JP7135440B2 - terminal and lighting control system - Google Patents
terminal and lighting control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135440B2 JP7135440B2 JP2018100628A JP2018100628A JP7135440B2 JP 7135440 B2 JP7135440 B2 JP 7135440B2 JP 2018100628 A JP2018100628 A JP 2018100628A JP 2018100628 A JP2018100628 A JP 2018100628A JP 7135440 B2 JP7135440 B2 JP 7135440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- microcomputer
- transmission signal
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、端末器および照明制御システムに関する。 The present invention relates to terminals and lighting control systems.
特許文献1には、直流電力を出力する直流電力供給部と、直流電力により駆動される照明器具などの負荷とが設けられた電源システムが開示されている。直流電力供給部には、交流電源から電力が供給されない期間に備えて二次電池が設けられている。
特許文献1では、交流電流源と直流交流源との切り替えが行われる。このとき、直流電流源から交流電流源に切り替えた際に、交流電流源に接続される負荷の大きさが変化する。これにより、交流電流源の出力電流または出力電圧が不安定になることがある。
In
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、安定して動作できる端末器および照明制御システムを得ることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a terminal device and a lighting control system that can operate stably.
第1の開示に係る端末器は、外部からの伝送信号に応じて動作するマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータへの電力供給源を該伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、該伝送信号による該マイクロコンピュータへの給電経路での、該電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、を備え、該変動抑制回路は、該外部電源が供給されると該給電経路に負荷を追加する。
第2の開示に係る端末器は、外部からの伝送信号に応じて動作するマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータへの電力供給源を該伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、該伝送信号による該マイクロコンピュータへの給電経路での、該電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、を備え、該変動抑制回路は、該外部電源が供給されると動作し、該変動抑制回路は、該給電経路に一端が接続されたダンピング抵抗と、該ダンピング抵抗の他端と接地用端子との間に接続され、該外部電源が供給されるとオンするスイッチング素子と、を備える。
A terminal device according to a first disclosure includes a microcomputer that operates in response to a transmission signal from the outside, a power supply circuit that switches a power supply source to the microcomputer between the transmission signal and an external power supply, and the transmission a fluctuation suppression circuit for suppressing voltage overshoot or undershoot in a power supply path to the microcomputer by a signal when the power supply source is switched , wherein the fluctuation suppression circuit is supplied with the external power supply. Then, a load is added to the power feed path .
A terminal device according to a second disclosure includes a microcomputer that operates in response to a transmission signal from the outside, a power supply circuit that switches a power supply source to the microcomputer between the transmission signal and an external power supply, and the transmission a fluctuation suppression circuit for suppressing voltage overshoot or undershoot in a power supply path to the microcomputer by a signal when the power supply source is switched, wherein the fluctuation suppression circuit is supplied with the external power supply. The variation suppression circuit is connected between a damping resistor having one end connected to the power supply path, the other end of the damping resistor and a grounding terminal, and is turned on when the external power is supplied. and a switching element.
第3の開示に係る照明制御システムは、伝送信号を送信する照明コントローラと、端末器と、を備え、該端末器は、該伝送信号に応じて動作するマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータへの電力供給源を該伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、該伝送信号による該マイクロコンピュータへの給電経路での、該電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、を備え、該変動抑制回路は、該外部電源が供給されると該給電経路に負荷を追加する。
A lighting control system according to a third disclosure includes a lighting controller that transmits a transmission signal and a terminal device, the terminal device comprising a microcomputer that operates according to the transmission signal, and power supply to the microcomputer. A power supply circuit for switching a power supply source between the transmission signal and an external power supply, and suppressing voltage overshoot or undershoot in a power supply path to the microcomputer by the transmission signal when the power supply source is switched. a variation suppression circuit, the variation suppression circuit adding a load to the power supply path when the external power supply is supplied .
本発明に係る端末器および照明制御システムは、電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路を備える。従って、安定した動作が可能となる。 A terminal device and a lighting control system according to the present invention include a variation suppression circuit that suppresses voltage overshoot or undershoot when a power supply source is switched. Therefore, stable operation becomes possible.
本発明の実施の形態に係る端末器および照明制御システムについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。 A terminal device and a lighting control system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same or corresponding components, and repetition of description may be omitted.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明制御システム80の回路ブロック図である。照明制御システム80は管理装置81と、制御装置である照明コントローラ82と、複数台のリレー端末器83と、複数台のリレー84とを備える。管理装置81は、例えばマイクロコンピュータ等から成り、照明制御システム80全体の状態監視および設定を行う。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a
照明コントローラ82は、通信線8を介してリレー端末器83、図示しない壁スイッチおよび各種センサ等と通信を行う。照明コントローラ82が発信および受信する伝送信号には、アドレスデータおよび制御データが含まれる。
The
管理装置81と照明コントローラ82は、有線または無線の通信網であるLAN(Local Area Network)7で接続されている。照明コントローラ82には、通信線8を介して4台のリレー端末器83が並列に接続されている。また、通信線8には照度センサ、人感センサ等の各種センサと、壁スイッチ等の操作盤が接続される。各リレー端末器83には、4台のリレー84が制御信号線9で接続されている。
The management device 81 and the
リレー端末器83と4台のリレー84は端末器100を構成する。端末器100は、制御システム用端末器であり、リレー内蔵端末器とも呼ばれる。本実施の形態では、照明コントローラ82に4台の端末器100が接続されている。照明制御システム80に設けられる端末器100の数は1台以上であれば良い。また、リレー端末器83と接続されるリレー84は1台以上であれば良い。
A
各々のリレー端末器83には、固有のアドレスが割り当てられ、設定されている。リレー端末器83は設定されたアドレスにより識別される。リレー端末器83は、通信線8を介して照明コントローラ82が発信する伝送信号を受信する受信部831を有する。また、リレー端末器83は、伝送信号のアドレスデータを、リレー端末器83に設定された固有アドレスと比較する比較部832を有する。比較部832が、伝送信号のアドレスデータとリレー端末器83に設定された固有アドレスとが一致したと判断した場合、リレー端末器83は伝送信号の制御データを実行するためにリレー84に制御信号を送信する。
Each
各々のリレー84には、図示しない照明器具等の負荷が接続される。リレー84は、リレー端末器83からの信号を受信し、リレー84に接続される負荷に供給される電力を制御データに基づいて断続させる。
Each
図2は、実施の形態1に係る端末器100の第1部分の回路図である。図3は、実施の形態1に係る端末器100の第2部分の回路図である。図2に示される端末器100の第1部分と、図3に示される端末器100の第2部分とは、点Aで接続される。
FIG. 2 is a circuit diagram of the first portion of
端末器100は、通信インターフェース部10と、受信回路20と、送信回路30と、変動抑制回路40と、給電回路50と、制御電源生成回路60と、マイクロコンピュータ90とを備える。通信インターフェース部10は上位の照明コントローラ82と通信する。受信回路20は、通信インターフェース部10を介して伝送信号を受信する。送信回路30は、通信インターフェース部10を介して伝送信号を送信する。給電回路50は、通信インターフェース部10を介して受信した伝送信号から、制御電源を生成する。
The
変動抑制回路40は、通信インターフェース部10と給電回路50との間に設けられる。変動抑制回路40は電圧振幅吸収回路とも呼ばれる。マイクロコンピュータ90は、受信回路20から制御信号を受信するとともに、送信回路へ制御信号を送信する。制御電源生成回路60には、給電回路50からの電力または交流電源である外部電源70から変換された直流電力70-1が供給され、マイクロコンピュータ90に供給する電力を生成する。
The
通信インターフェース部10は、ラインフィルタ11と、ダイオードブリッジ12と、ツェナーダイオード13とを有する。ラインフィルタ11は、外部からのノイズを抑制する。ダイオードブリッジ12は、通信線8を介して伝達される伝送信号を端末器100の回路の基準電位に合わせた信号に変換する。つまり、ダイオードブリッジ12は、伝送信号を端末器100の回路の基準電位に合わせた極性に変換する。ツェナーダイオード13は、通信線8を介して過電圧が印加されたときに、端末器100の回路を保護する。
The
受信回路20は、通信インターフェース部10で受信した伝送信号を増幅し、マイクロコンピュータ90に伝達する。受信回路20の出力端子は、マイクロコンピュータ90の信号入力端子92と接続される。
The
送信回路30は、マイクロコンピュータ90が出力した信号を増幅し、通信インターフェース部10を介して照明コントローラ82に伝達する。送信回路30の入力端子は、マイクロコンピュータ90の信号出力端子91と接続される。
The
マイクロコンピュータ90はマイコンとも呼ばれる。マイクロコンピュータ90は、通信インターフェース部10を介して受信した外部からの伝送信号に応じて動作する。マイクロコンピュータ90は、伝送信号に基づいて各回路部を制御する。マイクロコンピュータ90は、上位または下位の制御機器へ信号を送信する。例えば、マイクロコンピュータ90は、上位に接続された照明コントローラ82に、通信インターフェース部10を介して自己の設定情報を伝達する。
The
また、マイクロコンピュータ90は、伝送信号に応じて、例えば下位に接続された照明器具の点灯状態を制御する。また、マイクロコンピュータ90は伝送信号に応じて、例えばリレー84を制御しても良い。マイクロコンピュータ90は、リレー84を開閉することで、負荷と後述する外部負荷電源70aとの接続状態を変更する。マイクロコンピュータ90は、図1に示される受信部831と比較部832の機能を有する。
In addition, the
給電回路50は、外部電源70から変換された直流電力70-1が制御電源生成回路60に供給されていないときに、通信インターフェース部10を介して受信した伝送信号から、マイクロコンピュータ90などの制御回路部を動作させるための電源を生成する。給電回路50は、電源生成制御部51と、電源生成部52を有する。電源生成部52は、通信インターフェース部10からの伝送信号に基づき予め定められた電圧を生成する。予め定められた電圧は、例えば24Vである。
The
電源生成制御部51は、外部電源70の供給の有無を検出し、外部電源70が供給されているときには電源生成部52を停止させ、外部電源70が供給されていないときには電源生成部52を動作させる。
The power
電源生成部52は、P型のMOS-FET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)52aを有する。電源生成制御部51は、2つのN型のMOS-FET51a、51bを有する。MOS-FET51aのゲート端子は、外部電源70から変換された直流電力70-1の供給を受ける。MOS-FET51aは、ゲート端子に外部電源70から変換された直流電力70-1が供給されると、オン状態となる。MOS-FET51bは、MOS-FET51aがオン状態のとき、オフ状態となる。このとき、MOS-FET51bは、MOS-FET52aのゲート電圧を下げる。従って、MOS-FET52aはオフ状態となり、電源生成部52は動作しない。つまり、給電回路50は、外部電源70が供給されると伝送信号によるマイクロコンピュータ90への給電経路78を遮断する。
The
逆に、MOS-FET51aのゲート端子に外部電源70から変換された直流電力70-1が供給されない場合、MOS-FET52aはオン状態となり、電源生成部52は動作する。つまり、給電回路50は、外部電源70が供給されていない状態では、伝送信号によるマイクロコンピュータ90への給電経路78を導通させる。
Conversely, when the DC power 70-1 converted from the
このように、給電回路50は、マイクロコンピュータ90への電力供給源を伝送信号と外部電源70との間で切り替える。
Thus, the
制御電源生成回路60は、いわゆるDC-DCコンバータである。給電回路50により給電経路78が遮断された状態では、制御電源生成回路60には外部電源70から変換された直流電力70-1が供給される。制御電源生成回路60は、この直流電力からマイクロコンピュータ90に供給する電力を生成する。マイクロコンピュータ90に供給する電力は、例えば5Vである。制御電源生成回路60の出力電圧は、マイクロコンピュータ90の電源端子に入力される。
The control
給電回路50が給電経路78を導通させた状態では、制御電源生成回路60には、給電回路50で変換された伝送信号からの電力が供給される。制御電源生成回路60は、この電力からマイクロコンピュータ90に供給する電力を生成する。
In a state where the
変動抑制回路40は、給電経路78のうち、伝送信号の入力端子73と、給電回路50との間に設けられる。変動抑制回路40は、給電経路78に一端が接続されたダンピング抵抗41と、ダンピング抵抗41の他端と接地用端子との間に接続されたスイッチング素子42とを備える。ダンピング抵抗41は、ブリーダ抵抗ともいう。スイッチング素子42は、例えばMOS-FETである。
The
スイッチング素子42のゲート端子には、外部電源70から変換された直流電力が供給される。スイッチング素子42は、外部電源70が供給されるとオンする。これにより、ダンピング抵抗41と接地用端子とが接続される。つまり、変動抑制回路40は、外部電源70が供給されると動作する。スイッチング素子42は、外部電源70が供給されたとき変動抑制回路40を動作させ、外部電源70が供給されていないとき変動抑制回路40を停止させる変動抑制回路制御部である。
DC power converted from an
図4は、実施の形態1に係る照明制御システム80の構成を説明する図である。外部負荷電源70aは負荷である照明器具86に供給される電源である。マイクロコンピュータ90からの制御信号に応じて、リレー84は、照明器具86と外部負荷電源70aとの接続状態を変更する。これにより、マイクロコンピュータ90は、照明器具86の点灯状態を制御する。
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the
外部電源70の出力電圧は、AC/DC回路65によって直流電圧DC14Vに変換される。また、図4に示される通信給電回路は、通信インターフェース部10、受信回路20、送信回路30および変動抑制回路40に該当する。
The output voltage of the
次に、本実施の形態の照明制御システム80の動作について説明する。端末器100に外部電源70が供給されていないとき、給電回路50は、通信インターフェース部10に入力された伝送信号から直流電力を生成する。このとき、外部電源70が供給されていないため、変動抑制回路40はオフ状態となっている。
Next, the operation of the
端末器100に外部電源が供給されると、外部電源70に基づいた直流電力70-1が制御電源生成回路60に供給される。同時に、外部電源70の供給に応じて、変動抑制回路40がオンし、給電回路50が外部電源70側に切り替わる。
When an external power supply is supplied to the
仮に、変動抑制回路40がない比較例を考える。急に給電回路50が外部電源70側に切り替わると、給電経路78に設けられたインダクタンス等は、上位機器から通信インターフェース部10を介して給電回路50へ電流を流し続けようとする。このため、ラインフィルタ11などのインダクタンス成分などの影響により、給電経路78の電圧に振幅が生じる。給電経路78の電圧の振幅は、オーバーシュートまたはアンダーシュートとも呼ばれる。
Consider a comparative example without the
ここで、給電経路78には、伝送信号の受信回路20および送信回路30が設けられている。このとき、電圧振幅が大きいと、受信回路20ならびに送信回路30において正常に送受信ができなくなる可能性がある。さらに、受信回路20および送信回路30が故障する恐れがある。
Here, the
しかしながら、本実施の形態では、給電経路78に変動抑制回路40が設けられている。変動抑制回路40が動作することによって、急に給電回路50が外部電源70側に切り替わった場合に、上位機器から通信インターフェース部10を介して流れる電流は、変動抑制回路40に流れるようになる。このため、給電経路78の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制できる。つまり、変動抑制回路40が無い比較例では、給電回路50が外部電源70側に切り替わることで給電経路78の負荷が軽くなる。本実施の形態では、この軽くなった分の負荷を変動抑制回路40が担う。従って、電圧の振幅を抑制できる。
However, in the present embodiment, the
このように、変動抑制回路40は、マイクロコンピュータ90への電力供給源が切り替わる際の負荷を担うことにより、給電経路78の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する。これにより、送信回路30および受信回路20において安定した通信ができる。従って、端末器100および照明制御システム80が安定して動作できる。
Thus, the
また、給電回路50が外部電源70側に切り替わっているときに、変動抑制回路40を動作させると、給電経路78に見かけ上の負荷が生じる。このとき、変動抑制回路40がない場合よりも、外部機器から通信インターフェース部10に対して、大きい電流を流すことになる。通信インターフェース部10に流れる電流が大きくなることで、通信線8に重畳される外来ノイズの影響を相対的に抑制できる。また、通信インターフェース部10に流れる電流が大きくなることで、通信インターフェース部10の基準電位を安定させることができる。
Further, if the
また、本実施の形態では、外部電源70が供給されていないとき、変動抑制回路40が動作しない。これにより、変動抑制回路40による消費電力を抑制できる。本実施の形態の変形例として、外部電源70が供給されていないときに、変動抑制回路40が動作していても良い。変動抑制回路40を常に動作させることで、スイッチング素子42が不要となり、端末器100の構成を簡略化できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では外部電源70の供給状態に応じて、給電回路50がマイクロコンピュータ90への電力供給源を伝送信号と外部電源70との間で切り替える。これに限らず、給電回路50は、通信線8の電圧または給電経路78の電圧などに応じて、マイクロコンピュータ90への電力供給源を切り替えても良い。
In this embodiment, the
また、本実施の形態では、給電回路50がマイクロコンピュータ90への電力供給源を切り替えるのと同時に、変動抑制回路40が動作する。これに限らず、変動抑制回路40が動作してから、給電回路50がマイクロコンピュータ90への電力供給源を外部電源70に切り替えても良い。これにより、電圧の振幅を確実に抑制できる。
Further, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。 Note that the technical features described in the present embodiment may be used in combination as appropriate.
7 LAN、8 通信線、9 制御信号線、10 通信インターフェース部、11 ラインフィルタ、12 ダイオードブリッジ、13 ツェナーダイオード、20 受信回路、30 送信回路、40 変動抑制回路、41 ダンピング抵抗、42 スイッチング素子、50 給電回路、51 電源生成制御部、51a、51b、52a MOS-FET、52 電源生成部、60 制御電源生成回路、65 AC/DC回路、70 外部電源、70a 外部負荷電源、70-1 直流電力、73 入力端子、78 給電経路、80 照明制御システム、81 管理装置、82 照明コントローラ、83 リレー端末器、831 受信部、832 比較部、84 リレー、86 照明器具、90 マイクロコンピュータ、91 信号出力端子、92 信号入力端子、100 端末器 7 LAN, 8 communication line, 9 control signal line, 10 communication interface unit, 11 line filter, 12 diode bridge, 13 Zener diode, 20 receiving circuit, 30 transmitting circuit, 40 fluctuation suppression circuit, 41 damping resistor, 42 switching element, 50 power supply circuit, 51 power supply generation control unit, 51a, 51b, 52a MOS-FET, 52 power supply generation unit, 60 control power supply generation circuit, 65 AC/DC circuit, 70 external power supply, 70a external load power supply, 70-1 DC power , 73 input terminal, 78 power feeding path, 80 lighting control system, 81 management device, 82 lighting controller, 83 relay terminal device, 831 receiving unit, 832 comparing unit, 84 relay, 86 lighting fixture, 90 microcomputer, 91 signal output terminal , 92 signal input terminal, 100 terminal device
Claims (7)
前記マイクロコンピュータへの電力供給源を前記伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、
前記伝送信号による前記マイクロコンピュータへの給電経路での、前記電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、
を備え、
前記変動抑制回路は、前記外部電源が供給されると前記給電経路に負荷を追加することを特徴とする端末器。 a microcomputer that operates according to a transmission signal from the outside;
a power supply circuit that switches a power supply source to the microcomputer between the transmission signal and an external power supply;
a variation suppression circuit that suppresses voltage overshoot or undershoot in the power supply path to the microcomputer by the transmission signal when the power supply source is switched;
with
The terminal device , wherein the variation suppression circuit adds a load to the power supply path when the external power supply is supplied .
前記マイクロコンピュータへの電力供給源を前記伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、
前記伝送信号による前記マイクロコンピュータへの給電経路での、前記電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、
を備え、
前記変動抑制回路は、前記外部電源が供給されると動作し、
前記変動抑制回路は、
前記給電経路に一端が接続されたダンピング抵抗と、
前記ダンピング抵抗の他端と接地用端子との間に接続され、前記外部電源が供給されるとオンするスイッチング素子と、
を備えることを特徴とする端末器。 a microcomputer that operates according to a transmission signal from the outside;
a power supply circuit that switches a power supply source to the microcomputer between the transmission signal and an external power supply;
a variation suppression circuit that suppresses voltage overshoot or undershoot in the power supply path to the microcomputer by the transmission signal when the power supply source is switched;
with
The fluctuation suppression circuit operates when the external power supply is supplied,
The fluctuation suppression circuit is
a damping resistor having one end connected to the power feed path;
a switching element connected between the other end of the damping resistor and a grounding terminal and turned on when the external power supply is supplied;
A terminal device comprising:
端末器と、
を備え、
前記端末器は、
前記伝送信号に応じて動作するマイクロコンピュータと、
前記マイクロコンピュータへの電力供給源を前記伝送信号と外部電源との間で切り替える給電回路と、
前記伝送信号による前記マイクロコンピュータへの給電経路での、前記電力供給源が切り替わる際の電圧のオーバーシュートまたはアンダーシュートを抑制する変動抑制回路と、
を備え、
前記変動抑制回路は、前記外部電源が供給されると前記給電経路に負荷を追加することを特徴とする照明制御システム。 a lighting controller that transmits a transmission signal;
a terminal;
with
The terminal device
a microcomputer operating according to the transmission signal;
a power supply circuit that switches a power supply source to the microcomputer between the transmission signal and an external power supply;
a variation suppression circuit that suppresses voltage overshoot or undershoot in the power supply path to the microcomputer by the transmission signal when the power supply source is switched;
with
The lighting control system , wherein the fluctuation suppression circuit adds a load to the power supply path when the external power supply is supplied .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100628A JP7135440B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | terminal and lighting control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100628A JP7135440B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | terminal and lighting control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204741A JP2019204741A (en) | 2019-11-28 |
JP7135440B2 true JP7135440B2 (en) | 2022-09-13 |
Family
ID=68727253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100628A Active JP7135440B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | terminal and lighting control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135440B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197266A (en) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Mitsutoyo Corp | Power source protecting circuit |
JP2000250640A (en) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Control circuit for power supplies having different inputs |
JP2004088514A (en) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Terminal device of remote monitoring control system |
JP2010191870A (en) | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | Power supply circuit and its operation control method |
JP2013005696A (en) | 2011-06-22 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Electric power supply device |
US20150340890A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Dialog Semiconductor Inc. | Power Supply with Fast Discharging for Configurable Output Voltage |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0746670A (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Control terminal and lighting control system |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100628A patent/JP7135440B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000197266A (en) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Mitsutoyo Corp | Power source protecting circuit |
JP2000250640A (en) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Control circuit for power supplies having different inputs |
JP2004088514A (en) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Terminal device of remote monitoring control system |
JP2010191870A (en) | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | Power supply circuit and its operation control method |
JP2013005696A (en) | 2011-06-22 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Electric power supply device |
US20150340890A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Dialog Semiconductor Inc. | Power Supply with Fast Discharging for Configurable Output Voltage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019204741A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11190095B2 (en) | Isolated switching converter, control circuit and control method thereof | |
JP4687958B2 (en) | DC-DC converter | |
US7554367B2 (en) | Driving circuit | |
CN103094980B (en) | Backup power control system | |
KR20170101140A (en) | Switching regulator | |
JP4993510B2 (en) | Power-saving power supply | |
JP7135440B2 (en) | terminal and lighting control system | |
US10141883B2 (en) | Input stage for a motor controller, and motor controller, especially for an electric motor | |
KR20170099367A (en) | Switching regulator | |
CN103430436B (en) | power circuit | |
JP4554705B2 (en) | Vehicle equipment and communication interface circuit used for the equipment | |
CN108243544B (en) | Sensor device and illumination system | |
JP2008061301A (en) | Switching power supply apparatus | |
US9099923B1 (en) | Hybrid power supply architecture | |
JP2010081723A (en) | Power supply control circuit | |
JP6381777B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE, AND RECEPTION DEVICE | |
JP2002199711A (en) | Failure detector for dc-dc converter | |
WO2018020665A1 (en) | Programmable logic controller and input unit | |
JP7128046B2 (en) | 2-wire process equipment | |
KR20180103466A (en) | Power control apparatus | |
JP2005124246A (en) | Voltage generating circuit and switching power supply comprising it | |
KR102751553B1 (en) | Apparatus to Stabilize Output Voltage against Momentary Power Failure in PLC Module | |
KR100823084B1 (en) | SMPS Controller | |
EP2597571B1 (en) | Safety-related communication device | |
JP2016207311A (en) | Power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7135440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |