[go: up one dir, main page]

JP7145648B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145648B2
JP7145648B2 JP2018097857A JP2018097857A JP7145648B2 JP 7145648 B2 JP7145648 B2 JP 7145648B2 JP 2018097857 A JP2018097857 A JP 2018097857A JP 2018097857 A JP2018097857 A JP 2018097857A JP 7145648 B2 JP7145648 B2 JP 7145648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
notch
contact portion
wafer
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204844A (ja
Inventor
寿 加藤
敏行 中坪
健 小林
智也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018097857A priority Critical patent/JP7145648B2/ja
Priority to KR1020190054640A priority patent/KR102472706B1/ko
Priority to US16/416,609 priority patent/US11118267B2/en
Publication of JP2019204844A publication Critical patent/JP2019204844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145648B2 publication Critical patent/JP7145648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
従来から、処理容器内に設けられた回転テーブルに載置された基板を公転させながら処理ガスによる処理を行い、基板が載置される載置台は、回転テーブルの回転軸に沿った方向に伸びる自転軸回りに自転自在に設けられ、載置台を自転軸回りに自転させながら回転テーブルも回転させ、基板処理を行う基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、基板を保持する基板保持領域の自転機構が無く、回転テーブルのみを回転させて基板処理装置において、基板の浮き上がりを防止するための基板保持機構を有する構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2017-139449号公報 特開2016-152264号公報
本開示は、基板保持部の自転機構及び回転テーブルの回転機構を備えた基板処理装置を用いた基板処理において、基板保持部内における基板の位置ずれを防止することができる基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板処理方法は、処理室内に設けられた回転テーブルの周方向に沿って設けられた自転可能な基板保持部にノッチを有する基板を載置する工程と、
前記基板保持部に載置された前記基板の側面の少なくとも3点に基板接触部を接触させて前記基板を接触保持する工程と、
前記基板を接触保持した状態で前記回転テーブルを回転させるとともに前記基板保持部を自転させながら基板処理を行う工程と、を有し、
前記少なくとも3点のうち1点は、前記基板のノッチを含み、
前記少なくとも3点のうち2点は、前記基板のノッチの反対側の側面であり、
前記基板接触部の前記基板のノッチと接触する箇所は、前記ノッチの全部又は一部と係合する形状、若しくは前記ノッチの奥に入り込める棒状の形状を有し、
前記基板接触部の前記基板のノッチ以外の部分と接触する箇所は、前記基板の外周に沿った曲面又は平坦面を有し、
前記基板を両側から前記少なくとも3点で挟むようにして保持する。
本開示によれば、基板保持部内における基板の位置ずれを防止することができる。
本開示の一実施形態に係る基板処理装置の縦断側面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の横断平面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置内に設けられた回転テーブルの斜視図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の拡大縦断側面図である。 回転テーブルに設けられている載置台を自転させる磁気ギア機構の拡大斜視図である。 磁気ギア機構の第1の作用図である。 磁気ギア機構の第2の作用図である。 磁気ギア機構の第3の作用図である。 ウエハホルダに載置されたウエハの状態を説明するための図である。 ノッチずれ評価の結果をグラフ化して示した図である。 ウエハWの位置ずれの時間依存性を評価してグラフ化した図である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の位置ずれ防止機構の斜視図である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の位置ずれ防止機構の拡大図である。 本実施形態に係る基板処理装置の一例の位置ずれ防止機構の詳細な構造及び動作を説明するための断面図である。 ノッチ接触部材の平面形状例を示した図である。 外周位置ずれ防止部材の平面形状例を示した図である。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態の説明を行う。
[基板処理装置]
本開示の基板処理装置の一実施形態として、基板であるウエハWにALD(Atomic Layer Deposition、原子層堆積法)による成膜処理を実行する成膜装置1について説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、回転可能なサセプタ、即ち回転テーブル式のサセプタを有し、サセプタの上面に設けられた基板保持部が自転可能な基板処理装置であれば、種々の基板処理装置に適用可能であるが、本実施形態においては、基板処理装置をALD成膜装置として構成した例について説明する。
また、ALD成膜装置により成膜する膜の種類の限定は特に無く、成膜可能な総ての膜に適用可能であるが、本実施形態においては、ウエハWにSi(シリコン)を含む原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吸着させた後、BTBASガスを酸化する酸化ガスであるオゾン(O)ガスを供給してSiO(酸化シリコン)の分子層を形成し、この分子層を改質するためにプラズマ発生用ガスから発生したプラズマに曝す処理を行う例について説明する。この例では、これらの一連の処理が複数回、繰り返し行われ、SiO膜が形成されるように構成されている。上述の原料ガス、酸化ガス、及びプラズマ発生用ガスは、本実施の形態の処理ガスに相当する。
図1は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の断面図である。図2は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の真空容器内の構成を示す平面図である。
図1、図2に示すように、成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器又は処理室)11と、真空容器11内に水平に配置された円板状の回転テーブル2と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
回転テーブル2は、後述の支持板42を介して、回転テーブル2の中心部下方側の位置から鉛直下方へ伸びる回転軸21に接続されている。回転軸21は、真空容器11内を外部雰囲気から気密に保つため、容器本体13の底部に設けられた不図示の軸受部を貫通し、容器本体13の下方側に配置された公転用回転駆動部22に接続されている。公転用回転駆動部22を用いて回転軸21を回転させることにより、上面側から見たとき回転テーブル2を例えば時計回りに回転させることができる。
真空容器11を構成する天板12の下面には、回転テーブル2の中心部に対向するように下方側へ向けて突出する平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル2の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部17と、が形成されている。これら中心領域形成部C及び突出部17は、真空容器11の内部空間に、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。中心領域形成部Cと回転テーブル2との中心部との隙間はNガスの流路18を構成している。ウエハWの処理中においては、中心領域形成部Cの内側の領域へ向けて不図示のガス供給管からNガスを供給することにより、前記流路18から回転テーブル2の外側全周に向かってN2ガスが吐出される。このNガスは、原料ガス及び酸化ガスが回転テーブル2の中心部上で接触することを防ぐ役割を果たす。
図1、図2に示されるように、回転テーブル2の上面には、基板を保持するためのウエハホルダ24が設けられる。また、ウエハホルダ24には、ウエハWのウエハホルダ24内での位置ずれを防止する位置ずれ防止機構120が設けられている。なお、ウエハホルダ24の内径は、例えば、ウエハWが300mmの直径の場合、302mm程度に設定してもよい。
図2に示されるように、位置ずれ防止機構120は、ウエハWの側面と接触する基板位置ずれ防止部材80を有する。また、基板位置ずれ防止部材80は、ウエハWのノッチTと係合するように接触するノッチ位置ずれ防止部材80aと、ウエハWの円形部分の側面と接触する外周位置ずれ防止部材80bとを有する。なお、位置ずれ防止機構120の詳細については後述する。
次に回転テーブル2の下方側の構造について説明する。図3は、本開示の実施形態に係る基板処理装置の一例の回転テーブル2の下方の構造を示した図である。
図1、図3に示すように、本実施形態の成膜装置1において、回転テーブル2は円板状の支持板42によって下方側から支持されている。さらに当該支持板42は、ウエハWが載置される後述のウエハホルダ24を回転テーブル2から独立した状態で支持し、ウエハホルダ24に係る機器の荷重を回転テーブル2に加えない構造となっている。ウエハホルダ24は、ウエハWを保持する部分、即ち基板保持部である。また、ウエハホルダ24の周縁部には、位置ずれ防止機構120の基板位置ずれ防止部材80が設けられている。
一方、図1に示すように真空容器11の内部の空間は、上下に間隔を開けて配置された回転テーブル2、支持板42を別々に収容するため、周縁側横壁部191、及び中央側横壁部192によって上下に区画されている。
本実施形態において周縁側横壁部191は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の部材によって構成されている。周縁側横壁部191を構成する円環部材の開口の内側には概略円板状の部材によって構成された中央側横壁部192が、周縁側横壁部191とほぼ同じ高さ位置に配置されている。
図1に示すように中央側横壁部192は天板12の中央部を上下方向に貫通するように設けられた吊り下げ支柱部193によって吊り下げ支持されている。このとき中央側横壁部192の上方側に配置される回転テーブル2の中央部には、吊り下げ支柱部193を貫通させる開口部202が設けられ、中央側横壁部192を吊り下げ支持する吊り下げ支柱部193によって回転テーブル2の回転動作が妨げられない構成になっている(図3)。
また、中央側横壁部192の直径は、周縁側横壁部191の開口の直径よりも小さく、中央側横壁部192の外周面と周縁側横壁部191の内周面との間には、両横壁部191、192の上下の空間を連通させる円環状のスリット32が形成されている。
上述の構成により真空容器11の内部空間が上下に区画され、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間には回転テーブル2が収容され、下方側の空間には当該回転テーブル2などを支持する支持板42が収容される(図1)。
また図1に示すように、周縁側横壁部191の上面には、上面側から見て円環形の凹部311が形成され、また中央側横壁部192の上面には上面側から見て円形の凹部312が形成されている。これらの凹部311、312内には回転テーブル2の上面側に載置されるウエハWを加熱するためのヒーター33が配設されている。ヒーター33は、例えば細長い管状のカーボンワイヤヒータからなる多数のヒーターエレメントを円環状に配置した構成となっているが、図1などにおいては簡略化して表示してある。
中央側横壁部192のヒーター33に対しては、例えば吊り下げ支柱部193内に配設された給電線331を介して電力が供給される。一方、周縁側横壁部191のヒーター33に対しては、容器本体13の側壁などを貫通するように配設された不図示の給電線を介して電力が供給される。
ヒーター33が設けられる凹部311、312内の空間は、図示しないガスノズルによりNガスが供給されることで処理ガスなどの進入を抑えている。また、各凹部311、312の上面側の開口は、シールド34によって塞がれている。
さらには、高温となるヒーター33を収容した周縁側横壁部191や中央側横壁部192の底部側には、これら周縁側横壁部191や中央側横壁部192を構成する部材を冷却するための冷媒を通流させる冷媒流路313が形成されている。これらのNガスや冷媒についても吊り下げ支柱部193や容器本体13の側壁内に形成された不図示のNガス流路、冷媒供給路を介して供給される。
さらにまた図1や図4の拡大縦断面図に示すように、回転テーブル2の下面の周縁側領域と、周縁側横壁部191の上面の周縁側領域との間には、回転テーブル2の下面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部と、周縁側横壁部191の上面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部27が設けられている。ラビリンスシール部27は、回転テーブル2の上面側に供給された各種の処理ガスが回転テーブル2の下面側の空間に進入することを抑制すると共に、後述の軸受ユニット43などでパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが回転テーブル2の上方の空間へと進入することを抑える。
さらに図2に示すように、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の上方側の空間における回転テーブル2の外側には、真空容器11内を排気する排気口35、36が開口している。排気口35、36には、真空ポンプなどにより構成される不図示の真空排気機構が接続されている。
続いて回転テーブル2に係る構造について図3も参照しながらより詳細に説明する。
回転テーブル2の上面側(一面側)には、当該回転テーブル2の回転方向に沿って平面形状が円形のウエハホルダ24が設けられている。ウエハホルダ24の上面には凹部25が形成されており、凹部25内にウエハWが水平に収納される。ウエハホルダ24はウエハWを載置するための載置領域である。
回転テーブル2の下面には、回転テーブル2の中心から見て前記スリット32に対応する位置から鉛直下方に向けて延出するように、複数本の支柱41が周方向に互いに間隔を開けて設けられている。図1に示すように各支柱41はスリット32を貫通し、周縁側横壁部191、中央側横壁部192の下方側の空間に収容された支持部である支持板42に接続されている。
図1、図3に示すように、支持板42の下面側中央部は既述の回転軸21の上端部に接続されている。従って、回転軸21を回転させると、支持板42及び支柱41を介して回転テーブル2が鉛直軸周りに回転することとなる。
次いでウエハホルダ24に係る構成について説明する。
各ウエハホルダ24の下面側中央部にはウエハホルダ24を支持する自転軸26が鉛直下方へ延出するように設けられている。自転軸26は回転テーブル2に設けられた開口部201に挿入され、さらにスリット32を貫通し、既述の支持板42に固定された軸受ユニット43によって支持されている。従ってウエハホルダ24は、回転テーブル2とは独立して、自転軸26を介して支持板42に支持されていることとなる。
軸受ユニット43は、自転軸26を回転自在に保持するためのベアリングと、当該ベアリングからのパーティクルの飛散を防ぐための磁気シールと、を備えている(いずれも不図示)。自転軸26の下部側は、軸受ユニット43を貫通して支持板42の下面側に伸び出し、その下端部には後述の受動ギア部45が設けられている。
ここで図1、図4に示すように支持板42の下面の周縁側領域は、容器本体13の内側壁面から容器本体13の中央部側へ向けて横方向に突出するように設けられた概略円環状の突部194の上面と対向するように配置されている。これら支持板42と突部194との間には、支持板42の下面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部と、突部194の上面に形成された円環状の複数本の突状部及び溝部とを組み合わせて成るラビリンスシール部46が設けられている。
さらに、ラビリンスシール部46の内側には、支持板42の下面から下方側へ向けて伸び出すように筒状壁部47が形成されている。この筒状壁部47は既述の突部194の内側に挿入され、筒状壁部47の外周面と突部194の内周面との間には狭い隙間が形成される。
ラビリンスシール部46や筒状壁部47は、支持板42の上面側から各種の処理ガスが支持板42の下面側の空間に進入することを抑制すると共に軸受ユニット43や後述の回転駆動部53にてパーティクルが発生した場合であっても、当該パーティクルが支持板42の上方の空間へと進入することを抑える。
図4に示されるように、ウエハホルダ24のウエハ載置領域の外側の側面には、位置ずれ防止機構120が設けられている。なお、位置ずれ防止機構120の詳細については後述する。
さらに真空容器11に係る他の構造について説明すると、図2に示すように容器本体13の側壁にはウエハWの搬送口37と、当該搬送口37を開閉するゲートバルブ38とが設けられている。搬送口37を介して真空容器11内に外部の搬送機構を進入させることにより、当該搬送機構とウエハホルダ24との間でのウエハWの受け渡しが行われる。具体的にはウエハホルダ24を搬送口37に対向する位置に移動させたとき、各ウエハホルダ24の凹部25の底面、周縁側横壁部191、支持板42、容器本体13の底部及を上下方向に貫通する貫通孔を形成しておく。そして各貫通孔内を昇降する昇降ピン16(図14参照)を用いて、当該昇降ピン16の上端が凹部25の上面側と支持板42の下方側との間を昇降するように構成する。この昇降ピン16を介して、ウエハWの受け渡しが行われる。なお、ピン及び各貫通孔の図示は省略してある。
また、図1、図2に示すように、回転テーブル2の上方側には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64、分離ガスノズル65がこの順に、回転テーブル2の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61~65は真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル2の径方向に沿って水平に伸びる棒状に形成され、当該径方向に沿って互いに間隔を開けて設けられた多数の吐出口66から、各種のガスを下方側に向けて吐出する。
原料ガスノズル61は、上述のBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図2に示されるように、原料ガスノズル61を覆うノズルカバー67が必要に応じて設けられる。ノズルカバー67は、原料ガスノズル61から回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に向けて広がる扇状に形成されている。ノズルカバー67は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を高くする役割を有する。また、酸化ガスノズル63は、既述のオゾンガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はNガスを吐出し、上面側から見て天板12の扇状の突出部17を各々周方向に分割する位置に配置されている。
プラズマ発生用ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスを吐出する。
さらに天板12には回転テーブル2の回転方向に沿って扇状の開口部が設けられ、この開口部を塞ぐようにプラズマ形成部71が設けられている。プラズマ形成部71は石英などの誘電体からなるカップ状の本体部710を備え、この本体部710によって天板12側の開口部が塞がれる。プラズマ形成部71は、回転テーブル2の回転方向に見て、酸化ガスノズル63と突出部17との間に設けられている。図2にはプラズマ形成部71が設けられる位置を一点鎖線で示している。
図1に示されるように、本体部710の下面側には、既述の扇状の開口部に沿って下方側へ向けて突出する突状部72が設けられている。既述のプラズマ発生用ガスノズル64の先端部は、この突状部72に囲まれる領域内にガスを吐出できるように、回転テーブル2の外周側から当該突状部72に囲まれる領域内に挿入されている。突状部72は、プラズマ処理領域R3の下方側へのNガス、オゾンガス及びBTBASガスの進入を抑え、プラズマ発生用ガスの濃度の低下を抑える役割を有する。
プラズマ形成部71の本体部710の上面側には凹部が形成され、この凹部内には上面側へ向けて開口する箱型のファラデーシールド73が配置されている。ファラデーシールド73の底部には、絶縁用の板部材74を介して、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回したアンテナ75が設けられており、アンテナ75には高周波電源76が接続されている。
さらにファラデーシールド73の底面には、アンテナ75への高周波印加時に当該アンテナ75において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット77が形成されている。図2に示すように、前記スリット77は、アンテナ75の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ75の巻回方向に沿って多数形成されている。
上述の構成を備えるプラズマ形成部71を用い、高周波電源76をオンにしてアンテナ75に高周波を印加すると、プラズマ形成部71の下方に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化することができる。
なお、図示の便宜上、図4の拡大縦断面図においては、プラズマ形成部71及びその下方側のプラズマ発生用ガスノズル64、冷媒流路313の記載は省略してある。
回転テーブル2上において、原料ガスノズル61のノズルカバー67の下方領域を、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1とし、酸化ガスノズル63の下方領域を、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2とする。また、プラズマ形成部71の下方領域を、プラズマによるSiO膜の改質が行われるプラズマ処理領域R3とする。突出部17の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域Dを構成する。
ここで容器本体13に設けられた既述の排気口35は、吸着領域R1と、当該吸着領域R1に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。また排気口36は、プラズマ処理領域R3と、当該プラズマ処理領域R3に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの境界付近の外側に開口しており、余剰のOガス及びプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口35、36からは、各分離領域D、回転テーブル2の中心領域形成部Cから各々供給されるNガスも排気される。
以上説明した構成を備える成膜装置1において、回転テーブル2を回転させてウエハホルダ24に載置されたウエハWを鉛直方向に伸びる回転軸21回りに公転させる際に、各ウエハホルダ24は、当該ウエハホルダ24の下面側中央部を支持し、鉛直方向に伸びる自転軸26回りに自転することができる。
以下、図4、図5などを参照しながら、ウエハホルダ24を自転させる機構の詳細について説明する。
図4、図5に示すように軸受ユニット43を貫通した各自転軸26の下端部は、扁平な円柱である受動ギア部45の上面に、互いの中心軸を一致させた状態で接続されている。従って、受動ギア部45は自転軸26を介してウエハホルダ24に連結されていることとなる。また軸受ユニット43は自転軸26を回転自在に保持しているので、受動ギア部45を周方向に回転させると、各ウエハホルダ24を自転軸26回りに自転させることができる。
図5に示すように受動ギア部45の側周面には、複数の永久磁石450が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石450は、隣り合って配置される永久磁石450、450間で、受動ギア部45の側周面に露出する極(N極面451、S極面452)が異なるように交互に配置されている。また、受動ギア部45の側周面に露出するN極面451、S極面452は、例えば当該側周面を上端縁から下端縁へ向けて上下方向に伸びる短冊状に形成されている。複数の永久磁石450が配置された受動ギア部45の側周面は、当該受動ギア部45の受動面に相当する。
既述のように受動ギア部45に接続された自転軸26は、回転テーブル2と共通の支持板42に支持されているので、回転テーブル2を回転させると各自転軸26もスリット32に沿って回転軸21回りを公転する。従って、自転軸26の下端部に設けられた受動ギア部45についても前記スリット32に対応した移動軌道Oに沿って移動する(図6~図8に破線で示した移動軌道O参照)。
図4に示すように支持板42の下方側に位置する容器本体13の底部には、前記受動ギア部45を周方向に回転させるための円板である駆動ギア部51が配置されている。駆動ギア部51は、受動ギア部45が移動軌道O上の予め設定された位置を通過する際に、当該受動ギア部45の側周面(受動面)に対して円板の一面を対向させた状態となる位置に配置されている。
図5に示すように駆動ギア部51の前記一面側には、複数の永久磁石510が互いに間隔を開けて配置されている。これらの永久磁石510は、隣り合って配置される永久磁石510、510間で、駆動ギア部51の一面に露出する極(N極面511、S極面512)が異なるように交互に配置されている。
また、駆動ギア部51の一面に露出するN極面511、S極面512は、当該一面に対向する領域を通過する受動ギア部45の側周面に形成されたN極面451、S極面452の形状と重なり合うように、円形状の駆動ギア部51の一面の中央部から周縁部へ向けて半径方向に広がる扇形状に形成されている。複数の永久磁石510が配置された駆動ギア部51の一面は、当該駆動ギア部51の駆動面に相当する。
また駆動ギア部51において、前記永久磁石510が配置された一面の反対側の面の中央部には駆動軸52の一端が接続されている。この駆動軸52の他端には回転駆動部53が設けられ、当該回転駆動部53を用いて駆動軸52を回転させることにより、駆動ギア部51を回転中心回りに回転させることができる。ここで図5に示すように、駆動ギア部51の駆動軸52は、受動ギア部45と接続された自転軸26と交差する方向に伸びるように配置されている。
さらに回転駆動部53は駆動ギア部51に接続された駆動軸52の先端位置を前後に移動させることができる。この結果、図4中に破線で示すように、駆動ギア部51の一面(駆動面)と受動ギア部45の側周面(受動面)との間隔を調節することができる。駆動軸52の先端位置を移動させる回転駆動部53は、本実施の形態の位置調節部の機能も備えている。
駆動ギア部51は、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際に、受動ギア部45の側周面が駆動ギア部51の一面の中央部よりも上方側を通過する高さ位置に配置されている。この結果、図5に示すように受動ギア部45に形成された永久磁石450と駆動ギア部51に形成された永久磁石510とが近接し、N極面511とS極面452との間、またはS極面512とN極面451との間に比較的強い磁力線Mが形成される。
そして例えば駆動ギア部51の永久磁石510が、受動ギア部45の永久磁石450の移動方向と反対向きに移動するように駆動ギア部51を回転させる(駆動面を移動させる)と、前記磁力線Mが移動して受動ギア部45を回転させることができる。この結果、受動ギア部45の回転が自転軸26を介してウエハホルダ24に伝達され、ウエハホルダ24を自転させることができる。
受動ギア部45や駆動ギア部51、受動ギア部45とウエハホルダ24を連結する自転軸26や駆動ギア部51を駆動する駆動軸52、回転駆動部53などは、本実施の形態の磁気ギア機構を構成している。
さらに図3、図4などに示すように、支持板42の底面には、支持板42の下面から突出した軸受ユニット43、自転軸26、及び受動ギア部45の側周面の一部を囲むように、半円筒形状の側壁部44が設けられている。側壁部44は、駆動ギア部51が配置されている向きとは反対側の受動ギア部45の側周面を囲むように設けられる。
側壁部44の内周面下部側の位置には、例えば強磁性体材料からなる半円環形状のブレーキ部441が設けられている。そして、受動ギア部45の永久磁石450とブレーキ部441との間に形成される磁力線が、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に形成される磁力線よりも弱くなるように、例えば受動ギア部45の側周面とブレーキ部441との間の距離などが調節されている。
この結果、受動ギア部45が駆動ギア部51に対向する位置を通過する際には、受動ギア部45と駆動ギア部51との間に働く力が作用して受動ギア部45を回転させることができる。一方、当該位置を通過した後は受動ギア部45とブレーキ部441との間に働く力により、慣性力などに伴う受動ギア部45の自由回転を抑えることができる。受動ギア部45の側周面を囲むブレーキ部441の内周面は、受動ギア部45の回転を停止するためのブレーキ面に相当する。
このような自転機構を用いると、回転テーブル2の回転に加えて、ウエハホルダ24を回転させることができるため、面内均一性を向上させることができる。即ち、ウエハホルダ24は回転テーブル2の周方向に沿って配置されるため、ウエハホルダ24内に配置されたウエハWは、回転テーブル2の中心からの距離の差により、ウエハW内の位置により移動速度の差を生じる。つまり、回転テーブル2の回転中心に近い位置の移動速度は遅く、回転テーブル2の外周付近の移動速度は速いため、成膜処理を行った場合、回転テーブル2の半径方向の位置に応じて成膜処理に差が生じる場合がある。このような場合であっても、ウエハホルダ24を自転させれば、ウエハWが回転中心付近に移動したり外周付近に移動したりするため、全体として均一な成膜処理を行うことができ、面内均一性を向上させることができる。
しかしながら、このようなウエハホルダ24の自転を行うと、ウエハWのウエハホルダ24内の位置がずれる場合がある。
図9は、ウエハホルダ24に載置されたウエハWの状態を説明するための図である。図9において、時計方向に回転テーブル2は回転し、ウエハホルダ24も時計回りに回転している場合が示されている。
図9に示される通り、自転を行わないである回転速度以上で回転テーブル2を回転させた場合、ウエハWは遠心力でウエハホルダ24の最外周側に押し付けられた状態となっている。この状態で1rpmの速度でウエハホルダ24を自転させた場合、自転に伴い、遠心力の加わる方向が移動するためウエハWはウエハホルダ24の内壁に沿って自転するという現象が発生する。
ウエハWの直径が300mm、ウエハホルダ24の内径が302mmであるときに、1rpmの自転に移動する角度は、
(302π-300π)/302π × 360度/min=2.4度/min
となる。
表1は、そのような計算に基づいてウエハWの回転角度を求めた挙動予測結果である。
Figure 0007145648000001
表1に示される通り、自転速度が速くなる程、ウエハWのウエハホルダ24内での回転角度は大きくなる。
そこで、ウエハホルダ24内においてウエハWのノッチTがどの位ずれていたかを5min(分)で評価してグラフ化した。
図10は、ノッチずれ評価の結果をグラフ化して示した図である。図10においては、自転速度を時計回りと反時計回りで0~2rpmに変化させ、回転テーブル2の回転速度(公転速度)を0~180rpmまで変化させて5分間各々の状態を継続し、ノッチずれの評価を行った。なお、図10において、時計回りを+、反時計回りを-で表現した。
結果として、公転速度が0~30rpmまでは概ねウエハWのノッチTがずれることは無いが、稀にずれが確認された。ノッチTのずれる方向は、自転方向が時計回り(+)の場合は時計回り方向にずれ、自転方向が反時計回り(-)の場合は反時計回りにずれている。そして、自転の回転速度を高く設定する程、ずれ量は大きくなっていることが分かる。このことから、ノッチTのずれ量は、公転速度からはあまり影響を受けず、自転速度に比例して増加する傾向があると考えられる。
図11は、ウエハWの位置ずれの時間依存性を評価してグラフ化した図である。ウエハWの位置ずれの時間依存性を評価するため、5分、10分、15分と時間を延ばしてノッチTのずれ量を測定した。
図11に示される通り、自転速度が0rpmの場合は、時間依存性は無い。一方、自転速度を-2rpm、+2rpmに設定した場合、公転速度が20rpmの場合には時間依存性は見られないが、公転速度が120rpmの場合には、時間が長くなる程ノッチTのずれ量が大きくなるという結果が得られた。このように、自転を行った場合、時間が長くなるにつれてウエハWの位置ずれが大きくなるという結果が得られた。
そこで、このようなウエハWの位置ずれを防止すべく、本実施形態に係る基板処理装置は、位置ずれ防止機構120を備える。
図12は、本実施形態に係る基板処理装置の一例の位置ずれ防止機構120の斜視図である。図12(a)は、位置ずれ防止機構120の全体斜視図であり、図12(b)は、ノッチ位置ずれ防止機構120aの拡大斜視図である。
図12(a)に示されるように、位置ずれ防止機構120は、ノッチ位置ずれ防止機構120aと、外周位置ずれ防止機構120bとを備える。ノッチ位置ずれ防止機構120aは、ウエハWのノッチTの位置ずれを防止する機構であり、外周位置ずれ防止機構120bは、ウエハWの円形部分をなす外周の位置ずれを防止する機構である。ノッチ位置ずれ防止機構120aは、ウエハWのノッチTが配置される位置に設けられ、外周位置ずれ防止機構120bは、ノッチTと反対側のウエハWの外周と接触可能な位置に設けられる。ノッチはウエハWの1箇所にのみ形成されるので、ノッチ位置ずれ防止機構120aは1箇所にのみ設けられる。一方、2点支持ではウエハWの位置ずれを防げないので、外周位置ずれ防止機構120bは互いに離間した少なくとも2箇所に設けられ、ウエハWを両側から少なくとも3点で挟むようにして保持する。なお、離間距離があまりに短いと、位置ずれの防止が困難となるので、外周位置ずれ防止機構120b同士はある程度の距離を有して、回転テーブル2の中心を向く互いの向きが異なる程度まで離れて配置されることが好ましい。しかしながら、ノッチ位置ずれ防止部材80a及び外周位置ずれ防止部材80bは、ウエハWに押圧される必要は無く、ウエハWに圧力を加えずに接触すればウエハWの位置ずれを防止するのに十分である。なお、ノッチ位置ずれ防止部材80a及び外周位置ずれ防止部材80bをまとめて基板位置ずれ防止部材80と呼んでもよいこととする。
図12(b)に示されるように、ノッチ位置ずれ防止機構120aは、ノッチ位置ずれ防止部材80aと、回転軸90と、バネ100とを備える。ノッチ位置ずれ防止部材80aは、ウエハWのノッチTと接触し、ウエハWのノッチTの位置ずれを防ぐための部材である。ノッチ位置ずれ防止部材80aは、ノッチ接触部81aと、回転部82と、連結部83と、受け部84とを有する。
ノッチ接触部81aは、ウエハWのノッチ及びノッチ付近の側面と接触する面であり、ノッチTと係合するように内側に突出したノッチ係止部810と、その両側の平坦面が該当する。ノッチ接触部81aは、ノッチ係止部810がノッチTを係止する形状を有することにより、ウエハWの位置ずれを確実に防止する役割を果たす。
回転部82は、回転軸90の周囲に回転可能に設けられた部分である。回転軸90は、ウエハWの外周面に沿って延びるように水平に設けられ、回転軸90の周りを回転部82が回転することにより、ノッチ位置ずれ防止部材80aが鉛直方向に回転する。
連結部83は、回転部82と受け部84とを連結する部分であり、受け部84が受けた力及び回転部82が回転する動きを、各々反対側の回転部82及び受け部84に伝達する役割を果たす。
受け部84は、バネ100の弾性力や、後述する固定具の力を受けて連結部83に伝達する役割を有する。
回転軸90は、ノッチ位置ずれ防止部材80aを回転可能に支持するために設けられる。また、バネ100は、受け部84に弾性力を付与する役割を有する。
図13は、ノッチ位置ずれ防止機構120aの拡大図である。図13(a)は、ノッチ位置ずれ防止機構120aの透過平面拡大図であり、図13(b)は、図13(a)のA-Aで断面図である。
図13(a)に示されるように、ノッチ位置ずれ防止部材80aのノッチ接触部81aに設けられたノッチ係止部810がウエハWのノッチTと係合することにより、ウエハWの自転を含む位置ずれを確実に防止することができる。
図13(b)に示されるように、ノッチ位置ずれ防止部材80aのノッチ接触部81aがノッチTを有するウエハWの側面と接触し、回転部82が回転軸90の周囲に回転可能に設けられている。連結部83は回転部82と受け部84とを連結し、受け部84の下面にはバネ100が接触して設けられている。バネ100の下端には、バネ支持部101が設けられている。
図14は、本実施形態に係る基板処理装置の一例の位置ずれ防止機構120の詳細な構造及び動作を説明するための断面図である。図14(a)は、位置ずれ防止機構120がウエハWを接触保持した状態を示した図である。
図14(a)に示されるように、本実施形態に係る位置ずれ防止機構120は、基板位置ずれ防止部材80と、回転軸90と、バネ100と、バネ支持部101と、固定具110とを有する。上述のように、基板位置ずれ防止部材80は、基板接触部81と、回転部82と、連結部83と、受け部84とを有する。なお、基板位置ずれ防止部材80は、ノッチ位置ずれ防止部材80aと外周位置ずれ防止部材80bを有する。また、ノッチ位置ずれ防止部材80aは、ノッチ接触部81aを有し、外周位置ずれ防止部材80bは、外周接触部81bを各々有する。ノッチ位置ずれ防止部材80aと外周位置ずれ防止部材80bの回転部82、連結部83及び受け部84は共通の形状を有するので、特に区別せずに表すこととする。
図14(a)に示すように、位置ずれ防止機構120は、ウエハホルダ24の外周付近に設けられる。図14(a)に示すように、ウエハホルダ24内に、ウエハWが接触保持される凹部25が設けられ、位置ずれ防止機構120は、凹部25の周囲に設けられる。即ち、凹部25は、位置ずれ防止機構120により正確にウエハWが保持される領域であって、ウエハホルダ24に含まれる領域である。ウエハホルダ24は、窪んだ形状の凹部25を有し、位置ずれ防止機構120は、凹部25の外側と下方に設けられる。
また、位置ずれ防止機構120は、図2、3、12~13に示したように、少なくとも3個設けられるが、更に多く設けられてもよい。
ウエハWのウエハホルダ24への載置は、昇降ピン16を用いて行われる。ウエハホルダ24及び回転テーブル2には、貫通孔28が形成されており、貫通孔28を貫通する昇降ピン16がウエハWのウエハホルダ24への受け渡しを行う。なお、昇降ピン16は、ウエハWの受け渡しが行われる搬送口37と対向する位置にのみ設けられれば十分である。昇降ピン16がウエハホルダ24の凹部25よりも下方に下降したときに、ウエハWはウエハホルダ24に載置される。
ウエハWがウエハホルダ24に載置されているときには、ウエハWの自重により、基板位置ずれ防止部材80が閉じてウエハWに接触する状態となる。この時、バネ100は縮んだ状態であり、バネ100の弾性力により、受け部84が下方に引っ張られ、基板位置ずれ防止部材80が閉じてウエハWの側面と接触した状態となる。
なお、ノッチ位置ずれ防止部材80aの形状については、図13において説明したが、外周位置ずれ防止部材80bは、ノッチ位置ずれ防止部材80aのノッチ接触部81aからノッチ係止部810を取り除いた形状と考えてよい。但し、平坦面であるよりも、ウエハWの外周に沿った曲面を有する方が、ウエハWとの接触部積を増やし、確実にウエハWを接触保持する観点からは好ましい。
なお、固定具110は、ウエハWを取り出すときに用いられ、ウエハWを保持しているときには、凹部25よりも下方に配置される。
図14(b)は、位置ずれ防止機構120からウエハWが取り外された状態を示した図である。図14(b)に示されるように、ウエハWをウエハホルダ24から取り外す場合には、昇降ピン16が上昇してウエハWを上昇させるとともに、固定具110も上昇して受け部84を押し上げ、基板位置ずれ防止部材80を外側に回転させ、基板接触部81を開かせる。固定具110は、肩111の部分で受け部84を上方に押し上げる。これにより、連結部83が上昇し、回転部82が回転軸90の周りを外側に開くように回転する。なお、固定具110は、バネ100の弾性力に抗して上昇する。よって、固定具110が下降したときには、バネ100の弾性力により受け部84が下降し、基板位置ずれ防止部材80は閉じることになる。
このように、固定具110は、基板位置ずれ防止部材80の保持を開放する開放部材として機能する。具体的には、バネ100が収縮する付勢力を連結部83に作用し、基板位置ずれ防止部材80が閉となってウエハWを保持しているときに、バネ100の付勢力に抗して連結部83を上方に押圧してバネ100を伸長させ、受け部84に連結された連結部83を上方に押し上げる。連結部83の上昇により、回転部82は外側に回転し、ウエハWを開放する。これにより、ウエハWは、昇降ピン16の上昇により、鉛直方向に移動可能な状態となる。
例えば、このような動作によりウエハWのウエハポケット24の載置及び取り外しを行う。ウエハWの自重及びバネ100の弾性力100を利用して、簡単な動作でウエハWを接触固定及び除去することができる。
なお、基板位置ずれ防止部材80は、種々の材料から構成されてよいが、真空容器11内の処理空間に露出しているので、発塵が少なく、耐熱性の高い材料で構成されることが好ましい。例えば、基板位置ずれ防止部材80は、回転テーブル2と同様に石英で構成されるか、又はセラミックス等の耐熱性が高く発塵の少ない材料から構成されることが好ましい。
また、バネ100は、種々の材料で構成されてよいが、例えば、セラミックス構成されてもよい。上述のように、真空容器11内の部材は、発塵が少なく、耐熱性を有する石英又はセラミックスから構成されることが好ましい。しかしながら、石英は、弾性が乏しく、バネ100を形成するのが困難である。よって、バネ100は、例えば、セラミックスから構成されてもよい。
また、バネ100の形状は、用途に応じて種々の形状とされてよいが、図14(a)、(b)に示すつるまきバネ形状の他、板バネで構成されてもよい。図14(a)、(b)に示すつるまきバネ形状であると、バネ100同士が接触してコンタミネーションを発生するおそれがあるので、部品点数の少ない板バネで構成する方がより好ましい。よって、バネ100は、板バネで構成してもよい。
図15は、ノッチ位置ずれ防止部材80aのノッチ係止部810の図12、13と異なる態様を示した図である。図15に示されるように、ノッチ係止部810は、棒状のノッチTの奥に入り込める形状であってもよい。ノッチ係止部810は、ノッチTと完全に係合しなくてもよく、ノッチTを係止できればよい。よって、ノッチTの少なくとも一部に接触し、ノッチTの位置ずれを防止できればよく、必ずしもノッチTの形状に完全に沿った形状をしていなくてもよい。その観点で、四角形や三角形の断面を有する棒状の形状であってもよいし、ノッチTの一部と接触するような内側に突出した形状であってもよい。このように、ノッチ係止部810は、ノッチTを係止できる限り、用途に応じて種々の形状を有してよい。
図16は、外周位置ずれ防止部材80bの形状例を示した図である。外周位置ずれ防止部材80bのノッチ接触部81aは、図16(a)に示されるように、ウエハWの外周の円形に沿った曲面形状を有してもよいし、図16(b)に示されるように、単なる平坦面として形成されてもよい。このように、外周位置ずれ防止部材80bの外周接触部81bについても、ウエハWの外周面を接触保持できる限り、用途に応じて種々の形状とすることができる。
次に、位置ずれ防止機構120の動作について説明する。
まず、図14(a)のように、昇降ピン16が上昇し、図示しない搬送アームからウエハWを受け取る。その後、昇降ピン16が下降し、図14(b)に示す状態となる。
具体的には、図14(a)に示されるように、まず、固定具110は連結部83を上方に押圧し、これにより連結部83及び受け部84が上昇し、連結部83の外側端に内側端が連結された基板位置ずれ防止部材80が、回転軸90周りに外側に回転し、基板位置ずれ防止部材80の基板接触部81が開く。これにより、ウエハWがウエハホルダ24上に載置可能な状態となる。
次に、図14(b)に示すように、昇降ピン16がウエハホルダ24の面よりも下方に下降し、ウエハWがウエハホルダ24上に載置されたら、次いで、固定具110が下降する。これにより、バネ100の収縮力が作用し、連結部83及び受け部84は下降する。受け部84の下降に伴い、基板位置ずれ防止部材80は回転軸90周りに内側に回転し、ウエハWの側面部に接触する。このとき、ウエハWのノッチTとノッチ接触部81aのノッチ係止部810とが係合し、ノッチ係止部810がノッチTを係止する。基板位置ずれ防止部材80には、バネ100の付勢力が常に作用しているので、ウエハWは確実に凹部25上、つまりウエハホルダ24上に保持される。これにより、回転テーブル2が回転し、更にウエハホルダ24が自転してウエハWの処理が行われても、ノッチ位置ずれ防止部材80aが確実にウエハWのノッチTを係止し、反対側の外周位置ずれ防止部材80bでもウエハWを接触保持するので、ウエハWは凹部25上に接触した状態で保持され、回転テーブルの公転及びウエハホルダ24の自転を行いつウエハWの表面が処理される。ウエハWは、凹部25上に接触した状態で位置ずれなく保持されているので、裏面のこすれによるパーティクルの発生も無く、また、自転公転の組み合わせにより良好な面内均一性で基板処理(成膜処理)を行うことができる。
ウエハWの処理が終了したら、固定具110が肩111で受け部84を上方に押し上げ、基板位置ずれ防止部材80が開く。次いで、図14(a)に示すように、昇降ピン16が上昇し、ウエハWを支持して上方へと持ち上げる。その後は、図示しない搬送アームがウエハWを受け取り、真空容器11の外部に処理後のウエハWが搬出される。
このように、本実施形態に係る基板処理装置の位置ずれ防止機構によれば、ウエハWの位置ずれを防ぎ、パーティクルを発生させずに回転テーブル2の公転とウエハホルダ24の自転を行いつつ基板処理を行うことができ、良好な面内均一性で基板処理を行うことができる。
なお、成膜装置1には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部130が設けられている。この制御部130には、後述の成膜処理に係る動作を実行するためのプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。具体的には、各ガスノズル61~65からの各処理ガスなどの供給流量、ヒーター33によるウエハWの加熱温度、中心領域形成部CからのNガスの供給流量、公転用回転駆動部22による回転テーブル2の単位時間当たりの回転数、磁気ギア機構によるウエハホルダ24の自転角度などが制御信号に従って制御される。上記のプログラムにはこれらの制御を行い、後述の各処理を実行するためのステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部130にインストールされる。
[基板処理方法]
次に、本実施形態に係る基板処理装置を用いた基板処理方法の一例について説明する。まず、ウエハホルダ24が搬送口37に整列するように回転テーブル2が回転して、ゲートバルブ(図示せず)を開く。次に、図示しない搬送アームにより搬送口37を介してウエハWを真空容器11内へ搬入する。ウエハWは、昇降ピン16により受け取られ、図示しない搬送アームが真空容器11から引き抜かれた後に、昇降機構(図示せず)により駆動される昇降ピン16によってウエハホルダ24へと下げられる。図14(a)、(b)で説明した通り、ウエハホルダ24上に載置されたウエハWについて、位置ずれ防止機構120によるウエハWの接触保持が行われる。そして、上述の一連の動作が5回繰り返されて、5枚のウエハWが対応するウエハホルダ24に載置される。
続いて、真空容器11内が、図示しない真空ポンプ及び圧力調整器により、予め設定した圧力に維持される。回転テーブル2が上から見て時計回りに回転を開始する。回転テーブル2の回転と合わせて、容器本体13の底部に配置された駆動ギア部51の回転動作も開始し、ウエハホルダ24の自転も開始する。回転テーブル2は、ヒーター33により前もって所定の温度(例えば300℃)に加熱されており、ウエハWがこの回転テーブル2に載置されることで加熱される。ウエハWが加熱され、所定の温度に維持されたことが温度センサ(図示せず)により確認された後、BTBASガスが原料ガスノズル61を通して吸着領域R1へ供給され、Oガスが酸化ガスノズル63を通して酸化領域R2へ供給される。更に、プラズマ発生用ガスノズル64からプラズマ発生用ガスが供給されるとともに、高周波電源76からアンテナ75に高周波電力が供給され、プラズマが形成される。加えて、分離ガスノズル62、65からNガスが供給される。さらに、中心領域形成部Cからから回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出される。
ウエハWが原料ガスノズル61の下方の吸着領域R1を通過するときに、ウエハWの表面にBTBAS分子が吸着し、酸化ガスノズル63の下方の酸化領域R2を通過するときに、ウエハWの表面にO分子が吸着し、OによりBTBAS分子が酸化される。したがって、回転テーブル2の回転により、ウエハWが吸着領域R1及び酸化領域R2の両方を一回通過すると、ウエハWの表面に酸化シリコンの一分子層(又は2以上の分子層)が形成される。更に、ウエハWがプラズマ発生用ガスノズル64の下方のプラズマ処理領域R3を通過するときに、酸素プラズマ及び/又は酸素ラジカルに曝され、酸化シリコンの分子層がプラズマにより改質される。
このように、ウエハWが吸着領域R1、酸化領域R2及びプラズマ形成領域R3をこの順序で複数回通過し、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜がウエハWの表面に堆積する。その際、ウエハWは、位置ずれ防止機構120により、ウエハホルダ24内で位置ずれ無く接触保持されているので、裏面からパーティクルも発生しないし、ウエハWの表面全体に均一な基板処理(成膜処理)が行われる。
そして、所定の膜厚を有する酸化シリコン膜が堆積した後、BTBASガスとOガスの供給を停止し、回転テーブル2の回転を停止する。この時、ウエハWのノッチTの位置は、搬入時と同じ位置であり、位置ずれは生じていない。また、ウエハホルダ24を自転させつつ回転テーブル2を回転させて基板処理を行うため、面内均一性の良好な酸化シリコン膜を各ウエハWの表面上に成膜することができる。
そして、ウエハWは搬入動作と逆の動作により順次図示しない搬送アームにより真空容器11から搬出され、成膜プロセスが終了する。その際のウエハWの搬出の動作は、図14(a)、(b)で説明した通りである。
このように、本実施形態に係る基板処理装置及び基板処理方法によれば、ウエハWのノッチTを含めた3点を接触保持することにより、ウエハホルダ24内のウエハWの位置ずれを確実に防止しつつ、面内均一性の良好な高品質の成膜処理を行うことができる。
また、本実施形態では、ノッチTが形成されているウエハWの処理を例に挙げて説明したが、オリエンテーションフラットが形成されているウエハWの場合でも、オリエンテーションフラットの接触保持に適合するオリフラ位置ずれ防止部材80aを用いるようにすれば、同様の効果を得ることができる。なお、この場合、例えば、図18(b)に示した平坦面を有する外周位置ずれ防止部材80bと同様の形状を有するオリフラ位置ずれ防止部材80aに構成することにより、オリフラの接触保持が可能になる。
なお、本実施形態においては、酸化シリコン膜を成膜する例を挙げて説明したが、酸化ガスノズル63を窒化ガスノズル63としてNH等の窒化ガスを供給すれば、シリコン窒化膜を成膜することも可能である。更に、原料ガスノズル61から供給する原料ガスも膜の種類、用途に応じて種々の原料ガスを供給することができる。プラズマ発生用ガスノズル64からも、基板処理に応じた適切なプラズマ発生用ガスを適切な条件で活性化させ、改質処理を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 成膜装置
11 真空容器
2 回転テーブル
21 回転軸
24 ウエハホルダ
26 自転軸
42 支持板
441 ブレーキ部
45、45a~45c 受動ギア部
450 永久磁石
51、51a~51c 駆動ギア部
510 永久磁石
52 駆動軸
53 回転駆動部
80 基板位置ずれ防止部材
80a ノッチ位置ずれ防止部材
80b 外周位置ずれ防止部材
81 基板接触部
81a ノッチ接触部
81b 外周接触部
82 回転部
83 連結部
84 受け部
90 回転軸
100 バネ
101 バネ支持部
110 固定具
111 肩
120 位置ずれ防止機構
120a ノッチ位置ずれ防止機構
120b 外周位置ずれ防止機構
810 ノッチ係止部
M 磁力線
O 移動軌道
R1 吸着領域
R2 酸化領域
R3 プラズマ処理領域
W ウエハ

Claims (10)

  1. 処理室内に設けられた回転テーブルの周方向に沿って設けられた自転可能な基板保持部にノッチを有する基板を載置する工程と、
    前記基板保持部に載置された前記基板の側面の少なくとも3点に基板接触部を接触させて前記基板を接触保持する工程と、
    前記基板を接触保持した状態で前記回転テーブルを回転させるとともに前記基板保持部を自転させながら基板処理を行う工程と、を有し、
    前記少なくとも3点のうち1点は、前記基板のノッチを含み、
    前記少なくとも3点のうち2点は、前記基板のノッチの反対側の側面であり、
    前記基板接触部の前記基板のノッチと接触する箇所は、前記ノッチの全部又は一部と係合する形状、若しくは前記ノッチの奥に入り込める棒状の形状を有し、
    前記基板接触部の前記基板のノッチ以外の部分と接触する箇所は、前記基板の外周に沿った曲面又は平坦面を有し、
    前記基板を両側から前記少なくとも3点で挟むようにして保持する基板処理方法。
  2. 前記基板接触部は、鉛直方向に回転可能に支持された位置ずれ防止部材の一部であり、該位置ずれ防止部材には前記基板接触部を閉じる弾性力が作用しており、
    前記基板保持部に基板を載置する工程は、前記弾性力に抗する力を前記位置ずれ防止部材に付与して前記基板接触部を開く工程を含み、
    前記基板を接触保持する工程は、前記基板保持部上に前記基板が載置されたときに前記基板の自重及び前記弾性力で前記基板接触部を前記基板に接触させる工程を含む請求項に記載の基板処理方法。
  3. 前記基板処理を行う工程の後、前記位置ずれ防止部材に前記弾性力に抗する力を付与して前記基板接触部を開く工程と、
    前記基板保持部から前記基板を取り出し、前記処理室から搬出する工程と、を更に有する請求項に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板を接触保持する工程は、前記基板に押圧力を加えずに前記基板接触部を接触させる工程である請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記基板保持部は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数設けられ、
    前記基板処理は、複数の前記基板保持部の各々に載置された複数の基板を各々自転させながら前記回転テーブルを回転させて行われる請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記基板処理は、前記基板上に原料ガス及び該原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを交互に供給するALD成膜である請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、周方向に沿ってノッチを有する基板を載置可能な基板保持部を有する回転テーブルと、
    前記基板保持部に載置された基板のノッチの側面を係止可能ノッチ接触部と、
    ノッチ接触部の反対側に該ノッチ接触部と対向する位置に設けられ、前記基板保持部に載置された前記基板の側面の少なくとも2点と接触可能な外周接触部と、
    前記基板保持部を自転させる自転機構と、
    前記回転テーブルを回転させる回転機構と、を有し、
    前記ノッチ接触部は、前記ノッチの全部又は一部と係合する形状、若しくは前記ノッチの奥に入り込める棒状の形状を有し、
    前記外周接触部は、前記基板の外周に沿った曲面又は平坦面を有し、
    前記ノッチ接触部と前記外周接触部とで前記基板を両側から挟むように保持する基板処理装置。
  8. 前記ノッチ接触部及び前記外周接触部は、鉛直方向に回転可能に支持された基板位置ずれ防止部材の一部であり、
    該基板位置ずれ防止部材の一部に弾性力を付与することにより前記ノッチ接触部及び前記外周接触部を閉じた状態にする弾性部材と、
    前記基板保持部に前記基板が載置されるとき及び前記基板保持部から前記基板を取り外すときに、前記弾性部材の前記弾性力に抗する力を付与して前記ノッチ接触部及び前記外周接触部を開く弾性抗力付与部材と、を更に有する請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記基板保持部は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数設けられ、
    複数の前記基板保持部の各々に載置された複数の基板を各々前記自転機構で自転させながら前記回転テーブルを前記回転機構で回転させて前記複数の基板を処理する請求項7又は8に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持部に原料ガスを供給可能な原料ガス供給部と、
    前記回転テーブルの回転方向における下流側に該原料ガス供給部と離間して設けられ、前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを前記基板保持部に供給可能な反応ガス供給部と、を更に有し、
    前記原料ガス供給部から前記原料ガス、前記反応ガス供給部から前記反応ガスを供給しながら、前記自転機構を自転及び前記回転機構を回転させることにより、前記基板上にALD成膜が可能である請求項乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2018097857A 2018-05-22 2018-05-22 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7145648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097857A JP7145648B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 基板処理方法及び基板処理装置
KR1020190054640A KR102472706B1 (ko) 2018-05-22 2019-05-10 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/416,609 US11118267B2 (en) 2018-05-22 2019-05-20 Substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097857A JP7145648B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204844A JP2019204844A (ja) 2019-11-28
JP7145648B2 true JP7145648B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=68614268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097857A Active JP7145648B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11118267B2 (ja)
JP (1) JP7145648B2 (ja)
KR (1) KR102472706B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7325345B2 (ja) * 2020-01-15 2023-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7370270B2 (ja) * 2020-02-07 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140057A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ位置決め装置
JP2006261698A (ja) 2006-06-02 2006-09-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板支持装置
JP2014103364A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Toyoda Gosei Co Ltd 化合物半導体の製造装置およびウェハ保持体
JP2016152264A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置
JP2017139449A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138554B2 (ja) * 1992-12-11 2001-02-26 株式会社荏原製作所 ウエハ支持装置
JP2862754B2 (ja) * 1993-04-19 1999-03-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び回転部材
US5704493A (en) * 1995-12-27 1998-01-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate holder
JPH1012709A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nikon Corp 円形基板位置決め装置
DE19906398B4 (de) * 1999-02-16 2004-04-29 Steag Hamatech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Substraten
DE19957758C2 (de) * 1999-12-01 2001-10-25 Steag Rtp Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten von scheibenförmigen Substraten
TWI228548B (en) * 2000-05-26 2005-03-01 Ebara Corp Apparatus for processing substrate and apparatus for processing treatment surface of substrate
US6327517B1 (en) * 2000-07-27 2001-12-04 Applied Materials, Inc. Apparatus for on-the-fly center finding and notch aligning for wafer handling robots
US8016541B2 (en) * 2003-09-10 2011-09-13 Brooks Automation, Inc. Substrate handling system for aligning and orienting substrates during a transfer operation
CN100435312C (zh) * 2003-11-27 2008-11-19 株式会社日立国际电气 基板处理装置、基板保持器、和半导体装置的制造方法
JP4633425B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4642787B2 (ja) * 2006-05-09 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
JP5104127B2 (ja) * 2007-08-29 2012-12-19 株式会社ニコン ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JP5149285B2 (ja) * 2009-03-02 2013-02-20 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリングにより成膜する磁気デバイスの製造装置及び磁気デバイスの製造方法
JP5603333B2 (ja) * 2009-07-14 2014-10-08 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置
JP5490741B2 (ja) * 2011-03-02 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置の位置調整方法、及び基板処理装置
JP2014049667A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びこれを備えた基板処理装置
JP5516684B2 (ja) * 2012-10-02 2014-06-11 株式会社ニコン ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
DE102012022067A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Centrotherm Photovoltaics Ag Substrathalter sowie eine vorrichtung und ein verfahren zum behandeln von substraten
JP6118102B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置及びこれを用いた基板処理装置、成膜装置
JP6263017B2 (ja) * 2013-12-16 2018-01-17 川崎重工業株式会社 基板位置合わせ装置及び基板位置合わせ装置の制御方法
US9627179B2 (en) * 2015-03-26 2017-04-18 Doug Carson & Associates, Inc. Substrate alignment through detection of rotating timing pattern
JP6447393B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP5975556B1 (ja) * 2015-12-11 2016-08-23 上野精機株式会社 移載装置
JP6750534B2 (ja) * 2017-02-24 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10593586B2 (en) * 2017-03-17 2020-03-17 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling substrate approach toward a target horizontal plane
WO2018226198A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Doug Carson & Associates, Inc. Substrate alignment detection using circumferentially extending timing pattern

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140057A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ位置決め装置
JP2006261698A (ja) 2006-06-02 2006-09-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板支持装置
JP2014103364A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Toyoda Gosei Co Ltd 化合物半導体の製造装置およびウェハ保持体
JP2016152264A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置
JP2017139449A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190360093A1 (en) 2019-11-28
KR20190133101A (ko) 2019-12-02
US11118267B2 (en) 2021-09-14
KR102472706B1 (ko) 2022-11-29
JP2019204844A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI694516B (zh) 基板處理裝置
JP7296732B2 (ja) 基板処理方法
KR101928134B1 (ko) 성막 장치
CN107022754B (zh) 基板处理装置
JP6330623B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20180127195A (ko) 기판 처리 장치
JP6740881B2 (ja) 基板処理装置
JP6708167B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP7145648B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101786167B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102458483B1 (ko) 성막 장치
KR102198727B1 (ko) 보호막 형성 방법
US20170241018A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method and computer readable medium
JP2020077750A (ja) クリーニング方法及び成膜方法
US20180258527A1 (en) Film Forming Apparatus
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP7370270B2 (ja) 基板保持機構及び基板処理装置
JP6906439B2 (ja) 成膜方法
JP2023049756A (ja) 基板保持機構及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板交換方法
JP2023031752A (ja) 基板に成膜処理を行う装置、及び基板に成膜処理を行う方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150