JP7129854B2 - tractor - Google Patents
tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129854B2 JP7129854B2 JP2018166371A JP2018166371A JP7129854B2 JP 7129854 B2 JP7129854 B2 JP 7129854B2 JP 2018166371 A JP2018166371 A JP 2018166371A JP 2018166371 A JP2018166371 A JP 2018166371A JP 7129854 B2 JP7129854 B2 JP 7129854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- cam
- transmission case
- axle
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
本発明は、車軸に動力伝達する差動機構が内装されたミッションケースと、前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースと、が備えられたトラクタに関する。 The present invention includes a transmission case in which a differential mechanism that transmits power to an axle is installed, and an axle case that is connected to a lateral side of the transmission case by a connection bolt and supports the axle rotatably. Regarding tractors.
上記したトラクタにおいて、例えば特許文献1に示されるように、ブレーキディスク、ディスク受け部、及び、ブレーキディスクをディスク受け部に押圧操作する回転カムを有し、車軸に制動作用するブレーキ装置が備えられたものがある。 In the tractor described above, for example, as shown in Patent Document 1, a brake device having a brake disc, a disc receiving portion, and a rotating cam that presses the brake disc against the disc receiving portion and that exerts a braking action on the axle is provided. There is something
従来の場合、ブレーキ装置が車軸ケースの内部に装備され、ブレーキを掛けたときの制動反力が支軸ケースに掛かるので、殊に、強い制動力が必要となる大型のトラクタにおいては、車軸ケースに強い制動反力に対抗する強度を備えさせねばならず、車軸ケースがコスト高になる。また、車軸ケースが重くなる。 In the conventional case, the braking device is installed inside the axle case, and the braking reaction force is applied to the spindle case when the brake is applied. In addition, the axle case must have strength to withstand strong braking reaction force, which increases the cost of the axle case. Also, the axle case becomes heavy.
本発明は、車軸ケースのコストアップや重量アップを回避しつつ強い制動力を備えさせることができるトラクタを提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a tractor capable of providing a strong braking force while avoiding an increase in the cost and weight of an axle case.
本発明によるトラクタは、
車軸に動力伝達する差動機構が内装されたミッションケースと、
前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースと、
ブレーキディスク、ディスク受け部、及び、前記ブレーキディスクを前記ディスク受け部に押圧操作する回転カムを有し、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、が備えられ、
前記ブレーキディスク、前記ディスク受け部及び前記回転カムは、前記ミッションケースの内部に装備され、
前記ミッションケースの内部に揺動可能に設けられ、前記回転カムを回転操作するカム操作アームと、
前記ミッションケースの外部に揺動可能に設けられ、前記カム操作アームを揺動操作するブレーキ操作具と、
前記ミッションケースにおける側壁部の貫通穴に回転可能に装着されると共に前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具に連結され、前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具を前記側壁部に揺動可能に支持させると共に前記カム操作アームと前記ブレーキ操作具とを連動連結する回転支軸と、が備えられ、
前記回転支軸に相対回転可能に外嵌すると共に前記貫通穴を通る状態で前記側壁部に固定され、前記回転支軸を支持するボス部材が備えられ、
前記ボス部材のうち、前記カム操作アームに対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの内側に突出されて前記カム操作アームの基端側部分に当接されている。
A tractor according to the present invention comprises:
A transmission case with a differential mechanism that transmits power to the axle,
an axle case connected to the lateral side of the transmission case by a connecting bolt and rotatably supporting the axle;
a brake device that has a brake disc, a disc receiving portion, and a rotating cam that presses the brake disc against the disc receiving portion, and that brakes the axle;
The brake disc, the disc receiving portion and the rotating cam are installed inside the transmission case ,
a cam operating arm swingably provided inside the transmission case for rotating the rotating cam;
a brake operating tool that is swingably provided outside the transmission case and that swings the cam operating arm;
It is rotatably mounted in a through-hole of a side wall portion of the transmission case and connected to the cam operation arm and the brake operation tool, and swingably supports the cam operation arm and the brake operation tool on the side wall part. a rotary spindle that interlocks and connects the cam operating arm and the brake operating tool together with
a boss member that is fitted on the rotating shaft so as to be relatively rotatable and is fixed to the side wall portion in a state of passing through the through hole to support the rotating shaft;
A portion of the boss member that faces the cam operating arm projects from the side wall portion toward the inside of the transmission case and abuts on the base end side portion of the cam operating arm .
本構成によると、ブレーキを掛けたときの制動反力がミッションケースに掛かるが、差動機構を内装するなどの機能を備えるミッションケースは、強い強度を具備するものなので、車軸ケースに掛かる制動反力を抑制しつつ強い制動力を発揮するブレーキ装置を備えさせることができる。 According to this configuration, the braking reaction force is applied to the transmission case when the brakes are applied. It is possible to provide a brake device that exerts a strong braking force while suppressing the force.
従って、車軸ケースの強度アップをした場合の車軸ケースのコストアップや重量アップを回避しつつ強い制動力を備えさせることができる。 Therefore, a strong braking force can be provided while avoiding an increase in the cost and weight of the axle case when the strength of the axle case is increased.
本構成によると、ブレーキ操作具を操作すると、回転支軸が回転し、カム操作アームが回転支軸によって揺動操作されて回転カムを回転操作し、回転カムがブレーキディスクをディスク受け部に押圧操作するので、ブレーキペダルを連結する連動ロッドなどの部材をミッションケースの外部でブレーキ操作具に連結するだけで簡単にブレーキ装置を操作できる。 According to this configuration, when the brake operating tool is operated, the rotating shaft rotates, and the cam operating arm is swung by the rotating shaft to rotate the rotating cam, and the rotating cam presses the brake disc against the disc receiving portion. Since it is operated, the brake device can be easily operated simply by connecting a member such as an interlocking rod that connects the brake pedal to the brake operation tool outside the transmission case.
本構成によると、カム操作アームと側壁部との位置関係がカム操作アームと側壁部との間に隙間ができる位置関係にボス部材によって設定され、側壁部の内側面が鋳肌のままであっても、カム操作アームが鋳肌による悪影響を受けないでスムーズに揺動するので、側壁部の内側面を平滑面に加工しなくても、また、加工できなくても、カム操作アームをスムーズに揺動させてブレーキ装置を円滑に操作できる。 According to this configuration, the positional relationship between the cam operating arm and the side wall is set by the boss member such that there is a gap between the cam operating arm and the side wall, and the inner surface of the side wall remains as cast. However, the cam operating arm swings smoothly without being adversely affected by the casting surface, so the cam operating arm can be operated smoothly even if the inner surface of the side wall is not or cannot be machined to a smooth surface. It is possible to operate the brake device smoothly by swinging it.
本発明においては、前記ボス部材のうち、前記ブレーキ操作具に対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの外側に突出されて前記ブレーキ操作具の基端側部分に当接されていると好適である。 In the present invention, a portion of the boss member that faces the brake operation tool protrudes from the side wall portion to the outside of the transmission case and abuts against a base end portion of the brake operation tool. preferred.
本構成によると、ブレーキ操作具と側壁部との位置関係がブレーキ操作具と側壁部との間に隙間ができる位置関係にボス部材によって設定され、ブレーキ操作具に連結する連動ロッドなどの部材を側壁部に触れないようにしつつ連結しやすいので、ブレーキ操作具を側壁部による抵抗を受けないでスムーズに揺動操作できるようにでき、かつ、ブレーキ操作具にブレーキの操作系を能率よく組み付けることができる。 According to this configuration, the boss member sets the positional relationship between the brake operation tool and the side wall so that a gap is formed between the brake operation tool and the side wall. To enable a brake operating tool to be smoothly oscillated without receiving resistance from a side wall part and to efficiently assemble a brake operating system to the brake operating tool because the brake operating tool can be easily connected without touching the side wall part. can be done.
本発明においては、前記ミッションケースの上壁部のうち、前記カム操作アームの上方に対応する部位に開口された作業口と、前記作業口を開閉する蓋体と、が備えられていると好適である。 In the present invention, it is preferable that a work opening opened in a portion of the upper wall portion of the transmission case corresponding to the upper side of the cam operation arm and a lid body for opening and closing the work opening are provided. is.
本構成によると、ミッションケースの外部から作業口を通して手や工具をミッションケース内に入れてカム操作アームなどに対する作業を行えるので、カム操作アームなどの組付けを行い易い。
本発明によるトラクタは、
車軸に動力伝達する差動機構、および、エンジンの動力を前記差動機構に伝達するミッションが内装されたミッションケースと、
前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースと、
ブレーキディスク、ディスク受け部、及び、前記ブレーキディスクを前記ディスク受け部に押圧操作する回転カムを有し、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、が備えられ、
前記ブレーキディスク、前記ディスク受け部及び前記回転カムは、前記ミッションケースの内部に装備されており、
前記ディスク受け部は、前記ミッションケースに位置決めされている。
According to this configuration, a hand or a tool can be put into the transmission case from the outside of the transmission case through the work opening to work on the cam operation arm, etc., so that the cam operation arm can be easily assembled.
A tractor according to the present invention comprises :
a transmission case in which a differential mechanism that transmits power to an axle and a transmission that transmits engine power to the differential mechanism;
an axle case connected to the lateral side of the transmission case by a connecting bolt and rotatably supporting the axle;
a brake device that has a brake disc, a disc receiving portion, and a rotating cam that presses the brake disc against the disc receiving portion, and that brakes the axle;
The brake disc, the disc receiving portion and the rotating cam are provided inside the transmission case,
The disk receiving portion is positioned on the transmission case .
本発明によるトラクタは、
車軸に動力伝達する差動機構が内装されたミッションケース、及び、前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースを有する車体フレームと、
前記車体フレームの内部に設けられ、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、
前記ミッションケースの内部に揺動可能に設けられ、前記ブレーキ装置を入り切り操作するカム操作アームと、
前記ミッションケースの外部に揺動可能に設けられ、前記カム操作アームを揺動操作するブレーキ操作具と、
前記ミッションケースにおける側壁部の貫通穴に回転可能に装着されると共に前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具に連結され、前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具を前記側壁部に揺動可能に支持させると共に前記カム操作アームと前記ブレーキ操作具とを連動連結する回転支軸と、
前記回転支軸に相対回転可能に外嵌すると共に前記貫通穴を通る状態で前記側壁部に固定され、前記回転支軸を支持するボス部材と、が備えられ、
前記ボス部材のうち、前記カム操作アームに対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの内側に突出されて前記カム操作アームの基端側部分に当接されており、
前記ボス部材のうち、前記ブレーキ操作具に対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの外側に突出されて前記ブレーキ操作具の基端側部分に当接されている。
A tractor according to the present invention comprises:
a vehicle body frame having a transmission case in which a differential mechanism that transmits power to an axle is installed, and an axle case that is connected to a lateral side of the transmission case by a connection bolt and that rotatably supports the axle;
a brake device provided inside the vehicle body frame for braking the axle;
a cam operating arm swingably provided inside the transmission case for operating the braking device on and off;
a brake operating tool that is swingably provided outside the transmission case and that swings the cam operating arm;
It is rotatably mounted in a through-hole of a side wall portion of the transmission case and connected to the cam operation arm and the brake operation tool, and swingably supports the cam operation arm and the brake operation tool on the side wall part. a rotating spindle that interlocks and connects the cam operating arm and the brake operating tool together with
a boss member that is fitted on the rotating shaft so as to be relatively rotatable and that is fixed to the side wall portion while passing through the through hole to support the rotating shaft;
A portion of the boss member facing the cam operation arm protrudes from the side wall portion toward the inside of the transmission case and abuts on a base end side portion of the cam operation arm,
A portion of the boss member that faces the brake operation tool protrudes from the side wall portion to the outside of the transmission case and abuts on a base end side portion of the brake operation tool.
本構成によると、ブレーキ操作具を操作すると、回転支軸が回転し、カム操作アームが回転支軸によって揺動操作されて回転カムを回転操作し、回転カムがブレーキディスクをディスク受け部に押圧操作するので、ブレーキペダルを連結する連動ロッドなどの部材をミッションケースの外部でブレーキ操作具に連結するだけで簡単にブレーキ装置を操作できる。
カム操作アームと側壁部との位置関係がカム操作アームと側壁部との間に隙間ができる位置関係にボス部材によって設定され、側壁部の内側面が鋳肌のままであっても、カム操作アームが鋳肌による悪影響を受けないでスムーズに揺動する。ブレーキ操作具と側壁部との位置関係がブレーキ操作具と側壁部との間に隙間ができる位置関係にボス部材によって設定され、ブレーキ操作具に連結する連動ロッドなどの部材を側壁部に触れないようにしつつ連結しやすい。
According to this configuration, when the brake operating tool is operated, the rotating shaft rotates, and the cam operating arm is swung by the rotating shaft to rotate the rotating cam, and the rotating cam presses the brake disc against the disc receiving portion. Since it is operated, the brake device can be easily operated simply by connecting a member such as an interlocking rod that connects the brake pedal to the brake operation tool outside the transmission case.
The positional relationship between the cam operating arm and the side wall is set by the boss member so that a gap is formed between the cam operating arm and the side wall. The arm swings smoothly without being adversely affected by the casting surface. The positional relationship between the brake operation tool and the side wall is set by the boss member so that a gap is formed between the brake operation tool and the side wall, and members such as an interlocking rod connected to the brake operation tool do not touch the side wall. It is easy to connect while doing so.
従って、側壁部の内側面を鋳肌のままにしても、ブレーキ装置をスムーズに操作できると共に操作系の組付け作業を能率よくできるトラクタを得られる。 Therefore, even if the inner surface of the side wall portion is left as the casting surface, a tractor can be obtained in which the braking device can be operated smoothly and the operation system can be assembled efficiently.
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、トラクタの車体に関し、図1に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」、紙面表側の方向を「車体左方」、紙面裏側の方向を「車体右方」とする。
An embodiment, which is an example of the present invention, will be described below with reference to the drawings.
In the following description, regarding the vehicle body of the tractor, the direction of arrow F shown in FIG. The direction is defined as "bottom of vehicle body", the direction toward the front side of the paper is defined as "left side of vehicle body", and the direction toward the back side of paper is defined as "right side of vehicle body".
〔トラクタの全体について〕
図1に示されるように、トラクタは、走行装置としての左右一対の前車輪1が駆動可能かつ揺動操向可能に装備され、かつ、走行装置としての左右一対の後車輪2が駆動可能に装備された車体を備えている。車体の前部に、エンジン3を有する原動部4が形成されている。車体の後部に、運転座席5、及び、前車輪1を操向操作するステアリングホィール6を有する運転部7が形成されている。運転部7には、搭乗空間を覆うキャビン7aが備えられている。車体フレーム8の後部に、各種の作業装置を昇降操作可能に連結するリンク機構9が装備されている。
[Regarding the whole tractor]
As shown in FIG. 1, the tractor is equipped with a pair of left and right front wheels 1 as a traveling device that can be driven and pivotally steered, and a pair of left and right
車体フレーム8は、エンジン3と、エンジン3の後部に連結されたクラッチハウジング10と、クラッチハウジング10に前部が連結されたミッションケース11と、ミッションケース11の後部から左横外向きに延ばされ、左の後車輪2を回転可能に支持する左側の車軸ケース12と、ミッションケース11の後部から右横外向きに延ばされ、右の後車輪2を回転可能に支持する右側の車軸ケース12と、エンジン3から前向きに延ばされ、左右の前車輪1を支持する前輪支持フレーム13と、を備えている。前輪支持フレーム13による左右の前車輪1の支持は、前輪駆動ケース14を介して行われる。
The
トラクタにおいては、車体後部にリンク機構9を介してプラウ(図示せず)やロータリ耕耘装置(図示せず)が連結されて、乗用型耕耘機を構成される。車体前部にフロントローダ装置(図示せず)が連結されて、ローダ作業機を構成される。このように車体に各種の作業機が連結されて、各種の作業機を構成される。車体後部に連結された作業装置には、ミッションケース11の後部に設けられた動力取出し軸15からエンジン3の動力を取り出して伝達することができる。
In the tractor, a plow (not shown) and a rotary cultivator (not shown) are connected to the rear portion of the vehicle body through a link mechanism 9 to constitute a ride-on cultivator. A front loader device (not shown) is connected to the front part of the vehicle body to constitute a loader work machine. Various working machines are connected to the vehicle body in this manner to constitute various working machines. The power of the
〔走行用伝動装置の構成について〕
エンジン3の動力を前車輪1及び後車輪2に伝達する走行用伝動装置16が図2に示される如く構成されている。走行用伝動装置16は、ミッションケース11を備えている。
走行用伝動装置16において、ミッションケース11の前後方向が車体の前後方向と一致し、ミッションケース11の上下方向が車体の上下方向と一致するように設定してある。
ミッションケース11は、前側分割ミッションケース11aと、後側分割ミッションケース11bと、に分割可能に構成されている。
[Regarding the configuration of the traveling transmission device]
A traveling
In the traveling
The
ミッションケース11の前部に、エンジン3(図1参照)の動力が主クラッチ17を介して伝達される伝動装置入力軸18が回転可能に支持されている。ミッションケース11の後部に、左後側及び右後側の車軸2aに動力伝達する差動機構19が内装されている。
ミッションケース11の前部内と後部内とにわたり、伝動装置入力軸18に伝達された動力を変速して差動機構19に伝達するミッション20が設けられている。
A
A
ミッション20には、図2に示されるように、伝動装置入力軸18に伝達された動力を高速側の動力と低速側の動力とに変速する高低速切換え装置20Aと、高低速切換え装置20Aが出力する高速側動力及び低速側動力を前進動力と後進動力とに変換する前後進切換え装置20Bと、前後進切換え装置20Bが出力する前進動力及び後進動力を回転速度が複数段階に異なる変速動力に主変速する変速装置20Cと、変速装置20Cが出力する動力を回転速度が高低速の2段階に異なる変速動力に副変速する副変速装置20Dと、副変速装置20Dが出力する動力をクリープ変速するクリープ変速装置20Eと、が備えられている。本実施形態では、変速装置20Cは、第1速から第6速の6段階の変速が可能に構成されている。これに限らず、5段階以下、7段階以上の変速が可能な変速装置が採用されていてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図2に示されるように、差動機構19の差動機構入力軸19aに形成された支持部21にシフトギヤ22が相対回転不能に、かつ、スライド可能に支持されている。副変速装置20Dの副変速出力軸23の後部にギヤ部23aが形成されている。クリープ変速装置20Eの第2クリープギヤ24が差動機構入力軸19aに相対回転可能に支持されている。
シフトギヤ22が支持部21とギヤ部23aとにわたって係合されると、シフトギヤ22と第2クリープギヤ24との係合が外れ、かつ、副変速出力軸23と差動機構入力軸19aとがシフトギヤ22によって連動連結され、副変速出力軸23の動力が変速されないで差動機構19に入力される。シフトギヤ22が支持部21と第2クリープギヤ24の側部とに係合されると、シフトギヤ22とギヤ部23aとの係合が外れ、かつ、第2クリープギヤ24と差動機構入力軸19aとがシフトギヤ22によって連動連結され、副変速出力軸23の動力がクリープ変速装置20Eによってクリープ変速されて差動機構19に入力される。
As shown in FIG. 2, a
When the
差動機構入力軸19aの動力がギヤ機構25を介して前輪出力軸26に伝達され、前輪出力軸26の動力が前輪クラッチ27、前輪伝動軸28(図1参照)を介して前輪駆動ケース14(図1参照)に入力される。
The power of the differential
図2に示される29は、作業変速装置である。作業変速装置29は、伝動装置入力軸18の動力が回転軸29aによって入力され、入力された動力を変速して動力取出し軸15に伝達する。
29 shown in FIG. 2 is a work transmission. The
〔ブレーキ装置の構成について〕
図1に示されるように、車体フレーム8の後部に、左の後車輪2に制動作用する左側のブレーキ装置30、及び、右の後車輪2に制動作用する右側のブレーキ装置30が設けられている。左側のブレーキ装置30と右側のブレーキ装置30とは、左側のブレーキ装置30が車体フレーム8の左横側部に設けられ、右側のブレーキ装置30が車体フレーム8の右横側部に設けられている点において異なる構成を備えているが、他の点においては、同じ構成を備えている。以下において、左側のブレーキ装置30のみについて説明する。
[Regarding the configuration of the brake device]
As shown in FIG. 1, a
図3,4に示されるように、ミッションケース11の左横側部にケース支持部11cが備えられ、ケース支持部11cに車軸ケース12が複数本の連結ボルト40によって連結されている。車軸ケース12は、左の後車輪2の車軸2aを回転可能に支持している。本実施形態では、差動機構19の出力軸19bの動力を減速して車軸2aに伝達する遊星ギヤ機構41を介して出力軸19bと車軸2aとが連動連結され、遊星ギヤ機構41のリングギヤ41aがケース支持部11cと車軸ケース12との間に介装されている。これに限らず、例えば、差動機構19の出力軸19bと車軸2aとが連結部材によって相対回転不能に連結されるなど、ケース支持部11cと車軸ケース12との間に介装される部材を備えないものであってもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
左側のブレーキ装置30は、車体フレーム8のうちのミッションケース11に内装されている。具体的には、図3に示されるように、左側のブレーキ装置30は、ブレーキディスク31、ディスク受け部32、及び、ブレーキディスク31をディスク受け部32に押圧操作する回転カム33を有している。ブレーキディスク31、ディスク受け部32及び回転カム33は、ミッションケース11のうちのケース支持部11cに内装されている。
本実施形態では、4枚のブレーキディスク31を有するブレーキ装置30が採用されている。これに限らず、3枚以下、5枚以上のブレーキディスク31を有するブレーキ装置であってもよい。
The
In this embodiment, a
4枚のブレーキディスク31のそれぞれは、差動機構19の出力軸19bにおけるスプライン軸部19dに相対回転不能に、かつ、スライド可能に係合されている。ディスク受け部32は、ケース支持部11cに内嵌されている。ディスク受け部32は、ディスク受け部32の外周側部分がケース支持部11cに備えられた位置決め部34とリングギヤ41aとによって挟まされることにより、ケース支持部11cにおける組付け位置に位置決めされている。回転カム33は、ミッションケース11に備えられたカム支持部42におけるフランジ部分42aに相対回転可能にかつスライド可能に外嵌されている。
Each of the four
左側のブレーキ装置30においては、ミッションケース11の左横外側に設けられたブレーキ操作具51を有するブレーキ操作部50によって回転カム33が入り位置に回転操作されることにより、入り状態になり、左の後車輪2(図1参照)にブレーキを掛ける。
すなわち、回転カム33が入り位置に回転操作されると、回転カム33がカム支持部42に備えられているカム部材42bによってブレーキディスク31に向けて押し操作され、ブレーキディスク31が回転カム33によってディスク受け部32に押圧される。ディスク受け部32に押圧されたブレーキディスク31は、ディスク受け部32による制動を受けて出力軸19bに制動作用することによって遊星ギヤ機構41を介して車軸2aに制動作用する。ディスク受け部32に掛かる制動反力は、リングギヤ41a及び連結ボルト40を介してケース支持部11cによって受け止められる。
In the
That is, when the rotating
左側のブレーキ装置30においては、ブレーキ操作部50によって回転カム33が切り位置に回転操作されることにより、切り状態になり、左の後車輪2(図1参照)に対するブレーキを解除する。すなわち、回転カム33が切り位置になると、カム部材42bによる回転カム33のブレーキディスク31に向けての押圧が解除され、ブレーキディスク31のディスク受け部32への押圧が解除される。ディスク受け部32への押圧が解除されたブレーキディスク31は、ディスク受け部32による制動を解除されて出力軸19bに対する制動作用を解除することによって車軸2aに対する制動作用を解除する。
In the
〔ブレーキ操作部の構成について〕
ブレーキ操作部50は、図3に示されるように、ミッションケース11の外部に設けられたブレーキ操作具51と、ミッションケース11の内部に設けられたカム操作アーム52と、ミッションケース11の側壁部11dに支持された回転支軸54と、を備えている。
[Regarding the structure of the brake operating part]
As shown in FIG. 3, the
カム操作アーム52は、カム操作アーム52の遊端部が回転カム33の操作部33aに係合する状態で設けられている。回転支軸54は、回転支軸54に相対回転可能に外嵌するボス部材55を介して側壁部11dの貫通穴53に装着されている。回転支軸54は、側壁部11dにボス部材55を介して相対回転可能に支持されている。貫通穴53は、側壁部11dのうちのボス部11e(図4参照)を備える部分に開口されている。ボス部11eは、図4に示されるように、ケース支持部11cの上部における外周側部分に連結する状態で形成されている。ブレーキ操作具51の基部が回転支軸54のミッションケース外の端部に相対回転不能に連結されている。ブレーキ操作具51と回転支軸54とは、溶接によって連結されている。カム操作アーム52の基部が回転支軸54のミッションケース内の端部に相対回転不能に連結されている。カム操作アーム52と回転支軸54とは、カム操作アーム52が回転支軸54のスプライン軸部54aに係合されることによって相対回転不能に連結している。カム操作アーム52を止め輪56とボス部材55とによって挟むことにより、カム操作アーム52の回転支軸54に対する位置決めが行われている。
カム操作アーム52とブレーキ操作具51とは、回転支軸54によって連動連結されている。カム操作アーム52及びブレーキ操作具51は、回転支軸54を介して側壁部11dに支持され、回転支軸54の軸芯Pを揺動支点にしてミッションケース11に対して揺動可能な状態となっている。
The
The
ボス部材55は、図3に示されるように、貫通穴53を通る状態で側壁部11dに固定されている。図4に示されるように、ボス部材55の外周部にネジ部が形成されている。
ボス部材55の側壁部11dへの固定は、ボス部材55のネジ部が貫通穴内に形成されたネジ部に締め込まれることによって行われている。ボス部材55のブレーキ操作具側の端部に備えられたフランジ部55aが側壁部11dの外側面に当て付けられて、ボス部材55の側壁部11dに対する位置決めが行われている。本実施形態では、ボス部材55を側壁部11dに固定する固定手段として、ボス部材55を側壁部11dにねじ込む構成を採用されているが、これに限らない。たとえば、ボス部材55のうち、側壁部11dからミッションケース11の内側に突出する部位にネジ部材を装着し、このネジ部材とフランジ部55aとによって側壁部11dを挟持する構成を採用してもよい。また、ボス部材55のうち、側壁部11dからミッションケース11の内側に突出する部位と、側壁部11dからミッションケース11の外部に突出する部位とにネジ部材を装着し、内外両側のネジ部材によって側壁部11dを挟持する構成を採用してもよい。
The
The
本実施形態では、ブレーキ装置30及びブレーキ操作部50を組付けた状態のミッションケース11に車軸ケース12を連結できるので、ブレーキ装置30及びブレーキ操作部50の組付け作業と、車軸ケース12の組付け作業とを別々にできる。本実施形態では、ボス部材55を採用しているが、ボス部材55を採用せず、回転支軸54が側壁部11dに直接に支持される構成を採用してもよい。
In the present embodiment, since the
図3に示されるように、ボス部材55のカム操作アーム側部分(カム操作アームに対向する部分)55bが側壁部11dからミッションケース11の内部に突出されてカム操作アーム52の基端側部分に当接されている。カム操作アーム52と側壁部11dとの間に、隙間S1がボス部材55のカム操作アーム側部分55bによって設けられている。ミッションケース11の内側は研磨などの加工ができなくて側壁部11dの内面は鋳肌のままになるが、カム操作アーム52は、隙間S1によって側壁部11dの内面に当接しないでスムーズに揺動する。
As shown in FIG. 3, the cam operation arm side portion (the portion facing the cam operation arm) 55b of the
図3に示されるように、ボス部材55のブレーキ操作具側部分(ブレーキ操作具に対向する部分)としてのフランジ部55aが側壁部11dからミッションケース11の外部に突出されてブレーキ操作具51の基端側部分に当接されている。ブレーキ操作具51と側壁部11dとの間に、隙間S2がボス部材55のフランジ部55aによって設けられている。ブレーキペダル(図示せず)をブレーキ操作具51に連結する連動ロッドなどの連結部材が側壁部11dに触れることを隙間S2によって回避しつつ連結部材をブレーキ操作具51に連結できる。
As shown in FIG. 3, a
カム操作アーム52の側壁部11dに対する位置決め、及び、ブレーキ操作具51の側壁部11dに対する位置決めがボス部材55によって行われ、カム操作アーム52と回転カム33との位置関係をカム操作アーム52の遊端部が回転カム33の操作部33aに適切に作用する位置関係に保持される。
Positioning of the
ブレーキ操作部50においては、ブレーキ操作具51が回転支軸54の軸芯Pを揺動支点にして揺動操作されることにより、回転支軸54が回転操作される。軸芯Pは、図1に示されるように、車体側面視において、車軸2aの車軸芯Xの前上方に位置している。ブレーキ操作具51は、隙間S2によって側壁部11dの外側面に触れないでスムーズに揺動し、回転支軸54がスムーズに回転操作される。回転カム33が回転操作されると、カム操作アーム52が回転支軸54によって揺動操作される。カム操作アーム52は、隙間S1によって側壁部11dの鋳肌のままの内側面に触れないでスムーズに揺動する。カム操作アーム52が揺動操作されると、回転カム33の操作部33aがカム操作アーム52の遊端部によって押し操作されて回転カム33が回転操作される。
In the
図3,4に示されるように、ミッションケース11の上壁部11fに、上壁部11fのうちのカム操作アーム52の上方に対応する部位に開口された作業口60、及び、通常時に作業口60を閉じておき、作業口60の利用時に作業口60を開く蓋体61が備えられている。作業口60は、作業口60の横外側にボス部11e及びブレーキ操作具51が位置する配置で設けられている。蓋体61は、上壁部11fに対する脱着によって開閉される。ブレーキ装置30の組付け作業や点検作業を行う際、ミッションケース11の外部から作業口60を通して内部に工具や手を差し入れてカム操作アーム52や止め輪56などに対する作業を行うことができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、貫通穴53が側壁部11dのうちのボス部11eを有する部分に開口されている例を示したが、ボス部11eを備えないで実施してもよい。
[Another embodiment]
(1) In the above-described embodiment, the through
(2)上記した実施形態では、4枚のブレーキディスク31を備えるブレーキ装置30が採用されているが、3枚以下や5枚以上のブレーキディスク31を備えるブレーキ装置が設けられたものであってもよい。
(2) In the above-described embodiment, the
(3)上記した実施形態では、前車輪1及び後車輪2が装着されているが、セミクローラが装着されているものであってもよい。
(3) In the above-described embodiment, the front wheels 1 and the
本発明は、前車輪及び後車輪に替えてセミクローを備えるトラクタに適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to tractors having semi-claws in place of the front and rear wheels.
2a 車軸
3 エンジン
8 車体フレーム
11 ミッションケース
11d 側壁部
11f 上壁部
12 車軸ケース
19 差動機構
20 ミッション
30 ブレーキ装置
31 ブレーキディスク
32 ディスク受け部
33 回転カム
40 連結ボルト
51 ブレーキ操作具
52 カム操作アーム
53 貫通穴
54 回転支軸
55 ボス部材
55a ブレーキ操作具に対向する部分(フランジ部)
55b カム操作アームに対向する部分
60 作業口
61 蓋体
2a axle
3 engines
8
20 missions
30
55b The portion facing the cam operating arm
60
Claims (5)
前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースと、
ブレーキディスク、ディスク受け部、及び、前記ブレーキディスクを前記ディスク受け部に押圧操作する回転カムを有し、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、が備えられ、
前記ブレーキディスク、前記ディスク受け部及び前記回転カムは、前記ミッションケースの内部に装備され、
前記ミッションケースの内部に揺動可能に設けられ、前記回転カムを回転操作するカム操作アームと、
前記ミッションケースの外部に揺動可能に設けられ、前記カム操作アームを揺動操作するブレーキ操作具と、
前記ミッションケースにおける側壁部の貫通穴に回転可能に装着されると共に前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具に連結され、前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具を前記側壁部に揺動可能に支持させると共に前記カム操作アームと前記ブレーキ操作具とを連動連結する回転支軸と、が備えられ、
前記回転支軸に相対回転可能に外嵌すると共に前記貫通穴を通る状態で前記側壁部に固定され、前記回転支軸を支持するボス部材が備えられ、
前記ボス部材のうち、前記カム操作アームに対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの内側に突出されて前記カム操作アームの基端側部分に当接されているトラクタ。 A transmission case with a differential mechanism that transmits power to the axle,
an axle case connected to the lateral side of the transmission case by a connecting bolt and rotatably supporting the axle;
a brake device that has a brake disc, a disc receiving portion, and a rotating cam that presses the brake disc against the disc receiving portion, and that brakes the axle;
The brake disc, the disc receiving portion and the rotating cam are installed inside the transmission case ,
a cam operating arm swingably provided inside the transmission case for rotating the rotating cam;
a brake operating tool that is swingably provided outside the transmission case and that swings the cam operating arm;
It is rotatably mounted in a through-hole of a side wall portion of the transmission case and connected to the cam operation arm and the brake operation tool, and swingably supports the cam operation arm and the brake operation tool on the side wall part. a rotary spindle that interlocks and connects the cam operating arm and the brake operating tool together with
a boss member is fitted onto the rotating shaft so as to be relatively rotatable, is fixed to the side wall portion while passing through the through hole, and supports the rotating shaft;
A tractor in which a portion of the boss member that faces the cam operation arm projects from the side wall into the mission case and contacts a base end portion of the cam operation arm .
前記作業口を開閉する蓋体と、が備えられている請求項1または2に記載のトラクタ。 a work opening opened in a portion of the upper wall portion of the transmission case corresponding to the upper side of the cam operating arm;
The tractor according to claim 1 or 2 , further comprising a lid for opening and closing the work opening.
前記ミッションケースの横側部に連結ボルトによって連結され、前記車軸を回転可能に支持する車軸ケースと、
ブレーキディスク、ディスク受け部、及び、前記ブレーキディスクを前記ディスク受け部に押圧操作する回転カムを有し、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、が備えられ、
前記ブレーキディスク、前記ディスク受け部及び前記回転カムは、前記ミッションケースの内部に装備されており、
前記ディスク受け部は、前記ミッションケースに位置決めされているトラクタ。 a transmission case in which a differential mechanism that transmits power to an axle and a transmission that transmits engine power to the differential mechanism;
an axle case connected to the lateral side of the transmission case by a connecting bolt and rotatably supporting the axle;
a brake device that has a brake disc, a disc receiving portion, and a rotating cam that presses the brake disc against the disc receiving portion, and that brakes the axle;
The brake disc, the disc receiving portion and the rotating cam are provided inside the transmission case,
The tractor , wherein the disk receiving portion is positioned in the transmission case .
前記車体フレームの内部に設けられ、前記車軸に制動作用するブレーキ装置と、
前記ミッションケースの内部に揺動可能に設けられ、前記ブレーキ装置を入り切り操作するカム操作アームと、
前記ミッションケースの外部に揺動可能に設けられ、前記カム操作アームを揺動操作するブレーキ操作具と、
前記ミッションケースにおける側壁部の貫通穴に回転可能に装着されると共に前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具に連結され、前記カム操作アーム及び前記ブレーキ操作具を前記側壁部に揺動可能に支持させると共に前記カム操作アームと前記ブレーキ操作具とを連動連結する回転支軸と、
前記回転支軸に相対回転可能に外嵌すると共に前記貫通穴を通る状態で前記側壁部に固定され、前記回転支軸を支持するボス部材と、が備えられ、
前記ボス部材のうち、前記カム操作アームに対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの内側に突出されて前記カム操作アームの基端側部分に当接されており、
前記ボス部材のうち、前記ブレーキ操作具に対向する部分が、前記側壁部から前記ミッションケースの外側に突出されて前記ブレーキ操作具の基端側部分に当接されているトラクタ。 a vehicle body frame having a transmission case in which a differential mechanism that transmits power to an axle is installed, and an axle case that is connected to a lateral side of the transmission case by a connection bolt and that rotatably supports the axle;
a brake device provided inside the vehicle body frame for braking the axle;
a cam operating arm swingably provided inside the transmission case for operating the braking device on and off;
a brake operating tool that is swingably provided outside the transmission case and that swings the cam operating arm;
It is rotatably mounted in a through-hole of a side wall portion of the transmission case and connected to the cam operation arm and the brake operation tool, and swingably supports the cam operation arm and the brake operation tool on the side wall part. a rotating spindle that interlocks and connects the cam operating arm and the brake operating tool together with
a boss member that is fitted on the rotating shaft so as to be relatively rotatable and that is fixed to the side wall portion while passing through the through hole to support the rotating shaft;
A portion of the boss member facing the cam operation arm protrudes from the side wall portion toward the inside of the transmission case and abuts on a base end side portion of the cam operation arm,
A tractor in which a portion of the boss member that faces the brake operation tool protrudes from the side wall portion to the outside of the transmission case and is in contact with a base end portion of the brake operation tool.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018166371A JP7129854B2 (en) | 2018-09-05 | 2018-09-05 | tractor |
EP19858211.6A EP3848615B1 (en) | 2018-09-05 | 2019-09-02 | Tractor, travel transmission device for tractor, and tractor equipped with travel transmission device for tractor |
PCT/JP2019/034433 WO2020050216A1 (en) | 2018-09-05 | 2019-09-02 | Tractor, travel transmission device for tractor, and tractor equipped with travel transmission device for tractor |
CN201980058263.9A CN112601905B (en) | 2018-09-05 | 2019-09-02 | Transmission device for tractor travelling |
US16/618,943 US11773950B2 (en) | 2018-09-05 | 2019-09-02 | Tractor, travel power transmission apparatus for a tractor, and tractor provided with the travel power transmission apparatus for a tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018166371A JP7129854B2 (en) | 2018-09-05 | 2018-09-05 | tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037366A JP2020037366A (en) | 2020-03-12 |
JP7129854B2 true JP7129854B2 (en) | 2022-09-02 |
Family
ID=69737425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018166371A Active JP7129854B2 (en) | 2018-09-05 | 2018-09-05 | tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7129854B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040118627A1 (en) | 2002-12-24 | 2004-06-24 | Kazuhiko Ohtsuki | Frame structure of a vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185000A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Transmission for working vehicle |
JP4242755B2 (en) * | 2003-12-02 | 2009-03-25 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
JP2006199212A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Yanmar Co Ltd | Brake device of farm working machine |
JP2007139168A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Kubota Corp | Transmission structure of work vehicle |
-
2018
- 2018-09-05 JP JP2018166371A patent/JP7129854B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040118627A1 (en) | 2002-12-24 | 2004-06-24 | Kazuhiko Ohtsuki | Frame structure of a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020037366A (en) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256783B2 (en) | Hybrid drive device | |
CN112601905B (en) | Transmission device for tractor travelling | |
JPH05162564A (en) | Speed change action structure for working vehicle | |
JP4049646B2 (en) | Work vehicle | |
JP7129854B2 (en) | tractor | |
JP2006199212A (en) | Brake device of farm working machine | |
JP2022131347A (en) | power transmission unit | |
JP4624814B2 (en) | Tractor | |
JP2609450B2 (en) | Travel transmission structure of agricultural tractor | |
JP5037426B2 (en) | Work vehicle | |
JP4194832B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP4519503B2 (en) | Four-wheel drive / front-wheel acceleration drive switching mechanism | |
JP3921170B2 (en) | Rear wheel drive device for work vehicle | |
JP4304026B2 (en) | PTO clutch structure of work equipment | |
JP4551718B2 (en) | Power transmission mechanism | |
WO2005054717A1 (en) | Tractor | |
JPS62118121A (en) | Clutch for vehicle | |
JPH0640987Y2 (en) | Braking device for work vehicles | |
JP4375776B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JPH0444432Y2 (en) | ||
JP4746198B2 (en) | Crawler tractor operation link neutral return mechanism | |
JP4017512B2 (en) | Brake mechanism | |
JP4801360B2 (en) | Housing structure that houses the power transmission mechanism | |
JP4445162B2 (en) | Rear axle | |
JP2024058913A (en) | Power transmission unit motor and power transmission unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7129854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |