JP7142246B2 - 生体計測装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、および生体計測方法 - Google Patents
生体計測装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、および生体計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7142246B2 JP7142246B2 JP2019537968A JP2019537968A JP7142246B2 JP 7142246 B2 JP7142246 B2 JP 7142246B2 JP 2019537968 A JP2019537968 A JP 2019537968A JP 2019537968 A JP2019537968 A JP 2019537968A JP 7142246 B2 JP7142246 B2 JP 7142246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- light source
- living body
- bioinstrumentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0077—Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/0037—Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/004—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0295—Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/18—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6802—Sensor mounted on worn items
- A61B5/6803—Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/743—Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0204—Operational features of power management
- A61B2560/0209—Operational features of power management adapted for power saving
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0233—Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/046—Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/004—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
- A61B5/0042—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0261—Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/486—Biofeedback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本開示の項目1に係る生体計測装置は、
生体上の領域を照射する第1の光を出射する光源と、
前記生体から戻った第2の光を検出し、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得する撮像装置と、
前記光源を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記第1の画像において、前記生体の特定部位が、前記第1の画像中の所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源による前記第1の光の出射を制限し、
前記所定の座標範囲は、前記領域の外側に設定される。
項目1に記載の生体計測装置は、
画像処理回路をさらに備え、
前記画像処理回路は、前記第1の画像において、前記生体の特定部位が前記所定の座標範囲内に存在するかを判定してもよい。
項目1または2に記載の生体計測装置において、
前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源に、前記第1の光を出射させず、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在する場合、前記光源に、前記第1の光を出射させ、かつ前記撮像装置により検出された前記第2の光に基づいて、前記生体の生体情報を取得してもよい。
項目3に記載の生体計測装置において、
前記制御回路は、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内から前記所定の座標範囲外に移動した場合、
前記光源に、前記第1の光のパワーを低減させるか、または
前記光源に、前記第1の光の出射を停止させてもよい。
項目1から4のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない場合、
さらに、前記第1の画像において前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない旨を示す信号を出力してもよい。
項目1から5のいずれかに記載の生体計測装置は、
ディスプレイをさらに備え、
前記制御回路は前記第1の画像を前記ディスプレイに表示させてもよい。
項目6に記載の生体計測装置において、
前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない場合、
前記ディスプレイに、前記光源の位置、前記生体計測装置の位置、前記光源の向き、及び前記生体計測装置の向きからなる群から選択される少なくとも1つを変更すべき旨を示す第2の画像を表示させてもよい。
項目1から7のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記生体上の前記領域は、前記生体の前記少なくとも一部に含まれてもよい。
項目1から8のいずれかに記載の生体計測装置において、
前記特定部位は、目、鼻、口、耳、および眉からなる群から選択される少なくとも1つであってもよい。
項目2に記載の生体計測装置において、
前記画像処理回路は、前記第1の画像において、前記生体の被検部(target portion)が前記領域内に位置しているかをさらに判定し、
前記制御回路は、前記第1の画像において、前記被検部が前記領域内に位置していないとき、警告のための信号を出力してもよい。
項目10に記載の生体計測装置において、
前記被検部は、額であり、
前記画像処理回路は、前記第1の画像内における前記額の座標を算出し、前記額の座標が前記領域内にあるかを判定し、
前記制御回路は、前記額の座標が前記領域内にない場合、前記警告のための信号を出力してもよい。
項目11に記載の生体計測装置は、
ディスプレイをさらに備え、
前記制御回路は、
前記額の座標が前記領域内にない場合、
前記ディスプレイに、前記光源の位置、前記生体計測装置の位置、前記光源の向き、及び前記生体計測装置の向きからなる群から選択される少なくとも1つを変更すべき旨を示す第3の画像を表示させてもよい。
本開示の項目13に係る生体計測装置は、
生体上の領域を照射する第1の光を出射する光源と、
前記生体から戻った第2の光を検出し、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得する撮像装置と、
前記光源を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記第1の画像において、前記生体の目の位置が前記領域と重なる場合、前記光源による第1の光の出射を制限する。
本開示の項目14に係るヘッドマウントディスプレイ装置は、
生体の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイ装置であって、
請求項1から13のいずれかに記載の生体計測装置と、
前記生体計測装置に接続されたディスプレイと、
を備える。
[1.生体計測装置]
まず、第1の実施形態に係る生体計測装置100の構成について、図1Aから図2を参照して説明する。
光源120は、被検体102に光を照射する。光源120から照射されて被検体102に到達した光は、被検体102の表面で反射する成分である表面反射成分104と、被検体102の内部で1回反射もしくは散乱、または多重散乱する成分である内部散乱成分106と、になる。表面反射成分104は、直接反射成分、拡散反射成分、および散乱反射成分の3つを含む。直接反射成分は、入射角と反射角とが等しい反射成分である。拡散反射成分は、表面の凹凸形状により拡散して反射する成分である。散乱反射成分は、表面近傍の内部組織によって散乱して反射する成分である。被検部を人間の額とした場合、散乱反射成分は、表皮内部で散乱して反射する成分である。以降、本開示では、表面反射成分104はこれら3つの成分を含むものとして説明する。また、内部散乱成分106は、散乱反射成分を含まないものとして説明する。
イメージセンサ130は、被検体102から戻った光を受光する。イメージセンサ130は、2次元に配置された複数の光検出セルである複数の画素を有し、被検体102の2次元情報を一度に取得する。イメージセンサ130は、例えば、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサであり得る。
制御回路140は、光源120からのパルス光の発光タイミングと、イメージセンサ130のシャッタタイミングとの時間差(即ち位相差)を調整する。光源120の「発光タイミング」とは、光源120が発するパルス光のパワーが立ち上がりを開始する時間である。制御回路140は、発光タイミングを変化させて位相差を調整してもよいし、シャッタタイミングを変化させて位相差を調整してもよい。
生体計測装置100は、被検体102の2次元像をイメージセンサ130の受光面上に形成する結像光学系を備えていてもよい。結像光学系の光軸は、イメージセンサ130の受光面に対して略直交する。結像光学系は、ズームレンズを含んでいてもよい。ズームレンズの位置が変化すると被検体102の2次元像の拡大率が変化し、イメージセンサ130上の2次元像の解像度が変化する。したがって、被検体102までの距離が遠くても測定したい領域を拡大して詳細に観察することが可能となる。
本開示の生体計測装置100は、表面反射成分104から内部散乱成分106を区別して検出する。被検部を人間の額とした場合、検出したい内部散乱成分106による信号のパワーは非常に小さくなる。前述のように、レーザ光の安全基準を満たす非常に小さい光量の光が照射されることに加えて、頭皮、脳髄液、頭蓋骨、灰白質、白質及び血流による光の散乱及び吸収が大きいためである。さらに、脳活動時の血流量または血流内成分の変化による信号のパワーの変化は、さらに数十分の1の大きさに相当し非常に小さくなる。したがって、検出したい信号成分の数千から数万倍である表面反射成分104の混入を抑制して撮影する。
次に、本実施形態の生体計測装置100をヘッドマウントディスプレイ装置400に搭載した例を説明する。
本開示の実施の形態2は、生体計測装置100が、実施の形態1の動作に加えて、額位置への光の照射が適正に行われているかを確認するステップを含む。以下の説明では、実施の形態1と同様の内容についての詳細な説明は省略する。
102 被検体
104 表面反射成分
106 内部散乱成分
110 撮像装置
120 光源
130 イメージセンサ
140 制御回路
150 画像処理回路
160 ディスプレイ
170 レンズ
180 加速度センサ
201 画素
204、205、206、207 浮遊拡散層
302 行選択回路
303 列選択回路
304 垂直信号線
305 ソースフォロワ電源
306 ソースフォロワ負荷
307 AD変換回路
308 行選択トランジスタ
309 ソースフォロワトランジスタ
310 リセットトランジスタ
400 ヘッドマウントディスプレイ装置
410 接触面
500 モバイル端末
600 照射領域
610 検出領域
620 特定部位抽出領域
Claims (15)
- 生体上の領域を照射する第1の光を出射する光源と、
前記生体から戻った第2の光を検出し、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得する撮像装置と、
前記光源を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記生体の特定部位が、前記第1の画像中の所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源に前記第1の光を出射させず、
前記第1の画像において、前記生体の前記特定部位が、前記第1の画像中の前記所定の座標範囲内に存在する場合、前記光源に前記第1の光を出射させ、かつ前記撮像装置により検出された前記第2の光に基づいて、前記生体の生体情報を取得し、
前記所定の座標範囲は、前記領域の外側に設定される、
生体計測装置。 - 画像処理回路をさらに備え、
前記画像処理回路は、前記第1の画像において、前記生体の特定部位が前記所定の座標範囲内に存在するかを判定する、
請求項1に記載の生体計測装置。 - 前記制御回路は、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内から前記所定の座標範囲外に移動した場合、
前記光源に、前記第1の光のパワーを低減させるか、または
前記光源に、前記第1の光の出射を停止させる、
請求項1または2に記載の生体計測装置。 - 前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない場合、
さらに、前記第1の画像において前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない旨を示す信号を出力する、
請求項1から3のいずれかに記載の生体計測装置。 - ディスプレイをさらに備え、
前記制御回路は前記第1の画像を前記ディスプレイに表示させる、
請求項1から4のいずれかに記載の生体計測装置。 - 前記制御回路は、
前記第1の画像において、前記特定部位が前記所定の座標範囲内に存在しない場合、
前記ディスプレイに、前記光源の位置、前記生体計測装置の位置、前記光源の向き、及び前記生体計測装置の向きからなる群から選択される少なくとも1つを変更すべき旨を示す第2の画像を表示させる、
請求項5に記載の生体計測装置。 - 前記生体上の前記領域は、前記生体の前記少なくとも一部に含まれる、
請求項1から6のいずれかに記載の生体計測装置。 - 前記特定部位は、目、鼻、口、耳、および眉からなる群から選択される少なくとも1つである、
請求項1から7のいずれかに記載の生体計測装置。 - 前記画像処理回路は、前記第1の画像において、前記生体の被検部が前記領域内に位置しているかをさらに判定し、
前記制御回路は、前記第1の画像において、前記被検部が前記領域内に位置していないとき、警告のための信号を出力する、
請求項2に記載の生体計測装置。 - 前記被検部は、額であり、
前記画像処理回路は、前記第1の画像内における前記額の座標を算出し、前記額の座標が前記領域内にあるかを判定し、
前記制御回路は、前記額の座標が前記領域内にない場合、前記警告のための信号を出力する、
請求項9に記載の生体計測装置。 - ディスプレイをさらに備え、
前記制御回路は、
前記額の座標が前記領域内にない場合、
前記ディスプレイに、前記光源の位置、前記生体計測装置の位置、前記光源の向き、及び前記生体計測装置の向きからなる群から選択される少なくとも1つを変更すべき旨を示す第2の画像を表示させる、
請求項10に記載の生体計測装置。 - 生体の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイ装置であって、
請求項1から11のいずれかに記載の生体計測装置と、
前記生体計測装置に接続されたディスプレイと、
を備える、
ヘッドマウントディスプレイ装置。 - 生体計測装置を制御するコンピュータが実行する生体計測方法であって、
生体上の領域を照射する第1の光を光源に出射させ、
撮像装置に、前記生体から戻った第2の光を検出させ、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得させ、
前記第1の画像において、前記生体の特定部位が、前記第1の画像中の所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源に前記第1の光を出射させず、
前記第1の画像において、前記生体の前記特定部位が、前記第1の画像中の前記所定の座標範囲内に存在する場合、前記光源に前記第1の光を出射させ、かつ前記撮像装置により検出された前記第2の光に基づいて、前記生体の生体情報を取得し、
前記所定の座標範囲は、前記領域の外側に設定される、
生体計測方法。 - 生体上の領域を照射する第1の光を出射する光源と、
前記生体から戻った第2の光を検出し、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得する撮像装置と、
前記光源を制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記光源に、前記第1の光を出射させ、かつ前記撮像装置により検出された前記第2の光に基づいて、前記生体の生体情報を取得し、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記生体の特定部位が前記第1の画像中の所定の座標範囲内に存在する場合、前記光源から出射される前記第1の光のパワーを維持し、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記生体の前記特定部位が前記第1の画像中の前記所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源に前記第1の光のパワーを低減させ、
前記所定の座標範囲は、前記領域の外側に設定される、
生体計測装置。 - 生体計測装置を制御するコンピュータが実行する生体計測方法であって、
生体上の領域を照射する第1の光を光源に出射させ、
撮像装置に、前記生体から戻った第2の光を検出させ、かつ前記生体の少なくとも一部を含む第1の画像を取得させ、
前記撮像装置により検出された前記第2の光に基づいて、前記生体の生体情報を取得し、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記生体の特定部位が前記第1の画像中の所定の座標範囲内に存在する場合、前記光源から出射される前記第1の光のパワーを維持し、
前記生体情報を取得しているときに、前記第1の画像において、前記生体の前記特定部位が前記第1の画像中の前記所定の座標範囲内に存在しない場合、前記光源に前記第1の光のパワーを低減させ、
前記所定の座標範囲は、前記領域の外側に設定される、
生体計測方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161282 | 2017-08-24 | ||
JP2017161282 | 2017-08-24 | ||
PCT/JP2018/025433 WO2019039104A1 (ja) | 2017-08-24 | 2018-07-05 | 生体計測装置およびヘッドマウントディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019039104A1 JPWO2019039104A1 (ja) | 2020-08-06 |
JP7142246B2 true JP7142246B2 (ja) | 2022-09-27 |
Family
ID=65438883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537968A Active JP7142246B2 (ja) | 2017-08-24 | 2018-07-05 | 生体計測装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、および生体計測方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11559205B2 (ja) |
EP (1) | EP3673798B1 (ja) |
JP (1) | JP7142246B2 (ja) |
CN (1) | CN110891481B (ja) |
WO (1) | WO2019039104A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2966070T3 (es) * | 2021-04-12 | 2024-04-18 | Nokia Technologies Oy | Mapeo de propagación de pulsos |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224092A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-13 | Hitachi Ltd | 生体監視システム及び光計測用プローブ |
JP2005169141A (ja) | 2005-01-24 | 2005-06-30 | National Institute Of Information & Communication Technology | 生体活動計測装置 |
JP2015134157A (ja) | 2013-12-20 | 2015-07-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 光脳機能計測装置 |
JP2016131604A (ja) | 2015-01-16 | 2016-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報測定システム、生体情報測定装置および生体情報測定方法 |
JP2017124153A (ja) | 2016-01-07 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 生体情報計測装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305759A (en) | 1990-09-26 | 1994-04-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Examined body interior information observing apparatus by using photo-pulses controlling gains for depths |
JP3162070B2 (ja) | 1990-11-22 | 2001-04-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 被検体内部情報観察装置 |
JPH11164826A (ja) | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | 生体光計測装置 |
JP3711385B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2005-11-02 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 生体活動計測装置 |
SE0602545L (en) * | 2006-11-29 | 2008-05-30 | Tobii Technology Ab | Eye tracking illumination |
JP5188786B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-04-24 | 株式会社スペクトラテック | 生体情報計測装置 |
JP2015201452A (ja) | 2010-07-22 | 2015-11-12 | ローム株式会社 | Led照明システム |
JP2012155917A (ja) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | 照明制御システム |
JP6755461B2 (ja) | 2014-11-25 | 2020-09-16 | 株式会社NeU | 計測システム、頭部装着装置、プログラム、およびサービス提供方法 |
CN112932416A (zh) * | 2015-06-04 | 2021-06-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 生物体信息检测装置及生物体信息检测方法 |
JP6865384B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2021-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 生体情報検出装置 |
CN107088071B (zh) * | 2016-02-17 | 2021-10-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 生物体信息检测装置 |
JP6759032B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 光音響装置、情報処理方法、及びプログラム |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2019537968A patent/JP7142246B2/ja active Active
- 2018-07-05 EP EP18848157.6A patent/EP3673798B1/en active Active
- 2018-07-05 WO PCT/JP2018/025433 patent/WO2019039104A1/ja unknown
- 2018-07-05 CN CN201880047393.8A patent/CN110891481B/zh active Active
-
2020
- 2020-02-05 US US16/782,090 patent/US11559205B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224092A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-13 | Hitachi Ltd | 生体監視システム及び光計測用プローブ |
JP2005169141A (ja) | 2005-01-24 | 2005-06-30 | National Institute Of Information & Communication Technology | 生体活動計測装置 |
JP2015134157A (ja) | 2013-12-20 | 2015-07-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 光脳機能計測装置 |
JP2016131604A (ja) | 2015-01-16 | 2016-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報測定システム、生体情報測定装置および生体情報測定方法 |
JP2017124153A (ja) | 2016-01-07 | 2017-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 生体情報計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019039104A1 (ja) | 2019-02-28 |
US11559205B2 (en) | 2023-01-24 |
EP3673798A4 (en) | 2020-08-05 |
US20200170512A1 (en) | 2020-06-04 |
JPWO2019039104A1 (ja) | 2020-08-06 |
CN110891481B (zh) | 2023-07-04 |
CN110891481A (zh) | 2020-03-17 |
EP3673798B1 (en) | 2023-08-30 |
EP3673798A1 (en) | 2020-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399373B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6998529B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7065421B2 (ja) | 撮像装置および対象物の内部の情報を取得する方法 | |
JP6887097B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7542192B2 (ja) | 識別装置および識別方法 | |
CN112188866B (zh) | 生物体计测装置及生物体计测方法 | |
JP2017187471A (ja) | 撮像装置 | |
JP7142246B2 (ja) | 生体計測装置、ヘッドマウントディスプレイ装置、および生体計測方法 | |
JP7417867B2 (ja) | 光計測装置 | |
JP2021141949A (ja) | 測定装置、およびプログラム | |
WO2022138063A1 (ja) | 生体計測装置、生体計測方法、及び、コンピュータプログラム | |
WO2023079862A1 (ja) | 撮像システム、処理装置、および撮像システムにおいてコンピュータによって実行される方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7142246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |