JP7139656B2 - Cooling system - Google Patents
Cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139656B2 JP7139656B2 JP2018067972A JP2018067972A JP7139656B2 JP 7139656 B2 JP7139656 B2 JP 7139656B2 JP 2018067972 A JP2018067972 A JP 2018067972A JP 2018067972 A JP2018067972 A JP 2018067972A JP 7139656 B2 JP7139656 B2 JP 7139656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling device
- pipes
- portions
- extending
- cold plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 113
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 42
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、冷却装置に関する。 The present invention relates to cooling devices.
従来の冷却装置は特許文献1に開示されている。この素子冷却装置は、多数のフィン部材と、被冷却素子が装着される受熱板と、作動液が封入された複数のパイプ部材とを有する。フィン部材の上方位置には、冷却ファンが配置されている。冷却ファンから送風された冷却風は、案内ダクトで案内されて通風ダクトの導入口に流れる。冷却風は、各フィン部材の中央部から両側に分岐して流通する。これにより、冷却風によって各フィン部材の一方側に伝達された熱が冷却風中に放熱される。
A conventional cooling device is disclosed in
しかしながら、上記特許文献に開示された素子冷却装置では、冷却風が各フィン部材の中央部から両側に分岐して流れる際に、冷却風がパイプ部材に衝突し、フィン部材全体に冷却風が流れ難い課題があった。 However, in the element cooling device disclosed in the above-mentioned patent document, when the cooling air is branched to both sides from the central portion of each fin member, the cooling air collides with the pipe member, and the cooling air flows through the entire fin member. I had a difficult task.
本発明は、冷却効果を高めた冷却装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a cooling device with enhanced cooling effect.
本発明の例示的な冷却装置は、コールドプレートと、ラジエータと、ポンプと、を備える。コールドプレートは、発熱部品と下面が接触するとともに内部に冷媒が流通する冷媒流路を有する。ラジエータは、冷却用のフィンと、前記冷媒流路に接続されて前記冷媒が流通する複数のパイプと、を有する。ポンプは、前記冷媒を循環させる。複数の前記パイプは、並列に接続されるとともに、前記コールドプレートの上方において前記コールドプレートの上面に沿って延びる延在部を有し、少なくとも2つの前記延在部の下端の位置が上下方向に異なり、前記フィンの下端は、前記延在部の下端よりも下方に位置し、前記コールドプレートの上面と接し、前記延在部は直線状に延び、前記フィンの延びる方向と前記延在部の延びる方向とが直交し、複数の前記延在部の下端は、前記フィンの延びる方向に向かって順に下方に位置する。 An exemplary cooling device of the present invention comprises a cold plate, a radiator and a pump. The cold plate is in contact with the heat-generating component and has a coolant channel through which the coolant flows. The radiator has cooling fins and a plurality of pipes connected to the coolant channel and through which the coolant flows. A pump circulates the coolant. The plurality of pipes are connected in parallel and have extensions extending along the upper surface of the cold plate above the cold plate, and the positions of the lower ends of at least two of the extensions are vertically aligned. Differently, the lower ends of the fins are located below the lower ends of the extensions and are in contact with the upper surface of the cold plate. are perpendicular to the extending direction of the fins, and the lower ends of the plurality of extending portions are sequentially positioned downward in the extending direction of the fins.
例示的な本発明によれば、冷却効果を高めた冷却装置を提供することができる。 According to the exemplary invention, it is possible to provide a cooling device with enhanced cooling effect.
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本願では、コールドプレート10に対して、ラジエータ20が配置されている方向を「上側」、ラジエータ20が配置されている方向の反対側を「下側」、とそれぞれ称する。また、本願では、コールドプレート10に対してラジエータ20が配置されている方向を「上下方向」と称し、「上下方向」と直交する方向を「水平方向」と称して、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、これは、あくまで説明の便宜のために上下方向および水平方向を定義したものであって、本発明に係る冷却装置1の製造時および使用時の向きを限定するものではない。
Exemplary embodiments of the invention will now be described with reference to the drawings. In the present application, the direction in which the
また、本願において「平行な方向」とは、略平行な方向も含む。また、本願において「直交する方向」とは、略直交する方向も含む。 Further, in the present application, the term “parallel direction” includes substantially parallel directions. In addition, in the present application, the term “perpendicular direction” includes a substantially perpendicular direction.
<第1実施形態>
(1.冷却装置の構成)
本発明の例示的な一実施形態の冷却装置について説明する。図1、図2は本発明の実施形態に係る冷却装置1の斜視図であり、図2はフィン21を省いた状態を示す。また、図3は冷却装置1の斜視図であり、図4は図3中のA-A線断面斜視図である。
<First embodiment>
(1. Configuration of cooling device)
A cooling apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention will now be described. 1 and 2 are perspective views of a
冷却装置1は、コールドプレート10、ラジエータ20及びポンプ30を有する。ラジエータ20は、コールドプレート10上に配置される。ラジエータ20の下面は、コールドプレート10の上面と接する。コールドプレート10は、発熱部品Hと下面が接触する。コールドプレート10の内部には冷媒が流通する冷媒流路11が形成される。ポンプ30は、冷媒を冷却装置1内に循環させる。ポンプ30は冷媒流路11に配置される(図5参照)。これにより、コールドプレート10、ラジエータ20、ポンプ30を一体化して冷却装置1全体を小型化することができる。
The
コールドプレート10は、銅又はアルミニウム等の熱伝導性の高い金属から成る。コールドプレート10は底壁部12、上壁部13及び側壁部14を有する。本実施形態において、コールドプレート10は、上面視において矩形である。すなわち、底壁部12及び上壁部13は、上面視において水平方向に拡がる板状である。なお、本実施形態の底壁部12及び上壁部13は上面視において四角形であるがこの限りではなく、例えば、上面視において複数の角を有する多角形、または円形であってもよい。底壁部12の下面に発熱部品Hが接触する。
The
側壁部14は、底壁部12及び上壁部13の周縁を連結する。側壁部14は、底壁部12の周縁から上方に延びる第1側壁部14aと、上壁部13の周縁から下方に延びる第2側壁部14bと、を有する。第1側壁部14aの上面と第2側壁部14bの下面とは接合される。
The
冷媒流路11は、底壁部12、上壁部13及び側壁部14で囲まれる内部空間に形成される。冷媒流路11の内部には複数並んで配置されるブレード12aが設けられる。冷媒は、流入口14cを介して冷媒流路11に流入し、流出口14dを介して冷媒流路11から流出する。本実施形態において、複数の流入口14c及び流出口14dは、側壁部14に設けられる(図5参照)。
The
冷媒は、流入口14cを介して冷媒流路11に水平方向に流入した後、複数のブレード12a間を通過し、水平方向に流出口14dを介して流出する。本実施形態において冷媒は液体であり、例えばエチレングリコール水溶液またはプロピレングリコール水溶液のような不凍液や純水等が使用される。
After horizontally flowing into the
ラジエータ20は複数のパイプ23及び冷却用のフィン21を有する。パイプ23は冷媒流路11と連通する。パイプ23は、コールドプレート10の短手方向Yに等間隔で5本配列され、5本のパイプ23は並列にコールドプレート10に接続される。これにより、各パイプ23からフィン21へ熱が伝達されて冷媒を効率良く冷却することができる。
The
パイプ23は、延在部23aと接続部23bとを有する。延在部23aはコールドプレート10の上方に配置され、コールドプレート10の上面に沿って延びる。すなわち、延在部23aは、長手方向Xに直線状に延びる。少なくとも2つの延在部23aの下端の位置は、上下方向に異なる。これにより、パイプ23の配列方向(短手方向Y)に冷却風を送風した場合に、少なくとも2つの延在部23aにおいて、直接冷却風が接触する表面積が大きくなる。従って、ラジエータ20の冷却性能が向上し、冷却装置1の冷却効果が高まる。
The
接続部23bは、延在部23aの両端から下方に屈曲し、接続部23bの先端は流入口14c及び流出口14dと接続される。本実施形態において、各接続部23bは、コールドプレート10の側壁部14に設けられた複数の流入口14c及び流出口14dとそれぞれ接続される。冷媒は、接続部23bの先端から流入口14cを介して冷媒流路11に水平方向に流入した後、複数のブレード12a間を通過し、水平方向に流出口14dを介して接続部23bの先端から流出する。すなわち、冷媒は一方向に複数のブレード12a間を通過する。これにより、円滑に冷媒流路11を通過することができる。
The
本実施形態において、複数の接続部23bの下端は、上下方向において同一の位置に配置される。これにより、コールドプレート10の上下方向の高さが大きくなることを抑制できる。つまり、冷却装置1が上下方向に大型化することを抑制できる。
In this embodiment, the lower ends of the plurality of connecting
本実施形態において、隣接する延在部23aの径は同一であり、延在部23aの下端はパイプ23の配列方向(短手方向Y)に向かって順に下方に位置する。これにより、各パイプ23に直接冷却風が接触する。従って、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。
In this embodiment, the diameters of the
本実施形態において、ラジエータ20に送風される冷却風は、延在部23aの下端の位置が高い方から低い方に向かう矢印D方向に送風される。ラジエータ20に送風される冷却風は、パイプ23及びフィン21との熱交換によって下流に向かって温度が上昇する。また、延在部23aの下端の位置が高くなるにつれて接続部23bの長さが大きくなり、パイプ23の表面積も大きいため、冷却性能が高い。このため、延在部23aの下端の位置が高い方から低い方に向かう矢印D方向に冷却風を送風すると、より温度の低い冷却風を表面積の大きいパイプ23から順に直接接触させることができる。従って、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。
In the present embodiment, the cooling air blown to the
ラジエータ20に送風された冷却風はパイプ23の上方及び下方を流通する。パイプ23の下方を流通する冷却風は延在部23aの下端と上壁部13の上面との間に形成される下段流路Rを流通する。
The cooling air blown to the
下段流路Rは、延在部23aの下端の位置が高い方から低い方に向かう矢印D方向に向かって徐々に狭まる。つまり、矢印D方向に冷却風を送風した場合、冷却風の上流側の下段流路Rは、下流側の下段流路Rよりも広い。従って、下段流路Rに冷却風が円滑に流通する。
The lower flow path R gradually narrows in the direction of arrow D from the higher position to the lower position of the lower end of the
隣接するパイプ23において、一方の延在部23aの下端は、他方の延在部23aの下端よりも上方、且つ、他方の延在部23aの上端よりも下方に位置する。これにより、下段流路Rを流通する冷却風が、隣接する延在部23aの隙間から外側に抜け難く、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。また、複数のパイプ23を上下方向に接近して配置することができる。これにより、フィン21が上下方向に大型化することを抑制できる。つまり、冷却装置1の大型化を抑制できる。
In the
フィン21は平板状に形成され、上壁部13の上面から起立して水平方向に延びる。本実施形態において、コールドプレート10は、長手方向Xと短手方向Yとを有し、複数のフィン21は、短手方向Yに延びる。また、複数のフィン21は、コールドプレート10の長手方向Xに等間隔で平行に配列される。
The
本実施形態において、フィン21は上壁部13とは別部材である。フィン21の下端は、上壁部13の上面に溶接によって接合される。これにより、フィン21の下端は上壁部13の上面と接し、上壁部13からフィン21への熱伝達性が向上する。なお、フィン21と上壁部13とは同一部材であってもよい。この場合、例えば、フィン21は上壁部13の上面を切削加工して形成される。また、本実施形態において、フィン21の上端は延在部23aの上端よりも上方に位置する。これにより、延在部23aからフィン21に伝達された熱はフィン21の上方及び下方に広がり、フィン21の放熱性が向上する。
In this embodiment, the
フィン21とパイプ23とはフィン21に設けられた貫通孔(不図示)にパイプ23を挿通して溶接される。本実施形態において、フィン21は、パイプ23のうち延在部23aのみに設けられる。パイプ23のうち接続部23bにはフィン21は設けられない。すなわち、フィン21は延在部23aと接合されるが、接続部23bとは接合されない。これにより、屈曲する接続部23bにフィン21を取付ける作業が省かれ、フィン21の取付け作業が簡易化する。
The
本実施形態において、フィン21は延在部23aの延びる方向と交差する方向に延び、複数の延在部23aを横断する。これにより、隣接するフィン21の間に形成される冷却風の流路が延在部23aを横断する。従って、流通する冷却風によって延在部23aからの放熱が促され、ラジエータ20の冷却性能が向上する。
In the present embodiment, the
本実施形態において、フィン21の延びる方向は、延在部23aの延びる方向と直交する。これにより、コールドプレート10上において、複数のフィン21を近接して密に配列することができる。従って、フィン21全体の表面積を大きくしてラジエータ20の冷却性能を向上することができる。
In the present embodiment, the direction in which the
図5は上壁部13の底面図であり、図6は底壁部12の上面図である。側壁部14の短手方向Yの一端側にポンプ30が配置される。本実施形態において、ポンプ30はカスケードポンプである。ポンプ30は、短手方向Yの他端側に吸込口31aと吐出口31bとを有する。上壁部13は、上面から下方に向かって突出する仕切壁15を有する。仕切壁15は、上壁部13の短手方向Yの一端側から他端側に延びる。冷媒流路11は、仕切壁15を挟んで、流入側冷媒流路11aと、流出側冷媒流路11bと、を有する。吸込口31aは、流入側冷媒流路11aに配置される。また、吐出口31bは、流出側冷媒流路11bに配置される。
5 is a bottom view of the
図6に示すように、底壁部12の上面には複数のブレード12aが設けられる。ブレード12aは吸込口31aと流入口14cとの間及び吐出口31bと流出口14dとの間に配置される。複数のブレード12aは、平行に配列される。各ブレード12aは、長手方向Xの中央に配置されるとともに下方に向かって凹む溝部12bを有する。溝部12bの上面は仕切壁15の下端と当接する。ブレード12aの上端と上壁部13の下面との間には上下方向の隙間Sが形成される(図4参照)。
As shown in FIG. 6, a plurality of
流入口14cを介して流入側冷媒流路11aに流入した冷媒は、ブレード12a間を流通して吸込口31aからポンプ30に流入する。吐出口31bから流出側冷媒流路11bに吐出された冷媒は、ブレード12a間を流通して流出口14dから流出する。このとき、冷媒はブレード12a間を流通して流入側冷媒流路11aおよび流出側冷媒流路11bに広がる。これにより、コールドプレート10の全体が冷媒により冷却される。
The refrigerant that has flowed into the inflow-side
(2.冷却装置の動作)
コールドプレート10の底壁部12の下面にCPU等の冷却されるべき発熱部品Hを接触させてポンプ30を駆動する。これにより、冷媒流路11及びパイプ23を冷媒が循環する。発熱部品Hの発熱はコールドプレート10の底壁部12に伝達される。底壁部12に伝達された熱は上壁部13を介してフィン21に伝達されるとともに、パイプ23を流通する冷媒を介してフィン21に伝達される。これにより、フィン21を介して放熱が行われ、発熱部品Hの温度上昇を抑制することができる。
(2. Operation of cooling device)
A heat-generating component H to be cooled, such as a CPU, is brought into contact with the lower surface of the
ラジエータ20の側方に冷却ファン(不図示)を配置して矢印D方向に冷却風を送風することにより、上述したようにフィン21及びパイプ23からの放熱が促され、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。
By disposing a cooling fan (not shown) on the side of the
図7、図8は本実施形態の冷却装置1の変形例を示す側面断面図である。パイプ23の配置は本実施形態のパターンに限定されない。図7に示すように、本変形例において、パイプ23の配列方向(短手方向Y)の両端に配置されるパイプ23は、延在部23aの下端の位置が上下方向に異なる。しかし、隣接する一部のパイプ23の延在部23aの下端は、上下方向の同じ位置に配置される。この場合、矢印D方向の冷却風に対して直接接触する延在部23aの表面積が延在部23aの下端の位置が全て上下方向に同じ場合と比較して大きくなる。従って、ラジエータ20の冷却性能は向上する。
7 and 8 are side cross-sectional views showing modifications of the
図8に示すように、本変形例において、接続部23bの下端が流出口14dの下端と一致する。このとき、最も上方に位置する接続部23bの下端は、最も下方に位置する接続部23bの上端よりも下方に位置する。これにより、コールドプレート10の上下方向の高さが大きくなることを抑制できる。つまり、冷却装置1が上下方向に大型化することを抑制できる。複数の接続部23bは、水平方向に重なる位置に配置されていればよく、複数の各接続部23bの上下方向の位置が異なっていてもよい。
As shown in FIG. 8, in this modification, the lower end of the connecting
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図9は第2実施形態の冷却装置1の斜視図であり、フィン21を省いた状態を示す。説明の便宜上、前述の図1~図6に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付す。第2実施形態では接続部23bは上壁部13に設けられた複数の流入口13a及び流出口13bとそれぞれ接続される。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the invention will be described. FIG. 9 is a perspective view of the
上壁部13に流入口13a及び流出口13bを設けることにより、接続部23bがコールドプレート10の側方に突出しない。このため、冷却装置1を小型化することができる。
By providing the
本実施形態において、少なくとも2つの延在部23aの長手方向Xの長さは異なる。これにより、パイプ23の配列方向(短手方向Y)に冷却風を送風した場合に、冷却風が直接接触する延在部23aの表面積が大きくなる。従って、ラジエータ20の冷却性能が向上する。
In this embodiment, the lengths of at least two
延在部23aの長手方向の長さは、パイプ23の配列方向(短手方向Y)に向かって順に短くなる。これにより、各パイプ23の各接続部23bに直接冷却風が接触する。従って、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。本実施形態において、延在部23aの下端はパイプ23の配列方向(短手方向Y)に向かって順に下方に位置する。このとき、長手方向の長さが最も長い延在部23aの下端の位置が最も上方に位置する。これにより、各パイプ23の各延在部23aにも直接冷却風が接触する。従って、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。
The length of the extending
本実施形態において、ラジエータ20に送風される冷却風は、延在部23aの長手方向Xの長さが長い方から短い方に向かう矢印D方向に送風される。これにより、より温度の低い冷却風を表面積の大きいパイプ23から順に直接接触させることができる。従って、ラジエータ20の冷却性能がより向上する。
In this embodiment, the cooling air blown to the
下段流路Rは、延在部23aの長手方向Xの長さが長い方から短い方に向かう矢印D方向に向かって徐々に狭まる。つまり、矢印D方向に冷却風を送風した場合、冷却風の上流側の下段流路Rは、下流側の下段流路Rよりも広い。これにより、下段流路Rに冷却風が円滑に流通する。
The lower flow path R gradually narrows in the direction of arrow D from the longer side to the shorter side in the longitudinal direction X of the
次に本発明の効果について、実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。表1は複数配列された延在部23aの下端の高さと冷却装置1の冷却性能について評価を行った結果を示している。
Next, the effects of the present invention will be specifically described using examples and comparative examples. Table 1 shows the results of evaluating the height of the lower ends of the plurality of extending
以下の実施例1、2及び比較例1に係る冷却装置は第1実施形態と同様の装置を用いた。 A cooling device similar to that of the first embodiment was used in Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 below.
実施例2は実施例1と同様の冷却装置1を用い、後述するように送風方向が異なる。
In Example 2, the
[比較例1]
比較例1に係るパイプ23は延在部23aの下端の位置が全て同じ高さに配置される。
[Comparative Example 1]
In the
[熱抵抗率の測定]
実施例1、実施例2及び比較例1に係る冷却装置を用意し、熱抵抗率R(K/W)を測定した結果を表1に示す。なお、冷却風をパイプ23の延びる方向と直交する方向(短手方向Y)に送風した。
[Measurement of thermal resistivity]
Table 1 shows the results of measuring the thermal resistivity R (K/W) of the cooling devices according to Example 1, Example 2, and Comparative Example 1. The cooling air was blown in a direction perpendicular to the extending direction of the pipes 23 (lateral direction Y).
実施例1は延在部23aの下端の位置が高い方から低い方に向かう冷却風を送風した。また、実施例2は延在部23aの下端の位置が低い方から高い方に向かう冷却風を送風した。
In Example 1, the cooling air was blown from the higher position of the lower end of the
熱抵抗率Rは熱源をコールドプレート10の下面に接触させて測定した。熱抵抗率Rは単位時間当たりの発熱量ΔQに対するコールドプレート10の下面の温度上昇量ΔTからR=ΔT/ΔQにより算出した。
The thermal resistivity R was measured by contacting the lower surface of the
[冷却性の評価]
表1に示すように、少なくとも2つの延在部23aの下端の位置が上下方向に異なるとき、延在部23aの下端の位置が同じ高さにある場合と比較して熱抵抗率Rが低下することが確認された。また、延在部23aの下端の位置が高い方から低い方に向かう冷却風を送風した実施例1に係る冷却装置1は、延在部23aの下端の位置が低い方から高い方に向かう冷却風を送風した実施例2に係る冷却装置1と比較して熱抵抗率Rが低く、冷却装置1の冷却性能が高くなることが確認された。
[Evaluation of cooling performance]
As shown in Table 1, when the positions of the lower ends of at least two
(3.その他)
上記実施形態は、本発明の例示にすぎない。実施形態の構成は、本発明の技術的思想を超えない範囲で適宜変更されてもよい。また、実施形態は、可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
(3. Others)
The above embodiments are merely examples of the present invention. The configuration of the embodiment may be changed as appropriate without departing from the technical idea of the present invention. Also, the embodiments may be implemented in combination within a possible range.
上記実施形態ではポンプ30を冷媒流路11に配置したがコールドプレート10の外側に隣接して配置してもよい。
Although the
1・・・冷却装置、10・・・コールドプレート、11・・・冷媒流路、11a・・・流入側冷媒流路、11b・・・流出側冷媒流路、12・・・底壁部、12a・・・ブレード、12b・・・溝部、13・・・上壁部、13a、14c・・・流入口、13b、14d・・・流出口、14・・・側壁部、14a・・・第1側壁部、14b・・・第2側壁部、15・・・仕切壁、20・・・ラジエータ、21・・・フィン、22・・・冷媒流路、23・・・パイプ、23a・・・延在部、23b・・・接続部、30・・・ポンプ、31a・・・吸込口、31b・・・吐出口、D・・・矢印、H・・・発熱部品、R・・・下段流路、S・・・隙間、X・・・長手方向、Y・・・短手方向
REFERENCE SIGNS
Claims (11)
冷却用のフィンと、前記冷媒流路に接続されて前記冷媒が流通する複数のパイプと、を有するラジエータと、
前記冷媒を循環させるポンプと、を備え、
複数の前記パイプは、並列に接続されるとともに、前記コールドプレートの上方において前記コールドプレートの上面に沿って延びる延在部を有し、
少なくとも2つの前記延在部の下端の位置が上下方向に異なり、
前記フィンの下端は、前記延在部の下端よりも下方に位置し、前記コールドプレートの上面と接し、
前記延在部は直線状に延び、
前記フィンの延びる方向と前記延在部の延びる方向とが直交し、
複数の前記延在部の下端は、前記フィンの延びる方向に向かって順に下方に位置する、冷却装置。
a cold plate having a coolant channel in which the heat-generating component and the lower surface are in contact and in which coolant flows;
a radiator having cooling fins and a plurality of pipes connected to the coolant channel and through which the coolant flows;
a pump for circulating the refrigerant,
the plurality of pipes are connected in parallel and have extensions extending along the upper surface of the cold plate above the cold plate;
the positions of the lower ends of at least two of the extending portions are different in the vertical direction;
a lower end of the fin is positioned below a lower end of the extension and is in contact with the upper surface of the cold plate;
the extending portion extends linearly,
the direction in which the fins extend and the direction in which the extension portions extend are perpendicular to each other;
The cooling device , wherein the lower ends of the plurality of extension portions are sequentially positioned downward in the direction in which the fins extend .
2. The cooling device according to claim 1, wherein the pipes arranged at both ends in the arrangement direction of the pipes have different lower ends of the extension portions in different positions in the vertical direction.
In the adjacent pipes, the lower end of one of the extending portions is located above the lower end of the other extending portion and below the upper end of the other extending portion. Item 3. The cooling device according to any one of items 2 .
各前記接続部は、前記コールドプレートの側壁部に設けられた複数の流入口及び流出口とそれぞれ接続される、請求項1~請求項3のいずれかに記載の冷却装置。
each of the pipes has a connection portion that bends downward from both ends of the extension portion;
4. The cooling device according to any one of claims 1 to 3 , wherein each of said connection portions is connected to a plurality of inlets and outlets provided in said side wall portion of said cold plate.
または、
全ての前記接続部の下端は、上下方向において同一の位置に配置される、請求項4に記載の冷却装置。
In the plurality of connection portions, the lower end of the connection portion positioned highest is positioned below the upper end of the connection portion positioned lowest.
or,
5. The cooling device according to claim 4 , wherein the lower ends of all the connection portions are arranged at the same position in the vertical direction.
各前記接続部は前記コールドプレートの上壁部に設けられた複数の流入口及び流出口とそれぞれ接続される、請求項1~請求項5のいずれかに記載の冷却装置。
each of the pipes has a connection portion that bends downward from both ends of the extension portion;
6. The cooling device according to any one of claims 1 to 5 , wherein each of said connecting portions is connected to a plurality of inlets and outlets provided on the upper wall of said cold plate.
7. The cooling device of claim 6 , wherein at least two of said extensions have different longitudinal lengths.
7. The cooling device according to claim 6 , wherein the longitudinal length of said extension portion gradually decreases in the direction in which said pipes are arranged.
The cooling device according to any one of claims 4 to 8 , wherein the fins are provided only on the extending portion of the pipe.
The cooling device according to any one of claims 1 to 9 , wherein said fin extends in a direction intersecting with the extending direction of said extending portion and traverses said plurality of said extending portions.
The cooling device according to any one of claims 1 to 10 , wherein the upper ends of the fins are positioned above the upper ends of the extension portions.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067972A JP7139656B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Cooling system |
CN201920412009.1U CN209944858U (en) | 2018-03-30 | 2019-03-28 | Cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067972A JP7139656B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179836A JP2019179836A (en) | 2019-10-17 |
JP7139656B2 true JP7139656B2 (en) | 2022-09-21 |
Family
ID=68278987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018067972A Active JP7139656B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Cooling system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7139656B2 (en) |
CN (1) | CN209944858U (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023127525A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | ||
CN115332203B (en) * | 2022-08-08 | 2024-08-02 | 苏州鲁卡斯金属科技有限公司 | Uniform temperature type copper pipe liquid cooling plate and processing method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059823A (en) | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Toshiba Transport Eng Inc | Semiconductor cooling device |
JP2008258340A (en) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | COOLING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME |
JP2012138439A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Hitachi Ltd | Cooling apparatus and power converter having the same |
WO2014027406A1 (en) | 2012-08-15 | 2014-02-20 | 富士通株式会社 | Heat-receiving device, cooling device, and electronic device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11183064A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Heat pipe type cooler |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018067972A patent/JP7139656B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-28 CN CN201920412009.1U patent/CN209944858U/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059823A (en) | 2000-08-21 | 2002-02-26 | Toshiba Transport Eng Inc | Semiconductor cooling device |
JP2008258340A (en) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | COOLING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME |
JP2012138439A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Hitachi Ltd | Cooling apparatus and power converter having the same |
WO2014027406A1 (en) | 2012-08-15 | 2014-02-20 | 富士通株式会社 | Heat-receiving device, cooling device, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019179836A (en) | 2019-10-17 |
CN209944858U (en) | 2020-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7238401B2 (en) | Cooling system | |
CN100394352C (en) | cooling jacket | |
TWI513400B (en) | Heat dissipation device | |
US10617031B2 (en) | Electronic device | |
JP6228730B2 (en) | Radiator, electronic device and cooling device | |
JP6546521B2 (en) | Liquid cooling system | |
US11236738B2 (en) | Cooling apparatus | |
JP2016207928A (en) | Heat sink for cooling multiple heating components | |
JP7139656B2 (en) | Cooling system | |
JP7238400B2 (en) | Cooling system | |
JP7187962B2 (en) | Cooling system | |
CN213184266U (en) | Heat radiator | |
US11470743B2 (en) | Cooling device | |
US20190080985A1 (en) | Liquid-cooled type cooling device | |
CN211019756U (en) | Heat sink device | |
EP3680142A1 (en) | Power conversion device for rail cars and rail car equipped with power conversion device | |
JP2010093034A (en) | Cooling device for electronic component | |
CN114396662A (en) | Electric control box and air conditioner outdoor unit with same | |
JP5498143B2 (en) | Heat sink using bent louver-like heat dissipation unit | |
JP2012182411A (en) | Heat generating body cooling device and heat generating body cooling method | |
JP5251916B2 (en) | Electronic equipment cooler | |
US20130014921A1 (en) | Air flow guiding structure | |
JP2017069522A (en) | Cold plate | |
JP2019079836A (en) | Liquid-cooled cooler | |
JP2023094129A (en) | Cooling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7139656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |