JP7141284B2 - レギュレータ回路 - Google Patents
レギュレータ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7141284B2 JP7141284B2 JP2018167461A JP2018167461A JP7141284B2 JP 7141284 B2 JP7141284 B2 JP 7141284B2 JP 2018167461 A JP2018167461 A JP 2018167461A JP 2018167461 A JP2018167461 A JP 2018167461A JP 7141284 B2 JP7141284 B2 JP 7141284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- regulator
- circuit
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 claims description 69
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 claims description 69
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 claims description 69
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 claims 2
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 claims 2
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 66
- 108700012361 REG2 Proteins 0.000 description 28
- 101150108637 REG2 gene Proteins 0.000 description 28
- 101100120298 Rattus norvegicus Flot1 gene Proteins 0.000 description 28
- 101100412403 Rattus norvegicus Reg3b gene Proteins 0.000 description 28
- 102100023882 Endoribonuclease ZC3H12A Human genes 0.000 description 19
- 101710112715 Endoribonuclease ZC3H12A Proteins 0.000 description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 19
- QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N pegnivacogin Chemical compound COCCOC(=O)NCCCCC(NC(=O)OCCOC)C(=O)NCCCCCCOP(=O)(O)O QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/461—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using an operational amplifier as final control device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/262—Current mirrors using field-effect transistors only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
VOUT(REF)=VREF×(R11+R12)/R12
(i)出力電圧VOUTのオーバーシュート
(ii)出力電圧を低下させるために重負荷対応エラーアンプが重負荷側のトランジスタをオフ
(iii)軽負荷と誤判定され、重負荷対応エラーアンプがオフ
(iv) 出力電圧VOUTが低下
(v) 出力電流が増大し、重負荷判定され、重負荷対応エラーアンプがオン
これにより、軽負荷状態と重負荷状態の動作を自動的かつシームレスに切りかえることができる。
第1エラーアンプと第2エラーアンプに共通の基準電圧を供給した場合に、第1目標値と第2目標値を実質的にシフトさせることができる。
図3は、第1の実施の形態に係るレギュレータ回路100の回路図である。レギュレータ回路100は、入力端子102に入力電圧VINを受け、出力端子104に接続される負荷(不図示)に、ある目標電圧VOUT(REF)に安定化された出力電圧VOUTを供給する。レギュレータ回路100は、LDO(Low Drop Output)回路とも称される。出力端子104には、出力電圧VOUTの平滑化用の出力キャパシタCOUTが接続される。レギュレータ回路100のうち、出力キャパシタCOUTを除く部分は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
VOUT(REF2)>VOUT(REF1)
図4は、図3のレギュレータ回路100の動作状態を示す図である。横軸は負荷電流IOUTを、縦軸は出力電圧VOUTを示す。重負荷状態と軽負荷状態の境界は、破線で示される。
このレギュレータ回路100では、軽負荷用のレギュレータと重負荷用のレギュレータの併用により、幅広い負荷範囲において、位相余裕、ゲイン余裕を最適化することができる。
図5は、一実施例に係るレギュレータ回路100Aの回路図である。この実施例において、VFB1=VFB2、VREF1>VREF2が成り立つ。フィードバック回路110Aは、抵抗R1,R2を含む。第1フィードバック信号VFB1の帰還率α1と、第2フィードバック信号VFB2の帰還率α2は等しく、α=R2/(R1+R2)である。
VFB1=VFB2=VOUT×α
図7は、一実施例に係るレギュレータ回路100Bの回路図である。レギュレータ回路100Bにおいて、第2エラーアンプEA2に、意図的な入力オフセット電圧VOFSが導入され、この入力オフセット電圧VOFS2によって、実効的な基準値VREF2がシフトする。別の観点から見ると、この入力オフセット電圧VOFS2によって、実効的な第2フィードバック信号VFB2がシフトしているものと把握することもできる。
したがって、
VOUT(REF1)=VREF×(R1+R2)/R2
VOUT(REF2)=(VREF+VOFS2)×(R1+R2)/R2
となり、VOUT(REF2)>VOUT(REF1)が成り立つ。
図9は、一実施例に係るレギュレータ回路100Cの回路図である。この実施例では、VFB1<VFB2、VREF1=VREF2が成り立つ。すなわちVFB1<VFB2の関係は、フィードバック回路110Cにおいて、オフセット電圧ΔVを導入することで実現できる。
α1=(R8+R9)/(R7+R8+R9)
α2=R9/(R7+R8+R9)
つまりα2<α1が成り立つ。
図11は、第2の実施の形態に係るレギュレータ回路200の回路図である。レギュレータ回路200は、入力端子202に入力電圧VINを受け、出力端子204に接続される負荷(不図示)に、ある目標電圧VOUT(REF)に安定化された出力電圧VOUTを供給する。
図12は、図11のレギュレータ回路200の実施例2.1の回路図である。強制オフ回路220は、第1トランジスタM1の制御端子(ゲート)とレギュレータ回路200の入力端子202の間に設けられたスイッチSW1を含む。判定回路210は、軽負荷状態と判定すると、スイッチSW1をターンオンし、第1トランジスタM1をオフさせる。
図14は、第3の実施の形態に係るレギュレータ回路100の回路図である。レギュレータ回路100は、入力端子102に入力電圧VINを受け、出力端子104に接続される負荷(不図示)に、ある目標電圧VOUT(REF)に安定化された出力電圧VOUTを供給する。レギュレータ回路100は、LDO(Low Drop Output)回路とも称される。出力端子104には、出力電圧VOUTの平滑化用の出力キャパシタCOUTが接続される。レギュレータ回路100のうち、出力キャパシタCOUTを除く部分は、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
VOUT(REF2)>VOUT(REF1)
ΔV=f(IOUT)
はじめに理解の容易化のために、VOUT(REF1),VOUT(REF2)の差分(電位差ΔV)を固定したときの動作を説明する。
図16は、図14のレギュレータ回路100において、電位差ΔVを第1の態様で変化させたときの動作を示す図である。軽負荷状態では、第1トランジスタM1のゲート電圧VG1は、実質的に入力電圧VINと等しくなっており、第1トランジスタM1に流れる電流IOUT1は実質的にゼロである。第2トランジスタM2のゲート電圧VG2がエラーアンプEA2によって調節され、出力電圧VOUTが目標電圧VOUT(REF2)に安定化される。
図18は、実施例3.1に係るレギュレータ回路100Dの回路図である。この実施例において、VFB1=VFB2、VREF1≧VREF2が成り立つ。第1フィードバック信号VFB1の帰還率α1と、第2フィードバック信号VFB2の帰還率α2は等しく、α=R2/(R1+R2)である。
VFB1=VFB2=VOUT×α
VREF1=VREF
VREF2=VREF+ΔV
図20は、実施例3.2に係るレギュレータ回路100B’の回路図である。レギュレータ回路100B’において、第2エラーアンプEA2に、負荷電流IOUTに依存する意図的な入力オフセット電圧VOFSが導入され、この入力オフセット電圧VOFS2によって、実効的な基準値VREF2がシフトする。別の観点から見ると、この入力オフセット電圧VOFS2によって、実効的な第2フィードバック信号VFB2がシフトしているものと把握することもできる。なお、以降の実施例において監視回路150は省略する。
したがって、
VOUT(REF1)=VREF×(R1+R2)/R2
VOUT(REF2)=(VREF+VOFS2)×(R1+R2)/R2
となり、オフセット電圧VOFS2に応じて、VOUT(REF2)とVOUT(REF1)の関係が変化する。
図21は、実施例3.3に係るレギュレータ回路100Eの回路図である。この実施例において、第1エラーアンプEA1と第2エラーアンプEA2には、等しい基準値VREF1=VREF2=VREFが与えられる。
VFB2=VFB-ΔV
このとき、第2目標電圧VOUT(REF2)は、以下の式で与えられる。
VOUT(REF2)=(VREF+ΔV)×(R1+R2)/R2
α1=(R8+R9)/(R7+R8+R9)
α2=R9/(R7+R8+R9)
図23は、実施例3.4に係るレギュレータ回路100Fの回路図である。この実施例において、VREF2=VREF1+ΔV1が成り立っている。オフセット制御部140は、第2フィードバック信号VFB2に、負荷電流IOUT2に応じたオフセット電圧ΔV2を重畳する。オフセット電圧ΔV1とΔV2は同極性である。
VREF2=VREF+ΔV1
VFB2=VFB+ΔV2
このとき、第2目標電圧VOUT(REF2)は、以下の式で与えられる。
VOUT(REF2)=(VREF+ΔV1-ΔV2)×(R1+R2)/R2
軽負荷状態においては、ΔV2=0とする。このときVOUT(REF2)は、VOUT(REF1)より大きくなる。重負荷状態ではΔV2=ΔV1とする。このときVOUT(REF2)=VOUT(REF1)となる。
図25は、実施例3.5に係るレギュレータ回路100Gの回路図である。この実施例では、図22とオフセットの極性が逆であり、ΔV1が可変である。
VREF2=VREF-ΔV1
VFB2=VFB-ΔV2
このとき、第2目標電圧VOUT(REF2)は、以下の式で与えられる。
VOUT(REF2)=(VREF-ΔV1+ΔV2)×(R1+R2)/R2
軽負荷状態においては、ΔV1=0とする。このときVOUT(REF2)は、VOUT(REF1)より大きくなる。重負荷状態ではΔV1=ΔV2とする。このときVOUT(REF2)=VOUT(REF1)となる。
第3の実施の形態において、重負荷用の第1エラーアンプEA1は、軽負荷状態の全電流範囲において動作を維持するように構成されていた。したがって軽負荷状態において、第1エラーアンプEA1の消費電流を低減できないという問題がある。第4の実施の形態では、この問題を解決するための構成を説明する。
VOUT(REF2)>VOUT(REF1)
この関係を満たすためのレギュレータ回路100Hの基本構成は、第3の実施の形態で説明した実施例のいずれかを採用することができる。
図28は、実施例4.1に係るレギュレータ回路100Iの回路図である。レギュレータ回路の基本構成は、図16のレギュレータ回路100Aと同様である。
図30は、第5の実施の形態に係るレギュレータ回路100Jの回路図である。レギュレータ回路100Jは、第3の実施の形態と第4の実施の形態の組み合わせである。
具体的には、負荷電流IOUTにもとづいて、第1目標電圧VOUT(REF1)と第2目標電圧VOUT(REF2)の差分ΔVを変化させ、さらに最軽負荷状態において第1エラーアンプEA1を実質的にオフする。
第1トランジスタM1、第2トランジスタM2の少なくとも一方を、NチャンネルMOSFETあるいはNPN型バイポーラトランジスタで構成してもよい。この場合、エラーアンプの非反転入力端子と反転入力端子を入れ替えればよい。
いくつかの実施例では、レギュレータ回路100に監視回路150を設けたがその限りでない。たとえば外部のマイコンなどから、負荷電流IOUTに関する情報を取得できる場合、その情報にもとづいて目標電圧の差分ΔVを制御してもよい。
いくつかの実施例では、軽負荷状態を監視するために、軽負荷用レギュレータREG2の電流を検出したがその限りでなく、重負荷用レギュレータREG1と軽負荷用レギュレータREG2それぞれに流れる電流の両方を監視してもよい。あるいは、第1トランジスタM1と第2トランジスタM2の共通のドレインと、出力端子104を結ぶラインに流れる電流を監視してもよい。あるいはレギュレータ回路100の出力電流と入力電流は相関を有するから、レギュレータ回路100の入力電流にもとづいて負荷状態を監視してもよい。
Claims (6)
- 負荷に出力電圧を供給するレギュレータ回路であって、
第1リニアレギュレータと、
前記第1リニアレギュレータと入力、出力がそれぞれ共通に接続され、電流能力が相対的に小さい第2リニアレギュレータと、
を備え、
前記第1リニアレギュレータの目標電圧と前記第2リニアレギュレータの目標電圧の差分が、負荷の状態に応じて変化し、
前記第1リニアレギュレータは、
第1トランジスタと、
前記出力電圧に応じた第1フィードバック信号V FB1 が第1基準値V REF1 に近づくように前記第1トランジスタを制御する第1エラーアンプと、
を含み、
前記第2リニアレギュレータは、
前記第1トランジスタと並列であり、相対的にサイズが小さい第2トランジスタと、
前記出力電圧に応じた第2フィードバック信号V FB2 が第2基準値V REF2 に近づくように前記第2トランジスタを制御する第2エラーアンプと、
を含み、
VFB1=VFB2であり、
負荷電流にもとづいて、前記第1基準値VREF1と前記第2基準値VREF2の差を変化させるオフセット制御部をさらに備えることを特徴とするレギュレータ回路。 - 負荷に出力電圧を供給するレギュレータ回路であって、
第1リニアレギュレータと、
前記第1リニアレギュレータと入力、出力がそれぞれ共通に接続され、電流能力が相対的に小さい第2リニアレギュレータと、
を備え、
前記第1リニアレギュレータの目標電圧と前記第2リニアレギュレータの目標電圧の差分が、負荷の状態に応じて変化し、
前記第1リニアレギュレータは、
第1トランジスタと、
前記出力電圧に応じた第1フィードバック信号V FB1 が第1基準値V REF1 に近づくように前記第1トランジスタを制御する第1エラーアンプと、
を含み、
前記第2リニアレギュレータは、
前記第1トランジスタと並列であり、相対的にサイズが小さい第2トランジスタと、
前記出力電圧に応じた第2フィードバック信号V FB2 が第2基準値V REF2 に近づくように前記第2トランジスタを制御する第2エラーアンプと、
を含み、
VFB1>VFB2であり、
負荷電流にもとづいて、前記第1基準値VREF1と前記第2基準値VREF2の差を変化させるオフセット制御部をさらに備えることを特徴とするレギュレータ回路。 - 前記第2リニアレギュレータの目標電圧は、軽負荷状態において前記第1リニアレギュレータの目標電圧より高く、重負荷状態において、前記第1リニアレギュレータの目標電圧に近づくことを特徴とする請求項1または2に記載のレギュレータ回路。
- 前記第2リニアレギュレータの目標電圧は、負荷電流に応じて連続的に変化することを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ回路。
- 前記第2リニアレギュレータの目標電圧は、負荷電流に応じて離散的に変化することを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ回路。
- ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレギュレータ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167461A JP7141284B2 (ja) | 2017-09-13 | 2018-09-07 | レギュレータ回路 |
US16/130,291 US10613563B2 (en) | 2017-09-13 | 2018-09-13 | Regulator circuit including error amplifiers respectively controlling transistors having different sizes according to state of load |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017175446 | 2017-09-13 | ||
JP2017175444 | 2017-09-13 | ||
JP2017175445 | 2017-09-13 | ||
JP2017175446 | 2017-09-13 | ||
JP2017175445 | 2017-09-13 | ||
JP2017175444 | 2017-09-13 | ||
JP2018167461A JP7141284B2 (ja) | 2017-09-13 | 2018-09-07 | レギュレータ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019053728A JP2019053728A (ja) | 2019-04-04 |
JP7141284B2 true JP7141284B2 (ja) | 2022-09-22 |
Family
ID=65631961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018167461A Active JP7141284B2 (ja) | 2017-09-13 | 2018-09-07 | レギュレータ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10613563B2 (ja) |
JP (1) | JP7141284B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020116208A1 (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | ローム株式会社 | リニア電源 |
US10488876B1 (en) * | 2018-12-20 | 2019-11-26 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Wide range high accuracy current sensing |
CN110069092A (zh) * | 2019-04-18 | 2019-07-30 | 上海华力微电子有限公司 | Ldo电路装置及ldo电路的过流保护电路 |
CN110888480B (zh) * | 2019-10-11 | 2022-03-04 | 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 | 一种用于提高ldo负载瞬态响应的电路 |
CN111193383A (zh) * | 2020-01-22 | 2020-05-22 | 维沃移动通信有限公司 | 功率控制电路及电子设备 |
CN111446932B (zh) * | 2020-04-07 | 2022-08-12 | 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 | 基于运算放大器的控制电路 |
JP2021179683A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置および電圧制御方法 |
JP7449802B2 (ja) * | 2020-07-21 | 2024-03-14 | ニチコン株式会社 | 電源装置 |
FR3114457B1 (fr) * | 2020-09-18 | 2022-09-09 | Commissariat Energie Atomique | Commande de deux interrupteurs en série |
US12032399B2 (en) * | 2021-04-15 | 2024-07-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit and electronic device including the same |
KR20230001052A (ko) | 2021-06-25 | 2023-01-04 | 삼성전자주식회사 | 전력 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치 |
US11822359B1 (en) * | 2021-08-25 | 2023-11-21 | Acacia Communications, Inc. | Current balancing of voltage regulators |
US11829170B2 (en) * | 2021-11-10 | 2023-11-28 | Nvidia Corporation | Low-power dynamic offset calibration of an error amplifier |
WO2023190066A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ラピステクノロジー株式会社 | 半導体装置、半導体装置の制御方法 |
TWI833381B (zh) * | 2022-10-06 | 2024-02-21 | 群聯電子股份有限公司 | 穩壓電路模組、記憶體儲存裝置及電壓控制方法 |
CN116346113B (zh) * | 2023-05-23 | 2023-08-11 | 晶艺半导体有限公司 | 高精度电流控制的负载开关电路及其修调方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330654A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Sharp Corp | 安定化電源装置 |
JP2005168170A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 電源回路及びその電源回路の出力電圧立ち上げ方法 |
JP2006133935A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Rohm Co Ltd | 電源装置、及び携帯機器 |
JP2006204090A (ja) | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Micrel Inc | デュアルモード電圧調整器 |
JP2007011425A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hoya Corp | レギュレータ回路 |
JP2007233807A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Akita Denshi Systems:Kk | 電源供給回路 |
JP2008043086A (ja) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 電源装置及びその制御方法 |
JP2008059313A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
US20080191670A1 (en) | 2005-07-21 | 2008-08-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage Regulator With Pass Transistors Carrying Different Ratios Of The Total Load Current And Method Of Operation Therefor |
JP2012088987A (ja) | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | レギュレータ用半導体集積回路 |
JP2014026457A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4672566A (en) * | 1981-12-01 | 1987-06-09 | Nissan Motor Company, Limited | Device for measuring variable with automatic compensation for offset |
JP3015388B2 (ja) * | 1989-07-25 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | 電源用モノリシック集積回路 |
JP3180831B2 (ja) * | 1991-03-22 | 2001-06-25 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート制御半導体装置 |
TWI317056B (en) * | 2006-08-01 | 2009-11-11 | Novatek Microelectronics Corp | Voltage regulator |
US8581560B2 (en) * | 2010-07-01 | 2013-11-12 | Elite Semiconductor Memory Technology Inc. | Voltage regulator circuit for generating a supply voltage in different modes |
US9046909B2 (en) * | 2011-09-02 | 2015-06-02 | Rambus Inc. | On-chip regulator with variable load compensation |
KR102153907B1 (ko) * | 2013-12-11 | 2020-09-10 | 삼성전자주식회사 | 전압 레귤레이터, 메모리 컨트롤러 및 그것의 전압 공급 방법 |
-
2018
- 2018-09-07 JP JP2018167461A patent/JP7141284B2/ja active Active
- 2018-09-13 US US16/130,291 patent/US10613563B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330654A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Sharp Corp | 安定化電源装置 |
JP2005168170A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 電源回路及びその電源回路の出力電圧立ち上げ方法 |
JP2006133935A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Rohm Co Ltd | 電源装置、及び携帯機器 |
JP2006204090A (ja) | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Micrel Inc | デュアルモード電圧調整器 |
JP2007011425A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Hoya Corp | レギュレータ回路 |
US20080191670A1 (en) | 2005-07-21 | 2008-08-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage Regulator With Pass Transistors Carrying Different Ratios Of The Total Load Current And Method Of Operation Therefor |
JP2007233807A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Akita Denshi Systems:Kk | 電源供給回路 |
JP2008043086A (ja) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 電源装置及びその制御方法 |
JP2008059313A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
JP2012088987A (ja) | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | レギュレータ用半導体集積回路 |
JP2014026457A (ja) | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10613563B2 (en) | 2020-04-07 |
US20190079552A1 (en) | 2019-03-14 |
JP2019053728A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7141284B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
US8169202B2 (en) | Low dropout regulators | |
US8754620B2 (en) | Voltage regulator | |
US9292026B2 (en) | Circuits and method for controlling transient fault conditions in a low dropout voltage regulator | |
TWI435198B (zh) | 電壓穩壓器及其相關電壓調整方法 | |
JP3889402B2 (ja) | 過電流検出回路及びそれを備えたレギュレータ | |
JP5516320B2 (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
TW202024839A (zh) | 用於低壓降調節器之適應性閘極偏壓場效電晶體 | |
EP1865397B1 (en) | Low drop-out voltage regulator | |
US20150188421A1 (en) | Voltage regulator | |
US20170102724A1 (en) | Voltage regulator with dropout detector and bias current limiter and associated methods | |
US10877502B2 (en) | Input dependent voltage regulator with a charge pump | |
US11507120B2 (en) | Load current based dropout control for continuous regulation in linear regulators | |
US10761549B2 (en) | Voltage sensing mechanism to minimize short-to-ground current for low drop-out and bypass mode regulators | |
US20060170402A1 (en) | Voltage regulator having improved IR drop | |
US7969127B1 (en) | Start-up circuit for a shunt regulator | |
KR20060047972A (ko) | 전압 레귤레이터 | |
US20170205840A1 (en) | Power-supply circuit | |
US7446514B1 (en) | Linear regulator for use with electronic circuits | |
US10310526B2 (en) | Quiescent current limitation for a low-dropout regulator in dropout condition | |
US10775823B2 (en) | Method of forming a semiconductor device | |
TWI787656B (zh) | 電壓調節器電路以及提供供電電壓的方法 | |
US7804286B2 (en) | Multiple output amplifiers and comparators | |
JP7472151B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
TWI405064B (zh) | 低壓降調節器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |