対する画像の割合(画像比率)を累積した値が所定値を超えた場合に更新処理を実行してもよい。あるいは、CPU313は、画像形成装置100の主電源がONされてからOFFされるまでの時間が所定時間に達する度に更新処理を実行してもよい。あるいは、CPU313は、画像形成装置100の主電源がONされていた時間の累積が所定時間に達する度に更新処理を実行してもよい。つまり、CPU313は、所定条件が満たされた場合、基準濃度と基準検出値を更新するためにプリンタ101によってパッチ画像2を形成して更新処理を実行する。
Further, although the
また、本実施形態の更新処理は、ユーザが操作パネル20から実行指示を入力する構成としてもよい。図15は液晶ディスプレイ218に表示された簡易キャリブレーションの画面である。
Further, the updating process of this embodiment may be configured such that the user inputs an execution instruction from the
ユーザが操作パネル20においてユーザモードボタンを押すと、CPU313は液晶ディスプレイ218に簡易キャリブレーション画面を表示する。この画面では、ユーザが更新処理の実行を指示することができる。さらに、この画面には、次回更新処理が実行されるまでの残りの画像形成枚数を示すステータス451が表示されている。ステータス451は、累積画像形成枚数が1万頁になるタイミングを基準濃度の更新タイミングとしている。図15に示すステータス451は80%である。つまり、画像形成装置100は、約8000頁分の画像をこれから印刷する予定である。
When the user presses the user mode button on the
このように、液晶ディスプレイ218は基準濃度の更新処理が必要になるまでのパラメータが表示するので、ユーザに大まかに更新タイミングを通知することができる。さらに、簡易キャリブレーション画面には、更新タイミング前であっても、ユーザの都合によって更新処理を実行するタイミングを変更することもできる。ユーザがOKボタン452を押すと、累積画像形成枚数が所定数に達していなくても、CPU313は更新処理を実行する。これによって、ユーザが所望のタイミングで更新処理を実行することができる。なお、ユーザがキャンセルボタン453を押すと、液晶ディスプレイ218には、簡易キャリブレーション画面とは異なる別の画面が表示される。
In this way, the
また、本実施形態のモデル式は環境センサ199の検出値とインダクタンスセンサ200の検出値とに基づいて濃度変動量を求めるものとした。しかしながら、例えば、モデル式は、環境センサ199の検出値、タイマ201により計測された放置時間、カウンタ202により計測された補給回数を入力値とする構成としてもよい。あるいは、モデル式は、現像器4の温度、現像器4の湿度の入力値を加えた式としてもよい。
In addition, the model formula of the present embodiment obtains the concentration fluctuation amount based on the detection value of the
また、本実施形態の画像濃度センサ400は、中間転写ベルト6に形成されたパッチ画像を測定する構成としたが、例えば、画像濃度センサ400は、各感光ドラム1に形成されたパッチ画像を測定する構成としてもよい。つまり、画像濃度センサ400は、像担持体である感光ドラム1(又は中間転写ベルト6)に担持された測定用画像を測定する。
Further, the
また、本実施形態の画像形成装置100は、CPU313、画像処理部110、及びCPU120を備える構成としたが、プロセッサの数はこの限りではない。画像処理部110を制御するためのプロセッサを有する構成であってもよく、CPU120を持たずにCPU313がプリンタ101を制御する構成であってもよい。あるいは、プリンタコントローラ300の各機能が個別のASICによって制御される構成であってもよい。
Further, although the
A リーダ
101 プリンタ
300 プリンタコントローラ
400 画像濃度センサ
A
Claims (4)
記憶手段と、
前記現像器内の前記現像剤のトナー濃度を検知するセンサと、
前記画像形成手段により形成された測定用画像が担持される像担持体と、
前記像担持体上の前記測定用画像を測定する測定手段と、
前記画像形成手段にパターン画像をシートに形成させ、読取装置から出力される前記パターン画像に関する読取データを取得し、前記画像形成手段により形成される画像の濃度を制御するための画像形成条件を前記読取データに基づいて生成する第1生成手段と、
前記第1生成手段により生成された前記画像形成条件に基づき前記画像形成手段に第1測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記第1測定用画像を測定させ、前記測定手段による前記第1測定用画像の測定結果を基準濃度として前記記憶手段に記憶する制御手段と、
前記基準濃度からの濃度変動量を前記センサの検知結果に基づいて決定し、前記記憶手段に記憶された前記基準濃度と前記濃度変動量に基づき前記画像形成手段により形成される画像の予測濃度を決定し、前記予測濃度に基づいて前記画像形成条件を生成する第2生成手段と、
前記画像形成手段により画像が形成されたシートの枚数が所定数に達した場合、前記画像形成手段に第2測定用画像を形成させ、前記測定手段に前記第2測定用画像を測定させ、前記測定手段による前記第2測定用画像の測定結果に基づいて前記基準濃度を補正する補正手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 image forming means having a developer containing developer containing toner and carrier, and forming an image on a sheet using the developer in the developer;
a storage means;
a sensor for detecting the toner density of the developer in the developing device;
an image carrier on which an image for measurement formed by the image forming means is carried;
measuring means for measuring the measurement image on the image carrier;
The image forming conditions for causing the image forming means to form a pattern image on a sheet, acquiring read data relating to the pattern image output from a reading device, and controlling the density of the image formed by the image forming means are set as described above. a first generation means for generating based on read data;
causing the image forming means to form a first image for measurement based on the image forming conditions generated by the first generating means; causing the measuring means to measure the first image for measurement; a control means for storing the measurement result of the image for measurement as a reference density in the storage means;
determining an amount of density variation from the reference density based on the detection result of the sensor, and calculating a predicted density of an image formed by the image forming means based on the reference density and the density variation stored in the storage means; a second generation means for determining and generating the image forming conditions based on the predicted density;
When the number of sheets on which images are formed by the image forming means reaches a predetermined number, the image forming means is caused to form a second image for measurement, the measuring means is caused to measure the second image for measurement, and the and correction means for correcting the reference density based on the measurement result of the second measurement image by the measurement means.
前記生成手段は、前記センサから出力された前記検出値と、前記記憶手段に前記基準濃度が記憶された際に前記センサから出力された基準検出値とに基づいて前記濃度変動量を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 the sensor outputs a detection value that varies according to the toner concentration;
The generation means determines the amount of density variation based on the detection value output from the sensor and a reference detection value output from the sensor when the reference density is stored in the storage means. The image forming apparatus according to claim 1, characterized by:
前記画像形成手段は、前記変換手段により変換された前記画像データに基づいて前記画像を形成し、
前記画像形成条件は、前記変換条件を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 further comprising conversion means for converting image data based on conversion conditions;
The image forming means forms the image based on the image data converted by the converting means,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming conditions include the conversion conditions.
前記生成手段は、異なる複数の画像信号値ごとの濃度変動量を、前記センサの検知結果に基づいて決定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The conversion means converts an image signal included in the image data based on the conversion condition,
4. The image forming apparatus according to claim 3 , wherein said generator determines the amount of density variation for each of a plurality of different image signal values based on the detection result of said sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199609A JP7146380B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199609A JP7146380B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | image forming device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019074604A JP2019074604A (en) | 2019-05-16 |
JP2019074604A5 JP2019074604A5 (en) | 2020-11-26 |
JP7146380B2 true JP7146380B2 (en) | 2022-10-04 |
Family
ID=66544049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199609A Active JP7146380B2 (en) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7146380B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004205816A (en) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | Toner concentration control method and image forming apparatus |
JP2005202000A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Developing apparatus, image forming apparatus provided with it and developing density adjusting method |
JP2015001658A (en) | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社リコー | Image formation device and image formation method |
JP2016180815A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017037101A (en) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and method of controlling the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06130818A (en) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Sharp Corp | Electrophotographic device |
JP3241134B2 (en) * | 1992-12-19 | 2001-12-25 | 株式会社リコー | Toner adhesion amount measuring method and image forming apparatus |
JP3473304B2 (en) * | 1997-01-08 | 2003-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199609A patent/JP7146380B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004205816A (en) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | Toner concentration control method and image forming apparatus |
JP2005202000A (en) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Developing apparatus, image forming apparatus provided with it and developing density adjusting method |
JP2015001658A (en) | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 株式会社リコー | Image formation device and image formation method |
JP2016180815A (en) | 2015-03-23 | 2016-10-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017037101A (en) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and method of controlling the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019074604A (en) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8514449B2 (en) | Image forming apparatus, controlling device, image formation method and computer readable medium for adjusting image forming conditions based on output | |
JP2001042613A (en) | Developing device and image forming device provided with the developing device | |
JP6300082B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7167598B2 (en) | image forming device | |
US20120105881A1 (en) | Image forming apparatus for performing image control according to target value | |
US10620577B2 (en) | Method for controlling density of image to be formed by image forming apparatus having developer and humidity sensors | |
JP6440424B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9304443B2 (en) | Image forming apparatus for agitating toner before image forming operation is performed | |
JP7146380B2 (en) | image forming device | |
US9020376B2 (en) | Image forming apparatus capable of providing stable image quality | |
JP5011741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017215417A (en) | Image forming apparatus | |
JP6635815B2 (en) | Image forming device | |
US9753398B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus to replenishment control of toner | |
US11782367B1 (en) | Image forming apparatus having weighted average control with estimated temperature control function | |
JP5013215B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7222682B2 (en) | image forming device | |
JP2019074574A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
CN118818930A (en) | Image forming device | |
JP2001255711A (en) | Image forming device | |
JP2008102463A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007036411A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6996265B2 (en) | Image forming device | |
JP2017037099A (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP2023077875A (en) | Image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7146380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |