JP7135355B2 - 電流検出回路 - Google Patents
電流検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135355B2 JP7135355B2 JP2018050895A JP2018050895A JP7135355B2 JP 7135355 B2 JP7135355 B2 JP 7135355B2 JP 2018050895 A JP2018050895 A JP 2018050895A JP 2018050895 A JP2018050895 A JP 2018050895A JP 7135355 B2 JP7135355 B2 JP 7135355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching element
- state
- switch
- input terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
自己診断1では、スイッチSW1をオンし、基準電流IrefをMOSFET50に流す。また、スイッチSW2a、SW2bを介して、基準電圧入力端子30c、30dをMOSFET50のドレイン及びソースに接続する。また、スイッチSW4a、SW4bを介して、センス電圧入力端子30a、30bをMOSFET50のドレイン及びソースに接続する。この状態では、AD変換器30のセンス電圧入力端子30a、30b間、及び、AD変換器30の基準電圧入力端子30c、30d間に、電圧Vds(すなわち、基準電圧Vref)が印加される。この状態でAD変換を行い、出力されるデジタル値が一定の範囲内にあるか否かを確認する。これによって、AD変換器30が正常に動作しているか否かを診断することができる。
自己診断2では、スイッチSW1をオンし、基準電流IrefをMOSFET50に流す。また、スイッチSW2a、SW2bを介して、基準電圧入力端子30c、30dを電圧保持回路60の出力端子60c、60dに接続する。また、スイッチSW3a、SW3bをオンし、電圧Vds(すなわち、基準電圧Vref)を電圧保持回路60の入力端子60a、60b間に印加する。すると、電圧保持回路60が出力する保持電圧Vholdが、基準電圧Vrefと一致する。保持電圧Vholdが基準電圧Vrefまで上昇したら、スイッチSW3a、SW3bをオフする。また、スイッチSW4a、SW4bを介して、センス電圧入力端子30a、30bをMOSFET50のドレイン及びソースに接続する。この状態では、AD変換器30のセンス電圧入力端子30a、30b間に電圧Vds(すなわち、基準電圧Vref)が印加され、AD変換器30の基準電圧入力端子30c、30d間に保持電圧Vholdが印加される。この状態でAD変換を行い、出力されるデジタル値が一定の範囲内にあるか否かを確認する。これによって、電圧保持回路60が正常に動作しているか否かを診断することができる。
12:配線
20:MOSFET
30:AD変換器
32:ΔΣ変調器
34:デジタルフィルタ
40:定電流源
50:MOSFET
60:電圧保持回路
SW1:スイッチ
SW2a:スイッチ
SW2b:スイッチ
SW3a:スイッチ
SW3b:スイッチ
SW4a:スイッチ
SW4b:スイッチ
Claims (3)
- 第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子と同じ半導体基板に設けられた第2スイッチング素子と、
基準電流を流す定電流源と、
前記第2スイッチング素子に前記基準電流が流れるオン状態と前記第2スイッチング素子に前記基準電流が流れないオフ状態とを交互に切り換える第1スイッチと、
オン状態では前記第2スイッチング素子の両端間に発生する基準電圧の入力を受け、オフ状態ではその前のオン状態における前記基準電圧と同じ大きさの保持電圧を出力する電圧保持回路と、
センス電圧入力端子と基準電圧入力端子を有し、前記基準電圧入力端子に入力される電圧を基準として前記センス電圧入力端子に入力される電圧をAD変換するAD変換回路と、
前記センス電圧入力端子に前記第1スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態と前記センス電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とを切り換える第2スイッチと、
前記基準電圧入力端子に前記保持電圧が入力される状態と前記基準電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とを切り換える第3スイッチ、
を有する電流検出回路であって、
前記第1スイッチをオフ状態とし、前記第2スイッチを前記センス電圧入力端子に前記第1スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とし、前記第3スイッチを前記基準電圧入力端子に前記保持電圧が入力される状態として、前記AD変換回路によって前記保持電圧を基準として前記第1スイッチング素子の両端間の電圧をAD変換する動作と、
前記第1スイッチをオン状態とし、前記第2スイッチを前記センス電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とし、前記第3スイッチを前記基準電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態として、前記基準電圧入力端子に入力される前記第2スイッチング素子の両端間の電圧を基準として前記センス電圧入力端子に入力される前記第2スイッチング素子の両端間の電圧をAD変換する自己診断、
を実行する電流検出回路。 - 第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子と同じ半導体基板に設けられた第2スイッチング素子と、
基準電流を流す定電流源と、
前記第2スイッチング素子に前記基準電流が流れるオン状態と前記第2スイッチング素子に前記基準電流が流れないオフ状態とを交互に切り換える第1スイッチと、
オン状態では前記第2スイッチング素子の両端間に発生する基準電圧の入力を受け、オフ状態ではその前のオン状態における前記基準電圧と同じ大きさの保持電圧を出力する電圧保持回路と、
センス電圧入力端子と基準電圧入力端子を有し、前記基準電圧入力端子に入力される電圧を基準として前記センス電圧入力端子に入力される電圧をAD変換するAD変換回路と、
前記センス電圧入力端子に前記第1スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態と前記センス電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とを切り換える第2スイッチ、
を有する電流検出回路であって、
前記基準電圧入力端子に前記保持電圧が入力可能とされており、
前記第1スイッチをオフ状態とし、前記第2スイッチを前記センス電圧入力端子に前記第1スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態として、前記AD変換回路によって前記保持電圧を基準として前記第1スイッチング素子の両端間の電圧をAD変換する動作と、
前記第1スイッチをオン状態とし、前記第2スイッチを前記センス電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態として、前記保持電圧を基準として前記第2スイッチング素子の両端間の電圧をAD変換する自己診断、
を実行する電流検出回路。 - 前記基準電圧入力端子に前記保持電圧が入力される状態と前記基準電圧入力端子に前記第2スイッチング素子の両端間の電圧が入力される状態とを切り換える第3スイッチをさらに有する請求項2の電流検出回路、
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050895A JP7135355B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 電流検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050895A JP7135355B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 電流検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019163961A JP2019163961A (ja) | 2019-09-26 |
JP7135355B2 true JP7135355B2 (ja) | 2022-09-13 |
Family
ID=68065127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050895A Active JP7135355B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 電流検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135355B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024030798A (ja) * | 2022-08-25 | 2024-03-07 | 株式会社Gsユアサ | 検出装置、蓄電装置、及び、検出方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529710A (ja) | 1998-10-30 | 2002-09-10 | ヴォルテラ セミコンダクター コーポレイション | 電流測定手法 |
JP2007218671A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | 電源装置の過電流検出回路及び過電流検出方法 |
JP2013160616A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 電流検出装置 |
JP2013247547A (ja) | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | 電流モニタ回路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525252A (en) * | 1975-07-01 | 1977-01-14 | Seiko Epson Corp | Ad converter |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018050895A patent/JP7135355B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529710A (ja) | 1998-10-30 | 2002-09-10 | ヴォルテラ セミコンダクター コーポレイション | 電流測定手法 |
JP2007218671A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Hitachi Ltd | 電源装置の過電流検出回路及び過電流検出方法 |
JP2013160616A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Toyota Motor Corp | 電流検出装置 |
JP2013247547A (ja) | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | 電流モニタ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019163961A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100593523B1 (ko) | 스위치모드 전원공급장치를 위한 디지털제어시스템 및 방법 | |
JP4602433B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電源装置 | |
WO2014034237A1 (ja) | 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置 | |
JP6500694B2 (ja) | 電力変換装置用制御装置および電力変換装置 | |
US20140266111A1 (en) | Multiphase converter controller with current balance | |
JP2012119767A (ja) | 逐次比較型a/d変換器、および、dc−dc変換器 | |
US9588157B2 (en) | Integrated circuit, current sense circuit for a pulse width modulation driver and method therefor | |
CN107408887B (zh) | 用于dc-dc转换器的电流感测控制器 | |
TWI509968B (zh) | 電壓轉換電路以及電壓轉換控制器與應用於其中的參數設定方法 | |
JP7135355B2 (ja) | 電流検出回路 | |
JP4864463B2 (ja) | コンバータ回路およびレギュレータを制御するための方法 | |
US20200202701A1 (en) | Two-wire transmitter | |
WO2014125746A1 (ja) | 車両用の電源制御装置 | |
US10224815B2 (en) | Voltage converter having a step-up and step-down adjustment circuit | |
US10965281B2 (en) | Circuit based on a III/V semiconductor and a method of operating the same | |
US10916937B2 (en) | Power system with an overheat detection circuit | |
US9602014B2 (en) | Voltage converter circuit and voltage converter controller and parameter setting method therefor | |
JP2001345686A (ja) | 電流検出回路 | |
CN114096857B (zh) | 用于测量流经pwm控制电感负载的电流的设备和方法 | |
US20160070281A1 (en) | Control circuit of power converter | |
JP6658131B2 (ja) | 駆動電流生成回路 | |
JP5699984B2 (ja) | 電流モニタ回路 | |
IT202000017224A1 (it) | Circuito convertitore, dispositivo e procedimento corrispondenti | |
US10044264B2 (en) | Microcontroller with average current measurement circuit using voltage-to-current converters | |
WO2015155033A1 (en) | Driver arrangement and method for providing an analog output signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7135355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |