JP7131250B2 - vehicle lamp - Google Patents
vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP7131250B2 JP7131250B2 JP2018180269A JP2018180269A JP7131250B2 JP 7131250 B2 JP7131250 B2 JP 7131250B2 JP 2018180269 A JP2018180269 A JP 2018180269A JP 2018180269 A JP2018180269 A JP 2018180269A JP 7131250 B2 JP7131250 B2 JP 7131250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- light source
- light diffusing
- diffusing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicle lamp.
特許文献1には、光照射方向前方に向かって略水平に延びる光軸を有する光源と、光照射方向前方に向かって開口する凹状の楕円系反射面と、光軸上で楕円系反射面よりも光照射方向前方に配設された投影レンズとを備え、楕円系反射面は、光源からの光を光照射方向前方に向かって反射するよう、第一の焦点位置が当該光源付近に位置し、かつ第二の焦点位置が光軸上に位置した状態で配置されており、投影レンズは、光照射方向前方の光学面が凸状、光照射方向後方の光学面が平坦に形成され、光照射方向後方の側の焦点位置が第二の焦点位置付近に位置するように配置されており、光照射方向後方の光学面のうち、上下方向における中央部の所定領域には、横方向に延在するとともに上下方向に並べられた複数の柱状の湾曲部が凹設又は凸設されていることを特徴とする車両用前照灯が開示されている。
そして、特許文献1では、投影レンズは光照射方向前方の光学面が凸状、光照射方向後方の光学面が平坦に形成され、光照射方向後方の光学面のうち、上下方向における中央部の所定領域には、横方向に延在するとともに上下方向に並べられた複数の柱状の湾曲部が凹設又は凸設されているので、光源から出射されて光照射方向後方の光学面に入射する光のうち、中央部に入射する光は各湾曲部によって上下方向に屈折することとなり、遮光部材によって光の一部が遮蔽されることでカットオフが形成される場合であっても、湾曲部という簡易な構成によって明暗境界を暈すことができることが説明されている。
In
しかしながら、特許文献1に示されるように、レンズの裏面(入射面)に水平方向に延在する断面半円状の柱状体を設ける構成とすると、カットオフラインが必要以上に暈されてしまうおそれがある。
However, as disclosed in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、カットオフラインを適切に暈すことができる車両用灯具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle lamp capable of appropriately blurring the cutoff line.
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、ロービーム配光用の光を出射する第1光源と、前記第1光源の前方側に配置されたレンズと、前記第1光源と前記レンズの間に配置され、ロービーム配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、前記第1光源からの光を前記レンズ側に反射するリフレクタと、を備え、前記レンズは、光が入射する入射面と、入射した光を前方側に照射する出射面と、を備え、前記入射面は、スクリーン上の鉛直基準線から水平方向の所定の範囲内に照射される光が入射する中央側領域内に設けられる第1の光拡散部と、前記中央側領域内に設けられ、前記第1の光拡散部の下側に連なる第2の光拡散部と、を備え、前記第1の光拡散部と前記第2の光拡散部の境界が、前記入射面のカットオフライン上に照射される光を入射させるための鉛直方向の第1範囲内に位置し、前記第2の光拡散部は、前記第1の光拡散部よりも光の拡散幅が大きい。
The present invention is grasped by the following configurations in order to achieve the above object.
(1) A vehicle lamp according to the present invention includes a first light source that emits light for low-beam distribution, a lens arranged in front of the first light source, and arranged between the first light source and the lens. a shade that forms a cutoff line of a low-beam light distribution pattern; and a reflector that reflects light from the first light source toward the lens. and an emission surface for irradiating the light forward, wherein the incidence surface is provided in a central region on which the light emitted within a predetermined range in the horizontal direction from the vertical reference line on the screen is incident. a light diffusing part; and a second light diffusing part provided in the central region and connected to the lower side of the first light diffusing part, wherein the first light diffusing part and the second light A boundary of the diffusing portion is positioned within a first range in the vertical direction for allowing the light irradiated onto the cutoff line of the incident surface to enter, and the second light diffusing portion is located in the first light diffusing portion. Wider light diffusion than
(2)上記(1)の構成において、前記第1の光拡散部と前記第2の光拡散部の境界が、前記第1範囲の鉛直方向のほぼ中間位置に設けられている。 (2) In the configuration of (1) above, the boundary between the first light diffusing section and the second light diffusing section is provided at substantially the middle position in the vertical direction of the first range.
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記車両用灯具は、前記第1光源と前記レンズの間に配置され、ハイビーム付加配光用の光を出射する第2光源を備え、前記入射面は、前記中央側領域に連なる水平方向外側の外側領域の少なくとも前記第1光源及び前記第2光源の光が入射する領域に設けられた第3の光拡散部を備え、前記第3の光拡散部は、光の拡散幅が前記第1の光拡散部の光の前記拡散幅と同じである。 (3) In the configuration of (1) or (2) above, the vehicle lamp includes a second light source disposed between the first light source and the lens for emitting light for high beam additional light distribution, The incident surface includes a third light diffusing part provided in a region where light from at least the first light source and the second light source is incident in a horizontally outer region contiguous to the central region, has the same light diffusion width as the light diffusion width of the first light diffusion portion.
(4)上記(3)の構成において、前記第1の光拡散部は、前記入射面の鉛直方向上側の端まで設けられており、前記第2の光拡散部は、前記入射面の鉛直方向下側の端まで設けられており、前記第3の光拡散部は、前記入射面の前記外側領域全体に設けられている。 (4) In the configuration of (3) above, the first light diffusion section is provided up to the upper end in the vertical direction of the incident surface, and the second light diffusion section is provided in the vertical direction of the incident surface. It is provided up to the lower end, and the third light diffusing section is provided over the entire outer region of the incident surface.
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記光拡散部は、前記入射面から突出するように形成され、隙間なく連なるように設けられた菱形プリズムを備え、光の前記拡散幅が、前記菱形プリズムの突出高さによって設定されている。 (5) In the configuration of any one of (1) to (4) above, the light diffusing section includes rhombic prisms formed so as to protrude from the incident surface and arranged in a row without gaps, and the light is set by the protrusion height of the rhombic prism.
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記中央側領域が、前記スクリーン上の鉛直基準線から水平方向で10度以内の範囲に照射される光が入射する領域である。 (6) In the configuration of any one of (1) to (5) above, the central area is an area where light emitted within a range of 10 degrees in the horizontal direction from a vertical reference line on the screen is incident. is.
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの構成において、前記第1の光拡散部と前記第2の光拡散部の境界が前記レンズのレンズ光軸よりも5mm以上鉛直方向下側に位置する。 (7) In any one of the configurations (1) to (6) above, the boundary between the first light diffusion section and the second light diffusion section is below the lens optical axis of the lens by 5 mm or more in the vertical direction. located on the side.
本発明によれば、カットオフラインを適切に暈すことができる車両用灯具を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle lamp capable of appropriately blurring the cutoff line.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, with reference to an accompanying drawing, the form (henceforth "embodiment" is called) for implementing this invention is demonstrated in detail.
The same numbers or symbols are given to the same elements throughout the description of the embodiment.
また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
なお、言うまでもないが「上」、「下」は鉛直方向での「上」、「下」でもあり、「左」、「右」は水平方向での「左」、「右」でもある。
In the embodiments and drawings, unless otherwise specified, "front" and "rear" indicate the "forward direction" and "reverse direction" of the vehicle, respectively, and "up", "down", and "left". ” and “Right” respectively indicate the direction viewed from the driver who gets into the vehicle.
Needless to say, "top" and "bottom" are also "top" and "bottom" in the vertical direction, and "left" and "right" are also "left" and "right" in the horizontal direction.
図1は、本発明に係る実施形態の車両用灯具を備えた車両102の平面図である。
図1に示すように、本発明に係る実施形態の車両用灯具は、車両102の前方の左右のそれぞれに設けられる車両用の前照灯(101L、101R)であり、以下では単に車両用灯具と記載する。
FIG. 1 is a plan view of a
As shown in FIG. 1, the vehicle lamp according to the embodiment of the present invention is a vehicle headlamp (101L, 101R) provided on each of the left and right sides in front of a
本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取り付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット1(図2参照)等が配置されている。 The vehicular lamp of this embodiment includes a housing (not shown) that opens toward the front of the vehicle and an outer lens (not shown) that is attached to the housing so as to cover the opening, and is formed by the housing and the outer lens. A lamp unit 1 (see FIG. 2) and the like are arranged in the lamp chamber.
図2は灯具ユニット1の側面図であり、図3は灯具ユニット1の図2に示す灯具ユニット光軸(以下、灯具光軸Zともいう)に沿った断面図である。
また、図4は灯具ユニット1の一部分解斜視図であり、図5は灯具ユニット1のレンズ70及びレンズホルダ60を除く部分の分解斜視図である。
2 is a side view of the
4 is a partially exploded perspective view of the
さらに、図6は、スクリーン上に投影される配光パターンを模式的に示した図であり、具体的には、ロービーム配光パターンLPとハイビーム配光パターンHP(ハイビーム付加配光HAP)を説明するための図である。
なお、図6のVU-VL線はスクリーン上での鉛直基準線を示し、図6のHL-HR線はスクリーン上での水平基準線を示している。
Furthermore, FIG. 6 is a diagram schematically showing the light distribution pattern projected on the screen. Specifically, a low beam light distribution pattern LP and a high beam light distribution pattern HP (high beam additional light distribution HAP) will be described. It is a figure for doing.
Line VU-VL in FIG. 6 indicates a vertical reference line on the screen, and line HL-HR in FIG. 6 indicates a horizontal reference line on the screen.
図3及び図5に示すように、灯具ユニット1は、主に、ヒートシンク10と、冷却ファン20と、第1光源Lと、リフレクタ30と、シェード40と、第2光源Hと、反射部材50と、レンズホルダ60と、レンズ70と、を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
(ヒートシンク10)
ヒートシンク10は、第1光源L及び第2光源Hの発生する熱を効率よく、放熱するために、熱伝導率のよい金属又は樹脂等によって形成され、本実施形態では、ヒートシンク10の後述する各部が一体成型されたアルミダイカスト製のヒートシンク10になっている。
ただし、本実施形態のように、一体成型品のヒートシンク10に限定される必要はなく、一部が別部品で作製されて組み付けた形態のヒートシンク10であってもよい。
(Heat sink 10)
The
However, the
ヒートシンク10は、第1光源Lが配置される第1ベース部12と、第1ベース部12の前方側であって第1ベース部12の下側に位置するとともに前方斜め下側に傾斜する、第2光源Hが配置される第2ベース部13と、を有するベース部11を備えている。
The
第1ベース部12は、図5に示すように、上面に一体に形成され、第1光源Lを配置する第1光源配置部12Aを備えている。
そして、第1光源配置部12Aに配置された第1光源Lは、第1ベース部12に一対のネジ12N1で固定される光源ホルダ80によって、第1光源配置部12Aに対して固定される。
As shown in FIG. 5, the
The first light source L arranged in the first light
一方、第2ベース部13は、前方側を向く前面が第2光源Hを受けて、第2光源Hを配置する第2光源配置部13Aになっている。
なお、第2光源配置部13Aには、左右一対の位置決めピン13AAが前方側に突出するように形成されているとともに、その位置決めピン13AAの少し上側の位置に左右一対のネジ固定孔13ABが形成されている。
On the other hand, the front surface of the
A pair of left and right positioning pins 13AA are formed in the second light
そして、後述するように、第2光源H、シェード40、及び、反射部材50は、それぞれ位置決めピン13AAに対応する一対の位置決めピン挿入孔(位置決めピン挿入孔H11、位置決めピン挿入孔42A、位置決めピン挿入孔52A)と、ネジ固定孔13ABに対応する一対のネジ挿入孔(ネジ挿入孔H12、ネジ挿入孔42B、ネジ挿入孔52B)と、を備えており、図4に示すように、第2光源H、シェード40、及び、反射部材50が、ネジ13N1で第2ベース部13に対して、共止めされるようになっている。
As will be described later, the second light source H, the
また、図3に示すように、ヒートシンク10は、ベース部11の下側にベース部11に一体に設けられた複数の放熱フィン11Fを備えている。
具体的には、放熱フィン11Fは、第1ベース部12から下側に延在し、第1ベース部12と一体に設けられた前後方向に並ぶ複数の第1放熱フィン12Fと、第2ベース部13から後方側に延在し、第2ベース部13と一体に設けられた水平方向に並ぶ複数の第2放熱フィン13Fと、を備えている。
Further, as shown in FIG. 3 , the
Specifically, the
第1放熱フィン12Fは、薄板状であって、その薄板状の面が前後方向に向くように形成されており、冷却ファン20から第1放熱フィン12F同士の間に送られた風は、水平方向に流れるようになっている。
The first
近年は、車両用灯具の小型化のために、灯具ユニット1が配置される灯室内の後方側の内壁面が灯具ユニット1の後方近くに位置する傾向にある。
この場合、風の流れを後方側に向けるようにすると、灯具ユニット1の後方近くに位置する灯室内の後方側の内壁面の影響で風の流れが悪くなり、冷却効率が低下するおそれがあるが、本実施形態のように、水平方向に風を流すようにすれば、そのような冷却効率の低下を回避することができる。
In recent years, there has been a tendency for the rear inner wall surface of the lamp chamber in which the
In this case, if the airflow is directed rearward, the rearward inner wall surface of the lamp chamber located near the rear of the
一方、第2放熱フィン13Fは、薄板状であって、その薄板状の面が左右方向(水平方向)に向くように形成されており、冷却ファン20から送られる風が第2ベース部13に沿って、上側に流れるようにしている。
そして、この風の流れを阻害しないように、第1ベース部12と第2ベース部13の間には、水平方向に横長の上下方向に開口する開口部11Aが形成されている。
On the other hand, the second
A horizontally elongated opening 11A opening vertically is formed between the
このため、図5に示すように、第2ベース部13の左右外側に設けられたレンズホルダ60を取り付ける一対のレンズホルダ取付部14等の影響を受けて冷却効率が低下することを回避することができる。
For this reason, as shown in FIG. 5, it is possible to avoid a decrease in cooling efficiency due to the influence of the pair of lens
また、風は、第2ベース部13に沿って流れるうちに熱を奪い、温度が上昇するため、左右方向ではなく、上側に流れるようにすることで、より一層流れがよくなるため、冷却効率を高めることが可能である。
In addition, as the wind flows along the
さらに、その風は開口部11Aを通じてリフレクタ30側に流入して、第1ベース部12とリフレクタ30の間の空間の冷却にも寄与するため、第1光源Lの冷却効率をより一層高めることができる。
Furthermore, the wind flows into the
先にも、少し触れたとおり、ヒートシンク10は、図5に示すように、第2ベース部13の左右外側に設けられた一対のレンズホルダ取付部14を備えており、図4に示すように、レンズホルダ取付部14は、それぞれ位置決めピン14Aと、位置決めピン14Aを挟んで上下に設けられた一対のネジ固定孔14Bと、を備えている。
As mentioned earlier, the
そして、後述するように、レンズホルダ60は、位置決めピン14Aに対応する位置決めピン挿入孔(位置決めピン挿入孔61BA、位置決めピン挿入孔62BA)と、ネジ固定孔14Bに対応するネジ挿入孔(ネジ挿入孔61BB、ネジ挿入孔62BB)と、を備えており、図2に示すように、ネジ14N1でレンズホルダ取付部14に対して固定されるようになっている。
As will be described later, the
なお、ヒートシンク10は、図2に示すように、下向きに開口するネジ固定孔が形成された冷却ファン取付脚部15を有しており、その冷却ファン取付脚部15にネジ15N1で冷却ファン20が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
(冷却ファン20)
冷却ファン20は、図3に示すように、ヒートシンク10の放熱フィン11Fの下側に配置され、先に述べたように、ネジ15N1によって、ヒートシンク10の冷却ファン取付脚部15に固定されている。
(Cooling fan 20)
The cooling
そして、冷却ファン20を駆動させることで、風が複数の放熱フィン11F同士の間に送り込まれ、ヒートシンク10による冷却効率が高められ、効率よく第1光源L及び第2光源Hを冷却することができる。
By driving the cooling
(第1光源L)
第1光源Lは、ロービーム配光用の光を出射する光源であり、基板L1と、基板L1上に設けられた1つの第1発光チップL2と、を備えている。
なお、第1発光チップL2の数は1つに限定される必要はなく、複数の第1発光チップL2(例えば4チップ)が基板L1上に設けられたものであってもよい。
(First light source L)
The first light source L is a light source that emits light for low beam distribution, and includes a substrate L1 and one first light emitting chip L2 provided on the substrate L1.
Note that the number of first light emitting chips L2 is not necessarily limited to one, and a plurality of first light emitting chips L2 (for example, four chips) may be provided on the substrate L1.
そして、第1光源Lは、光を上側に出射するように第1ベース部12上に配置されており、出射した光は、第1光源L側を向くリフレクタ30の反射面31によってレンズ70側に反射される。
The first light source L is arranged on the
なお、本実施形態では、第1光源Lは、第1発光チップL2がLEDチップであるLED光源を用いるようにしているが、第1発光チップL2がLDチップ(レーザダイオードチップ)であるレーザ光源等であってもよく、第1光源Lには、半導体型光源が好適に用いられる。 In the present embodiment, the first light source L uses an LED light source whose first light emitting chip L2 is an LED chip, but a laser light source whose first light emitting chip L2 is an LD chip (laser diode chip). etc., and for the first light source L, a semiconductor light source is preferably used.
(リフレクタ30)
リフレクタ30は、図5に示すように、第1光源Lからの光をレンズ70側に反射する反射面31(図3参照)を有する反射部30Aと、反射部30Aの下端外周に設けられたフランジ部30Bと、を備えている。
(Reflector 30)
As shown in FIG. 5, the
そして、第1ベース部12上には、リフレクタ30の位置決め用の左右一対の位置決めピン12Bと、リフレクタ30をネジ固定するための一対のネジ12N2を固定する左右一対のネジ固定孔12Cが設けられており、リフレクタ30のフランジ部30Bは、位置決めピン12Bに対応する左右一対のピン挿入孔30BAと、ネジ固定孔12Cに対応する左右一対のネジ挿入孔30BBと、を備えている。
A pair of left and right positioning pins 12B for positioning the
このため、リフレクタ30を位置決めピン12Bで位置決めするように、第1ベース部12上に配置した後、ネジ12N2をネジ固定孔12Cに螺合させることで、リフレクタ30を第1ベース部12に対して固定することができる。
Therefore, after the
このように固定されたリフレクタ30は、図3に示すように、前方側を開口した状態として、第1光源L上を半ドーム状に覆った状態となり、第1光源Lからの光が前方側の開口を通じてレンズ70側に照射されることになる。
As shown in FIG. 3, the
なお、本実施形態では、第1光源Lの前方側近傍を遮光する板部材90を備えており、板部材90は、リフレクタ30と共に第1ベース部12に共止めされるようになっている。
また、リフレクタ30は反射面31が2つの焦点を有する楕円面状に形成されており、リフレクタ30は、後方側の焦点となる反射面31の第1焦点(リフレクタ30の後方側の第1焦点ともいう。)がほぼ第1光源Lの第1発光チップL2の発光中心に一致するとともに、前方側の焦点となる反射面31の第2焦点BP(リフレクタ30の前方側の第2焦点BPともいう。)が前後方向で見てシェード40と重なる範囲内であってシェード40の下側に位置するように、第1ベース部12上に配置されている。
In addition, in this embodiment, a
The
(シェード40)
シェード40は、図3及び図4に示すように、前後方向で見て、第1光源Lとレンズ70の間に配置され、リフレクタ30でレンズ70側に反射された第1光源Lからの光のうち、レンズ70の下側に向かう光の一部を遮光し、ロービーム配光パターンLP(図6参照)のカットオフラインCL(図6参照)を形成するための部材である。
(Shade 40)
As shown in FIGS. 3 and 4, the
このため、シェード40は、図5に示すように、カットオフラインCL(図6参照)の形状に合わせた形状を有し、後述する第2光源Hの第2発光チップH2の上側に位置し、カットオフラインCL(図6参照)を形成する遮光部41を備えている。
Therefore, as shown in FIG. 5, the
具体的には、カットオフラインCLは、水平方向に延在する上側水平カットオフラインCL1と、クリーンの水平基準線(HL-HR線参照)より下側まで延在するように、上側水平カットオフラインCL1のスクリーンの鉛直基準線(VU-VL線参照)側の端部から鉛直基準線(VU-VL線参照)に向かって斜め下側に延びる斜めカットオフラインCL2と、斜めカットオフラインCL2から離れる方向に斜めカットオフラインCL2のスクリーンの鉛直基準線(VU-VL線参照)側の端部から水平方向に延在する下側水平カットオフラインCL3と、を備えており、シェード40は、図5に示すように、上側水平カットオフラインCL1、斜めカットオフラインCL2、及び、下側水平カットオフラインCL3を形成するのに合わせた形状の遮光部41を備えている。
Specifically, the cutoff line CL includes an upper horizontal cutoff line CL1 extending in the horizontal direction and an upper horizontal cutoff line CL1 extending below the clean horizontal reference line (see HL-HR line). diagonal cut-off line CL2 extending diagonally downward from the edge of the screen on the vertical reference line (see VU-VL line) toward the vertical reference line (see VU-VL line), and in the direction away from the diagonal cut-off line CL2 and a lower horizontal cutoff line CL3 extending horizontally from the edge of the diagonal cutoff line CL2 on the vertical reference line (see VU-VL line) side of the screen, and the
また、シェード40は、遮光部41の左右の端部(つまり、両端部)のそれぞれに一体に設けられ、ヒートシンク10(より詳細には、第2ベース部13)に固定するための一対のアーム部42を備えている。
Further, the
そして、左右一対のアーム部42のそれぞれには、第2ベース部13の第2光源配置部13Aの位置決めピン13AAに対応する位置決めピン挿入孔42Aと、第2ベース部13の第2光源配置部13Aのネジ固定孔13ABに対応するネジ挿入孔42Bと、が形成されており、先に説明したように、ネジ13N1で第2ベース部13に対して固定できるようになっている。
Each of the pair of left and
(第2光源H)
第2光源Hは、ハイビーム付加配光用の光を出射する光源であり、図3に示すように、前後方向の位置で見て、第1光源Lとレンズ70の間に配置されている。
(Second light source H)
The second light source H is a light source that emits light for high beam additional light distribution, and as shown in FIG.
そして、第2光源Hは、図5に示すように、基板H1と、基板H1上に設けられ、水平方向に並ぶ複数の第2発光チップH2と、を備えており、ハイビーム配光パターンHP(図6参照)とする場合には、第2光源Hからの光で形成されるハイビーム付加配光HAP(図6参照)がロービーム配光パターンLP(図6参照)の上側に付加されることで、ハイビーム配光パターンHP(図6参照)が形成される。 As shown in FIG. 5, the second light source H includes a substrate H1 and a plurality of second light emitting chips H2 provided on the substrate H1 and arranged in the horizontal direction. 6), the high beam additional light distribution HAP (see FIG. 6) formed by the light from the second light source H is added above the low beam light distribution pattern LP (see FIG. 6). , a high beam light distribution pattern HP (see FIG. 6) is formed.
このため、第2発光チップH2の一部又は全部を点消灯させることで、対向車や先行車に対するグレアを抑制するように、ハイビーム配光パターンHP(より詳細には、ハイビーム付加配光HAPの状態)を変化させる可変ハイビーム(Adaptive Driving Beam)制御を行うことができる。 For this reason, by turning on and off part or all of the second light emitting chip H2, the high beam light distribution pattern HP (more specifically, the high beam additional light distribution HAP) is controlled so as to suppress the glare to the oncoming vehicle and the preceding vehicle. A variable high beam (Adaptive Driving Beam) control that changes the state) can be performed.
本実施形態では、第2光源Hも、第1光源Lと同様に第2発光チップH2にLEDチップを用いたLED光源である。 In this embodiment, like the first light source L, the second light source H is also an LED light source using an LED chip as the second light emitting chip H2.
ただし、第1光源Lで説明したのと同様に、第2発光チップH2がLDチップ(レーザダイオードチップ)であるレーザ光源等であってもよく、第2光源Hには、半導体型光源が好適に用いられる。 However, in the same manner as described for the first light source L, the second light emitting chip H2 may be a laser light source or the like that is an LD chip (laser diode chip), and the second light source H is preferably a semiconductor light source. used for
そして、基板H1には、第2ベース部13の第2光源配置部13Aの位置決めピン13AAに対応する左右一対の位置決めピン挿入孔H11と、第2ベース部13の第2光源配置部13Aのネジ固定孔13ABに対応する左右一対のネジ挿入孔H12と、が形成されており、先に説明したように、ネジ13N1で第2ベース部13に対して固定できるようになっている。
The substrate H1 has a pair of left and right positioning pin insertion holes H11 corresponding to the positioning pins 13AA of the second light
(反射部材50)
反射部材50は、第2発光チップH2よりも下側に配置され、第2発光チップH2からの光の一部をレンズ70の上側に向けて反射する部材であり、第2光源H(第2発光チップH2)からの光をレンズ70に向けて反射する反射部51と、反射部51の左右に一体に設けられ、第2ベース部13に固定するための固定部52と、を備えている。
(Reflection member 50)
The reflecting
そして、反射部51でレンズ70の下側に入射する光をレンズ70の上側に反射させることで、第2光源H(第2発光チップH2)からの光で形成されるハイビーム付加配光HAPが上方に広がりを有する配光となる。
By reflecting the light incident on the lower side of the
また、左右一対の固定部52のそれぞれには、第2ベース部13の第2光源配置部13Aの位置決めピン13AAに対応する位置決めピン挿入孔52Aと、第2ベース部13の第2光源配置部13Aのネジ固定孔13ABに対応するネジ挿入孔52Bと、が形成されており、先に説明したように、ネジ13N1で第2ベース部13に対して固定できるようになっている。
Further, each of the pair of left and right fixing
(レンズホルダ60)
レンズホルダ60は、図3及び図4に示すように、後述するレンズ70(より詳細にはフランジ部72)の後方側を受ける第1ホルダ61と、レンズ70(より詳細にはフランジ部72)の前方側からレンズ70(より詳細にはフランジ部72)を第1ホルダ61側に押圧する第2ホルダ62と、を備えている。
(lens holder 60)
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第1ホルダ61は、レンズ70の光が入射する入射面71Aに対応する開口部の周縁部がレンズ70のフランジ部72の後方側を受ける受部61AAとされ、ヒートシンク10に取り付けられたときに、レンズ70が前方側の所定の位置に位置するように形成された第1ホルダ本体部61Aと、第1ホルダ本体部61Aの後方側に一体に設けられ、ヒートシンク10の一対のレンズホルダ取付部14への固定のための左右一対の第1取付部61Bと、を備えている。
The
また、受部61AAには、レンズ70の左右一対の位置決め凹部72Aに係合する左右一対の位置決め突起61ABが設けられている。
A pair of left and right positioning projections 61AB that engage with a pair of left and right positioning recesses 72A of the
一方、第2ホルダ62は、レンズ70の光が出射する出射面71Bに対応する開口部の周縁部がレンズ70のフランジ部72を第1ホルダ61の受部61AA側に押圧する押圧部62AAとされ、第1ホルダ61の第1ホルダ本体部61Aに外装される第2ホルダ本体部62Aと、ヒートシンク10の一対のレンズホルダ取付部14への固定のための左右一対の第2取付部62Bと、を備えている。
On the other hand, the
そして、左右一対の第1ホルダ61の第1取付部61B、及び、左右一対の第2ホルダ62の第2取付部62Bのそれぞれには、ヒートシンク10のレンズホルダ取付部14の位置決めピン14Aに対応する位置決めピン挿入孔(位置決めピン挿入孔61BA、位置決めピン挿入孔62BA)と、その位置決めピン挿入孔(位置決めピン挿入孔61BA、位置決めピン挿入孔62BA)を挟んで上下に一対設けられたヒートシンク10のレンズホルダ取付部14のネジ固定孔14Bに対応するネジ挿入孔(ネジ挿入孔61BB、ネジ挿入孔62BB)と、を備えている。
The first mounting
したがって、レンズホルダ60は、第1ホルダ61と第2ホルダ62とでレンズ70のフランジ部72を狭持するようにして、ネジ14N1でヒートシンク10のレンズホルダ取付部14に取り付けられるようになっている。
Therefore, the
(レンズ70)
レンズ70は、図3及び図4に示すように、前後方向で見て、第1光源Lの前方側に配置されており、配光制御を行うレンズ部71と、レンズ部71の外周部に一体に設けられ、先に述べたように、レンズホルダ60(第1ホルダ61の受部61AAと第2ホルダ62の押圧部62AA)によって狭持されるフランジ部72と、を備えている。
(Lens 70)
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、フランジ部72には、第1ホルダ61の受部61AAに設けられた左右一対の位置決め突起61ABを受け入れる左右一対の外側に開放された切欠状の位置決め凹部72Aが設けられている。
In addition, the
そして、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)は、光が入射する入射面71Aと、入射した光を前方側に照射する出射面71Bと、を備え、光が入射する入射面71Aから第1光源L及び第2光源Hからの光が入射し、その入射した光が出射する出射面71Bから前方側に照射される。
The lens 70 (more specifically, the lens portion 71) has an
ここで、図3に示すように、第2ベース部13の第2光源配置部13Aは、前方斜め上側を向くようになっており、第2光源Hもそれによって、前方斜め上側を向くようになっている。
Here, as shown in FIG. 3, the second light
そして、この前方斜め上側への傾きが適切なものとされることで、第2光源H(第2発光チップH2)からの光が形成するハイビーム付加配光HAPは、第1光源L(第1発光チップL2)からの光が形成するロービーム配光パターンLPからほとんど分離しない状態になっている。 Then, by making this inclination to the oblique upper front direction appropriate, the high beam additional light distribution HAP formed by the light from the second light source H (the second light emitting chip H2) is reduced to the first light source L (the first The light from the light-emitting chip L2) is in a state of being almost inseparable from the low-beam light distribution pattern LP formed by the light.
このため、レンズ70は、主に、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)のレンズ光軸Oよりも下側の出射面71Bの全体の曲率を僅かに修正して第1光源Lからの光で形成されるロービーム配光パターンLP(図6参照)を僅かに上側(例えば、コンマ数度程度)に位置するようにすれば、ロービーム配光パターンLP(図6参照)とハイビーム付加配光HAP(図6参照)と、が分離しないものとできる。
For this reason, the
したがって、本実施形態では、レンズ70の出射面71Bの僅かな修正だけでよいため、レンズ70の出射面71Bに歪みが現れることを抑制することができる。
Therefore, in the present embodiment, only a slight modification of the
また、本実施形態では、ロービーム配光パターンLPとハイビーム配光パターンHP(ハイビーム付加配光HAP)との間に光度の高い明るい筋が現れるのを抑制するために、図3に示すように、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)の後方焦点Pがリフレクタ30の前方側の焦点である第2焦点BPよりも前方側に位置するようにしている。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 3, in order to suppress the appearance of bright streaks with high luminous intensity between the low beam light distribution pattern LP and the high beam light distribution pattern HP (high beam additional light distribution HAP), The rear focal point P of the lens 70 (more specifically, the lens portion 71 ) is positioned forward of the second focal point BP, which is the front focal point of the
そして、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)の後方焦点Pをリフレクタ30の前方側の焦点である第2焦点BPよりも前方側に位置させたことに伴って、カットオフラインCL(図6参照)が鉛直方向上側に移動するのに対応して、図3に示すように、レンズ70(レンズ部71)の後方焦点Pを回転軸として、レンズ70のレンズ光軸Oを下側に回転させて、レンズ光軸Oが後方焦点Pを回転軸とした傾斜を有するものとして、灯具光軸Zに対して前方斜め下側に傾斜した状態にし、レンズ70から前方側に照射される光が全体的に下側にシフトするようにして、カットオフラインCLがスクリーン上の適切な位置に現れるようにしている。
The cutoff line CL (see FIG. 6 ) moves upward in the vertical direction, as shown in FIG. Assuming that the lens optical axis O is tilted around the rear focal point P as a rotation axis, the lens is tilted downward and forward with respect to the lamp optical axis Z, and the light emitted from the
具体的には、レンズホルダ60で狭持されることになるレンズ70のフランジ部72の設定によって、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)の後方焦点Pがリフレクタ30の前方側の焦点である第2焦点BPよりも約0.7mm前方側に位置するとともに、レンズ光軸Oが灯具光軸Zに対して、約0.4度程度、前方斜め下側に傾斜させるようにしている。
Specifically, by setting the
ただし、フランジ部72の設定に限定される必要はなく、例えば、レンズホルダ60側の設定によって、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)の後方焦点Pをリフレクタ30の前方側の焦点である第2焦点BPよりも約0.7mm前方側に位置させるとともに、レンズ光軸Oが灯具光軸Zに対して、約0.4度程度、前方斜め下側に傾斜させるようにしてもよい。
However, it is not necessary to be limited to the setting of the
一方、本実施形態では、レンズ70(レンズ部71)の入射面71Aに、カットオフラインCLを適切に暈すことができる光拡散部を設けるようにしており、以下、詳細に説明する。
On the other hand, in this embodiment, a light diffusing portion capable of appropriately blurring the cutoff line CL is provided on the
図7は、レンズ70(レンズ部71)の入射面71Aを示す図である。
図7に示すように、入射面71Aは、水平方向(図左右方向)で見て、スクリーン上の鉛直基準線(図6のVU-VL線)から水平方向の所定の範囲内に照射される光が入射する中央側領域ZN1と、中央側領域ZN1に連なる水平方向外側の外側領域ZN2と、を備えている。
なお、本実施形態では、入射面71Aの直径が65mm程度になっている。
FIG. 7 is a diagram showing an
As shown in FIG. 7, the
In addition, in this embodiment, the diameter of the
具体的には、本実施形態では、スクリーン上の鉛直基準線(図6のVU-VL線)から水平方向の所定の範囲をスクリーン上の鉛直基準線(図6のVU-VL線)から水平方向で10度以内の範囲RN(図6参照)としているので、中央側領域ZN1は、スクリーン上の鉛直基準線(図6のVU-VL線)から水平方向で10度以内の範囲RNに照射される光が入射する領域になっている。 Specifically, in this embodiment, a predetermined range in the horizontal direction from the vertical reference line on the screen (VU-VL line in FIG. 6) is horizontally moved from the vertical reference line on the screen (VU-VL line in FIG. 6). Since the range RN (see FIG. 6) is within 10 degrees in the direction, the central area ZN1 illuminates the range RN within 10 degrees in the horizontal direction from the vertical reference line (VU-VL line in FIG. 6) on the screen. It is an area where the light that is applied is incident.
そして、入射面71Aは、中央側領域ZN1内に設けられた第1の光拡散部OPD1と、中央側領域ZN1内に設けられ、第1の光拡散部OPD1の下側に連なる第2の光拡散部OPD2と、を備えている。
The
本実施形態では、第1の光拡散部OPD1は、入射面71Aの鉛直方向上側の端まで設けられており、第2の光拡散部OPD2は、入射面71Aの鉛直方向下側の端まで設けられている。
In this embodiment, the first light diffusing part OPD1 is provided up to the upper end in the vertical direction of the
ただし、第1の光拡散部OPD1は、入射面71Aの鉛直方向上側の端まで設けられることに限定される必要はなく、第1光源Lからの光が入射する範囲より若干上側まで設けられていればよい。
例えば、第1の光拡散部OPD1の上端は、レンズ光軸Oよりも上側に3mm以上15mm以下の範囲内に位置するように設けられてもよい。
However, the first light diffusion part OPD1 does not need to be provided up to the upper end in the vertical direction of the
For example, the upper end of the first light diffusion part OPD1 may be provided so as to be positioned above the lens optical axis O within a range of 3 mm or more and 15 mm or less.
しかし、本実施形態は、レンズ70がハイビーム付加配光HAPを形成する第2光源Hからの光の配光制御にも用いられているため、第1の光拡散部OPD1は、入射面71Aの鉛直方向上側の端まで設けられるようにしている。
However, in this embodiment, the
なお、第2光源Hからの光も入射面71Aの鉛直方向上側の端まで入射するわけではないため、第2光源Hからの光も入射面71Aの鉛直方向上側の位置を基準に3mm以上10mm以下の程度内の位置に第1の光拡散部OPD1の上端が位置するものであってもよい。
In addition, since the light from the second light source H does not reach the upper end of the
そして、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2は、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2の境界BLが、入射面71AのカットオフラインCL上に照射される光を入射させるための鉛直方向の第1範囲W内に位置するように形成されており、本実施形態では、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2の境界BLが、第1範囲Wの鉛直方向のほぼ中間位置に設けられている。
A boundary BL between the first light diffusion portion OPD1 and the second light diffusion portion OPD2 is irradiated onto the cutoff line CL of the
具体的には、図6に示すように、スクリーン上の鉛直基準線(図6のVU-VL線)から左右に10度の範囲内には、カットオフラインCLの上側水平カットオフラインCL1の一部、斜めカットオフラインCL2、及び、下側水平カットオフラインCL3の一部が存在し、この上側水平カットオフラインCL1と下側水平カットオフラインCL3の間の鉛直方向で見た幅に対応する入射面71Aの部分が第1範囲Wになっている。
Specifically, as shown in FIG. 6, a portion of the upper horizontal cutoff line CL1 of the cutoff line CL is located within a range of 10 degrees to the left and right from the vertical reference line (VU-VL line in FIG. 6) on the screen. , an oblique cutoff line CL2, and a part of the lower horizontal cutoff line CL3, and the width of the
ただし、第1範囲Wは、レンズ70の取付時の位置ズレ等を考慮して、上側水平カットオフラインCL1と下側水平カットオフラインCL3の間の鉛直方向で見た幅に対応する幅よりも若干大きめの幅(例えば、対応する幅を基準に上下に5mm程度広く取った幅)としている。
However, the first range W is slightly larger than the width corresponding to the vertical width between the upper horizontal cut-off line CL1 and the lower horizontal cut-off line CL3 in consideration of positional misalignment when the
なお、言うまでもないが、上側水平カットオフラインCL1と下側水平カットオフラインCL3の間の鉛直方向で見た幅に対応する幅とは、スクリーン上の実寸で上側水平カットオフラインCL1と下側水平カットオフラインCL3の間の鉛直方向で見た幅と同じ幅を意味するものではなく、レンズ70を介して前方側に照射される前の状態のときの幅である。
Needless to say, the width corresponding to the width in the vertical direction between the upper horizontal cut-off line CL1 and the lower horizontal cut-off line CL3 is the actual size on the screen. It does not mean the same width as the width seen in the vertical direction between CL3, but the width before being illuminated forward through the
また、本実施形態では、先に説明したように、レンズ70(より詳細にはレンズ部71)のレンズ光軸Oよりも下側の出射面71Bの全体の曲率を僅かに修正して第1光源Lからの光で形成されるロービーム配光パターンLPを僅かに上側(例えば、コンマ数度程度)に位置するようにしているため、第1範囲W(より正確には、第1範囲Wの上端)が、レンズ70のレンズ光軸Oよりも5mm以上鉛直方向下側に位置している。
Further, in this embodiment, as described above, the overall curvature of the
そして、本実施形態では、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2が、どちらも入射面71Aから突出するように形成され、隙間なく連なるように設けられた複数の菱形プリズムを備え、その菱形プリズムの突出高さによって、第2の光拡散部OPD2が、第1の光拡散部OPD1よりも光の拡散幅が大きいものとされている。
In this embodiment, both the first light diffusing portion OPD1 and the second light diffusing portion OPD2 are formed to protrude from the
なお、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2が備える菱形プリズムは、入射面71Aを正面に見たときの菱形プリズムの菱形の外形で見れば同じ外形のものになっており、突出高さだけが異なったものになっている。
The rhomboidal prisms provided in the first light diffusing portion OPD1 and the second light diffusing portion OPD2 have the same outer shape when viewed from the front of the
具体的には、本実施形態では、第1の光拡散部OPD1の菱形プリズムの突出高さを7~8μm程度とし、第2の光拡散部OPD2の菱形プリズムの突出高さを10μm程度とすることで、第2の光拡散部OPD2の方が、第1の光拡散部OPD1よりも光の拡散幅が大きいものとされている。 Specifically, in the present embodiment, the protrusion height of the rhombus prism of the first light diffusion part OPD1 is set to about 7 to 8 μm, and the protrusion height of the rhombus prism of the second light diffusion part OPD2 is set to about 10 μm. Thus, the second light diffusion portion OPD2 has a larger light diffusion width than the first light diffusion portion OPD1.
図8は、第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2によってどのようにカットオフラインCLが暈されるのかを説明するための図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining how the cutoff line CL is blurred by the first light diffusion part OPD1 and the second light diffusion part OPD2.
図8の実線で示されているカットオフラインCLは、本来のカットオフラインCLである。
そして、図7に示した第1範囲Wの近くに入射する光は、本来、図8に示すカットオフラインCLより下側に照射されることになるが、そこに第1の光拡散部OPD1と第2の光拡散部OPD2が設けられているため、入射面71Aから光が入射するときに光が拡散されることで、カットオフラインCLよりも上側にも光が照射されることになる。
The cutoff line CL indicated by the solid line in FIG. 8 is the original cutoff line CL.
The light incident near the first range W shown in FIG. 7 is originally irradiated below the cutoff line CL shown in FIG. Since the second light diffusing part OPD2 is provided, the light is diffused when incident from the
具体的には、菱形プリズムの突出高さが低く、光の拡散幅が小さい第1の光拡散部OPD1で拡散された光は、図8に示す点線SLMのところまで広がるようにレンズ70から照射される。
Specifically, the light diffused by the first light diffusing part OPD1, which has a low projection height of the rhombic prism and a small light diffusion width, is irradiated from the
一方、菱形プリズムの突出高さが高く、光の拡散幅が大きい第2の光拡散部OPD2で拡散された光は、図8に示す一点鎖線SLのところまで広がるようにレンズ70から照射される。
On the other hand, the light diffused by the second light diffusing part OPD2, which has a rhombic prism with a high projection height and a large light diffusion width, is irradiated from the
このため、カットオフラインCLから図8に示す点線SLMまでの範囲は、第1の光拡散部OPD1で拡散された光と第2の光拡散部OPD2で拡散された光が多重される領域になっており、一方、図8に示す点線SLMから図8に示す一点鎖線SLまでの範囲は、第2の光拡散部OPD2で拡散された光だけで形成される領域になっているため、カットオフラインCLから鉛直方向上側に離れるにしたがって緩やかに光度が低下する光度分布を実現することができるので、視認性の良いロービーム配光パターンLPになる。 Therefore, the range from the cutoff line CL to the dotted line SLM shown in FIG. 8 is a region where the light diffused by the first light diffusion part OPD1 and the light diffused by the second light diffusion part OPD2 are multiplexed. On the other hand, since the range from the dotted line SLM shown in FIG. 8 to the one-dot chain line SL shown in FIG. Since it is possible to realize a luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases as the distance from CL increases in the vertical direction, the low-beam light distribution pattern LP with good visibility can be obtained.
しかも、菱形プリズムの突出高さによって、光の拡散幅が変わるため、求められる適切な光の拡散幅に設定することが可能であり、カットオフラインCLが暈され過ぎることを回避する設計ができる。 Moreover, since the light diffusion width varies depending on the projection height of the rhomboidal prism, it is possible to set an appropriate light diffusion width required, and it is possible to design to avoid excessive blurring of the cutoff line CL.
一方、配光パターン(ロービーム配光パターンLP、ハイビーム配光パターンHP)の暈しの不均一感を与えないために、入射面71Aは、例えば、外側領域ZN2(図7参照)の少なくとも第1光源L及び第2光源Hの光が入射する領域に設けられた第3の光拡散部OPD3を備えるのが好ましく、本実施形態では、入射面71Aが入射面71Aの外側領域ZN2全体に設けられた第3の光拡散部OPD3を備えるものとしている。
On the other hand, in order not to give an uneven blurring of the light distribution pattern (low beam light distribution pattern LP, high beam light distribution pattern HP), the
具体的には、第3の光拡散部OPD3も入射面71Aから突出するように形成され、隙間なく連なるように設けられた複数の菱形プリズムを備え、入射面71Aを正面に見たときの菱形プリズムの菱形の外形で見れば、第1の光拡散部OPD1及び第2の光拡散部OPD2の菱形プリズムと同じ外形になっている。
Specifically, the third light diffusing part OPD3 is also formed so as to protrude from the
一方、第3の光拡散部OPD3は、大きく光を拡散させる必要はないため、第3の光拡散部OPD3の菱形プリズムの突出高さは、第1の光拡散部OPD1の菱形プリズムの突出高さとほぼ同じ(7~8μm程度)とされ、第3の光拡散部OPD3の光の拡散幅は、第1の光拡散部OPD1の光の拡散幅とほぼ同じにしている。 On the other hand, since the third light diffusing part OPD3 does not need to diffuse light greatly, the protrusion height of the rhombic prism of the third light diffusing part OPD3 is equal to the protrusion height of the rhombic prism of the first light diffusing part OPD1. (approximately 7 to 8 μm), and the light diffusion width of the third light diffusion portion OPD3 is substantially the same as the light diffusion width of the first light diffusion portion OPD1.
このように、外側領域ZN2にも光拡散部を設けるようにすることで、部分的に光が拡散され、違和感のある配光パターン(ロービーム配光パターンLP、ハイビーム配光パターンHP)となることを抑制することができる。 In this way, by providing the light diffusing portion also in the outer region ZN2, the light is partially diffused, resulting in a light distribution pattern (low beam light distribution pattern LP, high beam light distribution pattern HP) that gives a sense of discomfort. can be suppressed.
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above based on specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and modifications and improvements have been made without departing from the technical idea. Anything is also included in the technical scope of the invention, which is obvious to a person skilled in the art from the description of the claims.
1 灯具ユニット
10 ヒートシンク
11 ベース部
11A 開口部
11F 放熱フィン
12 第1ベース部
12A 第1光源配置部
12B 位置決めピン
12C ネジ固定孔
12F 第1放熱フィン
12N1、12N2 ネジ
13 第2ベース部
13A 第2光源配置部
13AA 位置決めピン
13AB ネジ固定孔
13F 第2放熱フィン
13N1 ネジ
14 レンズホルダ取付部
14A 位置決めピン
14B ネジ固定孔
14N1 ネジ
15 冷却ファン取付脚部
15N1 ネジ
20 冷却ファン
30 リフレクタ
30A 反射部
30B フランジ部
30BA ピン挿入孔
30BB ネジ挿入孔
31 反射面
40 シェード
41 遮光部
42 アーム部
42A 位置決めピン挿入孔
42B ネジ挿入孔
50 反射部材
51 反射部
52 固定部
52A 位置決めピン挿入孔
52B ネジ挿入孔
60 レンズホルダ
61 第1ホルダ
61A 第1ホルダ本体部
61AA 受部
61AB 位置決め突起
61B 第1取付部
61BA 位置決めピン挿入孔
61BB ネジ挿入孔
62 第2ホルダ
62A 第2ホルダ本体部
62AA 押圧部
62B 第2取付部
62BA 位置決めピン挿入孔
62BB ネジ挿入孔
70 レンズ
71 レンズ部
71A 入射面
71B 出射面
72 フランジ部
72A 位置決め凹部
80 光源ホルダ
90 板部材
BL 境界
BP 第2焦点
CL カットオフライン
CL1 上側水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
CL3 下側水平カットオフライン
H 第2光源
H1 基板
H11 位置決めピン挿入孔
H12 ネジ挿入孔
H2 第2発光チップ
HAP ハイビーム付加配光
HP ハイビーム配光パターン
L 第1光源
L1 基板
L2 第1発光チップ
LP ロービーム配光パターン
O レンズ光軸
OPD1 第1の光拡散部
OPD2 第2の光拡散部
OPD3 第3の光拡散部
P 後方焦点
RN 10度以内の範囲
W 第1範囲
Z 灯具光軸
ZN1 中央側領域
ZN2 外側領域
101L、101R 車両用の前照灯
102 車両
1 lamp unit 10 heat sink 11 base portion 11A opening 11F heat radiation fin 12 first base portion 12A first light source placement portion 12B positioning pin 12C screw fixing hole 12F first heat radiation fins 12N1, 12N2 screw 13 second base portion 13A second light source Placement portion 13AA Positioning pin 13AB Screw fixing hole 13F Second radiation fin 13N1 Screw 14 Lens holder mounting portion 14A Positioning pin 14B Screw fixing hole 14N1 Screw 15 Cooling fan mounting leg portion 15N1 Screw 20 Cooling fan 30 Reflector 30A Reflector 30B Flange portion 30BA Pin insertion hole 30BB Screw insertion hole 31 Reflecting surface 40 Shade 41 Light shielding part 42 Arm part 42A Positioning pin insertion hole 42B Screw insertion hole 50 Reflecting member 51 Reflecting part 52 Fixing part 52A Positioning pin insertion hole 52B Screw insertion hole 60 Lens holder 61 1 holder 61A first holder main body 61AA receiving part 61AB positioning projection 61B first mounting part 61BA positioning pin insertion hole 61BB screw insertion hole 62 second holder 62A second holder main body 62AA pressing part 62B second mounting part 62BA positioning pin insertion Hole 62BB Screw insertion hole 70 Lens 71 Lens portion 71A Entrance surface 71B Output surface 72 Flange portion 72A Positioning concave portion 80 Light source holder 90 Plate member BL Boundary BP Second focal point CL Cutoff line CL1 Upper horizontal cutoff line CL2 Diagonal cutoff line CL3 Lower horizontal Cutoff line H Second light source H1 Substrate H11 Positioning pin insertion hole H12 Screw insertion hole H2 Second light emitting chip HAP High beam additional light distribution HP High beam light distribution pattern L First light source L1 Substrate L2 First light emitting chip LP Low beam light distribution pattern O Lens Optical axis OPD1 First light diffusing part OPD2 Second light diffusing part OPD3 Third light diffusing part P Back focus RN Range within 10 degrees W First range Z Lamp optical axis ZN1 Central side area ZN2 Outer areas 101L, 101R Vehicle headlight 102 Vehicle
Claims (7)
前記車両用灯具は、
ロービーム配光用の光を出射する第1光源と、
前記第1光源の前方側に配置されたレンズと、
前記第1光源と前記レンズの間に配置され、ロービーム配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、
前記第1光源からの光を前記レンズ側に反射するリフレクタと、を備え、
前記レンズは、
光が入射する入射面と、
入射した光を前方側に照射する出射面と、を備え、
前記入射面は、
スクリーン上の鉛直基準線から水平方向の所定の範囲内に照射される光が入射する中央側領域内に設けられる第1の光拡散部と、
前記中央側領域内に設けられ、前記第1の光拡散部の下側に連なる第2の光拡散部と、を備え、
前記第1の光拡散部と前記第2の光拡散部の境界が、前記入射面のカットオフライン上に照射される光を入射させるための鉛直方向の第1範囲内に位置し、
前記第2の光拡散部は、前記第1の光拡散部よりも光の拡散幅が大きいことを特徴とする車両用灯具。 A vehicle lamp,
The vehicle lamp includes:
a first light source that emits light for low beam distribution;
a lens arranged in front of the first light source;
a shade disposed between the first light source and the lens and forming a cutoff line of the low-beam light distribution pattern;
a reflector that reflects light from the first light source toward the lens;
The lens is
an incident surface on which light is incident;
and an emission surface for irradiating the incident light forward,
The incident surface is
a first light diffusing portion provided in a central region where light emitted within a predetermined range in the horizontal direction from a vertical reference line on the screen is incident;
a second light diffusing section provided in the central region and connected to the lower side of the first light diffusing section;
a boundary between the first light diffusing portion and the second light diffusing portion is positioned within a first range in the vertical direction for allowing the light irradiated onto the cutoff line of the incident surface to enter;
The vehicular lamp, wherein the second light diffusing portion has a light diffusion width larger than that of the first light diffusing portion.
前記入射面は、前記中央側領域に連なる水平方向外側の外側領域の少なくとも前記第1光源及び前記第2光源の光が入射する領域に設けられた第3の光拡散部を備え、
前記第3の光拡散部は、光の拡散幅が前記第1の光拡散部の光の前記拡散幅と同じであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。 The vehicle lamp includes a second light source arranged between the first light source and the lens and emitting light for high beam additional light distribution,
The incident surface includes a third light diffusing portion provided in a region where light from at least the first light source and the second light source is incident in a horizontally outer region contiguous to the central region,
3. The vehicular lamp according to claim 1, wherein the third light diffusing portion has the same light diffusion width as the light diffusing width of the first light diffusing portion.
前記第2の光拡散部は、前記入射面の鉛直方向下側の端まで設けられており、
前記第3の光拡散部は、前記入射面の前記外側領域全体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。 The first light diffusing portion is provided up to the upper end of the incident surface in the vertical direction,
The second light diffusing portion is provided up to the lower end of the incident surface in the vertical direction,
4. The vehicle lamp according to claim 3, wherein the third light diffusing portion is provided on the entire outer region of the incident surface.
光の前記拡散幅が、前記菱形プリズムの突出高さによって設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用灯具。 The light diffusing portion includes a rhombic prism formed to protrude from the incident surface and provided so as to be continuous without gaps,
The vehicular lamp according to any one of claims 1 to 4, wherein the diffusion width of light is set by a protrusion height of the rhombic prism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180269A JP7131250B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180269A JP7131250B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053215A JP2020053215A (en) | 2020-04-02 |
JP7131250B2 true JP7131250B2 (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=69997543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180269A Active JP7131250B2 (en) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7131250B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016213156A (en) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 市光工業株式会社 | Lighting appliance for vehicle |
JP2017139146A (en) | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 市光工業株式会社 | Vehicular lighting |
JP2018078089A (en) | 2016-11-02 | 2018-05-17 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180269A patent/JP7131250B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016213156A (en) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | 市光工業株式会社 | Lighting appliance for vehicle |
JP2017139146A (en) | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 市光工業株式会社 | Vehicular lighting |
JP2018078089A (en) | 2016-11-02 | 2018-05-17 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020053215A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10359169B2 (en) | Lamp unit and vehicle headlamp | |
JP4707189B2 (en) | Vehicle lamp | |
KR100845487B1 (en) | Vehicular lamp | |
JP4360191B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5227674B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5442463B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5666977B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2003317513A (en) | Light source unit | |
JP2005166587A (en) | Vehicular headlamp | |
JP7180212B2 (en) | vehicle lamp | |
JP2012089333A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6790568B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN108603646B (en) | Vehicle lamp | |
JP2012256457A (en) | Vehicle headlamp | |
JP7647366B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP2007109613A (en) | Lamp for vehicle | |
JP2023006119A (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP7131250B2 (en) | vehicle lamp | |
JP7047330B2 (en) | Light fixtures for vehicles | |
JP7043966B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2021005450A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5251209B2 (en) | Reflective lamp unit for vehicles using semiconductor light source | |
JP7151284B2 (en) | vehicle lamp | |
JP2025007352A (en) | Vehicle lighting fixtures | |
WO2025005110A1 (en) | Vehicle lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7131250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |