[go: up one dir, main page]

JP7140713B2 - 車両用物体識別装置、システムおよび方法 - Google Patents

車両用物体識別装置、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140713B2
JP7140713B2 JP2019105054A JP2019105054A JP7140713B2 JP 7140713 B2 JP7140713 B2 JP 7140713B2 JP 2019105054 A JP2019105054 A JP 2019105054A JP 2019105054 A JP2019105054 A JP 2019105054A JP 7140713 B2 JP7140713 B2 JP 7140713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object identification
vehicle
identification result
download
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198018A (ja
Inventor
和之 田坂
広昌 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2019105054A priority Critical patent/JP7140713B2/ja
Publication of JP2020198018A publication Critical patent/JP2020198018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140713B2 publication Critical patent/JP7140713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用物体識別装置、システムおよび方法に係り、特に、車車間通信により他車両による物体識別結果を取得して自車両の車両制御に適用する車両用物体識別装置、システムおよび方法に関する。
近年、車両の走行方向に存在する物体を各種のセンサで識別し、物体識別の結果が障害物であれば、これを回避するようにハンドルを自動的に操舵し、あるいは運転者や遠隔地のオペレータに識別結果を通知する技術が提案されている。一方、IoT (Internet of Things)の典型として、インターネットへの常時接続機能を具備したコネクテッドカーが注目されている。
特許文献1には、自車両のヘッドライトの配光状態に基づき、物体認識に用いる物体認識辞書としての認識辞書の認識条件を変更し、変更した認識辞書に基づき、自車両の前方を撮影した映像から物体認識を行う技術が開示されている。
特許文献2には、複数の物体検出手段を併用する技術が開示されている。
特許文献3には、撮像された画像と画像モデルを用いて、撮像された物体を認証し、認証できなかった物体の画像をネットワーク上で検索して取得し、取得した画像から画像データを生成して物体の名称を認識する技術が開示されている。
特開2017-165345号公報 特許第6471528号公報 特開2018-169746号公報
物体識別の方法として、車両に搭載されたカメラにより得られる撮像画像を利用する画像ベースの物体識別方法や、車両に搭載されたミリ波センサ(レーダ)の検出結果を利用するセンサベースの識別方法が知られている。
画像ベースの物体識別装置は、構成が比較的簡単で物体の形やサイズなどの識別性能に優れる半面、夜間、降雨、濃霧時には識別精度が低下するという課題がある。センサベースの物体識別装置は、耐環境性に優れ、悪天候下でも遠くまで検出することができるので画像ベース物体識別装置の弱点を補えるが、形やサイズなどの識別には適さない。また、一般的に画像ベースの物体識別装置に比べて高価である。
一方、物体識別の精度は物体識別の方式のみならず環境にも依存し、画像ベース物体識別装置およびセンサベース物体識別装置をいずれも搭載した車両による悪天候下の識別スコアは、画像ベース物体識別装置のみを搭載した車両による好天候下の識別スコアに劣ることがある。
このように、車載の物体識別装置による物体識別の精度は様々な要因に左右されるので、車両間で物体識別結果を交換し、より識別スコアの高い識別結果を用いて車両走向を制御することが望ましい。
本発明の目的は、上記の技術課題を解決し、コネクテッドカーによるネットワーク経由の車車間通信により物体識別結果を交換して各車両の制御に適用できる車両用物体識別装置、システムおよび方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、車両走行の障害となる物体を識別する車両用物体識別装置において、以下の構成を具備した点に特徴がある。
(1) 物体識別を実行する手段と、自車両での物体識別結果をサーバへアップロードする手段と、物体識別結果のダウンロードをサーバへ要求する手段と、ダウンロード要求に応答してサーバが配信した物体識別結果を取得する手段と、自車両での物体識別結果または取得した物体識別結果に基づいて自車両を制御する手段とを具備した。
(2) アップロードする手段は、物体識別結果をその位置情報と共にアップロードし、ダウンロードを要求する手段は、位置情報を含むダウンロード要求を送信するようにした。
(3) 物体識別を実行する手段は、物体識別結果をその識別スコアと共に出力し、アップロードする手段は、識別スコアが所定のアップロード閾値を超えた物体識別結果をアップロードするようにした。
(4) ダウンロードを要求する手段は、識別スコアが所定のダウンロード閾値を下回るとダウンロードを要求するようにした。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1) コネクテッドカー間で各自車両が検知した物体識別結果を交換できるので、同一位置を通過する先行車両の物体識別機能に比べて後行車両の物体識別機能が低いために先行車両の識別スコアに比べて後行車両の識別スコアが低い場合、あるいは先行車両の通過時に比べて後行車両の通過時に天候が悪化したために先行車両の識別スコアに比べて後行車両の識別スコアが低い場合に、先行車両が予めアップロードした物体識別結果を後行車両がダウンロードできるので、後行車両も識別精度の高い物体識別結果に基づく車両制御を実現できるようになる。
(2) 物体識別結果がその位置情報と対応付けられるので、物体識別結果を位置ごとにアップロードまたはダウンロードすることができる。
(3) 各コネクテッドカーは、識別スコアがアップロード閾値を超えた物体識別結果のみをサーバへアップロードするので、識別スコアの高い物体識別結果のみを交換できるようになる。
(4) 各コネクテッドカーは、識別スコアがダウンロード閾値を下回った場合のみ物体識別結果をサーバからダウンロードするので、不必要なダウンロードが頻発することによるトラヒックやサーバ負荷の増加を防止できるようになる。
本発明の一実施形態に係る車両用物体識別システムの構成を示した機能ブロック図である。 車両用物体識別装置による物体識別およびその交換手順を示したフローチャートである。 各車両用物体識別装置と識別結果交換支援サーバとの間での物体識別結果の交換手順を示したシーケンスフローである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両用物体識別システムの構成を示した機能ブロック図であり、コネクテッドカー同士のネットワーク経由での車車間通信により障害物等の識別結果を交換することで、自車両の物体識別結果を他車両の物体識別結果で補完できるように構成されている。
車両用物体識別システムは、各コネクテッドカーに実装される車両用物体識別装置1と、ネットワーク上に配置されてコネクテッドカー間での物体識別結果の交換を支援する識別結果交換支援サーバ2と、交換対象の物体識別結果を蓄積する物体識別結果データベース(DB)3とを主要な構成としている。物体識別結果DB3には、物体識別結果が、その識別スコアE、位置情報およびタイムスタンプと共にレコード単位で登録されている。
各車両用物体識別装置1(1a,1b)において、画像ベース識別部101は、車載カメラ100が撮影した映像上で物体識別を画像ベースで実行し、識別結果およびその識別スコアEを出力する。位置情報取得部103は、GPS等により自車両の位置情報を取得する。
UL/DL決定部102は、識別スコアEをアップロード閾値EULおよびダウンロード閾値EDLと比較し、E>EULであれば、アップロード部104に対して今回の物体識別結果のアップロードを要求する。これに対して、E<EDLであれば、ダウンロード部105に対して、他車両がアップロードしている物体識別結果のダウンロードを要求する。
アップロード部104は、前記アップロード要求に応答して、今回の物体識別結果およびその識別スコアEを識別位置の位置情報と共に、アップロード要求としてインタフェース107から識別結果交換支援サーバ2へ送信する。
ダウンロード部105は、前記ダウンロード要求に応答して、前記識別スコアEがダウンロード閾値EDLを下回った識別結果の識別位置の位置情報を含むダウンロード要求をインタフェース107から識別結果交換支援サーバ2へ送信する。さらに、当該ダウンロード要求に応答して識別結果交換支援サーバ2が配信する物体識別結果をインタフェース107経由で取得する。
識別結果ベース制御部106は、前記画像ベース識別部101による画像ベース識別結果、あるいは識別結果交換支援サーバ2から他車両の物体識別結果がダウンロードされていれば当該他車両の物体識別結果に基づいて、自車両のハンドル操舵や加減速などの車両制御あるいは運転者に対するメッセージ出力等を実行する。
車両用物体識別装置1bにおいて、センサベース識別部108は、各種のセンサ100の出力信号に基づいて物体識別をセンサベースで実行する。識別結果統合部109は、画像ベース識別結果およびセンサベース識別結果を統合し、その識別スコアEを再計算する。前記UL/DL決定部102は、再計算された識別スコアEに基づいて、前記統合された物体識別結果のアップロード/ダウンロードを決定する。
識別結果交換支援サーバ2において、UL/DL受付部201は、各車両用物体識別装置1(1a,1b)が送信した物体識別結果のアップロード要求およびダウンロード要求を受け付ける。識別結果登録部202は、各車両用物体識別装置1(1a,1b)からのアップロード要求に記述されている位置情報に基づいて、同一位置又は実質的に同一位置の物体識別結果が物体識別結果データDB3に登録されているか否かを判断する。
未登録であれば、前記アップロード要求に共に記述されている位置情報、物体識別結果およびその識別スコアEを、アップロード時刻のタイムスタンプと対応付けて物体識別結果DB3の同一レコードに登録する。登録済みであれば識別スコアEを比較し、アップロード要求に記述されている識別スコアEの方が高ければ、物体識別結果、識別スコアEおよびタイムスタンプを更新する。
検索部203は、ダウンロード要求に記述された位置情報に基づいて物体識別結果DB3を検索し、当該位置情報と対応付けられている物体識別結果を取得する。識別結果配信部204は、前記検索結果をダウンロード要求元の車両用物体識別装置1へ配信する。なお、ダウンロード要求に記述された位置情報に対応した物体識別結果が物体識別結果DB3に未登録であると、その旨をダウンロード要求元の車両用物体識別装置1へ配信する。
更新部205は、物体識別結果DB3において各物体識別結果と対応付けられているタイムスタンプを定期的に参照し、アップロード時刻からの経過時間が所定の許容時間を経過したレコードを削除する。
なお、各車両用物体識別装置1(1a,1b)および識別結果交換支援サーバ2の構成は上記に限定されるものではなく、車両用物体識別装置1および識別結果交換支援サーバ2の各構成が一方から他方へ移行または相互に交換され、全体として同一または同等の機能を発揮できる構成であっても良い。
図2は、前記車両用物体識別装置1(1a)による物体識別およびその交換手順を示したフローチャートであり、ステップS1では、画像ベース識別部101による画像ベースの物体識別が実行される。ステップS2では、識別結果およびその識別スコアEが取得される。ステップS3では、GPS等により取得されている自車両の位置情報が取得される。
ステップS4では、識別スコアEがアップロード閾値EULを上回っているか否かが判断される。E>EULであり、今回の物体識別結果の精度が十分に高ければステップS5へ進む。ステップS5では、物体識別結果、位置情報およびその識別スコアEが識別結果交換支援サーバ2へアップロードされる。
ステップS6では、前記物体識別結果が自車両の車両制御に反映され、例えばハンドル操舵や加減速などの車両制御あるいは運転者に対するメッセージ出力等が前記識別結果ベース制御部106により実行される。
一方、前記ステップS4において、E>EULではないと判断されるとステップS7へ進む。ステップS7では、識別スコアEがダウンロード閾値EDLを下回っているか否かが判断される。E<EULであれば、今回の物体識別結果の精度が不十分と判断してステップS8へ進む。
ステップS8では、当該識別結果の識別位置の位置情報を含むダウンロード要求が識別結果交換支援サーバ2へ送信される。ステップS9では、物体識別結果が識別結果交換支援サーバ2からダウンロードされたか否かが判断される。物体識別結果がダウンロードされるとステップS6へ進み、前記自車両で取得した物体識別結果の代わりに前記ダウンロードした物体識別結果に基づいて車両制御が実行される。
図3は、各車両用物体識別装置1(1a,1b)と識別結果交換支援サーバ2との間での物体識別結果の交換手順を示したシーケンスフローであり、ここでは車両用物体識別装置1bのみが、前記画像ベース識別部101に加えてセンサベース識別部108を具備し、車両用物体識別装置1aに比べて識別スコアEのより高い物体識別結果を取得できる場合を例にして説明する。
車両用物体識別装置1bは、時刻t1において、画像ベース識別部101による画像ベース物体識別およびセンサベース識別部108によるセンサベース物体識別を実行し、識別結果およびその識別スコアEを取得する。時刻t2では、GPS等により自車両の位置情報が取得される。
時刻t3では、識別スコアEがアップロード閾値EULを上回っているか否かが判断される。E>EULと判断されると、時刻t4において、物体識別結果、位置情報およびその識別スコアEが識別結果交換支援サーバ2へアップロードされる。時刻t5では、前記物体識別結果に基づいて車両制御あるいは運転者に対するメッセージ出力等が実行される。
識別結果交換支援サーバ2は、前記アップロード要求を取得すると、時刻t6において、当該位置情報に対応した物体識別結果が物体識別結果DB3に登録済みであるか否かを判断し、未登録あるいは登録済みであるが識別スコアEが低いと判断すると、アップロッドされた位置情報、物体識別結果およびその識別スコアEを、アップロード時刻のタイムスタンプと対応付けて物体識別結果DB3の同一レコードに蓄積する。
その後、車両用物体識別装置1aは、時刻t7において、画像ベース識別部101による画像ベース物体識別のみを実行し、識別結果およびその識別スコアEを取得する。時刻t8では、GPS等により自車両の位置情報が取得される。
時刻t9において、識別スコアEがダウンロード閾値EDLを下回っていると判断されると、時刻t10において、位置情報を含むダウンロード要求が識別結果交換支援サーバ2へ送信される。
識別結果交換支援サーバ2は前記ダウンロード要求に応答して、時刻t11において、位置情報を検索キーとして物体識別結果DB3を検索し、時刻t12において、対応する物体識別結果を取得する。時刻t13では、前記物体識別結果をその位置情報と共に車両用物体識別装置1aへ配信する。
車両用物体識別装置1aは、ダウンロードされた物体識別結果を取得すると、時刻t14において、当該物体識別結果に基づく車両制御を前記識別結果ベース制御部106により実行する。識別結果交換支援サーバ2は、時刻t15において物体識別結果DB3の更新周期を迎えると各レコードのタイムスタンプを参照し、アップロード時刻からの経過時間が所定の許容時間を経過したレコードを削除する。
1...車両用物体識別装置,2...識別結果交換支援サーバ,3...物体識別結果DB,101...画像ベース識別部,100...車載カメラ,102...UL/DL決定部,103...位置情報取得部,104...アップロード部,105...ダウンロード部,107...インタフェース,106...識別結果ベース制御部,108...センサベース識別部,201...UL/DL受付部,202...識別結果登録部,203...検索部,204...識別結果配信部,205...更新部

Claims (14)

  1. 車両走行の障害となる物体を識別する車両用物体識別装置において、
    物体識別を実行する手段と、
    自車両での物体識別結果をサーバへアップロードする手段と、
    物体識別結果のダウンロードをサーバへ要求する手段と、
    ダウンロード要求に応答してサーバが配信した物体識別結果を取得する手段と、
    自車両での物体識別結果または取得した物体識別結果に基づいて自車両を制御する手段とを具備し
    前記物体識別を実行する手段は、物体識別結果をその識別スコアと共に出力し、
    前記アップロードする手段は、前記識別スコアが所定のアップロード閾値を超えた物体識別結果をアップロードすることを特徴とする車両用物体識別装置。
  2. 前記アップロードする手段は、物体識別結果をその位置情報と共にアップロードし、
    前記ダウンロードを要求する手段は、位置情報を含むダウンロード要求を送信することを特徴とする請求項1に記載の車両用物体識別装置。
  3. 前記ダウンロードを要求する手段は、前記識別スコアが所定のダウンロード閾値を下回るとダウンロードを要求することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用物体識別装置。
  4. 前記物体識別を実行する手段は、画像ベースで物体を識別する手段およびセンサベースで物体を識別する手段の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の車両用物体識別装置。
  5. 車両走行の障害となる物体の識別結果を各車両がサーバ経由で交換する車両用物体識別システムにおいて、
    各車両が、
    物体識別を実行する手段と、
    自車両での物体識別結果をサーバへアップロードする手段と、
    物体識別結果のダウンロードをサーバへ要求する手段と、
    ダウンロード要求に応答してサーバが配信した物体識別結果を取得する手段と、
    自車両での物体識別結果または取得した物体識別結果に基づいて自車両を制御する手段とを具備し、
    サーバが
    各車両がアップロードする物体識別結果を登録する識別結果DBと、
    物体識別結果のダウンロード要求に応答して、対応する物体識別結果を識別結果DBから検索する手段と、
    検索した物体識別結果をダウンロード要求の送信元へ配信する手段とを具備し
    前記物体識別を実行する手段は、物体識別結果をその識別スコアと共に出力し、
    前記アップロードする手段は、前記識別スコアが所定のアップロード閾値を超えた物体識別結果をアップロードすることを特徴とする車両用物体識別システム。
  6. 各車両において、
    前記アップロードする手段は、物体識別結果をその位置情報と共にアップロードし、
    前記ダウンロードを要求する手段は、位置情報を含むダウンロード要求を送信し、
    前記サーバは、
    アップロードされた物体識別結果をその位置情報と対応付けて登録することを特徴とする請求項に記載の車両用物体識別システム。
  7. 前記サーバは、物体識別結果をアップロード時刻のタイムスタンプと対応付けて登録し、
    経過時間が所定の許容時間を経過した物体識別結果を削除することを特徴とする請求項5または6に記載の車両用物体識別システム。
  8. 前記ダウンロードを要求する手段は、前記識別スコアが所定のダウンロード閾値を下回るとダウンロードを要求することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の車両用物体識別システム。
  9. 前記物体識別を実行する手段は、画像ベースで物体を識別する手段およびセンサベースで物体を識別する手段の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の車両用物体識別システム。
  10. 各車両の車載コンピュータが車両走行の障害となる物体の識別結果をサーバ経由で交換する車両用物体識別方法において、
    各車両が、
    物体識別を実行する手順と、
    自車両での物体識別結果をサーバへアップロードする手順と、
    物体識別結果のダウンロードをサーバへ要求する手順と、
    ダウンロード要求に応答してサーバが配信した物体識別結果を取得する手順と、
    自車両での物体識別結果または取得した物体識別結果に基づいて自車両を制御する手順とを含み、
    サーバが
    各車両がアップロードする物体識別結果を識別結果DBに登録する手順と、
    物体識別結果のダウンロード要求に応答して、対応する物体識別結果を識別結果DBから検索する手順と、
    検索した物体識別結果をダウンロード要求の送信元へ配信する手順とを含み、
    前記物体識別を実行する手順では、物体識別結果をその識別スコアと共に出力し、
    前記アップロードする手順では、前記識別スコアが所定のアップロード閾値を超えた物体識別結果をアップロードすることを特徴とする車両用物体識別方法。
  11. 各車両において、
    前記アップロードする手順では、物体識別結果をその位置情報と共にアップロードし、
    前記ダウンロードを要求する手順では、位置情報を含むダウンロード要求を送信し、
    前記サーバは、
    各車両がアップロードする物体識別結果をその位置情報と対応付けて登録することを特徴とする請求項10に記載の車両用物体識別方法。
  12. 前記サーバは、物体識別結果をアップロード時刻のタイムスタンプと対応付けて登録し、
    経過時間が所定の許容時間を経過した物体識別結果を削除することを特徴とする請求項10または11に記載の車両用物体識別方法。
  13. 前記ダウンロードを要求する手順では、前記識別スコアが所定のダウンロード閾値を下回るとダウンロードを要求することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の車両用物体識別方法。
  14. 前記物体識別を実行する手順は、画像ベースで物体を識別する手順およびセンサベースで物体を識別する手順の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記載の車両用物体識別方法。
JP2019105054A 2019-06-05 2019-06-05 車両用物体識別装置、システムおよび方法 Active JP7140713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105054A JP7140713B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 車両用物体識別装置、システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105054A JP7140713B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 車両用物体識別装置、システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198018A JP2020198018A (ja) 2020-12-10
JP7140713B2 true JP7140713B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=73648104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105054A Active JP7140713B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 車両用物体識別装置、システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7140713B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151798A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 住友電気工業株式会社 道路異常警告システム及び車載機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151798A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 住友電気工業株式会社 道路異常警告システム及び車載機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020198018A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040374B2 (ja) 物体検出装置、車両制御システム、物体検出方法及び物体検出用コンピュータプログラム
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
JP7009834B2 (ja) 収集システム及びセンタ
JP6323402B2 (ja) 車線内走行制御装置、車線内走行制御方法
JP6626410B2 (ja) 自車位置特定装置、自車位置特定方法
US20210362733A1 (en) Electronic device for vehicle and method of operating electronic device for vehicle
WO2015083538A1 (ja) 車両位置推定システム,装置,方法、及び、カメラ装置
KR102166512B1 (ko) 주변 환경에서 자동차를 정밀 위치 추적하기 위한 방법, 디바이스, 맵 관리 장치 및 시스템
US20180224296A1 (en) Image processing system and image processing method
US20210070317A1 (en) Travel plan generation device, travel plan generation method, and non-transitory tangible computer readable storage medium
US10740629B2 (en) Image processing system, image processing method, information processing device and recording medium
US10846546B2 (en) Traffic signal recognition device
US20190065838A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
US12198445B2 (en) Drive assist device, drive assist method, and program
JP2000090393A (ja) 車載型走行路環境認識装置
US20210003419A1 (en) System for Generating Confidence Values in Digital Road Maps
US20180329421A1 (en) Road link information updating device and vehicle control system
CN117859041A (zh) 用于在泊车空间中支持车辆功能的方法和辅助装置和机动车
US20220198201A1 (en) Vehicle parking navigation
CN113728370A (zh) 车辆用装置、车辆用程序以及存储介质
CN111754799A (zh) 图像信息收集系统和车辆
JP7140713B2 (ja) 車両用物体識別装置、システムおよび方法
US20210354634A1 (en) Electronic device for vehicle and method of operating electronic device for vehicle
CN115050203A (zh) 地图生成装置以及车辆位置识别装置
JP3639196B2 (ja) 車両特定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150