JP7132038B2 - 半導体装置及び電源装置 - Google Patents
半導体装置及び電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132038B2 JP7132038B2 JP2018161418A JP2018161418A JP7132038B2 JP 7132038 B2 JP7132038 B2 JP 7132038B2 JP 2018161418 A JP2018161418 A JP 2018161418A JP 2018161418 A JP2018161418 A JP 2018161418A JP 7132038 B2 JP7132038 B2 JP 7132038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snubber
- semiconductor device
- snubber circuit
- circuit
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 76
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
スナバ回路には、保護対象となる全ての半導体素子に対して1対1で接続される個別スナバ回路と、直流配線間に一括で接続される一括スナバ回路と、がある。個別スナバ回路としては、例えば、RCスナバ回路、充放電形RCDスナバ回路、及び放電阻止形RCDスナバ回路があり、一括スナバ回路としては、例えば、Cスナバ回路、及びRCDスナバ回路がある。
図5AはRCスナバ回路、図5BはCスナバ回路、図5CはRCDスナバ回路、図5Dは放電阻止形RCDスナバ回路、及び、図5Eは充放電形RCDスナバ回路をそれぞれ示す回路図である。
図1は、本発明の実施例1における半導体装置の概略を示す模式的な断面図である。図2は、図1の模式的な平面図である。更に、図3は、図1の回路図である。
なお、図示を簡略化するために、図3の破線で囲まれた半導体装置20内の二点鎖線で囲まれた半導体装置部分20Aの模式的な平面図が図2に示され、その図2の模式的な断面図が図1に示されている。
なお、スナバ抵抗33は、パッケージ20aの外部に外付けされることもある。
なお、スナバコンデンサ32及びスナバ抵抗33は、MOSFET21の外部に形成されていても良く、あるいは、半導体装置20の外部に外付けされる構成になっていても良い。
MOSFET形成領域21Aにおいて、MOSFET21のドレイン21Dに相当するドレイン基板41は、例えば、Ti-Ni-Ag等により形成されている。このドレイン基板41上には、MOSFET21を構成する高濃度不純物のN+層42及び低濃度不純物のN―領域43が積層されている。N―層43内の上部には、複数の高濃度不純物のP+領域44が形成されている。複数のP+領域44内の上部の一部には、高濃度不純物のN+領域45が形成されている。複数のN+領域45の内の一部の上には、例えば、導電性Poly-Si膜48aを介して、Al-Si金属膜の配線48からなるソース21Sが形成されている。又、他のP+領域44上には、例えば、SiO2膜からなる絶縁膜46、PSG膜からなる絶縁膜47、及び導電性Poly-Si膜48aを介して、配線48からなるゲート21Gが形成されている。ソース21Sの一部とゲート21Gとは、例えば、Polyimide絶縁膜からなるパッシベーション膜49により覆われている。
ソース21S、ゲート21G、及びドレイン基板41からなるドレイン21Dを含む領域により、縦型のMOSFET21が構成されている。
N-層43、絶縁膜46、及びその上に形成された配線48により、スナバコンデンサ32が構成されている。更に、P+領域44及びN-層43により、スナバダイオード31が構成されている。スナバコンデンサ32側の配線48とスナバダイオード31側の配線48との間は、絶縁膜47及びパッシベーション膜49により、絶縁されている。
本実施例1の半導体装置20では、貫通電流防止のために2つのMOSFET21,22が交互にオン/オフ動作するようなスイッチング駆動電圧が、そのMOSFET21のゲートとMOSFET22のゲートとにそれぞれ印加される。2つのMOSFET21,22が交互にオン/オフ動作する時、スイッチング速度が速いと、ターンオフ時にサージ電圧が発生する。このサージ電圧の電荷は、スナバダイオード31及びスナバ抵抗33を通してスナバコンデンサ32に蓄積される。これにより、RCDスナバ回路30によってサージ電圧が抑制される。
本実施例1は、例えば、以下の(a)~(c)のように変形しても良い。
(a) 半導体素子は、2つのMOSFET21,22で構成されているが、その半導体素子を絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(以下「IGBT」という。)、GaN-HEMT等の化合物半導体素子、又は、GaNダイオード等の整流用ダイオード等で構成しても良い。例えば、半導体素子をIGBTで構成する場合、図1のMOSFET形成領域21AにおけるN+層42をP層に変更すれば良い。又、その半導体素子は、1又は3以上の数であっても良い。
(b) 半導体装置20の図1の断面構造及び図2の平面構造は、他の構造に変形しても良い。例えば、図1のMOSFET形成領域21A内において、PN接合領域を利用して、スナバダイオード31を構成しても良い。又、スナバ回路形成領域30A内、あるいは、MOSFET形成領域21A内に、ノンドープ・ポリシリコン等の抵抗層からなるスナバ抵抗33を形成しても良い。
(c) RCDスナバ回路30は、図5Dの放電阻止形RCDスナバ回路や、図5Eの充放電形RCDスナバ回路、或いは、スナバダイオード31のみを有するスナバ回路等の他の構成のスナバ回路に置き換えても良い。
本実施例1の半導体装置20によれば、スナバダイオード31がMOSFET21,22に内蔵されるため、スナバダイオード31を外付けした場合と比較して、半導体装置20のトータル面積(全体の形成面積)の低減、スナバ抵抗33での損失低減、及び、RCDスナバ回路30のサージ電圧抑制効果の改善が可能になる。スナバ抵抗33は、スナバコンデンサ32の放電用のため、スナバコンデンサ32から配線距離が離れていても、サージ電圧抑制効果の弊害にならない。
特に、P + 型埋め込み層51は、MOSFET21とRCDスナバ回路30とを電気的に分離するため、スナバ回路内蔵半導体素子を構成でき、従来技術に比べ顕著なサージ電圧抑制効果を奏することができる。
又、半導体素子として、例えば、GaN-HEMT等の化合物半導体素子を用いた場合、横型構造にできるので、1チップ化し易く、高速ハードスイッチング時に、より有効なサージ電圧抑制が期待できる。
図4は、本発明の実施例2における図1の半導体装置20を有す電源装置の構成例を示す回路図である。
この電源装置60は、単相の直流電圧DCinを三相の交流電圧ACoutに変換する三相インバータ回路であり、その直流電圧DCinを蓄積する入力コンデンサ61を有している。入力コンデンサ61には、1相、2相、3相の半導体装置20-1,20-2,20-3が並列に接続され、これらの1相、2相、3相の半導体装置20-1~20-3から出力される三相の交流電圧ACoutを、三相モータ等の負荷ZLへ供給する構成になっている。
本実施例2の電源装置60では、単相の直流電圧DCinが入力されると、この直流電圧DCinが入力コンデンサ61に蓄積される。蓄積された直流電圧DCinは、1相の半導体装置20-1において、図示しない第1スイッチング駆動電圧によって2つのMOSFET21-1,22-1が交互にオン/オフ動作し、1相の交流電圧に変換される。この際、交互にオン/オフ動作するMOSFET21-1,22-1のターンオフ時に生じるサージ電圧が、RCDスナバ回路30-1によって抑制される。
本実施例2の電源装置60は、三相インバータ回路以外の他の構成の電源装置に変更しても良い。
本実施例2の電源装置60によれば、実施例1と同様の効果を奏することができる。
20A 半導体装置部分
21,22,21-1~21-3,22-1~22-3 MOSFET
21A MOSFET形成領域
30,30-1~30-3 RCDスナバ回路
30A スナバ回路形成領域
31 スナバダイオード
32 スナバコンデンサ
33 スナバ抵抗
41 ドレイン基板
60 電源装置
Claims (9)
- 基板上に形成され、オン/オフ動作する半導体素子と、
前記基板上において前記半導体素子の近傍に形成され、前記基板との分離を行う埋め込み層と、
前記埋め込み層に包囲されて形成されたスナバ回路形成領域と、
前記スナバ回路形成領域内において、前記埋め込み層により前記半導体素子とは電気的に分離されて形成され、前記半導体素子のターンオフ時に発生するサージ電圧を抑制するスナバ回路と、
を備え、
前記スナバ回路は、
前記スナバ回路形成領域内に形成され、前記半導体素子のターンオフ時に発生するサージ電流を所定方向へ流すスナバダイオードを有する、
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記スナバ回路は、
前記スナバ回路形成領域内において、前記スナバダイオードの近傍に形成され、前記サージ電流を吸収するスナバコンデンサを有する、
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記スナバダイオード及び前記スナバコンデンサは、
前記スナバ回路形成領域上に形成された配線によって直列に接続されている、
ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。 - 前記スナバ回路は、
前記スナバ回路形成領域上に形成され、前記スナバコンデンサの蓄積電荷を放電するスナバ抵抗を有する、
ことを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。 - 前記スナバ抵抗は、前記スナバコンデンサに対して直列に接続され、
前記スナバダイオードは、前記スナバ抵抗に対して並列に接続されている、
ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 前記埋め込み層は、
高濃度不純物層である、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項記載の半導体装置。 - 前記半導体素子及び前記スナバ回路は、
パワーモジュールを構成するパッケージ内に収容されている、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項記載の半導体装置。 - 前記半導体素子は、
MOS型電界効果トランジスタ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、化合物半導体素子、又は整流用ダイオードのいずれか1つを含む素子、
であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項記載の半導体装置。 - 請求項1~8のいずれか1項記載の半導体装置を用いて電力変換を行うことを特徴とする電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161418A JP7132038B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 半導体装置及び電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161418A JP7132038B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 半導体装置及び電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020036460A JP2020036460A (ja) | 2020-03-05 |
JP7132038B2 true JP7132038B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=69668940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161418A Active JP7132038B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | 半導体装置及び電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7132038B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012780A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 半導体スナバ装置及び半導体装置 |
US20070274014A1 (en) | 2006-04-13 | 2007-11-29 | Sven Berberich | Integrated Snubber Device on a Semiconductor Basis for Switching Load Reduction, Voltage Limitation and/or Oscillation Attenuation |
JP2010199206A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514156A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161418A patent/JP7132038B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012780A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 半導体スナバ装置及び半導体装置 |
US20070274014A1 (en) | 2006-04-13 | 2007-11-29 | Sven Berberich | Integrated Snubber Device on a Semiconductor Basis for Switching Load Reduction, Voltage Limitation and/or Oscillation Attenuation |
JP2010199206A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020036460A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10832996B2 (en) | Power module and motor drive circuit | |
US6268990B1 (en) | Semiconductor protection device and power converting system | |
US9013848B2 (en) | Active clamp protection circuit for power semiconductor device for high frequency switching | |
CN101119062B (zh) | 功率变换装置 | |
US11605613B2 (en) | Semiconductor device | |
US7750439B2 (en) | ESD protection device | |
US9728529B2 (en) | Semiconductor device with electrostatic discharge protection structure | |
US9214459B2 (en) | Semiconductor device | |
US20110310645A1 (en) | Semiconductor device and snubber device | |
CN106558605A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US20100027174A1 (en) | Circuit for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges in cmos technology | |
US20050194660A1 (en) | IGBT module | |
US5005061A (en) | Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance | |
CN114556560A (zh) | 半导体器件 | |
JP3183020B2 (ja) | 保護回路を内蔵した絶縁ゲート型半導体装置 | |
US11705438B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6430424B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7132038B2 (ja) | 半導体装置及び電源装置 | |
JP2000324797A (ja) | スナバ装置 | |
JPH10289977A (ja) | 複合半導体装置 | |
JP4664104B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2019054077A1 (ja) | パワーモジュール及び逆導通igbt | |
JP2022082883A (ja) | 半導体装置 | |
JP2023162778A (ja) | 半導体装置 | |
JP6686721B2 (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |