JP7134707B2 - Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program - Google Patents
Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7134707B2 JP7134707B2 JP2018097351A JP2018097351A JP7134707B2 JP 7134707 B2 JP7134707 B2 JP 7134707B2 JP 2018097351 A JP2018097351 A JP 2018097351A JP 2018097351 A JP2018097351 A JP 2018097351A JP 7134707 B2 JP7134707 B2 JP 7134707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- estimated
- fetal
- fetus
- weight
- breech
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
本発明の実施形態は、超音波診断装置及び推定胎児体重表示プログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus and an estimated fetal weight display program.
医用分野では、超音波プローブの複数の振動子(圧電振動子)を用いて発生させた超音波を利用して、被検体内部を画像化する超音波診断装置が使用されている。超音波診断装置は、超音波診断装置に接続された超音波プローブから被検体内に超音波を送信させ、反射波に基づくエコー信号を生成し、画像処理によって所望の超音波画像を得る。 2. Description of the Related Art In the medical field, an ultrasonic diagnostic apparatus is used that images the inside of a subject using ultrasonic waves generated using a plurality of transducers (piezoelectric transducers) of an ultrasonic probe. An ultrasonic diagnostic apparatus transmits ultrasonic waves into a subject from an ultrasonic probe connected to the ultrasonic diagnostic apparatus, generates echo signals based on reflected waves, and obtains a desired ultrasonic image by image processing.
超音波診断装置において、超音波画像に基づく胎児の計測値から臨床統計データに基づき胎児の推定胎児体重を算出する機能を有するものや、現在の推定胎児体重と過去の推定胎児体重とをプロットして、胎児発育曲線と共にディスプレイに表示する機能を有するもの等がある。推定胎児体重は、BPD(児頭大横径)、HC(児頭周囲長)、AC(躯幹周囲長)、FL(大腿骨長)等の計測値を、各種論文等で公表されている推定体重式に適用することで算出される。 Ultrasound diagnostic equipment that has a function to calculate estimated fetal weight based on clinical statistical data from fetal measurements based on ultrasound images, or plots current estimated fetal weight and past estimated fetal weight Some have a function of displaying on the display together with the fetal growth curve. Estimated fetal weight is based on the measured values of BPD (fetal head major transverse diameter), HC (fetal head circumference), AC (trunk circumference), FL (femoral length), etc. Calculated by applying the weight formula.
本発明が解決しようとする課題は、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、操作者及び妊婦に適切な情報を提示することである。 The problem to be solved by the present invention is to present appropriate information to the operator and the pregnant woman when the fetus is in a specific state such as breech presentation during fetal examination.
実施形態に係る超音波診断装置は、判定手段と、算出手段と、生成手段とを有する。判定手段は、胎児の状態を判定する。算出手段は、判定手段によって胎児の状態が特定の状態であると判定された場合、計測値を複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する。生成手段は、複数の推定胎児体重が胎児発育曲線に重畳された重畳画像を生成して、重畳画像を表示部に表示させる。 An ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment includes determination means, calculation means, and generation means. The determining means determines the state of the fetus. The calculating means calculates a plurality of estimated fetal weights by applying the measured values to a plurality of estimated weight formulas when the determining means determines that the state of the fetus is in the specific state. The generating means generates a superimposed image in which a plurality of estimated fetal weights are superimposed on the fetal growth curve, and causes the display unit to display the superimposed image.
以下、図面を参照しながら、超音波診断装置、医用画像処理装置、及び超音波スキャン制御プログラムの実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of an ultrasonic diagnostic apparatus, a medical image processing apparatus, and an ultrasonic scan control program will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る超音波診断装置の構成を示す概略図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment.
図1は、実施形態に係る超音波診断装置10を示す。また、図1は、超音波プローブ20、入力インターフェース30、及びディスプレイ40を示す。なお、超音波診断装置10に、超音波プローブ20、入力インターフェース30、及びディスプレイ40の少なくとも1個を加えた装置を超音波診断装置と称する場合もある。以下の説明では、超音波診断装置10の外部に、超音波プローブ20、入力インターフェース30、及びディスプレイ40の全てが備えられる場合について説明する。
FIG. 1 shows an ultrasonic
超音波診断装置10は、送受信回路11、Bモード処理回路12、ドプラ処理回路13、画像生成回路14、画像メモリ15、表示制御回路16、ネットワークインターフェース17、処理回路18、及びメインメモリ19を備える。回路11~14は、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるものである。しかしながら、その場合に限定されるものではなく、回路11~14の機能の全部又は一部は、処理回路18がプログラムを実行することで実現されるものであってもよい。
The ultrasonic
送受信回路11は、送信回路及び受信回路(図示省略)を有する。送受信回路11は、処理回路18による制御の下、超音波の送受信における送信指向性と受信指向性とを制御する。なお、送受信回路11が超音波診断装置10に設けられる場合について説明するが、送受信回路11は、超音波プローブ20に設けられてもよいし、超音波診断装置10及び超音波プローブ20の両方に設けられてもよい。なお、送受信回路11は、送受信部の一例である。
The transmission/
送信回路は、パルス発生回路、送信遅延回路、及びパルサ回路等を有し、超音波振動子に駆動信号を供給する。パルス発生回路は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。送信遅延回路は、超音波プローブ20の超音波振動子から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生回路が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサ回路は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波振動子に駆動パルスを印加する。送信遅延回路は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波ビームの送信方向を任意に調整する。
The transmission circuit has a pulse generator circuit, a transmission delay circuit, a pulsar circuit, and the like, and supplies drive signals to the ultrasonic transducers. A pulse generation circuit repeatedly generates rate pulses for forming a transmitted ultrasound wave at a predetermined rate frequency. The transmission delay circuit sets the delay time for each piezoelectric transducer necessary to focus the ultrasonic waves generated from the ultrasonic transducers of the
受信回路は、アンプ回路、A/D(Analog to Digital)変換器、及び加算器等を有し、超音波振動子が受信したエコー信号を受け、このエコー信号に対して各種処理を行ってエコーデータを生成する。アンプ回路は、エコー信号をチャンネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正されたエコー信号をA/D変換し、デジタルデータに受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与える。加算器は、A/D変換器によって処理されたエコー信号の加算処理を行ってエコーデータを生成する。加算器の加算処理により、エコー信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。 The receiving circuit has an amplifier circuit, an A/D (Analog to Digital) converter, an adder, etc., receives an echo signal received by the ultrasonic transducer, and performs various processing on this echo signal to obtain an echo signal. Generate data. The amplifier circuit amplifies the echo signal for each channel and performs gain correction processing. The A/D converter A/D-converts the gain-corrected echo signal and gives the digital data a delay time necessary to determine the reception directivity. The adder adds the echo signals processed by the A/D converter to generate echo data. The addition processing of the adder emphasizes the reflection component from the direction corresponding to the reception directivity of the echo signal.
Bモード処理回路12は、処理回路18による制御の下、受信回路からエコーデータを受信し、対数増幅、及び包絡線検波処理等を行って、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(2次元又は3次元データ)を生成する。このデータは、一般に、Bモードデータと呼ばれる。なお、Bモード処理回路12は、Bモード処理部の一例である。
Under the control of the
ドプラ処理回路13は、処理回路18による制御の下、受信回路からのエコーデータから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織を抽出し、平均速度、分散、パワー等の移動態情報を多点について抽出したデータ(2次元又は3次元データ)を生成する。このデータは、一般に、ドプラデータと呼ばれる。なお、ドプラ処理回路13は、ドプラ処理部の一例である。
Under the control of the
画像生成回路14は、処理回路18による制御の下、超音波プローブ20が受信したエコー信号に基づいて、所定の輝度レンジで表現された超音波画像を画像データとして生成する。例えば、画像生成回路14は、超音波画像として、Bモード処理回路12によって生成された2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度にて表したBモード画像を生成する。また、画像生成回路14は、超音波画像として、ドプラ処理回路13によって生成された2次元のドプラデータから移動態情報を表す平均速度画像、分散画像、パワー画像、又は、これらの組み合わせ画像としてのカラードプラ画像を生成する。なお、画像生成回路14は、画像生成部の一例である。
Under the control of the
画像メモリ15は、1フレーム当たり2軸方向に複数のメモリセルを備え、それを複数フレーム分備えたメモリである2次元メモリを含む。画像メモリ15としての2次元メモリは、処理回路18の制御による制御の下、画像生成回路14によって生成された1フレーム、又は、複数フレームに係る超音波画像を2次元画像データとして記憶する。なお、画像メモリ15は、記憶部の一例である。
The
画像生成回路14は、処理回路18による制御の下、画像メモリ15としての2次元メモリに配列された超音波画像に対し、必要に応じて補間処理を行う3次元再構成を行うことで、画像メモリ15としての3次元メモリ内に超音波画像をボリュームデータとして生成する。補間処理方法としては、公知の技術が用いられる。
Under the control of the
画像メモリ15は、3軸方向(X軸、Y軸、及びZ軸方向)に複数のメモリセルを備えたメモリである3次元メモリを含む場合もある。画像メモリ15としての3次元メモリは、処理回路18の制御による制御の下、画像生成回路14によって生成された超音波画像をボリュームデータとして記憶する。
The
表示制御回路16は、GPU(Graphics Processing Unit)及びVRAM(Video RAM)等を含む。表示制御回路16は、処理回路18の制御による制御の下、処理回路18から表示出力要求のあった超音波画像(例えば、ライブ画像)をディスプレイ40に表示させる。なお、表示制御回路16は、表示制御部の一例である。
The
ネットワークインターフェース17は、ネットワークの形態に応じた種々の情報通信用プロトコルを実装する。ネットワークインターフェース17は、この各種プロトコルに従って、超音波診断装置10と、外部の医用画像管理装置50及び医用画像処理装置60等の他の機器とを接続する。この接続には、電子ネットワークを介した電気的な接続等を適用することができる。ここで、電子ネットワークとは、電気通信技術を利用した情報通信網全般を意味し、無線/有線の病院基幹のLAN(Local Area Network)やインターネット網のほか、電話通信回線網、光ファイバ通信ネットワーク、ケーブル通信ネットワーク及び衛星通信ネットワーク等を含む。
The
また、ネットワークインターフェース17は、非接触無線通信用の種々のプロトコルを実装してもよい。この場合、超音波診断装置10は、例えば超音波プローブ20と、ネットワークを介さず直接にデータ送受信することができる。なお、ネットワークインターフェース17は、ネットワーク接続部の一例である。
処理回路18は、専用又は汎用のCPU(central processing unit)、MPU(micro processor unit)、又はGPU(Graphics Processing Unit)の他、ASIC、及び、プログラマブル論理デバイス等を意味する。プログラマブル論理デバイスとしては、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD:simple programmable logic device)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD:complex programmable logic device)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)等が挙げられる。
The
また、処理回路18は、単一の回路によって構成されてもよいし、複数の独立した回路要素の組み合わせによって構成されてもよい。後者の場合、メインメモリ19は回路要素ごとに個別に設けられてもよいし、単一のメインメモリ19が複数の回路要素の機能に対応するプログラムを記憶するものであってもよい。なお、処理回路18は、処理部の一例である。
Also, the
メインメモリ19は、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ(flash memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等によって構成される。メインメモリ19は、USB(universal serial bus)メモリ及びDVD(digital video disk)等の可搬型メディアによって構成されてもよい。メインメモリ19は、処理回路18において用いられる各種処理プログラム(アプリケーションプログラムの他、OS(operating system)等も含まれる)や、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、OSに、操作者に対するディスプレイ40への情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作を入力インターフェース30によって行うことができるGUI(graphical user interface)を含めることもできる。なお、メインメモリ19は、記憶部の一例である。
The
また、メインメモリ19は、胎児発育曲線を予め記憶する。メインメモリ19は、胎児発育曲線を示すデータそのものを記憶してもよいし、胎児発育曲線を描くためのデータ群を記憶してもよい。
Further, the
図2は、胎児発育曲線の一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a fetal growth curve.
胎児発育曲線は、例えば、正常体重(新生児の基準値10~90パーセンタイル(percentole)の間)で出生した複数の児が子宮内にいた時の、妊娠週数ごとの胎児体重の平均値等を求めることで作成されるものである。したがって、推定の対象となる胎児の推定胎児体重が、胎児発育曲線の基準値内であれば、当該胎児について正常体重での出生が期待できる。 The fetal growth curve is, for example, the average fetal weight for each gestational week when multiple babies born with normal weight (between the 10th and 90th percentile of the standard value for newborns) were in the uterus. It is created by asking. Therefore, if the estimated fetal weight of the fetus to be estimated is within the reference value of the fetal growth curve, the fetus can be expected to be born with a normal weight.
図1の説明に戻って、メインメモリ19は、推定胎児体重(EFW)を求めるための複数の推定体重式を予め記憶する。メインメモリ19に記憶される複数の推定体重式の各推定体重式は、国ごと、病院ごと、又は、操作者ごとに任意に算出されるものであってもよいし、公知のものであってもよい。公知の推定体重式としては、例えば、次のような式(1)~(3)がある。ここで、BPDは、児頭大横径(胎児の頭を真上から見た場合の左右横幅の最も長い部分の直径)を表し、APTDは、腹部前後径(胎児の腹前後の厚み)を表し、TTDは、腹部横径(胎児の腹横幅の長さ)を表し、FLは、大腿骨長(胎児の太もものつけ根から膝までの長さ)を表し、ACは、躯幹周囲長(胎児の腹周りの長さ)を表す。
Returning to the description of FIG. 1, the
EFW(g)=1.07*BPD(cm)3+3.42*APTD(cm)*TTD(cm)*FL(cm) …(1)
EFW(g)=1.07*BPD(cm)3+0.30*AC(cm)2*FL(cm) …(2)
Log10(EFW)=1.304+(0.05281*AC(cm))+(0.1938*FL(cm))-(0.004*AC(cm)*FL(cm)) …(3)
EFW(g)=1.07*BPD(cm) 3 +3.42*APTD(cm)*TTD(cm)*FL(cm) …(1)
EFW(g)=1.07*BPD(cm) 3 +0.30*AC(cm) 2 *FL(cm) …(2)
Log 10 (EFW)=1.304+(0.05281*AC(cm))+(0.1938*FL(cm))-(0.004*AC(cm)*FL(cm)) …(3)
また、メインメモリ19は、妊婦ごとに、妊娠週数(検査日)に対応付けられた計測値を記憶する。計測値は、超音波画像に基づいて胎児のBPD等を示すものである。任意の妊婦において、各妊娠週数における計測値を、複数の推定体重式(例えば、上記式(1)~(3))に適用することより、各妊娠週数に係る複数の推定胎児体重(EFW)を算出することができる。
In addition, the
超音波プローブ20は、前面部に複数個の微小な振動子(圧電素子)を備え、スキャン対象を含む領域、例えば管腔体を含む領域に対して超音波の送受波を行う。各振動子は電気音響変換素子であり、送信時には電気パルスを超音波パルスに変換し、また、受信時には反射波を電気信号(受信信号)に変換する機能を有する。超音波プローブ20は小型、軽量に構成されており、ケーブル(又は無線通信)を介して超音波診断装置10に接続される。
The
超音波プローブ20は、スキャン方式の違いにより、リニア型、コンベックス型、及びセクタ型等の種類に分けられる。また、超音波プローブ20は、アレイ配列次元の違いにより、アジマス方向に1次元(1D)的に複数個の振動子が配列された1Dアレイプローブと、アジマス方向かつエレベーション方向に2次元(2D)的に複数個の振動子が配列された2Dアレイプローブとの種類に分けられる。なお、1Dアレイプローブは、エレベーション方向に少数の振動子が配列されたプローブを含む。
The
ここで、3Dスキャン、つまり、ボリュームスキャンが実行される場合、超音波プローブ20として、リニア型、コンベックス型、及びセクタ型等のスキャン方式を備えた2Dアレイプローブが利用される。又は、ボリュームスキャンが実行される場合、超音波プローブ20として、リニア型、コンベックス型、及びセクタ型等のスキャン方式を備え、エレベーション方向に機械的に揺動する機構を備えた1Dプローブが利用される。後者のプローブは、メカ4Dプローブとも呼ばれる。
Here, when a 3D scan, that is, a volume scan is performed, a 2D array probe having scanning methods such as a linear type, a convex type, and a sector type is used as the
入力インターフェース30は、操作者によって操作が可能な入力デバイスと、入力デバイスからの信号を入力する入力回路とを含む。入力デバイスは、トラックボール、スイッチ、マウス、キーボード、走査面に触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力デバイス、及び音声入力デバイス等によって実現される。操作者により入力デバイスが操作されると、入力回路はその操作に応じた信号を生成して処理回路18に出力する。なお、入力インターフェース30は、入力部の一例である。
The
ディスプレイ40は、例えば液晶ディスプレイやOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等の一般的な表示出力装置により構成される。ディスプレイ40は、処理回路18の制御に従って各種情報を表示する。また、ディスプレイ40は、超音波プローブ20の操作者用のディスプレイや、妊婦用のディスプレイ等を含む。なお、ディスプレイ40は、表示部の一例である。
The
また、図1は、超音波診断装置10の外部機器である医用画像管理装置50及び医用画像処理装置60を示す。医用画像管理装置50は、例えば、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)サーバであり、ネットワークNを介してデータ送受信可能に超音波診断装置10等の機器に接続される。医用画像管理装置50は、超音波診断装置10によって生成された超音波画像等の医用画像をDICOMファイルとして管理する。
1 also shows a medical
医用画像処理装置60は、ネットワークNを介してデータ送受信可能に超音波診断装置10や医用画像管理装置50等の機器に接続される。医用画像処理装置60としては、例えば、超音波診断装置10によって生成された超音波画像に対して各種画像処理を施すワークステーションや、タブレット端末等の携帯型情報処理端末等が挙げられる。なお、医用画像処理装置60はオフラインの装置であって、超音波診断装置10によって生成された超音波画像を可搬型の記憶媒体を介して読み出し可能な装置であってもよい。
The medical image processing apparatus 60 is connected to devices such as the ultrasonic
続いて、超音波診断装置10の機能について説明する。
Next, functions of the ultrasonic
図3は、超音波診断装置10の機能を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing functions of the ultrasonic
処理回路18は、メインメモリ19に記憶された、又は、処理回路18内に直接組み込まれたプログラムを読み出して実行することで、スキャン制御機能21、判定機能22、算出機能23、重畳画像生成機能24、及び選択機能25を実現する。以下、機能21~25がソフトウェア的に機能する場合を例に挙げて説明するが、機能21~25の全部又は一部は、超音波診断装置10にASIC等の回路等として設けられるものであってもよい。
The
スキャン制御機能21は、送受信回路11、Bモード処理回路12、ドプラ処理回路13、及び画像生成回路14等を制御して、超音波プローブ20を用いたスキャンを実行させて超音波画像(例えば、ライブのBモード画像)を生成する機能を含む。なお、スキャン制御機能21は、スキャン制御手段の一例である。
The
判定機能22は、スキャン制御機能21によって生成された超音波画像に基づいて、胎児の状態を判定する機能を含む。判定機能22は、操作者による入力インターフェース30(例えば、スイッチ)の操作や、操作者が入力したボディマークの胎児の向きや、操作者による超音波プローブ20の走査方向に対する胎児の向きや、妊婦の患者情報(例えば、検査オーダに含まれる)等に基づいて、当該妊婦における胎児の状態を判定する。例えば、標準化された超音波走査法で、超音波プローブ20を子宮の長軸に沿って膣部から子宮底部まで平行走査する時、胎児の頭部が胎児の腹部より後に認識された場合、判定機能22は、胎児が骨盤位であると判定することができる。なお、判定機能22は、判定手段の一例である。
算出機能23は、判定機能22によって胎児の状態が特定の状態であると判定された場合、スキャン制御機能21によって生成された超音波画像から胎児のBPD(児頭大横径)、HC(児頭周囲長)、AC(躯幹周囲長)、FL(大腿骨長)等を計測して計測値を求める機能と、計測値を複数の推定体重式(例えば、上記式(1)~(3))に適用することで複数の推定胎児体重を算出する機能を含む。特定の状態とは、例えば、胎児の頭位及び骨盤位のうち、骨盤位である。なお、算出機能23は、算出手段の一例である。
When the
重畳画像生成機能24は、算出機能23によって算出された複数の推定胎児体重が胎児発育曲線に重畳された重畳画像を生成して、重畳画像をディスプレイ40に表示させる機能を含む。胎児発育曲線は、予めメインメモリ19等の記憶部に記憶されている。なお、重畳画像生成機能24は、生成手段の一例である。
The superimposed
選択機能25は、入力インターフェース30からの操作信号に従って、算出機能23で利用される複数の推定体重式を選択する機能を含む。なお、選択機能25は、選択手段の一例である。
The selection function 25 includes a function of selecting multiple estimated weight formulas to be used in the
続いて、超音波診断装置10の動作例について、図4~図13を用いて説明する。
Next, an operation example of the ultrasonic
1.超音波診断装置10の第1の動作例
図4及び図5は、超音波診断装置10の第1の動作例をフローチャートとして示す図である。図4及び図5において、「ST」に数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。
1. First Operation Example of
スキャン制御機能21は、送受信回路11を介して超音波プローブ20等を制御することで、妊婦の腹部(胎児)に対するスキャンを実行する(ステップST1)。スキャン制御機能21は、ステップST1によって実行されたスキャンで生成された超音波画像を、ライブのBモード画像としてディスプレイ40に表示させることもできるし、画像メモリ15に記憶させることもできる。
The
算出機能23は、ステップST1のスキャンによって生成された超音波画像から胎児のBPD(児頭大横径)、HC(児頭周囲長)、AC(躯幹周囲長)、FL(大腿骨長)等を計測して計測値を求める(ステップST2)。判定機能22は、ステップST1のスキャンによって生成された超音波画像に基づいて、胎児の状態を判定する。つまり、判定機能22は、超音波画像に基づいて、胎児が骨盤位であるか否かを判断する(ステップST3)。
The
ステップST3の判断にてYES、つまり、胎児が骨盤位であると判断される場合、算出機能23は、ステップST2によって求められた計測値を複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する(ステップST4)。ここで、第1の動作例では、採用される複数の推定体重式は、予め設定された不変のものであればよい。重畳画像生成機能24は、ステップST4によって算出された複数の推定胎児体重が胎児発育曲線(図2に図示)に重畳された重畳画像を生成して(ステップST5)、重畳画像をディスプレイ40に表示させる(ステップST6)。
If the determination in step ST3 is YES, that is, if it is determined that the fetus is in the breech position, the
ここで、重畳画像生成機能24は、ステップST6において、ステップST1のスキャンによって生成された超音波画像や重畳画像を、ディスプレイ40としての妊婦用ディスプレイに表示させることもできる。その場合、妊婦に、複数の推定胎児体重により算出された複数の推定胎児体重を示す画面や、操作者が指定した推定胎児体重を示す画面を妊婦に提示することができる。また、重畳画像生成機能24は、ステップST6において、ステップST1のスキャンによって生成された超音波画像や重畳画像を印刷機(図示省略)に印刷させることもできる。その場合、妊婦に、複数の推定胎児体重により算出された複数の推定胎児体重を示す用紙や、操作者が指定した推定胎児体重を示す用紙を妊婦に引き渡すことができる。
Here, in step ST6, the superimposed
図6は、胎児の状態が骨盤位である場合の重畳画像の表示例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a display example of a superimposed image when the fetus is in the breech position.
図6は、図2に示す胎児発育曲線に、ある妊婦の妊娠週数(GA)ごとにステップST4によって算出された複数の推定胎児体重、例えば2個の推定胎児体重をプロットしたグラフを示す。胎児発育曲線に、当該妊婦の現在の妊娠週数(縦の太線)において計測された計測値を第1の推定体重式「推定体重式A」に適用することで、現在の妊娠週数に相当する位置に、1個のプロット(図6に示す太線上の1個の印「●」)が配置される。一方、胎児発育曲線に、当該妊婦の現在の妊娠週数(縦の太線)において計測された計測値を第2の推定体重式「推定体重式B」に適用することで、現在の妊娠週数に相当する位置に、1個のプロット(図6に示す太線上の1個の印「■」)が配置される。 FIG. 6 shows a graph plotting a plurality of estimated fetal weights, for example, two estimated fetal weights calculated in step ST4 for each gestational week (GA) of a certain pregnant woman on the fetal growth curve shown in FIG. Equivalent to the current number of weeks of pregnancy by applying the measured value measured at the current number of weeks of pregnancy of the pregnant woman (vertical thick line) to the first estimated weight formula "estimated weight formula A" on the fetal growth curve One plot (one mark “●” on the thick line shown in FIG. 6) is placed at the position where the On the other hand, by applying the measured value measured at the current gestational age (vertical thick line) of the pregnant woman to the fetal growth curve to the second estimated weight formula "estimated weight formula B", the current gestational age One plot (one mark “▪” on the thick line shown in FIG. 6) is placed at a position corresponding to .
また、当該妊婦について、メインメモリ19に記憶された、妊娠週数に対応付けられた過去の計測値を、第1の推定体重式「推定体重式A」及び第2の推定体重式「推定体重式B」にそれぞれ適用することで、過去の各妊娠週数の位置に、2個のプロットが配置される。図6に示す重畳画像を参照すると、操作者及び妊婦は、胎児が骨盤位である場合に、胎児発育曲線と共に、推定胎児体重に関する複数の推移を視認することができる。
In addition, the past measurement values associated with the number of weeks of pregnancy stored in the
なお、メインメモリ19は、過去の計測値を記憶し、重畳画像の生成の際に2個の推定体重式に応じて過去の計測値から推定胎児体重を算出するものであってもよいし、過去に2個の推定体重式に応じて算出された推定胎児体重を記憶するものであってもよい。
Note that the
図6に示すように、胎児の計測値を第1の推定体重式「推定体重式A」に適用して得られた推定胎児体重のプロット(図6に示す印「●」)は、胎児発育曲線のうち50パーセンタイルの曲線(図6に示す実線)から大きく外れてしまう。このように、1つの推定体重式により推定胎児体重が算出されると、胎児の発育が過大又は過小評価され、妊婦を不安にさせる要因となる。 As shown in FIG. 6, the plot of the estimated fetal weight obtained by applying the measured values of the fetus to the first estimated weight formula "estimated weight formula A" (marked "●" shown in FIG. 6) indicates that the fetal growth It deviates greatly from the 50th percentile curve (the solid line shown in FIG. 6) among the curves. Thus, when the estimated fetal weight is calculated by one estimated weight formula, the growth of the fetus is overestimated or underestimated, which makes the pregnant woman uneasy.
特に、胎児が骨盤位である場合、通常は長頭気味になり、BPDの計測値が通常より小さくなることが多い。そのため、BPDを含む推定体重式から算出される推定胎児体重は小さくなるため、胎児の発育が過小評価され、妊婦を不安にさせる要因となる。例えば、上記式(1)~(3)のうち、式(1),(2)は、BPDを含む推定体重式である一方、式(3)は、BPDを含まない推定体重式である。このように、推定体重が小さく評価されると、BPDを含む推定体重式から算出される推定体重のみを経腟分娩の選択基準とすることはリスクが大きい。 In particular, when the fetus is in the breech presentation, it usually has a long head, and the BPD measurement value is often smaller than usual. As a result, the estimated fetal weight calculated from the estimated weight formula including BPD is small, and the growth of the fetus is underestimated, which causes anxiety for the pregnant woman. For example, among the above formulas (1) to (3), formulas (1) and (2) are estimated weight formulas including BPD, while formula (3) is an estimated weight formula that does not include BPD. Thus, if the estimated body weight is underestimated, it is risky to use only the estimated body weight calculated from the estimated body weight formula including BPD as a selection criterion for vaginal delivery.
そこで、算出機能23は、超音波画像から計測された計測値を、複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する。つまり、図6に示すように、算出機能23は、胎児の計測値を第1の推定体重式「推定体重式A」に適用して得られた推定胎児体重に加え、胎児の計測値を第2の推定体重式「推定体重式B」に適用して得られた推定胎児体重を算出する。これにより、胎児の発育が過大又は過小評価されるリスクが減る。
Therefore, the
また、胎児が骨盤位である場合は、適用される複数の推定体重式の少なくとも1つは、BPDを含まない推定体重式(例えば、上記式(3))が採用されることが好適である。又は、胎児が骨盤位である場合、適用されるBPDを含む推定体重式から算出された推定胎児体重に係数(例えば、1.3倍等)を乗じた値を推定胎児体重として決定してもよい。これにより、胎児の発育が過小評価されるリスクが減る。 Also, when the fetus is in the breech position, at least one of the multiple estimated weight formulas to be applied is preferably an estimated weight formula that does not include BPD (e.g., formula (3) above). . Alternatively, if the fetus is in the breech presentation, the estimated fetal weight calculated from the estimated weight formula including BPD to be applied is multiplied by a coefficient (e.g., 1.3 times, etc.) to determine the estimated fetal weight. good. This reduces the risk of fetal development being underestimated.
なお、図6に示す重畳画像の表示例において、複数の推定体重式による推定胎児体重のプロットを、推定体重式ごと(又は胎位ごと)に表示形態、例えば形状を変えて表現しているが、表示形態は形状の場合に限定されるものではない。例えば、推定胎児体重のプロットを、推定体重式ごとに模様や色彩を変えて表現してもよい。また、図6に示す重畳画像の表示画面上で操作者により任意のプロットが選択された場合に、当該プロットと、当該プロットと同一の推定体重式から算出された他のプロットとを、同一の表示形態で強調表示することもできる。その場合、操作者により選択されたプロットと、当該プロットと同一の推定体重式から算出された他のプロットとに基づいて当該胎児に係る1個の胎児発育曲線を生成し、図6に示す重畳画像に、当該1個の胎児発育曲線をさらに重畳することもできる。 In the display example of the superimposed image shown in FIG. 6, plots of estimated fetal weights based on a plurality of estimated weight formulas are expressed by changing the display form, for example, the shape, for each estimated weight formula (or for each fetal position). The display form is not limited to the shape. For example, the plot of estimated fetal weight may be represented by different patterns and colors for each estimated weight formula. Further, when an arbitrary plot is selected by the operator on the display screen of the superimposed image shown in FIG. 6, the plot and other plots calculated from the same estimated weight formula as the plot are It can also be highlighted in display form. In that case, one fetal growth curve for the fetus is generated based on the plot selected by the operator and another plot calculated from the same estimated weight formula as the plot, and the superimposition shown in FIG. The single fetal growth curve can also be superimposed on the image.
また、同一の妊婦において、胎児の成長の過程で、胎児の状態が頭位になったり骨盤位になったりする場合がある。その場合、頭位の場合の妊娠週数に相当する位置と、骨盤位の場合の妊娠週数に相当する位置とで、プロットの表示形態を変えてもよい。 Also, in the same pregnant woman, the fetal state may change to the head position or the breech position during the process of fetal growth. In that case, the display form of the plot may be changed between the position corresponding to the number of weeks of pregnancy in the head position and the position corresponding to the number of weeks of pregnancy in the case of the breech position.
図4の説明に戻って、ステップST3の判断にてNO、つまり、胎児が頭位であると判断される場合、算出機能23は、図5に進み、ステップST2によって求められた計測値を推定体重式(例えば、上記式(1)~(3)のいずれか)に適用することで推定胎児体重を算出する(ステップST7)。重畳画像生成機能24は、ステップST7によって算出された推定胎児体重が胎児発育曲線(図2に図示)に重畳された重畳画像を生成して(ステップST8)、重畳画像をディスプレイ40に表示させる(ステップST9)。
Returning to the description of FIG. 4, if NO in step ST3, that is, if it is determined that the fetus is in the head position, the
図7は、胎児の状態が頭位である場合の重畳画像の表示例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a display example of a superimposed image when the fetus is in the head position.
図7は、図2に示す胎児発育曲線に、ある妊婦の妊娠週数(GA)ごとにステップST7によって算出された推定胎児体重、例えば1個の推定胎児体重をプロットしたグラフを示す。胎児発育曲線に、当該妊婦の現在の妊娠週数(縦の太線)において計測された計測値を第1の推定体重式「推定体重式A」に適用することで、現在の妊娠週数の位置に、1個のプロット(図7に示す太線上の1個の印「●」)が配置される。 FIG. 7 shows a graph obtained by plotting the estimated fetal weight calculated in step ST7 for each gestational week (GA) of a certain pregnant woman, for example, the estimated fetal weight of one fetus on the fetal growth curve shown in FIG. By applying the measured value measured at the current gestational age (vertical thick line) of the pregnant woman to the fetal growth curve to the first estimated weight formula "estimated weight formula A", the position of the current gestational age , one plot (one mark “●” on the thick line shown in FIG. 7) is placed.
また、当該妊婦について、メインメモリ19に記憶された、妊娠週数に対応付けられた過去の計測値を、第1の推定体重式「推定体重式A」に適用することで、過去の各妊娠週数の位置に、1個のプロットが配置される。図7に示す重畳画像を参照すると、操作者及び妊婦は、胎児が頭位である場合に、胎児発育曲線と共に、推定胎児体重に関する1個の推移を視認することができる。
In addition, for the pregnant woman, by applying the past measurement value associated with the number of weeks of pregnancy stored in the
なお、メインメモリ19は、過去の計測値を記憶し、重畳画像の生成の際に1個の推定体重式に応じて過去の計測値から推定胎児体重を算出するものであってもよいし、過去に1個の推定体重式に応じて算出された推定胎児体重を記憶するものであってもよい。
Note that the
胎児の状態が頭位である場合、算出機能23は、図7に示すように、胎児の計測値を第1の推定体重式「推定体重式A」に適用して得られた推定胎児体重を算出する。なお、図7に示す頭位である場合の重畳画像において、1個の推定体重式によって各妊娠週数で1個の推定胎児体重を算出する場合について図示するが、その場合に限定されるものではない。頭位である場合も、骨盤位である場合と同様、複数の推定体重式によって各妊娠週数で複数の推定胎児体重を算出してもよい。
When the state of the fetus is the head position, the
超音波診断装置10の第1の動作例によると、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、複数の推定体重式による複数の推定胎児体重を妊婦に提示することで、妊婦に適切な情報を提示することができる。また、超音波診断装置10の第1の動作例によると、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、BPDを含まない推定体重式による推定胎児体重を少なくとも妊婦に提示することで、妊婦に適切な情報を提示することができる。
According to the first operation example of the ultrasonic
2.超音波診断装置10の第2の動作例
前述した超音波診断装置10の第1の動作例において、計測値が適用される複数の推定体重式が、予め設定された不変のものである場合について説明したが、その限定されるものではない。例えば、計測値が適用される複数の推定体重式は、操作者によって任意に選択されるものであってもよいし、また、表示された重畳画像を参照しながら、操作者によって任意に変更されるものであってもよい。以下、図8及び図9を用いて、計測値が適用される複数の推定体重式が、操作者によって任意に選択されるものであって、かつ、表示された重畳画像を参照しながら操作者によって任意に変更されるものである場合について説明する。
2. Second Operation Example of
図8は、超音波診断装置10の第2の動作例をフローチャートとして示す図である。図8において、「ST」に数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。なお、図8において、図4に示すステップと同一ステップには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 8 is a diagram showing a second operation example of the ultrasonic
ステップST3の判断にてYES、つまり、胎児が骨盤位であると判断される場合、選択機能25は、入力インターフェース30からの操作信号に従って、計測値が適用される複数の推定体重式を選択する(ステップST11)。例えば、選択機能25は、ステップST11において、入力インターフェース30からの操作信号に従って、予めメインメモリ19に記憶された上記式(1)~(3)の中から、任意の2個の推定体重式を選択する。算出機能23は、ステップST2によって求められた計測値を、ステップST11によって選択された複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する(ステップST4)。
If the determination in step ST3 is YES, that is, if it is determined that the fetus is in breech presentation, the selection function 25 selects a plurality of estimated weight formulas to which the measured values are applied according to the operation signal from the
選択機能25は、ステップST6によって表示された重畳画像の表示画面上で、推定体重式の変更をしないか否かを判断する(ステップST12)。ステップST12の判断にてYES、即ち、推定体重式の変更をしないと判断される場合、超音波診断装置10は、動作を終了する。
The selection function 25 determines whether or not to change the estimated weight formula on the display screen of the superimposed image displayed in step ST6 (step ST12). If the determination in step ST12 is YES, that is, if it is determined not to change the estimated weight formula, the ultrasonic
一方で、ステップST12の判断にてNO、即ち、推定体重式の変更をすると判断される場合、選択機能25は、入力インターフェース30からの操作信号に従って、複数の推定体重式を選択する(ステップST11)。 On the other hand, if the determination in step ST12 is NO, that is, if it is determined that the estimated weight formula should be changed, the selection function 25 selects a plurality of estimated weight formulas according to the operation signal from the input interface 30 (step ST11). ).
図9は、胎児の状態が骨盤位である場合の推定体重式の選択操作を行う画面の例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen for selecting an estimated weight formula when the fetus is in the breech position.
図9は、図6に示す重畳画像と、推定体重式を選択するためのプルダウンメニューとを含む画面を示す。操作者は、重畳画像を参照しながら、任意に第1~第3の推定体重式を選択することで、グラフ上に表現されるプロット位置を上下方向に適宜変更することができる。なお、図9に示す表示画面では、第1の推定体重式として「推定体重式A」が選択され、第2の推定体重式として「推定体重式B」が選択されている。 FIG. 9 shows a screen including the superimposed image shown in FIG. 6 and a pull-down menu for selecting an estimated weight formula. The operator can arbitrarily select one of the first to third estimated weight formulas while referring to the superimposed image, thereby appropriately changing the plot position represented on the graph in the vertical direction. In the display screen shown in FIG. 9, "estimated weight formula A" is selected as the first estimated weight formula, and "estimated weight formula B" is selected as the second estimated weight formula.
図8の説明に戻って、ステップST3の判断にてNO、つまり、胎児が頭位であると判断される場合、算出機能23は、図5に進み、ステップST2によって求められた計測値を推定体重式(例えば、上記式(1)~(3)のいずれか)に適用することで推定胎児体重を算出する(ステップST7)。
Returning to the description of FIG. 8, if NO in step ST3, that is, if it is determined that the fetus is in the head position, the
超音波診断装置10の第2の動作例によると、前述した第1の動作例に加え、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、操作者は、複数の推定体重式を任意に選択及び変更することができる。
According to the second operation example of the ultrasonic
3.超音波診断装置10の第3の動作例
計測値が適用される複数の推定体重式は、頭位用(通常用)及び骨盤位用の推定体重式を含んでもよい。計測値が適用される複数の推定体重式は、骨盤位用のものと頭位用のものとを含む場合について、図10及び図11を用いて説明する。
3. Third Operation Example of
メインメモリ19は、頭位用の推定体重式と骨盤位用の推定体重式とを予め記憶する。例えば、メインメモリ19は、頭位用の推定体重式として、BPDを含む推定体重式(例えば、上記式(1),(2))を記憶し、骨盤位用の推定体重式として、BPDを含まない推定体重式(例えば、上記式(3))を記憶する。骨盤位用の推定体重式として、BPDを含まない推定体重式が選択される理由は、上述したように、胎児が骨盤位である場合、長頭気味になり、胎児の発育が過小評価されることを抑制するためである。
The
図10及び図11は、超音波診断装置10の第3の動作例をフローチャートとして示す図である。図10及び図11において、「ST」に数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。なお、図10及び図11において、図4及び図5に示すステップと同一ステップには同一符号を付して説明を省略する。
10 and 11 are flowcharts showing a third operation example of the ultrasonic
ステップST3の判断にてYES、つまり、胎児が骨盤位であると判断される場合、算出機能23は、ステップST2によって求められた計測値を、頭位用及び骨盤位用の推定体重式を含む複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する(ステップST24)。ここで、第3の動作例では、採用される複数の推定体重式は、予め設定された不変のものであればよい。
If the determination in step ST3 is YES, that is, if it is determined that the fetus is in the breech position, the
ここで、重畳画像生成機能24は、ステップST6において、重畳画像(図6に図示)のうち頭位用の推定体重式に係るプロットを除く画像をディスプレイ40に表示させることもできる。また、重畳画像生成機能24は、ステップST6において、重畳画像(図6に図示)のうち頭位用の推定体重式に係るプロットを除く画像を印刷機(図示省略)に印刷させることもできる。
Here, in step ST6, the superimposed
超音波診断装置10の第3の動作例によると、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、頭位用(通常用)の推定体重式による推定胎児体重に加え、骨盤位用の推定体重式による推定胎児体重を妊婦に提示することで、妊婦に適切な情報を提示することができる。また、超音波診断装置10の第3の動作例によると、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、BPDを含まない推定体重式による推定胎児体重を少なくとも妊婦に提示することで、妊婦に適切な情報を提示することができる。
According to the third operation example of the ultrasonic
4.超音波診断装置10の第4の動作例
前述した超音波診断装置10の第3の動作例において、計測値が適用される複数の推定体重式が、予め設定された不変のものである場合について説明したが、その限定されるものではない。例えば、計測値が適用される複数の推定体重式は、操作者によって任意に選択されるものであってもよいし、また、表示された重畳画像を参照しながら、操作者によって任意に変更されるものであってもよい。以下、図12及び図13を用いて、計測値が適用される複数の推定体重式が、操作者によって任意に選択されるものであって、かつ、表示された重畳画像を参照しながら操作者によって任意に変更されるものである場合について説明する。
4. Fourth Operation Example of
図12は、超音波診断装置10の第4の動作例をフローチャートとして示す図である。図12において、「ST」に数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。なお、図12において、図4に示すステップと同一ステップには同一符号を付して説明を省略する。
FIG. 12 is a diagram showing a fourth operation example of the ultrasonic
ステップST3の判断にてYES、つまり、胎児が骨盤位であると判断される場合、選択機能25は、入力インターフェース30からの操作信号に従って、計測値が適用される、頭位用及び骨盤位用の推定体重式を含む複数の推定体重式を選択する(ステップST31)。例えば、選択機能25は、ステップST31において、入力インターフェース30からの操作信号に従って、予めメインメモリ19に記憶された上記式(1)~(3)の中から、任意の1個の頭位用の推定体重式と、任意の1個の骨盤位用の推定体重式とを選択する。算出機能23は、ステップST2によって求められた計測値を、ステップST31によって選択された複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重を算出する(ステップST24)。
If the determination in step ST3 is YES, that is, if it is determined that the fetus is in the breech position, the selection function 25 selects, according to the operation signal from the
選択機能25は、ステップST6によって表示された重畳画像の表示画面上で、推定体重式の変更をしないか否かを判断する(ステップST32)。ステップST32の判断にてYES、即ち、推定体重式の変更をしないと判断される場合、超音波診断装置10は、動作を終了する。
The selection function 25 determines whether or not to change the estimated weight formula on the display screen of the superimposed image displayed in step ST6 (step ST32). If the determination in step ST32 is YES, that is, if it is determined not to change the estimated weight formula, the ultrasonic
一方で、ステップST32の判断にてNO、即ち、推定体重式の変更をすると判断される場合、選択機能25は、入力インターフェース30からの操作信号に従って、複数の推定体重式を選択する(ステップST31)。 On the other hand, if the determination in step ST32 is NO, that is, if it is determined that the estimated weight formula should be changed, the selection function 25 selects a plurality of estimated weight formulas according to the operation signal from the input interface 30 (step ST31). ).
図13は、胎児の状態が骨盤位である場合の推定体重式の選択操作を行う画面の例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen for selecting an estimated weight formula when the fetus is in the breech position.
図13は、図6に示す重畳画像と、推定体重式を選択するためのプルダウンメニューとを含む画面を示す。操作者は、重畳画像を参照しながら、任意に第1~第3の推定体重式を選択することで、グラフ上に表現されるプロット位置を上下方向に適宜変更することができる。なお、図13に示す表示画面では、第1の推定体重式として頭位用の推定体重式「推定体重式A」が選択され、第2の推定体重式として骨盤位用の推定体重式「推定体重式B」が選択されている。ここで、図13に示すように、頭位用の推定体重式と骨盤位用の推定体重式とで、表示形態を変えてもよい(図13に示す枠線)。 FIG. 13 shows a screen including the superimposed image shown in FIG. 6 and a pull-down menu for selecting an estimated weight formula. The operator can arbitrarily select one of the first to third estimated weight formulas while referring to the superimposed image, thereby appropriately changing the plot position represented on the graph in the vertical direction. In the display screen shown in FIG. 13, the head posture estimated weight formula "estimated weight formula A" is selected as the first estimated weight formula, and the breech position estimated weight formula "estimated weight formula A" is selected as the second estimated weight formula. Weight formula B" is selected. Here, as shown in FIG. 13, the display form may be changed between the estimated weight formula for the head position and the estimated weight formula for the breech position (frame lines shown in FIG. 13).
超音波診断装置10の第4の動作例によると、前述した第3の動作例に加え、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、操作者は、複数の推定体重式を任意に選択及び変更することができる。
According to the fourth operation example of the ultrasonic
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、胎児検査時に胎児が骨盤位等の特定の状態にある場合に、操作者及び妊婦に適切な情報を提示することができる。 According to at least one embodiment described above, appropriate information can be presented to the operator and the pregnant woman when the fetus is in a specific state such as breech presentation during fetal examination.
なお、スキャン制御機能21は、スキャン制御手段の一例である。判定機能22は、判定手段の一例である。算出機能23は、算出手段の一例である。重畳画像生成機能24は、生成手段の一例である。選択機能25は、選択手段の一例である。
The
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 It should be noted that although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
10 超音波診断装置
18 処理回路
21 スキャン制御機能
22 判定機能
23 算出機能
24 重畳画像生成機能
25 選択機能
10
Claims (12)
前記判定手段によって前記胎児が前記骨盤位であると判定された場合、計測値を複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重をそれぞれ算出する一方で、前記判定手段によって前記胎児が前記頭位であると判定された場合、前記計測値を前記複数の推定体重式のいずれかに適用することで推定胎児体重を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記複数の推定胎児体重又は前記推定胎児体重が胎児発育曲線に重畳された重畳画像を生成して、前記重畳画像を表示部に表示させる生成手段と、
を有する超音波診断装置。 Determination means for determining whether the fetus is in breech or head position ;
When the determining means determines that the fetus is in the breech presentation , a plurality of estimated fetal weights are calculated by applying the measured values to a plurality of estimated weight formulas, while the determining means determines that the fetus is in the breech position. calculating means for calculating an estimated fetal weight by applying the measured value to one of the plurality of estimated weight formulas when the head position is determined ;
generating means for generating a superimposed image in which the plurality of estimated fetal weights or the estimated fetal weights calculated by the calculating means are superimposed on a fetal growth curve, and displaying the superimposed image on a display unit;
An ultrasound diagnostic device having
請求項1に記載の超音波診断装置。 The determination means determines whether the fetus is in the breech position based on the operation of the input unit by the operator, the orientation of the fetus with respect to the scanning direction of the ultrasound probe by the operator, or the patient information of the pregnant woman. determine whether it is the head position ,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の超音波診断装置。 When the determining means determines that the fetus is in the breech presentation, the calculating means includes an estimated weight formula that does not include the fetal head major transverse diameter as at least one of the plurality of estimated weight formulas,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1又は2に記載の超音波診断装置。 When the determining means determines that the fetus is in the breech presentation, the calculating means includes an estimated weight formula including a fetal head major transverse diameter as at least one of the plurality of estimated weight formulas, and the measuring means Calculate the estimated fetal weight by multiplying the provisional estimated fetal weight calculated by applying the value to the estimated weight formula including the fetal head major transverse diameter, by a coefficient;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1 or 2.
前記算出手段は、前記判定手段によって前記胎児が前記骨盤位であると判定された場合、前記計測値を前記頭位用の推定体重式に適用することで推定胎児体重を算出すると共に、前記計測値を前記骨盤位用の推定体重式に適用することで推定胎児体重を算出することで、前記複数の推定胎児体重を算出する、
請求項1又は2に記載の超音波診断装置。 further comprising a storage unit for storing an estimated weight formula for head position and an estimated weight formula for breech position;
When the determination means determines that the fetus is in the breech position, the calculation means calculates an estimated fetal weight by applying the measured value to the estimated weight formula for the head position, and calculates the estimated fetal weight. calculating the plurality of estimated fetal weights by applying the values to the estimated weight formula for breech presentation to calculate an estimated fetal weight;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1 or 2 .
請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。 further comprising selection means for selecting the plurality of estimated weight formulas according to an operation signal from an input unit when the determination means determines that the fetus is in the breech presentation ;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。 The generation means changes a display form of the plots of the plurality of estimated fetal weights arranged on the fetal growth curve according to whether the fetus is in the breech presentation or the head presentation. generate a superimposed image,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 6 .
前記生成手段は、前記妊娠週数ごとに前記複数の推定胎児体重のプロットが前記胎児発育曲線に配置された前記重畳画像を生成する、
請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。 When the determination means determines that the fetus is in the breech position, the calculation means calculates the measured value and the past measured value associated with the number of weeks of pregnancy using the plurality of estimated weight formulas. calculating the plurality of estimated fetal weights for each of the gestational weeks by applying to
The generating means generates the superimposed image in which plots of the plurality of estimated fetal weights are arranged on the fetal growth curve for each of the gestational weeks.
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 6 .
請求項8に記載の超音波診断装置。 the generation means, when the determination means determines that the fetus is in the breech presentation, while the superimposed image is being displayed on the display unit, a specific plot among the plurality of estimated fetal weight plots; generating a specific fetal growth curve based on the specific plot and other plots calculated from the same estimated weight formula, and further superimposing the specific fetal growth curve on the superimposed image;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 8 .
請求項8に記載の超音波診断装置。 When the determination means determines that the fetus is in the breech position, the generating means corresponds to the number of weeks of pregnancy when the fetus is in the breech position while the superimposed image is being displayed on the display unit. changing the display form of each plot of the plurality of estimated fetal weight plots at a position where the fetus is in the head position and a position corresponding to the number of weeks of pregnancy when the fetus is in the head position;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 8 .
請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。 The generating means controls to display or print the superimposed image on a display unit for pregnant women as the display unit;
The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 10 .
胎児が骨盤位であるか、又は、頭位であるかを判定する判定機能と、
前記判定機能によって前記胎児が前記骨盤位であると判定された場合、計測値を複数の推定体重式に適用することで複数の推定胎児体重をそれぞれ算出する一方で、前記判定機能によって前記胎児が前記頭位であると判定された場合、前記計測値を前記複数の推定体重式のいずれかに適用することで推定胎児体重を算出する算出機能と、
前記算出機能により算出された前記複数の推定胎児体重又は前記推定胎児体重が胎児発育曲線に重畳された重畳画像を生成して、前記重畳画像を表示部に表示させる機能と、
を実現させる推定胎児体重表示プログラム。 to the computer,
A determination function for determining whether the fetus is in breech or head position ;
When the determination function determines that the fetus is in the breech presentation , a plurality of estimated fetal weights are respectively calculated by applying the measured values to a plurality of estimated weight formulas, while the determination function determines that the fetus is in the breech position. a calculation function for calculating an estimated fetal weight by applying the measured value to one of the plurality of estimated weight formulas when the head position is determined ;
a function of generating a superimposed image in which the plurality of estimated fetal weights or the estimated fetal weights calculated by the calculating function are superimposed on a fetal growth curve, and displaying the superimposed image on a display unit;
An estimated fetal weight display program that realizes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097351A JP7134707B2 (en) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097351A JP7134707B2 (en) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019201731A JP2019201731A (en) | 2019-11-28 |
JP7134707B2 true JP7134707B2 (en) | 2022-09-12 |
Family
ID=68725287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097351A Active JP7134707B2 (en) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7134707B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094245A (en) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program |
-
2018
- 2018-05-21 JP JP2018097351A patent/JP7134707B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094245A (en) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
N. Melamed et al.,Sonographic Fetal Weight Estimation: Which Model Should Be Used?,Journal of Ultrasound in Medicine,2009年05月01日,Vol. 28, Issue 5,pp. 617-629,ISSN 1550-9613, DOI: 10.7863/jum.2009.28.5.617 |
真鍋麻美ほか,長頭蓋を示す胎児の体重推定に関する検討,周産期医学,1998年,28(12),1643-1646 |
青木千津ほか,正期骨盤位における胎児推定体重に関する研究,日本新生児学会雑誌,2002年,38(4),698-701 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019201731A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100948047B1 (en) | Ultrasound System and Method for Forming Ultrasound Images | |
JP6741012B2 (en) | Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic signal processing method | |
JP6109556B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing program | |
CN110403681A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and puncture assistance method | |
US20190175142A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and method for calculating plaque score | |
EP2402745B1 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus, image processing apparatus and image processing method | |
KR102205507B1 (en) | Apparatus and method for displaying ultrasound image | |
US20150173721A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus and image processing method | |
KR102697909B1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, and control method for same | |
JP2020092739A (en) | Apparatus and program for generating medical image | |
KR101643622B1 (en) | Method and ultrasound apparatus for processing an ultrasound image | |
KR101792591B1 (en) | Medical Imaging Apparatus and Method for Generating a Medical Image | |
CN108135570B (en) | Ultrasonic imaging apparatus and control method of ultrasonic imaging apparatus | |
JP7171228B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment and medical information processing program | |
KR101868019B1 (en) | Ultrasound Imaging Apparatus and Method for processing a ultrasound image thereof | |
JP7134707B2 (en) | Ultrasound diagnostic device and estimated fetal weight display program | |
US20220096046A1 (en) | Ultrasound imaging device and ultrasound image generation method | |
JP2017192516A (en) | Ultrasonic diagnostic device and program | |
JP7328156B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment, medical image processing equipment, and medical image processing program | |
JP6098641B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus, control method for ultrasonic diagnostic apparatus, and controller for ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP2012143356A (en) | Ultrasonic diagnostic equipment and program | |
JP2022158712A (en) | Ultrasonic diagnostic device, image processing device, and image processing program | |
JP2019146875A (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and measuring calipers setting program | |
JP7387482B2 (en) | Medical information processing equipment | |
JP7490387B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |