JP7142403B1 - 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット - Google Patents
会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7142403B1 JP7142403B1 JP2022507774A JP2022507774A JP7142403B1 JP 7142403 B1 JP7142403 B1 JP 7142403B1 JP 2022507774 A JP2022507774 A JP 2022507774A JP 2022507774 A JP2022507774 A JP 2022507774A JP 7142403 B1 JP7142403 B1 JP 7142403B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- response
- conversation
- song
- evaluation value
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/60—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
- G06F16/63—Querying
- G06F16/635—Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
Description
2 会話型ロボット
2a スピーカ
2b マイク
2c 歌再生部
2d データ通信部
2e カメラ
2f 脈拍センサ
2g アクチュエータ
3 会話処理サーバ
3a 質問生成部
3b 応答解析部
3c 応答評価部
3d 歌指示部
3e データ通信部
3f 記憶部
3g 動作指示部
Claims (22)
- 会話処理プログラムにおいて、
スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する第1のステップと、
前記応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する第2のステップと、
前記評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、前記スピーカより歌を再生すべき旨を指示する第3のステップと、
ある応答に関する前記評価値の符号に応じて、当該応答に対応する質問の提示頻度を調整する第4のステップと
を有する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする会話処理プログラム。 - 前記スピーカによる歌の再生時に前記マイクより音声を取得し、前記マイクより取得された音声波形と、前記歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定する第5のステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、前記応答がネガティブであると判断された場合、前記評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、前記応答がネガティブでないと判断された場合、前記評価値として、前記第1の評価値とは反対の符号を有する第2の評価値を付与することを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、予め登録されたネガティブなワードが前記応答中に含まれているか否かに基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、前記質問から前記応答までに要した時間に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、会話当初を基準とした、前記マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
- 前記第2のステップは、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載された会話処理プログラム。
- 前記第3のステップは、前記評価値に応じて、前記スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えることを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
- 前記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する第6のステップをさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載された会話処理プログラム。
- 会話処理システムにおいて、
スピーカより出力すべき質問を生成する質問生成部と、
前記スピーカより出力された質問に対して、マイクより取得された会話相手の応答を解析する応答解析部と、
前記応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価して評価値を付与する応答評価部と、
前記評価値を時系列的に累積した評価累積値が所定のしきい値に到達した場合、会話途中において、前記スピーカより歌を再生すべき旨を指示する歌指示部とを有し、
前記質問生成部は、ある応答に関する前記評価値の符号に応じて、当該応答に対応する質問の提示頻度を調整することを特徴とする会話処理システム。 - 前記応答解析部は、前記スピーカによる歌の再生時に前記マイクより音声を取得し、前記マイクより取得された音声波形と、前記歌の音声波形との差分を算出することによって、歌の再生時における会話相手の反応を特定することを特徴とする請求項11に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、前記応答がネガティブであると判断された場合、前記評価値として、プラスおよびマイナスの一方の符号を有する第1の評価値を付与するとともに、前記応答がネガティブでないと判断された場合、前記評価値として、前記第1の評価値とは反対の符号を付与することを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、予め登録されたネガティブなワードが前記応答中に含まれているか否かに基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、前記質問から前記応答までに要した時間に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、会話当初を基準とした、前記マイクより取得された会話相手の声量に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、カメラによって撮影された会話相手の表情に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
- 前記応答評価部は、脈拍センサによって取得された会話相手の脈拍に基づいて、前記応答がネガティブであるか否かを判断することを特徴とする請求項13に記載された会話処理システム。
- 前記歌指示部は、前記評価値に応じて、前記スピーカより再生すべき歌の長さまたは種類を変えることを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
- 前記評価値に応じて、人間と会話するキャラクターの動作を指示する動作指示部をさらに有することを特徴とする請求項11または12に記載された会話処理システム。
- 会話型ロボットにおいて、
会話相手に対して質問および歌を出力するスピーカと、
前記スピーカより出力された質問に対する会話相手の応答を取得するマイクと、
評価累積値が所定のしきい値に到達したタイミングにおいて、会話途中で歌を挿入して前記スピーカより再生する歌再生部とを有し、
前記評価累積値は、評価値を時系列的に累積した値であって、
前記評価値は、前記マイクより取得された応答がネガティブであるか否かを示す所定の評価基準に従って、それぞれの質問に対する応答を評価した値であって、
ある応答に対応する質問の提示頻度は、当該応答に関する前記評価値の符号に応じて調整されることを特徴とする会話型ロボット。 - 前記歌再生部は、前記会話型ロボットにネットワーク接続されたサーバからの再生指示に基づいて、予め登録された複数の歌のいずれかを選択し、前記スピーカより出力することを特徴とする請求項21に記載された会話型ロボット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/026535 WO2023286224A1 (ja) | 2021-07-14 | 2021-07-14 | 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7142403B1 true JP7142403B1 (ja) | 2022-09-27 |
JPWO2023286224A1 JPWO2023286224A1 (ja) | 2023-01-19 |
JPWO2023286224A5 JPWO2023286224A5 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=83436666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022507774A Active JP7142403B1 (ja) | 2021-07-14 | 2021-07-14 | 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7142403B1 (ja) |
WO (1) | WO2023286224A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351305A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Apollo Seiko Ltd | 語学研修用ロボット |
JP2004267525A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Fujitsu Ltd | 患者監視方法 |
JP2015184563A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | シャープ株式会社 | 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム |
JP2018181008A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社Nttドコモ | サーバ装置 |
-
2021
- 2021-07-14 WO PCT/JP2021/026535 patent/WO2023286224A1/ja active Application Filing
- 2021-07-14 JP JP2022507774A patent/JP7142403B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351305A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Apollo Seiko Ltd | 語学研修用ロボット |
JP2004267525A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Fujitsu Ltd | 患者監視方法 |
JP2015184563A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | シャープ株式会社 | 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム |
JP2018181008A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社Nttドコモ | サーバ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023286224A1 (ja) | 2023-01-19 |
JPWO2023286224A1 (ja) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12197409B2 (en) | AI story platform with customizable personality for education, entertainment, and therapy | |
JP4629560B2 (ja) | 対話型情報システム | |
US10347250B2 (en) | Utterance presentation device, utterance presentation method, and computer program product | |
CN106484093A (zh) | 对话控制装置、对话控制方法 | |
JP6391386B2 (ja) | サーバ、サーバの制御方法およびサーバ制御プログラム | |
JPWO2018230345A1 (ja) | 対話ロボットおよび対話システム、並びに対話プログラム | |
JPWO2018030149A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6833209B2 (ja) | 発話促進装置 | |
JP2017064853A (ja) | ロボット、コンテンツ決定装置、コンテンツ決定方法、及びプログラム | |
JP2021026261A (ja) | 情報処理システム、方法およびプログラム | |
US11749270B2 (en) | Output apparatus, output method and non-transitory computer-readable recording medium | |
CN112634886B (zh) | 一种智能设备的交互方法、服务器、计算设备及存储介质 | |
JP7142403B1 (ja) | 会話処理プログラム、会話処理システムおよび会話型ロボット | |
CN112492400B (zh) | 互动方法、装置、设备以及通信方法、拍摄方法 | |
JP6516805B2 (ja) | 決定装置、決定方法、及び決定プログラム | |
JP7307576B2 (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
CN111971670B (zh) | 在对话中生成响应 | |
JP2004184788A (ja) | 音声対話システムおよびプログラム | |
JP6838739B2 (ja) | 近時記憶支援装置 | |
JP7313518B1 (ja) | 評価方法、評価装置、および、評価プログラム | |
JP7653828B2 (ja) | ロボット、およびロボットシステム | |
JP6248677B2 (ja) | 会話補助プログラム、会話補助方法、及び会話システム | |
JP6930781B1 (ja) | 学習方法、及びコンテンツ再生装置 | |
JPWO2020066019A1 (ja) | 対話装置、対話方法及び対話プログラム | |
WO2019054009A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7142403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |