JP7143398B2 - スイッチ制御回路、イグナイタ - Google Patents
スイッチ制御回路、イグナイタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7143398B2 JP7143398B2 JP2020505726A JP2020505726A JP7143398B2 JP 7143398 B2 JP7143398 B2 JP 7143398B2 JP 2020505726 A JP2020505726 A JP 2020505726A JP 2020505726 A JP2020505726 A JP 2020505726A JP 7143398 B2 JP7143398 B2 JP 7143398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- circuit
- terminal
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/055—Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
- F02P3/0552—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P11/00—Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/0407—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
- F02P3/0435—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/05—Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
- F02P3/051—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/055—Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/055—Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
- F02P3/0552—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
- F02P3/0554—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/055—Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
- F02P3/0552—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
- F02P3/0556—Protecting the coil when the engine is stopped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/055—Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
- F02P3/0552—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
- F02P3/0556—Protecting the coil when the engine is stopped
- F02P3/0558—Protecting the coil when the engine is stopped using digital techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T15/00—Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/0407—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
- F02P3/0435—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
- F02P3/0442—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/045—Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
- F02P3/0453—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
- F02P3/0456—Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
以下、第一実施形態を説明する。
図1及び図5に示すように、点火装置1は、イグニッションコイル2、ダイオード3(図1参照),イグナイタ4を備える。イグニッションコイル2は、一次コイル2a、二次コイル2bを備えている。一次コイル2aの第1端子はバッテリ5及びダイオード3のカソードに接続され、一次コイル2aの第2端子はイグナイタ4の出力端子に接続されている。二次コイル2bの第1端子はダイオード3のアノードに接続され、二次コイル2bの第2端子は点火プラグ6に接続されている。
イグナイタ4は、スイッチ制御回路11、スイッチ素子12、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。
保護素子32は、過電圧保護を目的として、パワートランジスタのゲート-コレクタ間に設けられる。保護素子32は、例えば、トランジスタ31のゲート-コレクタ間に逆直列接続されたダイオードを含む。ダイオードは、例えばツェナーダイオードである。トランジスタ31をオフしてイグニッションコイル2の一次コイル2aに流れる一次電流I1を遮断したとき、その一次コイル2aの逆起電力により、スイッチ素子12のコレクタ端子Cに高い電圧が発生する。保護素子32は、トランジスタ31のゲート-コレクタ間に、保護素子32のクランプ電圧以上の電圧が印加されたとき、トランジスタ31をオンさせ、イグニッションコイル2の一次コイル2aに蓄積されたエネルギーを逃がし、トランジスタ31を保護する。この保護素子32は、トランジスタ31のアバランシェ耐量を向上する。
図2Aに示すように、ゲートドライバ25は、駆動電圧VDDを伝達する配線(以下、電源配線)VDDと低電位電圧AGNDを伝達する配線(以下、グランド配線)AGNDとの間に直列接続されたトランジスタM1,M2を有している。トランジスタM1は例えばPMOSFET(P-channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、トランジスタM2は例えばNMOSFET(N-channel MOSFET)である。トランジスタM1とトランジスタM2との間のノードN1は抵抗R11を介して出力端子P6に接続されている。
コンパレータ41,42の反転入力端子にはゲート信号Sg(ゲート電圧Vsg)が供給される。コンパレータ41の非反転入力端子には基準電圧Vref1が供給され、コンパレータ41の非反転入力端子には基準電圧Vref2が供給されている。基準電圧Vref1,Vref2は、電圧Vsgの変化に応じて設定されている。コンパレータ41は、ゲート電圧Vsgと基準電圧Vref1とを比較し、比較結果に応じたレベルの信号S11を出力する。コンパレータ42は、電圧Vsgと基準電圧Vref2とを比較し、比較結果に応じたレベルの信号S12を出力する。
図4は、イグナイタ4の動作例を示す波形図である。
点火指示信号IGTがローレベルになると、イグナイタ4はトランジスタ31をオフし、コレクタ電流Ic、つまり一次コイル2aの一次電流を遮断する。このとき、一次コイル2aには、電流Icの時間微分に比例した一次電圧V1が発生する。また、二次コイル2bには、一次電圧V1に比例した二次電圧V2が発生する。
図6,図7,図8は、イグナイタ4のパッケージを示す。図6及び図7は、パッケージの外観を示す。図8は、リードフレームに搭載されたイグナイタ4の構成部品を示す。なお、図8には、封止樹脂51が二点鎖線にて示されている。
スイッチ制御装置11の上面には、図1に示す各端子に対応するパッドP1,P2,P4,P5,P6,P7,P8が露出している。パッドP1はワイヤW1によりリードフレームF7に接続されている。パッドP2は、ワイヤW2によりリードフレームF2の搭載部B2に接続されている。パッドP4は、ワイヤW4によりリードフレームF4の搭載部B4に接続されている。パッドP5は、ワイヤW5によりリードフレームF5の搭載部B5に接続されている。パッドP6は、ワイヤW6によりスイッチ素子12のゲートパッドPGに接続されている。パッドP7は、ワイヤW7によりスイッチ素子12のエミッタパッドPEに接続されている。スイッチ素子12のエミッタパッドPEは、ワイヤW9を介してリードフレームF2の搭載部B2に接続されている。スイッチ制御装置11のパッドP8は、ワイヤW8によりリードフレームF2の搭載部B2に接続されている。
図9に示すように、スイッチ素子12は、矩形状に形成され、上面にゲート電極(ゲートパッド)PGとエミッタ電極(エミッタパッド)PEとが形成され、下面にコレクタ電極PC(図10参照)が形成されている。このスイッチ素子12は、複数のトランジスタが形成されたセル部を有し、外周部には図1に示す保護素子32が形成されている。
図10は、スイッチ素子12のセル部の概略断面を示す模式図である。
スイッチ素子12は、P+基板61の上面に、N+バッファ層62とN-エピタキシャル層63が形成され、P+基板61の下面にコレクタ電極PCが形成されている。P+基板61の下面からN-エピタキシャル層63の上面までの厚さは、例えば260μmである。P+基板61の厚さは、例えば150μmであり、N+バッファ層62とN-エピタキシャル層63の合計の厚さは、例えば90μmである。
図11は、スイッチ素子12の外周部の概略断面を示す模式図である。
N-エピタキシャル層63には、選択的にP+拡散領域73とN+拡散領域74が形成されている。N-エピタキシャル層63の上には、選択的に酸化膜75が形成されている。酸化膜75は、N-エピタキシャル層63の上では厚く、P+拡散領域73の上では薄く形成されている。
(1-1)状態検出回路26は、ゲート電圧Vsgに基づいて状態を検出して検出信号FEを出力する。そして、信号出力回路28は、状態検出回路26の検出信号FEを、他の信号と合成して点火確認信号IGFを生成する。このように合成した点火確認信号IGFにより、点火プラグ6におけるスパーク(火花)の発生ミス(失火状態)を容易に把握できる。
以下、第一実施形態の変形例を説明する。なお、以下の説明において、上述の第一実施形態と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略することがある。
イグナイタ4aは、スイッチ素子12a、スイッチ制御回路11、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。スイッチ制御回路11は、低電圧保護回路21、過電圧保護回路22、信号検出回路23、過通電保護回路24、ゲートドライバ25、状態検出回路26、過電流保護回路27、信号出力回路28を有している。
以下、第二実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する。
イグナイタ201は、スイッチ素子12、スイッチ制御回路211、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。
コンパレータ41,42の反転入力端子は入力端子P7に接続され、電圧Veが供給される。
コンパレータ45は、コンデンサC11の第1端子における電圧V11と基準電圧Vref3とを比較し、比較結果に応じた検出信号FEを出力する。
信号出力回路は、クロック信号CLKに基づいて動作し、検出信号FE,CEを合成した点火確認信号IGFを出力する。
(2-1)状態検出回路226は、トランジスタ31のコレクタ電流Icに応じた検出電圧Veに基づいて状態を検出して検出信号FEを出力する。そして、信号出力回路28は、状態検出回路26の検出信号FEを、他の信号と合成して点火確認信号IGFを生成する。このように合成した点火確認信号IGFにより、点火プラグ6におけるスパーク(火花)の状態を容易に把握できる。
以下、第二実施形態の変形例を説明する。なお、以下の説明において、上述の第一,第二実施形態及び各変形例と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略することがある。
以下、第三実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付し、その説明の全て又は一部を省略することがある。
イグナイタ301は、スイッチ素子12、スイッチ制御回路311、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2、抵抗R31を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。
スイッチ制御回路311は、低電圧保護回路21、過電圧保護回路22、信号検出回路23、過通電保護回路24、ゲートドライバ25、状態検出回路326、過電流保護回路27、信号出力回路28を有している。
コンパレータ41の反転入力端子は、入力端子P11を介して図24の抵抗R31に接続されている。また、コンパレータ41の反転入力端子は抵抗R32の第1端子に接続され、抵抗R32の第2端子はグランド配線AGNDに接続されている。抵抗R32は、図24の抵抗R31とともにコレクタ電圧Vcを分圧する分圧抵抗を構成する。抵抗R31は「第1抵抗」に相当し、抵抗R32は「第2抵抗」に相当する。つまり、コンパレータ41の反転入力端子には、図24の抵抗R31と抵抗R32の抵抗比によりコレクタ電圧Vcを分圧した分圧電圧Vc2が供給される。この分圧電圧Vc2は、コレクタ電圧Vcに比例しているため、スイッチ素子12のコレクタ電圧ということができる。抵抗R31,R32の抵抗値は、コンパレータ41に入力可能なコレクタ電圧Vc2を生成するように設定されている。例えば、抵抗R31の抵抗値と抵抗R32の抵抗値は、100:1とすることができる。
図24に示すECU7は、所定の点火サイクルでパルス状の点火指示信号IGTを出力する。図27には、Ncycle,N+1cycle,N+2cycleを示す。そして、Ncycleでは正常に点火し、N+1cycleでは点火していない場合について説明する。
図28は、イグナイタ301の内部構成の一例を示す平面図である。
なお、イグナイタ301の外観は、第一実施形態のイグナイタ4と同様であるため、図面及び説明を省略する。
リードフレームF11~F16は、搭載部B11~B16と、搭載部B11~B16から延びるリード部T1~T6とを有している。なお、リード部T1~T6は、上述のイグナイタ301の各端子に対応する。
スイッチ制御装置311の上面にはパッドP1,P2,P4,P5,P6,P7,P8が露出している。パッドP1は、ワイヤW1によりリードフレームF21に接続されている。パッドP2は、ワイヤW2によりリードフレームF12の搭載部B12に接続されている。パッドP4は、ワイヤW4によりリードフレームF14の搭載部B14に接続されている。パッドP5は、ワイヤW5によりリードフレームF15の搭載部B15に接続されている。パッドP6は、ワイヤW6によりスイッチ素子12のゲートパッドPGに接続されている。パッドP7は、ワイヤW7によりリードフレームF23に接続されている。スイッチ素子12のエミッタパッドPEは、ワイヤW9aを介してリードフレームF23に接続されている。リードフレームF23はワイヤW9bを介してリードフレームF12のリードフレームF2の搭載部B2に接続されている。
ワイヤW9a,W9bは、例えばアルミニウムワイヤであり、直径は例えば250μmである。ワイヤW9bの抵抗値は数mΩ~数十mΩであり、例えば5mΩである。このワイヤW9bの抵抗成分は、図1に示す抵抗R2として機能する。
図29に示すように、抵抗R31は、基板351と、一対の外部電極352と、一対の外部電極352の間の抵抗体353とを有している。基板351は、例えば直方形の板状である。基板351は、例えばアルミナ基板である。外部電極352は、基板351の両端部に設けられている。外部電極352は、例えば、銀系厚膜材料、ニッケルメッキ等から構成される。抵抗体353は、基板351の上面であって、外部電極352の間に設けられている。抵抗体353は、例えば金属材料とガラスの混合粉末を有機物バインダとともにペーストとし、基板351上に焼結して形成される。抵抗体353は、外部電極352と平行に延びる複数の配線部354と、それらを外部電極352の間に直列に接続する配線部355とを有している。このような形状の抵抗体353を含む抵抗R31は、高耐圧特性を有する。
スイッチ素子12はゲートパッドPGをスイッチ制御装置311に向けて配設され、リードフレームF16の搭載部B16に実装されている。このような実装により、スイッチ制御装置311のパッドP6とスイッチ素子12のゲートパッドPGとを接続するワイヤW6を短くすることができる。
(3-1)状態検出回路326は、コレクタ電圧Vc(Vc2)に基づいて状態を検出して検出信号FEを出力する。そして、信号出力回路28は、状態検出回路26の検出信号FEを、他の信号と合成して点火確認信号IGFを生成する。このように合成した点火確認信号IGFにより、点火プラグ6におけるスパーク(火花)の発生ミス(失火状態)を容易に把握できる。
以下、第三実施形態の変形例を説明する。なお、以下の説明において、上述の第一~第三実施形態及び各変形例と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略することがある。
イグナイタ301bは、スイッチ素子12a、スイッチ制御回路311、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2,R31を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。スイッチ制御回路311は、低電圧保護回路21、過電圧保護回路22、信号検出回路23、過通電保護回路24、ゲートドライバ25、状態検出回路326、過電流保護回路27、信号出力回路28を有している。
以下、第四実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付し、その説明の全て又は一部を省略することがある。
イグナイタ401は、スイッチ素子12、スイッチ制御回路411、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。
スイッチ制御回路411は、高電位側電源端子P1、低電位側電源端子P2、出力端子P4、入力端子P5、出力端子P6、入力端子P7,P8、入力端子P11を有している。スイッチ制御回路411は、入力端子P5を介して点火指示信号IGTを入力する。スイッチ制御回路411は、出力端子P4から点火確認信号IGFを出力する。スイッチ制御回路411は、入力端子P7,P8に接続された抵抗R2の両端子間の電位差により、スイッチ素子12のエミッタ電流Ieを検出する。
スイッチ制御回路411は、低電圧保護回路21、過電圧保護回路22、信号検出回路23、過通電保護回路24、ゲートドライバ25、過電流保護回路27、保護回路420を有している。
図41は、保護回路420の構成例を示す。
保護回路420は、入力端子P5とグランド端子P2との間に接続された2つの保護素子421,422を備えている。
保護回路420は、入力端子P5とグランド端子P2との間に接続された2つの保護素子421,422を備えている。
図41,図42において、二点鎖線は、正のサージ電圧の印加によるブレークダウン時の電流経路を示し、一点鎖線は、負のサージ電圧の印加によるブレークダウン時の電流経路を示す。
図38は、イグナイタ401のパッケージであり、リードフレームに搭載されたイグナイタ401の構成部品を示す。なお、イグナイタ401の外観は、第一実施形態のイグナイタ4と同様であるため、図面及び説明を省略する。
図39は、スイッチ制御回路411のICチップのレイアウトの一例を示す。
スイッチ制御回路411は、半導体基板450を備える。半導体基板450には、図37に示す各端子に対応する複数のパッドP1,P2,P5,P6,P7,P8が配置されている。また、半導体基板450には、スイッチ制御回路411を構成する各機能素子が形成されている。図39において、半導体基板450の1つの辺に沿った方向(図39における左右方向)をX方向(X1-X2方向)、上述の1つの辺と直交する辺に沿った方向(図39における上下方向)をY方向(Y1-Y2方向)として説明する。
図40は、保護素子421,422の一部を拡大して示す平面図である。
保護素子421,422は、半導体基板450と、半導体基板450の上に形成された複数のゲート電極442を有している。ゲート電極442は、所定の方向(図40では上下方向)に沿って延びるように形成されている。所定本数(例えば2本)のゲート電極442は、端部の接続部442aによって接続されている。それらの接続部442aは、コンタクト461を介して、ゲート電極442より上層の配線462に接続されている。
上述したように、保護回路420は、双方向ダイオード構成であり、保護素子421,422を有している。各保護素子421,422は、PMOSFET構成であり、PMOSFETのソース端子Sをゲート端子G及びバックゲート端子BGに接続したダイオード素子である。これらの保護素子421,422のアノード端子は、入力端子P5に繋がる信号配線LS5と、グランド端子P2に繋がるグランド配線AGNDとにそれぞれ接続され、保護素子421,422のカソード端子は互いに接続されている。このように構成及び接続された保護素子421,422を含む保護回路420では、サージによる保護素子421,422の破損を抑制し、イミュニティ耐量を向上できる。
比較例として、例えば、NMOSFETをダイオード接続して保護素子を構成することができる。しかしながら、NMOSFETを用いた保護素子は、特性にばらつきを生じ易く、バラツキの生じた保護素子はサージに対する耐性が低い。
図44Aは、NMOSFETの製造工程の一部を示す。なお、図44Aでは、本実施形態のPMOSFETの製造工程と対応させて、ソースを中心としたNMOSFETの製造工程を示している。
図44Bは、PMOSFETの製造工程の一部を示す。なお、図44Bは、P型領域の形成を説明するためのものであり、図41のN型ウェル435が省略されている。
(4-1)保護回路420は、入力端子P5と低電位側電源端子P2の間に直列に接続された2つの保護素子421,422を備えている。保護素子421,422は、ダイオード素子である。保護回路420は、逆直列接続された双方向ダイオード構成の回路である。ダイオード素子は、端子に対する配線の接続によってダイオードとして機能する素子であり、保護素子421,422は、PMOSFETで構成される。このような保護素子421,422を含む保護回路420により、スイッチ制御回路411のイミュニティ耐量を向上できる。
以下、第四実施形態の変形例を説明する。なお、以下の説明において、上述の第一~第四実施形態及び各変形例と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略することがある。
イグナイタ401aは、スイッチ素子12、スイッチ制御回路411a、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。
図46は、保護回路420aの構成例を示す。
保護回路420aは、入力端子P5とグランド端子P2との間に接続された3つの保護素子421,422,423を備えている。
保護素子421のドレイン端子Dは、入力端子P5と繋がる信号配線LS5に接続されている。保護素子421のソース端子Sとバックゲート端子BGとゲート端子Gは、互いに接続されるとともに配線L42に接続され、その配線L42は、保護素子422のソース端子Sとバックゲート端子BGとゲート端子Gとに接続されている。保護素子422のドレイン端子Dは、配線L43を介して、保護素子423のソース端子Sとバックゲート端子BGとゲート端子Gとに接続され、保護素子423のドレイン端子Dは、グランド端子P2に繋がるグランド配線AGNDに接続されている。グランド端子P2は、各保護素子421,422,423のP型半導体基板431に接続されている。
保護回路420aは、入力端子P5とグランド端子P2との間に接続された3つの保護素子421,422,423を備えている。
図46,図47において、二点鎖線は、正のサージ電圧の印加によるブレークダウン時の電流経路を示し、一点鎖線は、負のサージ電圧の印加によるブレークダウン時の電流経路を示す。
イグナイタ401bは、スイッチ素子12a、スイッチ制御回路411、抵抗R1、コンデンサC1,C2、抵抗R2を備え、モジュール化されて1つのパッケージに収容されている。スイッチ素子12aは、トランジスタ31aを含む1つの半導体チップとして構成され、トランジスタ31aは、例えば、SiC MOSFETである。このように、例えばSiC MOSFETであるトランジスタ31aを含むスイッチ素子12aを備えるイグナイタ401bにおいて、上記第四実施形態と同様に、保護回路420の保護素子421,422における破損を抑制し、イミュニティ耐量を向上できる。なお、保護回路420は、図45の保護回路420aを用いることもできる。
・上記の各実施形態及び変形例ではトランジスタとして、IGBT,SiC MOSFETを用いる例を説明したが、トランジスタとしてGaN系パワーデバイス等を用いるようにすることも可能である。
Claims (24)
- イグニッションコイルの一次コイルに接続されるスイッチ素子を点火信号に応じて制御するスイッチ制御回路であって、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記トランジスタのコレクタゲート間又はドレインゲート間に接続された保護素子と、を含み、
前記トランジスタを制御するゲート端子の電圧又は前記トランジスタのコレクタ電流又はドレイン電流に応じた電圧を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路と、
前記状態検出信号を端子に出力する信号出力回路と、
前記トランジスタの前記コレクタ電流又は前記ドレイン電流を検出する電流検出回路と、を備え、
前記信号出力回路は、前記電流検出回路の検出信号と前記状態検出回路の前記状態検出信号とを合成して点火確認信号を生成する、
スイッチ制御回路。 - 前記状態検出回路は、
前記検出電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータと、
前記検出電圧と第2基準電圧とを比較する第2コンパレータと、
を有し、
前記第1コンパレータと前記第2コンパレータとの出力信号に基づいて前記状態検出信号を生成する、
請求項1に記載のスイッチ制御回路。 - 前記コレクタ電流又は前記ドレイン電流に応じた前記検出電圧は、前記トランジスタのエミッタ又はソースと前記エミッタ又は前記ソースに接続された抵抗との間に接続された端子の電圧である、
請求項1又は2に記載のスイッチ制御回路。 - 前記状態検出回路はコンデンサを備え、前記第1コンパレータと前記第2コンパレータの出力信号により前記コンデンサを充放電し、前記コンデンサの充電電圧に基づいて前記状態検出信号を生成する、
請求項2に記載のスイッチ制御回路。 - 前記トランジスタは、IGBT、又はSiC MOSFETを含む、請求項1~4の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記信号出力回路は、前記点火確認信号を出力する、請求項1~4の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記信号出力回路は、前記点火信号のタイミングに応じて前記状態検出信号を出力する、請求項1~6の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記スイッチ素子は、前記トランジスタのエミッタゲート間又はソースゲート間に接続された保護素子を含む、請求項1~7の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- イグニッションコイルの一次コイルと接続されるスイッチ素子と、
点火信号に応じて前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御回路と、
を備え、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記トランジスタのコレクタゲート間又はドレインゲート間に接続された保護素子と、を含み、
前記スイッチ制御回路は、前記トランジスタを制御するゲート端子の電圧又は前記トランジスタのコレクタ電流又はドレイン電流に応じた電圧を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路と、
前記状態検出信号を端子に出力する信号出力回路と、
前記トランジスタの前記コレクタ電流又は前記ドレイン電流を検出する電流検出回路と、を備え、
前記信号出力回路は、前記電流検出回路の検出信号と前記状態検出回路の前記状態検出信号とを合成して点火確認信号を生成する、
イグナイタ。 - イグニッションコイルの一次コイルに接続されるスイッチ素子を点火信号に応じて制御するスイッチ制御回路であって、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記トランジスタのコレクタゲート間又はドレインゲート間に接続された保護素子と、を含み、
前記トランジスタのコレクタ電圧又はドレイン電流を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路を備え、
前記状態検出回路は、
前記検出電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータと、
コンデンサと、
前記第1コンパレータの出力信号に基づいて前記コンデンサを充電する第1電流源と、
前記コンデンサを放電する第2電流源と、
前記コンデンサの充電電圧と第2基準電圧とを比較して前記状態検出信号を出力する第2コンパレータと、を備え、
前記第1コンパレータの出力信号に基づいて前記状態検出信号を生成する、
スイッチ制御回路。 - 前記状態検出回路は、前記スイッチ素子のコレクタ端子又はドレイン端子との間に接続される第1抵抗により前記トランジスタのコレクタ電圧又はドレイン電圧を分圧して前記検出電圧を生成する第2抵抗を有する、請求項10に記載のスイッチ制御回路。
- 前記トランジスタは、IGBT、又はSiC MOSFETを含む、請求項10又は11に記載のスイッチ制御回路。
- 前記状態検出信号を端子に出力する信号出力回路を備えた、請求項10~12の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記状態検出信号に基づいて、点火確認信号を出力する信号出力回路を備えた、請求項10~12の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記トランジスタのコレクタ電流又はドレイン電流を検出する電流検出回路を備え、
前記信号出力回路は、前記電流検出回路の検出信号と前記状態検出回路の前記状態検出信号とを合成して前記点火確認信号を生成する、請求項14に記載のスイッチ制御回路。 - 前記信号出力回路は、前記点火信号のタイミングに応じて前記状態検出信号を出力する、請求項13~15の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- 前記スイッチ素子は、前記トランジスタのエミッタゲート間又はソースゲート間に接続された保護素子を含む、請求項10~16の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。
- イグニッションコイルの一次コイルと接続されるスイッチ素子と、
点火信号に応じて前記スイッチ素子を制御するスイッチ制御回路と、
を備え、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記一次コイルに接続される端子と前記トランジスタの制御端子との間に接続された保護素子と、を含み、
前記スイッチ制御回路は、前記トランジスタのコレクタ電圧又はドレイン電圧を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路を備え、
前記状態検出回路は、
前記検出電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータと、
コンデンサと、
前記第1コンパレータの出力信号に基づいて前記コンデンサを充電する第1電流源と、
前記コンデンサを放電する第2電流源と、
前記コンデンサの充電電圧と第2基準電圧とを比較して前記状態検出信号を出力する第2コンパレータと、を備え、
前記第1コンパレータの出力信号に基づいて前記状態検出信号を生成する、
イグナイタ。 - 前記点火信号が供給される入力端子と、接地されるグランド端子との間に接続された保護回路を備え、
前記保護回路は、
前記入力端子から前記グランド端子に向けて順方向に配設され、前記入力端子に接続された1つの第1ダイオード素子と、
前記入力端子から前記グランド端子に向けて逆方向に配設され、前記第1ダイオード素子と前記グランド端子との間に接続された少なくとも1つの第2ダイオード素子と、
を備え、
前記第1ダイオード素子及び前記第2ダイオード素子は、PMOSFETにより構成される、
請求項1~8、請求項10~17の何れか1項に記載のスイッチ制御回路。 - 前記保護回路は、直列接続された2つの前記第2ダイオード素子を備えた、請求項19に記載のスイッチ制御回路。
- 前記保護回路は、前記スイッチ制御回路が集積化された半導体基板において、前記入力端子が接続された第1パッドと、前記グランド端子が接続された第2パッドとの間の領域に形成された、請求項19又は20に記載のスイッチ制御回路。
- 前記点火信号が供給される入力端子と、接地されるグランド端子との間に接続された保護回路を備え、
前記保護回路は、
前記入力端子から前記グランド端子に向けて順方向に配設され、前記入力端子に接続された1つの第1ダイオード素子と、
前記入力端子から前記グランド端子に向けて逆方向に配設され、前記第1ダイオード素子と前記グランド端子との間に接続された少なくとも1つの第2ダイオード素子と、
を備え、
前記第1ダイオード素子及び前記第2ダイオード素子は、PMOSFETにより構成された、
請求項9又は18に記載のイグナイタ。 - イグニッションコイルの一次コイルに接続されるスイッチ素子を点火信号に応じて制御するスイッチ制御回路であって、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記トランジスタのコレクタゲート間又はドレインゲート間に接続された保護素子と、を含み、
前記トランジスタを制御するゲート端子の電圧又は前記トランジスタのコレクタ電流又はドレイン電流に応じた電圧を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路を備え、
前記状態検出回路は、
前記検出電圧と第1基準電圧とを比較する第1コンパレータと、
前記検出電圧と第2基準電圧とを比較する第2コンパレータと、
コンデンサと、
を有し、
前記第1コンパレータと前記第2コンパレータの出力信号により前記コンデンサを充放電し、前記コンデンサの充電電圧に基づいて前記状態検出信号を生成する、スイッチ制御回路。 - イグニッションコイルの一次コイルに接続されるスイッチ素子を点火信号に応じて制御するスイッチ制御回路であって、
前記スイッチ素子は、トランジスタと、前記トランジスタのコレクタゲート間又はドレインゲート間に接続された保護素子と、を含み、
前記トランジスタのコレクタ電圧又はドレイン電圧を検出電圧とし、前記検出電圧の変化に応じた状態検出信号を生成する状態検出回路と、
前記状態検出信号を端子に出力する信号出力回路と、
前記トランジスタのコレクタ電流又はドレイン電流を検出する電流検出回路と、
を備え、
前記信号出力回路は、前記電流検出回路の検出信号と前記状態検出回路の前記状態検出信号とを合成して点火確認信号を生成する、スイッチ制御回路。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045701 | 2018-03-13 | ||
JP2018045701 | 2018-03-13 | ||
JP2018127728 | 2018-07-04 | ||
JP2018127728 | 2018-07-04 | ||
PCT/JP2019/006734 WO2019176501A1 (ja) | 2018-03-13 | 2019-02-22 | スイッチ制御回路、イグナイタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019176501A1 JPWO2019176501A1 (ja) | 2021-03-11 |
JP7143398B2 true JP7143398B2 (ja) | 2022-09-28 |
Family
ID=67907655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505726A Active JP7143398B2 (ja) | 2018-03-13 | 2019-02-22 | スイッチ制御回路、イグナイタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11448178B2 (ja) |
JP (1) | JP7143398B2 (ja) |
CN (1) | CN111819358B (ja) |
DE (1) | DE112019001263B4 (ja) |
WO (1) | WO2019176501A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11448178B2 (en) * | 2018-03-13 | 2022-09-20 | Rohm Co., Ltd. | Switch control circuit and igniter |
US11519943B2 (en) * | 2020-11-05 | 2022-12-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Multi wire bonding with current sensing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002392A (ja) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denso Corp | 車載電子機器の出力回路 |
JP2014051904A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Rohm Co Ltd | 信号検出回路及びイグナイタ |
JP2016065462A (ja) | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP2016089674A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | ローム株式会社 | イグナイタおよび車両 |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3288125A (en) * | 1964-06-16 | 1966-11-29 | William V Guyton | Transistorized ignition system |
US3340861A (en) * | 1964-09-16 | 1967-09-12 | Rca Corp | Transistorized ignition circuit |
US3581725A (en) * | 1968-09-09 | 1971-06-01 | Silicon Systems Inc | Transistorized ignition system |
US3749974A (en) * | 1971-06-01 | 1973-07-31 | Chrysler Corp | Electronic ignition controller |
US3882840A (en) * | 1972-04-06 | 1975-05-13 | Fairchild Camera Instr Co | Automotive ignition control |
USRE29862E (en) * | 1972-09-13 | 1978-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Ignition system dependent upon engine speed |
DE2244781C3 (de) * | 1972-09-13 | 1979-03-22 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Zündanlage für Brennkraftmaschinen |
DE2329917A1 (de) * | 1973-06-12 | 1975-01-09 | Bbc Brown Boveri & Cie | Zuendsystem fuer brennkraftmaschinen |
US3838672A (en) * | 1973-08-23 | 1974-10-01 | Gen Motors Corp | Internal combustion engine ignition system |
US3937193A (en) * | 1973-11-19 | 1976-02-10 | Ford Motor Company | Electronic ignition system |
US4008698A (en) * | 1975-08-28 | 1977-02-22 | Motorola, Inc. | High energy adaptive ignition system |
US4057740A (en) * | 1976-08-23 | 1977-11-08 | W. R. Grace & Co. | Constant duty cycle monostable |
US4117819A (en) * | 1976-10-26 | 1978-10-03 | Motorola, Inc. | Threshold circuit suitable for use in electronic ignition systems |
DE2700677A1 (de) * | 1977-01-08 | 1978-07-20 | Bosch Gmbh Robert | Zuendanlage, insbesondere fuer brennkraftmaschinen |
US4395999A (en) * | 1977-04-20 | 1983-08-02 | Mckechnie Ian C | Electronic ignition system |
US4291661A (en) * | 1977-07-05 | 1981-09-29 | Gerry Martin E | Inductive-capacitive modulated ignition system |
US4149508A (en) * | 1977-07-27 | 1979-04-17 | Kirk Jr Donald | Electronic ignition system exhibiting efficient energy usage |
US4170209A (en) * | 1978-05-12 | 1979-10-09 | Motorola, Inc. | Ignition dwell circuit for an internal combustion engine |
JPS54158536A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-14 | Hitachi Ltd | Current control circuit for ignition device |
US4292569A (en) * | 1978-07-12 | 1981-09-29 | Gerry Martin E | High energy modulation ignition system |
JPS5584865A (en) * | 1978-12-21 | 1980-06-26 | Hitachi Ltd | Ignition system for internal-combustion engine |
DE2915938C2 (de) * | 1979-04-20 | 1987-04-09 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen |
US4275701A (en) * | 1979-04-26 | 1981-06-30 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Ignition control system |
JPS5664153A (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-01 | Hitachi Ltd | Ignition device for internal combustion engine |
JPS56104151A (en) * | 1980-01-24 | 1981-08-19 | Nippon Denso Co Ltd | Contactless ignition device for internal combustion engine |
JPS5765867A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-21 | Toshiba Corp | Ignition device |
JPS5949425B2 (ja) * | 1980-12-08 | 1984-12-03 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
JPS6055712B2 (ja) * | 1981-02-27 | 1985-12-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
US4451774A (en) * | 1981-03-06 | 1984-05-29 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle mounted voltage regulator |
JPS57204629A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-15 | Nec Corp | Control circuit of pulse width |
EP0124239A3 (en) * | 1983-04-05 | 1986-01-15 | LUCAS INDUSTRIES public limited company | Dwell control for an i.c. engine spark ignition system |
DE3709879C2 (de) * | 1986-03-31 | 1995-10-05 | Nippon Denso Co | Zündsystem für eine Brennkraftmaschine |
KR950003338B1 (ko) * | 1989-05-15 | 1995-04-10 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 내연기관 점화장치 |
KR950004613B1 (ko) * | 1989-06-07 | 1995-05-03 | 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 | 내연기관 점화장치 |
JPH0826841B2 (ja) * | 1990-04-19 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関点火装置 |
US5139004A (en) * | 1991-09-25 | 1992-08-18 | Delco Electronics Corporation | Ignition system for a spark ignited internal combustion engine |
JP2796209B2 (ja) * | 1992-01-17 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用電子配電点火装置 |
US5558071A (en) * | 1994-03-07 | 1996-09-24 | Combustion Electromagnetics, Inc. | Ignition system power converter and controller |
JPH0893611A (ja) | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関用点火装置 |
JP3477852B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2003-12-10 | 株式会社デンソー | Igbt駆動回路および点火装置 |
JPH08135554A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関失火検出回路 |
JP3299409B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-07-08 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
US5611318A (en) * | 1995-05-30 | 1997-03-18 | Delco Electronics Corporation | Automotive ignition system lockup protection circuit |
JPH09236073A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Denso Corp | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
US5811857A (en) * | 1996-10-22 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Silicon-on-insulator body-coupled gated diode for electrostatic discharge (ESD) and analog applications |
US5819713A (en) * | 1996-12-09 | 1998-10-13 | Delco Electronics Corporation | Automotive ignition control system |
IT1301761B1 (it) * | 1998-06-19 | 2000-07-07 | Ducati Energia Spa | Regolatore di tensione tipo serie a controllo di fase |
JP3514641B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2004-03-31 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用点火装置および点火制御システム |
US6336448B1 (en) * | 1999-08-20 | 2002-01-08 | Fuji Electric Co., Ltd. | Ignition semiconductor device |
WO2001090572A1 (fr) * | 2000-05-26 | 2001-11-29 | Hitachi, Ltd. | Dispositif d'allumage pour moteur à combustion interne |
US6360720B1 (en) * | 2000-07-24 | 2002-03-26 | Delphi Technologies, Inc. | High temperature compensation circuitry for an ignition control circuit |
JP3740008B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2006-01-25 | 株式会社日立製作所 | 車載イグナイタ、絶縁ゲート半導体装置及びエンジンシステム |
JP4052815B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2008-02-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 車載イグナイタおよび車載イグナイタ用igbt |
US7051724B2 (en) * | 2002-12-13 | 2006-05-30 | Hitachi, Ltd. | Car-mounted igniter using IGBT |
JP3968711B2 (ja) * | 2003-04-11 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ |
US7013882B2 (en) * | 2003-08-26 | 2006-03-21 | Delphi Technologies, Inc. | Over-dwell protection circuit for an automotive ignition control system |
US6955164B2 (en) * | 2004-02-17 | 2005-10-18 | Delphi Technologies, Inc. | Automotive ignition system with sparkless thermal overload protection |
JP4411535B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-02-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
JP4287332B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2009-07-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | 積分回路、漸減回路、および半導体装置 |
JP4455972B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-04-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US20060152865A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Nair Balakrishnan V | Circuit for protecting a transistor from an open secondary ignition coil |
JP2008082392A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Ntn Corp | 鉄道車両車軸用軸受装置 |
JP4221024B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用点火制御システムの点火装置 |
JP5201321B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-06-05 | 富士電機株式会社 | イグナイタシステム |
JP2011124269A (ja) | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | イグナイタ用電力半導体装置 |
ITMI20111669A1 (it) * | 2011-09-16 | 2013-03-17 | St Microelectronics Srl | Accensione graduale in un sistema di accensione di un motore a combustione |
JP5900627B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-04-06 | 富士電機株式会社 | イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置 |
CN104604134B (zh) * | 2012-08-30 | 2017-06-30 | 株式会社电装 | 半导体装置 |
DE102014001749A1 (de) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Fairchild Semiconductor Corporation | Schutzvorrichtung für eine Stromversorgung |
DE112013006904B4 (de) * | 2013-04-02 | 2022-01-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP5929817B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2016-06-08 | 株式会社デンソー | 駆動制御回路および内燃機関点火装置 |
JP6274056B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | 点火装置 |
JP6321967B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2018-05-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路およびその動作方法 |
JP2016098776A (ja) | 2014-11-25 | 2016-05-30 | ローム株式会社 | イグナイタおよび車両 |
US9920736B2 (en) * | 2015-02-03 | 2018-03-20 | Fairchild Semiconductor Corporation | Ignition control circuit with current slope detection |
EP3076009A3 (en) * | 2015-03-09 | 2017-01-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6565244B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-08-28 | 富士電機株式会社 | イグナイタ用半導体装置、イグナイタシステム及び点火コイルユニット |
JP6805496B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-12-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US20190136820A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and apparatus for an ignition system |
CN111684677B (zh) * | 2018-02-09 | 2022-08-26 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
US11448178B2 (en) * | 2018-03-13 | 2022-09-20 | Rohm Co., Ltd. | Switch control circuit and igniter |
US10907607B2 (en) * | 2019-04-24 | 2021-02-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Circuit and method for controlling a coil current during a soft shut down |
-
2019
- 2019-02-22 US US16/969,882 patent/US11448178B2/en active Active
- 2019-02-22 JP JP2020505726A patent/JP7143398B2/ja active Active
- 2019-02-22 CN CN201980017899.9A patent/CN111819358B/zh active Active
- 2019-02-22 WO PCT/JP2019/006734 patent/WO2019176501A1/ja active Application Filing
- 2019-02-22 DE DE112019001263.0T patent/DE112019001263B4/de active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002392A (ja) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Denso Corp | 車載電子機器の出力回路 |
JP2014051904A (ja) | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Rohm Co Ltd | 信号検出回路及びイグナイタ |
JP2016065462A (ja) | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP2016089674A (ja) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | ローム株式会社 | イグナイタおよび車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019176501A1 (ja) | 2021-03-11 |
DE112019001263T5 (de) | 2020-12-17 |
US20200408182A1 (en) | 2020-12-31 |
DE112019001263B4 (de) | 2024-08-01 |
CN111819358B (zh) | 2022-06-10 |
CN111819358A (zh) | 2020-10-23 |
US11448178B2 (en) | 2022-09-20 |
WO2019176501A1 (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7755870B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US7750439B2 (en) | ESD protection device | |
US9716382B2 (en) | Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit apparatus | |
US10263419B2 (en) | Transient voltage protection circuits, devices, and methods | |
KR100272496B1 (ko) | 공급 전압범위를 넘는 입력 요구 동작용 정전방전 보호 | |
US4811155A (en) | Protection circuit for a semiconductor integrated circuit having bipolar transistors | |
US20010007252A1 (en) | Ignition device for an internal combustion engine | |
US20140285932A1 (en) | Electrostatic protection circuit | |
CN102195280B (zh) | 静电放电保护电路和半导体设备 | |
US12021516B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI765956B (zh) | 半導體裝置 | |
US20210376601A1 (en) | System and Method for ESD Protection | |
KR20030095349A (ko) | 반도체집적회로장치 | |
JP7143398B2 (ja) | スイッチ制御回路、イグナイタ | |
US9425188B2 (en) | Active ESD protection circuit with blocking diode | |
US20060220137A1 (en) | Electro-static discharge protection circuit and semiconductor device having the same | |
TWI440272B (zh) | 用於限制非鏡像電流的方法及其電路 | |
CN113258798A (zh) | 整流器触发技术 | |
US10607949B2 (en) | Electrostatic discharge (ESD) protection for a high side driver circuit | |
JPH0689973A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4906238B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6037156A (ja) | 出力保護回路 | |
US20060054999A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH05327365A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0510829B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7143398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |