JP7131103B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7131103B2 JP7131103B2 JP2018111081A JP2018111081A JP7131103B2 JP 7131103 B2 JP7131103 B2 JP 7131103B2 JP 2018111081 A JP2018111081 A JP 2018111081A JP 2018111081 A JP2018111081 A JP 2018111081A JP 7131103 B2 JP7131103 B2 JP 7131103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- connector
- motor
- hole
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 101
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 99
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
耐振設計としては接着剤の塗布面積、つまりコネクタに対する接着面積が重要であるが、耐振性確保のため塗布量を上げた場合、コネクタと筐体との隙間から接着剤がはみ出してモータの巻線との接続部に付着し、例えば熱かしめ用電極と接触してしまう恐れがある。
また、貫通孔(43)に接着剤(42)が入り込むことで接着形状が凹凸となりアンカー効果を発揮させることができるので、耐振性を向上することができる。
(第1実施形態)
バルブタイミング調整装置に適用した第1実施形態について図1から図8を参照して説明する。
モータ制御装置4は、モータ5と駆動装置(EDU:Electronic Driver Unit)6とから構成された機電一体製品であり、内燃機関のチェーンケースなどの静止部位に取り付けられる。
センサマグネット13はロータ12においてベース8と対向する面に固定されており、ベース8と対向する極性が所定角度毎に切り替わるように設けられている。
外部コネクタ33はベース8から外部を臨んでおり、図示しないECUから出力されたモータ5の指示信号をEDU基板29に出力する。また、EDU基板29から出力されたダイアグ信号や、モータ5の実回転数及び実回転方向を示す信号を上記ECUに出力する。EDU基板29は、外部コネクタ33を介して電源が供給される。
内部コネクタ34において、穴部39を利用して貫通孔43を形成することで接着剤42の逃げ場を設けるようにしたので、接着剤42の塗布のばらつき分を吸収可能となり、接着剤42のはみ出しによる不良率低減や手直し工程を削減できる。この結果、はみ出した接着剤42が端子35の先端部35bに接触することを防止可能となり、熱かしめ用電極が接着剤42の干渉を受けてしまうことを防止できる。
はみ出しの抑制分だけ塗布量を高めることができるので、耐振性の向上を期待することができる。
予め接着剤42を保持部41に塗布しておき、そこに内部コネクタ34を押し付けることで機械的に固定する工程としたので、全体を比較的均一に接着できる。
内部コネクタ34の下面に既に形成されている穴部39を利用して貫通孔43を構成するようにしたので、内部コネクタ34の形状を大きく変更することなく実施できる。
第2実施形態について図9を参照して説明する。この第2実施形態は、内部コネクタ34の上面に形成されている肉盗み穴38を利用して貫通孔を形成したことを特徴とする。
内部コネクタ34の上面に形成されている肉盗み穴38を利用して貫通孔43を形成するようにしたので、第1実施形態と同様に、保持部41からはみ出す接着剤42を貫通孔43に吸収可能となり、保持部41から接着剤42がはみ出してしまうことを抑制することができる。
内部コネクタ34に既に形成されている肉盗み穴38を利用して貫通孔43を形成するようにしたので、内部コネクタ34の形状を大きく変更することなく実施することができる。
第3実施形態について図10を参照して説明する。この第3実施形態は、上記各実施形態において、内部コネクタ34の底面に形成された貫通孔43の一方の開口部43aの周縁部に面取部を設けたことを特徴とする。
内部コネクタ34の下面に位置する貫通孔43の一方の開口部43aの周縁部に面取部44を形成するようにしたので、貫通孔43への接着剤42の充填性を一層高めることができ、接着剤42のはみ出し抑制効果を一層高めることができる。
貫通孔43への接着剤42の充填性が向上することで、より安定したはみ出し防止効果や耐振性向上の効果を見込むことができる。
第4実施形態について図11を参照して説明する。この第4実施形態は、保持部41への接着剤42の供給方法を変更したことを特徴とする。
そこで、本実施形態では、予め内部コネクタ34をベース8に組み付けておき、貫通孔43から接着剤42を注入する製造工程を採用する。
バルブタイミング調整装置を排気弁駆動用のカム軸に対応して設けるようにしても良いし、両方のカム軸に対応して設けるようにしても良い。
本発明をバルブタイミング調整装置のモータ制御装置以外のモータ制御装置に適用するようにしても良い。
Claims (8)
- モータ(5)と、
前記モータの筐体(7、8)と、
前記筐体に設けられ、前記モータを駆動する駆動基板(29)と、
前記駆動基板に端子(35)の基端部(35a)が固定されることで前記駆動基板に片持ち支持された状態で接着剤により前記筐体に接着固定されると共に、前記端子の先端部(35b)に前記モータの巻線が接続されることで前記駆動基板と前記モータとを電気的に接続するコネクタ(34)と、
前記筐体において前記コネクタに対向した部位に設けられ、供給された液状の前記接着剤(42)が流出しないように保持する保持部(41)と、
前記コネクタを貫通するように設けられ、一方の開口部(43a)が前記コネクタにおける前記接着剤との接触面に位置し、他方の開口部(43b)が前記接触面以外の部位に位置する貫通孔(43)と、
を備え、
前記一方の開口部は、前記コネクタのハウジング(36)の前記接触面に端子支持用のボスに対応して形成されている穴部(39)であるモータ制御装置。 - モータ(5)と、
前記モータの筐体(7、8)と、
前記筐体に設けられ、前記モータを駆動する駆動基板(29)と、
前記駆動基板に端子(35)の基端部(35a)が固定されることで前記駆動基板に片持ち支持された状態で接着剤により前記筐体に接着固定されると共に、前記端子の先端部(35b)に前記モータの巻線が接続されることで前記駆動基板と前記モータとを電気的に接続するコネクタ(34)と、
前記筐体において前記コネクタに対向した部位に設けられ、供給された液状の前記接着剤(42)が流出しないように保持する保持部(41)と、
前記コネクタを貫通するように設けられ、一方の開口部(43a)が前記コネクタにおける前記接着剤との接触面に位置し、他方の開口部(43b)が前記接触面以外の部位に位置する貫通孔(43)と、
を備え、
前記一方または他方の開口部のいずれかは、前記コネクタのハウジングに形成されている肉盗み穴(38)に設けられているモータ制御装置。 - 前記一方の開口部は、その周縁部に面取部(44)が設けられている請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
- 前記一方の開口部は、前記保持部の周縁部に対向した部位に近接して設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記一方の開口部は、前記コネクタの先端に近接して設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記一方の開口部は、前記端子に近接して設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記保持部は、製品の組み付け時に前記接着剤が塗布されることで供給されるように設けられ、その供給後に前記筐体に前記コネクタが固定されることで前記接着剤を前記接触面に接触させる請求項1から6のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記保持部は、製品の組み付け時に前記筐体に前記駆動基板が固定された状態で前記接着剤が前記貫通孔に注入されることで前記保持部に供給されるように設けられ、その供給により前記接着剤を前記接触面に接触させる請求項1から6のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111081A JP7131103B2 (ja) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111081A JP7131103B2 (ja) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216497A JP2019216497A (ja) | 2019-12-19 |
JP7131103B2 true JP7131103B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=68918797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111081A Active JP7131103B2 (ja) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7131103B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057892A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コネクタ付きスピンドルモータ |
JP2005133788A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Toshiba Tec Corp | 電動機 |
JP2013223312A (ja) | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nippon Densan Corp | ベースユニット、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
JP2015180157A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの電子回路装置 |
JP2016109172A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 株式会社デンソー | 収容部材、および、これを用いた駆動装置 |
JP2017003506A (ja) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 三菱電機株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP2017009506A (ja) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ミネベア株式会社 | レゾルバ |
JP2018007419A (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社デンソー | モータ装置 |
JP2018019494A (ja) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | ミネベアミツミ株式会社 | スピンドルモータ |
-
2018
- 2018-06-11 JP JP2018111081A patent/JP7131103B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057892A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コネクタ付きスピンドルモータ |
JP2005133788A (ja) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Toshiba Tec Corp | 電動機 |
JP2013223312A (ja) | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nippon Densan Corp | ベースユニット、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置 |
JP2015180157A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動モータの電子回路装置 |
JP2016109172A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 株式会社デンソー | 収容部材、および、これを用いた駆動装置 |
JP2017003506A (ja) | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 三菱電機株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP2017009506A (ja) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ミネベア株式会社 | レゾルバ |
JP2018007419A (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社デンソー | モータ装置 |
JP2018019494A (ja) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | ミネベアミツミ株式会社 | スピンドルモータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019216497A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492935B2 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
EP2892130B1 (en) | Electric driving device and method for manufacturing electric driving device | |
KR101895067B1 (ko) | 전기 모터, 특히 라디에이터 팬 모터 | |
US9948160B2 (en) | Motor device | |
US20160036299A1 (en) | Drive device assembled by an interference fit | |
WO2015040994A1 (ja) | 電子制御装置 | |
KR20040007471A (ko) | 전기 모터, 특히 전자식으로 정류되는 dc 모터용 릴레이지지 디바이스 | |
US20210288561A1 (en) | Motor device | |
US20180006520A1 (en) | Motor device | |
JP2017538391A (ja) | 被覆されたステータモジュールおよびロータモジュールを有するアクチュエータ | |
JP7131103B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US9949386B2 (en) | Motor device | |
JP6099915B2 (ja) | 電子制御装置 | |
EP1808950B1 (en) | Voltage controller of ac generator for vehicle | |
JP7510519B2 (ja) | バルブタイミングコントロール機構 | |
JP2017152389A (ja) | 電子制御装置 | |
JP7131104B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN110291698B (zh) | 旋转电机及其制造方法 | |
JP6815872B2 (ja) | モータおよびモータの製造方法 | |
US12113425B2 (en) | Electric motor | |
CN109904988A (zh) | 制造用于电机的电子封装的方法 | |
JP6988454B2 (ja) | 電子装置、及び電子装置を備えたモータ装置 | |
JP2018170895A (ja) | 電子制御装置 | |
JP5967133B2 (ja) | 内燃機関用回転電機およびそのセンサユニットの製造方法 | |
JP6313940B2 (ja) | 電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7131103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |