JP7145399B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7145399B2 JP7145399B2 JP2019060426A JP2019060426A JP7145399B2 JP 7145399 B2 JP7145399 B2 JP 7145399B2 JP 2019060426 A JP2019060426 A JP 2019060426A JP 2019060426 A JP2019060426 A JP 2019060426A JP 7145399 B2 JP7145399 B2 JP 7145399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- housing
- lock
- hood
- side portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/533—Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
- H01R13/741—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
- H01R13/743—Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本開示は、コネクタに関する。 The present disclosure relates to connectors.
特許文献1に記載されたコネクタは、ブラケットを介して自動車のボディに取り付けられる。コネクタは、ハウジングと、ハウジングの一面に一体に形成された弾性係止片と、を有している。弾性係止片は、後端が両端部でハウジングに連なり、前端がハウジングの前端側に臨む自由端とされている。弾性係止片とハウジングの一面との間は、ブラケット挿入部とされている。ブラケットは、ブラケット挿入部に後方から挿入される。ブラケットが完全挿入位置に達すると、弾性係止片に設けられた係合突起がブラケットの係合穴に嵌まり、ハウジングがブラケットに固定される。ブラケットがブラケット挿入部に挿入される途中においては、係合突起がブラケットと干渉し、弾性係止片が後端側を支点として撓み変形する。なお、ハウジングがブラケットに固定される技術は、特許文献2にも開示されている。
The connector described in
ところで、車両の振動によりブラケットに振動力が加わると、弾性係止片にはブラケットを介して大きな応力が作用する。このため、弾性係止片に所定の強度を付与する必要がある。 By the way, when vibration force is applied to the bracket due to vehicle vibration, a large stress acts on the elastic locking piece via the bracket. Therefore, it is necessary to impart a predetermined strength to the elastic locking piece.
そこで、振動に対する強度を確保することが可能なコネクタを提供することを目的とする。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a connector capable of ensuring strength against vibration.
本開示は、ブラケットに固定されるハウジングを備え、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体の一面から突出する一対の側部と、前記一対の側部間に架け渡され、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるつなぎ部と、前記つなぎ部から前方に突出し、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるロック部と、前記一対の側部間で、かつ前記ハウジング本体の一面と前記ロック部との間に配置され、後方から前記ブラケットが挿入される挿入部と、を備え、前記ロック部は、前記ブラケットの挿入時、前記つなぎ部との連結側を撓みの支点として、前記ブラケットを弾性的にロックし、前記一対の側部は、前記挿入部に臨む内面に、前記ブラケットの両側縁部が嵌合して挿入される溝部を有し、前後方向に関し、前記ロック部の長さは前記溝部の長さより短くされているコネクタである。 The present disclosure comprises a housing fixed to a bracket, the housing comprising a housing body, a pair of side portions protruding from one surface of the housing body, and a pair of side portions spanning between the pair of side portions. a connecting portion arranged apart from one surface; a lock portion projecting forward from the connecting portion and arranged apart from one surface of the housing main body; an inserting portion disposed between the locking portion and into which the bracket is inserted from the rear, wherein the locking portion uses the connection side with the connecting portion as a fulcrum of bending when the bracket is inserted; The pair of side portions has grooves on the inner surfaces facing the insertion portion into which both side edges of the bracket are fitted and inserted, and the length of the lock portion in the front-rear direction. The length of the connector is shorter than the length of the groove.
本開示によれば、振動に対する強度を確保することが可能なコネクタを提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a connector capable of ensuring strength against vibration.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ブラケットに固定されるハウジングを備え、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体の一面から突出する一対の側部と、前記一対の側部間に架け渡され、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるつなぎ部と、前記つなぎ部から前方に突出し、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるロック部と、前記一対の側部間で、かつ前記ハウジング本体の一面と前記ロック部との間に配置され、後方から前記ブラケットが挿入される挿入部と、を備え、前記ロック部は、前記ブラケットの挿入時、前記つなぎ部との連結側を撓みの支点として、前記ブラケットを弾性的にロックし、前記一対の側部は、前記挿入部に臨む内面に、前記ブラケットの両側縁部が嵌合して挿入される溝部を有し、前後方向に関し、前記ロック部の長さは前記溝部の長さより短くされている。
ブラケットの両側縁部が両側部の溝部に嵌合して挿入されることにより、ブラケットが振動したときに、両側部に応力を分散させることができ、ロック部に応力が伝わり難くなる。その上、本開示のコネクタは、ロック部がブラケットの挿入方向(前方)に突出し、ブラケットの挿入方向(前後方向)に関し、ロック部の長さが溝部の長さより短くされている。このため、仮に、振動によりブラケットがハウジングに対して位置ずれしても、ロック部が大きく変動することがなく、ブラケットを介してロック部に作用する応力を良好に抑えることができる。その結果、本開示のコネクタは、振動に対して強度の向上を図ることが可能となる。
[Description of Embodiments of the Present Disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure are listed and described.
The connector of the present disclosure is
(1) A housing fixed to a bracket is provided, and the housing includes a housing body, a pair of side portions projecting from one surface of the housing body, and a pair of side portions extending between the pair of side portions and extending from one surface of the housing body. a locking portion projecting forward from the connecting portion and disposed away from one surface of the housing main body; and between the pair of side portions and one surface of the housing main body and the lock. and an insertion portion into which the bracket is inserted from the rear, wherein the lock portion supports the bracket with the side connected to the connecting portion as a fulcrum of deflection when the bracket is inserted. The pair of side portions are elastically locked, and the pair of side portions have groove portions on the inner surfaces facing the insertion portion into which both side edge portions of the bracket are fitted and inserted, and the length of the lock portion in the front-rear direction. is shorter than the length of the groove.
Since both side edges of the bracket are fitted and inserted into the grooves on both sides, when the bracket vibrates, the stress can be dispersed to both sides, and the stress is less likely to be transmitted to the lock portion. Moreover, in the connector of the present disclosure, the lock portion protrudes in the bracket insertion direction (forward), and the length of the lock portion is shorter than the length of the groove with respect to the bracket insertion direction (front-rear direction). Therefore, even if the bracket is displaced with respect to the housing due to vibration, the lock portion does not fluctuate greatly, and the stress acting on the lock portion via the bracket can be suppressed satisfactorily. As a result, the connector of the present disclosure can improve strength against vibration.
(2)前記ロック部の長さは前記溝部の長さの半分以下であり、前後方向に関し、前記ロック部の前端と前記溝部の前端との間に、前記ブラケットが露出する領域を有していることが好ましい。ロック部の長さが溝部の長さの半分以下であるため、ロック部に作用する応力を最小限に抑えることができる。しかも、ブラケットの露出する領域を広く確保することができるため、ブラケットが挿入部に正しく挿入されているかどうかを目視で確認し易くなる。 (2) The length of the lock portion is half or less than the length of the groove portion, and there is an area where the bracket is exposed between the front end of the lock portion and the front end of the groove portion in the front-rear direction. preferably. Since the length of the lock portion is half or less than the length of the groove portion, the stress acting on the lock portion can be minimized. Moreover, since it is possible to ensure a wide area where the bracket is exposed, it becomes easier to visually confirm whether the bracket is properly inserted into the insertion portion.
(3)前記ハウジング本体は、相手ハウジングが挿入されるフードを有し、前記一対の側部は、前記フードの一面から突出しており、前記フード内には取付部材が嵌合して挿入され、前記ロック部が前記ブラケットをロックする部分は、前後方向に関し、前記取付部材と重複していると良い。仮に、フードが変形すると、側部とブラケットとの相対位置が変動し、ロック部にブラケットを介して無用な応力が作用する懸念がある。しかし、上記の構成によれば、フード内には取付部材が嵌合して挿入されるため、フードが変形するのを回避することができる。特に、ロック部がブラケットをロックする部分が前後方向に関し取付部材と重複しているため、ロック部に無用な応力が作用するのを良好に抑えることができる。 (3) the housing body has a hood into which the mating housing is inserted, the pair of side portions protrudes from one surface of the hood, and a mounting member is fitted and inserted into the hood; A portion where the locking portion locks the bracket preferably overlaps with the mounting member in the front-rear direction. If the hood were to deform, the relative position between the side portion and the bracket would change, and there is a concern that unnecessary stress would act on the lock portion via the bracket. However, according to the above configuration, since the mounting member is fitted and inserted into the hood, deformation of the hood can be avoided. In particular, since the portion where the lock portion locks the bracket overlaps with the mounting member in the front-rear direction, it is possible to satisfactorily suppress the application of unnecessary stress to the lock portion.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of the embodiment of the present disclosure]
A specific example of the connector of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. The present invention is not limited to this example, but is indicated by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
本実施形態にかかるコネクタは、図示しない自動車のボディまたは自動車のパーツにブラケット60(図1および図2を参照)を介して取り付けられる。コネクタは、合成樹脂製のハウジング10を備えている。ハウジング10は、端子保持部11と、端子保持部11の前方(図1の左方)に突出するフード12(ハウジング本体)と、を有している。端子保持部11は、左右方向に長い扁平な形状になっている。端子保持部11は、内部に、図示しない雄端子金具を収容して保持する。
The connector according to this embodiment is attached to an automobile body or automobile parts (not shown) via a bracket 60 (see FIGS. 1 and 2). The connector has a
フード12は、端子保持部11より一回り大きく、左右方向に長い角筒状の形状になっている。フード12内には、雄端子金具のタブが突出して配置される。また、フード12内には、前方から相手ハウジング70が挿入される。
ここで、相手ハウジング70は合成樹脂製であって、図1に示すように、図示しない雌端子金具を収容する。相手ハウジング70は、下面に、撓み変形可能なロックアーム71を突出させている。
The
Here, the
フード12内には、相手ハウジング70の挿入前、取付部材13が挿入される。取付部材13は、例えば、雄端子金具が端子保持部11から後方へ抜け出るのを規制するリテーナとして構成される。取付部材13は、フード12内において、端子保持部11の前面から前方へ向かう所定範囲の空間を埋める中実部14を有している。
The
フード12は、下壁部分の内面に、ロック溝15を有している。ロック溝15は、フード12の下壁部分の左右中央部において(図4を参照)、前後方向に延び、前端が閉塞され、後端がフード12の下壁部分の後面(端子保持部11との段差部分)に開口している。相手ハウジング70がフード12内に挿入されると、ロックアーム71の突起部分がロック溝15に弾性的に嵌まり、両ハウジング10、70が嵌合して保持される。取付部材13は、正規嵌合された両ハウジング10、70間に挟まるように配置される。
The
フード12は、図4および図6に示すように、下壁部分の内面におけるロック溝15の左右両側に、一対の突条部16を有している。両突条部16は、断面矩形の外形を有し、前後方向に延びる形態になっている。両突条部16は、内部に、フード12の前端に円形(詳細には上下方向に長い長円形)に開口する孔部分を有している。両突条部16は、両ハウジング10、70の正規嵌合時、対応する相手ハウジング70の嵌合孔(図示せず)に挿入される。例えば、両ハウジング10、70が正規とは上下逆向きの嵌合姿勢をとっていると、両突条部16が嵌合孔に対応位置せず相手ハウジング70と干渉する。これにより、両ハウジング10、70の誤嵌合およびこじり嵌合が防止される。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
ハウジング10は、図2および図4~図7に示すように、フード12の上壁部分の上面(一面)から突出する一対の側部17を有している。両側部17は、フード12の上壁部分の上面における左右両側において、フード12の全長にわたって前後方向に延びる形態になっている。両側部17は、前端部に、断面矩形のブロック状部分から内側(ハウジング10の左右中央側)へ対向するように突出する付設部18を有している。図6に示すように、付設部18は、フード12の上壁部分の上面から側部17の全高の半分以下の突出寸法をもって短く突出している。付設部18の角部には丸みがつけられている。
The
ハウジング10は、両側部17の上端間に左右方向に架け渡されるつなぎ部19を有している。つなぎ部19は、帯板状をなし、フード12の上壁部分の上面に距離を置いて離れて配置されている。図2および図4に示すように、つなぎ部19の上面は、両側部17の上面に段差なく連なる平坦面とされている。つなぎ部19の後面は、前後方向に関し、フード12の後端に相当し、両側部17の後面と同じ位置に配置される。
The
図7に示すように、つなぎ部19および両側部17は、それぞれの後面の厚み方向内側に、内側(後述する挿入部29側)へ行くに従って前方に傾斜する誘い込み部20を有している。つなぎ部19は、誘い込み部20の左右中央部に、切欠状の傾斜部21を有している。傾斜部21は、背面視矩形をなし、図1に示すように、後述するロック本体26の下面側に向けて凹設されている。
As shown in FIG. 7 , the connecting
ハウジング10は、図1に示すように、フード12の上壁部分の後面(端子保持部11との段差部分)と端子保持部11の上面との間に肉盛り部分を有し、肉盛り部分の上面に、後方へ下り勾配で傾斜する斜面部23を有している。斜面部23は、左右両側で誘い込み部20に連なっている。図7に示すように、斜面部23は、前後方向に関し、誘い込み部20より長くされている。また、斜面部23の左右寸法は、誘い込み部20の左右寸法より大きい。
As shown in FIG. 1, the
図7に示すように、両側部17は、互いに対向する内面(後述する空間部に臨む面)の下部に、一対の溝部24を有している。両溝部24は、断面矩形状であって両側部17の内面において前後方向に延び、図5に示すように、前端が付設部18を含む前端部で閉塞され、後端が両側部17の後面(フード12の後端)に開口している。両溝部24の後端は、誘い込み部20の内縁によって区画(縁取り)されている。
As shown in FIG. 7, both
図7に示すように、フード12は、両溝部24に臨む位置に、一対のリブ25を有している。両リブ25は、断面弧状をなし、図5に示すように、フード12の上壁部分の上面において、前後方向に延び、前端が付設部18に連なり、後端が後述する挿入部29に臨んでいる。両リブ25の後端は、前後方向に関し、後述するロック部22と重複する位置に配置されている。図5に示すように、両リブ25の内側半分は、両側部17より内側に露出し、平面視において目視で確認され得る。
As shown in FIG. 7 , the
ハウジング10は、つなぎ部19の前端に連なるロック部22を有している。図1および図6に示すように、ロック部22は、フード12の上壁部分の上面に距離を置いて離れて配置されている。図4および図5に示すように、ロック部22は、つなぎ部19の前端の左右中央部から前方に突出するロック本体26と、ロック本体26の下面から下方に突出するロック突起27と、で構成される。ロック本体26の上面はつなぎ部19の上面と段差なく連なる平坦面とされている。ロック本体26の下面もつなぎ部19の下面と段差なく連なっている。図5に示すように、ロック本体26の両側面(両側部17の内面と対向する面)の付け根部分は、平面視においてつなぎ部19に向けて左右に広がるように湾曲している。ロック本体26の側面と側部17の内面とつなぎ部19との間は平面視においてU字形をなしている。
The
図5に示すように、ロック本体26の板幅寸法(左右寸法)は、つなぎ部19の板幅寸法(前後寸法)より小さい。ロック本体26の突出寸法(前後寸法)は、溝部24の前後長さより短い。具体的には、ロック本体26の突出寸法は、溝部24の長さの半分以下である。また、ロック本体26の突出寸法とつなぎ部19の板幅寸法とを加算した値は、側部17の前後長さの半分以下である。
As shown in FIG. 5 , the plate width dimension (horizontal dimension) of the
図1に示すように、ロック突起27は、爪状をなし、ロック本体26の下面における前後方向の途中から突出している。ロック本体26の下面は、ロック突起27より前方に、前後方向に沿って平坦な当て部28を有している。ロック突起27の前面は、付け根から先端に向けて前方に小さく傾斜している。ロック突起27の後面は、付け根から先端に向けて前方に大きく傾斜している。ロック突起27の付け根の前後寸法は、ロック本体26の突出寸法の半分以上である。
As shown in FIG. 1, the
ハウジング10は、図7に示すように、フード12の上壁部分の上方に、両側部17、つなぎ部19およびロック部22によって区画される挿入部29を有している。挿入部29は、ハウジング10を前後方向に貫通し、左右方向に長い扁平な空間部として構成される。
As shown in FIG. 7, the
ブラケット60は、金属製の板材であって、挿入部29に後方から挿入される。ブラケット60は、前後方向に長い矩形の平板状をなし、板厚方向に貫通する断面矩形のロック孔61を有している。ブラケット60の板厚寸法は、挿入部29(ロック突起27が突出する部分を除く)の上下寸法と同じかまたは挿入部29の上下寸法より小さい(図1を参照)。また、ブラケット60の板幅寸法は、両溝部24を含む挿入部29の左右寸法と同じかまたは挿入部29の左右寸法より小さい。
The
次に、本実施形態にかかるコネクタの作用を説明する。
ハウジング10をブラケット60に固定するに際し、ブラケット60の先端部がハウジング10の挿入部29に差し込まれる。このとき、ブラケット60の左右の両側縁部は、両溝部24に嵌合して挿入される。これにより、ブラケット60は、ハウジング10に対して上下方向および左右方向に移動するのが規制される。また、ブラケット60は、誘い込み部20および斜面部23に沿って摺動することで、挿入部29に円滑に挿入され得る。
Next, the action of the connector according to this embodiment will be described.
When fixing the
ロック突起27は、挿入途中のブラケット60と干渉し、ブラケット60の上面に乗り上げられる。ロック本体26は、ロック突起27がブラケット60の上面に乗り上げられる間、つなぎ部19側を支点として上方に撓み変形する。ブラケット60の両側縁部の前端が両側部17の付設部18に突き当たることにより、ブラケット60のそれ以上の挿入動作が規制される。こうしてブラケット60が挿入部29に正規に挿入されると、ロック本体26が弾性的に復帰し、ロック突起27がロック孔61に適合して嵌まり込む(図1を参照)。ロック突起27がロック孔61に嵌まり込むと同時に、当て部28がブラケット60の上面に叩き付けられるように当たる。そして、ブラケット60が挿入部29に正規に挿入されたときにも、ブラケット60の両側縁部は両溝部24に嵌合した状態が維持される。ハウジング10はブラケット60にロック突起27により抜け止めして固定される。
The
ブラケット60は、フード12の上壁部分の上面およびロック本体26の下面に沿って配置される。ブラケット60の両側縁部の下面は、図3に示すように、リブ25の上端(先端)に当たる。リブ25の上端はブラケット60により押し潰される。ブラケット60は、側部17における溝部24の上壁部分とリブ25との間に板厚方向に挟まれた状態になる。そして、ブラケット60は、前後方向に関し、ロック本体26の前端と両溝部24の前端(付設部18)との間における広い領域に露出する露出領域40を有する(図2を参照)。
ロック突起27がブラケット60のロック孔61に嵌まり込むロック部分は、前後方向に関し、取付部材13の中実部14の前後範囲に収められ、少なくとも、中実部14と重複している(図1を参照)。
The lock portion where the
その後、相手ハウジング70がフード12に挿入され、両ハウジング10、70が嵌合状態に保持される(図1を参照)。コネクタが車両に搭載された状態で、車両が振動すると、ブラケット60も振動する。ブラケット60の振動力はハウジング10にも伝達される。このとき、ロック部22に大きな応力が加わると、ブラケット60に対するロック部22のロック状態を安定に保つことができない懸念がある。
Thereafter, the
しかし、本実施形態の場合、ブラケット60の両側縁部が両溝部24に嵌合して挿入されるため、ブラケット60が振動時にハウジング10に対して位置ずれするのが規制される。しかも、ロック部22(ロック本体26)の突出寸法が両溝部24の前後長さより短くされている。このため、仮に、ブラケット60がハウジング10に対して位置ずれしても、ロック部22がブラケット60とともに大きく変動することがない。したがって、ブラケット60を介してロック部22に作用する応力を良好に抑えることができ、ロック部22のロック状態を安定に保つことができる。
However, in the case of this embodiment, since both side edges of the
特に、ロック部22の長さが溝部24の長さの半分以下であるため、ロック部22に作用する応力を最小限に抑えることができる。しかも、ロック部22の長さを溝部24の長さの半分以下とすることにより、ブラケット60の露出領域40を広く確保することができ、ブラケット60が挿入部29に正しく挿入されているかどうかを目視で確認するのが容易になる。
In particular, since the length of the
また、取付部材13がフード12内に嵌合して挿入され、ロック部22がブラケット60をロックするロック部分は、前後方向に関し、取付部材13の中実部14と重複している。このため、フード12は、ロック部分と対応する位置において、取付部材13により補強されて変形しにくくなる。その結果、振動時に、フード12とブラケット60の相対位置が変動するのを回避することができ、ロック部22に無用な応力が加わるのを抑えることができる。
Moreover, the locking portion where the mounting
[他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、上記実施形態は、ハウジング10がフード12をハウジング本体とする雄ハウジングであったが、他の実施形態としては、ハウジングがフードを有さず、雌端子金具を保持する部分をハウジング本体とする雌ハウジングであってもよい。
[Other embodiments]
It should be considered that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive.
For example, in the above embodiment, the
上記実施形態は、ロック部22のロック本体26全体がつなぎ部19の前方に突出する形態であったが、他の実施形態としては、ロック部の一部がつなぎ部の後方に突出する部分を有する形態であってもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態は、取付部材が雄端子金具を端子保持部に抜け止めするリテーナとして構成されていたが、他の実施形態としては、取付部材が雌端子金具の抜け止め機能を有さないフロントマスクとして構成されてもよい。また、取付部材がフード内の雄端子金具のタブを位置決めするムービングプレートとして構成されてもよい。 In the above embodiment, the mounting member is configured as a retainer for preventing the male terminal fitting from slipping off from the terminal holding portion. may be configured as Also, the mounting member may be configured as a moving plate for positioning the tab of the male terminal fitting in the hood.
10…ハウジング
11…端子保持部
12…フード
13…取付部材
14…中実部
15…ロック溝
16…突条部
17…側部
18…付設部
19…つなぎ部
20…誘い込み部
21…傾斜部
22…ロック部
23…斜面部
24…溝部
25…リブ
26…ロック本体
27…ロック突起
28…当て部
29…挿入部
40…露出領域
60…ブラケット
61…ロック孔
70…相手ハウジング
71…ロックアーム
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ハウジングは、
ハウジング本体と、
前記ハウジング本体の一面から突出する一対の側部と、前記一対の側部間に架け渡され、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるつなぎ部と、
前記つなぎ部から前方に突出し、前記ハウジング本体の一面から離れて配置されるロック部と、
前記一対の側部間で、かつ前記ハウジング本体の一面と前記ロック部との間に配置され、後方から前記ブラケットが挿入される挿入部と、を備え、
前記ロック部は、前記ブラケットの挿入時、前記つなぎ部との連結側を撓みの支点として、前記ブラケットを弾性的にロックし、
前記一対の側部は、前記挿入部に臨む内面に、前記ブラケットの両側縁部が嵌合して挿入される溝部を有し、
前後方向に関し、前記ロック部の長さは前記溝部の長さより短くされ、
前記ハウジング本体は、相手ハウジングが挿入されるフードを有し、
前記一対の側部は、前記フードの一面から突出しており、
前記フード内には、取付部材が嵌合して挿入され、
前記ロック部が前記ブラケットをロックする部分は、前後方向に関し、前記取付部材と重複しており、
前記取付部材は、前記フード内にタブを突出させた雄端子金具が後方に抜け出るのを規制するリテーナと、前記雄端子金具の抜け止め機能を有しないフロントマスクと、前記フード内における前記タブの位置を決めるムービングプレートと、のいずれかであるコネクタ。 With a housing fixed to the bracket,
The housing is
a housing body;
a pair of side portions protruding from one surface of the housing main body; a connecting portion spanning between the pair of side portions and arranged apart from the one surface of the housing main body;
a locking portion projecting forward from the connecting portion and arranged away from one surface of the housing body;
an insertion portion disposed between the pair of side portions and between one surface of the housing body and the lock portion, into which the bracket is inserted from the rear;
When the bracket is inserted, the lock part elastically locks the bracket using a connection side with the connecting part as a fulcrum of deflection,
The pair of side portions have groove portions in inner surfaces facing the insertion portion into which both side edge portions of the bracket are fitted and inserted,
With respect to the front-rear direction, the length of the lock portion is shorter than the length of the groove portion ,
The housing body has a hood into which the mating housing is inserted,
The pair of side portions protrude from one surface of the hood,
A mounting member is fitted and inserted into the hood,
A portion of the locking portion that locks the bracket overlaps with the mounting member in the front-rear direction,
The mounting member includes a retainer that restricts the male terminal fitting with the tab protruding into the hood from being pulled out rearward, a front mask that does not have a function to prevent the male terminal fitting from coming off, and a tab inside the hood. A connector that is either a moving plate that determines the position .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060426A JP7145399B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | connector |
FR2001982A FR3094576B1 (en) | 2019-03-27 | 2020-02-28 | Connector |
CN202010160791.XA CN111755895B (en) | 2019-03-27 | 2020-03-10 | Connector with a locking member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060426A JP7145399B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020161359A JP2020161359A (en) | 2020-10-01 |
JP7145399B2 true JP7145399B2 (en) | 2022-10-03 |
Family
ID=72639713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060426A Active JP7145399B2 (en) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | connector |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7145399B2 (en) |
CN (1) | CN111755895B (en) |
FR (1) | FR3094576B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6981523B1 (en) * | 2020-12-18 | 2021-12-15 | Smk株式会社 | Electrical connector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203646A (en) | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2017204399A (en) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | モレックス エルエルシー | connector |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1022151C (en) * | 1987-12-15 | 1993-09-15 | 住友电装株式会社 | Electric connector of protecting semi-connecting |
JP2655563B2 (en) * | 1992-04-08 | 1997-09-24 | 矢崎総業株式会社 | Electrical connector |
JP3287522B2 (en) * | 1995-02-14 | 2002-06-04 | 矢崎総業株式会社 | Mounting structure of housing to container wall |
JPH1167362A (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Connector mounting structure |
JP3687780B2 (en) * | 2000-04-20 | 2005-08-24 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2002008780A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP3972017B2 (en) * | 2003-04-24 | 2007-09-05 | 住友電装株式会社 | connector |
JP2005054948A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Yazaki Corp | Locking structure |
JP2009004318A (en) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP5119788B2 (en) * | 2007-08-01 | 2013-01-16 | 住友電装株式会社 | connector |
CN203585741U (en) * | 2013-11-19 | 2014-05-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | Support assembly and display device |
CN204464571U (en) * | 2015-03-24 | 2015-07-08 | 苏州奇才电子科技股份有限公司 | Miniusb connector shell structure |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060426A patent/JP7145399B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-28 FR FR2001982A patent/FR3094576B1/en active Active
- 2020-03-10 CN CN202010160791.XA patent/CN111755895B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203646A (en) | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2017204399A (en) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | モレックス エルエルシー | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111755895A (en) | 2020-10-09 |
CN111755895B (en) | 2022-02-08 |
FR3094576B1 (en) | 2023-09-29 |
FR3094576A1 (en) | 2020-10-02 |
JP2020161359A (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2596910Y2 (en) | Female contact | |
CN101335402B (en) | Connector and assembling method therefor | |
JP4725365B2 (en) | Engaging and fixing structure and engaging and fixing method | |
JP3534225B2 (en) | connector | |
JP7498433B2 (en) | Terminal with protective cap | |
JP4508126B2 (en) | connector | |
JP7424247B2 (en) | connector | |
JP7145399B2 (en) | connector | |
KR20170070997A (en) | Locking structure of connector and connector | |
JP7245432B2 (en) | connector | |
US20230130951A1 (en) | Terminal fitting and connector | |
JP2005216810A (en) | Connector | |
JP2010287464A (en) | Connector | |
WO2022049947A1 (en) | Connector | |
JP7087986B2 (en) | Split connector | |
JP6943917B2 (en) | connector | |
JP2009146603A (en) | Connector | |
JP4941388B2 (en) | connector | |
JP5189940B2 (en) | connector | |
JP2020129437A (en) | connector | |
JP4223033B2 (en) | Panel mounting connector | |
JP2020155360A (en) | connector | |
JP7389407B2 (en) | card edge connector | |
JP7533290B2 (en) | connector | |
CN112688105B (en) | Connector with a locking member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7145399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |