JP7130478B2 - 分離装置 - Google Patents
分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7130478B2 JP7130478B2 JP2018133596A JP2018133596A JP7130478B2 JP 7130478 B2 JP7130478 B2 JP 7130478B2 JP 2018133596 A JP2018133596 A JP 2018133596A JP 2018133596 A JP2018133596 A JP 2018133596A JP 7130478 B2 JP7130478 B2 JP 7130478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- electrode
- voltage
- toner
- stopped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C5/00—Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
- B03C5/02—Separators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
第1の実施形態について、図1ないし図10を用いて説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
本実施形態の画像形成装置100は、記録材(用紙、OHPシートなどのシート材など)にトナー画像を形成する電子写真方式のデジタルプリンタである。画像形成装置100は、画像信号に基づいて動作し、カセット11a、11bから順次搬送される記録材としてのシートSに、画像形成部12で形成したトナー像を転写し、その後、定着することで画像を得ている。画像信号は、不図示のスキャナやパーソナルコンピュータなどの外部端末などから画像形成装置100に送られる。
次に、本実施形態における液体現像剤Dの搬送について、図2ないし図4を用いて説明する。まず、上述のようにドラムクリーナ19、中間転写ローラクリーナ26、および、転写ローラクリーナ27などの画像形成部12で回収した現像剤は、分離装置としての分離抽出装置34でトナーとキャリア液とを分離して、キャリア液を再利用する。なお、現像後に現像ローラ18上に残留し、現像器16の回収区画16bへ回収した現像剤は、ミキサー31に戻されるが、分離抽出装置34に搬送するようにしても良い。
次に図5ないし図8を用いて、分離装置としての分離抽出装置34について詳細に説明する。分離抽出装置34は、電界を用いて、液体現像剤をトナーとキャリア液とに分離し、キャリア液とトナーとを別々に抽出する装置である。
次に、上述のように構成される本実施形態における液体現像剤の分離、抽出の動作の制御フローについて、図9及び図10を用いて説明する。まず、各ポンプ48、49、50が駆動されることで、ドラムクリーナ19、中間転写ローラクリーナ26、および、転写ローラクリーナ27で回収した現像剤が分離抽出装置34に搬送される。そして、所定量の現像剤が分離抽出装置34に送られた後、ポンプ48、49、50は停止される(S21)。
第2の実施形態について、図2、3、5~9を参照しつつ、図11を用いて説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態の図9のフローチャートの区間Bの制御が異なるだけで、その他の構成は第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を用い、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態について、図2、3、5~9を参照しつつ、図12を用いて説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態の図9のフローチャートの区間Bの制御が異なるだけで、その他の構成は第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を用い、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第4の実施形態について、図2、3、5~9を参照しつつ、図13を用いて説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態の図9のフローチャートの区間Bの制御が異なるだけで、その他の構成は第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を用い、説明及び図示を省略又は簡略にし、以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
Claims (8)
- トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて画像形成を行う画像形成部で回収された液体現像剤から、電界を用いてトナーとキャリア液とを分離するための分離装置であって、
所定方向に回転する導電性の電極ローラと、
前記電極ローラの外表面と隙間を介して配置され、前記電極ローラとの間に、前記電極ローラ側にトナーが移動する電界が生じるような電圧が印加可能な電極部材と、
前記画像形成部で回収された液体現像剤を貯留する貯留部と、
前記貯留部から前記隙間に液体現像剤を供給する供給部と、
前記電極ローラの回転方向に関して、前記電極部材の下流側に隣接して設けられ、キャリア液を回収するキャリア回収部と、
前記電極ローラの回転方向に関して、前記キャリア回収部よりも下流側に配置され、前記電極ローラとの間に、前記電極ローラ側からトナーが移動する電界が生じるような電圧が印加可能な回収ローラと、を備え、
前記供給部による液体現像剤の供給、前記電極ローラと前記回収ローラの回転、前記電極部材への電圧の印加、及び、前記回収ローラへの電圧の印加を行うことで液体現像剤からトナーとキャリア液とを分離する分離動作を行い、前記分離動作が完了したら、前記供給部による液体現像剤の供給を停止し、その後、前記回収ローラの電圧の印加の停止、前記電極ローラと前記回収ローラの回転の停止、及び、前記電極部材の電圧の印加の停止を行う、
ことを特徴とする分離装置。 - 前記回収ローラの電圧の印加を停止した後、又は、前記回収ローラの電圧の印加の停止と同時に、前記電極ローラと前記回収ローラの回転を停止し、その後、又は、前記電極ローラと前記回収ローラの回転の停止と同時に、前記電極部材の電圧の印加を停止する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の分離装置。 - 前記回収ローラの電圧の印加を停止した後、又は、前記回収ローラの電圧の印加の停止と同時に、前記電極部材の電圧の印加を停止し、その後、前記電極ローラと前記回収ローラの回転を停止する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の分離装置。 - 前記電極部材の電圧の印加を停止した後、又は、前記電極部材の電圧の印加を停止と同時に、前記回収ローラの電圧の印加を停止し、その後、又は、前記回収ローラの電圧の印加の停止と同時に、前記電極ローラと前記回収ローラの回転を停止する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の分離装置。 - 前記電極部材の電圧の印加の停止、前記回収ローラの電圧の印加の停止、前記電極ローラと前記回収ローラの回転の停止を同時に行う、
ことを特徴とする、請求項1に記載の分離装置。 - 前記供給部は、液体現像剤を搬送するポンプであり、
前記回収ローラは、前記電極ローラと当接して従動回転し、
前記電極ローラを駆動する駆動源と、
前記回収ローラに電圧を印加する電圧印加手段と、を備え、
前記ポンプを停止し、その後、前記電圧印加手段による電圧の印加の停止、及び、前記駆動源の駆動を停止する、
ことを特徴とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載の分離装置。 - 前記電圧印加手段は、前記電極部材と前記回収ローラに対して別々に電圧を印加停止可能である、
ことを特徴とする、請求項6に記載の分離装置。 - 前記回収ローラに当接して前記回収ローラ上のトナーを回収するブレード部材を備えた、
ことを特徴とする、請求項1ないし7の何れか1項に記載の分離装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133596A JP7130478B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 分離装置 |
PCT/JP2019/027834 WO2020013343A1 (ja) | 2018-07-13 | 2019-07-09 | 分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133596A JP7130478B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012906A JP2020012906A (ja) | 2020-01-23 |
JP7130478B2 true JP7130478B2 (ja) | 2022-09-05 |
Family
ID=69143041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133596A Active JP7130478B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 分離装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7130478B2 (ja) |
WO (1) | WO2020013343A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242433A (ja) | 2007-01-30 | 2008-10-09 | Kyocera Mita Corp | 液体試料分離抽出装置および画像形成装置 |
JP2016224424A (ja) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 分離装置 |
DE102015110155A1 (de) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Entwicklerleitfähigkeit in einem elektrophoretischen Drucksystem |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4985732A (en) * | 1989-03-08 | 1991-01-15 | Spectrum Sciences B.V. | Electrostatic separator |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018133596A patent/JP7130478B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-09 WO PCT/JP2019/027834 patent/WO2020013343A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242433A (ja) | 2007-01-30 | 2008-10-09 | Kyocera Mita Corp | 液体試料分離抽出装置および画像形成装置 |
JP2016224424A (ja) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 分離装置 |
DE102015110155A1 (de) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Entwicklerleitfähigkeit in einem elektrophoretischen Drucksystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020012906A (ja) | 2020-01-23 |
WO2020013343A1 (ja) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659485B2 (ja) | 液体画像形成装置のクリーニング装置 | |
KR20180008739A (ko) | 분리 장치 | |
JP7130477B2 (ja) | 分離装置 | |
JP7130478B2 (ja) | 分離装置 | |
JP7062541B2 (ja) | 分離装置 | |
KR20180008737A (ko) | 화상 형성 장치 및 분리 장치 | |
WO2020013342A1 (ja) | 分離装置 | |
KR20180008728A (ko) | 화상 형성 장치 | |
US20170320687A1 (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus incorporating same | |
JP7086733B2 (ja) | 現像装置及び分離抽出装置 | |
JP6819935B2 (ja) | シート搬送装置、及び画像形成装置 | |
JP4358656B2 (ja) | 現像剤回収装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5277139B2 (ja) | 抽出装置及び該抽出装置が組み込まれた画像形成装置 | |
JP2008268917A (ja) | 液体現像剤循環装置および画像形成装置 | |
JP4666289B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2019245056A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US9612563B2 (en) | Image forming apparatus that restrains scattered toner particles | |
JP2004264545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009091053A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5572654B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3600452B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012168432A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
WO2019098030A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003276893A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022162309A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7130478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |