JP7143576B2 - 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム - Google Patents
電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7143576B2 JP7143576B2 JP2017184585A JP2017184585A JP7143576B2 JP 7143576 B2 JP7143576 B2 JP 7143576B2 JP 2017184585 A JP2017184585 A JP 2017184585A JP 2017184585 A JP2017184585 A JP 2017184585A JP 7143576 B2 JP7143576 B2 JP 7143576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- key
- timing
- pitches
- accordance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 212
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 25
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
- G10H1/06—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0008—Associated control or indicating means
- G10H1/0016—Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
- G10H1/344—Structural association with individual keys
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
- G10H2210/091—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/021—Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays
- G10H2220/026—Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs or seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
- G10H2220/031—Blinking or flashing indicator lights
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Description
1 電子鍵盤楽器100について
以下、実施形態に係る電子鍵盤楽器について図1及び図2を参照して説明する。なお、図1及び図2に示す電子鍵盤楽器100は、後述する第1実施形態乃至第3実施形態の電子鍵盤楽器100の動作において使用される。
同図に示すように、電子鍵盤楽器100は、音高を指定する演奏操作子としての複数の鍵からなりそれぞれの鍵が光る機能を有する鍵盤101と、音量の指定、自動演奏のテンポ設定、自動演奏開始等の各種設定を指示する第1のスイッチパネル102と、本実施形態に係るレッスンのレッスンモードの選択、自動演奏曲の選曲や音色の選択などを行なう第2のスイッチパネル103と、自動演奏時の歌詞や各種設定情報を表示するLCD104(Liquid Crystal Display)等を備える。また、電子鍵盤楽器100は、特に図示しないが、演奏により生成された楽音を放音するスピーカを裏面部、側面部、又は背面部などに備える。
また、CPU201には、自動演奏のシーケンスを制御するために使用されるタイマ210が接続される。
2 第1実施形態
2-1 第1実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
図3は、本発明の第1実施形態にかかる電子鍵盤楽器100の制御方法について説明するためのフローチャートである。
また、次鍵領域決定処理では、押鍵すべき鍵の音高に対応する鍵が白鍵及び黒鍵のうちいずれかであるかを、メロディデータに含まれる音高情報より判断する。
白鍵であると判断された場合、押鍵タイミングに合わせて指定を許可する押鍵すべき鍵の音高から一定範囲内の複数の音高に各々対応する複数の鍵は、いずれも白鍵になるように決定する。
黒鍵であると判断された場合、押鍵タイミングに合わせて指定を許可する押鍵すべき鍵の音高から一定範囲内の複数の音高に各々対応する複数の鍵は、いずれも黒鍵になるように決定する。
2-2 第1実施形態の変形例
2-2-1 光鍵の表示態様
第1実施形態では、グラデーション点灯機能を備えた光鍵を想定したが、グラデーション機能のない光鍵であっても良い。例えば、図12に示すように、押鍵すべき鍵より低域及び高域の一定範囲(図では3鍵)の鍵を全て同じ明るさで点滅又は点灯しても良い。
2-2-2 LEDの使用
第1実施形態では、鍵盤101自体が光る光鍵盤を想定したが、鍵の近傍に埋設されたLEDを点滅・点灯しても良い。
2-2-3 点滅・点灯される鍵の種別
第1実施形態では、押鍵すべき鍵が白鍵の場合には押鍵すべき鍵を含む押鍵すべき鍵の低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵を点滅・点灯し、黒鍵の場合には、押鍵すべき鍵を含む押鍵すべき鍵の低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの黒鍵を点滅・点灯する場合について説明したが、押鍵すべき正しい音高の鍵が白鍵の場合であっても、低音側、高音側それぞれ3鍵ずつの白鍵に加え、これらの白鍵の音高の範囲に含まれる黒鍵も点滅させても良い。
2-3 第1実施形態の効果
第1実施形態の電子鍵盤楽器100によれば、押鍵により楽曲が進行する鍵の範囲を楽音の音高を中心とした一定範囲としたことにより、任意の鍵の押鍵で進行する従来技術と同様の簡易性を維持しつつ、楽曲のメロディーを正確に追えない初心者でも、おおまかな楽曲の演奏を習得することができる。
3 第2実施形態
3-1 第2実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
次に、本発明の第2実施形態に係る電子鍵盤楽器100の制御方法について、図4のフローチャートを参照して説明する。
3-2 第2実施形態の変形例
図5は、第2実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。第2実施形態では、点滅点灯の領域幅Wが2から0まで、採点結果が基準点をクリアするごとに短くなる例を説明したが、この領域幅Wを練習者に選択させてもよい。領域幅Wが短くなる程、レッスンの難易度があがる。
3-3 第2実施形態の効果
第2実施形態では、鍵の点滅点灯範囲を初期の広い状態から段階を追って狭くしていくようにしたことにより、おおまかな楽曲演奏から始まり、最終的に正確な楽曲演奏を習得することができる。
4 第3実施形態
4-1 第3実施形態に係る電子鍵盤楽器100の動作
第3実施形態では、演奏者が曲を両手で弾く場合について説明する。
第3実施形態の電子鍵盤楽器100によれば、第1実施形態及び第2実施形態のレッスンを両手曲にも適用することができる。
上述の各実施形態では、演奏者による指定を許可する複数の鍵を同時に光らせ、演奏者が光っている複数の鍵のうちのいずれかの鍵を指定すると、曲データに含まれる第1音高にしたがった音を発音部に発音させることにしたが、演奏者が指定した鍵にしたがった音を発音部に発音させてもよい。すなわち、演奏者が曲データに含まれる第1音高を指定する鍵を押鍵しなかった場合、第1音高に応じた音を発音させずに、演奏者が指定した鍵にしたがった音を発音させて、曲データを進行させてもよい。この場合、演奏者は自分の押鍵が間違っていたことに気づくことができる。
[付記1]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備え、前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器。
[付記2]
前記複数の音高を識別する識別子は、第1識別子及び第2識別子を有し、
前記表示処理は、前記第1タイミングの経過前に、前記複数の音高のなかの前記第1音高を識別する第1識別子と、前記複数の音高のなかの前記第1音高以外の音高を識別する第2識別子を表示することを特徴とする付記1に記載の電子楽器。
[付記3]
前記制御部は、
前記第1タイミングの経過前と経過後で、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
を実行することを特徴とする付記1または2に記載の電子楽器。
[付記4]
前記制御部は、
前記第1タイミングより前のタイミングから前記第1タイミングに向けて、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
をさらに実行することを特徴とする付記1または2に記載の電子楽器。
[付記5]
前記制御部は、
演奏者による演奏を採点する採点処理と、
前記採点処理の結果、或る基準に達しているか否かを判定する判定処理と、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、前記判定処理により前記或る基準に達していると判断された場合に、決定する前記複数の音高の数を減らすことを特徴とする付記1に記載の電子楽器。
[付記6]
前記複数の操作子は、白鍵及び黒鍵を含み、
前記制御部は、
前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の前記複数の音高に夫々対応する複数の操作子は、いずれも白鍵になるように前記複数の音高を決定し、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の前記複数の音高に夫々対応する複数の操作子は、いずれも黒鍵になるように前記複数の音高を決定することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1の付記に記載の電子楽器。
[付記7]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御方法において、
前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器の制御方法。
[付記8]
音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
前記制御部に、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1高音に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する前記第1音高から一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理と、
前記表示処理により前記識別子が表示された前記識別子が示す前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
を実行させることを特徴とする電子楽器のプログラム。
101…鍵盤、
102…第1のスイッチパネル
103…第2のスイッチパネル、
104…LCD、
200…制御システム、
201…CPU、
202…ROM、
203…RAM、
204…音源LSI、
205…音声合成LSI、
206…キースキャナ、
207…LEDコントローラ、
208…LCDコントローラ、
209…システムバス、
210…タイマ、
211、212…D/Aコンバータ、
213…ミキサ、
214…アンプ
Claims (12)
- 音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備え、前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器。 - 前記複数の操作子は、白鍵及び黒鍵を含み、
前記複数音高決定処理は、前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が前記白鍵である場合は、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定する処理を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。 - 前記複数音高決定処理は、前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が前記黒鍵である場合は、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する処理を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。
- 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備え、前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
ことを特徴とする電子楽器。 - 前記制御部は、
前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高を識別する識別子を表示する表示処理、を更に実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子楽器。 - 前記複数の音高を識別する識別子は、第1識別子及び第2識別子を有し、
前記表示処理は、前記第1タイミングの経過前に、前記複数の音高のなかの前記第1音高を識別する第1識別子と、前記複数の音高のなかの前記第1音高以外の音高を識別する第2識別子を表示することを特徴とする請求項5に記載の電子楽器。 - 前記制御部は、
前記第1タイミングの経過前と経過後で、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
を実行することを特徴とする請求項5または6に記載の電子楽器。 - 前記制御部は、
前記第1タイミングより前のタイミングから前記第1タイミングに向けて、前記表示処理に表示させる前記識別子の表示態様を変更する表示態様変更処理、
を実行することを特徴とする請求項5または6に記載の電子楽器。 - 音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御方法において、
前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
を実行することを特徴とする電子楽器の制御方法。 - 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御方法において、
前記制御部は、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
を実行し、
前記複数音高決定処理は、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
ことを特徴とする電子楽器の制御方法。 - 音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
前記制御部に、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
演奏者による演奏を採点し、前記採点の結果、或る基準に達しているか否かを判定し、前記或る基準に達していると判断された場合に、前記複数音高決定処理により決定する複数の音高の数を減らす音高数変更処理と、
を実行させることを特徴とする電子楽器のプログラム。 - 白鍵及び黒鍵を含み、音高を指定するための複数の操作子と、
制御部と、
を備える電子楽器の制御を行なうプログラムにおいて、
前記制御部に、
曲データに含まれる第1タイミング及び第1音高に基づいて、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記第1音高から音高が高い方向又は低い方向の一定範囲内の複数の音高を決定する複数音高決定処理と、
前記第1タイミングに合わせて前記複数音高決定処理により決定された前記複数の音高のなかのいずれかの音高が指定されると、前記第1音高にしたがった音を発音部に発音させて、前記曲データの自動演奏を進行させる自動演奏処理と、
前記第1タイミングに合わせて指定すべき前記第1音高に対応する操作子が、前記白鍵及び前記黒鍵のうちのいずれであるかを判断する白鍵黒鍵判断処理と、
を実行させ、
前記複数音高決定処理は、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記白鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記白鍵に対応する複数の音高を決定し、
前記白鍵黒鍵判断処理により前記黒鍵であると判断された場合に、前記第1タイミングに合わせて指定を許可する音高として、前記黒鍵に対応する複数の音高を決定する、処理を含む、
ことを特徴とする電子楽器のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184585A JP7143576B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム |
US16/130,392 US10431193B2 (en) | 2017-09-26 | 2018-09-13 | Electronic musical instrument, method of controlling the electronic musical instrument, and storage medium thereof |
CN201811103502.1A CN109559722B (zh) | 2017-09-26 | 2018-09-20 | 电子乐器、电子乐器的控制方法及其存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184585A JP7143576B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061008A JP2019061008A (ja) | 2019-04-18 |
JP7143576B2 true JP7143576B2 (ja) | 2022-09-29 |
Family
ID=65808446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017184585A Active JP7143576B2 (ja) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10431193B2 (ja) |
JP (1) | JP7143576B2 (ja) |
CN (1) | CN109559722B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6587008B1 (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
JP6587007B1 (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
CN108877753B (zh) * | 2018-06-15 | 2020-01-21 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 音乐合成方法及系统、终端以及计算机可读存储介质 |
JP6610715B1 (ja) | 2018-06-21 | 2019-11-27 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
JP6547878B1 (ja) | 2018-06-21 | 2019-07-24 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
JP6610714B1 (ja) * | 2018-06-21 | 2019-11-27 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
JP7059972B2 (ja) | 2019-03-14 | 2022-04-26 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、鍵盤楽器、方法、プログラム |
JP7263998B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-04-25 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、制御方法およびプログラム |
US12059533B1 (en) | 2020-05-20 | 2024-08-13 | Pineal Labs Inc. | Digital music therapeutic system with automated dosage |
JP7618983B2 (ja) | 2020-08-27 | 2025-01-22 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、電子楽器の制御方法、及びプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187485A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Yamaha Corp | 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体 |
JP2001066982A (ja) | 1999-04-13 | 2001-03-16 | Yamaha Corp | 演奏練習装置、鍵盤楽器および運指練習装置 |
JP2002175072A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Yamaha Corp | 演奏判定装置および演奏判定方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223492A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器 |
JP2745802B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-04-28 | ヤマハ株式会社 | 演奏データ記録再生装置 |
US5471008A (en) * | 1990-11-19 | 1995-11-28 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | MIDI control apparatus |
US5565641A (en) * | 1994-03-28 | 1996-10-15 | Gruenbaum; Leon | Relativistic electronic musical instrument |
JP2734983B2 (ja) | 1994-04-15 | 1998-04-02 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JP3588828B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-11-17 | ヤマハ株式会社 | 押鍵指示機能付き楽器 |
JP2555560B2 (ja) * | 1994-11-25 | 1996-11-20 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器 |
JPH09198043A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 鍵盤楽器 |
JP3597308B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2004-12-08 | 株式会社河合楽器製作所 | 運指ガイド表示データ生成方法 |
US5847306A (en) * | 1996-07-15 | 1998-12-08 | Kawai Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd. | Electronic musical instrument with automatic and semi-automatic playing apparatus |
JP3580699B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2004-10-27 | 株式会社河合楽器製作所 | 押鍵表示装置 |
JP3484988B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2004-01-06 | ヤマハ株式会社 | 演奏情報編集方法および演奏情報編集プログラムを記録した記録媒体 |
JP2001242859A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-09-07 | Casio Comput Co Ltd | 自動伴奏装置および自動伴奏方法 |
WO2002101687A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Douglas Wedel | Music teaching device and method |
US20040123726A1 (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Performance evaluation apparatus and a performance evaluation program |
JP4534835B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-09-01 | ヤマハ株式会社 | 演奏ガイド装置及びプログラム |
JP4513713B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2010-07-28 | カシオ計算機株式会社 | 演奏教習装置および演奏教習処理のプログラム |
JP4320782B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2009-08-26 | ヤマハ株式会社 | 演奏制御装置、およびプログラム |
JP4646140B2 (ja) | 2006-04-12 | 2011-03-09 | 株式会社河合楽器製作所 | 練習機能付き電子楽器 |
JP4821532B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-11-24 | ヤマハ株式会社 | アルペジオ演奏装置及びプログラム |
JP4978993B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-07-18 | 株式会社河合楽器製作所 | 楽音発生装置 |
JP5162963B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-03-13 | ヤマハ株式会社 | 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム |
JP5029258B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-09-19 | カシオ計算機株式会社 | 演奏練習支援装置および演奏練習支援処理のプログラム |
JP5083225B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2012-11-28 | ヤマハ株式会社 | 演奏練習装置及びプログラム |
US8502057B2 (en) * | 2010-12-20 | 2013-08-06 | Yamaha Corporation | Electronic musical instrument |
RU2502119C1 (ru) * | 2011-04-06 | 2013-12-20 | Касио Компьютер Ко., Лтд. | Музыкальный звукогенерирующий инструмент и машиночитаемый носитель |
JP5982980B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2016-08-31 | ヤマハ株式会社 | 楽音発生パターンを示すクエリーを用いて演奏データの検索を行う装置、方法および記憶媒体 |
US8933309B2 (en) * | 2012-11-12 | 2015-01-13 | Yamaha Corporation | Simulating muting in a drive control device for striking member in sound generation mechanism |
US20140260898A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Joshua Ryan Bales | Musical Note Learning System |
CN104183171B (zh) * | 2013-05-23 | 2016-10-19 | 杭州灵机科技有限公司 | 一种基于电子乐谱的乐器演奏水平精准评判的系统和方法 |
US8901405B1 (en) * | 2013-08-22 | 2014-12-02 | McCarthy Music Corp. | Electronic piano training device |
JP6391265B2 (ja) * | 2014-03-21 | 2018-09-19 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器 |
JP6651934B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-02-19 | ヤマハ株式会社 | 入力支援装置および音符の入力支援方法 |
JP6414164B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2018-10-31 | カシオ計算機株式会社 | 自動演奏装置、自動演奏方法、プログラムおよび電子楽器 |
CN106485983B (zh) * | 2016-10-19 | 2020-05-12 | 长江大学 | 乐器演奏分析和评测方法 |
JP6465136B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-02-06 | カシオ計算機株式会社 | 電子楽器、方法、及びプログラム |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017184585A patent/JP7143576B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-13 US US16/130,392 patent/US10431193B2/en active Active
- 2018-09-20 CN CN201811103502.1A patent/CN109559722B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187485A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Yamaha Corp | 楽音生成装置、楽音生成方法および記録媒体 |
JP2001066982A (ja) | 1999-04-13 | 2001-03-16 | Yamaha Corp | 演奏練習装置、鍵盤楽器および運指練習装置 |
JP2002175072A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Yamaha Corp | 演奏判定装置および演奏判定方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"モチベーションを考慮したピアノ学習支援システム",情報処理学会論文誌,2016年04月15日,Vol.57,No.4,pp.1193-1206 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109559722B (zh) | 2023-06-09 |
US20190096372A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2019061008A (ja) | 2019-04-18 |
CN109559722A (zh) | 2019-04-02 |
US10431193B2 (en) | 2019-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7143576B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム | |
US6337433B1 (en) | Electronic musical instrument having performance guidance function, performance guidance method, and storage medium storing a program therefor | |
JP7347479B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム | |
US20020134216A1 (en) | Musical score displaying apparatus and method | |
US7321094B2 (en) | Electronic musical instrument | |
EP1302927B1 (en) | Chord presenting apparatus and method | |
CN111667554B (zh) | 信息处理装置的控制方法、电子设备、演奏数据显示系统 | |
CN109559721B (zh) | 电子键盘乐器和键盘发光方法 | |
JP3266149B2 (ja) | 演奏ガイド装置 | |
JP6638674B2 (ja) | 教習装置、教習プログラムおよび教習方法 | |
US6410839B2 (en) | Apparatus and method for automatic musical accompaniment while guiding chord patterns for play | |
JP4379291B2 (ja) | 電子音楽装置及びプログラム | |
JP3348708B2 (ja) | 演奏ガイド付き電子楽器 | |
JP4305386B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP6638673B2 (ja) | 教習装置、教習プログラムおよび教習方法 | |
JP3047879B2 (ja) | 演奏ガイド装置、演奏ガイド用演奏データ作成装置および記憶媒体 | |
JP7338669B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、演奏データ表示システム、およびプログラム | |
US20230035440A1 (en) | Electronic device, electronic musical instrument, and method therefor | |
JP2000259151A (ja) | 自動伴奏装置 | |
JP7263998B2 (ja) | 電子楽器、制御方法およびプログラム | |
JP4239971B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP7456149B2 (ja) | プログラム、電子機器、方法、および演奏データ表示システム | |
JP2019061006A (ja) | 演奏練習支援装置 | |
CN110720122B (zh) | 音发生装置及方法 | |
JP3624773B2 (ja) | 読譜練習装置、読譜練習方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7143576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |