JP7140341B2 - バイオマスを原料とする水素製造方法 - Google Patents
バイオマスを原料とする水素製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7140341B2 JP7140341B2 JP2020528650A JP2020528650A JP7140341B2 JP 7140341 B2 JP7140341 B2 JP 7140341B2 JP 2020528650 A JP2020528650 A JP 2020528650A JP 2020528650 A JP2020528650 A JP 2020528650A JP 7140341 B2 JP7140341 B2 JP 7140341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- temperature
- steam
- pyrolysis
- carrier medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/36—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10K—PURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
- C10K3/00—Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Description
有機物質および物質混合物から高い発熱量を有する生成物ガスを製造する方法であり、
循環する熱担持媒体が、加熱帯域、反応帯域、熱分解帯域および分離工程を通過し、引き続き加熱帯域に戻り、その際、
有機物質または物質混合物を熱分解帯域中で加熱した熱担持媒体と接触することにより固体の炭素含有残留物および揮発性相として熱分解ガスに分離し、
熱分解帯域を通過後、固体の炭素含有残留物を分離工程で熱担持媒体から分離し、
熱分解ガスを反応媒体としての水蒸気と混合し、反応帯域中で加熱した熱担持媒体に含まれる熱の一部を交換することにより高い発熱量を有する生成物ガスが生じるように更に加熱する、有機物質および物質混合物から高い発熱量を有する生成物ガスを製造する方法において、
水蒸気を熱分解帯域で熱分解ガスと混合し、
全部の固体の炭素含有残留物を別の燃焼装置に供給し、ここで燃焼し、
この燃焼装置の熱い排ガスを、加熱帯域に存在する熱担持媒体の堆積を通過させ、その際大部分の顕熱を熱担持媒体に与えることを特徴とする、有機物質および物質混合物から高い発熱量を有する生成物ガスを製造する方法が、記載されている。
有機廃棄物を熱担持媒体を用いて、非酸化性雰囲気下において500~600℃で加熱し、発生した熱分解ガスを900~1000℃でスチームと混合せしめ、次いで、得た改質ガスを精製して水素を回収する方法が記載されている。
本発明の一態様に係るバイオマスを原料とする水素製造方法は、熱担持媒体を供給してバイオマス原料から熱分解ガスを得る熱分解工程、及び、該熱分解ガスを昇温させて水素に富む改質ガスを得る改質工程、を有し、前記熱分解工程における前記熱担持媒体は680~740℃に加熱されており、前記熱分解工程では、さらに、水蒸気と酸素ガスを同時供給して熱分解反応温度を640~740℃とし、前記改質工程では、水蒸気と酸素ガスを同時供給し、前記熱担持媒体は前記改質工程には供給されないこと、を特徴とする。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において数値範囲を「~」で表現するとき、その範囲は上限及び下限の数値を含んでいる。また、「/」は、除算を表す。
本発明を実施するための一態様について、以下に詳述するが、まず、該態様を導出した知見及び着想について述べる。
そこで、熱分解器における温度を上昇させるために、前述の特許文献1および2に記載された水素製造方法において、予熱される熱担持媒体の温度を上昇させることを検討したところ、これら水素製造方法では、予熱された熱担持媒体が改質器を経由して熱分解器に投入されており、熱担持媒体が保有する熱が改質器の熱源としてまず利用されてしまうため、熱分解器におけるタール分解のための熱分解温度を上昇させるためには、予熱器において、さらなる熱担持媒体の予熱温度の上昇、すなわち、1050℃を超える予熱が必要になるものの、この予熱温度のさらなる上昇は工業的にみると現実的でなく、しかも、熱担持媒体による改質器の温度を1000℃に昇温は困難であることがわかった。
なお、前記特許文献1でいう「加熱帯域」、「反応帯域」、「熱分解帯域」は、それぞれ、本発明でいう「予熱器」、「改質器」、「熱分解器」として前記議論をしている。
(1)タールの発生を水素の製造に当たって支障がない程度に抑制するためには、熱分解反応温度を640℃以上にすることが必要であり、改質器において1000℃への昇温が困難な理由は熱担持媒体と改質ガス間の伝熱係数が小さいためであるとの知見を得て、この知見のもとに、
(2)熱分解器の熱源を熱担持媒体のみにはせず、熱担持媒体のみからもたらされる熱量不足する熱量を他の熱源で補うことを着想し、
(3)予熱した熱担持媒体の投入は改質器には行わず熱分解器のみとして、熱分解器の熱分解温度までの昇温と水分の蒸発のための熱として利用させれば、熱担持媒体の予熱温度を低くすることができること、
(4)熱分解器の熱分解反応のための他の熱源として酸素ガスを吹き込むことによって発生する部分酸化反応熱を利用すれば、容易に所定の熱分解反応温度まで昇温でき、かつ、この際、水蒸気を同時に吹き込むことによって、酸素の過少による反応温度の敏感性を緩和して温度制御が容易になること、
(5)改質器では、熱担持媒体の供給に替えて酸素ガスを供給すれば、部分酸化反応熱により、容易に1000℃の改質反応温度まで昇温でき、かつ、この際、水蒸気を同時に吹き込むことによって、酸素の過少による反応温度の敏感性を緩和して温度制御が容易になること、
の新規な知見と着想を得たのである。
次に、この知見と着想に係る事項を踏まえて、本発明を実施するための形態を説明する。まず、各工程について説明する。
(1)熱担持媒体の形状・材質
熱担持媒体の形状は球が好ましく、材質としては、アルミナ等のセラミック、鋼が望ましい。すなわち、アルミナボール、セラミックボール、鋼球が使用でき、その径は、10~30mmが好適である。
(2)予熱温度
熱担持媒体は予熱器で予熱され、予熱温度範囲は、680~740℃とする。この予熱温度範囲は、特許文献1、2で示された1050℃よりも遙かに低く、予熱に必要とするエネルギーを節約することができ熱効率がよくなる上、予熱器に高価な耐火材を使用しなくてもすむという利点をもたらす。
熱担持媒体24は、予熱器3で昇温され熱分解器4で熱分解の熱担持媒体として熱分解に反応に熱を供し、チャー分離装置6でチャーと熱媒体を分離後、熱担持媒体循環装置27にて循環使用される。
熱分解器における熱分解反応について詳述する。
本発明の一態様において用いられる原料はバイオマスであり、下水汚泥、間伐材、流木材、木質ペレット、ストローペレット、製紙スラッジ、生ごみコンポストスラッジ、食品廃棄物、汚泥等、生物体由来の炭素、水素および酸素を含むものであれば種類を問わないが、入手のしやすさから下水汚泥が好適である。また、原料は、複数種類のバイオマスの混合物であってもよい。
バイオマスの大きさは、粗粉砕処理を経た程度の大きさであればよい。例えば長さが15mm以下の大きさの板状などの個体形状、粒状が好ましい。含有する水分量は、その形状によって異なるが、30~20質量%に熱分解器に供給する前に予備乾燥されていることが好ましい。
熱分解ガスを得る熱分解の温度は、640~740℃とする。この温度範囲とした理由は、640℃未満であると熱分解によって発生したタールを完全に分解することが難しく、740℃を超えると同タール完全に分解するために必要以上の熱源が必要になるためである。熱分解温度は660~700℃がより好ましい。
熱分解の熱源は熱担持媒体がもたらすが、それだけでは十分でなく、酸素ガスを吹込み供給することによって、前記温度範囲とする。
そして、水蒸気は、温度に制約はないものの、一例として、140℃の温度のものを挙げることができ、酸素ガスは、特に制約はなく、例えば、工業用の酸素ガス発生器で製造した、40℃程度のものを用いることができる。そして、水蒸気/酸素ガスで表されるモル比が高くなると、酸素流量のわずかな変動によりもたらされる外乱に対して熱分解反応の制御がより容易となる。
改質器は熱分解器の下流に設け、熱源として熱担持媒体を用いず水蒸気と酸素ガスを同時供給して1000℃以上に昇温して熱分解ガスに対して行い、水素に富んだ粗改質ガスを得る。そして、熱担持媒体の供給に替え、水蒸気と酸素ガスを同時供給することにより1000℃へ容易に昇温することができる。
ここで、水蒸気は、一例として、100~150℃のものを挙げることができ、酸素ガスは、例えば、工業用の酸素ガス発生器で製造した40℃のものを用いることができる。
CH4 + H2O → CO + 3H2
を挙げることができる。
また、次のシフト反応も進行して、水素ガスの含有割合が増大する。
CO + H2O → CO2 + H2
このようにして得た粗改質ガスは、H2ガスの含有割合が50~54体積%(ドライベース)となっている。
なお、水蒸気の供給は、前記水蒸気改質反応を進行させるためだけになされるのではなく、温度の過敏性(急激な変化)の緩和のためにもなされる。
改質器に供給される水蒸気と酸素ガスは、一例として、水蒸気/酸素ガスのモル比(水蒸気のモル/酸素ガスのモル)で1~4となるように同時供給されることが好ましい。
改質工程を経たガス(粗改質ガス)は、冷却され除塵されて、HCl、CN、NH3等の微量の有害成分を除去する。ここで除去は、従来公知の手段を適宜組み合わせて行うことができる。その後、H2ガスの精製を行う。H2ガスの精製は、公知の手段を適宜使用すればよく、例えば、PSA手段、膜分離手段が使用できる。
水分含有量 20質量%
灰分、揮発分および固定炭素の割合、ならびに、元素分析の結果を、それぞれ、表1、表2に示す。
熱担持媒体の予熱温度を700℃とし、熱分解器の温度(熱分解反応温度)を690℃として、140℃の水蒸気と40℃の酸素ガスを吹込んだ。このとき、熱分解器への酸素ガス流量、水蒸気流量は、それぞれ、1.71Nm3/h、 2.75kg/hで、水蒸気/酸素ガスのモル比は2.0(=(2.75×103/18)/(1.71×103/22.4))、改質器へ酸素ガス流量、水蒸気流量は、それぞれ、2.3Nm3/h、3.7kg/hであった。
また、熱分解ガス組成、タール量、および、改質器を出たガス組成を測定した。その結果を表4に示す。
なお、熱分解ガス組成の表示において、CH4により全ての炭化水素ガスを表現した。以下、同様の表記をしている。
熱担持媒体の予熱温度を700℃とし、熱分解器の温度を600℃としてして、140℃の水蒸気と40℃酸素ガスを吹込んだ。このとき、熱分解器への酸素ガス流量、蒸気流量は、それぞれ、0.76Nm3/h、1.21kg/hで、水蒸気/酸素ガスのモル比は2.0、改質器へ酸素ガス流量、水蒸気流量は、それぞれ、2.3Nm3/h、3.7kg/hであった。熱分解ガス組成とタール量を測定した。その結果を表4に示す。
これに対して、比較例1は、熱分解温度が600℃で、前記温度範囲にないため、熱分解ガスに含まれるCH4ガスの含有割合が高く、タールの発生が生じ、改質器の温度は937℃であった。
熱担持媒体の予熱温度を700℃とし、熱分解器の温度を690℃として、140℃の水蒸気と40℃の酸素ガスを吹込んだ。このとき、熱分解器への酸素ガス流量、水蒸気流量は、それぞれ、1.71Nm3/h、2.75kg/hで水蒸気/酸素ガスのモル比は2.0であり、5時間の運転し、図1の粗改質ガス冷却・精製装置22に堆積したP2O5の量を計測した。結果を表5に示す。
熱担持媒体の予熱温度を800℃とし、熱分解器の温度を780℃として、140℃の水蒸気と40℃酸素ガスを吹込んだ。このとき、熱分解器への酸素ガス流量、蒸気流量は、それぞれ、3.14Nm3/h、5.0kg/hで水蒸気/酸素ガスのモル比は2.0であり、5時間の運転し、図1の粗改質ガス冷却・精製装置22に堆積したP2O5の量を計測した。結果を表5に示す。
これに対して、比較例2は、熱分解温度が780℃で、前記温度範囲よりも高く、P2O5の蒸発は抑えられていない。
実施例2は、前記のとおり行ったものであるが、熱分解ガス量は、16.64Nm3/hであり、酸素ガス吹込み量が±0.30Nm3/hの変動に対して、熱分解器の温度の変動は±60℃であった。得られた粗改質ガスの組成を表6に示す。
熱担持媒体の予熱温度を700℃とし、熱分解器の温度を690℃として、140℃の水蒸気と40℃酸素ガスを吹込んだ。このとき、熱分解器への酸素ガス、蒸気流量は、それぞれ、1.71Nm3/h、5.49kg/hであり、水蒸気/酸素ガスのモル比は、4.0であった。得られた熱分解ガスの組成を表6に示す。
2 バイオマス原料搬送装置
3 予熱器
4 熱分解器
5 改質器
6 チャー分離装置
7 酸素ガス
8 水蒸気
9 酸素ガス
10 水蒸気
11 熱分解ガス
12 熱分解ガスの一部
13 粗改質ガス
14 精製改質ガス
15 製品純水素ガス
16 オフガス
17 チャー
18 チャーの一部
19 燃焼排ガス
20 燃焼排ガス
21 粗改質ガス冷却・精製装置
22 水素分離装置
23 燃焼炉
24 熱担持媒体
25 弁
26 弁
27 熱担持媒体循環装置
Claims (3)
- 熱担持媒体を供給してバイオマス原料から熱分解ガスを得る熱分解工程、及び、
該熱分解ガスを昇温させて水素に富む改質ガスを得る改質工程、
を有し、
前記熱分解工程における前記熱担持媒体は680~740℃に加熱されており、
前記熱分解工程では、さらに、水蒸気と酸素ガスを同時供給して熱分解反応温度を640~740℃とし、
前記改質工程では、水蒸気と酸素ガスを同時供給し、
前記熱担持媒体は前記改質工程には供給されないこと、
を特徴とするバイオマスを原料とする水素製造方法。 - 前記熱分解工程において、同時供給する水蒸気と酸素ガスの水蒸気のモル/酸素ガスのモルが1~4であることを特徴とする請求項1に記載のバイオマスを原料とする水素製造方法。
- 前記熱分解工程の熱分解反応温度が660~700℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバイオマスを原料とする水素製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/025703 WO2020008622A1 (ja) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | バイオマスを原料とする水素製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020008622A1 JPWO2020008622A1 (ja) | 2021-08-02 |
JP7140341B2 true JP7140341B2 (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=69059505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020528650A Active JP7140341B2 (ja) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | バイオマスを原料とする水素製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7140341B2 (ja) |
WO (1) | WO2020008622A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023085579A (ja) * | 2020-04-30 | 2023-06-21 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | バイオマスのガス化装置 |
US20230174877A1 (en) * | 2020-04-30 | 2023-06-08 | Japan Blue Energy Co., Ltd. | Biomass gasification device |
JP2023085580A (ja) * | 2020-04-30 | 2023-06-21 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | バイオマスのガス化装置 |
US12227415B2 (en) * | 2020-07-01 | 2025-02-18 | Jbk Extractions Llc | System and method for making syngas |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510403A (ja) | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ドクトーア ミューレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシヤフト | 有機物質および物質混合物をガス化する方法 |
JP2011144330A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Raito Kogyo Co Ltd | 木質バイオマスのガス化システム及びその方法 |
US20120073198A1 (en) | 2009-05-28 | 2012-03-29 | Prerak Goel | Process for generating energy from organic materials and/or biomass |
JP2012201769A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Raito Kogyo Co Ltd | 有機物質のガス化システムにおける高速昇温方法 |
WO2017203587A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | バイオマスのガス化装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4167799B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2008-10-22 | 株式会社東芝 | 廃棄物処理システム |
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2020528650A patent/JP7140341B2/ja active Active
- 2018-07-06 WO PCT/JP2018/025703 patent/WO2020008622A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003510403A (ja) | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ドクトーア ミューレン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシヤフト | 有機物質および物質混合物をガス化する方法 |
US20120073198A1 (en) | 2009-05-28 | 2012-03-29 | Prerak Goel | Process for generating energy from organic materials and/or biomass |
JP2011144330A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Raito Kogyo Co Ltd | 木質バイオマスのガス化システム及びその方法 |
JP2012201769A (ja) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Raito Kogyo Co Ltd | 有機物質のガス化システムにおける高速昇温方法 |
WO2017203587A1 (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | バイオマスのガス化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020008622A1 (ja) | 2021-08-02 |
WO2020008622A1 (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3519537B1 (en) | Process for converting carbonaceous material into low tar synthesis gas | |
TWI410487B (zh) | 自生質生產低焦油合成氣的方法與裝置 | |
JP7140341B2 (ja) | バイオマスを原料とする水素製造方法 | |
US4497637A (en) | Thermochemical conversion of biomass to syngas via an entrained pyrolysis/gasification process | |
CN106318417B (zh) | 用于制造生物甲烷和生态甲烷的方法和系统 | |
KR101643792B1 (ko) | 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정 | |
US20080016769A1 (en) | Conversion of carbonaceous materials to synthetic natural gas by pyrolysis, reforming, and methanation | |
TWI632111B (zh) | 用於利用副產物氣體,伴隨氣體及/或生物氣體的方法 | |
EP3268308A1 (en) | Method and system for the manufacture of methane as well as heat and electricity by hydrogasification of biomass | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
JP2004339360A (ja) | バイオマス処理法とその装置及び該処理法により得られた流動燃料 | |
CN103045307B (zh) | 一种制备无焦油富氢气体的热解气化方法及热解气化装置 | |
Cheng et al. | Allothermal gasification of biomass using micron size biomass as external heat source | |
WO2017050231A1 (en) | Industrial furnace integrated with biomass gasification system | |
Jenkins | Thermal gasification of biomass—a primer | |
JP2006282914A (ja) | バイオマスコークスの製造方法 | |
JP2008069017A (ja) | 水素製造方法 | |
CN113583719B (zh) | 一种协同富氢气化与重整热解的合成气生产方法和系统 | |
EP2940105B1 (en) | Gasification combined facility for carbon fuel including pneumatic conveying dryer | |
RU97727U1 (ru) | Устройство термической конверсии гранулированной биомассы в монооксид углерода и водород | |
US10982151B2 (en) | Process for converting carbonaceous material into low tar synthesis gas | |
US20150024448A1 (en) | Integrated Processes for the Conversion of Coal to Chemicals | |
JP2004204106A (ja) | 有機物のガス化装置 | |
KR20130106853A (ko) | 간접가열 가스화 동안 코크스를 생산하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2009001826A (ja) | バイオマスのガス化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7140341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |