JP7139807B2 - Information processing device, information processing system, and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing system, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139807B2 JP7139807B2 JP2018171144A JP2018171144A JP7139807B2 JP 7139807 B2 JP7139807 B2 JP 7139807B2 JP 2018171144 A JP2018171144 A JP 2018171144A JP 2018171144 A JP2018171144 A JP 2018171144A JP 7139807 B2 JP7139807 B2 JP 7139807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- user
- electronic
- electronic data
- link information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 105
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 18
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and an information processing program.
従来、コンテンツ(電子データ)を予めサーバに記憶させておき、利用者に対して当該コンテンツのリンク情報を含む電子メッセージを送信し、利用者が受信した電子メッセージに含まれるリンク情報に基づいて当該コンテンツにアクセスするシステムが知られている。 Conventionally, content (electronic data) is stored in a server in advance, an electronic message including link information of the content is sent to the user, and the link information included in the electronic message received by the user is used to determine the content. Systems for accessing content are known.
例えば、特許文献1には、送信元利用者が送信先利用者に送信した電子メールにコンテンツのリンク情報(例えばURLやURI)があるか否かを判定し、リンク情報がある場合、当該コンテンツへの利用権限を送信先利用者に付与した上で、電子メールを送信先利用者に送信するシステムが開示されている。 For example, in Patent Document 1, it is determined whether an e-mail sent by a source user to a destination user has link information (for example, URL or URI) of content. A system has been disclosed in which an e-mail is sent to a destination user after giving the destination user permission to use the e-mail.
また、特許文献2には、オンラインストレージに記憶されたコンテンツについて、共有先利用者を指定することで、指定された共有先利用者に当該コンテンツのリンク情報を含む通知を送信するシステムが開示されている。 In addition, Patent Document 2 discloses a system for transmitting a notification including link information of the content to the specified sharing destination user by specifying the sharing destination user for the content stored in the online storage. ing.
ところで、コンテンツを予めサーバに記憶させた上で、利用者に対して当該コンテンツのリンク情報を含む電子メッセージを送信するシステムにおいては、コンテンツの利用権限を有さない利用者に対して、当該コンテンツのリンク情報を含む電子メッセージが送信されてしまう場合が考えられる。 By the way, in a system that stores content in advance in a server and then sends an electronic message containing link information of the content to the user, it is possible to send the content to a user who does not have the right to use the content. An electronic message containing the link information of the
コンテンツの利用権限を有さない利用者に対して当該コンテンツのリンク先を含む電子メッセージが送信されると、当該コンテンツのセキュリティ上の問題が生じ得る。 If an electronic message containing a link to the content is sent to a user who is not authorized to use the content, security issues may arise for the content.
本発明の目的は、電子データの利用権限を有さない送信先利用者に対して、当該電子データのリンク情報を含む電子メッセージが送信されることを防止することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to prevent an electronic message containing link information of electronic data from being sent to a destination user who does not have the right to use the electronic data.
請求項1に係る発明は、電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの複数の送信先利用者の中に、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者と、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者とが含まれている場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、を備えることを特徴とする情報処理装置である。 In the invention according to claim 1, based on usage authority information indicating the usage authority of the user for the electronic data, among a plurality of transmission destination users of the electronic message containing the link information of the electronic data, the electronic data a message processing unit for deleting the link information from the electronic message when the destination user who has usage authority and the destination user who does not have usage authority for the electronic data are included ; displaying the electronic message from which the link information has been deleted on a common screen viewable by the plurality of destination users, and displaying the electronic message from which the link information has not been deleted on a screen different from the common screen; A message transmission unit for displaying a separate screen which is viewable by the destination user who has the authority to use the electronic data and which is not viewable by the destination user who does not have the authority to use the electronic data. and an information processing apparatus comprising:
請求項2に係る発明は、前記メッセージ送信部は、前記共通画面を示す情報を前記別画面に表示させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 2 is the information processing apparatus according to claim 1, wherein the message transmission unit displays information indicating the common screen on the separate screen .
請求項3に係る発明は、前記複数の送信先利用者のうちの少なくとも1人が前記電子データの利用権限を有さない場合に、前記電子メッセージの前記共通画面への表示に先立って、前記電子メッセージの送信元利用者に対して通知を送信する通知処理部、をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。 In the invention according to claim 3, when at least one of the plurality of destination users does not have the authority to use the electronic data, the electronic message is displayed on the common screen. 3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a notification processing unit that transmits a notification to the user who sent the electronic message.
請求項4に係る発明は、電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの送信先利用者が前記電子データの利用権限を有さない場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記送信先利用者に送信するメッセージ送信部と、前記送信先利用者が前記電子データの利用権限を有さない場合に、前記電子メッセージの送信に先立って、前記電子メッセージの送信元利用者に対して通知を送信する通知処理部と、を備え、前記メッセージ送信部は、前記通知に対して前記送信元利用者が許可した場合は、前記電子データの利用権限を有さない送信先利用者に対して前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを送信する、ことを特徴とする情報処理装置である。 In the invention according to claim 4 , based on the usage authority information indicating the usage authority of the user for the electronic data, the destination user of the electronic message including the link information of the electronic data has the usage authority of the electronic data. a message processing unit for deleting the link information from the electronic message if there is no link information; a message transmitting unit for transmitting the electronic message from which the link information is deleted to the destination user; a notification processing unit configured to transmit a notification to the user who sent the electronic message, prior to transmission of the electronic message, when the user does not have the authority to use the electronic data, the message transmitting unit comprising: that, if the source user permits the notification, the electronic message in which the link information is not deleted is transmitted to the destination user who does not have the authority to use the electronic data; It is an information processing device characterized by:
請求項5に係る発明は、電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの送信先利用者が前記電子データの利用権限を有さない場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記送信先利用者に送信するメッセージ送信部と、前記電子データのリンク情報が削除された前記電子メッセージが送信された前記送信先利用者の、当該電子データの利用権限を確認する利用権限確認部と、を備え、前記メッセージ送信部は、前記電子データのリンク情報が削除された前記電子メッセージが送信された前記送信先利用者が、当該電子データの利用権限を取得したことを前記利用権限確認部が確認した場合に、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを当該送信先利用者に送信する、ことを特徴とする情報処理装置である。 According to the fifth aspect of the invention, a user to whom an electronic message including link information of the electronic data is transmitted has the right to use the electronic data based on the right to use information indicating the user's right to use the electronic data. a message processing unit for deleting the link information from the electronic message, a message transmitting unit for transmitting the electronic message from which the link information has been deleted to the destination user, and the link information of the electronic data is a usage authority confirmation unit that confirms the usage authority of the electronic data of the destination user to whom the deleted electronic message was sent, wherein the message transmission unit deletes the link information of the electronic data. When the usage authority confirming unit confirms that the destination user to whom the electronic message is transmitted has acquired the usage authority for the electronic data, the electronic message in which the link information has not been deleted is confirmed. The information processing apparatus is characterized by transmitting to the destination user.
請求項6に係る発明は、電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの複数の送信先利用者の前記電子データの利用権限を示す情報をメッセージ送信サーバに送信する利用権限送信部と、を含む電子データ管理サーバと、前記複数の送信先利用者の中に、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者と、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者とが含まれている場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、を含むメッセージ送信サーバと、を備えることを特徴とする情報処理システムである。 In the invention according to claim 6, the usage authority of the electronic data of a plurality of transmission destination users of the electronic message containing the link information of the electronic data is determined based on the usage authority information indicating the usage authority of the user with respect to the electronic data. an electronic data management server including a usage authority transmission unit that transmits information indicating to a message transmission server; said transmission destination user, among said plurality of transmission destination users , having usage authority for said electronic data; a message processing unit for deleting the link information from the electronic message when the destination user who does not have the right to use electronic data is included ; displaying the electronic message in which the link information is not deleted on a common screen that can be viewed by a plurality of destination users, and displaying the electronic message on a separate screen different from the common screen and having the authority to use the electronic data; and a message transmission server including a message transmission unit that is displayed on a separate screen that can be viewed by a destination user and that cannot be viewed by the destination user who does not have the authority to use the electronic data. An information processing system characterized by
請求項7に係る発明は、コンピュータを、電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの複数の送信先利用者の中に、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者と、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者とが含まれている場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、として機能させることを特徴とする情報処理プログラムである。 According to a seventh aspect of the invention, there is provided a computer, based on usage authority information indicating user's usage authority for electronic data , among a plurality of destination users of an electronic message including link information of the electronic data. Message processing for deleting the link information from the electronic message when the destination user who has the right to use electronic data and the destination user who does not have the right to use electronic data are included. and displaying the electronic message from which the link information has been deleted on a common screen viewable by the plurality of destination users, and displaying the electronic message from which the link information has not been deleted is different from the common screen. Displaying on a separate screen that is viewable by the destination user who has the authority to use the electronic data and is not viewable by the destination user who does not have the authority to use the electronic data An information processing program characterized by functioning as a message transmission unit.
請求項1、2、6又は7に係る発明によれば、電子データの利用権限を有さない送信先利用者に対して、当該電子データのリンク情報を含む電子メッセージが送信されることを防止することができる。
According to the invention according to
請求項3に係る発明によれば、送信元利用者は、電子メッセージの送信に先立って、送信先利用者が電子データの利用権限を有さないことを把握することができる。 According to the third aspect of the invention, the source user can understand that the destination user does not have the authority to use the electronic data prior to transmitting the electronic message.
請求項4に係る発明によれば、電子データの利用権限を有さない送信先利用者であっても、送信元利用者が許可した場合には、当該送信先利用者に当該電子データのリンク情報を含む電子メッセージを送信することができる。 According to the fourth aspect of the invention, even if the destination user does not have the right to use the electronic data, the electronic data can be linked to the destination user if the source user permits it. An electronic message containing information can be sent.
請求項5に係る発明によれば、電子データのリンク情報が削除された電子メッセージが送信された送信先利用者が、後に、当該電子データの利用権限を取得した場合には、送信元利用者が当該電子メッセージの再送操作を行う必要なく、当該送信先利用者に当該リンク情報を含む電子メッセージを送信することができる。 According to the fifth aspect of the invention, if the destination user to whom the electronic message in which the electronic data link information has been deleted acquires the right to use the electronic data later, the source user can send an electronic message including the link information to the destination user without having to resend the electronic message.
図1は、本実施形態に係る情報処理システムとしてのメッセージ送信システム10の構成概略図である。メッセージ送信システム10は、複数のクライアント端末12、コンテンツ管理サーバ14、及び、情報処理装置としてのメッセージ送信サーバ16を含んで構成される。複数のクライアント端末12、コンテンツ管理サーバ14、及びメッセージ送信サーバ16は、LANあるいはインターネットなどの通信回線18を介して互いに通信可能に接続されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
メッセージ送信システム10は、利用者(ユーザ)に対して電子メッセージの送信サービスを提供するシステムである。メッセージ送信システム10によれば、送信元ユーザは、予めコンテンツ管理サーバ14にコンテンツを記憶させておくことで、送信先ユーザに対して、当該コンテンツのリンク情報(アクセス先、例えばURLなど)を含む電子メッセージを送信することができる。送信先ユーザは、受信した電子メッセージに含まれるリンク情報に基づいて、コンテンツ管理サーバ14に記憶されたコンテンツにアクセスすることができる。
The
クライアント端末12は、メッセージ送信システム10を利用するユーザが使用する端末である。クライアント端末12は、一般的なコンピュータであってよく、例えばパーソナルコンピュータあるいはタブレット端末などである。クライアント端末12は、ROM、RAM、あるいはハードディスクなどから構成される記憶部、通信モジュールなどから構成される通信部、マウスあるいはキーボードなどから構成される入力部、液晶パネルなどから構成される表示部、及び、CPUなどから構成される制御部などを含んで構成される。
The
コンテンツ管理サーバ14は、ユーザに対してコンテンツ(電子データ)管理サービスを提供するサーバである。なお、本明細書においては、「コンテンツ」という用語と「電子データ」という用語は同義である。コンテンツ管理サービスとは、例えば、ユーザからアップロードされたコンテンツを記憶し、ユーザからの要求に応じて記憶したコンテンツに対する処理を行い、あるいはユーザからの要求に応じてコンテンツを送信するサービスである。
The
本実施形態では、コンテンツ管理サービスが管理するコンテンツは電子文書であるが、コンテンツ管理サービスが管理するコンテンツは電子文書に限られず、動画像データ、静止画像データ、音声データなどであってもよい。 In this embodiment, the content managed by the content management service is an electronic document.
ユーザは、コンテンツ管理サービスにユーザ登録をすることで、当該コンテンツ管理サービスを利用可能となる。なお、コンテンツ管理サービスは、クラウドサービスであり、コンテンツ管理サービスは、複数のサーバにより提供されてもよい。つまり、コンテンツ管理サーバ14は複数のサーバにより構成されてもよい。
A user can use the content management service by registering with the content management service. Note that the content management service is a cloud service, and the content management service may be provided by multiple servers. That is, the
図2は、コンテンツ管理サーバ14の構成概略図である。本実施形態では、コンテンツ管理サーバ14はサーバコンピュータであるが、以下に説明する機能を発揮する限りにおいて、コンテンツ管理サーバ14はどのような装置であってもよい。
FIG. 2 is a schematic diagram of the configuration of the
通信部20は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信部20は、通信回線18を介して、クライアント端末12あるいはメッセージ送信サーバ16と通信する機能を発揮する。
The
記憶部22は、例えばROM、RAM、あるいはハードディスクなどを含んで構成される。記憶部22には、コンテンツ管理サーバ14の各部を動作させるためのプログラムが記憶される。さらに、図2に示すように、記憶部22には、リソースDB(データベース)24及びコンテンツDB26が定義される。
The
リソースDB24には、コンテンツ管理サーバ14が提供するコンテンツ管理サービスにユーザ登録したユーザに関する情報が記憶される。例えば、ユーザを識別するユーザID、ユーザ名、ユーザの連絡先あるいは電子メッセージ送付先(メールアドレスあるいは電話番号など)、ユーザ登録した日(登録日)及び、ユーザがコンテンツ管理サービスにログインする際に必要なパスワードなどが関連付けられて記憶される。また、リソースDB24には、複数のユーザから構成されるグループ単位(例えば企業単位)の情報を記憶してもよい。その場合は、例えば、グループを識別するグループID、グループ名、グループの代表者のユーザ名、代表者の連絡先(メールアドレスあるいは電話番号など)、登録日、及び、グループに含まれるユーザのユーザIDなどが関連付けられて記憶される。
The
コンテンツDB26には、コンテンツ管理サービスが管理するコンテンツ及びコンテンツの属性情報が記憶される。例えば、コンテンツの属性情報としては、コンテンツを一意に識別するコンテンツID(本実施形態では文書ID)、コンテンツ名(本実施形態では文書名)、登録日、コンテンツのリンク情報すなわちアクセス先、及びコンテンツに対する利用権限を有するユーザを示す利用権限情報などが関連付けられて記憶される。
The
図3に、コンテンツDB26の内容の例が示されている。図3に示す通り、本実施形態では、コンテンツDB26には、コンテンツID、コンテンツ名、登録日、コンテンツのリンク情報(本実施形態ではURL)、並びに、利用権限情報として、当該コンテンツを読み出し可能なユーザのユーザID及び当該コンテンツに書き込み可能なユーザのユーザIDが互いに関連付けられている。図3の1番目のレコードは、コンテンツ名「文書ファイル1」が示す電子文書のアクセス先のURLが「http://xxx.co.jp/Contents/0000」であり、当該コンテンツに対しては、ユーザA及びユーザBが読み出し可能であり、ユーザAが書き込み可能であることが示されている。
FIG. 3 shows an example of the contents of the
コンテンツDB26において、利用権限を有するユーザがグループで示されていてもよい。例えば、図3の3番目のレコードには、コンテンツ名「文書ファイル2」が示す電子文書に対しては、グループXに含まれるユーザが読み出し及び書き込みが可能であることが示されている。
In the
制御部28は、例えばCPUなどを含んで構成される。制御部28は、記憶部22に記憶されたプログラムに従って、コンテンツ管理サーバ14の各部を制御する。また、図2に示されるように、制御部28は、リソース情報管理部30及びコンテンツ管理部32としても機能する。
The control unit 28 includes, for example, a CPU. The control section 28 controls each section of the
リソース情報管理部30は、当該コンテンツ管理サーバ14が提供するコンテンツ管理サービスを利用するユーザあるいはグループに関する情報の管理を行う。具体的には、リソース情報管理部30は、ユーザによるコンテンツ管理サービスに対するユーザ登録処理に応じて、リソースDB24に各種情報を登録する。また、リソース情報管理部30は、登録済みのユーザがコンテンツ管理サービスにアクセスした際に、ユーザのコンテンツ管理サービスの利用に先立って、ユーザを認証する認証処理を行う。認証処理は、例えばユーザにユーザID及びパスワードを入力させることで行う。
The resource
コンテンツ管理部32は、当該コンテンツ管理サーバ14が提供するコンテンツ管理サービスが管理するコンテンツの管理を行う。例えば、コンテンツ管理部32は、ユーザからアップロードされたコンテンツ及び当該コンテンツの属性情報をコンテンツDB26に登録する。また、ユーザからの要求に応じて、コンテンツDB26に登録されたコンテンツあるいはその属性情報の内容を変更する。また、ユーザからの要求に応じて、コンテンツDB26に登録されたコンテンツをユーザに提供する。すなわち、当該ユーザが利用するクライアント端末12にコンテンツを送信する。
The
コンテンツの利用権限については、例えば、当該コンテンツがコンテンツDB26に登録される際に、当該コンテンツをアップロードしたユーザの指示に基づいて決定し、コンテンツDB26に当該コンテンツに対するユーザの利用権限を登録する。もちろん、コンテンツの利用権限はその他の方法によって決定されてもよい。
For example, when the content is registered in the
メッセージ送信サーバ16は、ユーザ間における電子メッセージの送信サービスを提供するサーバである。ユーザは、電子メッセージ送信サービスにユーザ登録をすることで、当該電子メッセージ送信サービスを利用可能となる。なお、電子メッセージ送信サービスは、クラウドサービスであり、電子メッセージ送信サービスは、複数のサーバにより提供されてもよい。つまり、メッセージ送信サーバ16は複数のサーバにより構成されてもよい。
The
図4は、メッセージ送信サーバ16の構成概略図である。本実施形態では、メッセージ送信サーバ16はサーバコンピュータであるが、以下に説明する機能を発揮する限りにおいて、メッセージ送信サーバ16はどのような装置であってもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram of the configuration of the
通信部40は、例えばネットワークアダプタなどを含んで構成される。通信部40は、クライアント端末12あるいはコンテンツ管理サーバ14と通信する機能を発揮する。
The
記憶部42は、例えばROM、RAM、あるいはハードディスクなどを含んで構成される。記憶部42には、メッセージ送信サーバ16の各部を動作させるための情報処理プログラムが記憶される。さらに、図4に示すように、記憶部42には通知情報DB44が定義される。通知情報DB44の内容については後述する。
The
制御部46は、例えばCPUなどを含んで構成される。制御部46は、記憶部42に記憶された情報処理プログラムに従って、メッセージ送信サーバ16の各部を制御する。また、図4に示されるように、制御部46は、メッセージ送信部48、メッセージ処理部50、通知処理部52、及び通知情報管理部54としても機能する。
The
メッセージ送信部48は、送信元ユーザからのメッセージ送信要求(メッセージリクエスト)に基づいて、送信先ユーザに対して電子メッセージを送信する処理を行う。メッセージリクエストには、送信元ユーザのユーザID、送信先ユーザのユーザID、メッセージ送付先、及び電子メッセージ(メッセージ本文)などが含まれる。
The
本実施形態では、電子メッセージ送信サービスにおいては、送信元ユーザ及び送信先ユーザは、両ユーザで共通の画面で電子メッセージのやりとりをおこなう。具体的には、本実施形態における電子メッセージ送信サービスは、テキストチャットサービスを提供する。 In this embodiment, in the electronic message transmission service, the source user and the destination user exchange electronic messages on a screen common to both users. Specifically, the electronic messaging service in this embodiment provides a text chat service.
図5には、クライアント端末12の表示部に表示される、電子メッセージ送信サービスが提供するテキストチャット画面の例が示されている。テキストチャット画面は、送信元ユーザ及び送信先ユーザを含むチャットグループ(3名以上のユーザが含まれていてもよい)に含まれる複数のユーザで共通のメッセージ表示領域60を含む。チャットグループに含まれる複数のユーザは、送信元ユーザによって予め選択されてよい。なお、チャットグループに含まれるユーザであれば誰でも、他のユーザを当該チャットグループに追加できるようになっていてもよい。
FIG. 5 shows an example of a text chat screen displayed on the display unit of the
メッセージ表示領域60には、チャットグループに含まれる各ユーザが送信した電子メッセージが表示される。上述のように、メッセージ表示領域60は、チャットグループに含まれる複数のユーザで共通となっているため、送信元ユーザのメッセージ表示領域60には送信元ユーザが送信した電子メッセージも表示される。
The
また、テキストチャット画面には、送信元ユーザが電子メッセージを入力する入力欄62及び送信ボタン64が含まれる。送信元ユーザが入力欄62にメッセージ本文を入力した上で送信ボタン64を押下すると、クライアント端末12からメッセージリクエストがメッセージ送信サーバ16に送信される。メッセージ送信サーバ16は、当該メッセージリクエストに基づいて、チャットグループに含まれる複数のユーザで共通のメッセージ表示領域60に、電子メッセージの送信者を明示した上で当該電子メッセージを表示させる。このようにすることで、送信元ユーザは、チャットグループに含まれる他のユーザ(すなわち送信先ユーザ)に電子メッセージを送信することができる。
The text chat screen also includes an
図5に示す通り、送信元ユーザが送信する電子メッセージには、コンテンツ管理サーバ14に記憶されているコンテンツのリンク情報であるURLを含めることができる。コンテンツのURLを含む電子メッセージを受けとった送信先ユーザは、当該URLを選択することで、当該コンテンツにアクセスすることができる。
As shown in FIG. 5, the electronic message sent by the source user can include a URL, which is link information of content stored in the
なお、電子メッセージ送信サービスにおいては、テキストチャットに限られず、他の方法で電子メッセージを送信するようにしてもよい。例えば、メッセージリクエストにおいて送信先ユーザのメールアドレスを指定して、電子メール形式で電子メッセージを送信するようにしてもよい。 Note that the electronic message transmission service is not limited to text chat, and electronic messages may be transmitted by other methods. For example, the e-mail address of the destination user may be specified in the message request to send the electronic message in e-mail format.
メッセージ処理部50は、メッセージ送信サーバ16がクライアント端末12から受信した電子メッセージに、コンテンツ管理サーバ14に登録されたコンテンツ(以下「登録コンテンツ」と記載する)のリンク情報が含まれているか否かを判定する。本実施形態では、メッセージ処理部50は、電子メッセージにURLが含まれいる場合には当該URLを抽出し、コンテンツ管理サーバ14へ送信する。コンテンツ管理サーバ14のコンテンツ管理部32は、コンテンツDB26(図3参照)を参照して、受信したURLがコンテンツDB26に登録されているか否かを判定し、判定結果をメッセージ送信サーバ16に送信する。メッセージ処理部50は、当該判定結果に基づいて、電子メッセージに登録コンテンツのリンク情報が含まれているか否かを判定する。
The
電子メッセージに登録コンテンツのリンク情報が含まれている場合、メッセージ処理部50は、当該メッセージリクエストの送信先ユーザが、当該登録コンテンツの利用権限を有するか否かを判定する。本実施形態では、メッセージ処理部50は、受信したメッセージリクエストに含まれる送信先ユーザのユーザID及び抽出したリンク情報を含む利用権限確認リクエストをコンテンツ管理サーバ14に送信する。コンテンツ管理サーバ14のコンテンツ管理部32は、コンテンツDB26(図3)の利用権限情報を参照して、利用権限確認リクエストに含まれるユーザIDが示すユーザが、利用権限確認リクエストに含まれるURLが示す登録コンテンツに対する利用権限を有するか否か(ここでは読み出し可能であるか否か)を判定する。コンテンツ管理サーバ14の通信部20は、当該送信先ユーザの当該登録コンテンツの利用権限を示す判定結果をメッセージ送信サーバ16に送信する。このように、通信部20は、利用権限送信部としても機能する。メッセージ処理部50は、当該判定結果に基づいて、当該メッセージリクエストの送信先ユーザが、当該登録コンテンツの利用権限を有するか否かを判定する。
If the electronic message contains the link information of the registered content, the
当該メッセージリクエストの送信先ユーザが当該登録コンテンツの利用権限を有さない場合、メッセージ処理部50は、当該電子メッセージから、当該登録コンテンツのリンク情報を削除する。本実施形態では、メッセージ処理部50は、電子メッセージから登録コンテンツのURLを削除する。
If the destination user of the message request does not have the right to use the registered content, the
その上で、メッセージ送信部48は、登録コンテンツのリンク情報が削除された電子メッセージを送信先ユーザに送信する。本実施形態では、メッセージ送信部48は、登録コンテンツのURLが削除された電子メッセージをメッセージ表示領域60に表示させる。
Then, the
図6には、送信元ユーザが、図5の入力欄62に示される、登録コンテンツのURLを含む電子メッセージを送信した場合であって、当該電子メッセージの送信先ユーザが当該登録コンテンツの利用権限を有さない場合におけるメッセージ表示領域60の表示例が示されている。図6のメッセージ表示領域60に示されるように、送信元ユーザである「Aさん」が送信した電子メッセージ70は、メッセージ処理部50によって登録コンテンツのURLが削除されたものとなっている。図5の入力欄62に示す通り、送信元ユーザが入力したメッセージ本文には、登録コンテンツのURLの他に、「この資料を改訂してください」という文が含まれているため、メッセージ送信部48は、当該文はメッセージ表示領域60に表示させ、つまり送信先ユーザに送信する。
FIG. 6 shows a case where the sender user has sent an electronic message including the URL of the registered content shown in the
また、メッセージ処理部50は、登録コンテンツのURLを削除した場合に、当該URLに代えて、URLが削除されたことを示す文を当該電子メッセージに挿入するようにしてもよい。例えば、図6の電子メッセージ70に示される通り、当該URLに代えて「(リンク情報は削除されました)」という文を挿入するようにしてもよい。さらに、メッセージ送信部48は、メッセージ処理部50が電子メッセージから登録コンテンツのURLを削除した場合に、確認的に、システムからの電子メッセージとして、送信元ユーザが送信した電子メッセージからリンク情報が削除されたことを示す電子メッセージを送信先ユーザに送信するようにしてもよい。例えば、図6に示す通り、メッセージ送信部48は、「メッセージに含まれるURLに対しアクセス不可能なユーザがいたため、リンク情報を削除しました。」という内容のシステムからの電子メッセージ72をメッセージ表示領域60に表示させる。
Further, when the URL of the registered content is deleted, the
以上のように、送信元ユーザの電子メッセージに含まれるリンク情報が示す登録コンテンツに対する利用権限を当該該電子メッセージの送信先ユーザが有さない場合、メッセージ処理部50によりリンク情報が削除された上で、メッセージ送信部48が当該送信先ユーザに対して当該電子メッセージを送信する。これにより、登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザに対して、当該登録コンテンツのリンク情報が送信されることが防止される。
As described above, if the destination user of the electronic message does not have the right to use the registered content indicated by the link information included in the electronic message of the source user, the link information is deleted by the
メッセージ送信サービスにおいては、送信元ユーザは、複数の送信先ユーザに同一の電子メッセージを送信することができる。本実施形態では、チャットグループに3人以上のユーザが含まれている場合に、送信元ユーザから電子メッセージが複数の送信先ユーザに送信されることとなる。 In messaging services, a source user can send the same electronic message to multiple destination users. In this embodiment, when three or more users are included in a chat group, an electronic message is sent from a source user to a plurality of destination users.
電子メッセージに登録コンテンツのリンク情報が含まれている場合であって、複数の送信先ユーザのうちの一部のユーザが当該登録コンテンツの利用権限を有さず、複数の送信先ユーザのうちの残りのユーザが当該登録コンテンツの利用権限を有する場合を考える。この場合、メッセージ送信部48は、当該登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザに対しては、メッセージ処理部50によりリンク情報が削除された電子メッセージを送信し、当該登録コンテンツの利用権限を有する送信先ユーザに対しては、メッセージ処理部50により処理されてない、すなわち当該登録コンテンツのリンク情報を含む電子メッセージを送信する。
When the electronic message contains the link information of the registered content, some users among the plurality of destination users do not have the right to use the registered content, and some of the plurality of destination users Consider a case where the remaining users are authorized to use the registered content. In this case, the
本実施形態では、メッセージ表示領域60は、チャットグループに含まれるユーザで共通の画面となっていることから、チャットグループに含まれるユーザの中に、送信元ユーザが送信した電子メッセージに含まれるURLが示す登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザが1人でもいる場合には、メッセージ送信部48は、図6と同様に、当該URLが削除された電子メッセージ70をメッセージ表示領域60に表示させる。その上で、当該登録コンテンツの利用権限を有する送信先ユーザに対しては、図7に示すように、メッセージ表示領域60とは別の別画面80に当該URLを含む電子メッセージ82を表示させる。当該別画面80は、当該登録コンテンツの利用権限を有するユーザのみが閲覧可能な画面(例えば当該登録コンテンツの利用権限を有するユーザが利用するクライアント端末12のみに表示される画面)である。このようにして、メッセージ送信部48は、当該登録コンテンツの利用権限を有するユーザのみに、URLを含む電子メッセージを送信する。
In this embodiment, since the
また、メッセージ送信部48は、別画面80に表示された電子メッセージ82が、どのチャットグループに対して送信されたものであるかが送信先ユーザが把握しやすいように、システムからの電子メッセージとして、電子メッセージ82がどのチャットグループに対して送信されたものであるかを示す電子メッセージ84を別画面80に表示させてもよい。
In addition, the
図4に戻り、通知処理部52は、送信先ユーザの中に、電子メッセージに含まれるリンク情報が示す登録コンテンツの利用権限を有さないユーザがいる場合に、当該電子メッセージの送信に先立って、当該電子メッセージの送信元ユーザに対して通知を送信する。当該通知は、送信元ユーザに対して、送信先ユーザの中に当該登録コンテンツの利用権限を有さないユーザがいることを知らせるためのものである。
Returning to FIG. 4, if there is a user among the destination users who does not have the right to use the registered content indicated by the link information included in the electronic message, the
本実施形態では、通知処理部52は、送信元ユーザが利用するクライアント端末12に対して、通知画面表示指示を送信して、当該クライアント端末12の表示部に、図8に示すような通知ウィンドウ90を表示させる。図8に示す通り、通知ウィンドウ90には、送信元ユーザが選択した送信先ユーザのうち、電子メッセージに含まれるリンク情報が示す登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザが記載されていてもよい。
In this embodiment, the
送信元ユーザは、通知処理部52からの通知に対して、その後のメッセージ送信サーバ16の処理を指示することができる。本実施形態では、図8に示す通り、通知ウィンドウ90には「はい」ボタン、「いいえ」ボタン、及び「削除せず送信」ボタンの3つのボタンが用意されており、送信元ユーザは、いずれかのボタンを選択することで、メッセージ送信サーバ16に指示を送信することができる。
The sender user can instruct the subsequent processing of the
送信元ユーザが「はい」ボタンを選択すると、クライアント端末12からメッセージ送信サーバ16に対して、URLを削除した電子メッセージの送信指示が送信される。当該指示を受けたメッセージ送信部48は、登録コンテンツのURLが削除された電子メッセージを当該登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザに送信する。上述の通り、このとき、メッセージ送信部48は、当該登録コンテンツの利用権限を有する送信先ユーザに対しては、登録コンテンツのURLが削除されていない電子メッセージを送信してもよい。
When the source user selects the "Yes" button, the
送信元ユーザが「いいえ」ボタンを選択すると、クライアント端末12からメッセージ送信サーバ16に対して、当該電子メッセージの送信キャンセル指示が送信される。当該指示を受けたメッセージ送信部48は、いずれの送信先ユーザに対しても、当該電子メッセージを送信しない。この場合、送信元ユーザのクライアント端末12の表示部には、送信元ユーザが電子メッセージを送信する前の画面(図5参照)が表示される。
When the transmission source user selects the “No” button, the
送信元ユーザが「削除せず送信」ボタンを選択すると、クライアント端末12からメッセージ送信サーバ16に対して、URLを削除しない電子メッセージの送信指示が送信される。当該指示を受けたメッセージ送信部48は、登録コンテンツの利用権限がない送信先ユーザに対しても、当該登録コンテンツのリンク情報(本実施形態ではURL)を含む電子メッセージを送信する。つまり、送信元ユーザは、コンテンツ管理サーバ14のコンテンツDB26において、登録コンテンツの利用権限がないと登録されている送信先ユーザに対して、登録コンテンツの利用を許可する場合に、「削除せず送信」ボタンを選択して、当該送信先ユーザに登録コンテンツのリンク情報を送信することができる。これは、例えば、コンテンツ管理サーバ14においては、送信先ユーザが登録コンテンツの利用権限を有さない、と登録されているものの、当該送信先ユーザが信頼できる者であることを送信元ユーザが予め分かっている場合に有用である。
When the source user selects the “send without deleting” button, the
通知情報管理部54は、メッセージ送信サーバ16が受信したメッセージリクエストに係る電子メッセージのうち、メッセージ処理部50によってメッセージ本文から登録コンテンツのリンク情報が削除された上で送信先ユーザに送信された電子メッセージと、当該電子メッセージの属性情報とを関連付けて通知情報DB44に登録する。なお、通知情報DB44には、URLが削除されていない状態の電子メッセージが登録される。
The notification
図9に、通知情報DB44の内容の例が示されている。図9に示す通り、本実施形態では、通知情報DB44には、電子メッセージの属性情報として、電子メッセージを一意に識別する電子メッセージID、通知情報DB44への電子メッセージの登録日時、電子メッセージに含まれていたリンク情報(本実施形態ではURL)、リンク情報が削除された電子メッセージが送信された(つまりリンク情報が送信されなかった)送信先ユーザである未送信ユーザのユーザID、及び、再送日時が互いに関連付けられている。再送日時は、電子メッセージの再送処理(後述)を行うか否かの判定に用いる情報であり、電子メッセージの通知情報DB44への登録時においては、登録日時から所定時間後の時刻が設定される。
FIG. 9 shows an example of the contents of the
また、通知情報管理部54は、通知情報DB44に登録された未送信ユーザIDが示す送信先ユーザ、つまり、登録コンテンツのリンク情報が削除された電子メッセージが送信された送信先ユーザの、当該登録コンテンツの利用権限を確認する。このように、通知情報管理部54は利用権限確認部としても機能する。未送信ユーザIDが示す送信先ユーザは、当該登録コンテンツの利用権限を有さなかったために、リンク情報が削除された電子メッセージが送信されたのではあるが、当該リンク情報が削除された電子メッセージが送信された後に、当該送信先ユーザが当該登録コンテンツの利用権限を取得する場合が考えられる。したがって、通知情報管理部54は、当該送信先ユーザが当該登録コンテンツの利用権限を有することとなったか否かを確認するために、当該確認処理を行う。
The notification
具体的には、通知情報管理部54は、通知情報DB44に登録された電子メッセージの中から処理対象の電子メッセージを選択する。本実施形態では、通知情報管理部54は、再送日時が現在時刻よりも過去である電子メッセージを処理対象として選択する。なお、処理対象の電子メッセージの選択方法は他の方法を採用することができる。
Specifically, the notification
その上で、通知情報管理部54は、処理対象の電子メッセージの未送信ユーザIDとリンク情報(本実施形態ではURL)を含む利用権限確認リクエストをコンテンツ管理サーバ14に送信する。コンテンツ管理サーバ14のコンテンツ管理部32は、コンテンツDB26(図3)の利用権限情報を参照して、利用権限確認リクエストに含まれるユーザIDが示すユーザが、利用権限確認リクエストに含まれるURLが示す登録コンテンツに対する利用権限を有するか否か(ここでも読み出し可能であるか否か)を判定し、判定結果をメッセージ送信サーバ16に送信する。通知情報管理部54は、当該判定結果に基づいて、当該送信先ユーザが、当該登録コンテンツの利用権限を有するか否かを確認する。
After that, the notification
登録コンテンツのリンク情報が削除された電子メッセージが送信された送信先ユーザが、当該登録コンテンツの利用権限を取得したことを通知情報管理部54が確認した場合、メッセージ送信部48は、通知情報DB44に登録された電子メッセージ及び未送信ユーザIDに基づいて、リンク情報が削除されていない当該電子メッセージを当該送信先ユーザに送信する。これにより、当該送信先ユーザの当該登録コンテンツに対する利用権限が有りに変更された場合に、送信元ユーザが再度当該電子メッセージの送信操作を行う必要なく、当該電子メッセージが当該送信先ユーザに送信される。
When the notification
通知情報管理部54は、通知情報DB44を更新する処理を行う。具体的には、電子メッセージが未送信ユーザに再送された場合、通知情報管理部54は、再送された電子メッセージの未送信ユーザIDから、当該電子メッセージが再送されたユーザのユーザIDを削除する。また、通知情報管理部54は、再送された電子メッセージの再送日時を現在時刻から所定時間後の時刻に更新する。上述の通り、本実施形態では、通知情報管理部54は、再送日時が現在時刻よりも過去である電子メッセージを処理対象として選択するから、再送日時を更新することにより、電子メッセージに未送信ユーザがいる限り、通知情報管理部54による当該未送信ユーザの利用権限の確認処理が繰り返しあるいは間欠的に実行されることとなる。
The notification
電子メッセージの再送前に、再送された電子メッセージの未送信ユーザIDが1名だった場合、当該電子メッセージの再送後においては最早当該電子メッセージの未送信ユーザはいなくなるため、通知情報管理部54は、通知情報DB44から当該電子メッセージ及び当該電子メッセージの属性情報を削除する。
If there is only one unsent user ID for the resent electronic message before the electronic message is resent, there will be no more unsent users for the electronic message after the electronic message is resent. , the electronic message and the attribute information of the electronic message are deleted from the
また、未送信ユーザIDの利用権限を確認した結果、未送信ユーザIDが登録コンテンツの利用権限を未だ有さないと判定された場合には、通知情報管理部54は、確認処理の対象となった電子メッセージの再送日時のみを更新する。
As a result of confirming the usage authority of the unsent user ID, if it is determined that the unsent user ID does not yet have the usage authority of the registered content, the notification
以下、図10に示すフローチャートに従って、メッセージ送信システム10における電子メッセージの送信処理の流れについて説明する。
Hereinafter, the flow of electronic message transmission processing in the
ステップS10において、メッセージ送信サーバ16は、送信元ユーザのクライアント端末12から、送信元ユーザのユーザID、送信先ユーザのユーザID、メッセージ送付先、及び電子メッセージ(メッセージ本文)などを含むメッセージリクエストを受信する。
In step S10, the
ステップS12において、メッセージ処理部50は、ステップS10で受信した送信先ユーザのユーザID、及び、電子メッセージから抽出したリンク情報を含む利用権限確認リクエストをコンテンツ管理サーバ14に送信することで、当該電子メッセージに登録コンテンツのリンク情報が含まれいているか否かを判定する。
In step S12, the
当該電子メッセージにリンク情報が含まれていない場合、あるいは、リンク情報が含まれていても登録コンテンツのリンク情報ではない場合(ステップS12で「いいえ」)はステップS26に進む。当該電子メッセージに登録コンテンツのリンク情報が含まれている場合(ステップS12で「はい」)はステップS14に進む。 If the electronic message does not contain the link information, or if the link information is contained but not the link information of the registered content ("No" in step S12), the process proceeds to step S26. If the electronic message contains the link information of the registered content ("Yes" in step S12), the process proceeds to step S14.
ステップS14において、メッセージ処理部50は、ステップS10で受信したメッセージリクエストに含まれる送信先ユーザのユーザID及びステップS12で抽出したリンク情報を含む利用権限確認リクエストをコンテンツ管理サーバ14に送信する。
In step S14, the
ステップS16において、コンテンツ管理サーバ14のコンテンツ管理部32は、コンテンツDB26の利用権限情報に基づいて、ステップS14で受信した利用権限確認リクエストに含まれるユーザIDが示すユーザが、利用権限確認リクエストに含まれるリンク情報が示す登録コンテンツに対する利用権限を有するか否かを判定する。
In step S16, based on the usage authority information in the
ステップS18において、コンテンツ管理部32は、ステップS16における判定結果をメッセージ送信サーバ16に送信する。
In step S<b>18 , the
ステップS20において、メッセージ処理部50は、ステップS18で受信した判定結果に基づいて、ステップS10で受信したメッセージリクエストに含まれる送信先ユーザの中に、ステップS12で抽出したリンク情報が示す登録コンテンツの利用権限が無いユーザがいるか否かを判定する。送信先ユーザの全員が当該登録コンテンツの利用権限を有する場合(ステップS20で「いいえ」)はステップS26に進み、送信先ユーザの中に当該登録コンテンツの利用権限を有さないユーザがいる場合(ステップS20で「はい」)はステップS22に進む。
In step S20, based on the determination result received in step S18, the
ステップS22において、通知処理部52は、送信元ユーザに対して、送信先ユーザの中に当該登録コンテンツの利用権限を有さないユーザがいることを通知する。
In step S22, the
ステップS24において、メッセージ送信部48は、ステップS22で送信元ユーザへの通知に対する送信元ユーザの指示を判定する。
In step S24, the
例えば図8の「削除せず送信」ボタンが押下され、送信元ユーザの指示が、リンク情報を削除しない電子メッセージの送信指示である場合(ステップS24で「そのまま送信」)は、ステップS26に進み、ステップS26において、メッセージ送信部48は、ステップS10で受信したメッセージリクエストに含まれる全ての送信先ユーザに対して、リンク情報を含む電子メッセージを送信する。
For example, if the "send without deleting" button in FIG. 8 is pressed and the instruction from the sender is to send an electronic message without deleting the link information ("send as is" in step S24), the process proceeds to step S26. , in step S26, the
例えば図8の「いいえ」ボタンが押下され、送信元ユーザの指示が、当該電子メッセージの送信キャンセル指示である場合(ステップS24で「送信不可」)は、メッセージ送信部48は、当該電子メッセージをいずれの送信先ユーザに送信せずに処理を終了する。
For example, when the "No" button in FIG. 8 is pressed and the transmission source user instructs to cancel the transmission of the electronic message ("transmission is not permitted" in step S24), the
例えば図8の「はい」ボタンが押下され、送信元ユーザの指示が、リンク情報を削除した電子メッセージの送信指示である場合(ステップS24で「リンク情報削除」)は、ステップS28に進む。 For example, if the "Yes" button in FIG. 8 is pressed and the transmission source user instructs to send an electronic message with the link information deleted ("Delete link information" in step S24), the process proceeds to step S28.
ステップS28において、メッセージ処理部50は、当該電子メッセージから登録コンテンツのリンク情報を削除する。
In step S28, the
ステップS30において、メッセージ送信部48は、当該登録コンテンツの利用権限を有さない送信先ユーザに対して、ステップS28でリンク情報が削除された電子メッセージを送信する。ここで、メッセージ送信部48は、当該登録コンテンツの利用権限を有する送信先ユーザに対しては、リンク情報を含む電子メッセージを送信してもよい。
In step S30, the
ステップS32において、通知情報管理部54は、ステップS30で送信された電子メッセージ及び当該電子メッセージに関する属性情報を通知情報DB44に登録する。
In step S<b>32 , the notification
次に、図11に示すフローチャートに従って、メッセージ送信システム10における電子メッセージの再送処理の流れについて説明する。
Next, the flow of electronic message retransmission processing in the
ステップS40において、通知情報管理部54は、通知情報DB44に登録された電子メッセージの中から、再送日時が現在時刻よりも過去である電子メッセージを処理対象として選択する。
In step S<b>40 , the notification
ステップS42において、通知情報管理部54は、ステップS40で選択した処理対象の電子メッセージの未送信ユーザIDとリンク情報を含む利用権限確認リクエストをコンテンツ管理サーバ14に送信する。
In step S42, the notification
ステップS44において、コンテンツ管理サーバ14のコンテンツ管理部32は、コンテンツDB26(図3)の利用権限情報を参照して、ステップS42で受信した利用権限確認リクエストに含まれるユーザIDが示すユーザが、当該利用権限確認リクエストに含まれるURLが示す登録コンテンツに対する利用権限を有するか否かを判定する。
In step S44, the
ステップS46において、コンテンツ管理部32は、ステップS44における判定結果をメッセージ送信サーバ16に送信する。
In step S46, the
ステップS48において、メッセージ送信部48は、ステップS46で受信した判定結果に基づいて、当該コンテンツに対する未送信ユーザの利用権限が有りになったか否かを判定する。未送信ユーザの利用権限が有る場合(ステップS48で「はい」)はステップS50に進み、未送信ユーザの利用権限が無い場合(ステップS48で「いいえ」)はステップS54に進む。
In step S48, based on the determination result received in step S46, the
ステップS50において、メッセージ送信部48は、リンク情報を含む処理対象の電子メッセージを当該未送信ユーザに送信する。
In step S50, the
ステップS52において、通知情報管理部54は、通知情報DB44を参照し、処理対象の電子メッセージに、他の未送信ユーザがいるか否かを判定する。他の未送信ユーザがいる場合(ステップS52で「はい」)はステップS54に進み、他の未送信ユーザがいない場合、すなわち処理対象の電子メッセージの未送信ユーザが元々1人であった場合(ステップS52で「いいえ」)はステップS56に進む。
In step S52, the notification
ステップS54において、通知情報管理部54は、通知情報DB44において、処理対象の電子メッセージの属性情報を更新する。具体的には、当該電子メッセージの未送信ユーザからステップS50で電子メッセージが送信されたユーザのユーザIDを削除し、再送日時を更新する。なお、ステップS48からステップS50及びS52を介さずにステップS54に進んだ場合は、通知情報管理部54は、当該電子メッセージの再送日時のみを更新する。
In step S<b>54 , the notification
ステップS56において、通知情報管理部54は、通知情報DB44から処理対象の電子メッセージ及びその属性情報を削除する。
In step S<b>56 , the notification
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Although the embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態では、コンテンツ管理サーバ14とメッセージ送信サーバ16は別サーバとなっているが、コンテンツ管理サーバ14とメッセージ送信サーバ16が一体となっており、1つのサーバによりコンテンツ管理サーバ14とメッセージ送信サーバ16の機能を発揮するようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
10 メッセージ送信システム、12 クライアント端末、14 コンテンツ管理サーバ、16 メッセージ送信サーバ、18 通信回線、20,40 通信部、22,42 記憶部、24 リソースDB、26 コンテンツDB、28,46 制御部、30 リソース情報管理部、32 コンテンツ管理部、44 通知情報DB、48 メッセージ送信部、50 メッセージ処理部、52 通知処理部、54 通知情報管理部。
10
Claims (7)
前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 Use of the destination having the right to use the electronic data among a plurality of destination users of the electronic message containing the link information of the electronic data, based on the use right information indicating the user's right to use the electronic data. a message processing unit that deletes the link information from the electronic message when the user and the destination user who does not have the right to use the electronic data are included ;
displaying the electronic message from which the link information has been deleted on a common screen viewable by the plurality of destination users, and displaying the electronic message from which the link information has not been deleted on a screen different from the common screen; A message transmission unit for displaying a separate screen which is viewable by the destination user who has the authority to use the electronic data and which is not viewable by the destination user who does not have the authority to use the electronic data. When,
An information processing device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The message transmission unit causes information indicating the common screen to be displayed on the separate screen;
The information processing apparatus according to claim 1, characterized by:
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 If at least one of the plurality of destination users does not have the right to use the electronic data, before the electronic message is displayed on the common screen , a notification processing unit that sends a notification to
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記送信先利用者に送信するメッセージ送信部と、
前記送信先利用者が前記電子データの利用権限を有さない場合に、前記電子メッセージの送信に先立って、前記電子メッセージの送信元利用者に対して通知を送信する通知処理部と、
を備え、
前記メッセージ送信部は、前記通知に対して前記送信元利用者が許可した場合は、前記電子データの利用権限を有さない送信先利用者に対して前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを送信する、
ことを特徴とする情報処理装置。 Based on the usage authority information indicating the usage authority of the user for the electronic data, when the destination user of the electronic message including the link information of the electronic data does not have the usage authority of the electronic data, a message processing unit that deletes the link information;
a message transmitting unit configured to transmit the electronic message from which the link information has been deleted to the destination user;
a notification processing unit configured to transmit a notification to a source user of the electronic message prior to transmission of the electronic message when the destination user does not have the authority to use the electronic data;
with
If the transmission source user permits the notification, the message transmission unit transmits the electronic message in which the link information has not been deleted to the transmission destination user who does not have the authority to use the electronic data. to send a
An information processing device characterized by:
前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記送信先利用者に送信するメッセージ送信部と、
前記電子データのリンク情報が削除された前記電子メッセージが送信された前記送信先利用者の、当該電子データの利用権限を確認する利用権限確認部と、
を備え、
前記メッセージ送信部は、前記電子データのリンク情報が削除された前記電子メッセージが送信された前記送信先利用者が、当該電子データの利用権限を取得したことを前記利用権限確認部が確認した場合に、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを当該送信先利用者に送信する、
ことを特徴とする情報処理装置。 Based on the usage authority information indicating the usage authority of the user for the electronic data, when the destination user of the electronic message including the link information of the electronic data does not have the usage authority of the electronic data, a message processing unit that deletes the link information;
a message transmitting unit configured to transmit the electronic message from which the link information has been deleted to the destination user;
a usage authority confirmation unit for confirming the usage authority of the electronic data of the destination user to whom the electronic message from which the link information of the electronic data has been deleted is transmitted;
with
When the message transmission unit confirms that the destination user to whom the electronic message with the link information of the electronic data deleted has acquired the usage right of the electronic data and sending the electronic message in which the link information has not been deleted to the destination user;
An information processing device characterized by:
を含む電子データ管理サーバと、
前記複数の送信先利用者の中に、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者と、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者とが含まれている場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、
前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、
を含むメッセージ送信サーバと、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 Based on the usage authority information indicating the usage authority of the user for the electronic data, information indicating the usage authority of the electronic data of a plurality of transmission destination users of the electronic message including the link information of the electronic data is transmitted to the message transmission server. a usage authority transmission unit to
an electronic data management server comprising
When the plurality of destination users include the destination user who has the right to use the electronic data and the destination user who does not have the right to use the electronic data, a message processing unit that removes the link information from the electronic message;
displaying the electronic message from which the link information has been deleted on a common screen viewable by the plurality of destination users, and displaying the electronic message from which the link information has not been deleted on a screen different from the common screen; A message transmission unit for displaying a separate screen which is viewable by the destination user who has the authority to use the electronic data and which is not viewable by the destination user who does not have the authority to use the electronic data. When,
a message sending server comprising
An information processing system comprising:
電子データに対する利用者の利用権限を示す利用権限情報に基づいて、前記電子データのリンク情報を含む電子メッセージの複数の送信先利用者の中に、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者と、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者とが含まれている場合に、前記電子メッセージから前記リンク情報を削除するメッセージ処理部と、
前記リンク情報が削除された前記電子メッセージを前記複数の送信先利用者が閲覧可能な共通画面に表示させ、前記リンク情報が削除されていない前記電子メッセージを、前記共通画面とは異なる別画面であって、前記電子データの利用権限を有する前記送信先利用者が閲覧可能であり、前記電子データの利用権限を有さない前記送信先利用者が閲覧不可能な別画面に表示させるメッセージ送信部と、
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。 the computer,
Use of the destination having the right to use the electronic data among a plurality of destination users of the electronic message containing the link information of the electronic data, based on the use right information indicating the user's right to use the electronic data. a message processing unit that deletes the link information from the electronic message when the user and the destination user who does not have the right to use the electronic data are included ;
displaying the electronic message from which the link information has been deleted on a common screen viewable by the plurality of destination users, and displaying the electronic message from which the link information has not been deleted on a screen different from the common screen; A message transmission unit for displaying a separate screen which is viewable by the destination user who has the authority to use the electronic data and which is not viewable by the destination user who does not have the authority to use the electronic data. When,
An information processing program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171144A JP7139807B2 (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Information processing device, information processing system, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171144A JP7139807B2 (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Information processing device, information processing system, and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042683A JP2020042683A (en) | 2020-03-19 |
JP7139807B2 true JP7139807B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=69798468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171144A Active JP7139807B2 (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Information processing device, information processing system, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7139807B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012228A (en) | 2012-08-31 | 2013-01-17 | Canon It Solutions Inc | Information processor, control method therefor, and program |
US20180165463A1 (en) | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Lori McCreary | Restricted content evaluation systems and methods |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171144A patent/JP7139807B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012228A (en) | 2012-08-31 | 2013-01-17 | Canon It Solutions Inc | Information processor, control method therefor, and program |
US20180165463A1 (en) | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Lori McCreary | Restricted content evaluation systems and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020042683A (en) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8516031B2 (en) | Network-based system for social interactions between users | |
US9177174B1 (en) | Systems and methods for protecting sensitive data in communications | |
US10193844B1 (en) | Secure cloud-based messaging and storage | |
US9251317B2 (en) | Network video messaging | |
US20090037520A1 (en) | System and method for secure file transfer | |
US20110099380A1 (en) | System and Method of Controlling Access to Information Content Transmitted Over Communication Network | |
US8930469B2 (en) | Functionality for sharing items using recipient-specific access codes | |
JP6584440B2 (en) | Information processing system, information processing system control method, and program thereof | |
KR20230003228A (en) | Document sharing processing methods, devices, devices, media and systems | |
JP4544417B2 (en) | List management server, list management system, list management method and program | |
JP7516999B2 (en) | Print control server, printing system, and print control method | |
KR20160018218A (en) | E-mail recieving system and mail sending system | |
JP4079928B2 (en) | Electronic file distribution apparatus and distribution method | |
JP2020155053A (en) | Token management device and token management program | |
JP2015133087A (en) | File management device, file management system, and program | |
JP7139807B2 (en) | Information processing device, information processing system, and information processing program | |
JP2005202715A (en) | Classified information transfer system | |
JP2009122953A (en) | Attribute information disclosure system, attribute information disclosure method, and attribute information disclosure program | |
JP2008282284A (en) | Access management device and access management method | |
JP3974128B2 (en) | Data transfer method and data transfer system | |
US20130041942A1 (en) | Method and system of communicating delivery status of an xdm resource in an xdm environment | |
JP7119797B2 (en) | Information processing device and information processing program | |
JP6749794B2 (en) | Program and server | |
JP2020119050A (en) | File sharing system and file sharing program | |
Saint-Andre | vCard-Based Avatars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7139807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |