JP7141274B2 - 光ラインセンサユニット - Google Patents
光ラインセンサユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7141274B2 JP7141274B2 JP2018145233A JP2018145233A JP7141274B2 JP 7141274 B2 JP7141274 B2 JP 7141274B2 JP 2018145233 A JP2018145233 A JP 2018145233A JP 2018145233 A JP2018145233 A JP 2018145233A JP 7141274 B2 JP7141274 B2 JP 7141274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scanning direction
- sub
- sensor unit
- line sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 55
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 36
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
Wv=tde×V
Wm<Ws≦2Wv+Wm
を満たすことが好ましい。
Wv=tde×V
Wi=tr×V
Wm<Ws≦Wv+Wi
を満たすことが好ましい。
0.1a≦Ra≦12.5a
を満たすことが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ラインセンサユニットの構成例を示す概略断面図であり、副走査方向xに沿った断面を示している。図2は、図1の光ラインセンサユニットの主走査方向yに沿った断面図である。
図4は、図3の窓部材34の変形例を示した概略断面図である。図3では、受光ユニット3の窓部材34における搬送路1側の面が、凸湾曲面を有する構成について説明した。これに対して、図4の例では、受光ユニット3の窓部材34における搬送路1側の面が、副走査方向xの両端縁から中央部側に向かって搬送路1側へと突出する傾斜面341を有している。各傾斜面341は、窓部材34の中央部側において、副走査方向xに沿って延びる平坦面342に接続されている。これにより、窓部材34における搬送路1側の面は、台形状に形成されている。
図5は、開口部331の形状について説明するための図である。図5(a)は、開口部331の平面図を示している。図5(b)は、光源21から励起光が照射されるタイミングと、受光部31における紙葉類Sからの光の受光強度との関係を示しており、各タイミングを開口部331の形状に対応付けて示している。
Wv=tde×V ・・・(1)
Wi=tr×V ・・・(2)
Wm<Ws≦Wv+Wi ・・・(3)
0.1a≦Ra≦12.5a ・・・(4)
図6は、開口部331の形状の変形例について説明するための図である。図6(a)は、開口部331の平面図を示している。図6(b)は、光源21から励起光が照射されるタイミングと、受光部31における紙葉類Sからの光の受光強度との関係を示しており、各タイミングを開口部331の形状に対応付けて示している。
Wv=tde×V ・・・(5)
Wm<Ws≦2Wv+Wm ・・・(6)
以上の実施形態では、受光ユニット3の開口部331の形状について説明したが、光源ユニット2の開口部231についても同様の形状を採用してもよい。すなわち、受光ユニット3の各開口部231は、それぞれの副走査方向xの幅が主走査方向yの幅よりも長い長孔により構成されていてもよい。
2 光源ユニット
3 受光ユニット
21 光源
22 ドライバ基板
23 筐体
24 窓部材
25 光源ホルダ
31 受光部
32 センサ基板
33 筐体
34 窓部材
35 受光部ホルダ
36 遮蔽部
200 光源ユニット
201 光源
202 ドライバ基板
203 導光体
211 発光素子
231 開口部
232 第2搬送面
311 受光素子
312 レンズ
331 開口部
332 第1搬送面
Claims (19)
- 搬送路を副走査方向に沿って搬送される紙葉類に励起光を照射し、紙葉類からの蛍光又は燐光を検出する光ラインセンサユニットであって、
励起光を照射する光源と、
前記副走査方向に直交する主走査方向に並べて配置された複数の受光素子を有し、紙葉類からの蛍光又は燐光を前記複数の受光素子で受光する受光部と、
前記搬送路における前記受光部側の面を構成する第1搬送面と、
前記第1搬送面における各受光素子に対向する位置に設けられた複数の第1開口部と、
前記複数の第1開口部をそれぞれ覆い、紙葉類からの蛍光又は燐光を各受光素子に向けて透過させる複数の第1窓部材とを備え、
前記第1窓部材における前記搬送路側の面は、前記副走査方向の両端縁から中央部側に向かって前記搬送路側へと突出する傾斜面又は凸湾曲面を有し、
前記第1窓部材の前記副走査方向の両端縁が、前記搬送路に露出しないように前記第1開口部内に位置していることを特徴とする光ラインセンサユニット。 - 前記複数の第1開口部は、それぞれの前記副走査方向の幅が前記主走査方向の幅よりも長い長孔により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記第1窓部材における前記副走査方向の傾斜面又は凸湾曲面のテーパ角は、前記第1窓部材における前記主走査方向の傾斜面又は凸湾曲面のテーパ角よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の第1開口部は、それぞれ長円形状に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の第1開口部は、曲率中心が互いに離間した円弧状の両端部と、それらを接続する直線部とを有することを特徴とする請求項4に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記光源の光軸と前記受光素子の光軸が略一致していることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記受光部は、紙葉類からの蛍光又は燐光を各受光素子に集光させる複数のレンズを有し、
前記複数の受光素子及び前記複数のレンズを保持する受光部ホルダをさらに備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。 - 前記主走査方向に並ぶ各受光素子の間にそれぞれ設けられ、各第1窓部材において拡散した蛍光又は燐光が、各第1窓部材に対向する受光素子以外の受光素子に入射するのを防止するための複数の遮蔽部をさらに備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。
- 紙葉類は前記搬送路を前記副走査方向に沿って双方向に搬送され、
前記第1開口部の前記主走査方向の幅をWm、前記第1開口部の前記副走査方向の幅をWs、蛍光又は燐光の減衰時間をtde(秒)、紙葉類の搬送速度をV(m/秒)、前記減衰時間の間に紙葉類の任意の一点が前記副走査方向に移動する距離をWv(m)としたときに、
Wv=tde×V
Wm<Ws≦2Wv+Wm
を満たすことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。 - 紙葉類は前記搬送路を前記副走査方向に沿って一方向に搬送され、
前記第1開口部の前記主走査方向の幅をWm、前記第1開口部の前記副走査方向の幅をWs、蛍光又は燐光の減衰時間をtde(秒)、前記光源からの励起光の照射時間をtr(秒)、紙葉類の搬送速度をV(m/秒)、前記減衰時間の間に紙葉類の任意の一点が前記副走査方向に移動する距離をWv(m)、前記照射時間の間に紙葉類の任意の一点が前記副走査方向に移動する距離をWi(m)としたときに、
Wv=tde×V
Wi=tr×V
Wm<Ws≦Wv+Wi
を満たすことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。 - 前記光源からの励起光による紙葉類の照明領域は略円形であり、
前記照明領域の外径が、前記第1開口部の前記副走査方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。 - 前記複数の第1窓部材における前記搬送路側の面の算術平均粗さRaは、
0.1a≦Ra≦12.5a
を満たすことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。 - 前記第1窓部材は、前記副走査方向の両端縁から中央部側に向かって厚みが漸次増加するようなレンズ状に形成されていることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。
- 搬送路を副走査方向に沿って搬送される紙葉類に励起光を照射し、紙葉類からの蛍光又は燐光を検出する光ラインセンサユニットであって、
前記副走査方向に直交する主走査方向に並べて配置された複数の発光素子を有し、前記複数の発光素子から励起光を照射する光源と、
前記主走査方向に並べて配置された複数の受光素子を有し、紙葉類からの蛍光又は燐光を前記複数の受光素子で受光する受光部と、
前記搬送路における前記光源側の面を構成する第2搬送面と、
前記第2搬送面における各発光素子に対向する位置に設けられた複数の第2開口部と、
前記複数の第2開口部をそれぞれ覆い、各発光素子からの光を透過させる複数の第2窓部材とを備え、
前記第2窓部材における前記搬送路側の面は、前記副走査方向の両端縁から中央部側に向かって前記搬送路側へと突出する傾斜面又は凸湾曲面を有し、
前記第2窓部材の前記副走査方向の両端縁が、前記搬送路に露出しないように前記第2開口部内に位置していることを特徴とする光ラインセンサユニット。 - 前記複数の第2開口部は、それぞれの前記副走査方向の幅が前記主走査方向の幅よりも長い長孔により構成されていることを特徴とする請求項14に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の第2開口部は、それぞれ長円形状に形成されていることを特徴とする請求項15に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の第2開口部は、曲率中心が互いに離間した円弧状の両端部と、それらを接続する直線部とを有することを特徴とする請求項16に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の発光素子を保持する光源ホルダをさらに備えることを特徴とする請求項14~17のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。
- 前記複数の発光素子が、赤外LEDであることを特徴とする請求項14~18のいずれか一項に記載の光ラインセンサユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145233A JP7141274B2 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 光ラインセンサユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145233A JP7141274B2 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 光ラインセンサユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021319A JP2020021319A (ja) | 2020-02-06 |
JP7141274B2 true JP7141274B2 (ja) | 2022-09-22 |
Family
ID=69587642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145233A Active JP7141274B2 (ja) | 2018-08-01 | 2018-08-01 | 光ラインセンサユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7141274B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115135662A (zh) | 2020-02-12 | 2022-09-30 | 三菱化学株式会社 | 铱配位化合物、含有铱配位化合物的组合物、有机电致发光元件及其制造方法、有机el显示装置和有机el照明装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052232A (ja) | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 紙葉類真偽識別装置 |
JP2004246714A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nidec Copal Corp | パールインキ検出装置及びパールインキ検出方法 |
JP2004265208A (ja) | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Nidec Copal Corp | 蛍光センサ |
JP2005276204A (ja) | 1994-07-25 | 2005-10-06 | Hitachi Maxell Ltd | 光学読取装置ならびに物品仕分け装置 |
JP2012190253A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Vienex Corp | 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法 |
WO2015045186A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | グローリー株式会社 | 紙葉類真偽判定装置 |
WO2015159438A1 (ja) | 2014-04-18 | 2015-10-22 | グローリー株式会社 | 紙葉類真偽判別装置及び紙葉類真偽判別方法 |
WO2016092947A1 (ja) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類鑑別装置 |
JP2017199333A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ▲れい▼達科技股▲ふん▼有限公司Leadot Innovation, Inc. | 単一のスロットを有する紙幣識別機に投入された紙幣の通貨及び額面単位を判別する方法及び関連装置 |
-
2018
- 2018-08-01 JP JP2018145233A patent/JP7141274B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005276204A (ja) | 1994-07-25 | 2005-10-06 | Hitachi Maxell Ltd | 光学読取装置ならびに物品仕分け装置 |
JP2001052232A (ja) | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 紙葉類真偽識別装置 |
JP2004246714A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Nidec Copal Corp | パールインキ検出装置及びパールインキ検出方法 |
JP2004265208A (ja) | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Nidec Copal Corp | 蛍光センサ |
JP2012190253A (ja) | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Vienex Corp | 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法 |
WO2015045186A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | グローリー株式会社 | 紙葉類真偽判定装置 |
WO2015159438A1 (ja) | 2014-04-18 | 2015-10-22 | グローリー株式会社 | 紙葉類真偽判別装置及び紙葉類真偽判別方法 |
WO2016092947A1 (ja) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類鑑別装置 |
JP2017199333A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | ▲れい▼達科技股▲ふん▼有限公司Leadot Innovation, Inc. | 単一のスロットを有する紙幣識別機に投入された紙幣の通貨及び額面単位を判別する方法及び関連装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020021319A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4266495B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP4596690B2 (ja) | 紙葉類蛍光検出センサ | |
CN1409789A (zh) | 施加有包括发荧光的斑点纤维的编码的安全纸张 | |
JP6235765B1 (ja) | 紫外線蛍光色検出装置及び紫外線蛍光色検出方法 | |
JP7141274B2 (ja) | 光ラインセンサユニット | |
JP7185439B2 (ja) | 光ラインセンサユニット | |
JP5537473B2 (ja) | 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法 | |
JPS617155A (ja) | 紙類搬送装置 | |
JP5174496B2 (ja) | 光学センサモジュール | |
JP2010060524A (ja) | 蛍光・燐光検知装置 | |
JP7017862B2 (ja) | 光センサ、光検出装置、紙葉類処理装置及び光検出方法 | |
JP3228372B2 (ja) | 蛍光検出装置 | |
JP2007141109A (ja) | 紙葉類識別装置 | |
JP2013083528A (ja) | 密着型光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法 | |
KR960011532A (ko) | 소터에서의 사용을 위한 프린트검출기 | |
JP7076309B2 (ja) | 光ラインセンサユニット | |
JP2003162748A (ja) | 紙葉類蛍光検出センサ | |
US7557908B1 (en) | Apparatus for determining the authenticity | |
JPH1145362A (ja) | 紙幣等識別装置のセンサ部構造 | |
JP2007141110A (ja) | 紙葉類識別装置 | |
JP2014197005A (ja) | 光学ラインセンサ装置及び有価紙面の鑑別方法 | |
JP3897182B2 (ja) | マイクロコード読取り装置 | |
JP4721509B2 (ja) | 紙葉類検出センサ | |
WO2019234964A1 (ja) | 導光体及びそれを用いた光学ラインセンサ、並びに、導光体の製造方法 | |
JP6482226B2 (ja) | 照明ユニット、画像読取装置及び画像読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |