JP7139073B2 - Hybrid vehicle control device - Google Patents
Hybrid vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7139073B2 JP7139073B2 JP2019178315A JP2019178315A JP7139073B2 JP 7139073 B2 JP7139073 B2 JP 7139073B2 JP 2019178315 A JP2019178315 A JP 2019178315A JP 2019178315 A JP2019178315 A JP 2019178315A JP 7139073 B2 JP7139073 B2 JP 7139073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- negative pressure
- motoring
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 128
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 49
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 31
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 28
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、走行用の電動機及び内燃機関を搭載したハイブリッド車両を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for controlling a hybrid vehicle equipped with an electric motor for running and an internal combustion engine.
近時、電動機及び内燃機関の二種の動力源を備えるハイブリッド車両が一定の普及を見ている。シリーズ方式のハイブリッド車両(例えば、下記特許文献を参照)は、内燃機関により発電用モータジェネレータを駆動して発電を行い、発電した電力を蓄電装置、即ちリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等のバッテリ及び/またはキャパシタに蓄えるとともに、走行用モータジェネレータに供給する。そして、走行用モータジェネレータによって車両の駆動輪を回転させて走行する。 2. Description of the Related Art Recently, hybrid vehicles equipped with two types of power sources, an electric motor and an internal combustion engine, are gaining popularity. A series-type hybrid vehicle (see, for example, the following patent document) generates power by driving a motor generator for power generation with an internal combustion engine, and stores the generated power in a power storage device, such as a lithium ion secondary battery or a nickel metal hydride secondary battery. It is stored in a battery and/or a capacitor, etc., and supplied to a motor-generator for running. Then, the driving wheels of the vehicle are rotated by the motor generator for traveling to travel.
発電用モータジェネレータのみならず、走行用モータジェネレータもまた、回生制動により発電を行い、発電した電力を蓄電装置に蓄えることができる。蓄電装置の容量一杯まで既に電荷が蓄えられている場合には、回生制動により得られる電力を敢えて発電用モータジェネレータに供給し、これを電動機として作動させて内燃機関を回転駆動するモータリングを行うことで、余剰の電力を消費する。 Not only the motor-generator for power generation but also the motor-generator for traveling can generate power by regenerative braking, and the generated power can be stored in the power storage device. When electric charge is already stored up to the capacity of the power storage device, the electric power obtained by regenerative braking is intentionally supplied to the motor generator for power generation, and this is operated as an electric motor to perform motoring to rotationally drive the internal combustion engine. This consumes excess power.
ハイブリッド車両では、内燃機関が燃料を燃焼させて回転駆動力を発生させるファイアリングを行わなくとも、走行用モータジェネレータが出力する回転駆動力により車両を走行させることが可能である。故に、車両の運用中であっても、内燃機関の回転を停止している状態が継続することがある。 In a hybrid vehicle, the vehicle can be driven by the rotational driving force output from the motor generator for traveling without firing the internal combustion engine to generate the rotational driving force by burning the fuel. Therefore, even during operation of the vehicle, the state where the rotation of the internal combustion engine is stopped may continue.
蓄電装置に蓄えている電荷の量が減少したときや、走行用モータジェネレータに対する要求出力が大きいときには、内燃機関を始動し気筒に燃料を供給してこれを燃焼させ、内燃機関の出力する回転駆動力を以て発電用モータジェネレータを駆動し、発電を実施して蓄電装置を充電、または走行用モータジェネレータに供給する電力を増強する。 When the amount of electric charge stored in the power storage device decreases, or when the required output of the traction motor generator is large, the internal combustion engine is started, fuel is supplied to the cylinders, and the fuel is combusted, and the internal combustion engine outputs rotational drive. The electric power is used to drive the electric power generation motor generator, and electric power is generated to charge the power storage device or increase electric power supplied to the running motor generator.
シリーズ方式のハイブリッド車両にあって、発電用モータジェネレータは、停止した内燃機関を始動する準備として内燃機関をモータリング(または、クランキング)する役割を兼ねる。モータリング時には、蓄電装置から必要な電力の供給を受ける。 In a series-system hybrid vehicle, the motor generator for power generation also serves to motor (or crank) the internal combustion engine in preparation for starting the stopped internal combustion engine. During motoring, the required power is supplied from the power storage device.
従来より、車両の制動時に必要となる操作力、即ちブレーキペダルの踏力を軽減する目的で、内燃機関の吸気通路におけるスロットルバルブの下流側で発生する吸気負圧を利用して踏力を倍力する真空倍力式(バキューム式)のブレーキブースタが広く採用されている。 Conventionally, for the purpose of reducing the operation force required for braking a vehicle, that is, the force applied to the brake pedal, the force is boosted by utilizing the intake negative pressure generated downstream of the throttle valve in the intake passage of an internal combustion engine. A vacuum booster (vacuum type) brake booster is widely used.
ブレーキブースタに蓄えた負圧は、車両の運転者がブレーキペダルを踏むことで消費される。既に述べた通り、ハイブリッド車両は、内燃機関の回転を停止したままで走行することが可能である。内燃機関の回転が停止している間は、吸気負圧をブレーキブースタに供給することができない。それ故、ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値まで減少したときには、内燃機関をモータリングまたはファイアリングして吸気負圧を発生させ、その負圧をブレーキブースタに供給することにより、ブレーキブースタに蓄えている負圧を上限閾値まで回復させる処理を実行する。 The negative pressure stored in the brake booster is consumed when the vehicle driver steps on the brake pedal. As already described, the hybrid vehicle can run with the internal combustion engine stopped. While the rotation of the internal combustion engine is stopped, the intake negative pressure cannot be supplied to the brake booster. Therefore, when the negative pressure stored in the brake booster decreases to the lower limit threshold value, the internal combustion engine is motored or fired to generate an intake negative pressure, and the negative pressure is supplied to the brake booster so that the brake booster is , the negative pressure stored in is restored to the upper limit threshold value.
内燃機関のモータリングによりブレーキブースタの負圧を回復する期間中は、蓄電装置に蓄えている電力がモータリング用の電動機に消費され、その分だけ蓄電装置から走行用の電動機に供給できる電力が減少する。その帰結として、運転者がアクセルペダルを踏み込んで車両の加速を要求したとしても、運転者が所望する加速性能を得られない懸念が生じる。この問題は、特に、蓄電装置の容量が小さい場合に顕在化する。 During the period in which the negative pressure of the brake booster is restored by the motoring of the internal combustion engine, the electric power stored in the power storage device is consumed by the electric motor for motoring, and the electric power that can be supplied from the power storage device to the electric motor for running is reduced accordingly. Decrease. As a result, even if the driver depresses the accelerator pedal to request acceleration of the vehicle, there is a concern that the acceleration performance desired by the driver cannot be obtained. This problem manifests itself particularly when the capacity of the power storage device is small.
ブレーキブースタの負圧を回復する目的で内燃機関をファイアリングするとしても、大きな吸気負圧を得るためには吸気絞り弁であるスロットルバルブの開度を縮小する必要があり、それに伴い気筒に充填される吸気量及び燃料噴射量が減少して、内燃機関の出力が低下する。つまるところ、車両の走行のために駆動輪に大きな出力を振り向けられず、加速性が制限される。 Even if the internal combustion engine is fired to recover the negative pressure of the brake booster, it is necessary to reduce the opening of the throttle valve, which is the intake throttle valve, in order to obtain a large intake negative pressure. The amount of intake air and the amount of fuel injected decrease, and the output of the internal combustion engine decreases. Ultimately, it is not possible to direct a large amount of power to the drive wheels for driving the vehicle, and acceleration is limited.
以上に鑑みてなされた本発明は、ブレーキブースタに蓄える負圧の確保と車両の加速性能との両立を図ることを所期の目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention, which has been made in view of the above, aims at achieving compatibility between ensuring negative pressure to be stored in the brake booster and accelerating performance of the vehicle.
本発明では、駆動輪に走行のための駆動力を供給できる走行用電動機と、走行用電動機に供給するべき電力を発電する発電機に発電のための駆動力を供給できる、または駆動輪に走行のための駆動力を供給できる内燃機関と、内燃機関の吸気通路におけるスロットルバルブの下流で発生する吸気負圧を蓄えその負圧を利用してブレーキ踏力を倍力するブレーキブースタと、内燃機関に当該内燃機関を回転させるための駆動力を供給できるモータリング用電動機とを具備するハイブリッド車両を制御する制御装置であって、ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値を下回ったときに、モータリング用電動機により内燃機関を回転させるモータリングまたは内燃機関に燃料を供給してこれを始動し回転させるファイアリングを行い、ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値よりも高い上限閾値以上に回復するまで当該モータリングまたはファイアリングを継続し、その負圧が上限閾値以上に回復したことを条件として当該モータリングまたはファイアリングを終了するものであり、運転者による車両の加速の意思を示唆する所定の加速要求条件が成立している場合、そうでない場合と比較して前記上限閾値を引き下げるハイブリッド車両の制御装置を構成した。より具体的には、運転者が操作するアクセル開度が所定値以上に大きいこと、アクセル開度及び車速に対応した要求出力が所定値以上に大きいこと、または、走行用電動機の出力、回転数、印加電流若しくは印加電圧の単位時間あたりの増加量が所定値以上に大きいことを以て、前記加速要求条件が成立したとして前記上限閾値を引き下げることが考えられる。何れにせよ、前記上限閾値は、走行している車両を制動するために最小限必要な負圧の大きさ以上の値に設定することが好ましい。 In the present invention, the driving force for power generation can be supplied to the driving motor capable of supplying the driving force for driving to the driving wheels, and the generator generating the electric power to be supplied to the driving motor, or the driving force for driving can be supplied to the driving wheels. a brake booster that stores the intake negative pressure generated downstream of the throttle valve in the intake passage of the internal combustion engine and uses the negative pressure to boost the brake pedal force; and a motoring electric motor capable of supplying driving force for rotating the internal combustion engine, the control device for controlling a hybrid vehicle, wherein when the negative pressure stored in the brake booster falls below a lower limit threshold, the motor Motoring, which rotates the internal combustion engine by the ring electric motor, or firing, which supplies fuel to the internal combustion engine to start and rotate it, restores the negative pressure stored in the brake booster to the upper threshold value, which is higher than the lower threshold value. The motoring or firing is continued until the negative pressure recovers above the upper threshold, and the motoring or firing is terminated on the condition that the negative pressure recovers above the upper threshold, indicating the driver's intention to accelerate the vehicle. A control device for a hybrid vehicle is configured that lowers the upper limit threshold when a predetermined acceleration request condition is satisfied, compared to when it is not. More specifically, the degree of opening of the accelerator operated by the driver is greater than or equal to a predetermined value, the required output corresponding to the degree of accelerator opening and vehicle speed is greater than or equal to a predetermined value, or the output and rotation speed of the traction motor It is conceivable that the upper limit threshold value is lowered when the amount of increase in the applied current or applied voltage per unit time is greater than or equal to a predetermined value, assuming that the acceleration requirement is met. In any case, it is preferable that the upper limit threshold is set to a value equal to or greater than the minimum amount of negative pressure required to brake a running vehicle.
前記加速要求条件が成立している場合において、内燃機関のモータリングによりブレーキブースタに蓄えている負圧が前記上限閾値以上に回復したときには、モータリングを終了するとともに車載の蓄電装置から走行用電動機に供給する電力をそれ以前よりも増大させることが好ましい。即ち、モータリングの終了前までモータリング用電動機に供給していた電力を走行用電動機に供給することで、走行用電動機が出力する駆動力を増強するのである。 When the acceleration request condition is satisfied and the negative pressure stored in the brake booster recovers to the upper limit threshold value or more due to the motoring of the internal combustion engine, the motoring is terminated and the electric storage device mounted on the vehicle is used to supply the electric motor for traveling. It is preferable to increase the power supplied to the . That is, by supplying the electric power that has been supplied to the motoring motor until the end of the motoring to the driving motor, the driving force output by the driving motor is increased.
前記加速要求条件が成立している場合において、内燃機関のモータリングによりブレーキブースタに蓄えている負圧が前記上限閾値以上に回復したとき、アクセル開度が判定値以上であるならばモータリングからファイアリングに移行して発電機による発電を行い、アクセル開度が判定値未満であるならばモータリングを終了して内燃機関の回転を停止することとしてもよい。運転者が高加速を要求しており、走行用電動機に対する要求出力が大きい状況では、速やかに内燃機関を始動してファイアリングへと移行し、発電機が発電する電力を走行用電動機に供給して、走行用電動機が出力する駆動力を増強する。 When the acceleration request condition is satisfied and the negative pressure stored in the brake booster recovers to the upper limit threshold value or more due to the motoring of the internal combustion engine, if the accelerator opening is the judgment value or more, motoring is stopped. It is also possible to move to firing, perform power generation by the generator, and if the accelerator opening is less than the judgment value, end the motoring and stop the rotation of the internal combustion engine. In a situation where the driver is requesting high acceleration and the required output of the traction motor is large, the internal combustion engine is quickly started and switched to firing, and the electric power generated by the generator is supplied to the traction motor. to increase the driving force output by the driving motor.
本発明によれば、ハイブリッド車両にあって、ブレーキブースタに蓄える負圧の確保と車両の加速性能との両立を図り得る。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, in a hybrid vehicle, it is possible to ensure both the negative pressure stored in the brake booster and the acceleration performance of the vehicle.
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態におけるハイブリッド車両の主要システムの概略構成を示している。このハイブリッド車両は、内燃機関1と、内燃機関1により駆動されて発電を行う発電用モータジェネレータ2と、発電用モータジェネレータ2が発電した電力を蓄える蓄電装置3と、発電用モータジェネレータ2及び/または蓄電装置3から電力の供給を受けて車両の駆動輪62を駆動する走行用モータジェネレータ4とを備えている。
One embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of main systems of a hybrid vehicle in this embodiment. This hybrid vehicle includes an internal combustion engine 1, a power
本実施形態のハイブリッド車両は、内燃機関1を発電にのみ使用するシリーズハイブリッド方式の電気自動車であり、車両の駆動輪62には専ら走行用モータジェネレータ4から走行のための駆動力を供給する。内燃機関1と駆動輪62との間は機械的に切り離されており、元来両者の間で回転駆動力の伝達がなされない。つまり、内燃機関1は、走行用モータジェネレータ4及び駆動輪62から完全に独立して回転し、また完全に独立して停止することが可能である。従って、イグニッションスイッチ(パワースイッチ、またはイグニッションキー)がONに操作されている車両の運用中、運転者がアクセルペダルを踏むことで車両が走行可能な状態にあっても、蓄電装置3が充分な電荷を蓄え、かつブレーキブースタ15が充分な負圧を蓄えている状況下では、燃料の燃焼を伴う内燃機関1の運転を実施しないことがある。
The hybrid vehicle of the present embodiment is a series hybrid electric vehicle that uses the internal combustion engine 1 only for power generation, and the
内燃機関1の回転軸であるクランクシャフトは、発電用モータジェネレータ2の回転軸と歯車機構を介して機械的に接続している。そして、内燃機関1が出力する回転駆動力を発電用モータジェネレータ2に入力することで、発電用モータジェネレータ2が発電する。発電した電力は、蓄電装置3に充電し、及び/または、走行用モータジェネレータ4に供給する。また、発電用モータジェネレータ2は、自らが回転駆動力を発生させて内燃機関1のクランクシャフトを回転駆動するモータリング用の電動機としても機能する。例えば、発電用モータジェネレータ2は、停止している内燃機関1を始動する準備としてのモータリング(クランキング)を実行する。
A crankshaft, which is a rotating shaft of the internal combustion engine 1, is mechanically connected to a rotating shaft of a
走行用モータジェネレータ4は、車両の走行のための駆動力を発生させ、その駆動力を減速機61を介して駆動輪62に入力する。また、走行用モータジェネレータ4は、駆動輪62に連れ回されて回転することで発電し、車両の運動エネルギを電気エネルギとして回収する。この回生制動により発電した電力は、蓄電装置3に充電する。
The running
尤も、既に蓄電装置3の容量一杯まで電荷が蓄えられており、それ以上の充電が困難であるならば、走行用モータジェネレータ4が回生発電した電力を敢えて発電用モータジェネレータ2に供給し、発電用モータジェネレータ2を電動機として稼働させて内燃機関1を回転駆動する。これにより、車両の制動性能を維持しながら、余剰の電力を消尽する。また、このとき、内燃機関1の回転が保たれることから、内燃機関1の気筒への燃料供給を一時的に停止する燃料カットを実行することができる。
Of course, if electric charge is already stored up to the capacity of the
発電機インバータ21は、発電用モータジェネレータ2が発電する交流電力を直流電力に変換する。そして、その直流電力を蓄電装置3または駆動機インバータ41に入力する。並びに、発電機インバータ21は、発電用モータジェネレータ2を電動機として作動させる際に、蓄電装置3及び/または駆動機インバータ41から供給される直流電力を交流電力に変換した上で発電用モータジェネレータ2に入力する。
The
駆動機インバータ41は、蓄電装置3及び/または発電機インバータ21から供給される直流電力を交流電力に変換した上で走行用モータジェネレータ4に入力する。並びに、駆動機インバータ41は、車両の回生制動を行うときに走行用モータジェネレータ4が発電する交流電力を直流電力に変換した上で蓄電装置3または発電機インバータ21に入力する。発電機インバータ21及び駆動機インバータ41は、PCU(Power Control Unit)の一部をなす。
The
蓄電装置3は、バッテリ及び/またはキャパシタ等である。バッテリは、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の、エネルギ密度の大きい高電圧の二次電池である。蓄電装置3は、発電用モータジェネレータ2及び走行用モータジェネレータ4の各々が発電する電力を充電して蓄える。並びに、蓄電装置3は、発電用モータジェネレータ2及び走行用モータジェネレータ4の各々を電動機として作動させるための電力を放電し、それらモータジェネレータ2、4に必要な電力を供給する。
The
図2に、本実施形態のハイブリッド車両に搭載される内燃機関1の概要を示している。内燃機関1は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒11(例えば、三気筒。図1には、そのうち一つを図示)を包有している。各気筒11の吸気ポート近傍には、吸気ポートに向けて燃料を噴射するインジェクタ111を設けている。また、各気筒11の燃焼室の天井部に、点火プラグ112を取り付けてある。点火プラグ112は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。
FIG. 2 shows an outline of the internal combustion engine 1 mounted on the hybrid vehicle of this embodiment. The internal combustion engine 1 is a spark-ignited four-stroke engine, and includes a plurality of cylinders 11 (eg, three cylinders, one of which is shown in FIG. 1). An
吸気を供給するための吸気通路13は、外部から空気を取り入れて各気筒11の吸気ポートへと導く。吸気通路13上には、エアクリーナ131、電子スロットルバルブ132、サージタンク133、吸気マニホルド134を、上流からこの順序に配置している。エアクリーナ131は、吸気通路13における最上流の位置、即ち空気を取り入れる吸気口に所在する。吸気口は、冷たい空気を取り入れて内燃機関の充填効率を上げるために、車両の前方に開口している。
An
排気を排出するための排気通路14は、気筒11内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒11の排気ポートから外部へと導く。この排気通路14上には、排気マニホルド142及び排気浄化用の三元触媒141を配置している。
An
外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置12は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものである。EGR装置12は、排気通路14における触媒141の上流側と吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流側とを連通する外部EGR通路121と、EGR通路121上に設けたEGRクーラ122と、EGR通路121を開閉し当該EGR通路121を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ123とを要素とする。EGR通路121の入口は、排気通路14における排気マニホルド142またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路121の出口は、吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク133に接続している。
An external EGR (Exhaust Gas Recirculation)
内燃機関1には、車両の制動時に必要となる操作力、即ちブレーキペダルの踏力を軽減するためのブレーキブースタ15が付帯している。ブレーキブースタ15は、吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流側の部位(または、サージタンク133)から吸気負圧を導き入れ、その負圧を用いてブレーキペダルの踏力を倍力する、この分野では広く知られているものである。ブレーキブースタ15は、負圧を蓄える定圧室(負圧室)と、大気圧が加わる変圧室(大気圧室)とを有し、定圧室が負圧管路151を介して吸気通路13に接続している。負圧管路151は、スロットルバルブ132の下流側の吸気負圧を定圧室へと導く。負圧管路151上には、負圧を定圧室内に留め、定圧室に正圧が加わることを防止するためのチェックバルブ152を設けてある。
The internal combustion engine 1 is provided with a
運転者によりブレーキペダルが操作されていないとき、定圧室と変圧室とが連通し、かつ変圧室が大気圧から隔絶される。ブレーキペダルが操作されると、定圧室と変圧室との間が遮断され、かつ変圧室に大気が導入される。結果、定圧室と変圧室との圧力差が、ブレーキペダルの踏力を倍力する制御圧力となる。ブレーキブースタ15により増幅されたブレーキ踏力は、マスタシリンダ16において液圧力に変換される。マスタシリンダ16が出力するマスタシリンダ圧、即ちマスタシリンダ16が吐出するブレーキ液の圧力は、液圧回路を介してブレーキキャリパやホイールシリンダ等といったブレーキ装置に伝達され、当該ブレーキ装置による車両の制動に用いられる。
When the driver does not operate the brake pedal, the constant pressure chamber communicates with the variable pressure chamber, and the variable pressure chamber is isolated from the atmospheric pressure. When the brake pedal is operated, the constant pressure chamber and the variable pressure chamber are cut off, and air is introduced into the variable pressure chamber. As a result, the pressure difference between the constant pressure chamber and the variable pressure chamber becomes the control pressure that boosts the force applied to the brake pedal. The brake depression force amplified by the
内燃機関1、発電用モータジェネレータ2、蓄電装置3、インバータ21、41及び走行用モータジェネレータ4の制御を司る制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。ECU0は、複数基のECU、即ち内燃機関1を制御するEFI(Electronic Fuel Injection)ECU01、発電用モータジェネレータ2及び発電機インバータ21を制御する発電機ECU02、蓄電装置3を制御するBMS(Battery Management System)ECU03、走行用モータジェネレータ4及び駆動機インバータ41を制御する駆動機ECU04等、並びに、それらの制御を統括する上位のコントローラであるHV(Hybrid Vehicle)ECUが、CAN(Controller Area Network)等の電気通信回線を介して相互に通信可能に接続されてなるものである。
An ECU (Electronic Control Unit) 0, which is a control device for controlling the internal combustion engine 1, the
ECU0に対しては、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、内燃機関1のクランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、運転者によるアクセルペダルの踏込量をアクセル開度(いわば、運転者が車両に対して要求している駆動力)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、運転者がブレーキペダルを踏んでいることを検出するスイッチ、運転者によるブレーキペダルの踏込量を検出するセンサまたはマスタシリンダ16から吐出されるブレーキ液の圧力であるマスタシリンダ圧を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路13(特に、サージタンク133)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、内燃機関1の冷却水の温度を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、蓄電装置3に蓄えている電荷量を検出するセンサ(特に、バッテリ電流及び/またはバッテリ電圧センサ)から出力されるバッテリSOC(State Of Charge)信号g、ブレーキブースタ15の定圧室に蓄えている負圧を検出する負圧センサから出力される負圧信号h等が入力される。
For the
そして、ECU0は、各種センサを介してセンシングしている、運転者が操作するアクセル開度や、シフトポジション即ちシフトレバー若しくはセレクタレバーの位置、現在の車両の車速、路面の勾配、蓄電装置3が蓄えている電荷の量、ブレーキブースタ15が蓄えている負圧の大きさ、発電用モータジェネレータ2の発電電力等に応じて、走行用モータジェネレータ4が出力する回転駆動力、内燃機関1が出力する回転駆動力、及び発電用モータジェネレータ2が発電する電力の大きさを増減制御する。
Then, the
原則として、蓄電装置3が現在充分な電荷を蓄えており、走行用モータジェネレータ4に対して要求される出力が小さいならば、内燃機関1への燃料の供給を遮断して内燃機関1を運転しない。翻って、蓄電装置3が蓄えている電荷の量が閾値を下回り、または走行用モータジェネレータ4に対して要求される出力が大きいならば、内燃機関1を始動し気筒に燃料を供給してこれを燃焼させるファイアリングを実行し、内燃機関1の出力する回転駆動力を以て発電機モータジェネレータ2を駆動し、発電を実施して蓄電装置3を充電し、または走行用モータジェネレータ4に供給する電力を増強する。
In principle, if the
図3に、車両の運転者が要求する出力と、内燃機関1及び発電用モータジェネレータ2の運転の要否との関係を示している。要求出力は、運転者が操作するアクセル開度及び車速によって決まる。駆動輪62に与えるべき駆動力は、アクセル開度が大きいほど大きくなる。要求出力は、駆動輪62に与えるべき駆動力が大きいほど大きくなり、車速が高くなるほど大きくなる。図3上、右上方に向かうほど要求出力が大きいということになる。
FIG. 3 shows the relationship between the output requested by the driver of the vehicle and whether or not the internal combustion engine 1 and the motor/
ECU0は、駆動輪62に与えるべき駆動力が比較的小さく、車速も比較的低い低出力領域Iでは、内燃機関1に燃料を供給せずにその運転を停止し、発電用モータジェネレータ2を発電機として稼働させない。低出力領域Iでは、走行用モータジェネレータ4が、蓄電装置3のみから電力供給を受けて、車両の走行のための駆動力を出力する。低出力領域Iは、典型的には、アクセル開度が0または所定値以下に小さいとき、あるいは車両の減速走行中である。
In a low output region I where the driving force to be applied to the
対して、ECU0は、駆動輪62に与えるべき駆動力がある程度以上大きい、または車速がある程度以上高い中高出力領域II、IIIでは、内燃機関1に燃料を供給してこれを運転し、発電用モータジェネレータ2を発電機として稼働させる。要求出力が顕著に大きくない中出力領域IIでは、走行用モータジェネレータ4が、主として発電用モータジェネレータ2から電力供給を受けて、車両の走行のための駆動力を出力する。このとき、蓄電装置3からは、少量の電力供給を受けるか、または全く電力供給を受けない。要求出力が顕著に大きい高出力領域IIIでは、走行用モータジェネレータ4が、発電用モータジェネレータ2及び蓄電装置3の双方から電力供給を受けて、車両の走行のための駆動力を出力する。
On the other hand, the
内燃機関1の気筒に燃料を供給して内燃機関1を運転しておらず、走行用モータジェネレータ4により駆動輪62を駆動して車両を走行させている最中に、内燃機関1を始動して発電用モータジェネレータ2による発電を実行しようとするためには、まず、発電用モータジェネレータ2を電動機として作動させ、これにより内燃機関1の始動のためのモータリングを行う。そして、内燃機関1のクランクシャフトが所定回数以上または所定角度以上回転し、内燃機関1の各気筒の現在の行程またはピストンの位置を知得する気筒判別が完了した後、内燃機関1の各気筒の行程に合わせて適切なタイミングで燃料を噴射し、かつ適切なタイミングで燃料を着火燃焼させるファイアリングを開始する。内燃機関1のクランクシャフトの回転角度及び回転速度即ちエンジン回転数は、発電用モータジェネレータ2に付帯するレゾルバを介して(発電機ECU02において)検出することができ、内燃機関1に付帯するクランク角センサを介して(EFI ECU01において)検出することもできる。
The internal combustion engine 1 is started while the fuel is not being supplied to the cylinders of the internal combustion engine 1 and the internal combustion engine 1 is not being operated, and the
内燃機関1が自立的に回転し発電のために必要な回転駆動力を出力可能な状態となった、換言すれば発電用モータジェネレータ2の出力を低減させてもなおエンジン回転数が上昇傾向を維持できるようになったならば、電動機として作動させている発電用モータジェネレータ2の出力を0まで低減させてモータリングを終了し、今度は内燃機関1により発電用モータジェネレータ2を回転駆動する。さらに、発電用モータジェネレータ2を発電機として作動させ、その発電電力を0から増大させる。
When the internal combustion engine 1 rotates independently and can output the rotational driving force necessary for power generation, in other words, even if the output of the
しかして、エンジン回転数を段階的に引き上げられる目標回転数に追従させるように、内燃機関1の気筒1に供給する吸気量及び燃料噴射量、並びに発電用モータジェネレータ2の発電電力を増減調整するフィードバック制御を実施する。最終的な目標回転数は、内燃機関1を最適または最適に近い効率で運転でき燃料消費率にとって最も有利な回転数、あるいは、内燃機関1が最大トルク若しくは最大出力またはこれに近いトルク若しくは出力を達成できるような回転数に設定する。
Thus, the intake air amount and the fuel injection amount supplied to the cylinder 1 of the internal combustion engine 1 and the electric power generated by the
因みに、ECU0の一部をなすEFI ECU01は、内燃機関1の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒11に吸入される空気量を推算する。そして、吸入空気量に見合った(目標空燃比を具現するために必要な)要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング(一度の燃焼に対する点火の回数を含む)、要求EGR率(または、EGRガス量)等といった内燃機関1の運転パラメータを決定する。このEFI ECU01は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを、出力インタフェースを介して点火プラグ112のイグナイタ、インジェクタ111、スロットルバルブ132、EGRバルブ123等に対して出力する。
Incidentally, the
但し、図4に示すように、ECU0は、(特に、内燃機関1の回転を停止した状態で車両が走行している状況の下で)ブレーキブースタ15に現在蓄えている負圧が下限閾値を下回ったときには(ステップS1)、現在の要求出力の大小にかかわらず、発電用モータジェネレータ2により内燃機関1のクランクシャフトを回転駆動するモータリングを行う(ステップS2)。内燃機関1のクランクシャフトを回転させ、各気筒1のピストン及び吸排気バルブを運動させれば、吸気通路13における吸気の流通が起こり、吸気絞り弁であるスロットルバルブ132の下流に吸気負圧が発生して、その負圧をブレーキブースタ15の定圧室に補充することができる。なお、ステップS2にて、内燃機関1のモータリングに代えて、内燃機関1を始動し気筒11に燃料を供給してクランクシャフトを自立的に回転させるファイアリングを実行することを妨げない。
However, as shown in FIG. 4, the
ブレーキブースタ15に吸気負圧を供給するための内燃機関1のモータリング(または、ファイアリング。ステップS2)は、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が上限閾値以上に回復するまで(ステップS3)続行する。当然ながら、ステップS3にいう上限閾値は、ステップS2にいう下限閾値よりも高位の値である。
The motoring (or firing, step S2) of the internal combustion engine 1 for supplying the intake negative pressure to the
その上で、図5に示すように、本実施形態のEUC0は、ステップS3にてブレーキブースタ15に蓄えている負圧と比較するべき上限閾値に関して、運転者による車両の加速の意思を示唆する所定の加速要求条件が成立している場合には(ステップS0)、そうでない場合(ステップS9)と比較して、当該上限閾値を引き下げる(ステップS8)。
In addition, as shown in FIG. 5, the
内燃機関1のモータリング中は、蓄電装置3から内燃機関1を回転駆動する発電用モータジェネレータ2に多くの電力が供給される。蓄電装置3が出力する電力の大きさは有限であるので、発電用モータジェネレータ2が消費する分だけ、蓄電装置3から走行用モータジェネレータ4に供給できる電力が減少する。無論、内燃機関1のモータリング中は、発電用モータジェネレータ2が発電することもできない。従って、運転者が車両の加速を要求しているにもかかわらず、走行用モータジェネレータ4が必要十分な大きさの駆動力を出力できずに所望の加速性能を得られないという、車両のドライバビリティまたはドライブフィーリングの低下の問題を招来する懸念が生じる。この問題は、車両に搭載している蓄電装置3の容量及び出力可能な電力が小さい場合に顕在化する。
During motoring of the internal combustion engine 1 , a large amount of electric power is supplied from the
内燃機関1をファイアリングして負圧をブレーキブースタ15に供給するとしても、大きな吸気負圧を得るためにはスロットルバルブ132の開度を絞る必要があり、それに伴い気筒11に充填される吸気量及び燃料噴射量が減少して、内燃機関1の出力が低下する。結果、発電用モータジェネレータ2が発電できる電力が小さくなり、走行用モータジェネレータ4に供給する電力の増大を見込めず、ひいては走行用モータジェネレータ4が必要十分な大きさの駆動力を出力できない。
Even if the internal combustion engine 1 is fired and the negative pressure is supplied to the
そこで、本実施形態では、加速要求条件が成立している場合に(ステップS0)、上限閾値をより低い値とすることでステップS3の条件が真となる時期を早め、ブレーキブースタ15に負圧を供給するためのモータリング(または、ファイアリング。ステップS2)をできるだけ早期に終了させる。これにより、走行用モータジェネレータ4への供給電力を増強できる時期が早まり、運転者の意思に合致した車両の加速を実現することが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, when the acceleration request condition is satisfied (step S0), the upper limit threshold value is set to a lower value to advance the timing at which the condition of step S3 becomes true, and the negative pressure is applied to the
ステップS0にいう加速要求条件とは、例えば、運転者が操作するアクセル開度が所定値以上に大きいこと、またはアクセル開度及び車速に対応した要求出力が所定値以上に大きいことである。あるいは、走行用モータジェネレータ4の出力、回転数(駆動輪62のものでもよい)、印加電流または印加電圧等の単位時間あたりの増加量が所定値以上に大きいことを以て、加速要求条件が成立したものとしてもよい。
The acceleration requirement in step S0 is, for example, that the accelerator opening degree operated by the driver is greater than or equal to a predetermined value, or that the required output corresponding to the accelerator opening degree and vehicle speed is greater than or equal to a predetermined value. Alternatively, the acceleration request condition is established when the amount of increase per unit time such as the output of the running
ステップS8にて設定する、ブレーキブースタ15が蓄えている負圧と比較するべき上限閾値は、走行している車両を好適に制動するために最小限必要な負圧の大きさ以上とすることが好ましい。例えば、上限閾値を、運転者がブレーキペダルを一回大きく踏み込んで走行している車両を停車させるまでに消費される負圧、換言すれば一度の制動に用いられる負圧以上の値に設定する。ステップS8にて設定する上限閾値を、現在のアクセル開度や車速等に応じて可変調整しても構わない。ステップS9にて設定する上限閾値は、ステップS8にて設定する上限閾値よりも大きく、二度以上の制動に用いられる負圧の和以上の値とする。
The upper limit threshold to be compared with the negative pressure stored in the
ステップS3にて、ブレーキブースタ15が蓄える負圧が上限閾値以上に回復した暁には、そのときのアクセル開度または走行用モータジェネレータ4に対する要求出力の大きさに応じて、以後の処理を選択する。加速要求条件が成立していない(ステップS0)、例えばアクセル開度が所定値よりも小さく、または要求出力が所定値よりも小さいならば、発電用モータジェネレータ2による内燃機関1のモータリングを停止し(ステップS7)、内燃機関1及び発電用モータジェネレータ2の回転を停止させる。
In step S3, when the negative pressure stored in the
アクセル開度が所定値以上であるが判定値よりは小さい、または要求出力が所定値以上であるが判定値よりは小さいならば(ステップS4)、発電用モータジェネレータ2による内燃機関1のモータリングを停止するとともに、これまで蓄電装置3から発電用モータジェネレータ2に供給していた電力の一部または全部を走行用モータジェネレータ4に供給する(ステップS6)。即ち、蓄電装置3から走行用モータジェネレータ4に供給する電力をそれ以前よりも増大させ、走行用モータジェネレータ4が出力し駆動輪62に入力する駆動力を増強する。ステップS4にいう判定値は、ステップS0にいう所定値よりも高位の値である。
If the accelerator opening is greater than or equal to a predetermined value but less than the determination value, or if the required output is greater than or equal to the predetermined value but less than the determination value (step S4), motoring of the internal combustion engine 1 by the
アクセル開度が判定値以上に大きい、または要求出力が判定値以上に大きいならば(ステップS4)、発電用モータジェネレータ2による内燃機関1のモータリングから、内燃機関1を始動してこれを自立的に回転させるファイアリングへと移行するとともに、発電用モータジェネレータ2を発電機として作動させて発電を行い、その発電した電力の一部または全部を走行用モータジェネレータ4に供給する(ステップS5)。即ち、ステップS6と比較して走行用モータジェネレータ4に供給する電力をさらに増大させて、走行用モータジェネレータ4が出力し駆動輪62に入力する駆動力を一層増強する。ステップS5では、ステップS2と比較して、スロットルバルブ132の開度をより拡大し、気筒11に充填される吸気量及び燃料噴射量を増量する。
If the accelerator opening is larger than the judgment value or the required output is larger than the judgment value (step S4), the motoring of the internal combustion engine 1 by the
ステップS4にいう判定値は、現在蓄電装置3が出力可能な電力と、現在走行用モータジェネレータ4に要求されている出力との大小関係を規定する。つまり、アクセル開度または要求出力が判定値よりも小さいことは、蓄電装置3が出力可能な電力が走行用モータジェネレータ4に対する要求出力を上回っており、発電用モータジェネレータ2による発電を行わずとも、蓄電装置3のみから車両の加速走行に必要となる電力を走行用モータジェネレータ4に供給できることを意味する。翻って、アクセル開度または要求出力が判定値以上に大きいことは、蓄電装置3が出力可能な電力が走行用モータジェネレータ4に対する要求出力を下回っており、発電用モータジェネレータ2による発電を行わなければ、車両の加速走行に必要となる電力を走行用モータジェネレータ4に供給できないことを意味する。
The determination value in step S4 defines the magnitude relationship between the power that can be output by the
なお、ステップS6またはS7にて、内燃機関1の回転を停止させるのではなく、これを始動してアイドリングまたはアイドリングに近い低負荷領域で運転するファイアリングを行ってもよい。アイドリングまたは低負荷の運転領域では、スロットルバルブ132の開度が必要最小限度に絞られ、吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流に大きな吸気負圧が発生する。この吸気負圧を充当することにより、ステップS8にて引き下げた上限閾値よりも大きな負圧をブレーキブースタ15に蓄えることができる。
In step S6 or S7, instead of stopping the rotation of the internal combustion engine 1, the engine may be started and fired in an idling or low load region close to idling. In an idling or low-load operating region, the opening of the
図6及び図7に、本実施形態のECU0が実施する制御の模様を示している。図6及び図7中、時点t0が、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が下限閾値まで減少した時点、即ちブレーキブースタ15に負圧を補充するための内燃機関1のモータリングを開始する時点である。破線は、本実施形態のECU0が適宜上下させる、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧と比較するべき上限閾値を表す。
6 and 7 show patterns of control executed by the
仮に、図5に示したステップS0及びS8を通じて上限閾値を引き下げることをしないとすると、運転者がアクセルペダルを踏み込んで車両の加速を要求したとしても、依然として発電用モータジェネレータ2による内燃機関1のモータリングが続行され、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が顕著に増大する時点t2までモータリングが終了しないことになる。さすれば、図6及び図7中に一点鎖線で表しているように、時点t0から時点t2に至る長期間に亘って走行用モータジェネレータ4の出力が制限されてしまい、運転者の所望する加速性能を達成できない。
Assuming that the upper threshold is not lowered through steps S0 and S8 shown in FIG. Motoring continues and does not end until time t2 when the negative pressure stored in the
だが、ステップS0及びS8を通じて上限閾値を引き下げれば、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が後の車両の制動に最低限必要な大きさまで回復した時点t1でモータリングを終了することができる。そして、当該時点t1以降、走行用モータジェネレータ4の出力を増強して、運転者の所望する加速性能を具現することが可能となる。図6は、当該時点t1以降、内燃機関1及び発電用モータジェネレータ2の回転を停止するステップS6を実施するケースを例示している。図7は、当該時点t1以降、内燃機関1をファイアリングし発電用モータジェネレータ2により発電するステップS5を実施するケースを例示している。
However, if the upper threshold is lowered through steps S0 and S8, the motoring can be terminated at time t1 when the negative pressure stored in the
本実施形態では、駆動輪62に走行のための駆動力を供給できる走行用電動機4と、走行用電動機4に供給するべき電力を発電する発電機2に発電のための駆動力を供給できる内燃機関1と、内燃機関1の吸気通路13におけるスロットルバルブ132の下流で発生する吸気負圧を蓄えその負圧を利用してブレーキ踏力を倍力するブレーキブースタ15と、内燃機関1に当該内燃機関1を回転させるための駆動力を供給できるモータリング用電動機2とを具備するハイブリッド車両を制御する制御装置0であって、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が下限閾値を下回ったときに、モータリング用電動機2により内燃機関1を回転させるモータリングまたは内燃機関1に燃料を供給してこれを始動し回転させるファイアリングを行い、ブレーキブースタ15に蓄えている負圧が下限閾値よりも高い上限閾値以上に回復するまで当該モータリングまたはファイアリングを継続するものであり、運転者による車両の加速の意思を示唆する所定の加速要求条件が成立している場合、そうでない場合と比較して前記上限閾値を引き下げるハイブリッド車両の制御装置0を構成した。
In the present embodiment, the driving
本実施形態によれば、ブレーキブースタ15に負圧を供給する目的で内燃機関1をモータリングまたはファイアリングする際に、運転者が車両を加速させようとする意思を示したならば、その意思に従って早期に当該モータリングまたはファイアリングを終了し、その後可及的速やかに駆動輪62に供給する駆動力を増強して、運転者の所望する加速性を実現することが可能となる。
According to this embodiment, when the internal combustion engine 1 is motored or fired for the purpose of supplying negative pressure to the
前記加速要求条件が成立している場合において、内燃機関1のモータリングによりブレーキブースタ15に蓄えている負圧が前記上限閾値以上に回復したときには、モータリングを終了するとともに車載の蓄電装置3から走行用電動機4に供給する電力をそれ以前よりも増大させることができる。即ち、モータリングの終了前までモータリング用電動機2に供給していた電力を走行用電動機4に供給することで、走行用電動機4が出力する駆動力を増強するのである。
When the acceleration request condition is satisfied and the negative pressure stored in the
さらに、前記加速要求条件が成立している場合において、内燃機関1のモータリングによりブレーキブースタ15に蓄えている負圧が前記上限閾値以上に回復したとき、アクセル開度が判定値以上であるならばモータリングからファイアリングに移行して発電機2による発電を行い、アクセル開度が判定値未満であるならばモータリングを終了して内燃機関1の回転を停止することとしている。運転者が高い加速度を要求しており、走行用電動機4に対する要求出力が大きい状況では、速やかに内燃機関1を始動してファイアリングへと移行し、発電機2が発電する電力を走行用電動機3に供給して、走行用電動機3が出力する駆動力を一層増強する。運転者がそれほど高い加速度は要求しておらず、走行用電動機4に対する要求出力がさほど大きくない状況では、内燃機関1及びモータリング用電動機2を停止して、余分な燃料の消費を回避する。
Further, when the acceleration request condition is satisfied and the negative pressure stored in the
本実施形態は、車両に搭載している蓄電装置3の容量が元来小さな場合や、蓄電装置3に現在蓄えている電荷の量が少ない場合において、必要十分な動力性能を発揮するために奏効する。これは、大形で大容量の蓄電装置3を搭載するスペースに乏しい小型車両において有益である。並びに、大形で大容量の蓄電装置3を搭載することに伴う重量化や高コスト化を避けるためにも有利である。
This embodiment is effective in exhibiting necessary and sufficient power performance when the capacity of the
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態における車両はシリーズ方式のハイブリッド車両であり、内燃機関1が出力する駆動力を発電機2ではなく車両の駆動輪62に入力することは考えられていなかった。
The present invention is not limited to the embodiments detailed above. For example, the vehicle in the above embodiment is a series type hybrid vehicle, and inputting the driving force output from the internal combustion engine 1 to the driving
だが、他の方式のハイブリッド車両、内燃機関が出力する駆動力を車両の走行のために駆動輪に供給する態様のハイブリッド車両に、本発明を適用することも可能である。このときには、内燃機関と駆動輪との間に、両者の間で駆動力を伝達可能な状態と、両者の間で駆動力を伝達せず内燃機関が駆動輪から独立して回転/停止可能な状態とを切換可能な動力伝達機構(断接切換可能なクラッチや、遊星歯車を利用した伝達機構等)を介設しておく。そして、アクセル開度等に対応した要求出力に応じて、内燃機関を運転するか停止するかを判断し、内燃機関を運転する場合には動力伝達機構を後者の状態として内燃機関をモータリングしたり、気筒に燃料を供給して内燃機関をファイアリングし、かつ動力伝達機構を前者の状態として内燃機関が出力する駆動力を駆動輪に供給したりできるようにする。内燃機関の運転を停止する場合には、動力伝達機構を後者の状態とすることは言うまでもない。 However, it is also possible to apply the present invention to other types of hybrid vehicles, such as hybrid vehicles in which the driving force output by the internal combustion engine is supplied to the drive wheels for running the vehicle. At this time, between the internal combustion engine and the driving wheels, a state in which the driving force can be transmitted between them, and a state in which the internal combustion engine can rotate/stop independently of the driving wheels without transmitting the driving force between the two. A power transmission mechanism capable of switching between states (such as a clutch capable of switching between disconnection and connection, a transmission mechanism using planetary gears, etc.) is interposed. Then, it determines whether the internal combustion engine is to be operated or stopped according to the required output corresponding to the accelerator opening, etc., and when the internal combustion engine is to be operated, the power transmission mechanism is set to the latter state and the internal combustion engine is motored. Alternatively, fuel is supplied to the cylinders to fire the internal combustion engine, and the power transmission mechanism is placed in the former state so that the driving force output by the internal combustion engine can be supplied to the driving wheels. Needless to say, the power transmission mechanism is placed in the latter state when the operation of the internal combustion engine is to be stopped.
その他、各部の具体的な構成や処理の内容は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part and the content of processing can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
本発明は、ハイブリッド車両の制御に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to the control of hybrid vehicles.
0…制御装置(ECU)
1…内燃機関
13…吸気通路
132…スロットルバルブ
15…ブレーキブースタ
2…発電機、モータリング用電動機(発電用モータジェネレータ)
3…蓄電装置
4…走行用電動機(走行用モータジェネレータ)
62…駆動輪
0... Control unit (ECU)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...
3...
62... Drive wheel
Claims (4)
走行用電動機に供給するべき電力を発電する発電機に発電のための駆動力を供給できる、または駆動輪に走行のための駆動力を供給できる内燃機関と、
内燃機関の吸気通路におけるスロットルバルブの下流で発生する吸気負圧を蓄えその負圧を利用してブレーキ踏力を倍力するブレーキブースタと、
内燃機関に当該内燃機関を回転させるための駆動力を供給できるモータリング用電動機と
を具備するハイブリッド車両を制御する制御装置であって、
ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値を下回ったときに、モータリング用電動機により内燃機関を回転させるモータリングを行い、ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値よりも高い上限閾値以上に回復するまで当該モータリングを継続し、その負圧が上限閾値以上に回復したことを条件としてモータリングを終了するものであり、
運転者による車両の加速の意思を示唆する所定の加速要求条件が成立している場合、そうでない場合と比較して前記上限閾値を引き下げるハイブリッド車両の制御装置。 a traveling electric motor capable of supplying a driving force for traveling to the driving wheels;
an internal combustion engine capable of supplying driving force for power generation to a generator that generates electric power to be supplied to the electric motor for traveling, or supplying driving force for traveling to drive wheels;
a brake booster that stores intake negative pressure generated downstream of a throttle valve in an intake passage of an internal combustion engine and utilizes the negative pressure to boost the brake depression force;
A control device for controlling a hybrid vehicle including a motoring electric motor capable of supplying an internal combustion engine with driving force for rotating the internal combustion engine,
When the negative pressure stored in the brake booster falls below the lower limit threshold, motoring is performed to rotate the internal combustion engine using the motoring electric motor, and the negative pressure stored in the brake booster rises above the upper limit threshold, which is higher than the lower limit threshold. The motoring is continued until the negative pressure recovers, and the motoring is terminated on the condition that the negative pressure recovers to the upper limit threshold or more,
A control device for a hybrid vehicle that lowers the upper limit threshold when a predetermined acceleration request condition indicating the driver's intention to accelerate the vehicle is satisfied, compared to when it is not.
前記加速要求条件が成立している場合において、内燃機関のモータリングによりブレーキブースタに蓄えている負圧が前記上限閾値以上に回復したとき、
モータリングを終了するとともに車載の蓄電装置から走行用電動機に供給する電力をそれ以前よりも増大させるようにするか、
または、アクセル開度が判定値以上であるならばモータリングからファイアリングに移行して発電機による発電を行い、アクセル開度が判定値未満であるならばモータリングを終了して内燃機関の回転を停止するようにする、請求項1記載の制御装置。 The accelerator opening degree operated by the driver is larger than a predetermined value, the required output corresponding to the accelerator opening degree and vehicle speed is larger than a predetermined value, or the output, rotation speed, applied current or applied voltage of the traction motor When the amount of increase per unit time of
When the negative pressure stored in the brake booster recovers to the upper limit threshold value or more due to the motoring of the internal combustion engine when the acceleration request condition is satisfied,
Either end the motoring and increase the power supplied from the in-vehicle power storage device to the traction motor, or
Alternatively, if the accelerator opening is greater than or equal to the judgment value, motoring is switched to firing and power is generated by the generator, and if the accelerator opening is less than the judgment value, motoring is terminated and the internal combustion engine rotates. 2. The control device according to claim 1, adapted to stop
走行用電動機に供給するべき電力を発電する発電機に発電のための駆動力を供給できる、または駆動輪に走行のための駆動力を供給できる内燃機関と、
内燃機関の吸気通路におけるスロットルバルブの下流で発生する吸気負圧を蓄えその負圧を利用してブレーキ踏力を倍力するブレーキブースタと、
内燃機関に当該内燃機関を回転させるための駆動力を供給できるモータリング用電動機と
を具備するハイブリッド車両を制御する制御装置であって、
ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値を下回ったときに、モータリング用電動機により内燃機関を回転させるモータリングまたは内燃機関に燃料を供給してこれを始動し回転させるファイアリングを行い、ブレーキブースタに蓄えている負圧が下限閾値よりも高い上限閾値以上に回復するまで当該モータリングまたはファイアリングを継続し、その負圧が上限閾値以上に回復したことを条件として当該モータリングまたはファイアリングを終了するものであり、
運転者による車両の加速の意思を示唆する所定の加速要求条件が成立している場合、そうでない場合と比較して前記上限閾値を引き下げることとし、
運転者が操作するアクセル開度が所定値以上に大きいこと、アクセル開度及び車速に対応した要求出力が所定値以上に大きいこと、または、走行用電動機の出力、回転数、印加電流若しくは印加電圧の単位時間あたりの増加量が所定値以上に大きいことを以て、前記加速要求条件が成立したとして前記上限閾値を引き下げるハイブリッド車両の制御装置。 a traveling electric motor capable of supplying a driving force for traveling to the driving wheels;
an internal combustion engine capable of supplying driving force for power generation to a generator that generates electric power to be supplied to the electric motor for traveling, or supplying driving force for traveling to drive wheels;
a brake booster that stores intake negative pressure generated downstream of a throttle valve in an intake passage of an internal combustion engine and utilizes the negative pressure to boost the brake depression force;
A control device for controlling a hybrid vehicle including a motoring electric motor capable of supplying an internal combustion engine with driving force for rotating the internal combustion engine,
When the negative pressure stored in the brake booster falls below the lower limit threshold, the motoring that rotates the internal combustion engine by the motoring electric motor or the firing that supplies fuel to the internal combustion engine to start and rotate it is performed, and the brake is applied. The motoring or firing continues until the negative pressure stored in the booster recovers to the upper threshold value, which is higher than the lower threshold value. and terminates
If a predetermined acceleration request condition that suggests the driver's intention to accelerate the vehicle is satisfied, the upper limit threshold is lowered compared to the case that it is not, and
The accelerator opening degree operated by the driver is larger than a predetermined value, the required output corresponding to the accelerator opening degree and vehicle speed is larger than a predetermined value, or the output, rotation speed, applied current or applied voltage of the traction motor A control device for a hybrid vehicle that determines that the acceleration request condition is met and lowers the upper limit threshold when the amount of increase in the number per unit time is greater than or equal to a predetermined value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178315A JP7139073B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Hybrid vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019178315A JP7139073B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Hybrid vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054209A JP2021054209A (en) | 2021-04-08 |
JP7139073B2 true JP7139073B2 (en) | 2022-09-20 |
Family
ID=75269502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019178315A Active JP7139073B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Hybrid vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7139073B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7438642B2 (en) * | 2021-10-01 | 2024-02-27 | ダイハツ工業株式会社 | Control device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006002667A (en) | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Advics:Kk | Braking equipment of hybrid vehicle and negative-pressure accumulation control system of hybrid vehicle |
JP2006193139A (en) | 2004-12-14 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | Automobile and control method thereof |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019178315A patent/JP7139073B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006002667A (en) | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Advics:Kk | Braking equipment of hybrid vehicle and negative-pressure accumulation control system of hybrid vehicle |
JP2006193139A (en) | 2004-12-14 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | Automobile and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054209A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7114195B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7455495B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7139073B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7109870B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7438637B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7358013B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7337443B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2023064224A (en) | Control device of vehicle | |
JP7543076B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7408256B2 (en) | Control device | |
JP7657527B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7475795B2 (en) | Control device | |
JP7258422B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2022064743A (en) | Vehicle control device | |
JP7438642B2 (en) | Control device | |
JP7451053B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7345985B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP7362216B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP7448892B2 (en) | Control device | |
JP7580883B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2023064001A (en) | Control device of vehicle | |
JP2023147400A (en) | Control device of vehicle | |
JP2023040948A (en) | Vehicle control device | |
JP2023026959A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2022064742A (en) | Hybrid vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7139073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |