JP7142585B2 - SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY - Google Patents
SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY Download PDFInfo
- Publication number
- JP7142585B2 JP7142585B2 JP2019017653A JP2019017653A JP7142585B2 JP 7142585 B2 JP7142585 B2 JP 7142585B2 JP 2019017653 A JP2019017653 A JP 2019017653A JP 2019017653 A JP2019017653 A JP 2019017653A JP 7142585 B2 JP7142585 B2 JP 7142585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- positive electrode
- negative electrode
- battery case
- reference electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910014211 My O Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 29
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 20
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 7
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013866 LiNi0.35Co0.35Mn0.30O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N ethyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCC CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- RCIJMMSZBQEWKW-UHFFFAOYSA-N methyl propan-2-yl carbonate Chemical compound COC(=O)OC(C)C RCIJMMSZBQEWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
本開示は、二次電池及び二次電池の製造方法に関する。 The present disclosure relates to a secondary battery and a method for manufacturing the secondary battery.
二次電池の信頼性の向上を目的として、電池内に参照電極を設けて充放電時の正負極の電位を管理することが検討されている。参照電極の一例として、チタン酸リチウムが挙げられるが、参照電極の電位を安定させるためには、チタン酸リチウムにリチウムイオンをドープする必要がある。特許文献1には、チタン酸リチウムを含有する参照電極と、第4電極とを電池内に設置して、電池を密閉封止した後に参照電極と第4電極との間に電圧をかけてチタン酸リチウムにリチウムイオンをドープする方法と、別途リチウムイオンをドープした参照電極を用意して二次電池に組み込む方法が開示されている。
For the purpose of improving the reliability of a secondary battery, it has been studied to provide a reference electrode in the battery to control the potentials of the positive and negative electrodes during charging and discharging. An example of the reference electrode is lithium titanate, and in order to stabilize the potential of the reference electrode, lithium titanate must be doped with lithium ions. In
しかし、特許文献1に開示された方法では、電池ケース内に第4電極のためのスペースを確保しなくてはならないという問題がある。本開示の目的は、簡便な方法で参照電極にリチウムイオンをドープできる二次電池を提供することである。
However, the method disclosed in
本開示の一態様である二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、電極体を収容する導電性の電池ケースと、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層と、参照電極層が浸されるように電池ケース内に配置された、リチウムイオンを含む電解質と、を備え、参照電極層は、電池ケースの内壁上に形成されており、正極と対向することを特徴とする。 A secondary battery that is one aspect of the present disclosure includes an electrode body having a positive electrode and a negative electrode, a conductive battery case that houses the electrode body, and a composition formula Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is one or more elements selected from Mg, Nb, Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, Al, and Ga, 0.3≦x≦2.8 and 0≦y≦1); and, wherein the reference electrode layer is formed on the inner wall of the battery case and faces the positive electrode.
本開示の一態様である二次電池の製造方法は、導電性の電池ケースの内壁上に、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0≦x<0.3、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層を形成する工程と、正極と負極とを有する電極体を、正極が参照電極層に対向するように、電極体の外側に隣接する多孔質の電極体ホルダを介して電池ケースに収容する工程と、電池ケースにリチウムイオンを含む電解質を少なくとも参照電極層が浸されるように注入する工程と、電池ケースを電源のマイナス極に、正極を電源のプラス極にそれぞれに接続して、参照電極層にリチウムイオンをドープする工程と、を有することを特徴とする。 A method for manufacturing a secondary battery, which is one aspect of the present disclosure, comprises forming Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is Mg, Nb, Cu, Mn, Ni) on the inner wall of a conductive battery case. , Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, Al, and Ga, and 0≦x<0.3, 0 forming a reference electrode layer containing a compound that satisfies ≤ y ≤ 1; a step of housing the lithium ion-containing electrolyte into the battery case so that at least the reference electrode layer is immersed in the battery case; are respectively connected to the positive pole of the power source to dope the reference electrode layer with lithium ions.
本開示の一態様によれば、簡便な方法で参照電極層にリチウムイオンをドープできる二次電池を提供できる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to provide a secondary battery in which a reference electrode layer can be doped with lithium ions by a simple method.
二次電池に対して過充電を行った場合、正極側では電解質の酸化分解によりガスが発生したり、正極活物質の溶解が生じたりする可能性があり、また負極側では金属リチウムが析出する可能性がある。従来、正極と負極の電位差をモニターすることで過充電を抑制しているが、電極は使用により劣化するため、正極及び負極の電位を直接測定できる参照電極層を二次電池に設置できれば二次電池の信頼性をより向上させることができる。特許文献1は、チタン酸リチウムを含有する参照電極と、参照電極にリチウムイオンをドープするための第4電極とを設置する方法を開示している。しかし、電池ケース内の容積は非常に限られた大きさしかないので、電池の実際の使用前にリチウムイオンをドープするだけに使用される第4電極を設置するのは、電池の出力特性の観点から問題がある。
When a secondary battery is overcharged, gas may be generated on the positive electrode side due to oxidative decomposition of the electrolyte, or the positive electrode active material may dissolve, and metallic lithium may precipitate on the negative electrode side. there is a possibility. Conventionally, overcharging is suppressed by monitoring the potential difference between the positive and negative electrodes, but the electrodes deteriorate with use. Battery reliability can be further improved.
本開示の一態様である二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、電極体を収容する導電性の電池ケースと、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層と、参照電極層が浸されるように電池ケース内に配置された、リチウムイオンを含む電解質と、を備え、参照電極層は、電池ケースの内壁上に形成されており、正極と対向することを特徴とする。 A secondary battery that is one aspect of the present disclosure includes an electrode body having a positive electrode and a negative electrode, a conductive battery case that houses the electrode body, and a composition formula Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is one or more elements selected from Mg, Nb, Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, Al, and Ga, 0.3≦x≦2.8 and 0≦y≦1); and, wherein the reference electrode layer is formed on the inner wall of the battery case and faces the positive electrode.
参照電極層と正極がリチウムイオンを含む電解質を介して互いに対向しているので、参照電極層と正極との間で電圧をかけたときに、電解質に含まれるリチウムイオンが参照電極層に移動しやすい。よって、参照電極層に十分な量のリチウムイオンをドープすることができるので、参照電極層の電位が安定し、正極及び負極の電位を高精度で測定することができる。 Since the reference electrode layer and the positive electrode face each other through the electrolyte containing lithium ions, when a voltage is applied between the reference electrode layer and the positive electrode, the lithium ions contained in the electrolyte move to the reference electrode layer. Cheap. Therefore, since the reference electrode layer can be doped with a sufficient amount of lithium ions, the potential of the reference electrode layer is stabilized, and the potentials of the positive and negative electrodes can be measured with high accuracy.
以下、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。本実施形態では、角形の金属製ケースである電池ケース200を備えた角形電池を例示するが、電池ケースは角形に限定されず、例えば金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された電池ケースであってもよい。なお、ラミネートシートで構成された電池ケースを用いる場合、参照電極層が形成される部分及び電源のマイナス極が当接される部分には樹脂層を設けないようにする。また、巻回型の電極体3を例示するが、積層型の電極体であってもよい。また、正極及び負極の両方において、各活物質層が各芯体の両面に形成される場合を例示するが、各活物質層は、各芯体の両面に形成される場合に限定されず、少なくとも一方の表面に形成されればよい。
An example of an embodiment of the present disclosure will be described in detail below. In this embodiment, a prismatic battery including a
図1に例示するように、二次電池100は、正極と負極がセパレータを介して巻回され、平坦部及び一対の湾曲部を有する扁平状に成形された巻回型の電極体3と、電解質と、電極体3及び電解質を収容する電池ケース200とを備える。電池ケース200は、開口を有する有底筒状の角形外装体1、及び角形外装体1の開口を封口する封口板2を含む。角形外装体1及び封口板2はいずれも金属製であり、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であることが好ましい。
As exemplified in FIG. 1, the
角形外装体1は、底面視略長方形状の底部、及び底部の周縁に立設した側壁部を有する。側壁部は、底部に対して垂直に形成される。角形外装体1の寸法は特に限定されないが、一例としては、横方向長さが60~160mm、高さが60~100mm、厚みが10~40mmである。本明細書では、説明の便宜上、角形外装体1の底部の長手方向に沿った方向を角形外装体1の「横方向」、底部に対して垂直な方向を「高さ方向」、横方向及び高さ方向に垂直な方向を「厚み方向」とする。
The square
電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む非水電解質である。非水溶媒には、例えばカーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、およびこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類が挙げられる。非水溶媒は、上記の溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩は、リチウム塩を含む。リチウム塩には、従来の二次電池100において支持塩として一般に使用されているLiPF6等を用いることができる。また、適宜ビニレンカーボネート(VC)等の添加剤を添加することもできる。
The electrolyte is a non-aqueous electrolyte containing a non-aqueous solvent and an electrolyte salt dissolved in the non-aqueous solvent. Examples of non-aqueous solvents that can be used include carbonates, esters, ethers, nitriles, amides, and mixed solvents of two or more of these. Carbonates include cyclic carbonates such as ethylene carbonate (EC), propylene carbonate (PC), butylene carbonate, vinylene carbonate; dimethyl carbonate (DMC), ethyl methyl carbonate (EMC), diethyl carbonate (DEC), methyl propyl carbonate; , ethyl propyl carbonate, and methyl isopropyl carbonate. The non-aqueous solvent may contain a halogen-substituted product obtained by substituting at least part of the hydrogen atoms of the above solvent with halogen atoms such as fluorine. Note that the electrolyte is not limited to a liquid electrolyte, and may be a solid electrolyte using a gel polymer or the like. Electrolyte salts include lithium salts. LiPF 6 or the like, which is generally used as a supporting salt in the conventional
正極4は、金属製の正極芯体と、正極芯体の両面に形成された正極活物質層41とを有する長尺体であって、短手方向における一方の端部に長手方向に沿って正極芯体が露出する帯状の正極芯体露出部42が形成されたものである(後述の図2参照)。本実施形態では、正極4の巻外端から巻内端まで、即ち正極4の長手方向両端にわたって正極活物質層41が正極芯体の両面に設けられている。同様に、負極5は、金属製の負極芯体と、負極芯体の両面に形成された負極活物質層51とを有する長尺体であって、短手方向における一方の端部に長手方向に沿って負極芯体が露出する帯状の負極芯体露出部52が形成されたものである。本実施形態では、負極5の巻外端から巻内端まで、即ち負極5の長手方向両端にわたって負極活物質層51が負極芯体の両面に設けられている。電極体3は、巻軸方向一端側に正極芯体露出部42が、巻軸方向他端側に負極芯体露出部52がそれぞれ配置された状態で、セパレータ30を介して正極4及び負極5が巻回された構造を有する。
The
正極芯体露出部42の積層部には正極集電体6が、負極芯体露出部52の積層部には負極集電体8がそれぞれ接続される。好適な正極集電体6は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。好適な負極集電体8は、銅又は銅合金製である。正極端子7は、封口板2の電池外部側に配置される正極外部導電部13と、正極外部導電部13に接続された正極ボルト部14と、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される正極挿入部15とを有し、正極集電体6と電気的に接続されている。また、負極端子9は、封口板2の電池外部側に配置される負極外部導電部16と、負極外部導電部16に接続された負極ボルト部17と、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される負極挿入部18とを有し、負極集電体8と電気的に接続されている。
The positive electrode
正極端子7及び正極集電体6は、それぞれ内部側絶縁部材及び外部側絶縁部材を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材は、封口板2と正極集電体6との間に配置され、外部側絶縁部材は封口板2と正極端子7との間に配置される。同様に、負極端子9及び負極集電体8は、それぞれ内部側絶縁部材及び外部側絶縁部材を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材は封口板2と負極集電体8との間に配置され、外部側絶縁部材は封口板2と負極端子9との間に配置される。
The
電極体3は、角形外装体1内に収容される。封口板2は、角形外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により接続される。封口板2は電解質注液孔10を有し、この電解質注液孔10は電池ケース200内に電解質を注液した後、封止栓により電解質注液孔10が封止される。封口板2には、電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを排出するためのガス排出弁11が形成されている。
The
本開示の一態様である二次電池100は、電極体3と電池ケース200との間に配置され、リチウムイオンが通過可能な多孔質の電極体ホルダ12をさらに備えることが好ましい(後述の図3参照)。電極体3と電池ケース200との間に電極体ホルダ12を挟むことにより、電極体3と電池ケース200とが確実に接触しないようにすることができる。電極体ホルダ12は、リチウムイオンを透過する多孔質のものであれば特に限定されないが、例えば絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。電極体ホルダ12は、例えばポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、及びアラミドから選択される少なくとも1種を主成分とする多孔質基材を含み、ポリオレフィンが好ましく、特にポリエチレン、及びポリプロピレンが好ましい。電極体3と電池ケース200との間は狭いので、電極体3が電極体ホルダ12で覆われた状態で角形外装体1内に収容されるのが好ましい。
The
角形外装体1の内壁面は、第1の参照電極形成領域20を有する。第1の参照電極形成領域20は、正極芯体露出部42に対向する領域である。第1の参照電極形成領域20及び後述する第2の参照電極形成領域21の少なくとも一方には参考電極層が形成される。
The inner wall surface of the rectangular
以下、電極体3及び参照電極層60について詳説する。
The
[電極体]
図2は電極体3の斜視図であり、電極体3の巻き終わり近傍を展開した図としている。図1に例示するように、電極体3は、正極芯体露出部42と負極芯体露出部52とが軸方向の反対側に位置するように、セパレータ30を介して正極4及び負極5が巻回された構造を有する。電極体3において、負極5は、正極4よりも一回り大きな寸法を有し、正極活物質層41と対向する領域には必ず負極活物質層51が存在するように配置される。電極体3は、例えば軸方向長さが50~150mm、幅が50~90mm、厚みが8~38mmの寸法を有する。
[Electrode body]
FIG. 2 is a perspective view of the
正極4は、正極芯体と、正極芯体上に設けられた正極活物質層41とを有する。正極芯体には、アルミニウム、アルミニウム合金など正極4の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極芯体の厚みは、例えば10~20μmである。正極活物質層41は、正極活物質、アセチレンブラック等の導電助剤、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤を含み、正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極活物質層41の厚みは、例えば正極芯体の両側の合計で50~400μmである。正極4は、正極芯体上に正極活物質、導電助剤、及び結着剤等を含む正極活物質スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極活物質層41を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
The
正極活物質には、例えばリチウム金属複合酸化物が用いられる。リチウム金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有するリチウム金属複合酸化物である。具体例としては、Ni、Co、Mnを含有するリチウム金属複合酸化物、Ni、Co、Alを含有するリチウム金属複合酸化物が挙げられる。なお、リチウム金属複合酸化物の粒子表面には、酸化タングステン、酸化アルミニウム、ランタノイド含有化合物等の無機化合物粒子などが固着していてもよい。 For example, a lithium metal composite oxide is used as the positive electrode active material. Metal elements contained in the lithium metal composite oxide include Ni, Co, Mn, Al, B, Mg, Ti, V, Cr, Fe, Cu, Zn, Ga, Sr, Zr, Nb, In, Sn, Ta, W, etc. are mentioned. An example of a suitable lithium metal composite oxide is a lithium metal composite oxide containing at least one of Ni, Co and Mn. Specific examples include lithium metal composite oxides containing Ni, Co and Mn, and lithium metal composite oxides containing Ni, Co and Al. Inorganic compound particles such as tungsten oxide, aluminum oxide, and lanthanide-containing compounds may adhere to the surfaces of the lithium metal composite oxide particles.
負極5は、負極芯体と、負極芯体上に設けられた負極活物質層51とを有する。負極芯体には、銅、銅合金など負極5の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極芯体の厚みは、例えば5~15μmである。負極活物質層51は、負極活物質、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)等の結着剤を含み、負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極活物質層51の厚みは、例えば負極芯体の両側の合計で50~400μmである。負極5は、負極芯体上に負極活物質、及び結着剤等を含む負極活物質スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極活物質層51を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
The
負極活物質には、例えば鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛などの黒鉛が用いられる。負極活物質には、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、当該金属を含有する合金、当該金属を含有する化合物等が用いられてもよく、これらが黒鉛と併用されてもよい。当該化合物の具体例としては、SiOx(0.5≦x≦1.6)で表されるケイ素化合物が挙げられる。 As the negative electrode active material, for example, graphite such as natural graphite such as flake graphite, massive graphite, and earthy graphite, massive artificial graphite, and artificial graphite such as graphitized mesophase carbon microbeads is used. As the negative electrode active material, a metal such as Si or Sn that is alloyed with lithium, an alloy containing the metal, a compound containing the metal, or the like may be used, and these may be used in combination with graphite. Specific examples of the compound include silicon compounds represented by SiO x (0.5≦x≦1.6).
セパレータ30には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。セパレータ30は、例えばポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、及びアラミドから選択される少なくとも1種を主成分とする多孔質基材を含み、ポリオレフィンが好ましく、特にポリエチレン、及びポリプロピレンが好ましい。
A porous sheet having ion permeability and insulation is used for the
セパレータ30は、樹脂製の多孔質基材のみで構成されていてもよく、多孔質基材の少なくとも一方の面に無機物粒子等を含む耐熱層などが形成された複層構造であってもよい。また、樹脂製の多孔質基材が、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン等の複層構造を有していてもよい。セパレータ30の厚みは、例えば10~30μmである。セパレータ30は、例えば、平均孔径が0.02~5μm、空孔率が30~70%である。一般的に、巻回型の電極体3は2枚のセパレータ30を含むが、各セパレータ30には同じものを用いることができる。
The
電極体3は、セパレータ30を介して巻回された正極4及び負極5の巻回体を扁平状にプレスして作製される。この場合、例えば略円筒形状の巻芯を用いて円筒状の巻回体を作製し、巻芯を取り除いた後、当該巻回体を径方向にプレスする。或いは、扁平状の巻芯を用いて正極4及び負極5を扁平状に巻回してもよい。この場合、巻芯を取り除いた後、さらにプレスして扁平状に成形してもよい。
The
図2において、電極体3の最外周は負極5である。本願において最外周は、最も巻外側に配置された正極4又は負極5を意味し、セパレータ30は除外する。例えば、電極体3の最外周が負極5の場合には、両極の芯体露出部を除く電極体3の外側表面の略全体を負極5が覆うことを意味する。電極体3の最外周は、負極芯体、負極活物質層51のどちらでもよい。
In FIG. 2, the outermost periphery of the
[参照電極層]
参照電極層60は、正極4及び負極5の電位の絶対値を測定する際の基準となる電極である。具体的には、参照電極層60と電気的に接続している電池ケース200と正極端子7との間の電圧を測定して、参照電極層60に対する正極4の電位が測定できる。参照電極層60に対する負極5の電位は、別途計測したセル電圧から先に測定した参照電極層60に対する正極4の電位を引いて算出できる。参照電極の電位を基準にして正極4及び負極5の電位を決定するので、参照電極層60の電位は安定していることが好ましい。参照電極層60は、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たし、以下、「チタン酸リチウム」という場合がある)からなる化合物を含む。参照電極層60は、電池ケース200内壁上の所定の位置に、少なくともチタン酸リチウムを含む参照電極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させることにより作製できる。作製した参照電極層60に含まれるチタン酸リチウムにリチウムイオンをドープすることで、参照電極層60の電位は安定化する。上記の組成式のチタン酸リチウムは、リチウムイオンをドープした後のチタン酸リチウムである。
[Reference electrode layer]
The
参照電極層60は、参照電極層60の電位をより安定させるために、導電助剤をさらに含むことが好ましい。導電助剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。
The
参照電極層60は、チタン酸リチウム、導電助剤以外に、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を含むことができる。
The
参照電極層60の厚さ及び大きさは、参照電極層60の電位が安定している限りは特に限定されない。例えば、参照電極層60の厚さは、1~200μmであることが好ましいく、1~50μmであることがより好ましく、1μm~10μmであることが更に好ましい。また、参照電極層60の厚さは、大きさは1cm2~400cm2であることが好ましく、3cm2~150cm2であることがより好ましく、5cm2~25cmであることが更に好ましい。また、参照電極層60に含まれるチタン酸リチウムの割合は90質量%以上であることが好ましい。
The thickness and size of the
図3を参照しつつ参照電極層60の形成される位置について説明する。図3は、図1中のA-A線断面図である。電極体3は、角形外装体1の厚さ方向の略中央に角形外装体1に接触しないように設置されており、正極集電体6(図示しない)を介して封口板2に固定されている。参照電極層60は、電池ケース200の内壁上、より具体的には、角形外装体1の内側の側壁部又は底部に形成される。参照電極層60を角形外装体1の上に層状に形成することで、角形外装体1と電気的に接続することができ、また、電池ケース200内の容積を少なくすることもない。
The position where the
電極体3は、正極4と負極5とがセパレータ30を介して巻かれた巻回型である。そして、電極体3は、巻軸方向の一方の端部に正極芯体露出部42を有し、巻軸方向の他方の端部に負極芯体露出部52を有している。また、電極体3の最外周は負極5であり、参照電極層60は正極芯体露出部42に対向する。
The
図2に示すように電極体3の最外周は負極5であり、電極体3で正極4が巻外側に存在する部分は正極芯体露出部42である。この場合、参照電極層60は、正極芯体露出部42に対向する位置、換言すれば図1の第1の参照電極形成領域20に形成される。参照電極層60と正極4との間にはリチウムイオンを含む電解質があるので、参照電極層60と正極4との間で電圧をかけたときに、電解質に含まれるリチウムイオンが参照電極層60に移動しやすい。よって、参照電極層60に十分な量のリチウムイオンをドープすることができる。
As shown in FIG. 2 , the outermost periphery of the
図2ではセパレータ30が最外周の負極5の上に積層されているが、セパレータ30は負極5の上に積層されていなくてもよい。この場合、図2で負極5の上に積層されている方のセパレータ30を正極4の下に積層させることや、負極5の上に積層されている方のセパレータ30の長さを短くすることができる。
Although the
<実施形態の他の一例>
図4は、実施形態の他の一例である二次電池の斜視図であって、第1の参照電極形成領域20及び第2の参照電極形成領域21を示す図である。第2の参照電極形成領域21は、角形外装体1の内壁面の一部であって、電極体3の正極芯体露出部42と負極芯体露出部52を除く部分に対向する領域である。また、図3の断面図に示す例と同様に、参照電極層60は、電池ケース200の内壁上、より具体的には、角形外装体1の内側の側壁部又は底部に形成される。
<Another example of the embodiment>
FIG. 4 is a perspective view of a secondary battery that is another example of the embodiment, showing a first reference
電極体3は、正極4と負極5とがセパレータ30を介して巻かれた巻回型であり、巻軸方向の両端にはそれぞれ正極芯体露出部42及び負極芯体露出部52を有し、電極体3の最外周は正極4であり、参照電極層60は電極体3の負極芯体露出部52を除く部分に対向することを特徴とする。
The
電極体3の最外周が正極4である場合には、電極体3の負極芯体露出部52を除く部分で正極4が電極体3の巻外側に存在する。この場合、参照電極層60は、電極体3の負極芯体露出部52を除く部分に対向する位置、換言すれば図4の第1の参照電極形成領域20又は第2の参照電極形成領域21に形成される。よって、最外周が負極5の場合と比べて、参照電極層60を形成する位置を広い範囲で選択することができる。また、電極体3の最外周が正極活物質層41であると最外周の正極活物質層41に対向する領域に負極活物質層51が存在しないので、電極体3の最外周は正極芯体であることが好ましい。
When the outermost periphery of the
セパレータ30は、最外周の上に積層されているのが好ましい。この場合、最外周が角形外装体1に接触することを避けることができる。なお、電極体3と角形外装体1との間に電極体ホルダ12がある場合にもセパレータ30を最外周の上に積層してもよい。
図5に例示するように、参照電極層60は、二次電池100の高さ方向中央で半分に分けた場合の底部側の側面上に少なくとも一部が形成されていることが好ましく、二次電池100の高さ方向で4等分に分けた場合の最も底部側の側面上に少なくとも一部が形成されていることがより好ましい。電池ケース200内に電解質で満たされていない部分がある場合にも、角形外装体1の底部側に参照電極層60を形成しておくことで、参照電極層60と正極4との間に電解質が確実に存在するようにすることができる。
As illustrated in FIG. 5, the
[二次電池の製造方法]
上述の構成を備えた二次電池100は、例えば、下記の工程を経て製造される。
(1)導電性の電池ケース200の内壁上に、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0≦x<0.3、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層60を形成する工程。
(2)正極4と負極5とを有する電極体3を、正極4が参照電極層60に対向するように、電極体3の外側に隣接する多孔質の電極体ホルダ12を介して電池ケース200に収容する工程。
(3)電池ケース200にリチウムイオンを含む電解質を少なくとも参照電極層60が浸されるように注入する工程。
(4)電池ケース200を電源のマイナス極に、正極4を電源のプラス極にそれぞれに接続して、参照電極層60にリチウムイオンをドープする工程(図6参照)。
[Method for manufacturing secondary battery]
The
(1) On the inner wall of the
(2) The
(3) A step of injecting an electrolyte containing lithium ions into the
(4) A step of doping the
図6を参照して二次電池100の製造方法の内、特に参照電極層60にリチウムイオンをドープする工程について説明する。上述の(1)~(3)の工程により、角形外装体1と封口板2を有する電池ケース200の中には、角形外装体1の側壁上又は底面上に形成された参照電極層60と、電池ケース200とは接触しないように正極集電体6及び負極集電体8を介して封口板2に固定された電極体3が配置される。電極体3の巻外側の正極4と参照電極層60とは、お互いに対向し、参照電極層60と正極4との間にはリチウムイオンを含有する電解質が存在する。
In particular, the step of doping the
次に上述の(4)の工程により、電池ケース200を電源のマイナス極に、正極4を電源のプラス極にそれぞれに接続する。具体的には、電源のマイナス極は、電池ケース200に含まれる角形外装体1及び封口板2のいずれかに接続させ、一方電源のプラス極は、正極端子7に接続させる。電池ケース200上の参照電極層60と、正極端子7に接続している正極4との間には電位差が生じるので、電解質中のリチウムイオンはマイナス極側の参照電極層60に引き寄せられ、参照電極層60に含まれるチタン酸リチウムにリチウムイオンがドープされる。リチウムイオンがドープされたチタン酸リチウムは電位が安定化するので、参照電極層60は、正極4又は負極5の電位を測定するための基準電極として使用することができるようになる。
Next, in step (4) described above, the
(4)の工程の前に電池ケース200を封止する工程を行うことができる。なお、(4)の工程の後に電池ケース200を封止する工程を行うこともできる。例えば、電池ケース200の電解質注液孔10が封止されない状態で参照電極層60にリチウムイオンをドープした後、電池ケース200の電解質注液孔10を封止してもよい。この場合、参照電極層60へのリチウムイオンのドープは、ドライ環境下で行うことが好ましい。但し、(4)の工程の前に電池ケース200を封止する工程を行うことにより、リチウムがドープされた参照電極層60が大気中の水分に触れることがなく、参照電極層60の電位がより安定したものとなる。よって、(4)の工程の前に電池ケース200を封止する工程を行うことがより好ましい。
A step of sealing the
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。また、各実施例及び各比較例に係る二次電池は、ドライルームを使用しない非ドライ環境下で作製し、参考例に係る二次電池はドライルーム内の管理されたドライ環境下で作製した。 EXAMPLES The present disclosure will be further described below with reference to Examples, but the present disclosure is not limited to these Examples. Further, the secondary batteries according to each example and each comparative example were produced in a non-dry environment without using a dry room, and the secondary batteries according to reference examples were produced under a controlled dry environment in a dry room. .
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.35Co0.35Mn0.30O2で表されるリチウム金属複合酸化物粒子を用いた。正極活物質と、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)中に分散されたポリフッ化ビニリデンと、アセチレンブラックとを、91:2:7の固形分質量比で混合して、正極活物質スラリーを調製した。次に、正極活物質スラリーを厚み15μmのアルミニウム合金からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を真空乾燥させてNMPを揮発除去した。ただし、正極芯体の長手方向に沿う一方の端部には両面とも正極活物質スラリーを塗布せずに正極芯体を露出させて正極芯体露出部を設けた。圧延ロールを用いて乾燥した塗膜を圧縮した後、所定の極板サイズに切断し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極板を作製した。
<Example 1>
[Preparation of positive electrode]
As a positive electrode active material, lithium metal composite oxide particles represented by LiNi 0.35 Co 0.35 Mn 0.30 O 2 were used. The positive electrode active material, polyvinylidene fluoride dispersed in N-methyl-2-pyrrolidone (NMP), and acetylene black were mixed at a solid content mass ratio of 91:2:7 to form a positive electrode active material slurry. prepared. Next, the positive electrode active material slurry was applied to both surfaces of a positive electrode core made of an aluminum alloy and having a thickness of 15 μm, and the coating film was vacuum-dried to remove NMP by volatilization. However, the cathode active material slurry was not coated on both sides of the positive electrode core at one end along the longitudinal direction, and the positive electrode core was exposed to provide a positive electrode core exposed portion. After compressing the dried coating film using a rolling roll, it was cut into a predetermined electrode plate size to prepare a positive electrode plate having positive electrode active material layers formed on both sides of a positive electrode current collector.
[負極の作製]
天然黒鉛と、スチレンブタジエンゴム(SBR)と、カルボキシメチルセルロース(CMC)とを、98:1:1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、負極活物質スラリーを調製した。次に、当該負極活物質スラリーを厚み8μmの銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を真空乾燥させて水を揮発除去した。ただし、負極芯体の長手方向に沿う一方の端部には両面とも負極活物質スラリーを塗布せずに負極芯体を露出させて負極芯体露出部を設けた。圧延ロールを用いて乾燥した塗膜を圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、方形状の負極芯体の両面に負極活物質層が形成された負極を作製した。
[Preparation of negative electrode]
Natural graphite, styrene-butadiene rubber (SBR), and carboxymethyl cellulose (CMC) were mixed at a solid content mass ratio of 98:1:1, and an appropriate amount of water was added to prepare a negative electrode active material slurry. Next, the negative electrode active material slurry was applied to both sides of a negative electrode core made of a copper foil having a thickness of 8 μm, and the coating film was vacuum-dried to remove water by volatilization. However, a negative electrode core exposed portion was provided by exposing the negative electrode core without coating the negative electrode active material slurry on both sides of the negative electrode core along one end along the longitudinal direction. After compressing the dried coating film using rolling rolls, it was cut into a predetermined electrode size to produce a negative electrode in which a negative electrode active material layer was formed on both sides of a rectangular negative electrode core.
[電極体の作製]
上記正極及び上記負極を、それぞれの芯体露出部が互いに巻回体の軸方向反対側に位置するようにして、帯状のポリエチレン/ポリプロピレン製の微細多孔膜からなるセパレータを介して巻回した。その後、巻回体を径方向にプレスして扁平状に成形し、巻回型の電極体を作製した。巻回体は、巻内側からセパレータ/正極/セパレータ/負極の順に重ね合わせたものを、円筒状の巻芯に巻き付けて形成した(2枚のセパレータには同じものを用いた)。なお、電極体の最外周は負極とした。
[Fabrication of electrode body]
The positive electrode and the negative electrode were wound with a strip separator made of a polyethylene/polypropylene microporous film interposed therebetween such that the core exposed portions were located on opposite sides of the wound body in the axial direction. After that, the wound body was radially pressed to form a flat shape, thereby producing a wound electrode body. The wound body was formed by winding a stack of separator/positive electrode/separator/negative electrode in this order from the inside of the roll around a cylindrical winding core (the same separator was used for the two separators). The outermost periphery of the electrode body was used as the negative electrode.
[参照電極の作製]
組成式Li4Ti5O12のチタン酸リチウムと、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とを、98.9:0.7:0.4の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、参照電極スラリーを調製した。次に参照電極スラリーを正極芯体露出部に対向するように電池ケースの側面の内壁に塗布量が1mg/cm2となるように塗布した。その後、電池ケースを乾燥させて参照電極スラリー調整時に分散媒として用いた水を除去して参照電極層を作製した。なお、参照電極層の形成面積は8cm2とした。
[Preparation of reference electrode]
Lithium titanate having the composition formula Li 4 Ti 5 O 12 , carboxymethyl cellulose (CMC), and styrene-butadiene rubber (SBR) were mixed at a solid content mass ratio of 98.9:0.7:0.4, An appropriate amount of water was added to prepare a reference electrode slurry. Next, the reference electrode slurry was applied to the inner wall of the side surface of the battery case so as to face the exposed portion of the positive electrode core so that the application amount was 1 mg/cm 2 . After that, the battery case was dried to remove the water used as the dispersion medium when preparing the reference electrode slurry, thereby producing a reference electrode layer. The formation area of the reference electrode layer was 8 cm 2 .
[電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:3:4の体積比(25℃、1気圧)で混合した。当該混合溶媒にLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、さらに電解質の総質量に対して0.3質量%のビニレンカーボネート(VC)を添加して電解質を調製した。
[Preparation of electrolyte]
Ethylene carbonate (EC), ethyl methyl carbonate (EMC), and diethyl carbonate (DEC) were mixed in a volume ratio of 3:3:4 (25° C., 1 atm). LiPF 6 was dissolved in the mixed solvent at a concentration of 1 mol/L, and vinylene carbonate (VC) was added in an amount of 0.3% by mass relative to the total mass of the electrolyte to prepare an electrolyte.
[二次電池の作製]
上記電極体、上記電解質、及びアルミニウム製の角形の電池ケースを用いて、二次電池(角形電池)を作製した。電極体を多孔質の電極体ホルダで覆い、電池ケースを構成する角形有底筒状の外装缶(横方向長さ148.0mm(内寸146.8mm)、厚み17.5mm(内寸16.5mm)、高さ65.0mm(内寸64.0mm))内に収容した。電池ケースを構成する封口板に正極端子を取り付けると共に、正極端子に正極集電体を接続した。また、封口板に負極端子を取り付けると共に、負極端子に負極集電体を接続した。そして、正極芯体露出部に正極集電体を、負極芯体露出部に負極集電体をそれぞれ溶接した。電解質を外装缶に注入し、電池ケースの開口部を封口板で塞いだ。
[Production of secondary battery]
A secondary battery (a prismatic battery) was produced using the electrode body, the electrolyte, and a prismatic battery case made of aluminum. The electrode body was covered with a porous electrode body holder, and a rectangular bottomed cylindrical outer can (lateral length 148.0 mm (inner dimension 146.8 mm), thickness 17.5 mm (inner dimension 16.8 mm) constituting a battery case was used. 5 mm) and 65.0 mm in height (inner dimension 64.0 mm)). A positive electrode terminal was attached to a sealing plate constituting a battery case, and a positive current collector was connected to the positive electrode terminal. A negative electrode terminal was attached to the sealing plate, and a negative electrode current collector was connected to the negative electrode terminal. Then, the positive electrode current collector was welded to the positive electrode core exposed portion, and the negative electrode current collector was welded to the negative electrode core exposed portion. The electrolyte was injected into the outer can, and the opening of the battery case was closed with a sealing plate.
[参照電極層へのリチウムイオンドープ]
作製した二次電池の電池ケースを電源のマイナス極に、正極端子を電源のプラス極にそれぞれに接続して、0.0015It(7.5mA)で60秒間充電することで、参照電極層にリチウムイオンをドープした。リチウムイオンをドープした後の参照電極層の電位は、1.55Vと考えられる。
[Lithium ion doping to reference electrode layer]
By connecting the battery case of the prepared secondary battery to the negative electrode of the power supply and the positive electrode terminal to the positive electrode of the power supply, and charging at 0.0015 It (7.5 mA) for 60 seconds, lithium was added to the reference electrode layer. doped with ions. The potential of the reference electrode layer after doping with lithium ions is assumed to be 1.55V.
<実施例2>
参照電極スラリーの固形分質量比を、組成式Li4Ti5O12のチタン酸リチウムと、アセチレンブラックと、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とで、96.9:2.0:0.7:0.4に変更した以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
<Example 2>
The solid content mass ratio of the reference electrode slurry was 96.9:2.96.9 with lithium titanate of the composition formula Li 4 Ti 5 O 12 , acetylene black, carboxymethyl cellulose (CMC), and styrene-butadiene rubber (SBR). A secondary battery was produced in the same manner as in Example 1, except that the ratio was changed to 0:0.7:0.4.
<比較例1~3>
比較例1~3は、以下を変更した以外は、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(1)比較例1:参照電極層を作製しなかった。
(2)比較例2:参照電極層を正極芯体露出部に対向しないような位置に作製した。
(3)比較例3:参照電極層を正極芯体露出部に対向しないような位置に作製し、参照電極層へのリチウムイオンドープも行わなかった。
<Comparative Examples 1 to 3>
In Comparative Examples 1 to 3, secondary batteries were produced in the same manner as in Example 1, except for the following changes.
(1) Comparative Example 1: No reference electrode layer was produced.
(2) Comparative Example 2: A reference electrode layer was formed at a position not facing the exposed portion of the positive electrode core.
(3) Comparative Example 3: The reference electrode layer was formed at a position not facing the exposed portion of the positive electrode core, and the reference electrode layer was not doped with lithium ions.
<参考例>
参照電極層の作製後で二次電池の作製前に、電解質を外装缶に注入し、多孔質の電極体ホルダを介して参照電極層に対向するように別途準備したリチウム電極を挿入した。外装缶を電源のマイナス極に、リチウム電極を電源のプラス極にそれぞれに接続して、0.0015It(7.5mA)で60秒間充電することで、参照電極層にリチウムイオンをドープした。その後、リチウム電極を抜き取った上で二次電池を作製した。
<Reference example>
After manufacturing the reference electrode layer and before manufacturing the secondary battery, the electrolyte was injected into the outer can, and a separately prepared lithium electrode was inserted so as to face the reference electrode layer via a porous electrode body holder. The outer can was connected to the negative electrode of the power source, the lithium electrode was connected to the positive electrode of the power source, and the reference electrode layer was doped with lithium ions by charging at 0.0015 It (7.5 mA) for 60 seconds. After that, the lithium electrode was removed, and a secondary battery was produced.
実施例1~2、比較例1~3、及び参考例の各二次電池をそれぞれ10セルずつ作製し下記の方法により、参照電極層の安定性の評価を行い、評価結果を表1に示した。 10 cells each of the secondary batteries of Examples 1 and 2, Comparative Examples 1 and 3, and Reference Example were prepared, and the stability of the reference electrode layer was evaluated by the following method. The evaluation results are shown in Table 1. rice field.
[参照電極層の安定性の評価]
各二次電池を、25℃の温度環境において、1It(5A)で定電流充電した後、3.52Vで2.5時定電圧充電し、充電深度(SOC)を20%とした。室温条件で2.5時間静置した後、電池ケースに対する正極の電圧(正極/電池ケース)を測定した。電池ケースに対する負極の電圧(負極/電池ケース)は、別途計測したセル電圧から電池ケースに対する正極の電圧を引いて算出した。10セルについての測定結果から、正極/電池ケース及び負極/電池ケースの平均値と正極/電池ケースの標準偏差を算出した。また、定電圧充電時の電圧を3.69Vにする以外はSOCが20%の場合と同様にして、二次電池のSOCを50%として、同様に測定した。また、定電圧充電時の電圧を3.91Vにする以外はSOCが20%の場合と同様にして、二次電池のSOCを80%として、同様に測定した。
[Evaluation of stability of reference electrode layer]
Each secondary battery was charged at a constant current of 1 It (5 A) in a temperature environment of 25° C. and then charged at a constant voltage of 3.52 V for 2.5 hours to set the depth of charge (SOC) to 20%. After standing at room temperature for 2.5 hours, the voltage of the positive electrode with respect to the battery case (positive electrode/battery case) was measured. The voltage of the negative electrode with respect to the battery case (negative electrode/battery case) was calculated by subtracting the voltage of the positive electrode with respect to the battery case from the separately measured cell voltage. From the measurement results of 10 cells, the average value of the positive electrode/battery case and the negative electrode/battery case and the standard deviation of the positive electrode/battery case were calculated. In addition, the SOC of the secondary battery was set to 50% in the same manner as in the case of the SOC of 20% except that the voltage during constant-voltage charging was set to 3.69V, and the measurement was performed in the same manner. In addition, the SOC of the secondary battery was set to 80% in the same manner as in the case of the SOC of 20% except that the voltage during constant voltage charging was set to 3.91 V, and the measurement was performed in the same manner.
比較例1~3の二次電池はいずれもドライ環境下で作製した参考例の二次電池とは異なる正極/電池ケース及び負極/電池ケースの電位を示し、標準偏差も大きく不安定だった。 The secondary batteries of Comparative Examples 1 to 3 all showed different potentials of the positive electrode/battery case and negative electrode/battery case from the secondary batteries of the reference example produced in a dry environment, and the standard deviation was large and unstable.
一方、実施例1の二次電池は、ドライ環境下で作製した参考例の二次電池と略同じ正極/電池ケース及び負極/電池ケースの電位と標準偏差が得られた。実施例1の二次電池では、正極と負極とを有する電極体と、電極体を収容する導電性の電池ケースと、組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層と、参照電極層が浸されるように電池ケース内に配置され、リチウムイオンを含む電解質と、を備え、参照電極層は、電池ケースの内壁上に形成されており、正極と対向することで、簡便な方法で参照電極層にリチウムイオンをドープできる二次電池を提供できる。さらに、実施例2の二次電池では、標準偏差が実施例1よりも小さく、安定するようになった。電位をより安定にするために、参照電極層は導電助剤をさらに含むことが好ましい。 On the other hand, in the secondary battery of Example 1, substantially the same potentials and standard deviations of the positive electrode/battery case and negative electrode/battery case were obtained as in the secondary battery of the reference example fabricated in a dry environment. In the secondary battery of Example 1, an electrode body having a positive electrode and a negative electrode, a conductive battery case containing the electrode body, and a composition formula Li4 + xTi5MyO12 ( wherein M is Mg, Nb , Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, Al, and Ga, and 0.3 ≤ x ≤ 2.8 and 0 ≤ y ≤ 1); , the reference electrode layer is formed on the inner wall of the battery case, and by facing the positive electrode, it is possible to provide a secondary battery in which the reference electrode layer can be doped with lithium ions by a simple method. Furthermore, in the secondary battery of Example 2, the standard deviation was smaller than that of Example 1 and became stable. In order to make the potential more stable, the reference electrode layer preferably further contains a conductive aid.
1 角形外装体、2 封口板、3 電極体、4 正極、5 負極、6 正極集電体、7 正極端子、8 負極集電体、9 負極端子、10 電解質注液孔、11 ガス排出弁、12 電極体ホルダ、13 正極外部導電部、14 正極ボルト部、15 正極挿入部、16 負極外部導電部、17 負極ボルト部、18 負極挿入部、20 第1の参照電極形成領域、21 第2の参照電極形成領域、30 セパレータ、41 正極活物質層、42 正極芯体露出部、51 負極活物質層、52 負極芯体露出部、60 参照電極層、100 二次電池、200 電池ケース
1 square exterior body, 2 sealing plate, 3 electrode body, 4 positive electrode, 5 negative electrode, 6 positive electrode current collector, 7 positive electrode terminal, 8 negative electrode current collector, 9 negative electrode terminal, 10 electrolyte injection hole, 11 gas discharge valve, 12
Claims (8)
前記電極体を収容する導電性の電池ケースと、
組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層と、
前記参照電極層が浸されるように前記電池ケース内に配置された、リチウムイオンを含む電解質と、を備え、
前記電極体は、前記正極と前記負極とがセパレータを介して巻かれた巻回型であり、巻軸方向における一方の端部に正極芯体露出部を有し、巻軸方向における他方の端部に負極芯体露出部を有し、
前記電極体の最外周は前記負極であり、
前記参照電極層は、前記電池ケースの内壁上に形成されており、前記正極芯体露出部に対向する二次電池。 an electrode body having a positive electrode and a negative electrode;
a conductive battery case housing the electrode body;
Composition formula Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is Mg, Nb, Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, a reference electrode layer containing a compound consisting of one or more elements selected from Al and Ga and satisfying 0.3≦x≦2.8 and 0≦y≦1;
an electrolyte comprising lithium ions disposed within the battery case such that the reference electrode layer is submerged;
The electrode body is a wound type in which the positive electrode and the negative electrode are wound with a separator interposed therebetween, and has a positive electrode core exposed portion at one end in the direction of the winding axis and the other end in the direction of the winding axis. has a negative electrode core exposed part in the part,
The outermost periphery of the electrode body is the negative electrode,
The secondary battery, wherein the reference electrode layer is formed on the inner wall of the battery case and faces the positive electrode substrate exposed portion .
前記電極体を収容する導電性の電池ケースと、
組成式Li4+xTi5MyO12(式中、MはMg、Nb、Cu、Mn、Ni、Fe、Ru、Zr、B、Ca、Co、Cr、V、Sc、Y、La、Zn、Al、及びGaから選択された1種以上の元素であり、0.3≦x≦2.8、0≦y≦1を満たす)からなる化合物を含む参照電極層と、
前記参照電極層が浸されるように前記電池ケース内に配置された、リチウムイオンを含む電解質と、を備え、
前記電極体は、前記正極と前記負極とがセパレータを介して巻かれた巻回型であり、巻軸方向における一方の端部に正極芯体露出部を有し、巻軸方向における他方の端部に負極芯体露出部を有し、
前記電極体の最外周は前記正極であり、
前記参照電極層は、前記電池ケースの内壁上に形成されており、前記電極体の負極芯体露出部を除く部分に対向する二次電池。 an electrode body having a positive electrode and a negative electrode;
a conductive battery case housing the electrode body;
Composition formula Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is Mg, Nb, Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, V, Sc, Y, La, Zn, a reference electrode layer containing a compound consisting of one or more elements selected from Al and Ga and satisfying 0.3≦x≦2.8 and 0≦y≦1;
an electrolyte comprising lithium ions disposed within the battery case such that the reference electrode layer is submerged;
The electrode body is a wound type in which the positive electrode and the negative electrode are wound with a separator interposed therebetween, and has a positive electrode core exposed portion at one end in the direction of the winding axis and the other end in the direction of the winding axis. has a negative electrode core exposed part in the part,
The outermost periphery of the electrode body is the positive electrode,
The reference electrode layer is formed on the inner wall of the battery case, and faces a portion of the electrode body excluding the negative electrode substrate exposed portion of the secondary battery.
正極と負極とを有する電極体を、前記正極が前記参照電極層に対向するように、前記電極体の外側に隣接する多孔質の電極体ホルダを介して前記電池ケースに収容する工程と、
前記電池ケースにリチウムイオンを含む電解質を少なくとも前記参照電極層が浸されるように注入する工程と、
前記電池ケースを電源のマイナス極に、前記正極を前記電源のプラス極にそれぞれに接続して、前記参照電極層にリチウムイオンをドープする工程と、を有する二次電池の製造方法。 Li 4+x Ti 5 My O 12 (wherein M is Mg, Nb, Cu, Mn, Ni, Fe, Ru, Zr, B, Ca, Co, Cr, one or more elements selected from V, Sc, Y, La, Zn, Al, and Ga and satisfying 0≦x<0.3 and 0≦y≦1. forming a
housing an electrode body having a positive electrode and a negative electrode in the battery case via a porous electrode body holder adjacent to the outside of the electrode body so that the positive electrode faces the reference electrode layer;
injecting an electrolyte containing lithium ions into the battery case so that at least the reference electrode layer is immersed;
connecting the battery case to a negative electrode of a power source, connecting the positive electrode to a positive electrode of the power source, and doping the reference electrode layer with lithium ions.
8. The method of manufacturing a secondary battery according to claim 7 , further comprising the step of sealing the battery case before the step of doping the reference electrode layer with lithium ions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017653A JP7142585B2 (en) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019017653A JP7142585B2 (en) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020126736A JP2020126736A (en) | 2020-08-20 |
JP7142585B2 true JP7142585B2 (en) | 2022-09-27 |
Family
ID=72084166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019017653A Active JP7142585B2 (en) | 2019-02-04 | 2019-02-04 | SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7142585B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113422115B (en) * | 2021-07-02 | 2023-08-25 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Lithium ion battery cell, lithium ion battery cell preparation method and lithium analysis detection method |
WO2024057727A1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage element |
JP7465007B1 (en) | 2022-11-04 | 2024-04-10 | 株式会社スリーダムアライアンス | Lithium secondary battery |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015169A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Asahi Glass Co Ltd | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2006179329A (en) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | Electrochemical cell, electrochemical cell evaluation apparatus, electrochemical cell evaluation method, and electrochemical cell control method |
JP2010539657A (en) | 2007-09-14 | 2010-12-16 | エイ 123 システムズ,インク. | Lithium rechargeable cell with reference electrode for health monitoring |
JP2011049066A (en) | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | Battery |
JP2012230865A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Gs Yuasa Corp | Power generation element and power generation element termination processing method |
US20150295284A1 (en) | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Electrochemical Energy Cell, and Rechargeable Battery for Repeatedly Storing Electrical Energy, and also Method for Determining an Electrode Potential of an Electrode of an Electrochemical Energy Storage Cell |
WO2016035309A1 (en) | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
JP2016195044A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Lithium ion secondary battery and system using the same |
JP2018067384A (en) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | Method for manufacturing lithium ion secondary battery |
-
2019
- 2019-02-04 JP JP2019017653A patent/JP7142585B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015169A (en) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Asahi Glass Co Ltd | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2006179329A (en) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Toyota Motor Corp | Electrochemical cell, electrochemical cell evaluation apparatus, electrochemical cell evaluation method, and electrochemical cell control method |
JP2010539657A (en) | 2007-09-14 | 2010-12-16 | エイ 123 システムズ,インク. | Lithium rechargeable cell with reference electrode for health monitoring |
JP2011049066A (en) | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | Battery |
JP2012230865A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Gs Yuasa Corp | Power generation element and power generation element termination processing method |
US20150295284A1 (en) | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Electrochemical Energy Cell, and Rechargeable Battery for Repeatedly Storing Electrical Energy, and also Method for Determining an Electrode Potential of an Electrode of an Electrochemical Energy Storage Cell |
WO2016035309A1 (en) | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
JP2016195044A (en) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Lithium ion secondary battery and system using the same |
JP2018067384A (en) | 2016-10-17 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | Method for manufacturing lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020126736A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924552B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP6270612B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and assembly thereof | |
JP5854279B2 (en) | Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US9490462B2 (en) | Separator and nonaqueous electrolytic secondary battery including the same | |
CN106605319B (en) | The coiling electrode body lithium ion battery of active electrode material layer with different in width | |
JP7112926B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US11374263B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7142585B2 (en) | SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SECONDARY BATTERY | |
JP7145092B2 (en) | Method for manufacturing secondary battery | |
KR20160130428A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
RU2644590C1 (en) | Auxiliary battery with non-aqueous electrolyte and method of manufacturing the auxiliary battery with non-aqueous electrolyte | |
US11721833B2 (en) | Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material | |
US11271208B2 (en) | Secondary battery and method for manufacturing secondary battery | |
JP6457272B2 (en) | Method for reducing uneven charging of secondary battery and method for manufacturing secondary battery | |
EP4333153A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2012079560A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
CN114583244B (en) | Lithium ion secondary battery | |
CN114556634B (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2003173769A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6876245B2 (en) | Manufacturing method of non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2024176228A (en) | Method for manufacturing secondary battery | |
WO2019198329A1 (en) | Insulation layer, battery cell sheet, and battery | |
WO2018180829A1 (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7142585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |