JP7135308B2 - 走行支援装置 - Google Patents
走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135308B2 JP7135308B2 JP2017232738A JP2017232738A JP7135308B2 JP 7135308 B2 JP7135308 B2 JP 7135308B2 JP 2017232738 A JP2017232738 A JP 2017232738A JP 2017232738 A JP2017232738 A JP 2017232738A JP 7135308 B2 JP7135308 B2 JP 7135308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- puddle
- small electric
- electric vehicle
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
上記課題を解決するために、本発明の第2の走行支援装置は、自車両が走行している走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあるか否かを判断する水溜まり判断部と、前記走行路の端側において前記自車両の前方に電動車いすまたは電動カートである小型電動車両が存在するか否かを判断する車両判断部と、前記水溜まり判断部の判断結果により前記走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあり、かつ前記車両判断部の判断結果により前記走行路の端側において前記自車両の前方に小型電動車両が存在する場合には、前記水溜まりを避けて前記走行路を走行することが予測される前記小型電動車両の予測走行経路を算定し、前記自車両が前記水溜まりに到達する時点における前記予測走行経路上の前記小型電動車両の予測位置を算定する予測位置算定部と、前記予測位置算定部の算定結果により、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合には、前記自車両から見て前記水溜まりよりも手前側で前記自車両を減速させ、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の中央側の位置である場合には、前記自車両から見て前記小型電動車両よりも手前側で前記自車両を減速もしくは停止させまたは前記自車両の走行方向を変える車両制御部とを備え、前記予測位置算定部は、前記水溜まりが前記走行路において前記小型電動車両が存在する前記端側と同じ端側にある場合には、第1の位置と第2の位置とを結ぶ線分、前記第2の位置と第3の位置とを結ぶ線分および前記第3の位置と第4の位置とを結ぶ線分を含む経路を前記予測走行経路として算定し、前記第1の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの手前側において、前記小型電動車両が前記水溜まりを迂回するために走行方向を変更し始める位置であり、前記第2の位置は、前記水溜まりの輪郭線よりも所定距離外側を前記輪郭線に沿って伸びるオフセット線に接しかつ前記第1の位置を通る第1の直線と、前記オフセット線において最も前記走行路の中央側に位置する部分に接しかつ前記走行路と平行である第2の直線とが交わる位置であり、前記第4の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの向こう側において、前記水溜まりを迂回し終えた前記小型電動車両が前記走行路の前記端側に戻るために走行方向を変更し始める位置であり、前記第3の位置は、前記オフセット線に接しかつ前記第4の位置を通る第3の直線と、前記第2の直線とが交わる位置であり、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合とは、前記予測位置が前記第1の位置である場合、および前記予測位置が前記第4の位置である場合であることを特徴とする。
3L 左側車線(走行路)
5 自車両
7 小型電動車両
8 水溜まり
31 走行支援装置
32 撮像装置
33 レーザレーダ
34 ミリ波レーダ
36 走行制御装置
41 演算処理装置
42 水溜まり判断部
43 車両判断部
44 予測位置算定部
45 車両制御部
46 記憶装置
Claims (5)
- 自車両が走行している走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあるか否かを判断する水溜まり判断部と、
前記走行路の端側において前記自車両の前方に電動車いすまたは電動カートである小型電動車両が存在するか否かを判断する車両判断部と、
前記水溜まり判断部の判断結果により前記走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあり、かつ前記車両判断部の判断結果により前記走行路の端側において前記自車両の前方に小型電動車両が存在する場合には、前記水溜まりを避けて前記走行路を走行することが予測される前記小型電動車両の予測走行経路を算定し、前記自車両が前記水溜まりに到達する時点における前記予測走行経路上の前記小型電動車両の予測位置を算定する予測位置算定部と、
前記予測位置算定部の算定結果により、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合には、前記自車両から見て前記水溜まりよりも手前側で前記自車両を減速させ、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の中央側の位置である場合には、前記自車両から見て前記小型電動車両よりも手前側で前記自車両を減速もしくは停止させまたは前記自車両の走行方向を変える車両制御部とを備え、
前記予測位置算定部は、前記水溜まりが前記走行路において前記小型電動車両が存在する前記端側と同じ端側にある場合には、第1の位置と第2の位置とを結ぶ線分、前記第2の位置と第3の位置とを結ぶ線分および前記第3の位置と第4の位置とを結ぶ線分を含む経路を前記予測走行経路として算定し、
前記第1の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの手前側において、前記小型電動車両が前記水溜まりを迂回するために走行方向を変更し始める位置であり、
前記第2の位置は、前記第1の位置から前記走行路の中央側へ前記小型電動車両から見て前記水溜まりよりも手前側を前方に傾斜しつつ伸びる第1の直線と、前記水溜まりよりも前記走行路の中央側を前記走行路と平行に伸びる第2の直線とが交わる位置であり、
前記第4の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの向こう側において、前記水溜まりを迂回し終えた前記小型電動車両が前記走行路の前記端側に戻るために走行方向を変更し始める位置であり、
前記第3の位置は、前記走行路の中央側から前記第4の位置へ前記小型電動車両から見て前記水溜まりよりも向こう側を前方に傾斜しつつ伸びる第3の直線と、前記第2の直線とが交わる位置であり、
前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合は、前記予測位置が前記第1の位置である場合、および前記予測位置が前記第4の位置である場合であることを特徴とする走行支援装置。 - 自車両が走行している走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあるか否かを判断する水溜まり判断部と、
前記走行路の端側において前記自車両の前方に電動車いすまたは電動カートである小型電動車両が存在するか否かを判断する車両判断部と、
前記水溜まり判断部の判断結果により前記走行路において前記自車両の前方に水溜まりがあり、かつ前記車両判断部の判断結果により前記走行路の端側において前記自車両の前方に小型電動車両が存在する場合には、前記水溜まりを避けて前記走行路を走行することが予測される前記小型電動車両の予測走行経路を算定し、前記自車両が前記水溜まりに到達する時点における前記予測走行経路上の前記小型電動車両の予測位置を算定する予測位置算定部と、
前記予測位置算定部の算定結果により、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合には、前記自車両から見て前記水溜まりよりも手前側で前記自車両を減速させ、前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の中央側の位置である場合には、前記自車両から見て前記小型電動車両よりも手前側で前記自車両を減速もしくは停止させまたは前記自車両の走行方向を変える車両制御部とを備え、
前記予測位置算定部は、前記水溜まりが前記走行路において前記小型電動車両が存在する前記端側と同じ端側にある場合には、第1の位置と第2の位置とを結ぶ線分、前記第2の位置と第3の位置とを結ぶ線分および前記第3の位置と第4の位置とを結ぶ線分を含む経路を前記予測走行経路として算定し、
前記第1の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの手前側において、前記小型電動車両が前記水溜まりを迂回するために走行方向を変更し始める位置であり、
前記第2の位置は、前記水溜まりの輪郭線よりも所定距離外側を前記輪郭線に沿って伸びるオフセット線に接しかつ前記第1の位置を通る第1の直線と、前記オフセット線において最も前記走行路の中央側に位置する部分に接しかつ前記走行路と平行である第2の直線とが交わる位置であり、
前記第4の位置は、前記小型電動車両から見て前記水溜まりの向こう側において、前記水溜まりを迂回し終えた前記小型電動車両が前記走行路の前記端側に戻るために走行方向を変更し始める位置であり、
前記第3の位置は、前記オフセット線に接しかつ前記第4の位置を通る第3の直線と、前記第2の直線とが交わる位置であり、
前記予測位置が前記水溜まりに接近しており、かつ前記走行路の前記端側の位置である場合とは、前記予測位置が前記第1の位置である場合、および前記予測位置が前記第4の位置である場合であることを特徴とする走行支援装置。 - 前記水溜まり判断部は、前記走行路において前記自車両の前方の監視距離範囲内に前記水溜まりがあるか否かを判断し、前記車両判断部は、前記走行路の前記端側において前記自車両の前方の前記監視距離範囲内に前記小型電動車両が存在するか否かを判断し、前記監視距離範囲の上限値は、前記自車両が安全に停止することができる距離以上の値であることを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援装置。
- 前記車両制御部は、前記小型電動車両が前記走行路の中央側を走行することが予測される場合に、道路において前記走行路に当たる車線に隣接する他の車線を走行する他の車両の存否に基づいて、前記自車両を減速もしくは停止させるか、または前記自車両の走行方向を変えるかを決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記自車両は自動運転車両であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の走行支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232738A JP7135308B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 走行支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232738A JP7135308B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 走行支援装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019098965A JP2019098965A (ja) | 2019-06-24 |
JP2019098965A5 JP2019098965A5 (ja) | 2020-03-19 |
JP7135308B2 true JP7135308B2 (ja) | 2022-09-13 |
Family
ID=66975531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232738A Active JP7135308B2 (ja) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | 走行支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135308B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021009653A (ja) * | 2019-07-03 | 2021-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN113257022B (zh) * | 2020-02-13 | 2023-03-03 | 奥迪股份公司 | 辅助驾驶装置、相应的方法、车辆、计算机设备和介质 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179251A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置及び車両用走行支援方法 |
WO2016024318A1 (ja) | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016027349A1 (ja) | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置および走行制御方法 |
JP2016091039A (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | 危険予測装置、運転支援システム |
JP2016177573A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 警告装置 |
JP2016192104A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP2017035927A (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社日立製作所 | 車両走行制御装置及び速度制御方法 |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232738A patent/JP7135308B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179251A (ja) | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | 車両用走行支援装置及び車両用走行支援方法 |
WO2016024318A1 (ja) | 2014-08-11 | 2016-02-18 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御装置及び方法 |
WO2016027349A1 (ja) | 2014-08-21 | 2016-02-25 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置および走行制御方法 |
JP2016091039A (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | 危険予測装置、運転支援システム |
JP2016177573A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 警告装置 |
JP2016192104A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP2017035927A (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社日立製作所 | 車両走行制御装置及び速度制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019098965A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10843706B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN108216218B (zh) | 车辆及控制其的方法 | |
CN110770105B (zh) | 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法及目标车速生成装置 | |
JP7015840B2 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
US11449060B2 (en) | Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor | |
US20230415735A1 (en) | Driving support apparatus, control method of vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11348463B2 (en) | Travel control device, travel control method, and storage medium storing program | |
JP7053707B2 (ja) | 車両及びその制御装置 | |
JP6160041B2 (ja) | 車両用走行制御装置及び方法 | |
JP6970215B2 (ja) | 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法 | |
CN111373457A (zh) | 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法 | |
CN110893844A (zh) | 车辆和用于控制该车辆的方法 | |
CN108064207B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP7135308B2 (ja) | 走行支援装置 | |
US11524700B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7278832B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム | |
CN111989474B (zh) | 车辆控制方法以及车辆控制装置 | |
JP7306887B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2017073060A (ja) | 車線変更支援装置 | |
US20230365212A1 (en) | Straddle type vehicle, method for controlling the same, control apparatus, and storage medium | |
US12128882B2 (en) | Vehicle, and method for controlling vehicle | |
JP7268669B2 (ja) | 注意喚起システム | |
JP7066652B2 (ja) | リスク推定装置及び自動運転装置 | |
WO2024172122A1 (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、及び自動運転制御方法 | |
JP6176461B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7135308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |