JP7129646B2 - control system, program - Google Patents
control system, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129646B2 JP7129646B2 JP2018111432A JP2018111432A JP7129646B2 JP 7129646 B2 JP7129646 B2 JP 7129646B2 JP 2018111432 A JP2018111432 A JP 2018111432A JP 2018111432 A JP2018111432 A JP 2018111432A JP 7129646 B2 JP7129646 B2 JP 7129646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- charger
- control system
- state
- schedule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
本開示は、機器との接続を制御する制御システム、プログラムに関する。 The present disclosure relates to control systems and programs that control connections with devices.
電力制御システム(EMS:Energy Management System)は、家庭内で機器の電力消費量を表示したり、遠隔地から機器の運転を制御したりする。この電力制御システムに通信プロトコルが導入される。通信プロトコルの1つであるECHONET Lite(登録商標)は、機器の種別ごとに機器クラスを規定し、機器が持つ情報および制御対象をプロパティとして機器クラスごと規定する。一方、既に開発されて活用されている装置には、ECHONET Lite以外の通信プロトコル、例えばモドバスプロトコルが使用されている。ECHONET Lite以外の通信プロトコルの装置をECHONET Liteに接続するために、当該装置はプロトコル変換装置に接続され、プロトコル変換装置がECHONET Liteに接続される(例えば、特許文献1参照)。 A power control system (EMS: Energy Management System) displays the power consumption of appliances in the home and controls the operation of the appliances from a remote location. A communication protocol is introduced in this power control system. ECHONET Lite (registered trademark), which is one of the communication protocols, defines a device class for each type of device, and defines information possessed by the device and control targets as properties for each device class. On the other hand, devices that have already been developed and utilized use communication protocols other than ECHONET Lite, such as the Modbus protocol. In order to connect a device using a communication protocol other than ECHONET Lite to ECHONET Lite, the device is connected to a protocol conversion device, and the protocol conversion device is connected to ECHONET Lite (see Patent Document 1, for example).
電気自動車には蓄電池が搭載される。一般的に、ユーザは駐車場に電気自動車を駐車させ、電気自動車に充電器を接続してから、蓄電池を充電する。しかしながら、充電すべき時間帯において、電気自動車に充電器を接続することを忘れたり、充電すべきでない時間帯において、電気自動車に充電器を接続したりすることがある。そのため、電力制御システムを使用することによって、電気自動車への充電器の着脱の誤りをユーザに知らせたい。 An electric vehicle is equipped with a storage battery. Generally, a user parks an electric vehicle in a parking lot, connects the electric vehicle to a charger, and then charges the storage battery. However, there are cases where the user forgets to connect the charger to the electric vehicle during a time period during which the vehicle should be charged, or connects the charger to the electric vehicle during a period during which the vehicle should not be charged. Therefore, by using the power control system, it is desired to notify the user of the error in attaching/detaching the charger to/from the electric vehicle.
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、車両への充電器の着脱の誤りを知らせる技術を提供することにある。 The present disclosure has been made in view of such circumstances, and an object of the present disclosure is to provide a technique for notifying an erroneous attachment/detachment of a charger to/from a vehicle.
上記課題を解決するために、本開示のある態様の制御システムは、需要家に設置された制御システムであって、蓄電池を搭載した車両に着脱可能であり、需要家に設置された充電器と、需要家の他の機器と通信する通信部と、通信部において受信したメッセージであって、かつ充電器と車両との接続状態が含まれたメッセージをもとに、通知処理を実行する制御部とを備え、制御部は、車両のスケジュールと接続状態とをもとに通知を実行し、通信部において受信したメッセージでは、接続状態として、充電器と車両とが接続している第1状態、あるいは充電器と車両とが未接続である第2状態が示され、制御部は、車両のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、メッセージが第1状態を示す場合に、充電器と車両とが接続していることを通知する。 In order to solve the above problems, a control system according to one aspect of the present disclosure is a control system installed at a consumer, detachable from a vehicle equipped with a storage battery, and a charger installed at the consumer. , a communication unit that communicates with other equipment of the consumer, and a control unit that executes notification processing based on a message received by the communication unit and containing the connection state between the charger and the vehicle. The control unit executes notification based on the schedule and connection state of the vehicle, and in the message received by the communication unit, the connection state is a first state in which the charger and the vehicle are connected, Alternatively, the second state in which the charger and the vehicle are not connected is indicated, and the control unit determines whether the charger and the vehicle are connected when the message indicates the first state during an outing or charging prohibited time period in the schedule of the vehicle. is connected.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described components and expressions of the present disclosure converted between methods, devices, systems, computer programs, recording media recording computer programs, etc. are also effective as aspects of the present disclosure. be.
本開示によれば、車両への充電器の着脱の誤りを知らせることができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present disclosure, it is possible to notify an erroneous attachment/detachment of a charger to/from a vehicle.
本開示の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、住宅等の需要家内に設置される電力制御システム(EMS:Energy Management System)に関する。電力制御システムには機器が接続され、機器は、例えば、電力制御システムにおける通信プロトコルの1つであるECHONET Lite(登録商標)による通信を実行可能である。このような機器は、住宅設備機器、家電製品、ビル・店舗設備機器、すなわち照明、空調、冷蔵、電力設備、一般白物家電製品、センサ、アクチュエータなどを含む。これらの機器を電力制御システムに接続することによって、機器の電力を制御するだけでなく、機器の動作を制御することも可能になる。 Before specifically describing the embodiments of the present disclosure, an outline of the present embodiments will be described. The embodiment relates to a power control system (EMS: Energy Management System) installed in a consumer such as a house. A device is connected to the power control system, and the device can perform communication by, for example, ECHONET Lite (registered trademark), which is one of the communication protocols in the power control system. Such devices include home fixtures, home appliances, building and store fixtures, i.e. lighting, air conditioning, refrigeration, power fixtures, general white goods, sensors, actuators, and the like. By connecting these devices to a power control system, it is possible not only to control the power of the devices, but also to control the operation of the devices.
一方、電気自動車(以下、「車両」という)には蓄電池が搭載されており、当該蓄電池には充電が必要である。例えば、ユーザは、住宅の駐車場に車両を駐車させ、当該駐車場に設置された充電器を車両に接続する。このような状態において、車両の蓄電池は充電される。充電手順において、前述のごとく、充電器の着脱の誤りが発生するおそれがある。着脱の誤りの1つ目は、充電すべき時間帯において、ユーザが電気自動車に充電器を接続し忘れることである。車両に充電器が接続されていないので、充電すべき時間帯において蓄電池の充電がなされない。着脱の誤りの2つ目は、外出あるいは充電禁止である充電すべきでない時間帯において、ユーザが電気自動車に充電器を接続し続けることである。車両に充電器が接続されているので、充電すべきでない時間帯において蓄電池の充電がなされる。これらのような着脱の誤りが生じた場合、車両への充電器の着脱の誤りをユーザに知らせることによって、着脱の誤りを解消することが望まれる。 On the other hand, an electric vehicle (hereinafter referred to as "vehicle") is equipped with a storage battery, and the storage battery needs to be charged. For example, the user parks the vehicle in a residential parking lot and connects the vehicle to a charger installed in the parking lot. In such a state, the vehicle's battery is charged. In the charging procedure, as described above, there is a risk that the charger may be attached or detached erroneously. One of the attachment/detachment errors is that the user forgets to connect the charger to the electric vehicle during the charging time period. Since the charger is not connected to the vehicle, the storage battery is not charged during the time when it should be charged. The second type of attachment/detachment error is that the user continues to connect the charger to the electric vehicle during times when charging should not be performed, such as when going out or when charging is prohibited. Since the charger is connected to the vehicle, the storage battery is charged during times when it should not be charged. When such attachment/detachment errors occur, it is desired to eliminate the attachment/detachment errors by informing the user of the error in attachment/detachment of the charger to/from the vehicle.
本実施例における電力制御システムの制御システムには、機器とともに充電器が接続される。充電器は、充電器と車両とが接続されている状態(以下、「第1状態」という)であるか、充電器と車両とが接続されていない状態(以下、「第2状態」という)であるかが示されたメッセージを制御システムに送信する。第1状態と第2状態は接続状態と総称される。制御システムは、充電すべき時間帯と、充電すべきでない時間帯とが示されたスケジュールを取得する。制御システムは、スケジュールと接続状態とをもとに、着脱の誤りの発生を検出する。制御システムは、着脱の誤りの発生を検出した場合に、ネットワークを介して接続された端末装置に通知を出力する。 A charger is connected together with the equipment to the control system of the power control system in this embodiment. The charger is in a state in which the charger and the vehicle are connected (hereinafter referred to as "first state") or in a state in which the charger and the vehicle are not connected (hereinafter referred to as "second state"). Send a message to the control system indicating whether The first state and the second state are collectively referred to as the connected state. The control system obtains a schedule indicating when to charge and when not to charge. The control system detects the occurrence of an attachment/detachment error based on the schedule and connection status. When the control system detects the occurrence of an attachment/detachment error, it outputs a notification to the terminal device connected via the network.
図1は、電力制御システム1000の構成を示す。電力制御システム1000は、車両100、ルータ140、ネットワーク150、サーバ160、端末装置170に接続される。電力制御システム1000は、充電器110、制御システム120、機器130を含む。車両100は蓄電池300を含み、制御システム120は、第1通信部200、記憶部210、制御部220、第2通信部230を含む。制御システム120は、1つの装置であってもよいし、2つ以上の装置の組合せであってもよい。ここで、充電器110、制御システム120、機器130、ルータ140は、住宅等の需要家内に配置される。一方、ネットワーク150、サーバ160は、住宅等の需要家外に配置される。車両100、端末装置170は、需要家内と需要家外とを移動可能である。
FIG. 1 shows the configuration of a
車両100は、前述のごとく、電気自動車であり、蓄電池300を搭載する。車両100は、蓄電池300から供給される電力により駆動する。車両100、蓄電池300には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。充電器110は、例えば、需要家内の駐車場に設置され、駐車場に駐車された車両100に着脱可能である。充電器110は、車両100に接続されることによって、蓄電池300を充電する。また、充電器110には、車両100と接続しているか否かを検出するためのセンサ(図示せず)が備えられる。
The
充電器110は、所定の通信プロトコルにしたがって制御システム120との通信を行う。所定の通信プロトコルの一例は、前述のごとく、ECHONET Lite(登録商標)である。充電器110は、センサによって検出された車両100との接続状態が含まれるメッセージを制御システム120に送信する。前述のごとく、接続状態は、充電器110と車両100とが接続している第1状態、あるいは充電器110と車両100とが未接続である第2状態を示す。
制御システム120の第1通信部200は、充電器110と通信可能であるとともに、機器130と通信可能である。そのため、第1通信部200、機器130も、充電器110と同一の通信プロトコルに対応する。第1通信部200は、充電器110、機器130を制御するために、制御信号を送信する。このような制御信号の送信には公知の技術が使用されればよい。また、第1通信部200は、充電器110からメッセージを受信する。ここで、充電器110は定期的にメッセージを送信してもよく、接続状態が変更されたタイミングにおいてメッセージを送信してもよい。また、充電器110は、メッセージの送信要求を第1通信部200から受信した場合にメッセージを送信してもよい。第1通信部200は、メッセージを制御部220に出力する。
The
記憶部210は、車両100のスケジュールを記憶する。記憶部210に記憶されるスケジュールのデータ構造を示す。ここでは、上段に1日の時刻が示され、下段にスケジュールの内容が示される。例えば、0時から7時までは充電の時間帯であり、7時から19時までは外出の時間帯であり、19時から23時までは充電禁止の時間帯であり、23時からは充電の時間帯である。このようなスケジュールのデータ構造は一例であり、曜日ごとに異なったスケジュールが記憶されていてもよい。また、内容は、充電、外出、充電禁止に限定されない。図1に戻る。
制御部220は、第1通信部200からメッセージを受けつける。制御部220は、記憶部210から車両100のスケジュールを取得する。制御部220は、メッセージに含まれた接続状態と、車両100のスケジュールとをもとに、通知処理を実行する。図3(a)-(b)は、制御部220に保持されるテーブルのデータ構造を示す。図3(a)では、スケジュールの内容に応じた制御が示される。スケジュールの内容は、図2と同様に、充電、外出、充電禁止である。充電に対する制御として「充電」が規定され、外出および充電禁止に対する制御として「充電せず」が規定される。図3(b)では、図3(a)の制御に応じた通知処理が示される。第1状態、つまり「接続中の処理」として、制御が「充電」であれば何も処理をせず、制御が「充電せず」であれば「接続を通知」の処理を実行することが規定される。第2状態、つまり「未接続の処理」として、制御が「充電」であれば「未接続を通知」の処理を実行し、制御が「充電せず」であれば何も処理をしないことが規定される。図1に戻る。
The
制御部220は、メッセージに含まれた接続状態が第1状態であるか、第2状態であるかを特定する。また、メッセージを受けつけた時刻におけるスケジュールの内容を図2から特定し、特定したスケジュールの内容に対応した制御を図3(a)から特定する。さらに、制御部220は、特定した制御と、特定した第1状態あるいは第2状態とをもとに、図3(b)から通知の処理を決定する。そのため、制御部220は、車両100のスケジュールにおける充電の時間帯に、メッセージが第2状態を示す場合に、「未接続の通知」を決定する。一方、制御部220は、車両100のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、メッセージが第1状態を示す場合に、「接続の通知」を決定する。制御部220は、「未接続の通知」あるいは「接続の通知」を決定した場合に、それらの通知を第2通信部230に出力する。
The
第2通信部230は、第1通信部200が対応する通信プロトコルとは異なった通信プロトコルに対応する。第2通信部230は、「未接続の通知」あるいは「接続の通知」を制御部220から受けつけた場合に、「未接続の通知」あるいは「接続の通知」が含まれた指示信号を生成する。指示信号には、送信元になる制御システム120あるいは第2通信部230のアドレスと、送信先になるサーバ160のアドレスが含まれる。第2通信部230は、ルータ140、ネットワーク150を介してサーバ160に指示信号を送信する。
The
ルータ140は、需要家内に設置され、需要家を含むローカルエリアのネットワークと、需要家外のネットワークとを分離する。サーバ160は、需要家外に設置され、ネットワーク150を介して指示信号を受信する。サーバ160は、指示信号に含まれた送信元の制御システム120のアドレスを抽出する。サーバ160は、制御システム120と端末装置170との対応関係を予め記憶する。端末装置170は、制御システム120が設置された需要家の居住者に所有される通信装置であり、例えばスマートフォンである。サーバ160は、対応関係から指示信号を転送すべき端末装置170を特定する。サーバ160は、送信元のアドレスと送信先のアドレスを、サーバ160のアドレスと、端末装置170のアドレスとに置換した指示信号をネットワーク150経由で端末装置170に送信する。
The
端末装置170は、ネットワーク150を介して指示信号を受信する。端末装置170は、指示信号に応じてディスプレイに通知を表示する。図4(a)-(b)は、端末装置170に表示される通知を示す。図4(a)は、「未接続の通知」を示す画面であり、図4(b)は、「接続の通知」を示す画面である。このように、制御システム120の制御部220は、ネットワーク150を介して接続された端末装置170に通知を送信する。
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。 The subject of an apparatus, system, or method in this disclosure comprises a computer. The main functions of the device, system, or method of the present disclosure are realized by the computer executing the program. A computer has a processor that operates according to a program as its main hardware configuration. Any type of processor can be used as long as it can implement functions by executing a program. The processor is composed of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or LSI (Large Scale Integration). A plurality of electronic circuits may be integrated on one chip or may be provided on a plurality of chips. A plurality of chips may be integrated into one device, or may be provided in a plurality of devices. The program is recorded in a non-temporary recording medium such as a computer-readable ROM, optical disk, hard disk drive, or the like. The program may be pre-stored in a recording medium, or may be supplied to the recording medium via a wide area network including the Internet.
以上の構成による電力制御システム1000の動作を説明する。図5は、制御システム120による制御手順を示すフローチャートである。第1通信部200は、メッセージを受信する(S10)。制御部220は、記憶部210に記憶されたスケジュールを確認する(S12)。制御が充電であり(S14のY)、充電器110と車両100とが未接続である場合(S16のY)、つまり第2状態である場合、制御部220は未接続を通知する(S18)。充電器110と車両100とが未接続でない場合(S16のN)、つまり第1状態である場合、ステップ18はスキップされる。制御が充電でなく(S14のN)、充電器110と車両100とが接続である場合(S20のY)、つまり第1状態である場合、制御部220は接続を通知する(S22)。充電器110と車両100とが接続でない場合(S20のN)、つまり第2状態である場合、ステップ22はスキップされる。
The operation of the
本実施例によれば、充電器110と車両100との接続状態と、車両100のスケジュールとをもとに、通知を実行するので、車両100への充電器110の着脱の誤りを知らせることができる。また、充電器110と車両100とが接続している第1状態、あるいは充電器110と車両100とが未接続である第2状態がメッセージにおいて示されるので、充電器110と車両100とが接続されているか否かを認識できる。また、記憶部210に車両100のスケジュールが記憶されるので、車両100のスケジュールを認識できる。
According to this embodiment, the notification is executed based on the connection state between the
また、車両100のスケジュールにおける充電の時間帯に、メッセージが第2状態を示す場合に、充電器110と車両100とが未接続であることを通知するので、接続を促すことができる。また、車両100のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、メッセージが第1状態を示す場合に、充電器110と車両100とが接続していることを通知するので、切断を促すことができる。また、ネットワーク150を介して接続された端末装置170に通知を送信するので、ユーザへの通知を確実にできる。
Further, when the message indicates the second state during the charging time slot in the schedule of
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の制御システム120は、蓄電池300を搭載した車両100に着脱可能な充電器110と通信する第1通信部200と、第1通信部200において受信したメッセージであって、かつ充電器110と車両100との接続状態が含まれたメッセージをもとに、通知処理を実行する制御部220とを備える。制御部220は、車両100のスケジュールと接続状態とをもとに通知を実行する。
A summary of one aspect of the present disclosure is as follows. A
第1通信部200において受信したメッセージでは、接続状態として、充電器110と車両100とが接続している第1状態、あるいは充電器110と車両100とが未接続である第2状態が示される。
The message received by
制御部220は、車両100のスケジュールにおける充電の時間帯に、メッセージが第2状態を示す場合に、充電器110と車両100とが未接続であることを通知する。
制御部220は、車両100のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、メッセージが第1状態を示す場合に、充電器110と車両100とが接続していることを通知する。
車両100のスケジュールが記憶された記憶部210をさらに備えてもよい。制御部220は、記憶部210から車両100のスケジュールを取得する。
A
制御部220は、ネットワーク150を介して接続された端末装置170に通知を送信する。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present disclosure has been described above based on the embodiments. It should be understood by those skilled in the art that this embodiment is an example, and that various modifications are possible in the combination of each component or each treatment process, and such modifications are within the scope of the present disclosure. .
100 車両、 110 充電器、 120 制御システム、 130 機器、 140 ルータ、 150 ネットワーク、 160 サーバ、 170 端末装置、 200 第1通信部(通信部)、 210 記憶部、 220 制御部、 230 第2通信部、 300 蓄電池、 1000 電力制御システム。
100
Claims (5)
蓄電池を搭載した車両に着脱可能であり、前記需要家に設置された充電器と、前記需要家の他の機器と通信する通信部と、
前記通信部において受信したメッセージであって、かつ前記充電器と前記車両との接続状態が含まれたメッセージをもとに、通知処理を実行する制御部とを備え、
前記制御部は、前記車両のスケジュールと前記接続状態とをもとに通知を実行し、
前記通信部において受信した前記メッセージでは、前記接続状態として、前記充電器と前記車両とが接続している第1状態、あるいは前記充電器と前記車両とが未接続である第2状態が示され、
前記制御部は、前記車両のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、前記メッセージが第1状態を示す場合に、前記充電器と前記車両とが接続していることを通知する、
制御システム。 A control system installed at a customer, comprising:
A charger that is detachable from a vehicle equipped with a storage battery and installed at the customer, and a communication unit that communicates with other equipment of the customer,
a control unit that executes a notification process based on a message received by the communication unit and containing a connection state between the charger and the vehicle;
The control unit executes notification based on the schedule of the vehicle and the connection state ,
The message received by the communication unit indicates, as the connection state, a first state in which the charger and the vehicle are connected, or a second state in which the charger and the vehicle are not connected. ,
The control unit notifies that the charger and the vehicle are connected when the message indicates a first state during a time period when going out or charging is prohibited in the schedule of the vehicle.
control system.
請求項1に記載の制御システム。 The control unit notifies that the charger and the vehicle are not connected when the message indicates a second state during the charging time slot in the schedule of the vehicle.
A control system according to claim 1 .
前記制御部は、前記記憶部から前記車両のスケジュールを取得する、
請求項1または2に記載の制御システム。 Further comprising a storage unit in which the schedule of the vehicle is stored,
The control unit acquires the schedule of the vehicle from the storage unit.
3. Control system according to claim 1 or 2 .
請求項1から3のいずれか1項に記載の制御システム。 The control unit transmits a notification to a terminal device connected via a network,
A control system according to any one of claims 1 to 3 .
蓄電池を搭載した車両に着脱可能であり、需要家に設置された充電器からメッセージを受信するステップと、
前記充電器と前記車両との接続状態が含まれた前記メッセージと前記車両のスケジュールとをもとに、通知処理を実行するステップと、を備え、
前記受信するステップにおいて受信した前記メッセージでは、前記接続状態として、前記充電器と前記車両とが接続している第1状態、あるいは前記充電器と前記車両とが未接続である第2状態が示され、
前記通知処理を実行するステップは、前記車両のスケジュールにおける外出あるいは充電禁止の時間帯に、前記メッセージが第1状態を示す場合に、前記充電器と前記車両とが接続していることを通知する、
ことを前記制御システムに実行させるためのプログラム。 A program to be executed by a control system installed in a consumer,
Receiving a message from a charger that is detachable from a vehicle equipped with a storage battery and installed at a customer's facility;
a step of executing a notification process based on the message including the connection state between the charger and the vehicle and the schedule of the vehicle ;
The message received in the receiving step indicates, as the connection state, a first state in which the charger and the vehicle are connected or a second state in which the charger and the vehicle are not connected. is,
The step of executing the notification process notifies that the charger and the vehicle are connected when the message indicates the first state during a time period when going out or charging is prohibited in the schedule of the vehicle. ,
A program for causing the control system to execute
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111432A JP7129646B2 (en) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | control system, program |
PCT/JP2019/022480 WO2019239999A1 (en) | 2018-06-11 | 2019-06-06 | Control system, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111432A JP7129646B2 (en) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | control system, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216511A JP2019216511A (en) | 2019-12-19 |
JP7129646B2 true JP7129646B2 (en) | 2022-09-02 |
Family
ID=68843307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111432A Active JP7129646B2 (en) | 2018-06-11 | 2018-06-11 | control system, program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7129646B2 (en) |
WO (1) | WO2019239999A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220110182A (en) | 2019-11-29 | 2022-08-05 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | imaging devices and electronic devices |
JPWO2024043199A1 (en) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100429A (en) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | Power feeding management system |
JP2012170181A (en) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Denso Corp | Vehicle charge control apparatus and vehicle charge control system |
JP2013255361A (en) | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Sharp Corp | Information generation device, charger, charging system, information generation program and recording medium |
JP2015042033A (en) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 富士重工業株式会社 | Energy management system |
JP2017093246A (en) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device |
-
2018
- 2018-06-11 JP JP2018111432A patent/JP7129646B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-06 WO PCT/JP2019/022480 patent/WO2019239999A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100429A (en) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toyota Motor Corp | Power feeding management system |
JP2012170181A (en) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Denso Corp | Vehicle charge control apparatus and vehicle charge control system |
JP2013255361A (en) | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Sharp Corp | Information generation device, charger, charging system, information generation program and recording medium |
JP2015042033A (en) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 富士重工業株式会社 | Energy management system |
JP2017093246A (en) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Charge control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019216511A (en) | 2019-12-19 |
WO2019239999A1 (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3565084B1 (en) | Electronic device and method for wireless charging in electronic device | |
WO2019074906A1 (en) | I3c in-band interrupts directed to multiple execution environments | |
US10241551B2 (en) | Control and synchronization mechanism for a complex distributed power management system | |
JP6440986B2 (en) | Power supply apparatus, controller thereof, control method, and electronic apparatus using the same | |
US8397053B2 (en) | Multi-motherboard server system | |
JP7129646B2 (en) | control system, program | |
CN106464824B (en) | Pin control method and device | |
JP2005184487A (en) | Communication adapter and electric apparatus connected thereto | |
JP2013017264A (en) | Electric power supply apparatus, electric power management system, electric power management method, and electric power management program | |
EP3023879B1 (en) | Communication system, communication device, communication adapter, communication method, and program | |
JP2015153130A (en) | Network apparatus | |
CN101661318A (en) | System reset method, equipment, programmable logic device and CPU | |
EP4322155A1 (en) | Control method, control device, and program | |
JP2015053631A (en) | Device and display system | |
WO2010089810A1 (en) | Reset control circuit, apparatus control device, and control system | |
JP7336857B2 (en) | CONTROL SYSTEM, CONNECTION STATE DETERMINATION METHOD AND PROGRAM | |
KR20160111220A (en) | Electric product and method for updating firmware of the same and Network system | |
JP2008027144A (en) | Gateway device and controlled device | |
JP6382026B2 (en) | Message transmission server, external device, message transmission system, message transmission server control method, control program, and recording medium | |
JP2012085025A (en) | Communication apparatus and program thereof | |
CN109491855A (en) | Method of managing computing devices | |
KR102084928B1 (en) | Communication device, communication interface, communication system, apparatus control system, communication control method, and non-transitory recording medium | |
JP2010081763A (en) | Charging device | |
JP2004038384A (en) | Control system for setting specification in electronic device | |
KR101574310B1 (en) | Communication Method of Wireless Gateway based on Interrupt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7129646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |