JP7138686B2 - 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム - Google Patents
凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7138686B2 JP7138686B2 JP2020184860A JP2020184860A JP7138686B2 JP 7138686 B2 JP7138686 B2 JP 7138686B2 JP 2020184860 A JP2020184860 A JP 2020184860A JP 2020184860 A JP2020184860 A JP 2020184860A JP 7138686 B2 JP7138686 B2 JP 7138686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- frozen liquid
- frozen
- contents
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23F—COFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
- A23F5/00—Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
- A23F5/24—Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
- A23F5/243—Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/80—Freezing; Subsequent thawing; Cooling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B70/00—Preservation of non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/38—Other non-alcoholic beverages
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J47/00—Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
- A47J47/02—Closed containers for foodstuffs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
- B65D85/72—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
- B65D85/804—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
- B65D85/8043—Packages adapted to allow liquid to pass through the contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/70—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
- B65D85/804—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package
- B65D85/816—Disposable containers or packages with contents which are mixed, infused or dissolved in situ, i.e. without having been previously removed from the package into which liquid is added and the resulting preparation is retained, e.g. cups preloaded with powder or dehydrated food
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Packages (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Confectionery (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)の下に、2015年3月20日に出願された「Packaging an Iced Concentrate」と題する米国仮特許出願第62/136,072号、及び2016年1月6日に出願された「Method of and System for Creating a Consumable Liquid Food or Beverage Product from Frozen Liquid Contents」と題する米国仮特許出願第62/275,506号の優先権に関し、またそれらを主張するものであり、さらに米国特許法第120条の下に、2015年7月16日に出願された「Apparatus and Processes for Creating a Consumable Liquid Food or Beverage Product from Frozen Contents」と題する米国特許出願第14/801,540号の優先権を主張するものである。これらはすべて、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
を試みる製造業者もいるが、多くの理由によりその努力は大いに不成功になることが頻繁にある。例えば、焙煎したばかりの全豆または粉砕したコーヒーは、CO2を多量に排出するため、容器の内部から生み出された圧力のために容器が外に膨張したり膨らんだりすることがないように、包装する前に粉を「脱気」する包装前のステップが必要であるが、このことで、ひいては容器が腐敗した製品の外観を呈する。また、このCO2の脱気は、それをもたらし、粉砕したコーヒーから出る豊富な混合した新鮮なコーヒーの芳香を激減させる。さらに、コーヒー豆と粉は、組成では酸素が約44%であり、焙煎工程後コーヒーの風味と香りに内部で影響を与える可能性がある。
コーヒー製品は、使用前に、典型的には数時間または数日間にわたってゆっくりと融解させなければならない。最終的な製品は、すべての量を飲用しない場合には、製品の安全性を保つために、その後冷蔵庫で保存する必要がある。さらに、コーヒーや茶のようなホットで堪能する飲料の場合、融解したエキスをその後適切に加熱しなければならない。これらの製品の多くは貯蔵安定性がない。例えば、粉が高い固形分であるコーヒーが挙げられる。その固形分が加水分解された木材から生じたもので、それらが分解及び腐敗に曝されているためである。したがって、これらの大量にある1回分の凍結させた製品の風味及び品質は、冷蔵するときの温度であっても、数時間で劣化する可能性がある。加えて、最終的な飲用可能飲料を形成する方法は、自動化されていないことが多いので、希釈が過度または過小に曝されることになり、使用者の体験が一致しないことにつながる。
よい。容器内に収容される凍結液体内容物が、例えば凍結コーヒーエキス、凍結茶エキス、凍結レモネード濃縮物、凍結野菜濃縮物、凍結した動物のブロスまたは煮汁、凍結した液体乳製品、凍結したアルコール系製品、凍結シロップ、凍結果実濃縮物、またはそれらの任意の組み合わせから選択され得る。内容物は凍結された液体であり、したがって凍結液体内容物であるため、内容物は融解して液体の形態の飲食可能な飲料生成物または食品になる必要があるだけである。容器内にフィルタが不要なので、抽出して廃棄副産物を生成する必要がない。
密封閉鎖部を形成する蓋を含み、蓋は凍結液体内容物を融解し希釈するための空洞に液体、気体、または蒸気を注入するのを可能にすべく穿孔可能で、容器は、融解及び/または希釈された凍結液体内容物を、飲用可能な液体飲料の形態でそこから分配することを可能にする。
も一部が固体凍結液体内容物によって占められていないままである。
ディスペンサは、容器内の凍結液体内容物を融解して融解液体生成物を作り出し、ディスペンサは、融解液体生成物を容器から分配する。
(発明の開示)
(項目1)
容器であって、
前記容器の第1の端部から前記容器の第2の端部まで寸法が増大するテーパ部分を含む側壁と、
前記容器の前記第1の端部に配置された端部層であって、開口部を有さないシートによって画定され、前記容器の空洞を前記側壁と画定し、前記容器の前記第2の端部が、開口部を画定する前記端部層と、
前記容器の前記空洞内に配置された固体凍結液体内容物と、
前記容器を封止する前記容器の前記開口部上に形成された穿孔可能な閉鎖部と
を含む前記容器であり、それにおいて、
前記固体凍結液体内容物、前記側壁の少なくとも一部、及び前記穿孔可能な閉鎖部の少なくとも一部が、固体凍結液体内容物を欠いている前記容器の空の空間を画定し、
前記容器が、分配装置へ挿入するように構成され、
前記容器の前記端部層が、前記分配装置内に配置された針によって穿孔可能であり、
前記固体凍結液体内容物が、前記空洞内の第1の位置及び第2の位置を有し、前記第1の位置では、前記固体凍結液体内容物が、実質的に前記容器の前記端部層全体に一致し、前記第2の位置では、前記固体凍結液体内容物が前記容器の前記端部層から離れて前記空の空間に移され、さらに前記第2の位置では前記空の空間の少なくとも一部が前記固体凍結液体内容物によって占められていないままである、
前記容器。
(項目2)
前記固体凍結液体内容物の鮮度及び芳香を保存するように構成されたガス不浸透性材料を含む、項目1に記載の容器。
(項目3)
前記容器及び前記閉鎖部がそれぞれ、前記容器及び前記閉鎖部がリサイクルできるように、リサイクル可能な材料を含む、項目1に記載の容器。
(項目4)
前記固体凍結液体内容物が、
凍結コーヒーエキス、
凍結茶エキス、
凍結レモネード濃縮物、
凍結野菜濃縮物、
凍結ブロス、
凍結した液体乳製品、
凍結したアルコール系製品、
凍結濃縮スープ、
凍結シロップ、
凍結果実濃縮物、
ビタミンウォーター、及び
栄養補助食品の混合物
の少なくとも1つを含む、項目1に記載の容器。
(項目5)
前記装置に挿入する前に穿孔することができる、
前記装置内に存在している間に穿孔することができる、
または両方であるように構成される、項目1に記載の容器。
(項目6)
フィルタレスである、項目1に記載の容器。
(項目7)
前記固体凍結液体内容物及び前記容器が、一部制御された構成で提供される、項目1に記載の容器。
(項目8)
前記一部制御された構成がシングル・サーブの大きさのフォーマットを含む、項目7に記載の容器。
(項目9)
前記一部制御された構成が、単一または複数の液体の注入から複数杯分を作り出すための一括供給サイズのフォーマットを含む、項目7に記載の容器。
(項目10)
加熱された液体を前記穿孔された容器を通して受け入れ、前記固体凍結液体内容物の液化及び希釈を促進するように構成される、項目1に記載の容器。
(項目11)
前記容器が、前記容器内の前記固体凍結液体内容物の融解を促進するために熱を受けるように構成されている、項目1に記載の容器。
(項目12)
前記端部層が、双安定ドームまたは1回変形可能なドームを備え、前記ドームが部分的に球形を有する、項目1に記載の容器。
(項目13)
前記ドームが前記固体凍結液体内容物が前記空洞内の前記第1の位置にあるとき、前記空洞から離れるように延びる第1の安定した向きを有し、前記ドームが前記固体凍結液体内容物が前記空洞内の前記第2の位置にあるとき、前記空洞内に延びる第2の安定した向きを有する項目12に記載の容器。
(項目14)
前記第1の位置にあるときの前記固体凍結液体内容物は、前記空の空間下方の前記側壁の前記実質的にテーパ部分全体と前記容器の前記端部層とに一致し、
前記固体凍結液体内容物が、前記針によって前記空の空間に移動されるよう大きさを決められ、前記第2の位置にあるときに、前記固体凍結液体内容物を取り囲む隙間を作り、前記空洞の前記第2の端部から、前記固体凍結液体内容物の周り、及び前記空洞の前記第1の端部に流路を作り出す、
項目1に記載の容器。
(項目15)
前記側壁の前記テーパ部分と、前記容器の前記開口部上に形成された前記閉鎖部と、前記容器の前記端部層とを含む前記容器が、ガス不浸透性容器を形成する、項目1に記載の容器。
(項目16)
前記容器の前記第2の端部における前記側壁の一部と前記閉鎖部とが、ヒートシールによって接合されている、項目15に記載の容器。
(項目17)
前記容器の前記第2の端部における前記側壁の一部と前記閉鎖部とが、クリンピングによって接合されている、項目15に記載の容器。
(項目18)
前記容器の前記第2の端部における前記側壁の一部と前記閉鎖部とが、接着剤を介して接合されている、項目15に記載の容器。
(項目19)
前記容器の前記第2の端部における前記側壁の一部と前記閉鎖部とが、音波溶接によって接合される、項目15に記載の容器。
(項目20)
前記側壁の前記テーパ部分の少なくとも一部分及び前記端部層にある前記空洞の内側にコーティングをさらに備え、前記コーティングは、コーティングされていない側壁に対する前記容器への前記固体凍結液体内容物の接着を低減する、項目1に記載の容器。
(項目21)
前記固体凍結液体内容物が、凍結液体エキスと凍結液体濃縮物の少なくとも1つを含む、項目1に記載の容器。
(項目22)
前記固体凍結液体内容物が栄養素を含む、項目21に記載の容器。
(項目23)
前記空の空間が、前記容器が前記分配装置に配置されたときに、前記閉鎖部が前記分配装置内に配置された第2の針によって穿孔可能であり、前記固体凍結液体内容物が、前記第2の位置へと前記空の空間内に、前記端部層を穿孔する前記針によって移動させることができるように十分に寸法が決められている、項目1に記載の容器。
(項目24)
前記第2の端部によって画定される前記開口部がフランジ付き開口部である、項目1に記載の容器。
(項目25)
前記容器がアルミニウムを含む、項目1に記載の容器。
(項目26)
前記側壁及び前記端部層が連続層である、項目1に記載の容器。
(項目27)
前記空いた空間が、大気の代わりに不活性ガスと還元反応ガスの少なくとも一方を含む、項目1に記載の容器。
(項目28)
フィルタレスである、項目27に記載の容器。
(項目29)
前記側壁、前記端部層、及び前記穿孔可能な閉鎖部が、単一のチャンバを画定する、項目27に記載の容器。
(項目30)
アルミニウムを含む、項目27に記載の容器。
(項目31)
凍結液体内容物を収容する容器から融解液体生成物を製造する方法であって、
凍結液体内容物を収容する容器を準備することであって、前記容器は前記容器の端部に配置された端部層を有し、前記凍結液体内容物が前記容器の実質的に端部層全体と接触しており、前記凍結液体内容物及び容器が、凍結液体内容物を含まない前記容器内の空隙領域を画定する準備することと、
前記凍結液体内容物を収容する前記容器をディスペンサのチャンバ内に配置することと、
第1の針で前記容器の前記端部層を穿孔することと、
前記凍結液体内容物を前記端部層から移動させ、前記凍結液体内容物を前記空隙領域内に移すことと、
前記ディスペンサに前記容器内の前記凍結液体内容物を融解させて、融解液体生成物を生成させることと、
前記容器から前記融解液体生成物をとらえること、
というステップを含む、前記方法。
(項目32)
前記端部層の前記穿孔とは異なる少なくとも1つの位置で前記容器を穿孔することをさらに含む、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記容器がフィルタレスである、項目31に記載の方法。
(項目34)
前記容器が、側壁及び穿孔可能な閉鎖部をさらに備え、前記側壁は、前記容器の第1の端部で前記端部層から前記容器の第2の端部まで延在し、前記側壁及び前記端部層は、前記容器の空洞を画定し、前記容器の前記第2の端部は、開口部を画定し、前記穿孔可能な閉鎖部が前記開口部の上に形成され、前記側壁、前記端部層及び前記穿孔可能な閉鎖部は単一のチャンバを画定する、項目31に記載の方法。
(項目35)
前記ディスペンサに前記凍結液体内容物を融解させることは、
前記ディスペンサに、前記端部層の前記穿孔とは異なる第2の位置で第2の針で前記容器を穿孔させることと、
前記ディスペンサに、前記凍結液体内容物の凍結温度を超える液体を前記第2の針のチャネルを介して前記容器に注入させて、前記容器内の前記凍結内容物を融解し希釈させることと
を含む、項目31に記載の方法。
(項目36)
前記凍結液体内容物を前記ディスペンサに融解させることは、前記ディスペンサが前記凍結液体内容物を、(a)前記容器の外面に熱を加えること、(b)前記容器の内部空間に希釈液を加えることの少なくとも1つを経て融解するプロセスを開始することを含む、項目31に記載の方法。
(項目37)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することは、前記容器をヒータに接触させて配置することを含む、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記ディスペンサが前記容器を熱源で照射することを含む、項目36に記載の方法。
(項目39)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記凍結液体内容物を熱源で照射することを含む、項目36に記載の方法。
(項目40)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記容器の外面に対して加熱されたガス及び蒸気の少なくとも1つが前記ディスペンサに当たることを含む、項目36に記載の方法。
(項目41)
前記容器を準備することは、前記容器が前記容器の前記凍結液体内容物の特徴を識別する情報を有することを含む、項目36に記載の方法。
(項目42)
前記凍結液体内容物の特徴を識別する前記情報が、前記容器の外面上の光学コードを含む、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記凍結液体内容物の特徴を識別する前記情報が、前記容器に含まれる無線周波数識別(RFID)タグを含む、項目41に記載の方法。
(項目44)
前記凍結液体内容物の特徴を識別する前記情報が、特定の形状を有する前記容器を含む、項目41に記載の方法。
(項目45)
前記融解液体生成物用の所望の温度設定点を提供することと、
前記融解液体生成物用の所望の分配量を提供することと、
前記ディスペンサに前記容器の外面に選択的に熱を加えさせ、前記識別された特徴、前記融解液体生成物用の前記所望の温度設定点、及び前記所望の分配量に基づいて前記容器の内部に前記希釈液を選択的に加えさせることと
をさらに含む、項目41に記載の方法。
(項目46)
前記凍結液体内容物の前記特徴が希釈閾値を含む、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記凍結液体内容物の前記特徴が温度閾値を含む、項目45に記載の方法。
(項目48)
前記ディスペンサに前記凍結液体内容物を融解させることは、前記ディスペンサが前記容器に運動を適用して前記凍結液体内容物の融解速度を加速するプロセスを開始することを含む、項目31に記載の方法。
(項目49)
前記運動が回転である、項目48に記載の方法。
(項目50)
前記運動が往復または振動である、項目48に記載の方法。
(項目51)
凍結液体内容物を収容する容器から融解液体生成物を作り出す方法であって、
ディスペンサのチャンバで凍結液体内容物を収容する容器を受け入れることであって、前記容器が前記容器の端部に配置された端部層を有し、前記凍結液体内容物が前記容器の実質的に端部層全体と接触し、前記凍結液体内容物及び容器が凍結液体内容物を含まない前記容器内の空隙領域を画定する前記受け入れることと、
前記ディスペンサが第1の針で前記容器の前記端部層を穿孔することと、
前記凍結液体内容物を前記端部層から移動させ、前記凍結液体内容物を前記空隙領域内に移すことと、
前記ディスペンサが、前記容器内の前記凍結液体内容物を融解して融解液体生成物を作り出すことと、
前記ディスペンサが、前記融解液体生成物を前記容器から分配すること
というステップを含む、前記方法。
(項目52)
前記凍結液体内容物を前記端部層から前記移動させ、前記凍結液体内容物を前記空隙領域内に移すことは、前記ディスペンサが前記第1の針で前記容器の前記端部層を穿孔することにより生じる、項目51に記載の方法。
(項目53)
前記融解液体生成物を前記分配することは、前記融解液体生成物を前記第1の針のチャネルを通して流すことを含む、項目51に記載の方法。
(項目54)
前記融解液体生成物を前記分配することは、前記ディスペンサが前記第1の針を退かせることによって前記融解液体生成物が前記端部層の前記穿孔を通って流れることを可能にすることを含む、項目51に記載の方法。
(項目55)
前記凍結液体内容物は、前記融解液体生成物を前記分配する前に完全に融解される、項目51に記載の方法。
(項目56)
前記凍結液体内容物を前記融解することは、前記端部層を穿孔した後に前記第1の針を加熱することを含む、項目51に記載の方法。
(項目57)
前記ディスペンサが、前記端部層の前記穿孔とは異なる少なくとも1つの位置で前記容器を穿孔することをさらに備える、項目51に記載の方法。
(項目58)
前記容器がフィルタレスである、項目51に記載の方法。
(項目59)
前記凍結液体内容物を前記融解することが、
前記ディスペンサが、前記端部層の前記穿孔とは異なる第2の位置で第2の針で前記容器を穿孔すること、及び
前記ディスペンサが前記第2の針を加熱することを含む、項目51に記載の方法。
(項目60)
前記第1の針で前記容器の前記端部層を穿孔することは、前記第2の針を前記加熱した後に行われる、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記凍結液体内容物を前記融解することは、
前記ディスペンサが、前記端部層の前記穿孔とは異なる第2の位置で第2の針で前記容器を穿孔すること、及び
前記ディスペンサが、前記凍結液体内容物の前記凍結温度を超える液体を前記第2の針のチャネルを介して前記容器に注入して、前記容器内の前記凍結内容物を融解し希釈すること
を含む、項目51に記載の方法。
(項目62)
前記融解液体生成物を分配することは、前記融解液体生成物を前記第1の針のチャネルを通して流すことを含む、項目61に記載の方法。
(項目63)
前記ディスペンサが前記凍結液体内容物を融解することが、前記凍結液体内容物を電子的な周波数エネルギーで照射することを含む、項目51に記載の方法。
(項目64)
前記ディスペンサが前記凍結液体内容物を融解させることは、(a)前記容器の外面に熱を加えること、及び(b)前記容器の内部空間に希釈液を加えることの少なくとも1つを経て前記ディスペンサが前記凍結液体内容物を融解することを含む、項目51に記載の方法。
(項目65)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記容器をヒータに接触させて配置することを含む、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記ディスペンサが前記容器を熱源で照射することを含む、項目64に記載の方法。
(項目67)
前記ディスペンサが前記容器に熱を供給することが、前記容器の外面に対して加熱されたガス及び蒸気の少なくとも1つが前記ディスペンサに当たることを含む、項目64に記載の方法。
(項目68)
前記ディスペンサが前記容器の前記凍結液体内容物の前記特徴を前記識別することをさらに備える、項目64に記載の方法。
(項目69)
前記ディスペンサが前記容器の前記凍結液体内容物の前記特徴を前記識別することが、前記ディスペンサが前記容器の前記外面上の光学コードを読み取ることを含む、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記ディスペンサが前記容器の前記凍結液体内容物の前記特徴を前記識別することが、前記ディスペンサが前記容器に含まれる無線周波数識別(RFID)タグを読み取ることを含む、項目68に記載の方法。
(項目71)
前記ディスペンサが前記容器の前記凍結液体内容物の前記特徴を前記識別することが、前記ディスペンサが前記容器の形状を読み取ることを含む、項目68に記載の方法。
(項目72)
前記ディスペンサが、前記融解液体生成物用の所望の温度設定点を受け取ること、
前記ディスペンサが、前記融解液体生成物用の所望の分配量を受け取ること、及び
前記ディスペンサが、前記容器の外面に選択的に熱を加え、前記識別された特徴、前記融解液体生成物用の前記所望の温度設定点、及び前記所望の分配量に基づいて前記容器の内部に前記希釈液を選択的に加えさせること
をさらに含む項目68に記載の方法。
(項目73)
前記凍結液体内容物の前記特徴が、希釈閾値を含む、項目72に記載の方法。
(項目74)
前記ディスペンサが前記希釈液を前記容器の内部に選択的に前記加えさせることが、前記希釈閾値にさらに基づいている、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記凍結液体内容物の前記特徴が温度閾値を含む、項目72に記載の方法。
(項目76)
前記ディスペンサが前記容器の前記外面に選択的に熱を加えることが、前記温度閾値にさらに基づいている、項目75に記載の方法。
(項目77)
前記ディスペンサが前記容器の内部に前記希釈液を選択的に加えさせることが、前記温度閾値にさらに基づく、項目75に記載の方法。
(項目78)
前記ディスペンサが、前記所望の温度設定値、前記所望の分配量、及び前記温度閾値の少なくとも1つに基づいて前記容器の内部に添加された前記希釈液の温度を調整することをさらに備える、項目75に記載の方法。
(項目79)
前記凍結液体内容物を前記融解することが、前記凍結液体内容物の融解速度を加速させるために前記ディスペンサが前記容器に運動を適用することを含む、項目51に記載の方法。
(項目80)
前記運動が回転である、項目79に記載の方法。
(項目81)
前記運動が往復または振動である、項目79に記載の方法。
(項目82)
容器であって、
前記容器の第1の端部から前記容器の第2の端部まで寸法が増大するテーパ部分を含む側壁と、
前記容器の前記第1の端部に配置された端部層であって、開口部を有さないシートによって画定され、前記容器の空洞を前記側壁と画定し、前記容器の前記第2の端部が、開口部を画定する前記端部層と、
前記容器の前記空洞内に配置された固体凍結液体内容物と、
前記容器を封止する前記容器の前記開口部上に形成された穿孔可能な閉鎖部と
を含む前記容器であり、それにおいて、
前記固体凍結液体内容物、前記側壁の少なくとも一部、及び前記穿孔可能な閉鎖部の少なくとも一部が、固体凍結液体内容物を欠いている前記容器の空の空間を画定し、
前記容器が、分配装置へ挿入するように構成され、
前記容器の前記端部層が、前記分配装置内に配置された針によって穿孔可能であり、
前記固体凍結液体内容物が、前記空洞内の第1の位置及び第2の位置を有し、前記第1の位置では、前記固体凍結液体内容物が、前記容器の前記端部層に近接し、前記第2の位置では、前記固体凍結液体内容物が前記容器の前記端部層から離れて前記空の空間に移動され、さらに前記第2の位置では前記空の空間の少なくとも一部が前記固体凍結液体内容物によって占められていないままである、
前記容器。
(項目83)
前記固体凍結液体内容物が前記第1の位置にあるときに、前記固体凍結液体内容物、前記側壁の一部分、及び前記穿孔可能な閉鎖部の一部分によって画定される前記空いた空間は、前記側壁、端部層、及び穿孔可能な閉鎖部によって画定される総体積の約半分以上である、項目82に記載の容器。
(項目84)
前記固体凍結液体内容物が、約0°F~約32°Fの温度で十分に硬質であり、前記分配装置の前記針によって加えられた力が、前記固体凍結液体内容物を前記第1の位置から前記第2の位置に移動する、項目82に記載の容器。
(項目85)
前記固体凍結液体内容物と前記端部層との間に配置されたプラットホームをさらに備え、前記端部層が前記針によって穿孔されたときに前記プラットホームが前記分配装置の前記針と接触するように構成される、項目82に記載の容器。
(項目86)
前記端部層は、前記プラットホームの形状に相補的な凹部を含み、前記プラットホームは前記凹部内に配置される、項目85に記載の容器。
(項目87)
前記プラットホームが実質的に平坦なディスクである、項目85に記載の容器。
(項目88)
前記プラットホームは、前記端部層に対して凹状または凸状の少なくとも1つである、項目85に記載の容器。
(項目89)
前記プラットホームが波状である、項目85に記載の容器。
(項目90)
前記プラットホームがオーバーフローチューブを備え、前記オーバーフローチューブが、前記プラットホームの第1の側面から前記チャネルを介して前記プラットホームの第2の側面に流れが通ることを可能にする少なくとも1つのチャネルを有する、項目85に記載の容器。
(項目91)
前記側壁の前記テーパ部分は、連続したテーパを含む、項目82に記載の容器。
(項目92)
前記側壁の前記テーパ部分は、第1のテーパ部分及び第2のテーパ部分を含み、前記第1のテーパ部分は、前記第2のテーパ部分よりも大きな程度のテーパを有し、前記第1のテーパ部分は、前記端部層に近接し、前記第2のテーパ部分は前記端部層に対して遠位にある、項目82に記載の容器。
(項目93)
前記固体凍結液体内容物の高さが、前記第1のテーパ部分と前記第2のテーパ部分との間の遷移点より下方である、項目92に記載の容器。
(項目94)
前記固体凍結液体内容物が、約0°F~約32°Fの温度で十分に硬質であり、前記分配装置の前記針によって加えられる力が、前記固体凍結液体内容物を前記第1の位置から前記第2の位置に移動する、項目92に記載の容器。
(項目95)
前記固体凍結液体内容物と前記端部層との間に配置されたプラットホームをさらに備え、前記プラットホームが、前記端部層が前記針によって穿孔されたときに前記分配装置の前記針と接触するように構成される、項目92に記載の容器。
(項目96)
前記端部層が、前記プラットホームの形状に相補的な凹部を含み、前記プラットホームが前記凹部内に配置される、項目95に記載の容器。
(項目97)
前記プラットホームが実質的に平坦なディスクである、項目96に記載の容器。
(項目98)
前記プラットホームが、前記端部層に対して凹状または凸状の少なくとも1つである、項目96に記載の容器。
(項目99)
前記プラットホームが波状である、項目96に記載の容器。
(項目100)
前記プラットホームがオーバーフローチューブを備え、前記オーバーフローチューブは、前記プラットホームの第1の側面から前記チャネルを介して前記プラットホームの第2の側面に流れることを可能にする少なくとも1つのチャネルを有する、項目96に記載の容器。
る。
くつかの実施形態では、飲料濃縮物は急速冷凍され、飲用用に調製する直前に融解及び/または希釈する準備ができるまで、容器内で凍結されたままにされる。
ために使用され得る赤外線エネルギーの吸収を高めるように設計された材料で、着色またはコーティングされる。いくつかの実施形態では、容器側壁の形状は、第1または第2の端部から得られる断面で見た場合、星形または他の非円形であり、例えば、周の表面積が平らな円柱または円錐の表面積よりはるかに大きく、それによって凍結濃縮物の加熱及び融解を、比例して速くなるよう促進するものである。これは、熱が容器を介して凍結液体内容物に伝わる表面積を増加させること、容器内に融解を促進するより乱れた流れの環境を作り出すこと、または出口の穿孔(複数可)から離れるよう液体を導くことを含む多くの方法で、融解を効率的に促して、容器内でのより優れた熱伝達効率を促すことができる。
内に包装される。
ことができる。容器は、凍結した食品または飲料を飲食可能な液状食品または飲料の形態に融解するための外部熱源を介して、容器に熱を加える機械ベースのシステムによって収容され、封止されたエンクロージャは、飲用可能な液体飲料を封止されたエンクロージャから直接分配するのを可能にするように穿孔される。
セット430を含む。一度1つの容器を装填すると、カセット430は、容器がメインシステム本体410の中心にくるまで、隙間トンネル435を通って適所に滑動することができる。融解システム400を利用するための指示は、ディスプレイ420を介して使用者に伝え得る。容器の凍結液体内容物を融解/希釈するために使用する溶媒(例えば水)は、必要になるまで保持タンク440に貯蔵される。
うに移動させる。針1000Bによって形成される穿刺部は、液体が移動したときに、生じた空の空間内にあるように位置決めする。
勢された供給針1304が容器の上蓋を貫通し、1つ以上の排出針1200が容器の底部を貫通している。針の作動は、ディスペンサのレシーバを閉じる使用者の手動での力により動力が得られ、あるいは、これらの動作の一方または両方を、制御されたアクチュエータによって行うことができる。図13Bに示すように、これらの針はまた、凍結内容物1320を貫通しようとする際に針が加える力を制限するばね機構の助けにより適合させることができる。
ペンサの流れ制御弁により設計されているように、任意の方向に回転することも、常に変化する乱流作用でタンブルさせることもできる。さらに、いくつかの実施形態では、液体は、前後運動、回転運動、または他の乱流作用を導入するように、代替的な様式で、供給針に供給される。このような液体の供給は、ディスペンサシステムによって制御される多方向弁を使用することによって達成することができる。
学的に感知させることができ、その測定を使用して容器の内容物に関する情報を伝え、それによって分配装置が自動的に正しい溶解/希釈プロセスを選択することができる。図8及び9に例示されるような容器の形状に対する物理的改変は、容器に注入された希釈液を混合するのを補助することもでき、したがって凍結液体内容物の液化を速めるのに役立つ。
のリサイクル性が向上し、また生成物の出口流路の汚濁が低減される。さらに、凍結液体内容物の大きさをある範囲内または一定の閾値未満に保つことにより、特定の生成物にとって適切な温度範囲を、最終的な生成物が確実に達成できるようにし得る。
1.5~2.5の硬度を有する。本発明のさらに別の実施形態は、約0°F~約32°Fのモーススケールで約0.75~1.25の硬度を有する。
、液体がプラットホーム1705の下方の空間に導かれ、そのためこれが針1720を介して出るようにし得る。また、このプロセス中、蓋を貫通する針を介して容器に導入されている水が、直接オーバーフローチューブの中へと通り、それによって凍結内容物を融解し希釈するという目的を果たせないようにすることを防止しなければならない。特定の実施形態では、図10Cまたは10Dに示されたものと同様の針の幾何学形状は、流入する水をオーバーフローチューブ1610から離し、容器の側壁に向かって構造上方向付けるのに有効であろう。
0の外形と同様の外形を有するテーパ状をした円筒状の容器を含み、この容器は1.65インチ~1.80インチの範囲の高さ、1.65インチ~2.00インチの範囲の頂部内径(頂部ID)、4度~6度の範囲の抜き勾配、及び1.30インチ~1.75インチの範囲の底部内径(底部ID)を有する(記載した範囲内の抜き勾配を維持している)。特定の実施形態では、高さは1.70インチ~1.75インチの範囲であり、頂部IDは1.70インチ~1.95インチの範囲で、抜き勾配は4度~6度の範囲で、底部IDは1.35インチ~1.70インチの範囲である(記載された範囲内の抜き勾配を維持している)。他の実施形態では、高さは1.65インチ~1.80インチの範囲で、頂部IDは1.75インチ~1.90インチの範囲で、抜き勾配は4度~6度の範囲で、底部IDは1.40インチ~1.65インチの範囲である(記載された範囲内の抜き勾配を維持している)。またさらなる実施形態では、高さは1.65インチ~1.80インチの範囲で、頂部IDは1.80インチ~1.90インチの範囲で、抜き勾配は4度~6度の範囲で、底部IDは1.45インチ~1.60インチの範囲である(記載された範囲内の抜き勾配を維持している)。一実施形態で、高さは約1.72インチ、頂部IDは約1.80インチ、抜き勾配は約5度で、底部IDは約1.45インチである。これらのパラメータの他の範囲は、本発明の範囲内である。
本発明の一実施形態で、フィルタレス単一チャンバ混合容器は、凍結液体内容物を含む。容器は、図18に示すものと同様の外形を有し、約1.72インチの高さ、約1.80インチの頂部ID、約5度の抜き勾配、及び約1.45インチの底部IDを有する。容器は、穿孔可能な層で頂部が封止されており、端部層は(例えば、上述の針を含むがこれに限定されないディスペンサ/ブリューワーの針によって)穿孔可能である。凍結液体内容物は、実質的に端部層全体及び側壁の一部と接触している濃縮コーヒーエキスである。
表1
本発明の別の実施形態では、フィルタレス単一チャンバ混合容器は、凍結液体内容物を含む。容器は、実施例1に記載されたものと同じ外形及び寸法を有する。また、この実施例で、凍結液体内容物は、実質的に端部層全体及び側壁の一部分と接触している濃縮コーヒーエキスである。
表2
テムに(例えば、システムROMまたは固定ディスクに)プリロードされて配信されるか、サーバまたは掲示板から、ネットワーク(例えば、インターネットまたはワールドワイドウェブ)を介して配信することができることが期待される。もちろん、本発明のいくつかの実施形態は、ソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)とハードウェアの両方の組み合わせとして実装されてもよい。本発明のさらに他の実施形態は、完全にハードウェアとして、または完全にソフトウェア(例えば、コンピュータプログラム製品)として実装される。
Claims (23)
- 容器内の凍結内容物から食品または飲料液体生成物を製造するためのディスペンサであって、前記ディスペンサは、
前記容器を保持するように構成されたチャンバであって、チャンバ壁を含み、前記容器が、
前記容器の第1の端部から前記容器の第2の端部まで寸法が増大するテーパ部分を含む側壁と、
前記容器の前記第1の端部に配置された端部層であって、前記端部層は、開口部を有さないシートによって画定され、前記側壁および前記端部層は、前記容器の空洞を画定し、前記容器の前記第2の端部が、開口部を画定する、端部層と、
前記容器の前記空洞内に配置された凍結内容物と、
前記容器の前記開口部上に形成された、前記容器を封止する穿孔可能な閉鎖部と、
を備える、チャンバと、
前記チャンバに保持されたときの前記容器および前記チャンバに保持されたときの前記容器内の前記凍結内容物の少なくとも一方を加熱するように構成された非希釈加熱源であって、前記非希釈加熱源は、前記チャンバに保持されたときの前記容器の内部に液体を加えず、前記非希釈加熱源が、前記チャンバ壁に近接したヒータ、電気ヒータ、加熱ガス発生器、加熱された液体槽、および電磁放射発生器のうちの少なくとも一つを含む、非希釈加熱源と、
前記チャンバに保持されたときの前記容器に入口を形成するように構成された穿孔器と、
前記チャンバに保持されたときの前記容器から食品または飲料液体生成物を取り出すように構成された出口と、
を備えるディスペンサ。 - 前記電磁放射発生器によって発生した放射線の少なくとも一部は、赤外線スペクトル内に含まれる、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記電磁放射発生器によって発生した放射線の少なくとも一部は、マイクロ波スペクトル内に含まれる、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記電磁放射発生器によって発生した放射線の少なくとも一部は、ラジオ周波数スペクトル内に含まれる、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに保持されたときの前記容器の内部に流体を供給するように構成された入口をさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記流体は、液体、気体、蒸気およびそれらの組み合わせから成る群から選択される、
請求項5に記載のディスペンサ。 - 前記入口は、前記チャンバに保持されたときの前記容器を穿孔するように構成された穿孔器を備える、
請求項5に記載のディスペンサ。 - 前記穿孔器は、針である、
請求項7に記載のディスペンサ。 - 前記針は中心内腔を画定する、
請求項8に記載のディスペンサ。 - 前記入口と流体連通する液体保持タンクをさらに備える、
請求項5に記載のディスペンサ。 - 前記液体保持タンクと前記入口との間に配置された熱交換器をさらに備える、
請求項10に記載のディスペンサ。 - 前記容器から取り出された前記食品または飲料液体生成物に希釈液を加えるように構成された希釈ポートをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに連結され、前記チャンバに回転運動および揺動運動の少なくとも一方を与えるように構成されたモータをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに連結され、前記チャンバに振動運動を与えるように構成された振動プラットホームをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに与えられた自動制御運動のための運動コントローラをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 複数の開口部を画定するカセットをさらに備え、各開口部は、前記複数の開口部の他の開口部に対して異なるサイズおよび異なる形状のうちの少なくとも一方を有し、前記カセットは、前記チャンバに前記容器を保持するために前記チャンバと協働する、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに保持されたときの前記容器に含まれる情報を検出可能なセンサをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記センサは、バーコード、QRコード(登録商標)、無線周波数識別タグ、および機械可読ラベルのうちの少なくとも一つを読み取り可能である、
請求項17に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバによって保持されたときの前記容器の外面および前記容器内の前記凍結内容物の少なくとも一方の温度を測定可能な温度センサをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記食品または飲料液体生成物に関する少なくとも一つの使用者の嗜好を受領可能な、使用者が調整可能な制御をさらに含む、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記少なくとも一つの使用者の嗜好は、前記食品または飲料液体生成物の量を含む、
請求項20に記載のディスペンサ。 - 前記凍結内容物を粉砕または浸して軟化させることが可能なクラッシャをさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。 - 前記チャンバに保持されたときの前記容器に、前記凍結内容物が前記容器から出るのに十分な開口部を形成可能な穿孔器をさらに備える、
請求項1に記載のディスペンサ。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562136072P | 2015-03-20 | 2015-03-20 | |
US62/136,072 | 2015-03-20 | ||
US14/801,540 | 2015-07-16 | ||
US14/801,540 US9346611B1 (en) | 2015-03-20 | 2015-07-16 | Apparatus and processes for creating a consumable liquid food or beverage product from frozen contents |
US201662275506P | 2016-01-06 | 2016-01-06 | |
US62/275,506 | 2016-01-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500275A Division JP6791941B2 (ja) | 2015-03-20 | 2016-03-18 | 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021035865A JP2021035865A (ja) | 2021-03-04 |
JP7138686B2 true JP7138686B2 (ja) | 2022-09-16 |
Family
ID=56978555
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500275A Active JP6791941B2 (ja) | 2015-03-20 | 2016-03-18 | 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム |
JP2020184860A Active JP7138686B2 (ja) | 2015-03-20 | 2020-11-05 | 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500275A Active JP6791941B2 (ja) | 2015-03-20 | 2016-03-18 | 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3270703B1 (ja) |
JP (2) | JP6791941B2 (ja) |
KR (1) | KR102609325B1 (ja) |
CN (1) | CN107466209A (ja) |
AU (2) | AU2016235493B2 (ja) |
CA (1) | CA2980320C (ja) |
ES (1) | ES2949345T3 (ja) |
HK (1) | HK1247530A1 (ja) |
MX (2) | MX2017012149A (ja) |
PT (1) | PT3270703T (ja) |
SG (2) | SG11201707419XA (ja) |
WO (1) | WO2016154037A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10111554B2 (en) | 2015-03-20 | 2018-10-30 | Meltz, LLC | Systems for and methods of controlled liquid food or beverage product creation |
JP2020517400A (ja) | 2017-04-27 | 2020-06-18 | コミティア,インク. | 遠心分離抽出のための方法および本方法を実行するために好適な装置 |
US20210198024A1 (en) * | 2019-02-15 | 2021-07-01 | Kraft Foods Group Brands Llc | Food Products For Multifunction Pressure Cookers |
JP7266796B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2023-05-01 | ヤマト科学株式会社 | 保存容器および解凍装置 |
CN113200242B (zh) * | 2019-05-10 | 2023-04-14 | 合肥哈工龙延智能装备有限公司 | 一种包装箱设备 |
US11724849B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-08-15 | Cometeer, Inc. | Packaging and method for single serve beverage product |
CN111466793A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-07-31 | 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 | 盖式胶囊结构及气泡水混合装置 |
CN114326599A (zh) * | 2020-10-10 | 2022-04-12 | 中国科学院理化技术研究所 | 果蔬汁加工电气控制系统及果蔬汁加工设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516398A (ja) | 2003-01-31 | 2006-07-06 | ネステク ソシエテ アノニム | 粘性食物及び飲料注出システム |
JP2008136492A (ja) | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Ali Spa | アイスクリームおよびシエイクを製造する機械 |
JP2011025951A (ja) | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 電子レンジ加熱ドリップパウチ |
JP2015507920A (ja) | 2012-02-14 | 2015-03-16 | ハラチミ、バラク ベス | 冷却された食用品を調理するシステムおよび方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3432027A (en) * | 1966-01-05 | 1969-03-11 | Lily Tulip Cup Corp | Dispensing container assembly |
US5185505A (en) * | 1991-05-29 | 1993-02-09 | Mr. Coffee, Inc. | Microwave iced tea maker |
US5325765A (en) | 1992-09-16 | 1994-07-05 | Keurig, Inc. | Beverage filter cartridge |
EP1384409A1 (en) * | 1997-11-11 | 2004-01-28 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Beverage topping |
US6756069B2 (en) * | 1999-05-18 | 2004-06-29 | Nestec S.A. | System and method for dispensing a liquid beverage concentrate |
CA2920245C (en) * | 2003-01-24 | 2017-10-10 | Kraft Foods R & D, Inc. | Cartridge and method for the preparation of beverages |
JP2008521399A (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-26 | フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド | 凍結製品 |
US20090041905A1 (en) * | 2005-05-11 | 2009-02-12 | Fonterra Co-Operative Group Limited | Frozen food pack |
GB2450909A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-14 | Diageo Great Britain Ltd | Container for a Slush Beverage |
JP5101941B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2012-12-19 | 麒麟麦酒株式会社 | 複合カップ |
KR20100100828A (ko) * | 2007-10-26 | 2010-09-15 | 메디컬 인스틸 테크놀로지즈, 인코포레이티드 | 사용 전에 별도 저장 및 혼합을 위한 다수의 제품 챔버를 가지는 액체 영양 제품 분배기 및 이에 관한 방법 |
US20120070542A1 (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company | Instant beverage cartridges and methods |
US20110262600A1 (en) * | 2008-12-02 | 2011-10-27 | Mcgill Shane Robert | Blended Beverages |
US8360048B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-01-29 | Heat Wave Technologies, Llc | Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance |
NZ598785A (en) * | 2009-08-28 | 2013-01-25 | Green Mountain Coffee Roasters Inc | Beverage cartridge with particles of filter aid mixed with the beverage particles to reduce backpressure |
BR112013020483A2 (pt) * | 2011-02-16 | 2016-10-25 | Nestec Sa | recipiente para a preparação de bebida compreendendo uma folha perfurável aperfeiçoada e método para preparar uma bebida |
WO2013010020A1 (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Dole Food Company, Inc. | Yogurt smoothie kit and methods for making the same |
ITMO20120043A1 (it) * | 2012-02-22 | 2013-08-23 | Sarong Spa | Capsula per bevande |
ES2630727T7 (es) * | 2012-02-22 | 2019-11-12 | Chill Factor Global Pty Ltd | Método y aparato para hacer bebidas congeladas, helado y otros dulces congelados |
US10362893B2 (en) * | 2012-04-24 | 2019-07-30 | Nestec S.A. | Capsule holder for a beverage preparation machine |
CA2884874A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Nestec S.A. | Beverage capsule with an opening system |
JP2015534493A (ja) * | 2012-10-12 | 2015-12-03 | ネステク ソシエテ アノニム | カプセルベースの食品調製システム |
CN104703518B (zh) * | 2012-10-12 | 2018-05-22 | 雀巢产品技术援助有限公司 | 具有多隔室的食物胶囊 |
UA117017C2 (uk) * | 2013-06-24 | 2018-06-11 | Нестек С.А. | Капсула для приготування харчової композиції |
-
2016
- 2016-03-18 KR KR1020177029580A patent/KR102609325B1/ko active Active
- 2016-03-18 JP JP2018500275A patent/JP6791941B2/ja active Active
- 2016-03-18 AU AU2016235493A patent/AU2016235493B2/en active Active
- 2016-03-18 SG SG11201707419XA patent/SG11201707419XA/en unknown
- 2016-03-18 SG SG10202011627PA patent/SG10202011627PA/en unknown
- 2016-03-18 CN CN201680022207.6A patent/CN107466209A/zh active Pending
- 2016-03-18 WO PCT/US2016/023226 patent/WO2016154037A1/en active Application Filing
- 2016-03-18 PT PT167167287T patent/PT3270703T/pt unknown
- 2016-03-18 CA CA2980320A patent/CA2980320C/en active Active
- 2016-03-18 MX MX2017012149A patent/MX2017012149A/es unknown
- 2016-03-18 ES ES16716728T patent/ES2949345T3/es active Active
- 2016-03-18 EP EP16716728.7A patent/EP3270703B1/en active Active
-
2017
- 2017-09-25 MX MX2022006007A patent/MX2022006007A/es unknown
-
2018
- 2018-05-31 HK HK18107130.6A patent/HK1247530A1/zh unknown
-
2020
- 2020-11-05 JP JP2020184860A patent/JP7138686B2/ja active Active
- 2020-11-17 AU AU2020270479A patent/AU2020270479B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516398A (ja) | 2003-01-31 | 2006-07-06 | ネステク ソシエテ アノニム | 粘性食物及び飲料注出システム |
JP2008136492A (ja) | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Ali Spa | アイスクリームおよびシエイクを製造する機械 |
JP2011025951A (ja) | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 電子レンジ加熱ドリップパウチ |
JP2015507920A (ja) | 2012-02-14 | 2015-03-16 | ハラチミ、バラク ベス | 冷却された食用品を調理するシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3270703A1 (en) | 2018-01-24 |
JP2018515399A (ja) | 2018-06-14 |
WO2016154037A1 (en) | 2016-09-29 |
AU2020270479A1 (en) | 2020-12-17 |
JP6791941B2 (ja) | 2020-11-25 |
ES2949345T3 (es) | 2023-09-27 |
SG11201707419XA (en) | 2017-10-30 |
AU2016235493A1 (en) | 2017-10-05 |
AU2016235493B2 (en) | 2020-08-27 |
MX2022006007A (es) | 2022-06-22 |
KR102609325B1 (ko) | 2023-12-01 |
AU2020270479B2 (en) | 2022-11-10 |
PT3270703T (pt) | 2023-07-12 |
HK1247530A1 (zh) | 2018-09-28 |
SG10202011627PA (en) | 2020-12-30 |
CA2980320C (en) | 2024-04-30 |
EP3270703B1 (en) | 2023-05-10 |
KR20170129813A (ko) | 2017-11-27 |
JP2021035865A (ja) | 2021-03-04 |
CN107466209A (zh) | 2017-12-12 |
CA2980320A1 (en) | 2016-09-29 |
MX2017012149A (es) | 2018-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7138686B2 (ja) | 凍結液体内容物から飲食可能な液状食品または飲料生成物を作出するための方法及びシステム | |
US11751716B2 (en) | Systems for controlled heating and agitation for liquid food or beverage product creation | |
US9615597B2 (en) | Systems for and methods of agitation in the production of beverage and food receptacles from frozen contents | |
US9516970B2 (en) | Apparatus for creating a consumable liquid food or beverage product from frozen contents | |
JP7166248B2 (ja) | 制御された液状食品または飲料製品を作り出すためのシステム | |
US20160288988A1 (en) | Method of and system for creating a consumable liquid food or beverage product from frozen liquid contents | |
JP7110442B2 (ja) | 制御された液体食品または飲料製品作製用のシステムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7138686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |