[go: up one dir, main page]

JP7130993B2 - Communication system, hopping node, communication control method, and program - Google Patents

Communication system, hopping node, communication control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7130993B2
JP7130993B2 JP2018043620A JP2018043620A JP7130993B2 JP 7130993 B2 JP7130993 B2 JP 7130993B2 JP 2018043620 A JP2018043620 A JP 2018043620A JP 2018043620 A JP2018043620 A JP 2018043620A JP 7130993 B2 JP7130993 B2 JP 7130993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
node
unit
hopping
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019161371A (en
Inventor
晋太郎 川村
吉満 塩谷
洋 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018043620A priority Critical patent/JP7130993B2/en
Publication of JP2019161371A publication Critical patent/JP2019161371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7130993B2 publication Critical patent/JP7130993B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、ホッピングノード、通信制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication system, hopping node , communication control method, and program.

電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を用いたミリ波無線通信により、高速にデータ伝送を行う通信規格としてIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11adが知られている。 IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11ad is a communication standard for high-speed data transmission through millimeter wave wireless communication using the millimeter wave (60 GHz) band, which has a high linearity of radio waves and a relatively narrow communication range. Are known.

また、複数の通信インタフェースを有するマルチホップ無線通信システムにおいて、中継ノードでサブネットワークを形成し、サブネットワークに接続した端末にデータを転送する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Also, in a multi-hop wireless communication system having a plurality of communication interfaces, there is known a technique of forming a subnetwork with relay nodes and transferring data to a terminal connected to the subnetwork (see, for example, Patent Document 1).

ミリ波無線通信を用いてマルチホップ通信を行う場合、指向性の強い電波を用いて通信を行うので、例えば、映像データや音声データ等のコンテンツデータを、複数の通信装置の間でリアルタイムに共有することには困難を伴っていた。 When performing multi-hop communication using millimeter wave wireless communication, since communication is performed using radio waves with strong directivity, for example, content data such as video data and audio data can be shared in real time between multiple communication devices. It was difficult to do.

本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、指向性を有する電波を用いてマルチホップ通信を行う通信システムにおいて、データを、複数の通信装置の間でリアルタイムに共有することができるようにする。 Embodiments of the present invention have been made in view of the above problems. be able to share to

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る通信システムは、複数のホッピングノードと、1つ以上のエッジノードとを含む通信システムであって、前記ホッピングノードは、 ミリ波無線通信のアクセスポイントとして機能し、前記ミリ波無線通信のサブネットワークを形成する第1の通信部と、前記ミリ波無線通信のステーションとして機能し、他のホッピングノードが形成する前記サブネットワークに接続する第2の通信部と、前記ミリ波無線通信で受信した前記データを、前記ホッピングノード、及び前記エッジノードのうち、転送先のノードに前記ミリ波無線通信で他の通信装置に転送するデータ転送部と、前記データの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、前記データの宛先MACアドレスを前記転送先のノードのMACアドレスに変換するアドレス変換部と、を有する。 In order to solve the above problems, a communication system according to one embodiment of the present invention is a communication system including a plurality of hopping nodes and one or more edge nodes , wherein the hopping nodes are millimeter wave wireless communication A first communication unit that functions as an access point and forms a subnetwork for the millimeter wave wireless communication, and a second communication unit that functions as a station for the millimeter wave wireless communication and connects to the subnetwork formed by other hopping nodes . and a data transfer unit that transfers the data received by the millimeter wave wireless communication to another communication device by the millimeter wave wireless communication to a transfer destination node, which is selected from the hopping node and the edge node. and an address conversion unit for converting a destination MAC address of the data into a MAC address of the transfer destination node when the destination IP address of the data is a multicast address or a broadcast address.

本発明の一実施形態によれば、指向性を有する電波を用いてマルチホップ通信を行う通信システムにおいて、データを、複数の通信装置の間でリアルタイムに共有することができるようになる。 According to one embodiment of the present invention, data can be shared in real time among a plurality of communication devices in a communication system that performs multi-hop communication using radio waves having directivity.

一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図(1)である。1 is a diagram (1) for explaining a millimeter wave wireless communication system according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) for explaining a millimeter wave wireless communication system according to an embodiment; 一実施形態に係るビームフォーミングの例について説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of beamforming according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るホッピングノード、及びエッジノードのハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a hopping node and an edge node according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係るホッピングノードの機能構成の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a hopping node according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係るエッジノードの機能構成の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an edge node according to one embodiment; FIG. 一実施形態に係る通信管理装置の機能構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of functional structure of the communication management apparatus which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るネットワーク構成の例を示す図(1)である。1 is a diagram (1) showing an example of a network configuration according to an embodiment; FIG. 一実施形態に係るネットワーク構成の例を示す図(2)である。FIG. 2 is a diagram (2) showing an example of a network configuration according to an embodiment; 第1の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図(1)である。FIG. 4 is a sequence diagram (1) showing an example of data transmission processing according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図(2)である。FIG. 7 is a sequence diagram (2) showing an example of data transmission processing according to the first embodiment; 第2の実施形態に係るホッピングノードの機能構成の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a hopping node according to the second embodiment; FIG. 第2の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of data transmission processing according to the second embodiment; 第3の実施形態に係るホッピングノードの機能構成の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a hopping node according to the third embodiment; FIG. 第3の実施形態に係るホッピングノードの転送処理の例を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flow chart showing an example of transfer processing of a hopping node according to the third embodiment; FIG. 第3の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of data transmission processing according to the third embodiment;

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention are described below with reference to the accompanying drawings.

<ミリ波無線通信システムの概要>
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の各実施形態に関連するミリ波無線通信システムの概要について説明する。
<Overview of millimeter-wave wireless communication system>
Before describing embodiments of the present invention, an outline of a millimeter wave wireless communication system related to each embodiment of the present invention will be described.

ミリ波無線通信システムは、電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を用いて高速にデータ伝送を行う無線通信システムである。ここでは、ミリ波無線通信システムが、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11adに準拠する無線通信システムであるものとして以下の説明を行う。なお、IEEE802.11adは、本実施形態に係るミリ波無線通信システムの一例である。 A millimeter-wave wireless communication system is a wireless communication system that performs high-speed data transmission using a millimeter-wave (60 GHz) band, in which radio waves are highly rectilinear and have a relatively narrow communication range. Here, the following description will be given assuming that the millimeter wave wireless communication system is a wireless communication system conforming to IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11ad. Note that IEEE802.11ad is an example of a millimeter-wave wireless communication system according to this embodiment.

(ネットワーク構成)
IEEE802.11adに準拠するミリ波無線通信システムは、電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を使用して通信を行い、チャネル当たり2.16GHzの広帯域を利用することにより、高速なデータ通信を実現する。
(network configuration)
A millimeter-wave wireless communication system that conforms to IEEE802.11ad communicates using the millimeter-wave (60 GHz) band, which has a relatively narrow communication range with high straightness of radio waves, and uses a wide band of 2.16 GHz per channel. This enables high-speed data communication.

また、ミリ波帯では、電波の伝搬損失が大きくなるので、ミリ波無線通信システムでは、アンテナ利得を大きくするため、電波のビーム方向を絞って電波の送受信を行うビームフォーミング技術が用いられる。そのため、ミリ波無線通信システムの通信部は、基本的に、複数の通信装置と同時に通信することは困難である。 In addition, since the propagation loss of radio waves increases in the millimeter wave band, in order to increase the antenna gain in the millimeter wave wireless communication system, a beamforming technique is used in which radio waves are transmitted and received by narrowing the beam direction of the radio waves. Therefore, it is basically difficult for the communication unit of the millimeter wave wireless communication system to communicate with a plurality of communication devices at the same time.

そのため、ミリ波無線通信システムでは、無線多重方式として、従来の無線LAN(Local Area Network)システムで用いられているCSMA/CA方式に代えて、TDMA(Time Division Multiple Access)方式の通信プロトコルが用いられる。 Therefore, in the millimeter-wave wireless communication system, a communication protocol of the TDMA (Time Division Multiple Access) method is used as the wireless multiplexing method instead of the CSMA/CA method used in the conventional wireless LAN (Local Area Network) system. be done.

ミリ波無線通信システムでは、AP(Access Point)と呼ばれるコーディネータ装置が、BSS(Basic Service Set)と呼ばれるネットワークセルを形成し、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行う。 In a millimeter wave wireless communication system, a coordinator device called AP (Access Point) forms a network cell called BSS (Basic Service Set) and manages time slots in the TDMA protocol.

図1、2は、一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図である。図1(a)は、ミリ波無線通信システムのネットワークセルであるBSS100を形成するAP110と、STA(Station)120とが、ミリ波無線通信130で通信を行う1対1のネットワーク構成の例を示している。図1(a)の例では、AP110が、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行い、例えば、所定の時間間隔でビーコンフレームを送信する。 1 and 2 are diagrams for explaining a millimeter wave wireless communication system according to an embodiment. FIG. 1(a) shows an example of a one-to-one network configuration in which an AP 110 forming a BSS 100, which is a network cell of a millimeter wave wireless communication system, and a STA (station) 120 communicate by millimeter wave wireless communication 130. showing. In the example of FIG. 1(a), the AP 110 manages time slots in the TDMA protocol and, for example, transmits beacon frames at predetermined time intervals.

図1(b)は、BSS100を形成するAP110と、複数のSTA120-1~120-3とが、ミリ波無線通信130で通信を行うスター型のネットワーク構成の例を示している。図1(b)の例においても、AP110が、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行い、例えば、所定の時間間隔でビーコンフレームを送信する。 FIG. 1(b) shows an example of a star-shaped network configuration in which an AP 110 forming a BSS 100 and a plurality of STAs 120-1 to 120-3 communicate with each other by millimeter wave wireless communication 130. FIG. In the example of FIG. 1B as well, the AP 110 manages the time slots in the TDMA protocol and, for example, transmits beacon frames at predetermined time intervals.

IEEE802.11adでは、図1(a)、(b)に示すネットワーク構成に加えて、図2(a)に示すように、PCPと呼ばれるコーディネータ装置によって形成されるPBSS(Personal Basic Service Set)200と呼ばれるネットワーク構成が定義されている。PBSS200では、STA120-1~120-3は、PCP201を介して、他のSTAと通信することもできるし、PCP201を介さずに、他のSTAと通信することもできる。 In IEEE802.11ad, in addition to the network configurations shown in FIGS. 1A and 1B, a PBSS (Personal Basic Service Set) 200 formed by a coordinator device called PCP and A network configuration called In PBSS200, STAs 120-1 to 120-3 can communicate with other STAs via PCP201, and can communicate with other STAs without PCP201.

(タイムスロットの構成)
図2(b)は、一実施形態に係るタイムスロットの例を示す図である。図2(b)は、AP110が管理するTDMAプロトコルにおけるタイムスロットの割り当てを示している。AP110が管理するTDMAプロトコルのタイムスロットは、図2(b)に示すように、BHI(Beacon Header Interval)と、DTI(Data Transfer Interval)とを含む。
(Time slot configuration)
FIG. 2(b) is a diagram illustrating an example of time slots according to one embodiment. FIG. 2(b) shows allocation of time slots in the TDMA protocol managed by AP 110. FIG. The time slot of the TDMA protocol managed by the AP 110 includes BHI (Beacon Header Interval) and DTI (Data Transfer Interval), as shown in FIG. 2(b).

BHIは、BTI(Beacon Transmission Interval)、A-BFT(Association Beamforming Training)、及びATI(Announcement Transmission Interval)を含む。 BHI includes BTI (Beacon Transmission Interval), A-BFT (Association Beamforming Training), and ATI (Announcement Transmission Interval).

BTIは、AP110がビーコンフレームを送信する期間である。A-BFTは、ビームフォーミングのトレーニング期間である。ATIは、AP110と、STA120-1~120-3との間で、管理情報、制御情報等を送受信するための期間である。 BTI is the period during which AP 110 transmits a beacon frame. A-BFT is the beamforming training period. ATI is a period for transmitting and receiving management information, control information, etc. between AP 110 and STAs 120-1 to 120-3.

DTIは、CBAP(Contention Based Access Period)、及びSP(Service Period)を含む。 DTI includes CBAP (Contention Based Access Period) and SP (Service Period).

CBAPは、AP110と複数のSTA120とが競合して通信を行うために割り当てられる競合期間である。SPは、AP110と1つのSTA120との間で通信するために割り当てられる専用期間である。 CBAP is a contention period allocated for the AP 110 and a plurality of STAs 120 to contend and communicate. SP is a dedicated time period allocated for communication between AP 110 and one STA 120 .

AP110は、BTIにおいて、AP110が形成する複数のビームパターンであるアンテナセクタの数だけ、ビーコンフレームを送信する。一方、STA120-1~120-3は、無指向アンテナもしくは準無指向アンテナに設定してAPから送信される全てのビーコンフレームを受信し、最も受信品質の良いアンテナセクタを示す情報を、AP110にフィードバックする。これにより、AP110は、各STA120-1~120-3に対して、アンテナセクタを利用して、通信すれば良いかを把握することができる。 The AP 110 transmits as many beacon frames as the number of antenna sectors, which are multiple beam patterns formed by the AP 110, in the BTI. On the other hand, STAs 120-1 to 120-3 receive all beacon frames transmitted from the AP by setting omnidirectional antennas or semi-omnidirectional antennas, and send information indicating the antenna sector with the best reception quality to AP 110. provide feedback. As a result, AP 110 can ascertain whether each STA 120-1 to 120-3 should communicate using the antenna sector.

(ビームフォーミング)
ここでは、ビームフォーミング技術の一例として、SLS(Sector Level Sweep)について、概要のみ説明する。
(beamforming)
Here, as an example of beamforming technology, SLS (Sector Level Sweep) will be described only in outline.

SLSにはTXSS(Tx Sector Sweep)とRXSS(Rx Sector Sweep)との2種類がある。TXSSは、送信時に利用するアンテナセクタを決定するためのビームフォーミングトレーニングであり、RXSSは受信時に利用するアンテナセクタを決定するためのビームフォーミングトレーニングである。 There are two types of SLS: TXSS (Tx Sector Sweep) and RXSS (Rx Sector Sweep). TXSS is beamforming training for determining an antenna sector to be used for transmission, and RXSS is beamforming training for determining an antenna sector to be used for reception.

図3は、一実施形態に係るビームフォーミングの例について説明するための図である。図3の例では、説明を容易にするため、AP110が形成する複数のビームパターンであるアンテナセクタのうち、セクタ1~4の4つのアンテナセクタのみを示している。 FIG. 3 is a diagram for explaining an example of beamforming according to an embodiment. In the example of FIG. 3, only four antenna sectors, sectors 1 to 4, are shown among the antenna sectors, which are multiple beam patterns formed by the AP 110, for ease of explanation.

TXSSにおいて、AP110は、アンテナ301から複数のビームパターン303の各セクタ(セクタ1~4)を切り替えて、順次に所定のパケットを送信することにより、BSS300を形成している。一方、STA120は、アンテナ302を、無指向アンテナもしくは準無指向アンテナに設定して、AP110から送信されるパケットを受信し、最も受信品質の良いアンテナセクタを示す情報を、AP110にフィードバックする。 In TXSS, AP 110 forms BSS 300 by switching each sector (sectors 1 to 4) of multiple beam patterns 303 from antenna 301 and sequentially transmitting predetermined packets. On the other hand, STA 120 sets antenna 302 to an omnidirectional antenna or a semi-omnidirectional antenna, receives packets transmitted from AP 110 , and feeds back information indicating the antenna sector with the best reception quality to AP 110 .

RXSSでは、上記TXSSと逆方向のビームフォーミングトレーニングシーケンスが実行され、TXSS、及びRXSSが完了すると、AP110とSTA120との間で、ミリ波無線通信による電波の送受信ができるようになる。 In RXSS, a beamforming training sequence in the opposite direction to TXSS is executed, and when TXSS and RXSS are completed, radio waves can be transmitted and received between AP 110 and STA 120 by millimeter wave wireless communication.

<システム構成>
続いて、本実施形態に係る通信システムの構成について説明する。
<System configuration>
Next, the configuration of the communication system according to this embodiment will be described.

図4は、一実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。通信システム400は、例えば、複数のホッピングノード401-1~401-5、1つ以上のエッジノード402-1~402-7、及び通信管理装置403を含む。なお、以下の説明の中で複数のホッピングノード401-1~401-5のうち、任意のホッピングノードを示す場合、「ホッピングノード401」を用いる。また、1つ以上のエッジノード402-1~402-7のうち、任意のエッジノードを示す場合、「エッジノード402」を用いる。 FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to one embodiment. The communication system 400 includes, for example, multiple hopping nodes 401-1 to 401-5, one or more edge nodes 402-1 to 402-7, and a communication management device 403. In the following description, "hopping node 401" is used when indicating an arbitrary hopping node among the plurality of hopping nodes 401-1 to 401-5. Also, when indicating an arbitrary edge node among the one or more edge nodes 402-1 to 402-7, "edge node 402" is used.

ホッピングノード(第1の通信装置)401は、ミリ波無線通信のAPとして機能する第1の通信部、ミリ波無線通信のSTAとして機能する第2の通信部、及び無線LAN通信を行う無線LAN通信部とを備える通信装置である。なお、ミリ波無線通信は、指向性を有する電波を用いてマルチホップ通信を行う無線通信の一例である。また、無線LAN通信は、第1の無線通信より通信範囲が広い第2の無線通信の一例である。 A hopping node (first communication device) 401 includes a first communication unit that functions as an AP for millimeter wave wireless communication, a second communication unit that functions as an STA for millimeter wave wireless communication, and a wireless LAN that performs wireless LAN communication. and a communication unit. Note that millimeter wave wireless communication is an example of wireless communication that performs multi-hop communication using radio waves having directivity. Also, wireless LAN communication is an example of second wireless communication having a wider communication range than first wireless communication.

複数のホッピングノード401-1~401-5は、第1の通信部を用いて、ミリ波無線通信で互いに異なるサブネットワーク(BSS)を形成する。例えば、図4において、ホッピングノード401-1は、サブネットワーク406-1を形成し、ホッピングノード401-2は、サブネットワーク406-2を形成している。また、ホッピングノード401-3は、サブネットワーク406-3を形成しており、他のホッピングノードも、同様にサブネットワークを形成しているものとする。 A plurality of hopping nodes 401-1 to 401-5 form different sub-networks (BSS) in millimeter wave wireless communication using the first communication unit. For example, in FIG. 4, hopping node 401-1 forms subnetwork 406-1 and hopping node 401-2 forms subnetwork 406-2. Hopping node 401-3 forms subnetwork 406-3, and other hopping nodes similarly form subnetwork.

また、ホッピングノード401は、第2の通信部を用いて、他のホッピングノードが形成するサブネットワークに接続することができる。図4の例では、ホッピングノード401-2は、第2の通信部(STA)を用いて、ホッピングノード401-1の第1の通信部(AP)が形成するサブネットワーク406-1に、ミリ波無線通信で接続することができる。また、ホッピングノード401-1は、第2の通信部(STA)により、ホッピングノード401-3の第1の通信部(AP)が形成するサブネットワーク406-3に、ミリ波無線通信で接続することができる。同様にして、ホッピングノード401-3は、第2の通信部(STA)により、ホッピングノード401-4の第1の通信部(AP)が形成するサブネットワークに、ミリ波無線通信で接続することができる。 Also, the hopping node 401 can connect to a sub-network formed by other hopping nodes using the second communication unit. In the example of FIG. 4, hopping node 401-2 uses a second communication unit (STA) to connect subnetwork 406-1 formed by the first communication unit (AP) of hopping node 401-1 to a millimeter network. It can be connected by wave wireless communication. Also, the hopping node 401-1 is connected to the subnetwork 406-3 formed by the first communication unit (AP) of the hopping node 401-3 by millimeter wave wireless communication through the second communication unit (STA). be able to. Similarly, the hopping node 401-3 connects to the sub-network formed by the first communication unit (AP) of the hopping node 401-4 by millimeter wave wireless communication through the second communication unit (STA). can be done.

さらに、複数のホッピングノード401-1~401-5は、通信管理装置403と同じ無線LANネットワーク407に含まれ、無線LAN通信部を用いて、通信管理装置403と無線LAN通信を行うことができる。なお、無線LAN通信のアクセスポイントは、通信管理装置403であっても良いし、別のアクセスポイントを利用するものであっても良い。ここでは、通信管理装置403が無線LANのアクセスポイントの機能を有するものとして、以下の説明を行う。 Furthermore, the plurality of hopping nodes 401-1 to 401-5 are included in the same wireless LAN network 407 as the communication management device 403, and can perform wireless LAN communication with the communication management device 403 using a wireless LAN communication unit. . The access point for wireless LAN communication may be the communication management device 403, or may use another access point. Here, the following description is given assuming that the communication management apparatus 403 has the function of a wireless LAN access point.

エッジノード(第2の通信装置)402は、ミリ波無線通信のSTAとして機能する第3の通信部を備え、エッジノード402が形成する複数のサブネットワークのうち、1つのサブネットワークに接続する通信装置である。図4の例では、エッジノード402-1~402-3は、第3の通信部(STA)を用いて、ホッピングノード401-1の第1の通信部(AP)が形成するサブネットワーク406-1に接続している。 An edge node (second communication device) 402 includes a third communication unit that functions as an STA for millimeter-wave wireless communication, and performs communication that connects to one of the plurality of sub-networks formed by the edge node 402. It is a device. In the example of FIG. 4, edge nodes 402-1 to 402-3 use a third communication unit (STA) to connect subnetwork 406- formed by the first communication unit (AP) of hopping node 401-1. connected to 1.

好ましくは、エッジノード402は、無線LAN通信を行う無線LAN通信部をさらに有している。例えば、図4の破線404は、無線LAN通信による装置間の接続関係を示しており、エッジノード402-6は、無線LAN通信により、通信管理装置403と通信可能であることが示されている。同様に、複数のホッピングノード401-1~401-5は、無線LAN通信により、通信管理装置403と通信可能であることが示されている。 Preferably, the edge node 402 further has a wireless LAN communication unit that performs wireless LAN communication. For example, the dashed line 404 in FIG. 4 indicates the connection relationship between devices through wireless LAN communication, and it is indicated that the edge node 402-6 can communicate with the communication management device 403 through wireless LAN communication. . Similarly, multiple hopping nodes 401-1 to 401-5 are shown to be able to communicate with the communication management device 403 via wireless LAN communication.

なお、他のエッジノード402についても、無線LAN通信により、通信管理装置403と通信可能であることが望ましいが、必須ではない。 It is desirable that other edge nodes 402 can also communicate with the communication management device 403 via wireless LAN communication, but this is not essential.

上記の構成において、各ホッピングノード401は、第2の通信部(STA)を用いて、ミリ波無線通信で周辺の通信装置の情報を収集し、収集した情報を、無線LAN通信で通信管理装置403に送信する。 In the above configuration, each hopping node 401 uses a second communication unit (STA) to collect information of peripheral communication devices through millimeter wave wireless communication, and transmits the collected information to the communication management device through wireless LAN communication. 403.

通信管理装置(第3の通信装置)403は、各ホッピングノード401から、無線LAN通信で受信した情報を用いて、例えば、図4に実線405で示すような、ミリ波無線通信による装置間の接続関係を管理する。また、通信管理装置403は、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信が行われるとき、装置間の接続関係に基づいてコンテンツデータ(データ)の通信経路を決定し、通信経路にあるホッピングノード401に、通信経路に関する指示を無線LAN通信で送信する。 A communication management device (third communication device) 403 uses information received from each hopping node 401 via wireless LAN communication, for example, as indicated by a solid line 405 in FIG. Manage connections. Further, when multi-hop communication by millimeter wave wireless communication is performed, the communication management device 403 determines the communication route of the content data (data) based on the connection relationship between the devices, and the hopping node 401 on the communication route, An instruction regarding a communication path is transmitted by wireless LAN communication.

ホッピングノード401は、通信管理装置403から無線LAN通信で通知された通信経路に関する指示に基づいて、ミリ波無線通信で受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信で他の通信装置に転送する。 The hopping node 401 transfers the content data received by millimeter wave wireless communication to another communication device by millimeter wave wireless communication based on the communication path instruction notified by wireless LAN communication from the communication management device 403 .

このとき、ホッピングノード401は、第1の通信部(AP)と、第2の通信部(STA)との2つのミリ波無線通信部を用いてコンテンツデータを転送することにより、コンテンツデータの転送に要する遅延時間を短縮することができる。 At this time, the hopping node 401 transfers the content data by using two millimeter wave wireless communication units, the first communication unit (AP) and the second communication unit (STA). delay time required for

<ハードウェア構成>
(ホッピングノードのハードウェア構成)
図5(a)は、ホッピングノード401のハードウェア構成の例を示している。ホッピングノード401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)511、RAM(Read Only Memory)512、ROM(Read Only Memory)513、ストレージ部514、無線LAN通信装置515、ミリ波無線通信装置516-1、516-2、ランプ517、及びバス518等を有する。
<Hardware configuration>
(Hardware configuration of hopping node)
FIG. 5A shows an example of the hardware configuration of the hopping node 401. FIG. The hopping node 401 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 511, a RAM (Read Only Memory) 512, a ROM (Read Only Memory) 513, a storage unit 514, a wireless LAN communication device 515, a millimeter wave wireless communication device 516-1, 516-2, lamp 517, bus 518 and the like.

CPU511は、ROM513やストレージ部514等に格納されたプログラムやデータをRAM512上に読み出し、処理を実行することで、ホッピングノード401の各機能を実現する演算装置である。RAM512は、CPU511のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM513は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。 The CPU 511 is an arithmetic unit that implements each function of the hopping node 401 by reading programs and data stored in the ROM 513 and the storage unit 514 onto the RAM 512 and executing processing. A RAM 512 is a volatile memory used as a work area for the CPU 511 and the like. A ROM 513 is a non-volatile memory that can retain programs and data even when the power is turned off.

ストレージ部514は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュROM等のストレージデバイスであり、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。 The storage unit 514 is, for example, a storage device such as a HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or flash ROM, and stores an OS (Operating System), application programs, various data, and the like.

無線LAN通信装置515は、例えば、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LAN通信を行うための無線通信デバイスであり、例えば、アンテナ、無線部、MAC(Media Access Control)部、及び通信制御部等を含む。 The wireless LAN communication device 515 is, for example, a wireless communication device for performing wireless LAN communication conforming to standards such as IEEE802.11a/b/g/n/ac. Control) section, communication control section, etc.

ミリ波無線通信装置516-1、516-2は、例えば、IEEE802.11ad等規格に準拠したミリ波無線通信を行うための無線通信デバイスであり、例えば、アンテナ、無線部、MAC部、及び通信制御部等を含む。 The millimeter wave wireless communication devices 516-1 and 516-2 are, for example, wireless communication devices for performing millimeter wave wireless communication conforming to standards such as IEEE802.11ad. Including the control unit, etc.

ランプ517は、例えば、ホッピングノード401の動作状態等を、色の変化や、点灯/点滅等により表示するための発光素子である。バス518は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。 The lamp 517 is, for example, a light-emitting element for displaying the operating state of the hopping node 401 by changing color, lighting/blinking, or the like. A bus 518 is connected to each component described above and transmits address signals, data signals, various control signals, and the like.

(エッジノードのハードウェア構成)
図5(b)は、エッジノード402のハードウェア構成の例を示している。エッジノード402は、例えば、CPU521、RAM522、ROM523、ストレージ部524、無線LAN通信装置525、ミリ波無線通信装置526、表示装置527、入力装置528、及びバス529等を有する。このうち、CPU521、RAM522、ROM523、ストレージ部524、無線LAN通信装置525、ミリ波無線通信装置526、バス529等の構成は、ホッピングノード401で説明した各部の構成と同様なので、ここでは説明を省略する。
(Hardware configuration of edge node)
FIG. 5B shows an example of the hardware configuration of the edge node 402. As shown in FIG. The edge node 402 has, for example, a CPU 521, a RAM 522, a ROM 523, a storage unit 524, a wireless LAN communication device 525, a millimeter wave wireless communication device 526, a display device 527, an input device 528, a bus 529, and the like. Of these, the configuration of the CPU 521, RAM 522, ROM 523, storage unit 524, wireless LAN communication device 525, millimeter wave wireless communication device 526, bus 529, etc. is the same as the configuration of each unit described in the hopping node 401, so description thereof will be omitted here. omitted.

表示装置527は、表示画面を表示する、例えば、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。入力装置528は、ユーザの入力操作を受付する、例えば、タッチパネルやキーボード等の入力デバイスである。 The display device 527 is a display device such as a liquid crystal display that displays a display screen. The input device 528 is, for example, an input device such as a touch panel or a keyboard that receives user input operations.

なお、図5に示すエッジノード402の構成は一例であり、エッジノード402は、無線LAN通信装置525を有していなくても良い。 Note that the configuration of the edge node 402 shown in FIG. 5 is an example, and the edge node 402 may not have the wireless LAN communication device 525 .

(通信管理装置のハードウェア構成)
通信管理装置403は、一例として、図5(a)に示すホッピングノード401と同様のハードウェア構成を有する。例えば、周辺に通信管理装置403がないときに、ホッピングノード401のうちの1つが、通信管理装置403として起動する。この場合、通信管理装置403は、ホッピングノード401の1つとしてマルチホップ通信を行うものであっても良いし、専用の通信管理装置403として機能するものであっても良い。
(Hardware configuration of communication management device)
The communication management device 403 has, for example, the same hardware configuration as the hopping node 401 shown in FIG. 5(a). For example, one of the hopping nodes 401 is activated as the communication management device 403 when there is no communication management device 403 nearby. In this case, the communication management device 403 may perform multi-hop communication as one of the hopping nodes 401, or may function as a dedicated communication management device 403. FIG.

別の一例として、通信管理装置403は、例えば、図5(a)のCPU511、RAM512、ROM513、ストレージ部514、無線LAN通信装置515、及びバス518等を有するコンピュータのハードウェア構成を有する。この場合、通信管理装置403は、専用の通信管理装置403として機能する。 As another example, the communication management device 403 has the hardware configuration of a computer including, for example, a CPU 511, a RAM 512, a ROM 513, a storage section 514, a wireless LAN communication device 515, and a bus 518 shown in FIG. 5(a). In this case, the communication management device 403 functions as a dedicated communication management device 403 .

<機能構成>
続いて、各通信装置の機能構成について説明する。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of each communication device will be described.

(ホッピングノードの機能構成)
図6は、第1の実施形態に係るホッピングノードの機能構成の例を示す図である。ホッピングノード(第1の通信装置)401は、無線LAN通信部601、ミリ波無線通信部(AP)602、ミリ波無線通信部(STA)603、記憶部604等を有する。また、ホッピングノード401は、通信リンク状態測定部611、情報収集部612、データ転送部613、切断判定部614、エッジノード管理部615、情報転送部616、及びキャッシュ処理部617等を有する。さらに、ホッピングノード401は、情報送信部621、情報受信部622、登録要求部623等を有する。
(Functional configuration of hopping node)
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a hopping node according to the first embodiment; A hopping node (first communication device) 401 has a wireless LAN communication unit 601, a millimeter wave wireless communication unit (AP) 602, a millimeter wave wireless communication unit (STA) 603, a storage unit 604, and the like. The hopping node 401 also includes a communication link state measurement unit 611, an information collection unit 612, a data transfer unit 613, a disconnection determination unit 614, an edge node management unit 615, an information transfer unit 616, a cache processing unit 617, and the like. Furthermore, the hopping node 401 has an information transmitting unit 621, an information receiving unit 622, a registration requesting unit 623, and the like.

無線LAN通信部(第5の通信部)601は、例えば、図5(a)の無線LAN通信装置515、及び図5(a)のCPU511で実行されるプログラム等によって実現される。無線LAN通信部601は、ホッピングノード401を無線LANネットワーク407に接続し、通信管理装置403と無線LAN通信を行う。 The wireless LAN communication unit (fifth communication unit) 601 is realized by, for example, a program or the like executed by the wireless LAN communication device 515 in FIG. 5A and the CPU 511 in FIG. 5A. The wireless LAN communication unit 601 connects the hopping node 401 to the wireless LAN network 407 and performs wireless LAN communication with the communication management device 403 .

ミリ波無線通信部(AP)602は、例えば、図5(a)のミリ波無線通信装置516-1、及び図5(a)のCPU511で実行されるプログラム等によって実現される。ミリ波無線通信部(AP)602は、ミリ波無線通信のAP(アクセスポイント)として機能し、ミリ波無線通信のサブネットワークを形成する。また、ミリ波無線通信部(AP)602は、形成したサブネットワークに接続するミリ波無線通信のSTAと、ミリ波無線通信でデータの送受信を行う。なお、ミリ波無線通信部(AP)602は第1の通信部の一例である。 The millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 is realized by, for example, programs executed by the millimeter wave wireless communication device 516-1 in FIG. 5(a) and the CPU 511 in FIG. 5(a). A millimeter-wave wireless communication unit (AP) 602 functions as an AP (access point) for millimeter-wave wireless communication and forms a sub-network for millimeter-wave wireless communication. Also, a millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 transmits and receives data to and from millimeter wave wireless communication STAs connected to the formed sub-network. Note that the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 is an example of a first communication unit.

ミリ波無線通信部(STA)603は、例えば、図5(a)のミリ波無線通信装置516-2、及び図5(a)のCPU511で実行されるプログラム等によって実現される。ミリ波無線通信部(STA)603は、ミリ波無線通信のSTA(ステーション)として機能し、他のホッピングノードが形成するミリ波無線通信のサブネットワークに接続する。また、ミリ波無線通信部(STA)603は、サブネットワークを形成する他のホッピングノード401と、ミリ波無線通信でデータの送受信を行う。なお、ミリ波無線通信部(STA)603は第2の通信部の一例である。 The millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 is implemented by, for example, programs executed by the millimeter wave wireless communication device 516-2 in FIG. 5(a) and the CPU 511 in FIG. 5(a). A millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 functions as a millimeter wave wireless communication STA (station) and connects to a millimeter wave wireless communication sub-network formed by other hopping nodes. A millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 transmits and receives data to and from another hopping node 401 forming a subnetwork by millimeter wave wireless communication. Note that the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 is an example of a second communication unit.

記憶部604は、例えば、図5(a)のRAM512、ストレージ部514、及び図5(a)のCPU511で実行されるプログラム等によって実現され、例えば、ミリ波無線通信で受信したデータを一時的に記憶するバッファとして機能する。また、記憶部604は、通信管理装置403から通知されるアクセスポイント情報や、ミリ波無線通信部(AP)602が形成するサブネットワークに接続するエッジノード402の情報等、様々な情報を記憶する。 The storage unit 604 is implemented by, for example, programs executed by the RAM 512, the storage unit 514, and the CPU 511 of FIG. functions as a buffer for storing Further, the storage unit 604 stores various information such as access point information notified from the communication management device 403 and information on the edge node 402 connected to the subnetwork formed by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. .

通信リンク状態測定部611は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現される。通信リンク状態測定部611は、例えば、ミリ波無線通信部(AP)602、及びミリ波無線通信部(STA)603と通信可能なホッピングノード401、及びエッジノード402の通信リンク状態を測定する。通信リンク状態には、例えば、受信信号強度、スループット値、パケットロス率等の情報が含まれる。 The communication link state measuring unit 611 is realized by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. 5(a). The communication link state measurement unit 611 measures the communication link state of the hopping node 401 and the edge node 402 that can communicate with the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 and the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603, for example. The communication link status includes information such as received signal strength, throughput value, packet loss rate, and the like.

情報収集部612は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、ミリ波無線通信で周辺の他の無線通信端末(ホッピングノード401、エッジノード402)をスキャン(検索)して情報を収集する。 The information collecting unit 612 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. to collect information.

例えば、情報収集部612は、通信リンク状態測定部611を用いて、ホッピングノード401の周辺にある他のホッピングノードの識別情報(ホッピングノード番号等)、及び通信リンク状態等の情報を取得する。また、情報収集部612は、通信リンク状態測定部611を用いて、ホッピングノード401の周辺にあるエッジノードの識別情報、及び通信リンク状態等の情報を取得する。 For example, the information collecting unit 612 uses the communication link state measuring unit 611 to acquire information such as identification information (hopping node numbers, etc.) of other hopping nodes around the hopping node 401 and information such as communication link states. Also, the information collecting unit 612 uses the communication link state measuring unit 611 to acquire information such as identification information of edge nodes around the hopping node 401 and communication link state.

なお、情報収集部612が収集した情報は、例えば、情報送信部621により、無線LAN通信で通信管理装置403に送信される。 The information collected by the information collection unit 612 is transmitted to the communication management device 403 by the information transmission unit 621 via wireless LAN communication, for example.

データ転送部613は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラム等によって実現される。データ転送部613は、無線LAN通信で通信管理装置403から通知される通信経路に関する指示に基づいて、ミリ波無線通信(第1の無線通信)で受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信で他の通信装置に転送する。 The data transfer unit 613 is implemented by, for example, a program or the like executed by the CPU 511 in FIG. 5(a). The data transfer unit 613 transfers the content data received by the millimeter wave wireless communication (first wireless communication) to another by the millimeter wave wireless communication based on the instruction regarding the communication path notified from the communication management device 403 by the wireless LAN communication. communication device.

好ましくは、データ転送部613は、ミリ波無線通信部(STA)603でコンテンツデータを受信した場合、ミリ波無線通信部(AP)602を用いて、受信したコンテンツデータを他の通信装置(ホッピングノード401、エッジノード402)に転送する。 Preferably, when the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 receives content data, the data transfer unit 613 uses the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to transfer the received content data to another communication device (hopping). node 401 and edge node 402).

また、データ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602でコンテンツデータを受信した場合、ミリ波無線通信部(STA)603又はミリ波無線通信部(AP)602を用いて、受信したコンテンツデータを他の通信装置に転送する。 Further, when the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 receives the content data, the data transfer unit 613 uses the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 or the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to Transfer content data to another communication device.

切断判定部614は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、通信リンク状態測定部611が測定する通信リンク状態に基づいて、ミリ波無線通信の切断を判定する。 The disconnect determination unit 614 is realized by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG.

切断判定部614によってミリ波無線通信が切断したと判定された場合、ホッピングノード401は、ミリ波無線通信で周辺にある他の通信装置をスキャンしたスキャン結果を含む切断通知を通信管理装置403に通知する。また、ホッピングノード401は、通信管理装置403から通知される他のホッピングノード401に、ミリ波無線通信で接続する。 When the disconnection determination unit 614 determines that the millimeter wave wireless communication has been disconnected, the hopping node 401 sends a disconnection notification including the scanning result of scanning other communication devices in the vicinity by the millimeter wave wireless communication to the communication management device 403. Notice. Also, the hopping node 401 connects to another hopping node 401 notified from the communication management device 403 by millimeter wave wireless communication.

エッジノード管理部615は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、ミリ波無線通信部(AP)602が形成するサブネットワークに接続するエッジノード402の管理を行う。例えば、エッジノード管理部615は、ミリ波無線通信部(AP)602が形成するサブネットワークに接続したエッジノード402を、ホッピングノード401に登録し、登録したエッジノード402にIPアドレス等を通知する。 The edge node management unit 615 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. For example, the edge node management unit 615 registers the edge node 402 connected to the subnetwork formed by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the hopping node 401 and notifies the registered edge node 402 of the IP address and the like. .

情報転送部616は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、エッジノード402と、通信管理装置403との間で送受信される情報の中継を行う。 The information transfer unit 616 is implemented, for example, by a program executed by the CPU 511 in FIG.

例えば、情報転送部616は、エッジノード402からの要求に応じて、ミリ波無線通信でエッジノード402から受信した情報を、無線LAN通信で通信管理装置403に転送する。また、情報転送部616は、通信管理装置403からの要求に応じて、無線LAN通信で通信管理装置403から受信した情報を、ミリ波無線通信でエッジノード402に転送する。これにより、エッジノード402は、例えば、無線LAN通信装置525を有していない場合であっても、情報転送部616を介して、通信管理装置403と通信することができる。 For example, in response to a request from the edge node 402, the information transfer unit 616 transfers information received from the edge node 402 by millimeter wave wireless communication to the communication management device 403 by wireless LAN communication. In response to a request from the communication management device 403, the information transfer unit 616 transfers information received from the communication management device 403 via wireless LAN communication to the edge node 402 via millimeter wave wireless communication. As a result, the edge node 402 can communicate with the communication management device 403 via the information transfer unit 616 even if it does not have the wireless LAN communication device 525, for example.

キャッシュ処理部617は、ホッピングノード401が第1の無線通信で受信したコンテンツデータの一部、又は全部を、記憶部604に一時的に記憶して管理するキャッシュ処理を行う。また、キャッシュ処理部617は、第1の無線通信、又は第2の無線通信を介して接続された他の通信装置からの要求に応じて、記憶部604に記憶したキャッシュデータ(コンテンツデータの一部、又は全部)を、要求元の通信装置に提供する。 The cache processing unit 617 performs cache processing to temporarily store and manage part or all of the content data received by the hopping node 401 through the first wireless communication in the storage unit 604 . In addition, the cache processing unit 617 stores cache data (part of content data) stored in the storage unit 604 in response to a request from another communication device connected via the first wireless communication or the second wireless communication. part or all) to the requesting communication device.

情報送信部621は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信部601を用いて、情報を通信管理装置403に送信する。例えば、情報送信部621は、情報収集部612が収集した周辺の無線通信端末の情報や、ミリ波無線通信が切断したことを示す切断通知等を、無線LAN通信で通信管理装置403に送信する。 The information transmission unit 621 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. For example, the information transmitting unit 621 transmits information on nearby wireless communication terminals collected by the information collecting unit 612, a disconnection notification indicating that millimeter wave wireless communication has been disconnected, etc., to the communication management apparatus 403 via wireless LAN communication. .

情報受信部622は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信部601を用いて、通信管理装置403から送信される情報を受信する。例えば、情報受信部622は、無線LAN通信で通信管理装置403から通知される、通信経路に関する指示等の制御情報を受信する。 The information receiving unit 622 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. For example, the information receiving unit 622 receives control information such as an instruction regarding a communication path notified from the communication management device 403 via wireless LAN communication.

登録要求部623は、例えば、図5(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現される。登録要求部623は、例えば、起動時等に、情報収集部612が収集した周辺の無線通信端末の情報を含む通信システム400への登録要求を、無線LAN通信で送信する。 The registration request unit 623 is realized by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. 5(a). The registration requesting unit 623 transmits a registration request to the communication system 400 including the information of the wireless communication terminals in the vicinity collected by the information collecting unit 612 by wireless LAN communication, for example, at the time of activation.

(エッジノードの機能構成)
図7は、一実施形態に係るエッジノードの機能構成の例を示す図である。エッジノード402は、ミリ波無線通信部(STA)701、データ送信部702、データ受信部703、表示制御部704、操作受付部705、及び記憶部706等を有する。
(Functional configuration of edge node)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an edge node according to one embodiment; The edge node 402 has a millimeter wave wireless communication unit (STA) 701, a data transmission unit 702, a data reception unit 703, a display control unit 704, an operation reception unit 705, a storage unit 706, and the like.

好ましくは、エッジノード402は、無線LAN通信部711、情報送信部712、及び情報受信部713等を有する。 Preferably, the edge node 402 has a wireless LAN communication unit 711, an information transmission unit 712, an information reception unit 713, and the like.

ミリ波無線通信部(STA)701は、例えば、図5(b)のミリ波無線通信装置526、及び図5(b)のCPU521で実行されるプログラム等によって実現され、ミリ波無線通信のSTAとして、ミリ波無線通信のサブネットワークに接続する。なお、ミリ波無線通信部(STA)701は、ミリ波無線通信(第1の無線通信)を行う第3の通信部の一例である。 A millimeter wave wireless communication unit (STA) 701 is implemented by, for example, a program or the like executed by the millimeter wave wireless communication device 526 in FIG. 5B and the CPU 521 in FIG. and connect to the mmWave wireless subnetwork. Note that the millimeter wave wireless communication unit (STA) 701 is an example of a third communication unit that performs millimeter wave wireless communication (first wireless communication).

データ送信部702は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、映像データ、音声データ、ファイル等のコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)701を用いて、ミリ波無線通信で送信する。 The data transmission unit 702 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 521 in FIG. Transmit by millimeter wave wireless communication.

データ受信部703は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、ミリ波無線通信部(STA)701を用いて、ミリ波無線通信でコンテンツデータを受信する。 The data receiving unit 703 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 521 in FIG.

表示制御部704は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、図5(b)の表示装置527に、操作画面や、データ受信部703
が受信した映像データによる映像等を表示させる。
The display control unit 704 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 521 in FIG.
displays an image or the like based on the image data received by .

操作受付部705は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、図5(b)の入力装置528等に対するユーザの入力操作等を受付する。 The operation reception unit 705 is realized by, for example, a program executed by the CPU 521 shown in FIG. 5B, and receives user's input operation and the like to the input device 528 shown in FIG. 5B.

記憶部706は、例えば、データ受信部703が受信したコンテンツデータを記憶する。 The storage unit 706 stores content data received by the data receiving unit 703, for example.

無線LAN通信部711は、例えば、図5(b)の無線LAN通信装置525、及び図5(b)のCPU521で実行されるプログラム等によって実現され、無線LAN通信で通信管理装置403等と通信を行う。 The wireless LAN communication unit 711 is realized by, for example, a program or the like executed by the wireless LAN communication device 525 in FIG. 5B and the CPU 521 in FIG. I do.

情報送信部712は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信部711を用いて、無線LAN通信で情報を通信管理装置403等に送信する。例えば、エッジノード402は、マルチホップ通信によるデータの送信を要求する要求情報等を、情報送信部712を用いて、通信管理装置403に送信する。 The information transmission unit 712 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 521 in FIG. For example, the edge node 402 uses the information transmitting unit 712 to transmit request information or the like requesting transmission of data by multi-hop communication to the communication management device 403 .

情報受信部713は、例えば、図5(b)のCPU521で実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信部711を用いて、無線LAN通信で通信管理装置403から通知される制御情報等を受信する。 The information receiving unit 713 is implemented by, for example, a program executed by the CPU 521 in FIG. do.

(通信管理装置の機能構成)
通信管理装置(第3の通信装置)403は、無線LAN通信部801、情報取得部802、通信経路管理部803、制御情報送信部804、ホッピングノード管理部805、エッジノード管理部806、及び記憶部807等を有する。
(Functional configuration of communication management device)
A communication management device (third communication device) 403 includes a wireless LAN communication unit 801, an information acquisition unit 802, a communication path management unit 803, a control information transmission unit 804, a hopping node management unit 805, an edge node management unit 806, and a storage. 807 and the like.

無線LAN通信部(第4の通信部)801は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラム、及び無線LAN装置等によって実現され、無線LAN通信で、ホッピングノード401、エッジノード402等と通信を行う。 A wireless LAN communication unit (fourth communication unit) 801 is realized by a program executed by a CPU included in the communication management device 403, a wireless LAN device, and the like. communicate.

情報取得部(取得部)802は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信で、複数のホッピングノード401から、情報を取得する。 An information acquisition unit (acquisition unit) 802 is realized by a program executed by the CPU provided in the communication management device 403, and acquires information from the plurality of hopping nodes 401 by wireless LAN communication.

例えば、情報取得部802は、所定の時間間隔等で(定期的に)、無線LAN通信で、情報の取得を要求するスキャン要求を複数のホッピングノード401に送信し、複数のホッピングノード401から送信される周辺の通信装置の情報を取得する。 For example, the information acquisition unit 802 transmits a scan request requesting acquisition of information to the plurality of hopping nodes 401 at predetermined time intervals (regularly) through wireless LAN communication, and the plurality of hopping nodes 401 transmits the scan request to the plurality of hopping nodes 401. Acquire information on the peripheral communication devices to be used.

通信経路管理部803は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信で情報取得部802が取得した情報に基づいて、マルチホップ通信でコンテンツデータを転送する通信経路を管理する。 The communication path management unit 803 is realized by a program executed by the CPU provided in the communication management device 403, and based on the information acquired by the information acquisition unit 802 through wireless LAN communication, a communication route for transferring content data through multi-hop communication. to manage.

例えば、通信経路管理部803は、情報取得部802が取得した情報を用いて、図4に実線405で示すような、ミリ波無線通信による装置間の接続関係を特定(又は決定)し、特定(又は決定)した接続関係に基づいて、マルチホップ通信の通信経路を決定する。 For example, the communication path management unit 803 uses the information acquired by the information acquisition unit 802 to identify (or determine) the connection relationship between devices by millimeter wave wireless communication, as indicated by the solid line 405 in FIG. Based on the (or determined) connection relationship, a communication route for multi-hop communication is determined.

制御情報送信部804は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラムによって実現され、無線LAN通信で、ホッピングノード401等に制御情報を送信する。 The control information transmission unit 804 is realized by a program executed by the CPU included in the communication management device 403, and transmits control information to the hopping node 401 or the like by wireless LAN communication.

ホッピングノード管理部805は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラムによって実現され、情報取得部802が取得した情報に基づいて、通信システム400に登録されているホッピングノード401の情報を管理する。 The hopping node management unit 805 is realized by a program executed by the CPU included in the communication management device 403, and manages information of the hopping node 401 registered in the communication system 400 based on the information acquired by the information acquisition unit 802. do.

好ましくは、ホッピングノード管理部805は、各ホッピングノード401が形成するサブネットワークに接続可能な他のホッピングノード401の数、及びエッジノード402の数を設定可能である。また、ホッピングノード管理部805は、各ホッピングノード401が形成するサブネットワークに接続するホッピングノード401、及びエッジノード402の数が、設定された数を超えないように制御する。 Preferably, the hopping node management unit 805 can set the number of other hopping nodes 401 and the number of edge nodes 402 connectable to the subnetwork formed by each hopping node 401 . Also, the hopping node management unit 805 controls the number of hopping nodes 401 and edge nodes 402 connected to the subnetwork formed by each hopping node 401 so as not to exceed a set number.

エッジノード管理部806は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラムによって実現され、情報取得部802が取得した情報に基づいて、通信システム400に含まれるエッジノード402の情報を管理する。 The edge node management unit 806 is realized by a program executed by the CPU included in the communication management device 403 and manages information of the edge node 402 included in the communication system 400 based on the information acquired by the information acquisition unit 802 .

記憶部807は、通信管理装置403が備えるCPUで実行されるプログラム、及びストレージ部、RAM等によって実現される。記憶部807は、例えば、通信経路管理部803が管理する通信経路や、情報取得部802が取得した情報等の様々な情報を記憶する。 The storage unit 807 is implemented by a program executed by the CPU included in the communication management device 403, a storage unit, a RAM, and the like. The storage unit 807 stores various information such as communication paths managed by the communication path management unit 803 and information acquired by the information acquisition unit 802, for example.

[第1の実施形態]
(ネットワーク構成)
図9、10は、第1の実施形態に係るネットワーク構成の例を示す図である。
[First embodiment]
(network configuration)
9 and 10 are diagrams showing examples of network configurations according to the first embodiment.

図9は、送信元のエッジノード402から、他のエッジノード402b~402g、及びホッピングノード401a~401eに、コンテンツデータを送信する場合における通信システム400のネットワーク構成の一例を示している。 FIG. 9 shows an example of the network configuration of the communication system 400 when content data is transmitted from the source edge node 402 to other edge nodes 402b to 402g and hopping nodes 401a to 401e.

図9において、各ホッピングノード401a~401eは、ミリ波無線通信部(AP)602を用いて、ミリ波無線通信のサブネットワークを形成している。また、各通信装置(ホッピングノード401、エッジノード402)間の実線は、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信の通信経路の一例を示している。 In FIG. 9, each hopping node 401a to 401e uses a millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to form a millimeter wave wireless communication sub-network. A solid line between communication devices (hopping node 401, edge node 402) indicates an example of a communication route of multi-hop communication by millimeter wave wireless communication.

図9に示すような通信システム400において、通信管理装置403は、例えば、次のような管理を行う。 In the communication system 400 as shown in FIG. 9, the communication management device 403 performs, for example, the following management.

通信管理装置403は、各ホッピングノード401から、無線LAN通信で送信されるミリ波無線通信のスキャン結果に基づいて、各ホッピングノード401に接続先のホッピングノード401を、無線LAN通信で指示する。これにより、通信管理装置403は、例えば、図9に実線で示すような木構造のマルチホップ通信の通信経路を形成する。 The communication management device 403 instructs the hopping node 401 to be connected to each hopping node 401 by wireless LAN communication based on the scanning result of the millimeter wave wireless communication transmitted from each hopping node 401 by wireless LAN communication. As a result, the communication management device 403 forms, for example, a communication path for multi-hop communication with a tree structure as indicated by solid lines in FIG.

好ましくは、このとき、通信管理装置403は、マルチホップ通信の通信経路上で、隣り合うホッピングノード401で同一の周波数チャネルを使用しないように、各ホッピングノード401に使用するチャネルを指示する。これにより、例えば、ホッピングノード401間の電波干渉の影響を低減させることができる。 Preferably, at this time, communication management device 403 instructs each hopping node 401 which channel to use so that adjacent hopping nodes 401 do not use the same frequency channel on the communication path of multi-hop communication. As a result, for example, the influence of radio wave interference between hopping nodes 401 can be reduced.

また、通信管理装置403は、各ホッピングノード401が形成するサブネットワークに接続する他のホッピングノード401の数、及びエッジノード402の数を調整する。 Also, the communication management device 403 adjusts the number of other hopping nodes 401 and the number of edge nodes 402 connected to the subnetwork formed by each hopping node 401 .

ホッピングノード401が形成するミリ波無線通信のサブネットワークは、無線LAN等のサブネットワークと比較して接続可能な通信装置(ホッピングノード401、エッジノード402)の数が少ない。そのため、例えば、1つのホッピングノード401に接続するエッジノード402の数が多いと、当該ホッピングノード401接続できる他のホッピングノード401の数が少なくなり、通信経路の自由度が低下する恐れがある。 A millimeter-wave wireless communication subnetwork formed by the hopping nodes 401 has a smaller number of connectable communication devices (hopping nodes 401 and edge nodes 402) than a subnetwork such as a wireless LAN. Therefore, for example, if the number of edge nodes 402 connected to one hopping node 401 is large, the number of other hopping nodes 401 to which the hopping node 401 can be connected is reduced, and the flexibility of communication routes may be reduced.

そこで、通信管理装置403は、例えば、管理者等の操作により、各ホッピングノード401に接続可能なエッジノード数、及び他のホッピングノード401の数を設定可能になっている。なお、ホッピングノード管理部805は、例えば、各ホッピングノード401から送信されるスキャン結果等に含まれる、ホッピングノード401のMACアドレス、又はIPアドレス等により、ホッピングノード401とエッジノード402を区別することができる。 Therefore, the communication management device 403 can set the number of edge nodes connectable to each hopping node 401 and the number of other hopping nodes 401 by, for example, an administrator's operation. Note that the hopping node management unit 805 distinguishes between the hopping node 401 and the edge node 402 by, for example, the MAC address or IP address of the hopping node 401 included in the scan result or the like transmitted from each hopping node 401. can be done.

例えば、管理者等により、ホッピングノード401に接続可能な全ての通信装置の数が「8」、ホッピングノード401の数が「3」、エッジノード402の数が「5」に設定されたものとする。この設定情報は、通信管理装置403から各ホッピングノード401に無線LAN通信で通知され、各ホッピングノード401は、自装置に接続するホッピングノード401、及びエッジノード402の数が上限値を超えないように制御を行う。例えば、ホッピングノード401は、接続済のエッジノード402の数が「5」である状態で、他のエッジノード402から接続要求を受付すると、他のエッジノード402の接続を拒否する。 For example, the administrator or the like sets the number of all communication devices connectable to the hopping node 401 to "8", the number of the hopping node 401 to "3", and the number of the edge node 402 to "5". do. This setting information is notified from the communication management device 403 to each hopping node 401 by wireless LAN communication, and each hopping node 401 is configured so that the number of hopping nodes 401 and edge nodes 402 connected to itself does not exceed the upper limit. to control. For example, when the hopping node 401 accepts a connection request from another edge node 402 while the number of connected edge nodes 402 is "5", the hopping node 401 rejects the other edge node 402's connection.

図9に示すネットワーク構成において、送信元のエッジノード402aが、他の通信装置にコンテンツデータを送信する場合、送信元のエッジノード402aは、無線LAN通信で、通信管理装置403にコンテンツデータの送信を要求する送信要求を送信する。 In the network configuration shown in FIG. 9, when the source edge node 402a transmits content data to another communication device, the source edge node 402a transmits the content data to the communication management device 403 via wireless LAN communication. Send a request to send.

通信管理装置403は、送信元のエッジノード402aからの送信要求を受付すると、図9に実線で示すようなマルチホップ通信の通信経路と、図9に矢印で示すデータ送信方向を決定する。また、通信管理装置403は、無線LAN通信で、各ホッピングノード401a~401eにコンテンツデータの転送先を通知すると共に、送信元のエッジノード402aにコンテンツデータの送信先のホッピングノード401を指示する。 When the communication management device 403 receives a transmission request from the source edge node 402a, the communication management device 403 determines a communication route for multi-hop communication as indicated by solid lines in FIG. 9 and a data transmission direction indicated by arrows in FIG. In addition, the communication management device 403 notifies each of the hopping nodes 401a to 401e of the transfer destination of the content data and instructs the source edge node 402a of the content data destination hopping node 401 by wireless LAN communication.

これにより、送信元のエッジノード402aから送信されたコンテンツデータが、例えば、図9に矢印で示すデータ送信方向に順次に転送され、エッジノード402b~402g、及びホッピングノード401a~401eにコンテンツデータが送信される。 As a result, the content data transmitted from the source edge node 402a is, for example, sequentially transferred in the data transmission direction indicated by the arrow in FIG. sent.

図10は、送信元のエッジノード402eから、他の通信装置(エッジノード402、及びホッピングノード401)にコンテンツデータを送信する場合のネットワーク構成の例を示している。この場合も同様に、通信管理装置403は、送信元のエッジノード402eからの送信要求に応じて、マルチホップ通信の通信経路と、データ送信方向を決定し、各ホッピングノード401a~401eに、コンテンツデータの転送先を指示する。これにより、送信元のエッジノード402eから送信されたコンテンツデータが、図10に示すデータ送信方向に順次に転送され、エッジノード402a~402d、402f、402g、及びホッピングノード401a~401eにコンテンツデータが送信される。 FIG. 10 shows an example of a network configuration in which content data is transmitted from the source edge node 402e to other communication devices (the edge node 402 and the hopping node 401). In this case as well, the communication management device 403 determines the communication route and data transmission direction of the multi-hop communication in response to the transmission request from the source edge node 402e, and sends the content to each hopping node 401a to 401e. Indicate where to transfer data. As a result, the content data transmitted from the source edge node 402e is sequentially transferred in the data transmission direction shown in FIG. sent.

<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る通信制御方法の処理の流れについて説明する。
<Process flow>
Next, the flow of processing of the communication control method according to this embodiment will be described.

(データ送信処理1)
図11は、第1の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図(1)である。この処理は、図9に示すネットワーク構成において、送信元のエッジノード402aから、他の通信装置にコンテンツデータを送信する場合における通信システム400の処理の一例を示している。
(Data transmission process 1)
FIG. 11 is a sequence diagram (1) illustrating an example of data transmission processing according to the first embodiment. This processing shows an example of the processing of the communication system 400 when content data is transmitted from the source edge node 402a to another communication device in the network configuration shown in FIG.

なお、図11に示す処理の開始時点において、通信管理装置403は、無線LAN通信を用いて、各ホッピングノード401にコンテンツデータの転送先を通知済であり、送信元のエッジノード402aには、コンテンツデータの送信先を通知済であるものとする。 At the start of the processing shown in FIG. 11, the communication management device 403 has already notified each hopping node 401 of the transfer destination of the content data using wireless LAN communication. It is assumed that the destination of the content data has already been notified.

ステップS1101において、送信元のエッジノード402aは、通信管理装置403から通知された送信先のホッピングノード401aに、コンテンツデータを送信する。 In step S<b>1101 , the source edge node 402 a transmits content data to the destination hopping node 401 a notified by the communication management device 403 .

ステップS1102において、ホッピングノード401aのミリ波無線通信部(AP)602は、送信元のエッジノード402からコンテンツデータを受信し、キャッシュ処理部617は、受信したコンテンツデータを記憶部604にキャッシュ(一時保存)する。 In step S1102, the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 of the hopping node 401a receives content data from the source edge node 402, and the cache processing unit 617 caches (temporarily stores) the received content data in the storage unit 604. save.

キャッシュ処理部617が、受信したコンテンツデータをキャッシュすることにより、ホッピングノード401は、例えば、転送先の通信装置と通信が途切れても、通信が再接続されたときに、コンテンツデータを転送先の通信装置に転送することができる。 By caching the received content data by the cache processing unit 617, the hopping node 401, for example, even if the communication with the communication device of the transfer destination is interrupted, when the communication is reconnected, the content data can be delivered to the transfer destination. It can be transferred to a communication device.

また、ホッピングノード401は、追加で接続されたエッジノード402に対して、キャッシュしたコンテンツデータを提供する機能を有していても良い。このような機能を有することから、データをアプリケーション層で処理する必要があるため、各ホッピングノード401はIPルーティング機能を持たない。 Also, the hopping node 401 may have a function of providing cached content data to an edge node 402 that is additionally connected. Each hopping node 401 does not have an IP routing function because it has such a function that data needs to be processed in the application layer.

さらに、キャッシュ処理部617は、記憶部604にキャッシュしたコンテンツデータを、他の通信装置からの要求により、提供、又は削除する機能を有する。例えば、キャッシュ処理部617は、無線LAN通信による、他のホッピングノード401や、エッジノード402等からの要求に応じて、キャッシュしたコンテンツデータを提供する、又コンテンツデータを削除する機能を有する。 Furthermore, the cache processing unit 617 has a function of providing or deleting content data cached in the storage unit 604 in response to a request from another communication device. For example, the cache processing unit 617 has a function of providing cached content data or deleting content data in response to requests from other hopping nodes 401, edge nodes 402, and the like via wireless LAN communication.

例えば、エッジノード402は、選択するホッピングノード401を選択する際に、各ホッピングノード401がキャッシュしているコンテンツデータの情報を取得し、取得したいコンテンツデータをキャッシュしているホッピングノード401に接続する。これにより、エッジノード402は、ホッピングノード401に接続したときに、取得したいコンテンツデータを取得することができる。 For example, when selecting the hopping node 401 to be selected, the edge node 402 acquires information on content data cached by each hopping node 401 and connects to the hopping node 401 that caches the content data to be acquired. . As a result, the edge node 402 can acquire desired content data when connected to the hopping node 401 .

また、キャッシュされたコンテンツデータが、例えば、ペーパーレス会議の資料等である場合、会議の終了時刻や、ユーザの操作等により、キャッシュされたコンテンツデータを削除することにより、データの漏洩を防止することができる。 In addition, if the cached content data is, for example, materials for a paperless meeting, data leakage can be prevented by deleting the cached content data according to the end time of the meeting, user operation, etc. can be done.

好ましくは、キャッシュ処理部617は、マルチホップ通信で通信するデータがTCP(Transmission Control Protocol)データの場合に、ミリ波無線通信部(AP)602、又はミリ波無線通信部(STA)603が受信したデータをキャッシュする。 Preferably, the cache processing unit 617 receives TCP (Transmission Control Protocol) data by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 or the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603. Cache the data retrieved.

また、キャッシュ処理部617がキャッシュ処理を行うか否かは、管理者やユーザ等によって設定可能であることが望ましい。 Further, it is desirable that the manager, user, or the like can set whether or not the cache processing unit 617 performs cache processing.

ステップS1103において、ホッピングノード401aのデータ転送部613は、ミリ波無線通信で受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信でホッピングノード401bに転送する。 In step S1103, the data transfer unit 613 of the hopping node 401a transfers the content data received by millimeter wave wireless communication to the hopping node 401b by millimeter wave wireless communication.

図9の例では、ホッピングノード401aのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602で受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401bに転送する。 In the example of FIG. 9, the data transfer unit 613 of the hopping node 401a transfers the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to the hopping node 401b using the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603. do.

このように、各ホッピングノード401は、一方のミリ波無線通信部で受信したコンテンツデータを、他方のミリ波無線通信部を用いて、他のホッピングノード401に転送することにより、転送に要する遅延時間を短縮することができる。 In this way, each hopping node 401 transfers the content data received by one millimeter wave wireless communication unit to the other hopping node 401 using the other millimeter wave wireless communication unit, thereby minimizing the delay required for transfer. can save time.

ステップS1104において、ホッピングノード401bのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S<b>1104 , the cache processing unit 617 of the hopping node 401 b caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604 .

ステップS1105、S1106において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401c、及びエッジノード402b~402dに転送する。 In steps S1105 and S1106, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b uses the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 to transfer the received content data to the hopping node 401c and the edge nodes 402b to 402d.

なお、データ転送部613は、1つ以上のホッピングノード401と、1つ以上のエッジノード402にコンテンツデータを転送するとき、1つ以上のホッピングノード401に優先してコンテンツデータを転送する。これにより、例えば、図11において、ホッピングノード401bによるエッジノード402へのコンテンツデータの転送処理と、ホッピングノード401cにおけるコンテンツデータの処理とを、並行して実行することができるようになる。 When transferring the content data to one or more hopping nodes 401 and one or more edge nodes 402 , the data transfer unit 613 transfers the content data preferentially to the one or more hopping nodes 401 . As a result, for example, in FIG. 11, the content data transfer process to the edge node 402 by the hopping node 401b and the content data process in the hopping node 401c can be executed in parallel.

例えば、ステップS1105において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401cに転送する。 For example, in step S1105, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b uses the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to the hopping node 401c. do.

ステップ1106において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、コンテンツデータを、ミリ波無線通信部(AP)602を用いて、エッジノード402b、402c、402dに、順次に送信する。 At step 1106, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b uses the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to sequentially transmit the content data to the edge nodes 402b, 402c, and 402d.

また、別の一例として、ステップS1105のデータ転送処理と、ステップS1106のデータ転送処理は、2つのミリ波無線通信部を用いて、並行して実行されるものであっても良い。 As another example, the data transfer processing in step S1105 and the data transfer processing in step S1106 may be executed in parallel using two millimeter wave wireless communication units.

ステップS1107において、ホッピングノード401cのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S1107, the cache processing unit 617 of the hopping node 401c caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604. FIG.

ステップS1108において、ホッピングノード401cのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401dに転送する。 In step S1108, the data transfer unit 613 of the hopping node 401c uses the millimeter wave wireless communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to the hopping node 401d.

ステップS1109において、ホッピングノード401dのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S<b>1109 , the cache processing unit 617 of the hopping node 401 d caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604 .

ステップS1110において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401eに転送する。 In step S1110, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d uses the millimeter wave radio communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave radio communication unit (AP) 602 to the hopping node 401e.

ステップS1111において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、コンテンツデータを、ミリ波無線通信部(AP)602を用いて、エッジノード402e、402fに、順次に送信する。 In step S1111, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d uses the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to sequentially transmit the content data to the edge nodes 402e and 402f.

ステップS1112において、ホッピングノード401eのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S<b>1112 , the cache processing unit 617 of the hopping node 401 e caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604 .

ステップS1113において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、コンテンツデータを、ミリ波無線通信部(AP)602を用いて、エッジノード402gに送信する。 In step S1113, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d uses the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 to transmit the content data to the edge node 402g.

上記の処理により、送信元のエッジノード402aから送信されたコンテンツデータが、通信システム400に含まれるホッピングノード401a~401e、及びエッジノード402b~402gの各々に送信される。 Through the above processing, the content data transmitted from the source edge node 402a is transmitted to each of the hopping nodes 401a to 401e and the edge nodes 402b to 402g included in the communication system 400. FIG.

(データ送信処理2)
図12は、第1の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図(2)である。この処理は、図11に示すデータ送信処理のステップS1113において、ホッピングノード401eが、エッジノード402gへのコンテンツデータの転送に失敗したときの処理の例を示している。
(Data transmission process 2)
FIG. 12 is a sequence diagram (2) showing an example of data transmission processing according to the first embodiment. This process shows an example of the process when the hopping node 401e fails to transfer the content data to the edge node 402g in step S1113 of the data transmission process shown in FIG.

なお、図12に示す処理のうち、ステップS1101~S1112の処理は、図11に示す処理と同様なので、ここでは、図11に示す処理との相違点を中心に説明を行う。 Among the processes shown in FIG. 12, the processes in steps S1101 to S1112 are the same as the processes shown in FIG. 11, so here the differences from the processes shown in FIG. 11 will be mainly described.

ステップS1113において、ホッピングノード401eは、例えば、エッジノード402gとのミリ波無線通信が一時的に切断したこと等により、エッジノード402gへのコンテンツデータの送信に失敗したものとする。 In step S1113, the hopping node 401e fails to transmit the content data to the edge node 402g because, for example, millimeter wave wireless communication with the edge node 402g is temporarily disconnected.

この場合、例えば、ステップS1201において、エッジノード402gが、ホッピングノード401eにミリ波無線通信で再接続すると、ステップS1202、S1203の処理が実行される。 In this case, for example, in step S1201, when the edge node 402g reconnects to the hopping node 401e by millimeter wave wireless communication, the processes of steps S1202 and S1203 are executed.

ステップS1202において、ホッピングノード401eのデータ転送部613は、エッジノード402gとの間で、キャッシュ処理部617がキャッシュしているコンテンツデータのうち、未送信のコンテンツデータを確認する。 In step S1202, the data transfer unit 613 of the hopping node 401e confirms unsent content data among the content data cached by the cache processing unit 617 with the edge node 402g.

ステップS1203において、ホッピングノード401eのデータ転送部613は、キャッシュ処理部617がキャッシュしているコンテンツデータのうち、未送信のコンテンツデータを、エッジノード402gに送信する。 In step S1203, the data transfer unit 613 of the hopping node 401e transmits untransmitted content data among the content data cached by the cache processing unit 617 to the edge node 402g.

なお、上記の処理は一例であり、ホッピングノード401は、自装置にミリ波無線通信で接続したエッジノード402からの要求に応じて、キャッシュ処理部617がキャッシュしているコンテンツデータをエッジノード402に提供するものであっても良い。 Note that the above processing is an example, and the hopping node 401 sends the content data cached by the cache processing unit 617 to the edge node 402 in response to a request from the edge node 402 connected to the own device by millimeter wave wireless communication. may be provided to

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ホッピングノード401が、エッジノード402に転送するコンテンツデータが、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルである場合の処理の例について説明する。
[Second embodiment]
In the second embodiment, an example of processing when the content data transferred by the hopping node 401 to the edge node 402 is a file in a predetermined format containing a plurality of pieces of image data that can be divided and used will be described.

<機能構成>
図13は、第2の実施形態に係るホッピングノード401の機能構成の例を示す図である。図13に示すように、第2の実施形態に係るホッピングノード401は、図6に示す第1の実施形態に係るホッピングノード401の機能構成に加えて、データ変換部1301を有している。なお、第2の実施形態に係るエッジノード402、及び通信管理装置403の機能構成は、第1の実施形態と同様である。
<Functional configuration>
FIG. 13 is a diagram showing an example of the functional configuration of the hopping node 401 according to the second embodiment. As shown in FIG. 13, the hopping node 401 according to the second embodiment has a data converter 1301 in addition to the functional configuration of the hopping node 401 according to the first embodiment shown in FIG. Note that the functional configurations of the edge node 402 and the communication management device 403 according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment.

データ変換部1301は、例えば、図6(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現され、データ転送部613がエッジノード402に転送するコンテンツデータが所定の形式のファイルである場合、コンテンツデータの変換を行う。 The data conversion unit 1301 is implemented, for example, by a program executed by the CPU 511 in FIG. do the conversion.

例えば、データ変換部1301は、コンテンツデータが、ユーザにとって分割して閲覧可能な所定の形式のファイル(例えば、PDF、パワーポイント等のファイル)である場合、そのファイルをページ毎の画像データに変換する。 For example, if the content data is a file in a predetermined format that can be divided and browsed by the user (for example, a file such as PDF or PowerPoint), the data conversion unit 1301 converts the file into image data for each page. .

また、データ転送部613は、コンテンツデータを他のホッピングノード401に転送した後、データ変換部1301が変換した画像データを、順次に各エッジノード402に転送する。 After transferring the content data to the other hopping nodes 401 , the data transfer unit 613 transfers the image data converted by the data conversion unit 1301 to each edge node 402 in sequence.

これにより、エッジノード402を利用するユーザは、全てのコンテンツデータの受信を待たずに各ページの画像データを順次に受け取れるため、より早く表示、閲覧を開始することができるようになる。なお、その他の機能構成は、第1の実施形態と同様で良い。 As a result, the user using the edge node 402 can receive the image data of each page in sequence without waiting for the reception of all the content data, so that display and browsing can be started more quickly. Other functional configurations may be the same as those of the first embodiment.

<処理の流れ>
続いて、第2の実施形態に係る通信制御方法の処理の流れについて説明する。
<Process flow>
Next, the flow of processing of the communication control method according to the second embodiment will be described.

(データ送信処理)
図14は、第2の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、図9に示すネットワーク構成において、送信元のエッジノード402aから、他の通信装置に、前述した所定の形式のファイルを送信する場合における通信システム400の処理一例を示している。
(data transmission processing)
FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of data transmission processing according to the second embodiment. This processing shows an example of the processing of the communication system 400 when transmitting a file in the above-described predetermined format from the source edge node 402a to another communication device in the network configuration shown in FIG.

なお、図14に示す処理の開始時点において、通信管理装置403は、無線LAN通信を用いて、各ホッピングノード401にコンテンツデータの転送先を通知済であり、送信元のエッジノード402aには、コンテンツデータの送信先を通知済であるものとする。 At the start of the processing shown in FIG. 14, the communication management device 403 has already notified each hopping node 401 of the transfer destination of the content data using wireless LAN communication. It is assumed that the destination of the content data has already been notified.

ステップS1401において、送信元のエッジノード402aは、通信管理装置403から通知された送信先のホッピングノード401aに、コンテンツデータを送信する。 In step S<b>1401 , the source edge node 402 a transmits content data to the destination hopping node 401 a notified by the communication management device 403 .

ステップS1402において、ホッピングノード401aのミリ波無線通信部(AP)602は、送信元のエッジノード402からコンテンツデータを受信し、キャッシュ処理部617は、受信したコンテンツデータを記憶部604にキャッシュ(一時保存)する。 In step S1402, the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 of the hopping node 401a receives content data from the source edge node 402, and the cache processing unit 617 caches (temporarily stores) the received content data in the storage unit 604. save.

ステップS1403において、ホッピングノード401aのデータ転送部613は、ミリ波無線通信で受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信でホッピングノード401bに転送する。 In step S1403, the data transfer unit 613 of the hopping node 401a transfers the content data received by millimeter wave wireless communication to the hopping node 401b by millimeter wave wireless communication.

ステップS1404において、ホッピングノード401bのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S<b>1404 , the cache processing unit 617 of the hopping node 401 b caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604 .

ステップS1405において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401cに転送する。 In step S1405, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b uses the millimeter wave radio communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave radio communication unit (AP) 602 to the hopping node 401c.

ここで、コンテンツデータが、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルである場合、ホッピングノード401bは、ステップS1406、S1407の処理を実行する。一方、コンテンツデータが所定の形式のファイルでない場合、ホッピングノード401bは、例えば、図11のステップS1106の処理を実行する。 Here, if the content data is a file of a predetermined format containing a plurality of image data that can be divided and used, the hopping node 401b executes the processes of steps S1406 and S1407. On the other hand, if the content data is not a file of the predetermined format, the hopping node 401b executes the process of step S1106 in FIG. 11, for example.

ステップS1406において、ホッピングノード401bのデータ変換部1301は、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルであるコンテンツデータを、複数の画像データに順次に変換する。 In step S1406, the data conversion unit 1301 of the hopping node 401b sequentially converts content data, which is a file of a predetermined format containing multiple image data that can be divided and used, into multiple image data.

ステップS1407において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、データ変換部1301によって変換された画像データを、順次にエッジノード402b、402c、402dに送信する。 In step S1407, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b sequentially transmits the image data converted by the data conversion unit 1301 to the edge nodes 402b, 402c, and 402d.

好ましくは、データ転送部613は、データ変換部1301によって1つの画像データが生成される毎に、エッジノード402b、402c、402dに順次に画像データを転送する。 Preferably, the data transfer unit 613 sequentially transfers the image data to the edge nodes 402b, 402c, and 402d each time one piece of image data is generated by the data conversion unit 1301. FIG.

ステップS1408において、ホッピングノード401cのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S1408, the cache processing unit 617 of the hopping node 401c caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604. FIG.

ステップS1409において、ホッピングノード401cのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401dに転送する。 In step S1409, the data transfer unit 613 of the hopping node 401c uses the millimeter wave radio communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave radio communication unit (AP) 602 to the hopping node 401d.

ステップS1410において、ホッピングノード401dのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S1410, the cache processing unit 617 of the hopping node 401d caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604. FIG.

ステップS1411において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、ミリ波無線通信部(STA)603を用いて、ホッピングノード401eに転送する。 In step S1411, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d uses the millimeter wave radio communication unit (STA) 603 to transfer the content data received by the millimeter wave radio communication unit (AP) 602 to the hopping node 401e.

ステップS1412において、ホッピングノード401dのデータ変換部1301は、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルであるコンテンツデータを、複数の画像データに順次に変換する。 In step S1412, the data conversion unit 1301 of the hopping node 401d sequentially converts content data, which is a file of a predetermined format containing multiple image data that can be divided and used, into multiple image data.

ステップS1413において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、データ変換部1301によって変換された画像データを、順次にエッジノード402e、402fに送信する。 In step S1413, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d sequentially transmits the image data converted by the data conversion unit 1301 to the edge nodes 402e and 402f.

ステップS1414において、ホッピングノード401eのキャッシュ処理部617は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータを、記憶部604にキャッシュする。 In step S<b>1414 , the cache processing unit 617 of the hopping node 401 e caches the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602 in the storage unit 604 .

ステップS1415において、ホッピングノード401gのデータ変換部1301は、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルであるコンテンツデータを、複数の画像データに順次に変換する。 In step S1415, the data conversion unit 1301 of the hopping node 401g sequentially converts the content data, which is a file of a predetermined format containing a plurality of image data that can be divided and used, into a plurality of image data.

ステップS1416において、ホッピングノード401gのデータ転送部613は、データ変換部1301によって変換された画像データを、順次にエッジノード402gに送信する。 In step S1416, the data transfer unit 613 of the hopping node 401g sequentially transmits the image data converted by the data conversion unit 1301 to the edge node 402g.

上記の処理により、エッジノード402b~402gを利用するユーザは、全てのコンテンツデータの受信を待たずに各ページの画像データを順次に受け取れるため、より早く表示、閲覧を開始することができるようになる。 With the above processing, users using the edge nodes 402b to 402g can receive the image data of each page sequentially without waiting for all the content data to be received. Become.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、送信元のエッジノード402aから、他の通信装置(ホッピングノード401a~401e、エッジノード402b~402g)に、ストリームデータ(例えば、画面ミラーリングデータ等)を配信する場合の処理の例について説明する。
[Third embodiment]
In the third embodiment, processing for distributing stream data (for example, screen mirroring data, etc.) from the source edge node 402a to other communication devices (hopping nodes 401a to 401e, edge nodes 402b to 402g) An example of

<機能構成>
図15は、第3の実施形態に係るホッピングノードの機能構成の例を示す図である。図15に示すように、第3の実施形態に係るホッピングノード401は、図6に示す第1の実施形態に係るホッピングノード401の機能構成に加えて、アドレス変換部1501を有している。なお、第3の実施形態に係るエッジノード402、及び通信管理装置403の機能構成は、第1の実施形態と同様である。
<Functional configuration>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a hopping node according to the third embodiment; As shown in FIG. 15, the hopping node 401 according to the third embodiment has an address translation unit 1501 in addition to the functional configuration of the hopping node 401 according to the first embodiment shown in FIG. Note that the functional configurations of the edge node 402 and the communication management device 403 according to the third embodiment are the same as those of the first embodiment.

アドレス変換部1501は、例えば、図6(a)のCPU511で実行されるプログラムによって実現される。アドレス変換部1501は、コンテンツデータの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、コンテンツデータの宛先MACアドレスを、転送先の通信装置のMACアドレスに変換する。 The address conversion unit 1501 is realized by, for example, a program executed by the CPU 511 in FIG. 6(a). When the destination IP address of the content data is a multicast address or broadcast address, the address conversion unit 1501 converts the destination MAC address of the content data into the MAC address of the destination communication device.

一般的に、ストリームデータの送信には、マルチキャストアドレス(MACアドレス、IPアドレス)や、ブロードキャストアドレスが用いられるが、ミリ波無線の電波は強い指向性を有するため、ブロードキャスト及びマルチキャストが使用できない。 Generally, a multicast address (MAC address, IP address) or a broadcast address is used for transmitting stream data, but since millimeter-wave wireless radio waves have strong directivity, broadcast and multicast cannot be used.

そこで、アドレス変換部1501は、コンテンツデータの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、宛先MACアドレスを、転送先のホッピングノード401、又はエッジノード402のMACアドレスに変換する。これにより、ホッピングノード401は、転送先のホッピングノード401、エッジノード402の各々に、コンテンツデータを送信することができるようになる。 Therefore, when the destination IP address of content data is a multicast address or broadcast address, the address conversion unit 1501 converts the destination MAC address to the MAC address of the hopping node 401 or edge node 402 of the transfer destination. As a result, the hopping node 401 can transmit the content data to each of the hopping node 401 and the edge node 402 of the forwarding destination.

ただし、このとき、アドレス変換部1501は、宛先IPアドレスは変換せず、IPマルチキャストアドレス(又はブロードキャストアドレス)を維持する。これにより、例えば、映像や音声等の異なる種類のストリームデータを、IPマルチキャストアドレスを使い分けることにより、一斉に配信することができるようになる。また、これにより、転送先の通信装置に、コンテンツデータがマルチキャスト、又はブロードキャストで送信されていることを知らせることができる。 However, at this time, the address translation unit 1501 does not translate the destination IP address and maintains the IP multicast address (or broadcast address). As a result, for example, different types of stream data such as video and audio can be distributed all at once by selectively using IP multicast addresses. In addition, this makes it possible to inform the transfer destination communication device that the content data is being transmitted by multicast or broadcast .

<処理の流れ>
(ホッピングノードの転送処理)
図16は、第3の実施形態に係るホッピングノードの転送処理の例を示すフローチャートである。
<Process flow>
(Transfer processing of hopping nodes)
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of hopping node transfer processing according to the third embodiment.

ステップS1601において、ホッピングノード401は、ミリ波無線通信でコンテンツデータを受信すると、ステップS1602以降の処理を実行する。 In step S1601, when the hopping node 401 receives content data by millimeter wave wireless communication, it executes the processing from step S1602.

ステップS1602において、ホッピングノード401のアドレス変換部1501は、コンテンツデータの宛先IPアドレスを確認する。 In step S1602, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401 confirms the destination IP address of the content data.

ステップS1603において、コンテンツデータの宛先IPアドレスが、マルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、アドレス変換部1501は、処理をステップS1604に移行させる。一方、コンテンツデータの宛先IPアドレスが、マルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスでない場合、アドレス変換部1501は、処理をステップS1607に移行させる。 In step S1603, if the destination IP address of the content data is a multicast address or broadcast address, the address conversion unit 1501 causes the process to proceed to step S1604. On the other hand, if the destination IP address of the content data is neither a multicast address nor a broadcast address, the address converter 1501 causes the process to proceed to step S1607.

ステップS1604に移行すると、アドレス変換部1501は、転送先の通信装置(ホッピングノード401、又はエッジノード402)のMACアドレスを取得する。例えば、ホッピングノード401は、ミリ波無線通信部(AP)602が形成するサブネットワークに、他の通信装置が接続したとき等に、他の通信装置のMACアドレスを取得して記憶部604に記憶しておく。これにより、アドレス変換部1501は、転送先の通信装置のMACアドレスを、記憶部604から取得することができる。 At step S1604, the address conversion unit 1501 acquires the MAC address of the transfer destination communication device (hopping node 401 or edge node 402). For example, the hopping node 401 acquires the MAC address of the other communication device and stores it in the storage unit 604 when another communication device is connected to the subnetwork formed by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. Keep As a result, the address conversion unit 1501 can acquire the MAC address of the transfer destination communication device from the storage unit 604 .

ステップS1605において、アドレス変換部1501は、転送先の各通信装置に送信するコンテンツデータの宛先MACアドレスを、各通信装置のMACアドレスに変換する。 In step S1605, the address conversion unit 1501 converts the destination MAC address of the content data to be transmitted to each communication device of the transfer destination into the MAC address of each communication device.

ステップS1606において、ホッピングノード401のデータ転送部613は、アドレス変換部1501がMACアドレスを変換したコンテンツデータを、転送先の各通信装置(ホッピングノード401、エッジノード402)に送信する。 In step S1606, the data transfer unit 613 of the hopping node 401 transmits the content data whose MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to each transfer destination communication device (the hopping node 401 and the edge node 402).

(データ送信処理)
図17は、第3の実施形態に係るデータ送信処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、図9に示すネットワーク構成において、送信元のエッジノード402aから他の通信装置に、映像データや音声データ等のストリームデータをマルチキャスト送信、又はブロードキャスト送信する場合における通信システム400の処理の例を示している。
(data transmission processing)
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of data transmission processing according to the third embodiment. This process is similar to the process of the communication system 400 in the network configuration shown in FIG. shows an example.

なお、図17に示す処理の開始時点において、通信管理装置403は、無線LAN通信を用いて、各ホッピングノード401にコンテンツデータの転送先を通知済であり、送信元のエッジノード402aには、コンテンツデータの送信先を通知済であるものとする。 At the start of the processing shown in FIG. 17, the communication management device 403 has already notified each hopping node 401 of the transfer destination of the content data using wireless LAN communication. It is assumed that the destination of the content data has already been notified.

ステップS1701において、送信元のエッジノード402aは、通信管理装置403から通知された送信先のホッピングノード401aに、コンテンツデータを送信する。ここでは、一例として、送信元のエッジノード402aが、映像データや音声データ等のストリームデータを、他の通信装置(ホッピングノード401a~401e、エッジノード402b~402g)にマルチキャスト送信するものとして、以下の説明を行う。 In step S<b>1701 , the source edge node 402 a transmits content data to the destination hopping node 401 a notified by the communication management device 403 . Here, as an example, it is assumed that the source edge node 402a multicasts stream data such as video data and audio data to other communication devices (hopping nodes 401a to 401e and edge nodes 402b to 402g). to explain.

ステップS1702において、ホッピングノード401aのアドレス変換部1501は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータに対して、図16のステップS1602~S1605に示すようなアドレス変換処理を実行する。これにより、コンテンツデータの宛先MACアドレスが、転送先のホッピングノード401bのMACアドレスに変更される。 In step S1702, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401a performs address conversion processing shown in steps S1602 to S1605 in FIG. As a result, the destination MAC address of the content data is changed to the MAC address of the transfer destination hopping node 401b.

なお、映像データや音声データ等のストリームデータを転送する際には、ホッピングノード401aは、キャッシュ処理を行わなくても良い。 When transferring stream data such as video data and audio data, the hopping node 401a does not need to perform cache processing.

ステップS1703において、ホッピングノード401aのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、ホッピングノード401bに送信する。 In step S1703, the data transfer unit 613 of the hopping node 401a transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the hopping node 401b.

ステップS1702において、ホッピングノード401aのアドレス変換部1501は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータに対して、前述したアドレス変換処理を実行する。 In step S1702, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401a performs the above-described address conversion processing on the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. FIG.

これにより、ホッピングノード401cに送信されるコンテンツデータの宛先MACアドレスが、ホッピングノード401cのMACアドレスに変更される。また、エッジノード402b、402c、402dに送信されるコンテンツデータの宛先MACアドレスが、それぞれ、エッジノード402b、402c、402dのMACアドレスに変換される。 As a result, the destination MAC address of the content data transmitted to the hopping node 401c is changed to the MAC address of the hopping node 401c. Also, the destination MAC addresses of the content data transmitted to the edge nodes 402b, 402c, and 402d are converted to the MAC addresses of the edge nodes 402b, 402c, and 402d, respectively.

ステップS1705において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、ホッピングノード401cに送信する。 In step S1705, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the hopping node 401c.

ステップS1706において、ホッピングノード401bのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、順次にエッジノード402b、402c、402dに送信する。 In step S1706, the data transfer unit 613 of the hopping node 401b sequentially transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the edge nodes 402b, 402c, and 402d.

ステップS1707において、ホッピングノード401cのアドレス変換部1501は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータに対して、前述したアドレス変換処理を実行する。 In step S1707, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401c performs the above-described address conversion processing on the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. FIG.

ステップS1708において、ホッピングノード401cのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、ホッピングノード401dに送信する。 In step S1708, the data transfer unit 613 of the hopping node 401c transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the hopping node 401d.

ステップS1709において、ホッピングノード401dのアドレス変換部1501は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータに対して、前述したアドレス変換処理を実行する。 In step S1709, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401d performs the above-described address conversion processing on the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. FIG.

ステップS1710において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、ホッピングノード401eに送信する。 In step S1710, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the hopping node 401e.

ステップS1711において、ホッピングノード401dのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、順次にエッジノード402e、402fに送信する。 In step S1711, the data transfer unit 613 of the hopping node 401d sequentially transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the edge nodes 402e and 402f.

ステップS1712において、ホッピングノード401eのアドレス変換部1501は、ミリ波無線通信部(AP)602が受信したコンテンツデータに対して、前述したアドレス変換処理を実行する。 In step S1712, the address conversion unit 1501 of the hopping node 401e performs the above-described address conversion processing on the content data received by the millimeter wave wireless communication unit (AP) 602. FIG.

ステップS1713において、ホッピングノード401eのデータ転送部613は、アドレス変換部1501によって、宛先MACアドレスが変換されたコンテンツデータを、エッジノード402gに送信する。 In step S1713, the data transfer unit 613 of the hopping node 401e transmits the content data whose destination MAC address has been converted by the address conversion unit 1501 to the edge node 402g.

上記の処理により、送信元のエッジノード402aから、他の通信装置(ホッピングノード401a~401e、エッジノード402b~402g)に、映像データや音声データ等のストリームデータを配信することができる。 Through the above processing, stream data such as video data and audio data can be distributed from the source edge node 402a to other communication devices (hopping nodes 401a to 401e and edge nodes 402b to 402g).

[補足]
なお、第1~3の実施形態は互いに組合せて実施することができる。
[supplement]
It should be noted that the first to third embodiments can be implemented in combination with each other.

例えば、ホッピングノード401は、ミリ波無線通信で受信したコンテンツデータが、TCPデータである場合、受信したコンテンツデータを記憶部604にキャッシュして管理する。さらに、ホッピングノード401は、受信したコンテンツデータが分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルである場合、エッジノード402に送信するコンテンツデータを複数の画像データに変換して、エッジノード402に送信する。 For example, when content data received by millimeter wave wireless communication is TCP data, the hopping node 401 caches and manages the received content data in the storage unit 604 . Furthermore, when the received content data is a file of a predetermined format containing a plurality of image data that can be divided and used, the hopping node 401 converts the content data to be transmitted to the edge node 402 into a plurality of image data. , to edge node 402 .

一方、ホッピングノード401は、受信したコンテンツデータが、UDPデータであり、宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、コンテンツデータの宛先MACアドレスをユニキャストアドレスに変換する。 On the other hand, when the received content data is UDP data and the destination IP address is a multicast address or broadcast address, the hopping node 401 converts the destination MAC address of the content data to a unicast address.

上記の処理により、第1~3の実施形態を組合せて実行することができる。 By the above processing, the first to third embodiments can be combined and executed.

以上、本発明の実施形態によれば、指向性を有する電波を用いてマルチホップ通信を行う通信システム400において、コンテンツデータを、複数の通信装置の間でリアルタイムに共有することができるようになる。 As described above, according to the embodiments of the present invention, content data can be shared in real time among a plurality of communication devices in the communication system 400 that performs multi-hop communication using radio waves having directivity. .

なお、コンテンツデータは、通信システム400が、マルチホップ通信で伝送するデータの一例である。通信システム400が、マルチホップ通信で伝送するデータは、例えば、制御データ、管理データ、試験用データ等のコンテンツデータ以外のデータであっても良い。 Note that the content data is an example of data transmitted by the communication system 400 through multi-hop communication. Data transmitted by the communication system 400 through multi-hop communication may be data other than content data, such as control data, management data, and test data.

400 通信システム
401 ホッピングノード(第1の通信装置)
402 エッジノード(第2の通信装置)
403 通信管理装置(第3の通信装置)
601 無線LAN通信部(第5の通信部)
602 ミリ波無線通信部(AP)(第1の通信部)
603 ミリ波無線通信部(STA)(第2の通信部)
604 記憶部
613 データ転送部
617 キャッシュ処理部
701 ミリ波無線通信部(STA)(第3の通信部)
801 無線LAN通信部(第4の通信部)
1301 データ変換部
1501 アドレス変換部
400 communication system 401 hopping node (first communication device)
402 edge node (second communication device)
403 communication management device (third communication device)
601 wireless LAN communication unit (fifth communication unit)
602 millimeter wave wireless communication unit (AP) (first communication unit)
603 millimeter wave radio communication unit (STA) (second communication unit)
604 storage unit 613 data transfer unit 617 cache processing unit 701 millimeter wave wireless communication unit (STA) (third communication unit)
801 wireless LAN communication unit (fourth communication unit)
1301 data converter 1501 address converter

特開2008-172283号公報JP 2008-172283 A

Claims (10)

複数のホッピングノードと、1つ以上のエッジノードとを含む通信システムであって、
前記ホッピングノードは、
ミリ波無線通信のアクセスポイントとして機能し、前記ミリ波無線通信のサブネットワークを形成する第1の通信部と、
前記ミリ波無線通信のステーションとして機能し、他のホッピングノードが形成する前記サブネットワークに接続する第2の通信部と、
前記ミリ波無線通信で受信したデータを、前記ホッピングノード、及び前記エッジノードのうち、転送先のノードに前記ミリ波無線通信で転送するデータ転送部と、
前記データの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、前記データの宛先MACアドレスを前記転送先のノードのMACアドレスに変換するアドレス変換部と、
を有し、
前記エッジノードは、前記ミリ波無線通信のステーションとして機能し、前記ホッピングノードが形成する前記サブネットワークに接続する第3の通信部を有する、
信システム。
A communication system including a plurality of hopping nodes and one or more edge nodes ,
The hopping node is
a first communication unit that functions as an access point for millimeter wave wireless communication and forms a subnetwork for millimeter wave wireless communication ;
a second communication unit that functions as a station for the millimeter wave wireless communication and connects to the subnetwork formed by other hopping nodes ;
a data transfer unit that transfers the data received by the millimeter wave wireless communication to a transfer destination node out of the hopping node and the edge node by the millimeter wave wireless communication;
an address conversion unit that converts a destination MAC address of the data to a MAC address of the transfer destination node when the destination IP address of the data is a multicast address or a broadcast address;
has
The edge node functions as a station for the millimeter wave wireless communication and has a third communication unit that connects to the subnetwork formed by the hopping nodes.
communication system.
前記データ転送部は、
前記第2の通信部で前記データを受信した場合、前記第1の通信部を用いて、前記転送先のノードに前記データを転送し、
前記第1の通信部で前記データを受信した場合、前記第1の通信部及び前記第2の通信部を用いて、前記転送先のノードに前記データを転送する、請求項1に記載の通信システム。
The data transfer unit
transferring the data to the transfer destination node using the first communication unit when the data is received by the second communication unit;
2. The communication according to claim 1, wherein when said data is received by said first communication unit, said data is transferred to said transfer destination node using said first communication unit and said second communication unit. system.
前記通信システムは、
前記ミリ波無線通信より通信範囲が広い無線LAN通信を行う第4の通信部を備え、前記無線LAN通信を利用してマルチホップ通信の通信経路を管理する通信管理装置を含み、
前記ホッピングノードは、
前記無線LAN通信を行う第5の通信部を備え、
前記データ転送部は、前記無線LAN通信で前記通信管理装置から通知される、前記通信経路に関する指示に基づいて、前記ミリ波無線通信で受信した前記データを前記転送先のノードに転送する、請求項1又は2に記載の通信システム。
The communication system is
A communication management device comprising a fourth communication unit that performs wireless LAN communication with a wider communication range than the millimeter wave wireless communication, and managing a communication route of multi-hop communication using the wireless LAN communication,
The hopping node is
A fifth communication unit that performs the wireless LAN communication ,
wherein the data transfer unit transfers the data received by the millimeter wave wireless communication to the transfer destination node based on the instruction regarding the communication path notified by the communication management device by the wireless LAN communication. Item 3. The communication system according to item 1 or 2.
前記ホッピングノードは、前記ミリ波無線通信で受信した前記データがTCPデータである場合、前記データを記憶部に一時的に記憶して管理するキャッシュ処理部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システム。 4. The hopping node according to any one of claims 1 to 3, wherein, when the data received by the millimeter wave wireless communication is TCP data, the hopping node has a cache processing unit that temporarily stores and manages the data in a storage unit. 1. A communication system according to claim 1. 前記キャッシュ処理部は、他のノードからの要求に応じて、前記記憶部に記憶した前記データを要求元の前記他のノードに提供する、請求項4に記載の通信システム。 5. The communication system according to claim 4, wherein, in response to a request from another node , said cache processing unit provides said data stored in said storage unit to said other node as a request source. 前記ホッピングノードは、
前記ミリ波無線通信で受信した前記データが、分割して利用可能な複数の画像データを含む所定の形式のファイルである場合、前記エッジノードに転送する前記データを、前記複数の画像データに変換するデータ変換部を有し、
前記データ転送部は、前記データ変換部が変換した前記複数の画像データを順次に前記エッジノードに送信する、請求項4又は5に記載の通信システム。
The hopping node is
When the data received by the millimeter wave wireless communication is a file in a predetermined format containing a plurality of image data that can be divided and used, the data to be transferred to the edge node is converted into the plurality of image data. has a data converter that
6. The communication system according to claim 4, wherein said data transfer unit sequentially transmits said plurality of image data converted by said data conversion unit to said edge node .
前記ホッピングノードが備える前記第1の通信部が形成する前記サブネットワークに接続可能な他のホッピングノード、又は前記エッジノードの数を設定可能であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信システム。 7. The number of edge nodes or other hopping nodes connectable to the sub-network formed by the first communication unit of the hopping node can be set. or a communication system according to claim 1. 複数のホッピングノードと、前記ホッピングノードが形成するサブネットワークに接続する1つ以上のエッジノードとを含む通信システムの前記ホッピングノードであって、
ミリ波無線通信のアクセスポイントとして機能し、前記ミリ波無線通信の前記サブネットワークを形成する第1の通信部と、
前記ミリ波無線通信のステーションとして機能し、他のホッピングノードが形成する前記サブネットワークに接続する第2の通信部と、
前記ミリ波無線通信で受信したデータを、前記ホッピングノード、及び前記エッジノードのうち、転送先のノードに前記ミリ波無線通信で転送するデータ転送部と、
前記データの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、前記データの宛先MACアドレスを前記転送先のノードのMACアドレスに変換するアドレス変換部と、
を有する、ホッピングノード
A hopping node of a communication system comprising a plurality of hopping nodes and one or more edge nodes connected to a subnetwork formed by the hopping nodes,
a first communication unit that functions as an access point for millimeter wave wireless communication and forms the subnetwork for the millimeter wave wireless communication ;
a second communication unit that functions as a station for the millimeter wave wireless communication and connects to the subnetwork formed by other hopping nodes ;
a data transfer unit that transfers the data received by the millimeter wave wireless communication to a transfer destination node out of the hopping node and the edge node by the millimeter wave wireless communication;
an address conversion unit that converts a destination MAC address of the data to a MAC address of the transfer destination node when the destination IP address of the data is a multicast address or a broadcast address;
, a hopping node .
複数のホッピングノードと、前記ホッピングノードが形成するサブネットワークに接続する1つ以上のエッジノードとを含む通信システムにおいて、
前記ホッピングノードが、
ミリ波無線通信のアクセスポイントとして機能し、前記ミリ波無線通信の前記サブネットワークを形成する第1の通信処理と、
前記ミリ波無線通信のステーションとして機能し、他のホッピングノードが形成する前記サブネットワークに接続する第2の通信処理と、
前記ミリ波無線通信で受信したデータを、前記ホッピングノード、及び前記エッジノードのうち、転送先のノードに前記ミリ波無線通信転送するデータ転送処理と、
前記データの宛先IPアドレスがマルチキャストアドレス、又はブロードキャストアドレスである場合、前記データの宛先MACアドレスを前記転送先のノードのMACアドレスに変換するステップと、
を実行する、通信制御方法。
In a communication system including a plurality of hopping nodes and one or more edge nodes connected to a subnetwork formed by the hopping nodes,
The hopping node is
a first communication process that functions as an access point for millimeter wave wireless communication and forms the sub-network for the millimeter wave wireless communication ;
a second communication process that functions as a station for the millimeter wave wireless communication and connects to the subnetwork formed by other hopping nodes ;
a data transfer process of transferring the data received by the millimeter wave wireless communication to a transfer destination node out of the hopping node and the edge node by the millimeter wave wireless communication;
If the destination IP address of the data is a multicast address or a broadcast address, converting the destination MAC address of the data to the MAC address of the transfer destination node ;
communication control method.
請求項9に記載の通信制御方法をホッピングノードに実行させるためのプログラム。 A program for causing a hopping node to execute the communication control method according to claim 9.
JP2018043620A 2018-03-09 2018-03-09 Communication system, hopping node, communication control method, and program Active JP7130993B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043620A JP7130993B2 (en) 2018-03-09 2018-03-09 Communication system, hopping node, communication control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043620A JP7130993B2 (en) 2018-03-09 2018-03-09 Communication system, hopping node, communication control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161371A JP2019161371A (en) 2019-09-19
JP7130993B2 true JP7130993B2 (en) 2022-09-06

Family

ID=67993510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043620A Active JP7130993B2 (en) 2018-03-09 2018-03-09 Communication system, hopping node, communication control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7130993B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336732B2 (en) 2019-03-27 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Wireless communication device, roadside unit and wireless communication method
JP7428586B2 (en) 2020-05-20 2024-02-06 矢崎総業株式会社 Wireless communication devices and wireless communication systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049382A (en) 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Wireless relay device, wireless relay method and computer program thereof
JP2008048119A (en) 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Wireless terminal device
JP2009089197A (en) 2007-10-01 2009-04-23 Fujitsu Ltd Relay device
JP2016015572A (en) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー Radio communication system, radio communication device, program and storage medium
JP2017041757A (en) 2015-08-19 2017-02-23 ヤマハ株式会社 Audio system, audio apparatus, and audio system reconnection method
JP2017212714A (en) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー Radio communication system and communication terminal
JP2017212611A (en) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Nexpoint Monitoring method by monitoring camera system, and moving picture dividing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049382A (en) 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Wireless relay device, wireless relay method and computer program thereof
JP2008048119A (en) 2006-08-15 2008-02-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Wireless terminal device
JP2009089197A (en) 2007-10-01 2009-04-23 Fujitsu Ltd Relay device
JP2016015572A (en) 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー Radio communication system, radio communication device, program and storage medium
JP2017041757A (en) 2015-08-19 2017-02-23 ヤマハ株式会社 Audio system, audio apparatus, and audio system reconnection method
JP2017212714A (en) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー Radio communication system and communication terminal
JP2017212611A (en) 2016-05-25 2017-11-30 株式会社Nexpoint Monitoring method by monitoring camera system, and moving picture dividing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161371A (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926737B2 (en) Communication systems, hopping nodes, communication control methods, and programs
KR102402450B1 (en) Supports scheduled and triggered mmW discovery by sub-band signaling
US20190150084A1 (en) Systems and methods for selecting an optimum communication route in a wireless network
CN102771063B (en) The method of repeated link is set in a wireless communication system
US20090075653A1 (en) Channel scanning method and apparatus for mobile node
CN105451271B (en) A kind of method for managing resource and device
JP7273540B2 (en) Communication device and its communication method, information processing device and its control method, and program
CN110233646A (en) The method and apparatus for carrying out sector training operation
JP2016015572A (en) Radio communication system, radio communication device, program and storage medium
JP6360327B2 (en) Communication device, control method, and program
CN115315009B (en) Space-time-frequency three-dimensional resource allocation method for directional ad hoc network
JP7114952B2 (en) Communication system and method of controlling communication system
JP7130993B2 (en) Communication system, hopping node, communication control method, and program
US20170339732A1 (en) Communication system, communication device, communication management device, and recording medium
JP2024156958A (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
TW202220490A (en) Detection request method and device for multi-link communication
US9900922B2 (en) Multiband wireless communication method, coordinating device, and network
CN107534988A (en) Uplink data transmits
JP7067145B2 (en) Wireless communication system and communication path switching method
CN107113806B (en) Random access method, station and access point
JP2024010191A (en) Communication device, information processing device, control method, and program
WO2021102735A1 (en) Access control method and device for ble mesh apparatus, and storage medium
WO2021082888A1 (en) Resource allocation method and device, communication system and storage medium
CN116250257A (en) Communication method, device and system
WO2024174970A1 (en) Multi-link communication method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151