[go: up one dir, main page]

JP7126353B2 - combine - Google Patents

combine Download PDF

Info

Publication number
JP7126353B2
JP7126353B2 JP2018022516A JP2018022516A JP7126353B2 JP 7126353 B2 JP7126353 B2 JP 7126353B2 JP 2018022516 A JP2018022516 A JP 2018022516A JP 2018022516 A JP2018022516 A JP 2018022516A JP 7126353 B2 JP7126353 B2 JP 7126353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
clutch
arm
cams
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022516A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019135982A (en
Inventor
拓也 乙宗
賢多 村山
純一 丸山
健太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018022516A priority Critical patent/JP7126353B2/en
Priority to CN202310799119.9A priority patent/CN116584239A/en
Priority to CN201980011424.9A priority patent/CN111698900A/en
Priority to PCT/JP2019/004569 priority patent/WO2019156206A1/en
Publication of JP2019135982A publication Critical patent/JP2019135982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7126353B2 publication Critical patent/JP7126353B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の作動装置の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置が備えられているコンバインに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a combine harvester provided with an operating state switching device for switching operating states of a plurality of operating devices at appropriate timings.

上記のようなコンバインとして、例えば、特許文献1に記載のコンバインが知られている。特許文献1には、複数の作動装置の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置(文献では「クラッチ操作装置〔A〕」)が備えられているコンバインが開示されている。 As the combine as described above, for example, a combine disclosed in Patent Document 1 is known. Patent Document 1 discloses a combine harvester provided with an operating state switching device (“clutch operating device [A]” in the document) that switches the operating states of a plurality of operating devices at appropriate timings.

特許文献1の作動状態切替え装置には、第一の揺動軸心(文献では「枢支軸〔78〕の軸心」)周りで揺動可能である共に第一の揺動軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のアーム(文献では「カムフォロワ〔85〕等)と、第二の揺動軸心(文献では「枢支軸〔77〕の軸心」)周りで揺動可能である共に第二の揺動軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のアーム(文献では「カムフォロワ〔84〕等)と、第一及び第二の揺動軸心と平行な同一の回転軸心(文献では「カム軸〔80〕の軸心」)周りで回転可能であると共に回転軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のカム(文献では「第1~第3カム板〔81〕、〔82〕、〔83〕」)と、複数のカムを回転駆動する駆動アクチュエータ(文献では「電動モータ〔70〕」)と、第一の揺動軸心側のアームと作動装置とを連係すると共に第一の揺動軸心側のアームの夫々から延出する複数のケーブルワイヤ(文献では「操作ワイヤー〔40a〕等」)と、第二の揺動軸心側のアームと作動装置とを連係すると共に第二の揺動軸心側のアームの夫々から延出する複数のケーブルワイヤ(文献では「操作ワイヤー〔5a〕等」)と、が備えられている。 In the operating state switching device of Patent Document 1, there is provided a device that is capable of swinging around a first swing axis (in the document, "the axis of the pivot shaft [78]") and in the direction of the first swing axis. A plurality of arms ("cam follower [85] etc. in the literature) provided in a row and a second swing axis ("the axis of the pivot shaft [77]" in the literature) are swingable together. A plurality of arms (such as cam followers [84] in the literature) provided in a row in the direction of the second swing axis, and the same rotation axis parallel to the first and second swing axes (in the literature "the axis of the cam shaft [80]") and a plurality of cams arranged side by side in the direction of the rotation axis (in the literature, "first to third cam plates [81], [82], [83]”), a drive actuator (“electric motor [70]” in the document) for rotating a plurality of cams, and an arm on the side of the first swing axis and the actuator, and the first A plurality of cable wires extending from each of the arms on the swing axis side ("manipulation wires [40a], etc." in the literature) are linked to the second arm on the swing axis side and the actuator. A plurality of cable wires (“manipulation wire [5a], etc.” in the literature) extending from each of the two swing axis side arms are provided.

特開2009-268365号公報JP 2009-268365 A

特許文献1の作動状態切替え装置は、第一の揺動軸心側の複数のアームと、第二の揺動軸心側の複数のアームと、を備える上に、第一の揺動軸心側の複数のアームの夫々からケーブルワイヤが延出し、かつ、第二の揺動軸心側の複数のアームの夫々からケーブルワイヤが延出している。このため、作動状態切替え装置を構成する部品点数が多くなってしまう。また、第一の揺動軸心側の複数のケーブルワイヤ及び第二の揺動軸心側の複数のケーブルワイヤが錯綜することになる。 The operating state switching device of Patent Document 1 includes a plurality of arms on the side of the first swing axis and a plurality of arms on the side of the second swing axis. A cable wire extends from each of the plurality of arms on the side and a cable wire extends from each of the plurality of arms on the second swing axis side. For this reason, the number of parts constituting the operating state switching device increases. Moreover, the plurality of cable wires on the side of the first swing axis and the plurality of cable wires on the side of the second swing axis are tangled.

上記状況に鑑み、作動状態切替え装置を簡素に構成することが可能なコンバインが要望されている。 In view of the above situation, there is a demand for a combine harvester in which the operating state switching device can be simply configured.

本発明の特徴は、
複数の作動装置の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置が備えられているコンバインであって、
前記作動状態切替え装置は、同一の揺動軸心周りで揺動可能である共に前記揺動軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のアームと、前記揺動軸心と平行な同一の回転軸心周りで回転可能であると共に前記複数のアームの夫々に対応するように前記回転軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のカムと、前記複数のカムを回転駆動する駆動アクチュエータと、前記複数のアームの夫々と前記複数の作動装置の夫々とを連係すると共に前記複数のアームの夫々から同じ方向に向けて延出する複数のケーブルワイヤと、を有し、
前記複数のカムが前記駆動アクチュエータによって回転駆動されることにより、前記複数のアームの夫々が前記カムの作用によって前記揺動軸心周りで同じ側に揺動されて、前記複数のアームの夫々が前記複数のケーブルワイヤの夫々を引っ張ることにより、前記複数の作動装置の作動状態が適切なタイミングで切り替えられるように構成され、前記複数のアームに、前記複数のカムが前記回転軸心周りで一方側に回転されたときにのみ揺動して、前記複数のケーブルワイヤのうちの何れかのケーブルワイヤを引っ張るアームと、前記複数のカムが前記回転軸心周りで他方側に回転されたときにのみ揺動して、前記複数のケーブルワイヤのうちの何れかのケーブルワイヤを引っ張るアームと、のみが含まれ、全ての前記複数のアームが前記揺動軸心周りに同じ方向へ揺動することによって、前記ケーブルワイヤを引っ張るように構成されたことにある。
A feature of the present invention is
A combine having an operating state switching device that switches the operating states of a plurality of operating devices at appropriate timing,
The operating state switching device includes a plurality of arms that are swingable around the same swing axis and are arranged in the direction of the swing axis, and a plurality of arms that rotate in the same direction parallel to the swing axis. a plurality of cams rotatable about an axis and arranged in a row in the direction of the rotation axis so as to correspond to each of the plurality of arms; a drive actuator that rotationally drives the plurality of cams; a plurality of cable wires linking each of the arms and each of the plurality of actuators and extending in the same direction from each of the plurality of arms;
When the plurality of cams are rotationally driven by the drive actuator, each of the plurality of arms is swung to the same side about the swing axis by the action of the cam, and each of the plurality of arms swings to the same side. By pulling each of the plurality of cable wires, the operation states of the plurality of actuators are switched at appropriate timing, and the plurality of arms are configured to rotate the plurality of cams around the rotation axis. an arm that swings only when rotated to one side and pulls any one of the plurality of cable wires; and an arm that only swings to pull one of the plurality of cable wires, and that all of the plurality of arms swing in the same direction about the swing axis. to pull the cable wire.

本特徴構成によれば、複数のアームが同一の揺動軸心周りで揺動可能であり、かつ、複数のアームがカムの作用によって揺動軸心周りで同じ側に揺動される。このため、例えば、第一の揺動軸心周りで揺動可能な複数のアームと、第二の揺動軸心周りで揺動可能な複数のアームと、を備える構成に比べて作動状態切替え装置を構成する部品点数が少なくなる。また、複数のケーブルワイヤが複数のアームの夫々から同じ方向に向けて延出しているため、複数のケーブルワイヤを錯綜しないように配置し易くなる。すなわち、本特徴構成によれば、作動状態切替え装置を簡素に構成することが可能なコンバインを実現することができる。 According to this characteristic configuration, the plurality of arms can swing about the same swing axis, and the plurality of arms swing to the same side about the swing axis by the action of the cam. For this reason, for example, compared to a configuration including a plurality of arms that can swing about a first swing axis and a plurality of arms that can swing about a second swing axis, the operation state can be switched. The number of parts constituting the device is reduced. In addition, since the plurality of cable wires extend in the same direction from each of the plurality of arms, the plurality of cable wires can be easily arranged without being complicated. That is, according to this characteristic configuration, it is possible to realize a combine harvester in which the operating state switching device can be simply configured.

さらに、本発明において、
前記作動状態切替え装置は、前記複数のアーム及び前記複数のカムを収容するケースを有し、
前記複数のアームは、これらの上端部が前記ケースから上方に突出し、かつ、各前記アームの上端部に、各前記ケーブルワイヤが連結され、
前記複数のケーブルワイヤは、前記カムの上方を通過する状態で水平方向に延びていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
The operating state switching device has a case that houses the plurality of arms and the plurality of cams,
the upper ends of the plurality of arms projecting upward from the case, and the cable wires are connected to the upper ends of the respective arms;
Preferably, the plurality of cable wires extends horizontally while passing over the cam.

本特徴構成によれば、複数のケーブルワイヤがカムの上方に集中配置されることになり、複数のケーブルワイヤを錯綜しないように一層配置し易くなる。 According to this characteristic configuration, the plurality of cable wires are arranged in a concentrated manner above the cam, making it easier to arrange the plurality of cable wires without tangling them.

さらに、本発明において、
前記ケースのうち前記カムに対して前記アームが位置する側とは反対側の側部に、前記ケーブルワイヤを支持する支持部が設けられていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
It is preferable that a support portion for supporting the cable wire is provided on a side portion of the case opposite to the side where the arm is positioned with respect to the cam.

本特徴構成によれば、ケーブルワイヤのうちアームから離れた部分が支持部に支持されることになり、ケーブルワイヤが弛まないようにすることができる。 According to this characteristic configuration, the portion of the cable wire that is separated from the arm is supported by the supporting portion, so that the cable wire can be prevented from loosening.

さらに、本発明において、
前記ケースは、底部と、前記複数のアーム及び前記複数のカムを前方、後方、左方及び右方から覆う側壁と、を有し、かつ、上方に開口し、
前記ケースのうち上方に開口する部分を開閉する上蓋が備えられていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
the case has a bottom portion and side walls that cover the plurality of arms and the plurality of cams from the front, rear, left and right, and is open upward;
It is preferable that an upper lid is provided for opening and closing a portion of the case that opens upward.

本特徴構成によれば、外部の塵埃がケースのうち上方に開口する部分からケースの内部に侵入しないようにすることができる。また、上蓋を取り外すことにより、ケース内部の清掃等を容易に行うことができる。 According to this characteristic configuration, it is possible to prevent external dust from entering the inside of the case through the upwardly opening portion of the case. Also, by removing the upper cover, cleaning of the inside of the case can be easily performed.

さらに、本発明において、
前記底部のうち前記カムに対して前記アームが位置する側とは反対側の部分に、掃除口が形成され、
前記掃除口を開閉する底蓋が備えられていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
A cleaning opening is formed in a portion of the bottom portion opposite to the side where the arm is positioned with respect to the cam,
It is preferable that a bottom lid for opening and closing the cleaning port is provided.

本特徴構成によれば、底蓋を取り外すことにより、ケース内部の塵を掃除口から外部に容易に排出することができる。また、掃除口から塵を外部に排出する際に、アームが邪魔になり難い。 According to this characteristic configuration, dust inside the case can be easily discharged to the outside through the cleaning port by removing the bottom cover. In addition, the arm is less likely to get in the way when dust is discharged to the outside from the cleaning opening.

さらに、本発明において、
前記側壁のうち前記揺動軸心方向で互いに対向する壁部に亘って、前記複数のアームを前記揺動軸心周りで揺動可能に支持する支軸が設けられ、
前記複数のアームのうち前記ケーブルワイヤを引っ張る際に作用する力が大きいアームほど、前記支軸のうち前記壁部に近い部分に支持されていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
a support shaft supporting the plurality of arms so as to be able to swing about the swing axis is provided across wall portions of the side walls that face each other in the swing axis direction;
It is preferable that, among the plurality of arms, an arm that exerts a greater force when pulling the cable wire is supported by a portion of the support shaft closer to the wall.

本特徴構成によれば、ケーブルワイヤを引っ張る際にアームに大きな力が作用したとしても、当該アームが支軸のうち壁部に近い部分(根元側)に支持されているため、支軸が変形し難くなる。 According to this characteristic configuration, even if a large force acts on the arm when the cable wire is pulled, the arm is supported by a portion (base side) of the support shaft near the wall, so the support shaft is deformed. becomes difficult.

さらに、本発明において、
前記側壁のうち前記ケーブルワイヤの延出方向側の壁部に、前記駆動アクチュエータ用のリレーが支持されていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
It is preferable that a relay for the drive actuator is supported on a wall portion of the side wall on the side in the extending direction of the cable wire.

本特徴構成によれば、リレーを支持する部材として側壁を利用することができる。また、駆動用アクチュエータを側壁のうち回転軸心方向の壁部に支持させる場合に、リレーが駆動用アクチュエータの邪魔になり難くなる。 According to this characteristic configuration, the side wall can be used as a member that supports the relay. Further, when the drive actuator is supported on the wall portion of the side wall in the rotation axis direction, the relay is less likely to interfere with the drive actuator.

さらに、本発明において、
前記側壁のうち前記リレーが支持されている壁部とは異なる壁部に、前記作動状態切替え装置とは別の装置用の制御装置が支持されていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
It is preferable that a control device for a device other than the operating state switching device is supported on a wall portion of the side wall that is different from the wall portion on which the relay is supported.

本特徴構成によれば、制御装置を支持する部材として側壁を利用することができる。また、側壁のうち複数の壁部を有効的に利用する点からも好都合である。 According to this characteristic configuration, the side wall can be used as a member that supports the control device. Moreover, it is convenient from the viewpoint of effectively utilizing a plurality of wall portions of the side walls.

さらに、本発明において、
前記カムの回転角度を検出する回転角度検出センサが備えられ、
前記側壁のうち前記回転軸心方向の一方側の壁部に、前記駆動アクチュエータが支持され、かつ、前記側壁のうち前記回転軸心方向の他方側の壁部に、前記回転角度検出センサが支持されていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
A rotation angle detection sensor that detects the rotation angle of the cam is provided,
The driving actuator is supported on one side wall portion of the side wall in the rotation axis direction, and the rotation angle detection sensor is supported on the other side wall portion of the side wall in the rotation axis direction. It is preferable that

本特徴構成によれば、駆動アクチュエータ及び回転角度検出センサを支持する部材として、側壁を利用することができる。また、駆動アクチュエータ及び回転角度検出センサが回転軸心方向に位置することになり、駆動アクチュエータによる回転駆動や角度検出センサによる回転角度検出に適した配置となる。 According to this characteristic configuration, the side wall can be used as a member that supports the drive actuator and the rotation angle detection sensor. In addition, the drive actuator and the rotation angle detection sensor are positioned in the direction of the rotation axis, and the arrangement is suitable for rotation driving by the drive actuator and rotation angle detection by the angle detection sensor.

さらに、本発明において、
前記ケースの外側部に、前記ケースを機体に取り付ける取付け部が設けられていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
It is preferable that an attachment portion for attaching the case to the airframe is provided on the outside of the case.

本特徴構成によれば、ケースの機体への取り付けがケースの外部で行われることになり、ケースの機体への取り付けが行い易くなる。 According to this characteristic configuration, the case is attached to the machine body outside the case, and the case can be easily attached to the machine body.

さらに、本発明において、
植立穀稈を刈り取る刈取り部と、
刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
脱穀処理後の穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、
前記穀粒貯留タンク内の穀粒を排出する穀粒排出装置と、
前記作動装置として、前記刈取り部への動力伝達を入切する刈取りクラッチと、前記脱穀装置への動力伝達を入切する脱穀クラッチと、前記穀粒排出装置への動力伝達を入切する穀粒排出クラッチと、が備えられ、
前記複数のカムのうち前記刈取りクラッチに対応するカム及び前記脱穀クラッチに対応するカムは、前記回転軸心周りで一方側に回転駆動され、かつ、前記複数のカムのうち前記穀粒排出クラッチに対応するカムは、前記回転軸心周りで他方側に回転駆動されると好適である。
Furthermore, in the present invention,
a reaping part for reaping planted grain culms;
a threshing device for threshing harvested grain culms;
a grain storage tank for storing grains after threshing;
a grain discharging device for discharging grains in the grain storage tank;
The actuating devices include a reaping clutch that turns power transmission to the reaping unit on and off, a threshing clutch that turns power transmission to the threshing device on and off, and a grain that turns power transmission to the grain discharging device on and off. an ejection clutch;
Among the plurality of cams, the cam corresponding to the reaping clutch and the cam corresponding to the threshing clutch are rotationally driven to one side about the rotation axis, and among the plurality of cams, the grain discharge clutch is driven to rotate. The corresponding cam is preferably driven to rotate about said axis of rotation to the other side.

本特徴構成によれば、刈取りクラッチに対応するカム及び脱穀クラッチに対応するカムが回転軸心周りで一方側に回転駆動されることにより、刈取り部と脱穀装置とを同時に駆動する作業形態上、好都合である。また、穀粒排出クラッチに対応するカムが回転軸心周りで他方側に回転駆動されることにより、穀粒排出装置を刈取り部及び脱穀装置とは別に駆動する作業形態上、好都合である。 According to this characteristic configuration, the cam corresponding to the reaping clutch and the cam corresponding to the threshing clutch are rotationally driven to one side about the rotation axis, thereby simultaneously driving the reaping part and the threshing device. Convenient. Further, since the cam corresponding to the grain discharging clutch is rotationally driven to the other side about the rotation axis, it is convenient in terms of the work form in which the grain discharging device is driven separately from the reaping part and the threshing device.

さらに、本発明において、
前記作動状態切替え装置は、前記複数のアーム及び前記複数のカムを収容するケースを有し、
前記ケースは、底部と、前記複数のアーム及び前記複数のカムを前方、後方、左方及び右方から覆う側壁と、を有し、
前記側壁のうち前記揺動軸心方向で互いに対向する壁部に亘って、前記複数のアームを前記揺動軸心周りで揺動可能に支持する支軸が設けられ、
前記複数のアームは、前記複数のアームのうち前記刈取りクラッチに対応するアーム及び前記脱穀クラッチに対応するアームが、前記複数のアームのうち前記穀粒排出クラッチに対応するアームを、前記揺動軸心方向の両側から挟む状態で前記支軸に支持されていると好適である。
Furthermore, in the present invention,
The operating state switching device has a case that houses the plurality of arms and the plurality of cams,
the case has a bottom portion and side walls that cover the plurality of arms and the plurality of cams from the front, rear, left and right;
a support shaft supporting the plurality of arms so as to be able to swing about the swing axis is provided across wall portions of the side walls that face each other in the swing axis direction;
In the plurality of arms, the arm corresponding to the reaping clutch and the arm corresponding to the threshing clutch among the plurality of arms are arranged such that the arm corresponding to the grain discharge clutch among the plurality of arms is connected to the swing shaft. It is preferable to be supported by the support shaft in a state of being sandwiched from both sides in the center direction.

通常、刈取りクラッチに対応するアームがケーブルワイヤを引っ張る際に当該アームに作用する力、及び脱穀クラッチに対応するアームがケーブルワイヤを引っ張る際に当該アームに作用する力は、穀粒排出クラッチに対応するアームがケーブルワイヤを引っ張る際に当該アームに作用する力よりも大きい。本特徴構成によれば、ケーブルワイヤを引っ張る際に、刈取りクラッチに対応するアームや脱穀クラッチに対応するアームに大きな力が作用したとしても、これらのアームが支軸のうち壁部に近い部分(根元側)に支持されているため、支軸が変形し難くなる。 Normally, the force acting on the arm corresponding to the reaping clutch when it pulls the cable wire and the force acting on the arm when the arm corresponding to the threshing clutch pulls the cable wire correspond to the grain discharging clutch. greater than the force acting on that arm when it pulls on the cable wire. According to this characteristic configuration, even if a large force acts on the arm corresponding to the reaping clutch or the arm corresponding to the threshing clutch when pulling the cable wire, these arms are attached to the portion of the support shaft near the wall ( (root side), the support shaft is less likely to deform.

普通型コンバインを示す右側面図である。It is a right view which shows an ordinary type combine. 普通型コンバインを示す平面図である。It is a top view which shows a normal type combine. 脱穀装置を示す左側面断面図である。It is left side sectional drawing which shows a threshing apparatus. 本コンバインの動力伝達経路を示す図である。It is a figure which shows the power transmission path of this combine. 運転キャビンを示す左側面図である。It is a left view which shows a driving cabin. 運転キャビンを示す平面断面図である。Fig. 2 is a cross-sectional plan view showing an operating cabin; 運転キャビン及びエンジンルームを示す背面断面図である。It is a rear sectional view showing a driving cabin and an engine room. 運転キャビン及びエンジンルームを示す右側面断面図である。It is a right side sectional view showing a driving cabin and an engine room. クラッチ切替えレバーを示す左側面断面図である。It is a left side cross-sectional view showing a clutch switching lever. クラッチ切替えレバーを示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a clutch switching lever; クラッチ切替えレバーを示す背面断面図である。FIG. 4 is a rear cross-sectional view showing a clutch switching lever; クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す右側面図である。FIG. 4 is a right side view showing a clutch switching device and a peripheral structure of the clutch switching device; クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a clutch switching device and a peripheral structure of the clutch switching device; クラッチ切替え装置及びクラッチ切替え装置の周辺構造を示す背面図である。FIG. 3 is a rear view showing a clutch switching device and a peripheral structure of the clutch switching device; クラッチ切替え装置を示す分解斜視図である。It is an exploded perspective view showing a clutch switching device. クラッチ切替え装置を示す右側面断面図である。It is a right side sectional view showing a clutch switching device. クラッチ切替え装置を示す平面断面図である。It is a plane sectional view showing a clutch switching device. 制御ブロックを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a control block; 第一、第二、第三カムの回転位置を示す図である。It is a figure which shows the rotation position of a 1st, 2nd, 3rd cam. 第一、第二、第三カムの回転位置と刈取りクラッチ、穀粒排出クラッチ及び脱穀クラッチの状態との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the corresponding relationship between the rotation position of a 1st, 2nd, 3rd cam, and the state of a reaping clutch, a grain discharge clutch, and a threshing clutch. 別実施形態に係る運転部を示す平面図である。It is a top view which shows the operation|movement part which concerns on another embodiment. 別実施形態に係る運転部を示す左側面図である。It is a left view which shows the operation|movement part which concerns on another embodiment. 別実施形態に係るクラッチ切替えレバーを示す左側面断面図である。It is a left side cross-sectional view showing a clutch switching lever according to another embodiment. 別実施形態に係るクラッチ切替えレバーを示す背面断面図である。It is a rear cross-sectional view showing a clutch switching lever according to another embodiment.

本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。なお、以下の説明では、矢印Fの方向を「機体前側」(図1及び図2参照)、矢印Bの方向を「機体後側」(図1及び図2参照)、矢印Lの方向を「機体左側」(図2参照)、矢印Rの方向を「機体右側」(図2参照)とする。 A mode for carrying out the present invention will be described based on the drawings. In the following description, the direction of arrow F is the "front side of the fuselage" (see FIGS. 1 and 2), the direction of arrow B is the "rear side of the fuselage" (see FIGS. 1 and 2), and the direction of arrow L is the " The left side of the machine body" (see Fig. 2), and the direction of the arrow R is the right side of the machine body" (see Fig. 2).

〔コンバインの全体構成〕
図1及び図2には、普通型コンバインを示している。本コンバインには、機体フレーム1と、クローラ走行装置2と、が備えられている。走行機体の前方には、植立穀稈を刈り取る刈取り部3が設けられている。刈取り部3には、植立穀稈を掻き込む掻込みリール4と、植立穀稈を切断する刈刃5と、刈取穀稈を掻き込む掻込みオーガ6と、が備えられている。
[Overall configuration of combine harvester]
1 and 2 show a conventional combine. The combine is provided with a body frame 1 and a crawler traveling device 2. - 特許庁A reaping part 3 for reaping planted grain culms is provided in front of the traveling machine body. The harvesting part 3 is provided with a raking reel 4 for raking planted grain culms, a cutting blade 5 for cutting planted grain culms, and a raking auger 6 for raking the harvested grain culms.

走行機体の前部における右側には、運転キャビン7が設けられている。運転キャビン7には、運転者が搭乗する運転部8と、運転部8を覆うキャビン9と、が備えられている。
運転部8の下方には、エンジンルームERが設けられている。エンジンルームERには、エンジンEや排気浄化装置10、冷却ファン11、ラジエータ12が収容されている(図7参照)。刈取り部3の後方には、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置13が設けられている。刈取り部3と脱穀装置13とに亘って、刈取穀稈を脱穀装置13に向けて搬送するフィーダ14が設けられている。脱穀処理後の穀粒を貯留する穀粒貯留タンク15が脱穀装置13と横並びに設けられている。穀粒貯留タンク15は、作業位置とメンテナンス位置とに亘って、上下方向に延びる軸心Z1周りで揺動開閉可能に構成されている。脱穀装置13の後部と穀粒貯留タンク15の後部との間には、燃料タンク16が設けられている。
A driving cabin 7 is provided on the right side of the front part of the traveling machine body. The driving cabin 7 is provided with a driving section 8 on which a driver rides and a cabin 9 covering the driving section 8. - 特許庁
An engine room ER is provided below the operating section 8 . The engine room ER accommodates an engine E, an exhaust purification device 10, a cooling fan 11, and a radiator 12 (see FIG. 7). A threshing device 13 for threshing the harvested grain culms is provided behind the harvesting unit 3 . A feeder 14 for conveying harvested grain culms toward the threshing device 13 is provided across the reaping part 3 and the threshing device 13 . A grain storage tank 15 for storing grains after threshing is provided side by side with the threshing device 13 . The grain storage tank 15 is configured to be swingably openable and closable around an axis Z1 extending in the vertical direction across a working position and a maintenance position. A fuel tank 16 is provided between the rear part of the threshing device 13 and the rear part of the grain storage tank 15 .

穀粒貯留タンク15内の穀粒を外部に排出する穀粒排出装置17が設けられている。穀粒排出装置17には、穀粒貯留タンク15内の穀粒を上方に向けて搬送する縦搬送部18と、縦搬送部18からの穀粒を機体外側に向けて搬送する横搬送部19と、が備えられている。穀粒排出装置17は、縦搬送部18の軸心Z1周りで旋回可能に構成されている。
縦搬送部18の下端部は、穀粒貯留タンク15の底部に連通接続されている。横搬送部19のうち縦搬送部18側の端部は、縦搬送部18の上端部に連通接続され、かつ、上下揺動可能に支持されている。
A grain discharging device 17 is provided for discharging the grains in the grain storage tank 15 to the outside. The grain discharging device 17 includes a vertical conveying unit 18 that conveys the grains in the grain storage tank 15 upward, and a horizontal conveying unit 19 that conveys the grains from the vertical conveying unit 18 toward the outside of the machine body. and is provided. The grain discharging device 17 is configured to be rotatable around the axis Z1 of the vertical conveying section 18 .
A lower end portion of the vertical conveying portion 18 is connected to the bottom portion of the grain storage tank 15 for communication. The end portion of the horizontal transport portion 19 on the side of the vertical transport portion 18 is connected to the upper end portion of the vertical transport portion 18 and supported so as to be vertically swingable.

エンジンEからの動力を変速するトランスミッションTが設けられている。トランスミッションTには、主変速装置としての油圧式無段変速装置(HST)20と、ミッションケース21と、が備えられている(図4参照)。ミッションケース21には、ギヤ式の副変速装置等が収容されている。 A transmission T for shifting power from the engine E is provided. The transmission T includes a hydraulic continuously variable transmission (HST) 20 as a main transmission and a transmission case 21 (see FIG. 4). The transmission case 21 accommodates a gear-type auxiliary transmission and the like.

〔脱穀装置〕
図3に示すように、脱穀装置13の上部には、扱室22が形成されている。扱室22には、扱胴23が機体前後方向に延びる回転軸心Y1周りで回転可能に設けられている。扱胴23の下方には、受網24が設けられている。脱穀装置13の下部には、選別対象物を揺動選別する揺動選別装置25や、揺動選別装置25に選別風を送風する唐箕26、一番物の穀粒(単粒化穀粒等)を回収する一番回収部27、二番物の穀粒(枝梗付き穀粒等)を回収する二番回収部28が設けられている。一番回収部27には、一番物の穀粒を右方に搬送する一番スクリュ29が設けられている。二番回収部28には、二番物の穀粒を右方に搬送する二番スクリュ30が設けられている。一番スクリュ29と二番スクリュ30とは、機体前後方向に間隔をあけて設けられている。一番スクリュ29及び二番スクリュ30を脱穀装置13の右側部から取り外し可能に構成されており、穀粒貯留タンク15をメンテナンス位置に位置させた状態で、一番スクリュ29及び二番スクリュ30を脱穀装置13の右側部から引き抜くことができる。脱穀装置13の右側部には、一番スクリュ29からの一番物の穀粒を穀粒貯留タンク15に向けて上方に搬送する縦搬送装置31、及び二番スクリュ30からの二番物の穀粒を揺動選別装置25の前部に還元する二番還元装置32が設けられている。
[Threshing device]
As shown in FIG. 3, a threshing chamber 22 is formed in the upper portion of the threshing device 13 . In the handling chamber 22, a handling cylinder 23 is rotatably provided around a rotation axis Y1 extending in the longitudinal direction of the machine body. A receiving net 24 is provided below the handling cylinder 23 . Below the threshing device 13, there are a rocking sorting device 25 for rocking and sorting the objects to be sorted, a winnow 26 for blowing sorting air to the rocking sorting device 25, and the first grains (single-grained grains, etc.). ) are provided, and a second recovery section 28 is provided for recovering the second grains (grains with branch stems, etc.). The first collecting part 27 is provided with the first screw 29 for conveying the first grain to the right. The second recovery part 28 is provided with a second screw 30 for conveying the second grain to the right. The first screw 29 and the second screw 30 are spaced apart in the longitudinal direction of the machine body. The first screw 29 and the second screw 30 are detachable from the right side of the threshing device 13. With the grain storage tank 15 positioned at the maintenance position, the first screw 29 and the second screw 30 are removed. It can be pulled out from the right side of the threshing device 13 . On the right side of the threshing device 13, a vertical conveying device 31 that conveys the first grain from the first screw 29 upward toward the grain storage tank 15, and the second grain from the second screw 30. A second reducing device 32 is provided to return the grains to the front portion of the rocking sorting device 25 .

〔動力伝達経路〕
図4に示すように、エンジンEの駆動力を伝動ベルトを介してHST20に伝達する走行伝動機構34が設けられている。エンジンEの駆動力がHST20及び前記副変速装置によって変速された後、クローラ走行装置2に伝達される。
[Power transmission path]
As shown in FIG. 4, a travel transmission mechanism 34 is provided for transmitting the driving force of the engine E to the HST 20 via a transmission belt. After the driving force of the engine E is changed by the HST 20 and the auxiliary transmission, it is transmitted to the crawler traveling device 2 .

エンジンEの駆動力を伝動ベルト35を介して穀粒排出装置17に伝達する穀粒排出伝動機構36が設けられている。穀粒排出伝動機構36による穀粒排出装置17への動力伝達を入切する穀粒排出クラッチ37が設けられている。穀粒排出クラッチ37は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。 A grain discharge transmission mechanism 36 that transmits the driving force of the engine E to the grain discharge device 17 via a transmission belt 35 is provided. A grain discharge clutch 37 is provided for turning power transmission to the grain discharge device 17 by the grain discharge transmission mechanism 36 on and off. Grain discharge clutch 37 is constituted by a belt tension clutch.

エンジンEの駆動力を伝動ベルト38を介して唐箕26に伝達する脱穀伝動機構39が設けられている。脱穀伝動機構39による唐箕26への動力伝達を入切する脱穀クラッチ40が設けられている。脱穀クラッチ40は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。 A threshing transmission mechanism 39 that transmits the driving force of the engine E to the winnow 26 via a transmission belt 38 is provided. A threshing clutch 40 is provided for turning on and off power transmission to the winnow 26 by the threshing transmission mechanism 39 . The threshing clutch 40 is composed of a belt tension clutch.

唐箕26の動力を一番スクリュ29及び二番スクリュ30に伝達するベルト伝動機構41が設けられている。一番スクリュ29の動力を縦搬送装置31に伝達するベベルギヤ伝動機構42が設けられている。二番スクリュ30の動力を二番還元装置32に伝達するチェーン伝動機構43及びベベルギヤ伝動機構44が設けられている。 A belt transmission mechanism 41 is provided for transmitting the power of the winnow 26 to the first screw 29 and the second screw 30 . A bevel gear transmission mechanism 42 is provided for transmitting the power of the first screw 29 to the vertical conveying device 31 . A chain transmission mechanism 43 and a bevel gear transmission mechanism 44 for transmitting the power of the second screw 30 to the second reducing device 32 are provided.

唐箕26の動力を中継軸45に伝達するベルト伝動機構46が設けられている。中継軸45の動力を扱胴23及び中継軸47に伝達するベベルギヤ伝動機構48が設けられている。中継軸45の動力を伝動ベルト49を介してフィーダ14に伝達する刈取り伝動機構50が設けられている。刈取り伝動機構50によるフィーダ14への動力伝達を入切する刈取りクラッチ51が設けられている。刈取りクラッチ51は、ベルトテンションクラッチによって構成されている。 A belt transmission mechanism 46 is provided for transmitting the power of the winnow 26 to the relay shaft 45 . A bevel gear transmission mechanism 48 is provided for transmitting the power of the relay shaft 45 to the handling cylinder 23 and the relay shaft 47 . A reaping transmission mechanism 50 is provided for transmitting the power of the relay shaft 45 to the feeder 14 via the transmission belt 49 . A reaping clutch 51 is provided for turning on and off power transmission to the feeder 14 by the reaping transmission mechanism 50 . The reaping clutch 51 is composed of a belt tension clutch.

〔運転キャビン〕
図5から図8に示すように、キャビン9には、ルーフ部52と、フロントガラス53と、サイドガラス54と、リヤガラス55と、乗降ドア56と、が備えられている。運転部8には、運転座席57と、フロントパネル58と、サイドパネル59と、穀粒排出操作部60と、が備えられている。フロントパネル58には、操向レバー61やメータパネル62が設けられている。操向レバー61は、走行機体の操向操作や刈取り部3の昇降操作等の操作を行うものである。
[Driving cabin]
As shown in FIGS. 5 to 8 , the cabin 9 includes a roof portion 52 , a windshield 53 , a side glass 54 , a rear glass 55 , and an entry door 56 . The driving section 8 includes a driver's seat 57 , a front panel 58 , a side panel 59 and a grain discharge operation section 60 . A steering lever 61 and a meter panel 62 are provided on the front panel 58 . The steering lever 61 performs operations such as steering operation of the traveling machine body and raising/lowering operation of the reaping unit 3 .

運転部8の前部には、フロントカバー63が設けられている。運転部8の左側部における前部には、前支柱64が設けられている。運転部8の左側部における後部には、後支柱65が設けられている。前支柱64と後支柱65とに亘って、機体前後方向に延びる下フレーム66が設けられている。下フレーム66の前端部は、前支柱64に支持され、かつ、下フレーム66の後端部は、後支柱65に支持されている。下フレーム66は、排気浄化装置10よりも下側に位置している。 A front cover 63 is provided on the front portion of the driving section 8 . A front strut 64 is provided on the front portion of the left side of the driving portion 8 . A rear strut 65 is provided at the rear portion of the left side of the driving portion 8 . A lower frame 66 extending in the longitudinal direction of the fuselage is provided across the front strut 64 and the rear strut 65 . A front end portion of the lower frame 66 is supported by the front struts 64 , and a rear end portion of the lower frame 66 is supported by the rear struts 65 . The lower frame 66 is positioned below the exhaust purification device 10 .

穀粒排出操作部60は、運転座席57の右後方に設けられている。穀粒排出操作部60には、穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに切替え操作するクラッチ切替え操作部や、穀粒排出装置17を旋回操作する旋回操作部、穀粒排出装置17(横搬送部19)を昇降操作する昇降操作部が設けられている。 The grain discharge operation unit 60 is provided on the rear right side of the driver's seat 57 . The grain discharge operation unit 60 includes a clutch switching operation unit for switching the grain discharge clutch 37 between an on state and a disengagement state, a turning operation unit for turning the grain discharge device 17, and a grain discharge device 17 ( A lifting operation section is provided for lifting and lowering the horizontal conveying section 19).

〔排気浄化装置〕
排気浄化装置10は、エンジンEの排気をDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)によって浄化処理するものである。排気浄化装置10は、その長手方向が機体前後方向に沿う姿勢で、サイドパネル59の下方かつエンジンEの上方に設けられている。排気浄化装置10は、サイドパネル59の下方において、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出する状態で設けられている。排気浄化装置10は、排気浄化装置10のうち突出する部分のみならず全体的に天板67によって上方から覆われている。排気浄化装置10は、エンジンEの上部に載置支持されている。排気浄化装置10は、前側及び後側のステー68を介してエンジンEと連結されている。
[Exhaust purification device]
The exhaust purification device 10 purifies the exhaust of the engine E with a DPF (diesel particulate filter). The exhaust emission control device 10 is provided below the side panel 59 and above the engine E in a posture in which the longitudinal direction thereof extends along the longitudinal direction of the aircraft body. The exhaust purification device 10 is provided below the side panel 59 so as to protrude leftward from the left end 59 a of the side panel 59 . The exhaust gas purification device 10 is covered from above by a top plate 67 as a whole as well as the projecting portion of the exhaust gas purification device 10 . The exhaust purification device 10 is mounted and supported on the upper part of the engine E. As shown in FIG. The exhaust purification device 10 is connected to the engine E via stays 68 on the front and rear sides.

〔排気管〕
図12から図14に示すように、排気浄化装置10による浄化処理後の排気を排出する排気管69が設けられている。排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち左側面の後部から左側に引き出されて、後上方に向けて延出している。排気管69は、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、詳しくは後述するクラッチ切替え装置70、及び燃料タンク16の上方を通るように設けられている。排気管69において、排気浄化装置10に連通接続される排気上流側端部71と、排気上流側端部71よりも排気下流側の部分72との間等には、排気温度を低減するべく、排気管69の内部に外気を導入する外気導入部76が形成されている。運転キャビン7及び穀粒貯留タンク15と脱穀装置13との間において、排気管69の上方には、前側ステップ77及び後側ステップ78が設けられている。
〔Exhaust pipe〕
As shown in FIGS. 12 to 14, an exhaust pipe 69 is provided for discharging the exhaust after purification processing by the exhaust purification device 10 . The exhaust pipe 69 is pulled out leftward from the rear portion of the left side surface of the outer peripheral portion of the exhaust purification device 10 and extends rearward and upward. The exhaust pipe 69 is provided between the threshing device 13 and the grain storage tank 15 so as to pass over the clutch switching device 70 and the fuel tank 16, which will be described later in detail. In the exhaust pipe 69, between an exhaust upstream end portion 71 communicatingly connected to the exhaust purification device 10 and a portion 72 downstream of the exhaust upstream end portion 71, for example, is provided to reduce the exhaust temperature. An outside air introduction portion 76 for introducing outside air is formed inside the exhaust pipe 69 . A front step 77 and a rear step 78 are provided above the exhaust pipe 69 between the operation cabin 7 and the grain storage tank 15 and the threshing device 13 .

〔サイドパネル〕
図5から図8に示すように、サイドパネル59は、運転座席57に対して左側に設けられている。サイドパネル59には、主変速レバー79や副変速レバー80、クラッチ切替えレバー81が設けられている。サイドパネル59の下方でかつ排気浄化装置10の上方に、クラッチ切替えレバー81の操作位置を検出する位置検出センサ82が設けられている。
[Side panel]
As shown in FIGS. 5 to 8 , the side panel 59 is provided on the left side of the driver's seat 57 . The side panel 59 is provided with a main shift lever 79 , an auxiliary shift lever 80 and a clutch switching lever 81 . A position detection sensor 82 for detecting the operating position of the clutch switching lever 81 is provided below the side panel 59 and above the exhaust purification device 10 .

主変速レバー79は、前後揺動操作式のレバーであり、HST20を変速操作するものである。副変速レバー80は、前後揺動操作式のレバーであり、前記副変速装置を変速操作するものである。主変速レバー79及び副変速レバー80は、主変速レバー79が左側に位置し、かつ、副変速レバー80が右側に位置するように、横並びに設けられている。
すなわち、主変速レバー79は、副変速レバー80に対して機体左右方向で運転座席57とは反対側に位置している。ここで、主変速レバー79のうちサイドパネル59の上面から突出する部分の突出長さをL1、副変速レバー80のうちサイドパネル59の上面から突出する部分の突出長さをL2とすると、主変速レバー79は、突出長さL1が突出長さL2よりも長くなるように構成されている。
The main shift lever 79 is a forward and backward swing operation type lever, and shifts the HST 20 . The sub-transmission lever 80 is a front-rear oscillating lever, and is used to shift the sub-transmission device. The main shift lever 79 and the sub shift lever 80 are arranged side by side so that the main shift lever 79 is positioned on the left side and the sub shift lever 80 is positioned on the right side.
That is, the main shift lever 79 is located on the opposite side of the driver's seat 57 in the lateral direction of the vehicle body with respect to the sub shift lever 80 . Here, if the length of protrusion of the portion of the main shift lever 79 that protrudes from the upper surface of the side panel 59 is L1, and the length of protrusion of the portion of the sub shift lever 80 that protrudes from the upper surface of the side panel 59 is L2, The shift lever 79 is configured such that the projection length L1 is longer than the projection length L2.

サイドパネル59を支持する上フレーム83が設けられている。上フレーム83には、天板67が備えられている。天板67は、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間に設けられ、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間を上下に仕切ると共に、排気浄化装置10を、排気浄化装置10のうち突出する部分のみならず全体的に上方から覆っている。天板67は、サイドパネル59における前端部と後端部とに亘り、かつ、サイドパネル59のうち左側部と右側部とに亘っている。 An upper frame 83 is provided to support the side panel 59 . A top plate 67 is provided on the upper frame 83 . The top plate 67 is provided between the exhaust gas purification device 10 and the position detection sensor 82 , vertically partitions the space between the exhaust gas purification device 10 and the position detection sensor 82 , and separates the exhaust gas purification device 10 from the exhaust gas purification device 10 . Not only the protruding part but also the whole is covered from above. The top plate 67 extends over the front end and the rear end of the side panel 59 and also extends over the left side and right side of the side panel 59 .

サイドパネル59の下方空間において、排気浄化装置10に対して前側から覆う前カバー135が設けられている。サイドパネル59の下方空間は、前カバー135によって、前側空間と後側空間(排気浄化装置10が位置する側の空間)とに仕切られている。前カバー135の上端部は、ステー136を介して天板67に支持されている。 A front cover 135 is provided in the lower space of the side panel 59 to cover the exhaust purification device 10 from the front side. A space below the side panel 59 is partitioned by a front cover 135 into a front space and a rear space (a space on the side where the exhaust purification device 10 is located). An upper end portion of the front cover 135 is supported by the top plate 67 via stays 136 .

〔カバー〕
サイドパネル59の下方空間を、排気浄化装置10に対して左側から覆うカバー84が設けられている。カバー84は、カバー84の前端がサイドパネル59の前端よりも前側に位置し、かつ、カバー84の後端がサイドパネル59の後端よりも後側に位置するように、機体前後方向に延びている。カバー84の後部には、排気管69のうち排気上流側端部71と干渉しないように、切欠き部84aが形成されている。カバー84には、その他の部分よりも左側に膨出する膨出部84bが形成されている。すなわち、平面視において、カバー84のうち排気浄化装置10の横隣りに位置する部分(膨出部84b)は、その他の部分よりも左側に膨出している。
〔cover〕
A cover 84 is provided to cover the space below the side panel 59 from the left side of the exhaust purification device 10 . The cover 84 extends in the longitudinal direction of the fuselage such that the front end of the cover 84 is positioned forward of the front end of the side panel 59 and the rear end of the cover 84 is positioned rearward of the rear end of the side panel 59 . ing. A notch portion 84 a is formed in the rear portion of the cover 84 so as not to interfere with the exhaust upstream end portion 71 of the exhaust pipe 69 . The cover 84 is formed with a bulging portion 84b that bulges leftward from the other portions. That is, in a plan view, the portion of the cover 84 located laterally adjacent to the exhaust purification device 10 (the bulging portion 84b) bulges leftward more than the other portions.

カバー84は、上フレーム83及び下フレーム66に支持されており、上フレーム83及び下フレーム66に対して着脱可能に構成されている。上フレーム83のうち膨出部84bに対応する部分は、その他の部分よりも左側に張り出している。下フレーム66のうち膨出部84bに対応する部分は、その他の部分よりも左側に張り出している。カバー84の上部は、上フレーム83のうち縦壁部83aにボルト85によって着脱可能に固定されている。下フレーム66には、下フレーム66から上方に向けて延出するステー86が設けられている。カバー84の下部は、ステー86にボルト87によって着脱可能に固定されている。 The cover 84 is supported by the upper frame 83 and the lower frame 66 and is detachably attached to the upper frame 83 and the lower frame 66 . A portion of the upper frame 83 corresponding to the bulging portion 84b protrudes leftward from the other portions. A portion of the lower frame 66 corresponding to the bulging portion 84b protrudes leftward from the other portions. The upper portion of the cover 84 is detachably fixed to the vertical wall portion 83 a of the upper frame 83 by bolts 85 . The lower frame 66 is provided with a stay 86 extending upward from the lower frame 66 . A lower portion of the cover 84 is detachably fixed to a stay 86 with a bolt 87 .

〔縦フレーム〕
上フレーム83と下フレーム66とに亘って、上下方向に延びる縦フレーム88が設けられている。縦フレーム88は、カバー84に対して左側に位置し、かつ、側面視でカバー84と重複する状態で設けられている。すなわち、縦フレーム88は、排気浄化装置10に対して左側に位置し、かつ、側面視で排気浄化装置10と重複する状態で設けられている。縦フレーム88は、上フレーム83及び下フレーム66に支持されており、上フレーム83及び下フレーム66に対して着脱可能に構成されている。縦フレーム88の上端部は、カバー84の上部と共に上フレーム83のうち縦壁部83aにボルト85によって着脱可能に固定されている。下フレーム66には、下フレーム66から下方に向けて延出するステー89が設けられている。縦フレーム88の下端部は、下フレーム66の下端よりも下側に突出し、かつ、ステー89にボルト90によって着脱可能に固定されている。
[Vertical frame]
A vertical frame 88 extending vertically is provided across the upper frame 83 and the lower frame 66 . The vertical frame 88 is positioned on the left side of the cover 84 and is provided so as to overlap the cover 84 in a side view. That is, the vertical frame 88 is positioned on the left side of the exhaust purification device 10 and is provided so as to overlap the exhaust purification device 10 in a side view. The vertical frame 88 is supported by the upper frame 83 and the lower frame 66 and is detachable from the upper frame 83 and the lower frame 66 . The upper end portion of the vertical frame 88 is detachably fixed to the vertical wall portion 83 a of the upper frame 83 by bolts 85 together with the upper portion of the cover 84 . The lower frame 66 is provided with a stay 89 extending downward from the lower frame 66 . A lower end portion of the vertical frame 88 protrudes below the lower end of the lower frame 66 and is detachably fixed to the stay 89 with a bolt 90 .

〔クラッチ切替えレバー〕
図9から図11に示すように、クラッチ切替えレバー81は、前後揺動操作式のレバーであり、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方を入状態と切状態とに切替え操作する単一のものである。クラッチ切替えレバー81は、第一操作位置O1と、第二操作位置O2と、第三操作位置O3とに位置変更可能に構成されている。第一操作位置O1は、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方が入状態となる操作位置である。第二操作位置O2は、刈取りクラッチ51が切状態となりかつ脱穀クラッチ40が入状態となる操作位置である。第三操作位置O3は、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40の両方が切状態となる操作位置である。クラッチ切替えレバー81は、主変速レバー79の後方に設けられている。
[Clutch switching lever]
As shown in FIGS. 9 to 11, the clutch switching lever 81 is a lever that swings back and forth. is. The clutch switching lever 81 is configured to be changeable between a first operating position O1, a second operating position O2, and a third operating position O3. The first operating position O1 is an operating position in which both the reaping clutch 51 and the threshing clutch 40 are on. The second operating position O2 is an operating position in which the reaping clutch 51 is in a disengaged state and the threshing clutch 40 is in an on state. The third operating position O3 is an operating position in which both the reaping clutch 51 and the threshing clutch 40 are in a disengaged state. The clutch switching lever 81 is provided behind the main transmission lever 79 .

クラッチ切替えレバー81は、機体左右方向に延びる揺動軸心X1周りで前後揺動可能に構成されている。クラッチ切替えレバー81には、グリップ91と、グリップ側レバー体92と、支軸側レバー体93と、レバー支軸94と、が備えられている。グリップ側レバー体92は、バネ(図示省略)付きの蝶番95によって、支軸側レバー体93に左右揺動可能に連結されている。前記バネは、グリップ側レバー体92を左側に揺動付勢している。グリップ側レバー体92には、支軸側レバー体93に当接してグリップ側レバー体92の左側への揺動を制限するストッパ92aが設けられている。 The clutch switching lever 81 is configured to swing back and forth around a swing axis X1 extending in the lateral direction of the machine body. The clutch switching lever 81 includes a grip 91 , a grip-side lever body 92 , a shaft-side lever body 93 , and a lever support shaft 94 . The grip-side lever body 92 is connected to the support shaft-side lever body 93 by a hinge 95 with a spring (not shown) so as to be able to swing left and right. The spring urges the grip-side lever body 92 to swing to the left. The grip-side lever body 92 is provided with a stopper 92a that abuts against the shaft-side lever body 93 to limit the swinging of the grip-side lever body 92 to the left.

〔揺動支持部〕
クラッチ切替えレバー81を揺動軸心X1周りで揺動可能に支持する揺動支持部96が設けられている。揺動支持部96には、位置検出センサ82も支持されている。揺動支持部96は、サイドパネル59の内部において、天板67の上面部に載置支持されている。
揺動支持部96は、略L字形状の板材によって構成されている。揺動支持部96には、天板67に沿う基部97と、天板67に対して垂直又は略垂直な縦壁部98と、が備えられている。基部97は、天板67にボルト99によって固定されている。縦壁部98には、レバー支軸94が挿通されるボス部100が設けられている。縦壁部98の左側部には、位置検出センサ82が取り付けられる取付け部101が設けられている。
[Swing support part]
A rocking support portion 96 is provided for rockingly supporting the clutch switching lever 81 about the rocking axis X1. A position detection sensor 82 is also supported by the swing support portion 96 . The rocking support portion 96 is placed and supported on the upper surface portion of the top plate 67 inside the side panel 59 .
The rocking support portion 96 is made of a substantially L-shaped plate material. The rocking support portion 96 includes a base portion 97 along the top plate 67 and a vertical wall portion 98 perpendicular or substantially perpendicular to the top plate 67 . The base 97 is fixed to the top plate 67 with bolts 99 . The vertical wall portion 98 is provided with a boss portion 100 through which the lever support shaft 94 is inserted. A mounting portion 101 to which the position detection sensor 82 is mounted is provided on the left side of the vertical wall portion 98 .

〔ガイド部〕
クラッチ切替えレバー81を案内するガイド部102を有するレバーガイド103が設けられている。レバーガイド103は、揺動支持部96を左右に跨ぐ状態で設けられている。レバーガイド103の左右両端部には、夫々、脚部103aが形成されている。脚部103aは、天板67にボルト104によって固定されている。ガイド部102は、レバーガイド103のうち揺動支持部96の上方に位置する部分に設けられている。
[Guide part]
A lever guide 103 having a guide portion 102 for guiding the clutch switching lever 81 is provided. The lever guide 103 is provided so as to straddle the swing support portion 96 from side to side. Leg portions 103a are formed at both left and right ends of the lever guide 103, respectively. The legs 103 a are fixed to the top plate 67 with bolts 104 . The guide portion 102 is provided in a portion of the lever guide 103 located above the swing support portion 96 .

ガイド部102には、直線部102aと、入り込み部102bと、が備えられている。
直線部102aは、クラッチ切替えレバー81の揺動操作方向(前後方向)に直線状に延びている。直線部102aにおいて、第二操作位置O2と第三操作位置O3とに亘る区間の幅B1に対して、当該区間よりも第一操作位置O1側の区間の幅B2が狭くなっている。
The guide portion 102 is provided with a linear portion 102a and a recessed portion 102b.
The linear portion 102a extends linearly in the swing operation direction (front-rear direction) of the clutch switching lever 81 . In the linear portion 102a, the width B2 of the section on the first operating position O1 side is narrower than the width B1 of the section spanning the second operating position O2 and the third operating position O3.

入り込み部102bは、直線部102aと連なる状態でクラッチ切替えレバー81の揺動操作方向と交差する方向(左方)に入り込む形状である。入り込み部102bは、第一操作位置O1に対応する位置と、第二操作位置O2に対応する位置と、第三操作位置O3に対応する位置とに夫々設けられている。グリップ側レバー体92が入り込み部102bに入り込んだ状態で前記バネによって入り込み部102bに入り込む側に揺動付勢されることにより、クラッチ切替えレバー81が各操作位置に位置保持されることになる。 The entering portion 102b has a shape that enters in a direction (leftward) that intersects the swinging operation direction of the clutch switching lever 81 while being continuous with the straight portion 102a. The entering portion 102b is provided at a position corresponding to the first operating position O1, a position corresponding to the second operating position O2, and a position corresponding to the third operating position O3, respectively. When the grip-side lever body 92 is inserted into the insertion portion 102b, the spring biases the grip-side lever body 92 toward the insertion portion 102b, thereby holding the clutch switching lever 81 at each operating position.

クラッチ切替えレバー81は、上述のように前後揺動操作式のレバーであるところ、予備操作が行われてから直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。具体的には、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して入り込み部102bから脱出させる操作が行われてから、直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。これにより、クラッチ切替えレバー81が各操作位置に位置保持されている状態では、クラッチ切替えレバー81を直線部102aに沿って前後揺動操作することができないが、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して右側に揺動操作して入り込み部102bから脱出させることにより、クラッチ切替えレバー81を直線部102aに沿って前後揺動操作することができる。 Although the clutch switching lever 81 is a lever of the forward/backward rocking operation type as described above, it is configured so as to be capable of being rocked forward/backward along the straight portion 102a after the preliminary operation is performed. Specifically, the clutch switching lever 81 is moved along the linear portion 102a after the grip-side lever body 92 is moved out of the recessed portion 102b against the biasing force of the spring as the preliminary operation. It is configured to be capable of rocking back and forth. As a result, when the clutch switching lever 81 is held at each operating position, the clutch switching lever 81 cannot be swung back and forth along the straight portion 102a, but the grip-side lever body 92 is moved by the spring. The clutch switching lever 81 can be swung back and forth along the straight portion 102a by swinging it to the right against the urging force to escape from the entering portion 102b.

ここで、グリップ側レバー体92を右側に揺動操作した状態で、クラッチ切替えレバー81を、第三操作位置O3側から第一操作位置O1に切り替えようとすると、グリップ側レバー体92がガイド部102のうち端部102cに当接してクラッチ切替えレバー81の前側への揺動が阻止されることになる。このため、ガイド部102のうち端部102cとの当接を解除するために、グリップ側レバー体92を若干左側に揺動操作してから、クラッチ切替えレバー81を前側に揺動操作する必要がある。 Here, when the clutch switching lever 81 is to be switched from the third operation position O3 side to the first operation position O1 in a state in which the grip-side lever body 92 is swung to the right, the grip-side lever body 92 moves toward the guide portion. The end portion 102c of the portion 102 is brought into contact with the clutch switching lever 81 so as to prevent the clutch switching lever 81 from swinging forward. Therefore, in order to release the contact with the end portion 102c of the guide portion 102, it is necessary to swing the grip-side lever body 92 slightly leftward and then swing the clutch switching lever 81 forward. be.

〔クラッチ切替え装置〕
図12から図17に示すように、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに適切なタイミングで切り替えるクラッチ切替え装置70が設けられている。クラッチ切替え装置70は、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、縦搬送装置31よりも後側に設けられている。クラッチ切替え装置70は、機体前後方向において、一番スクリュ29と二番スクリュ30との間に設けられている。クラッチ切替え装置70は、穀粒貯留タンク15のうち下窄まり形状部分15aの下方に設けられている。言い換えると、クラッチ切替え装置70は、平面視で穀粒貯留タンク15と重複する状態で設けられている。クラッチ切替え装置70は、側面視で二番還元装置32の基部と重複する状態で設けられている。脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の後方に、燃料タンク16が設けられている。
[Clutch switching device]
As shown in FIGS. 12 to 17, a clutch switching device 70 is provided for switching the reaping clutch 51, the threshing clutch 40, and the grain discharge clutch 37 between the ON state and the OFF state at appropriate timings. The clutch switching device 70 is provided behind the vertical conveying device 31 between the threshing device 13 and the grain storage tank 15 . The clutch switching device 70 is provided between the first screw 29 and the second screw 30 in the longitudinal direction of the machine body. The clutch switching device 70 is provided below the lower narrowed portion 15 a of the grain storage tank 15 . In other words, the clutch switching device 70 is provided so as to overlap the grain storage tank 15 in plan view. The clutch switching device 70 is provided so as to overlap the base portion of the second return device 32 in a side view. A fuel tank 16 is provided behind the clutch switching device 70 between the threshing device 13 and the grain storage tank 15 .

機体フレーム1には、機体前後方向に延びる主フレーム1Aと、主フレーム1Aと交差する状態で機体左右方向に延びる横フレーム1Bと、が備えられている。クラッチ切替え装置70は、主フレーム1Aと横フレーム1Bとが交差する交差部に支持されている。前記交差部に、台板105が設けられ、クラッチ切替え装置70は、台板105に着脱可能に載置支持されている。 The fuselage frame 1 includes a main frame 1A extending in the longitudinal direction of the fuselage, and a lateral frame 1B extending in the lateral direction of the fuselage while intersecting the main frame 1A. The clutch switching device 70 is supported at an intersection where the main frame 1A and the lateral frame 1B intersect. A base plate 105 is provided at the intersection, and the clutch switching device 70 is detachably mounted and supported on the base plate 105 .

クラッチ切替え装置70には、ケース106と、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cと、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cと、電動モータMと、第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cと、上蓋110と、が備えられている。第一アーム107A、第一カム108A及び第一ケーブルワイヤ109Aは、刈取りクラッチ51に対応している。第二アーム107B、第二カム108B及び第二ケーブルワイヤ109Bは、穀粒排出クラッチ37に対応している。第三アーム107C、第三カム108C及び第三ケーブルワイヤ109Cは、脱穀クラッチ40に対応している。 The clutch switching device 70 includes a case 106, first, second and third arms 107A, 107B and 107C, first, second and third cams 108A, 108B and 108C, an electric motor M, a first , second and third cable wires 109A, 109B, 109C and a top lid 110 are provided. The first arm 107A, the first cam 108A and the first cable wire 109A correspond to the reaping clutch 51. The second arm 107B, the second cam 108B and the second cable wire 109B correspond to the grain ejection clutch 37. The third arm 107C, the third cam 108C and the third cable wire 109C correspond to the threshing clutch 40.

ケース106は、第一、第二、第三アーム107A、107B、107C及び第一、第二、第三カム108A、108B、108Cを収容するものであり、上方に開口する角箱状の部材によって構成されている。ケース106には、底部111と、側壁112と、が備えられている。 The case 106 houses the first, second and third arms 107A, 107B and 107C and the first, second and third cams 108A, 108B and 108C. It is configured. The case 106 has a bottom portion 111 and sidewalls 112 .

底部111のうち第一、第二、第三カム108A、108B、108Cに対して第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cが位置する側とは反対側の部分(底部111の前部)には、掃除口111aが形成されている。掃除口111aは、丸形の開口である。掃除口111aを開閉する底蓋113が設けられている。台板105のうち底蓋113に対応する部分には、底蓋113と干渉しないように、切欠き部105aが形成されている。 The portion of the bottom portion 111 opposite to the side on which the first, second and third arms 107A, 107B and 107C are located with respect to the first, second and third cams 108A, 108B and 108C (the front portion of the bottom portion 111 ), a cleaning opening 111a is formed. The cleaning opening 111a is a circular opening. A bottom lid 113 is provided for opening and closing the cleaning port 111a. A notch 105 a is formed in a portion of the base plate 105 corresponding to the bottom lid 113 so as not to interfere with the bottom lid 113 .

側壁112には、前壁部114と、後壁部115と、左側壁部116と、右側壁部117と、が備えられている。左側壁部116の横外側部及び右側壁部117の横外側部には、夫々、ケース106を台板105に取り付ける取付け部118が設けられている。取付け部118は、台板105にボルト119によって着脱可能に固定されている。台板105の裏面には、ボルト119用のナット120(溶接ナット)が設けられている。 The side wall 112 includes a front wall portion 114 , a rear wall portion 115 , a left side wall portion 116 and a right side wall portion 117 . Attachment portions 118 for attaching the case 106 to the base plate 105 are provided on the laterally outer portion of the left side wall portion 116 and the laterally outer portion of the right side wall portion 117 respectively. The mounting portion 118 is detachably fixed to the base plate 105 with bolts 119 . A nut 120 (welding nut) for the bolt 119 is provided on the back surface of the base plate 105 .

第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、機体左右方向に延びる同一の揺動軸心X2周りで揺動可能であり、揺動軸心X2方向に並ぶ状態で設けられている。
第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、アーム支軸121に相対回転可能に支持されている。アーム支軸121は、側壁112のうち揺動軸心X2方向で互いに対向する壁部(左側壁部116と右側壁部117と)に亘って設けられている。アーム支軸121には、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの各下端部が連結されている。アーム支軸121には、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cを、夫々、初期位置(ワイヤ引き始め位置)に位置決めするストッパ122が設けられている。アーム支軸121とストッパ122とは、ステー123を介して連結されている。側面視(図16参照)において、ワイヤ引き始め位置における第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、若干前倒れの傾斜姿勢であり、これにより、ワイヤ引き始め位置とワイヤ引き終わり位置とに亘るストロークSを大きくして多種の機械に兼用可能となるようにしている。
The first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C are swingable about the same swing axis X2 extending in the left-right direction of the fuselage, and arranged side by side in the swing axis X2 direction. .
The first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C are supported by an arm support shaft 121 so as to be relatively rotatable. The arm support shaft 121 is provided over wall portions (the left side wall portion 116 and the right side wall portion 117) of the side wall 112 that face each other in the swing axis X2 direction. Lower ends of the first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C are connected to the arm support shaft 121 . The arm support shaft 121 is provided with stoppers 122 that position the first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C at initial positions (wire pulling start positions). Arm support shaft 121 and stopper 122 are connected via stay 123 . When viewed from the side (see FIG. 16), the first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C at the wire drawing start position are in a slightly forward inclined posture. The stroke S over the position is made large so that it can be used for various types of machines.

第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、何れも、断面形状が略U字形状の部材によって構成されている。第一、第二、第三アーム107Cの各上端部は、ケース106から上方に突出している。第一アーム107Aの上下中間部には、第一カム108Aと接触可能な第一ローラ123Aが設けられている。第二アーム107Bの上下中間部には、第二カム108Bと接触可能な第二ローラ123Bが設けられている。第三アーム107Cの上下中間部には、第三カム108Cと接触可能な第三ローラ123Cが設けられている。 Each of the first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C is configured by a member having a substantially U-shaped cross section. Upper ends of the first, second, and third arms 107C protrude upward from the case 106. As shown in FIG. A first roller 123A that can come into contact with the first cam 108A is provided in the upper and lower middle portion of the first arm 107A. A second roller 123B that can come into contact with the second cam 108B is provided in the upper and lower intermediate portion of the second arm 107B. A third roller 123C that can come into contact with the third cam 108C is provided in the upper and lower middle portion of the third arm 107C.

第一アーム107Aの上端部には、第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの第一アーム107A側の端部が連結されている。第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの刈取りクラッチ51側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第一アーム107Aの上端部と、第一ケーブルワイヤ109Aのうちインナワイヤの第一アーム107A側の端部との間には、調整バネが設けられていない。第二アーム107Bの上端部には、第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの第二アーム107B側の端部が連結されている。第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの穀粒排出クラッチ37側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第二アーム107Bの上端部と、第二ケーブルワイヤ109Bのうちインナワイヤの第二アーム107B側の端部との間には、調整バネが設けられていない。第三アーム107Cの上端部には、第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの第三アーム107C側の端部が連結されている。第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの脱穀クラッチ40側の端部には、調整バネ(図示省略)が設けられているが、第三アーム107Cの上端部と、第三ケーブルワイヤ109Cのうちインナワイヤの第三アーム107C側の端部との間には、調整バネが設けられていない。 The end of the inner wire of the first cable wire 109A on the first arm 107A side is connected to the upper end of the first arm 107A. An adjustment spring (not shown) is provided at the end of the inner wire of the first cable wire 109A on the reaping clutch 51 side. No adjusting spring is provided between the first arm 107A side end portion. The end of the inner wire of the second cable wire 109B on the second arm 107B side is connected to the upper end of the second arm 107B. An adjustment spring (not shown) is provided at the end of the inner wire of the second cable wire 109B on the grain discharge clutch 37 side, but the upper end of the second arm 107B and the second cable wire 109B No adjustment spring is provided between the inner wire and the end on the second arm 107B side. The end of the inner wire of the third cable wire 109C on the side of the third arm 107C is connected to the upper end of the third arm 107C. An adjustment spring (not shown) is provided at the end of the inner wire of the third cable wire 109C on the side of the threshing clutch 40, but the upper end of the third arm 107C and the inner wire of the third cable wire 109C No adjustment spring is provided between the end on the third arm 107C side.

第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cは、刈取りクラッチ51に対応する第一アーム107A及び脱穀クラッチ40に対応する第三アーム107Cが、穀粒排出クラッチ37に対応する第二アーム107Bを、揺動軸心X2方向の両側から挟む状態でアーム支軸121に支持されている。すなわち、第一アーム107Aは、第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち左側壁部116に近い部分に支持され、かつ、第三アーム107Cは、第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち右側壁部117に近い部分に支持されている。 The first, second and third arms 107A, 107B and 107C are the first arm 107A corresponding to the reaping clutch 51 and the third arm 107C corresponding to the threshing clutch 40 are the second arms corresponding to the grain discharge clutch 37. 107B is supported by the arm support shaft 121 in a state of being sandwiched from both sides in the direction of the swing axis X2. That is, the first arm 107A is supported by a portion of the arm support shaft 121 closer to the left side wall portion 116 than the second arm 107B, and the third arm 107C is supported on the arm support shaft 121 rather than the second arm 107B. Among them, the portion near the right side wall portion 117 is supported.

ここで、通常、刈取りクラッチ51に対応する第一アーム107Aが第一ケーブルワイヤ109Aを引っ張る際に第一アーム107Aに作用する力、及び脱穀クラッチ40に対応する第三アーム107Cが第三ケーブルワイヤ109Cを引っ張る際に第三アーム107Cに作用する力は、穀粒排出クラッチ37に対応する第二アーム107Bが第二ケーブルワイヤ109Bを引っ張る際に第二アーム107Bに作用する力よりも大きい。すなわち、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cのうち第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cを引っ張る際に作用する力が大きいアームほど、アーム支軸121のうち左側壁部116又は右側壁部117に近い部分に支持されている。 Here, normally, the force acting on the first arm 107A when the first arm 107A corresponding to the reaping clutch 51 pulls the first cable wire 109A, and the force acting on the first arm 107A corresponding to the threshing clutch 40 is applied to the third cable wire. The force acting on the third arm 107C when pulling 109C is greater than the force acting on the second arm 107B when the second arm 107B corresponding to the grain discharge clutch 37 pulls the second cable wire 109B. That is, among the first, second, and third arms 107A, 107B, and 107C, the larger the force acting when pulling the first, second, and third cable wires 109A, 109B, and 109C, the larger the arm support shaft 121. It is supported by a portion near the left side wall portion 116 or the right side wall portion 117 .

第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、揺動軸心X2と平行な機体左右方向に延びる同一の回転軸心X3周りで回転可能であり、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cと対応するように回転軸心X3方向に並ぶ状態で設けられている。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、カム支軸124に相対回転不能に支持されている。カム支軸124は、左側壁部116と右側壁部117とに亘って設けられている。左側壁部116及び右側壁部117には、夫々、カム支軸124を回転可能に支持するベアリング125が設けられている。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、キー126を介してカム支軸124に連結されている。第一カム108Aの外周部には、ギヤ部が形成されている。 The first, second, and third cams 108A, 108B, and 108C are rotatable about the same rotation axis X3 extending in the lateral direction of the fuselage parallel to the swing axis X2. They are arranged in the direction of the rotation axis X3 so as to correspond to the arms 107A, 107B, and 107C. The first, second and third cams 108A, 108B and 108C are supported by a cam support shaft 124 so as not to rotate relative to each other. The cam support shaft 124 is provided across the left side wall portion 116 and the right side wall portion 117 . Bearings 125 that rotatably support the cam support shaft 124 are provided on the left side wall portion 116 and the right side wall portion 117, respectively. The first, second and third cams 108A, 108B and 108C are connected to a cam support shaft 124 via a key 126. As shown in FIG. A gear portion is formed on the outer peripheral portion of the first cam 108A.

第一、第二、第三カム108A、108B、108Cには、夫々、孔108Aa、108Ba、108Caが形成されている。孔108Aa、108Ba、108Caの回転軸心X3周りの位置が合うように(言い換えると、孔108Aa、108Ba、108Caが回転軸心X3方向視で重複するように)、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cをカム支軸124に取り付けることにより、カム支軸124に対する第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの誤組みを防止することができる。 Holes 108Aa, 108Ba and 108Ca are formed in the first, second and third cams 108A, 108B and 108C, respectively. The first, second, third By attaching the cams 108A, 108B, 108C to the cam support shaft 124, misassembly of the first, second, and third cams 108A, 108B, 108C to the cam support shaft 124 can be prevented.

第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの回転角度を検出する回転角度検出センサ127が設けられている。カム支軸124の右端部には、回転角度検出センサ127が取り付けられる取付け溝124aが形成されている。回転角度検出センサ127は、右側壁部117に支持されている。右側壁部117には、回転角度検出センサ127が取り付けられる取付け部128が設けられている。 A rotation angle detection sensor 127 is provided to detect the rotation angles of the first, second, and third cams 108A, 108B, and 108C. A mounting groove 124a to which a rotation angle detection sensor 127 is mounted is formed at the right end of the cam support shaft 124. As shown in FIG. The rotation angle detection sensor 127 is supported by the right side wall portion 117 . The right side wall portion 117 is provided with a mounting portion 128 to which the rotation angle detection sensor 127 is mounted.

ここで、上述のように、取付け部128が右側壁部117に設けられているところ、カム支軸124を取付け溝124aが右側に位置する状態でケース106に取り付ける必要がある。誤って、カム支軸124を取付け溝124aが左側に位置する状態でケース106に取り付けてしまうと、回転角度検出センサ127をカム支軸124に取り付けることができず、これにより、カム支軸124が左右逆向きに取り付けられていることに気付くことになる。 Here, as described above, while the mounting portion 128 is provided on the right side wall portion 117, it is necessary to mount the cam support shaft 124 to the case 106 with the mounting groove 124a positioned on the right side. If the cam support shaft 124 is mistakenly attached to the case 106 with the mounting groove 124a positioned on the left side, the rotation angle detection sensor 127 cannot be attached to the cam support shaft 124. You will notice that the is installed in the left-right reversed direction.

第一ケーブルワイヤ109Aは、第一アーム107Aと刈取りクラッチ51とを連係するものであり、第一アーム107Aと刈取りクラッチ51とに亘って設けられている。第一ケーブルワイヤ109Aは、第一アーム107Aの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第一カム108Aの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。第二ケーブルワイヤ109Bは、第二アーム107Bと穀粒排出クラッチ37とを連係するものであり、第二アーム107Bと穀粒排出クラッチ37とに亘って設けられている。第二ケーブルワイヤ109Bは、第二アーム107Bの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第二カム108Bの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。第三ケーブルワイヤ109Cは、第三アーム107Cと脱穀クラッチ40とを連係するものであり、第三アーム107Cと脱穀クラッチ40とに亘って設けられている。第三ケーブルワイヤ109Cは、第三アーム107Cの上端部から前方に向けて延出し、かつ、第三カム108Cの上方を通過する状態で前方に向かって水平方向に延びている。 The first cable wire 109A connects the first arm 107A and the reaping clutch 51, and is provided across the first arm 107A and the reaping clutch 51. As shown in FIG. The first cable wire 109A extends forward from the upper end of the first arm 107A and horizontally extends forward while passing over the first cam 108A. The second cable wire 109B links the second arm 107B and the grain discharge clutch 37, and is provided across the second arm 107B and the grain discharge clutch 37. The second cable wire 109B extends forward from the upper end of the second arm 107B and horizontally extends forward while passing over the second cam 108B. The third cable wire 109C links the third arm 107C and the threshing clutch 40 and is provided across the third arm 107C and the threshing clutch 40 . The third cable wire 109C extends forward from the upper end of the third arm 107C and horizontally extends forward while passing over the third cam 108C.

第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cを支持する支持部129が設けられている。支持部129には、第一ケーブルワイヤ109Aのうちアウタワイヤの第一アーム107A側の端部、第二ケーブルワイヤ109Bのうちアウタワイヤの第二アーム107B側の端部、及び第三ケーブルワイヤ109Cのうちアウタワイヤの第三アーム107C側の端部が支持されている。支持部129は、ケース106のうち第一、第二、第三カム108A、108B、108Cに対して第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cが位置する側とは反対側の側部(側壁112の前部)における上面に設けられている。支持部129は、略L字形状の板材によって構成されている。 A support 129 is provided to support the first, second and third cable wires 109A, 109B, 109C. In the support portion 129, the end of the outer wire of the first cable wire 109A on the first arm 107A side, the end of the outer wire of the second cable wire 109B on the second arm 107B side, and the end of the third cable wire 109C The end of the outer wire on the third arm 107C side is supported. The support portion 129 is provided on the side of the case 106 opposite to the side on which the first, second and third arms 107A, 107B and 107C are positioned with respect to the first, second and third cams 108A, 108B and 108C. provided on the upper surface of the portion (the front portion of the side wall 112). The support portion 129 is configured by a substantially L-shaped plate member.

上蓋110は、ケース106のうち上方に開口する部分を開閉するものであり、下方及び前方に開口する角箱状の部材によって構成されている。上蓋110のうち前方に開口する部分を、第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cが通されている。上蓋110のうち前方に開口する部分は、支持部129によって前方から塞がれている。上蓋110の後下部における左右両側部は、夫々、左側壁部116及び右側壁部117にボルト130によって固定されている。上蓋110の前下部における左右両側部には、夫々、支持部129の角部に係合する係合突起部110aが形成されている。 The upper lid 110 opens and closes the portion of the case 106 that opens upward, and is formed of a rectangular box-shaped member that opens downward and forward. First, second, and third cable wires 109A, 109B, and 109C are passed through a portion of the upper lid 110 that opens forward. A portion of the upper lid 110 that opens forward is closed from the front by a support portion 129 . Left and right side portions of the lower rear portion of the upper lid 110 are fixed to the left side wall portion 116 and the right side wall portion 117 by bolts 130, respectively. Engagement protrusions 110 a that engage with the corners of the support portion 129 are formed on both left and right sides of the front lower portion of the upper lid 110 .

電動モータMは、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cを回転駆動するものである。電動モータMの出力軸Maには、第一カム108Aのギヤ部と噛み合うピニオンギヤ131が設けられている。電動モータMの回転動力が出力軸Maからピニオンギヤ131を介して第一カム108Aのギヤ部に伝達され、これにより、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cが回転駆動されることになる。 The electric motor M rotates the first, second and third cams 108A, 108B and 108C. The output shaft Ma of the electric motor M is provided with a pinion gear 131 that meshes with the gear portion of the first cam 108A. Rotational power of the electric motor M is transmitted from the output shaft Ma to the gear portion of the first cam 108A through the pinion gear 131, thereby rotating the first, second, and third cams 108A, 108B, and 108C. become.

電動モータMは、左側壁部116に支持されている。電動モータMは、左側壁部116にボルト固定されている。電動モータM用のリレー132が、側壁112のうち第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cの延出方向側の壁部(前壁部114)に支持されている。リレー132は、前壁部114にボルト固定されている。冷却ファン11用の制御装置133が、側壁112のうちリレー132が支持されている壁部とは異なる壁部(右側壁部117)に支持されている。制御装置133は、右側壁部117にボルト固定されている。 The electric motor M is supported by the left side wall portion 116 . The electric motor M is bolted to the left side wall portion 116 . A relay 132 for the electric motor M is supported by a wall portion (front wall portion 114) of the side wall 112 on the extending direction side of the first, second, and third cable wires 109A, 109B, and 109C. Relay 132 is bolted to front wall 114 . A control device 133 for the cooling fan 11 is supported on a wall portion (right side wall portion 117) of the side wall 112 that is different from the wall portion on which the relay 132 is supported. The control device 133 is bolted to the right side wall portion 117 .

図18に示すように、制御ブロックには、電動モータMを駆動制御する制御装置134が備えられている。制御装置134には、位置検出センサ82や穀粒排出操作部60、回転角度検出センサ127、電動モータMが接続されている。制御装置134には、位置検出センサ82の検出値や、穀粒排出操作部60のクラッチ切替え操作指令、回転角度検出センサ127の検出値が入力される。制御装置134は、位置検出センサ82の検出値及び穀粒排出操作部60のクラッチ切替え操作指令に応じて、電動モータMを駆動制御する。 As shown in FIG. 18, the control block includes a control device 134 that drives and controls the electric motor M. As shown in FIG. The position detection sensor 82, the grain discharge operation unit 60, the rotation angle detection sensor 127, and the electric motor M are connected to the control device 134. As shown in FIG. A detection value of the position detection sensor 82 , a clutch switching operation command of the grain discharge operation unit 60 , and a detection value of the rotation angle detection sensor 127 are input to the control device 134 . The control device 134 drives and controls the electric motor M according to the detection value of the position detection sensor 82 and the clutch switching operation command of the grain discharge operation unit 60 .

図19には、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの回転位置(中立位置N、第一回転位置R1、第二回転位置R2、第三回転位置R3)を示している。刈取りクラッチ51に対応する第一カム108A及び脱穀クラッチ40に対応する第三カム108Cは、中立位置Nから回転軸心X3周りで一方側(前側)に回転駆動され、かつ、穀粒排出クラッチ37に対応する第二カム108Bは、中立位置Nから回転軸心X3周りで他方側(後側)に回転駆動される。第一、第二、第三カム108A、108B、108Cが電動モータMによって回転駆動されることにより、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの夫々が第一、第二、第三カム108A、108B、108Cの作用(第一、第二、第三ローラ123A、123B、123Cへのカム作用)によって揺動軸心X2周りで後側に揺動されて、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cの夫々が第一、第二、第三ケーブルワイヤ109A、109B、109Cの夫々を引っ張ることにより、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37を入状態と切状態とに適切なタイミングで切り替えられる。 FIG. 19 shows the rotational positions (neutral position N, first rotational position R1, second rotational position R2, third rotational position R3) of the first, second and third cams 108A, 108B and 108C. The first cam 108A corresponding to the reaping clutch 51 and the third cam 108C corresponding to the threshing clutch 40 are rotationally driven to one side (front side) around the rotation axis X3 from the neutral position N, and the grain discharging clutch 37 The second cam 108B corresponding to is rotationally driven from the neutral position N to the other side (rear side) around the rotation axis X3. When the first, second and third cams 108A, 108B and 108C are rotationally driven by the electric motor M, the first, second and third arms 107A, 107B and 107C respectively rotate the first, second and third cams. By the action of the three cams 108A, 108B, 108C (cam action on the first, second, third rollers 123A, 123B, 123C), the first and second , and third arms 107A, 107B, and 107C pull the first, second, and third cable wires 109A, 109B, and 109C, respectively, to engage the reaping clutch 51, the threshing clutch 40, and the grain discharging clutch 37. and the off state at appropriate timings.

詳述すると、図20に示すように、中立位置Nにおいて、第一、第二、第三カム108A、108B、108Cは、夫々、第一、第二、第三アーム107A、107B、107Cにカム作用しない。したがって、刈取りクラッチ51、穀粒排出クラッチ37及び脱穀クラッチ40は、切状態となる。 More specifically, as shown in FIG. 20, in the neutral position N, the first, second and third cams 108A, 108B and 108C respectively cam the first, second and third arms 107A, 107B and 107C. doesn't work. Therefore, the reaping clutch 51, the grain discharging clutch 37, and the threshing clutch 40 are turned off.

第一回転位置R1において、第三カム108Cは、第三アーム107Cにカム作用し、かつ、第一、第二カム108A、108Bは、夫々、第一、第二アーム107A、107Bにカム作用しない。したがって、脱穀クラッチ40は、入状態となり、かつ、刈取りクラッチ51及び穀粒排出クラッチ37は、切状態となる。 In the first rotational position R1, the third cam 108C cams the third arm 107C and the first and second cams 108A, 108B do not cam the first and second arms 107A, 107B, respectively. . Therefore, the threshing clutch 40 is turned on, and the reaping clutch 51 and the grain discharge clutch 37 are turned off.

第二回転位置R2において、第一、第三カム108A、108Cは、夫々、第一、第三アーム107A、107Cにカム作用し、かつ、第二カム108Bは、第二アーム107Bにカム作用しない。したがって、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40は、入状態となり、かつ、穀粒排出クラッチ37は、切状態となる。 In the second rotational position R2, the first and third cams 108A, 108C cam the first and third arms 107A, 107C, respectively, and the second cam 108B does not cam the second arm 107B. . Therefore, the reaping clutch 51 and the threshing clutch 40 are turned on, and the grain discharge clutch 37 is turned off.

第三回転位置R3において、第二カム108Bは、第二アーム107Bにカム作用し、かつ、第一、第三カム108A、108Cは、夫々、第一、第三アーム107A、107Cにカム作用しない。したがって、穀粒排出クラッチ37は、入状態となり、かつ、刈取りクラッチ51及び脱穀クラッチ40は、切状態となる。 In the third rotational position R3, the second cam 108B cams the second arm 107B and the first and third cams 108A, 108C do not cam the first and third arms 107A, 107C, respectively. . Therefore, the grain discharging clutch 37 is turned on, and the reaping clutch 51 and the threshing clutch 40 are turned off.

〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、排気管69が排気浄化装置10の外周部のうち左側面の後部から左側に引き出されて、後上方に向けて延出している。しかし、排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち右側面、上面、下面、前面、後面から引き出されて、上方に向けて延出していてもよい。例えば、図21及び図22に示すように、排気管69は、排気浄化装置10の外周部のうち上面の後部から上側に引き出されて、後上方に向けて延出していてもよい。
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, the exhaust pipe 69 is drawn leftward from the rear portion of the left side surface of the outer peripheral portion of the exhaust purification device 10 and extends rearward and upward. However, the exhaust pipe 69 may be pulled out from the right side surface, upper surface, lower surface, front surface, and rear surface of the outer peripheral portion of the exhaust purification device 10 and extend upward. For example, as shown in FIGS. 21 and 22, the exhaust pipe 69 may be drawn upward from the rear portion of the upper surface of the outer peripheral portion of the exhaust purification device 10 and extend rearward and upward.

(2)上記実施形態では、天板67の上面部に、揺動支持部96が載置支持されている。
しかし、図21から図24に示すように、サイドパネル59の上面部の下面に、揺動支持部96が吊り下げ支持されていてもよい。ガイド部102は、サイドパネル59の上面部に形成されている。揺動支持部96には、第一支持板材137と、第二支持板材138と、が備えられている。第一支持板材137及び第二支持板材138は、略L字形状の板材によって構成されている。第一支持板材137は、サイドパネル59の上面部の下面に固定されている。第二支持板材138は、第一支持板材137に対して左側から重ね合わされた状態で、第二支持板材138に対して左側からボルト139によって固定されている。第二支持板材138の左側部には、位置検出センサ82が取り付けられる取付け部101が設けられている。
(2) In the above embodiment, the rocking support portion 96 is placed and supported on the top surface of the top plate 67 .
However, as shown in FIGS. 21 to 24 , the swing support portion 96 may be suspended from the lower surface of the upper surface portion of the side panel 59 . The guide portion 102 is formed on the upper surface portion of the side panel 59 . The swing support portion 96 is provided with a first support plate member 137 and a second support plate member 138 . The first support plate member 137 and the second support plate member 138 are configured by substantially L-shaped plate members. The first support plate member 137 is fixed to the lower surface of the upper surface portion of the side panel 59 . The second support plate member 138 is fixed to the second support plate member 138 by bolts 139 from the left side while being overlaid on the first support plate member 137 from the left side. A mounting portion 101 to which the position detection sensor 82 is mounted is provided on the left side of the second support plate member 138 .

排気浄化装置10は、位置検出センサ82に対して後下方に位置している。排気浄化装置10と位置検出センサ82との間には、排気浄化装置10と位置検出センサ82との間を上下に仕切る隔壁140が設けられている。隔壁140は、サイドパネル59のうち左側部と右側部とに亘っている。隔壁140には、位置検出センサ82を下方から覆う底部141と、位置検出センサ82を後方から覆う後壁部142と、が備えられている。サイドパネル59の前部を支持する上前支柱143及び下前支柱144が設けられている。底部141は、上前支柱143と後壁部142の下端部とに亘って設けられている。上前支柱143には、底部141の前端部がボルト固定されるステー145が設けられている。
底部141の後端部は、後壁部142の下端部にボルト固定されている。後壁部142は、サイドパネル59の上面部の下面に吊り下げ支持されている。
The exhaust purification device 10 is positioned rearwardly and downwardly with respect to the position detection sensor 82 . A partition wall 140 is provided between the exhaust purification device 10 and the position detection sensor 82 to vertically partition the space between the exhaust purification device 10 and the position detection sensor 82 . The partition wall 140 extends over the left side and the right side of the side panel 59 . The partition wall 140 includes a bottom portion 141 that covers the position detection sensor 82 from below and a rear wall portion 142 that covers the position detection sensor 82 from behind. An upper front strut 143 and a lower front strut 144 are provided to support the front portion of the side panel 59 . The bottom portion 141 is provided across the upper front strut 143 and the lower end portion of the rear wall portion 142 . The upper front strut 143 is provided with a stay 145 to which the front end of the bottom portion 141 is bolted.
A rear end portion of the bottom portion 141 is bolted to a lower end portion of the rear wall portion 142 . The rear wall portion 142 is suspended from the lower surface of the upper surface portion of the side panel 59 .

(3)上記実施形態では、排気浄化装置10は、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出する状態で設けられている。しかし、排気浄化装置10は、サイドパネル59の左端59aよりも左側に突出しない状態で設けられていてもよい。この場合、カバー84に、膨出部84bが形成されていなくてもよい。 (3) In the above embodiment, the exhaust purification device 10 is provided in a state of protruding leftward from the left end 59 a of the side panel 59 . However, the exhaust emission control device 10 may be provided so as not to protrude leftward from the left end 59 a of the side panel 59 . In this case, the cover 84 may not have the bulging portion 84b.

(4)上記実施形態では、カバー84が着脱可能に構成されている。しかし、カバー84は、着脱不能に構成されていてもよい。 (4) In the above embodiment, the cover 84 is detachable. However, the cover 84 may be non-detachable.

(5)上記実施形態では、クラッチ切替えレバー81が主変速レバー79の後方に設けられている。しかし、クラッチ切替えレバー81は、副変速レバー80の後方に設けられていてもよい。 (5) In the above embodiment, the clutch switching lever 81 is provided behind the main transmission lever 79 . However, the clutch switching lever 81 may be provided behind the auxiliary transmission lever 80 .

(6)上記実施形態では、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、グリップ側レバー体92を前記バネの付勢力に抗して入り込み部102bから脱出させる操作が行われてから、直線部102aに沿って前後揺動操作可能となるように構成されている。しかし、クラッチ切替えレバー81の把持部に、押し操作式のスイッチ(図示省略)が設けられ、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作として、前記スイッチの押し操作が行われてから揺動操作可能となるように構成されていてもよい。また、クラッチ切替えレバー81は、前記予備操作が行われなくても、揺動操作可能であるように構成されていてもよい。 (6) In the above-described embodiment, the clutch switching lever 81 is operated to move the grip-side lever body 92 out of the recessed portion 102b against the biasing force of the spring as the preliminary operation. It is configured to be capable of swinging back and forth along the . However, a push-operated switch (not shown) is provided at a grip portion of the clutch switching lever 81, and the clutch switching lever 81 can be swung after the switch is pushed as the preliminary operation. It may be configured to be Also, the clutch switching lever 81 may be configured to be swingable without the preliminary operation.

(7)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70が機体前後方向において、一番スクリュ29と二番スクリュ30との間に設けられている。しかし、クラッチ切替え装置70は、二番スクリュ30よりも後側に設けられていてもよい。 (7) In the above-described embodiment, the clutch switching device 70 is provided between the first screw 29 and the second screw 30 in the longitudinal direction of the machine body. However, the clutch switching device 70 may be provided behind the second screw 30 .

(8)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70が穀粒貯留タンク15のうち下窄まり形状部分15aの下方に(言い換えると、平面視で穀粒貯留タンク15と重複する状態で)設けられている。しかし、クラッチ切替え装置70は、平面視で穀粒貯留タンク15と重複しない状態で設けられていてもよい。 (8) In the above embodiment, the clutch switching device 70 is provided below the lower narrowed portion 15a of the grain storage tank 15 (in other words, overlapping the grain storage tank 15 in plan view). there is However, the clutch switching device 70 may be provided so as not to overlap the grain storage tank 15 in plan view.

(9)上記実施形態では、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の後方に、燃料タンク16が設けられている。しかし、脱穀装置13と穀粒貯留タンク15との間において、クラッチ切替え装置70の前方に、燃料タンク16が設けられていてもよい。 (9) In the above embodiment, the fuel tank 16 is provided behind the clutch switching device 70 between the threshing device 13 and the grain storage tank 15 . However, the fuel tank 16 may be provided in front of the clutch switching device 70 between the threshing device 13 and the grain storage tank 15 .

(10)上記実施形態では、主フレーム1Aと横フレーム1Bとが交差する交差部に、台板105が設けられ、クラッチ切替え装置70は、台板105に着脱可能に載置支持されている。しかし、台板105が設けられずに、クラッチ切替え装置70が前記交差部に支持されていてもよい。また、クラッチ切替え装置70は、主フレーム1Aのみに支持されていてもよい。 (10) In the above embodiment, the base plate 105 is provided at the intersection of the main frame 1A and the lateral frame 1B, and the clutch switching device 70 is detachably mounted and supported on the base plate 105. However, the clutch switching device 70 may be supported at the intersection without the base plate 105 provided. Alternatively, the clutch switching device 70 may be supported only by the main frame 1A.

(11)上記実施形態では、ケース106が上方に開口し、ケース106のうち上方に開口する部分を開閉する上蓋110が設けられている。しかし、ケース106が上方に開口せずに、上蓋110が設けられていなくてもよい。 (11) In the above embodiment, the case 106 opens upward, and the upper lid 110 is provided to open and close the portion of the case 106 that opens upward. However, the upper lid 110 may not be provided without the case 106 opening upward.

(12)上記実施形態では、第一アーム107Aが第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち左側壁部116に近い部分に支持され、かつ、第三アーム107Cが第二アーム107Bよりもアーム支軸121のうち右側壁部117に近い部分に支持されている。しかし、第一アーム107A及び第三アーム107Cの左右位置が逆であってもよい。
また、第二アーム107Bがアーム支軸121のうち左側壁部116又は右側壁部117に近い部分に支持されていてもよい。
(12) In the above embodiment, the first arm 107A is supported by a portion of the arm support shaft 121 closer to the left side wall portion 116 than the second arm 107B, and the third arm 107C is supported by a portion closer to the left side wall portion 116 than the second arm 107B. It is supported by a portion of the support shaft 121 near the right side wall portion 117 . However, the left and right positions of the first arm 107A and the third arm 107C may be reversed.
Also, the second arm 107B may be supported by a portion of the arm support shaft 121 near the left side wall portion 116 or the right side wall portion 117 .

(13)上記実施形態では、電動モータM用のリレー132が側壁112のうち前壁部114に支持されている。しかし、リレー132が側壁112のうち前壁部114以外の壁部に支持されていてもよい。また、リレー132が側壁112に支持されていなくてもよい。 (13) In the above embodiment, the relay 132 for the electric motor M is supported by the front wall portion 114 of the side walls 112 . However, relay 132 may be supported on a wall portion of side wall 112 other than front wall portion 114 . Also, the relay 132 may not be supported by the side wall 112 .

(14)上記実施形態では、冷却ファン11用の制御装置133が側壁112のうち右側壁部117に支持されている。しかし、制御装置133が側壁112のうち右側壁部117以外の壁部に支持されていてもよい。また、制御装置133が側壁112に支持されていなくてもよい。 (14) In the above embodiment, the control device 133 for the cooling fan 11 is supported by the right side wall portion 117 of the side wall 112 . However, control device 133 may be supported by a wall portion of side wall 112 other than right side wall portion 117 . Also, the control device 133 may not be supported by the side wall 112 .

(15)上記実施形態では、側壁112のうち左側壁部116に電動モータMが支持され、かつ、側壁112のうち右側壁部117に回転角度検出センサ127が支持されている。しかし、側壁112のうち右側壁部117に電動モータMが支持され、かつ、側壁112のうち左側壁部116に回転角度検出センサ127が支持されていてもよい。 (15) In the above embodiment, the left side wall portion 116 of the side wall 112 supports the electric motor M, and the right side wall portion 117 of the side wall 112 supports the rotation angle detection sensor 127 . However, the electric motor M may be supported on the right side wall portion 117 of the side walls 112 and the rotation angle detection sensor 127 may be supported on the left side wall portion 116 of the side walls 112 .

(16)上記実施形態では、クラッチ切替え装置70の制御対象が刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37である。しかし、クラッチ切替え装置70の制御対象は、上記実施形態に係る制御対象に限定されるものではない。例えば、クラッチ切替え装置70の制御対象を増やす場合、ケース106の左右幅に余裕があるため、カムを回転軸心X3方向に増やすことができる。また、クラッチ切替え装置70は、複数の作動装置(上記実施形態では、刈取りクラッチ51、脱穀クラッチ40及び穀粒排出クラッチ37)の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置であるが、作動状態切替え装置の制御対象は、上記実施形態に係るクラッチ以外のクラッチや、変速装置であってもよい。 (16) In the above embodiment, the clutch switching device 70 controls the reaping clutch 51 , the threshing clutch 40 and the grain discharging clutch 37 . However, the control target of the clutch switching device 70 is not limited to the control target according to the above embodiment. For example, when increasing the number of objects controlled by the clutch switching device 70, the cams can be increased in the direction of the rotation axis X3 because the case 106 has sufficient left-right width. Further, the clutch switching device 70 is an operating state switching device that switches the operating states of a plurality of operating devices (the reaping clutch 51, the threshing clutch 40 and the grain discharge clutch 37 in the above embodiment) at appropriate timing. The object to be controlled by the state switching device may be a clutch other than the clutch according to the above embodiment, or a transmission.

本発明は、普通型コンバインの他、自脱型コンバインにも利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a self-threshing combine as well as a normal combine.

3 刈取り部
13 脱穀装置
15 穀粒貯留タンク
17 穀粒排出装置
37 穀粒排出クラッチ
40 脱穀クラッチ
51 刈取りクラッチ
70 クラッチ切替え装置(作動状態切替え装置)
106 ケース
107A 第一アーム
107B 第二アーム
107C 第三アーム
108A 第一カム
108B 第二カム
108C 第三カム
109A 第一ケーブルワイヤ
109B 第二ケーブルワイヤ
109C 第三ケーブルワイヤ
110 上蓋
111 底部
111a 掃除口
112 側壁
113 底蓋
118 取付け部
121 アーム支軸(支軸)
127 回転角度検出センサ
129 支持部
132 リレー
133 制御装置
M 電動モータ(駆動アクチュエータ)
X2 揺動軸心
X3 回転軸心
3 Reaping Part 13 Threshing Device 15 Grain Storage Tank 17 Grain Discharge Device 37 Grain Discharge Clutch 40 Threshing Clutch 51 Reaping Clutch 70 Clutch Switching Device (Operation State Switching Device)
106 case 107A first arm 107B second arm 107C third arm 108A first cam 108B second cam 108C third cam 109A first cable wire 109B second cable wire 109C third cable wire 110 top cover 111 bottom 111a cleaning port 112 side wall 113 Bottom cover 118 Mounting portion 121 Arm spindle (support axis)
127 rotation angle detection sensor 129 support portion 132 relay 133 control device M electric motor (driving actuator)
X2 Oscillation axis X3 Rotation axis

Claims (12)

複数の作動装置の作動状態を適切なタイミングで切り替える作動状態切替え装置が備えられているコンバインであって、
前記作動状態切替え装置は、同一の揺動軸心周りで揺動可能である共に前記揺動軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のアームと、前記揺動軸心と平行な同一の回転軸心周りで回転可能であると共に前記複数のアームの夫々に対応するように前記回転軸心方向に並ぶ状態で設けられる複数のカムと、前記複数のカムを回転駆動する駆動アクチュエータと、前記複数のアームの夫々と前記複数の作動装置の夫々とを連係すると共に前記複数のアームの夫々から同じ方向に向けて延出する複数のケーブルワイヤと、を有し、
前記複数のカムが前記駆動アクチュエータによって回転駆動されることにより、前記複数のアームの夫々が前記カムの作用によって前記揺動軸心周りで同じ側に揺動されて、前記複数のアームの夫々が前記複数のケーブルワイヤの夫々を引っ張ることにより、前記複数の作動装置の作動状態が適切なタイミングで切り替えられるように構成され、
前記複数のアームに、前記複数のカムが前記回転軸心周りで一方側に回転されたときにのみ揺動して、前記複数のケーブルワイヤのうちの何れかのケーブルワイヤを引っ張るアームと、前記複数のカムが前記回転軸心周りで他方側に回転されたときにのみ揺動して、前記複数のケーブルワイヤのうちの何れかのケーブルワイヤを引っ張るアームと、のみが含まれ、
全ての前記複数のアームが前記揺動軸心周りに同じ方向へ揺動することによって、前記ケーブルワイヤを引っ張るように構成されたコンバイン。
A combine having an operating state switching device that switches the operating states of a plurality of operating devices at appropriate timing,
The operating state switching device includes a plurality of arms that are swingable around the same swing axis and are arranged in the direction of the swing axis, and a plurality of arms that rotate in the same direction parallel to the swing axis. a plurality of cams rotatable about an axis and arranged in a row in the direction of the rotation axis so as to correspond to each of the plurality of arms; a drive actuator that rotationally drives the plurality of cams; a plurality of cable wires linking each of the arms and each of the plurality of actuators and extending in the same direction from each of the plurality of arms;
When the plurality of cams are rotationally driven by the drive actuator, each of the plurality of arms is swung to the same side about the swing axis by the action of the cam, and each of the plurality of arms swings to the same side. By pulling each of the plurality of cable wires, the operating states of the plurality of actuators are configured to be switched at appropriate timing,
an arm that swings only when the plurality of cams are rotated to one side about the rotation axis to pull any one of the plurality of cable wires; an arm that swings only when the plurality of cams are rotated to the other side about the rotation axis to pull any one of the plurality of cable wires,
A combine harvester configured to pull the cable wire by swinging all of the plurality of arms in the same direction around the swing axis.
前記作動状態切替え装置は、前記複数のアーム及び前記複数のカムを収容するケースを有し、
前記複数のアームは、これらの上端部が前記ケースから上方に突出し、かつ、各前記アームの上端部に、各前記ケーブルワイヤが連結され、
前記複数のケーブルワイヤは、前記カムの上方を通過する状態で水平方向に延びている請求項1に記載のコンバイン。
The operating state switching device has a case that houses the plurality of arms and the plurality of cams,
the upper ends of the plurality of arms projecting upward from the case, and the cable wires are connected to the upper ends of the respective arms;
2. A combine according to claim 1, wherein said plurality of cable wires extend horizontally while passing over said cam.
前記ケースのうち前記カムに対して前記アームが位置する側とは反対側の側部に、前記ケーブルワイヤを支持する支持部が設けられている請求項2に記載のコンバイン。 3. The combine according to claim 2, wherein a support portion for supporting the cable wire is provided on a side portion of the case opposite to the side where the arm is positioned with respect to the cam. 前記ケースは、底部と、前記複数のアーム及び前記複数のカムを前方、後方、左方及び右方から覆う側壁と、を有し、かつ、上方に開口し、
前記ケースのうち上方に開口する部分を開閉する上蓋が備えられている請求項2又は3に記載のコンバイン。
the case has a bottom portion and side walls that cover the plurality of arms and the plurality of cams from the front, rear, left and right, and is open upward;
The combine according to claim 2 or 3, further comprising an upper lid for opening and closing a portion of the case that opens upward.
前記底部のうち前記カムに対して前記アームが位置する側とは反対側の部分に、掃除口が形成され、
前記掃除口を開閉する底蓋が備えられている請求項4に記載のコンバイン。
A cleaning opening is formed in a portion of the bottom portion opposite to the side where the arm is positioned with respect to the cam,
The combine according to claim 4, further comprising a bottom lid for opening and closing said cleaning port.
前記側壁のうち前記揺動軸心方向で互いに対向する壁部に亘って、前記複数のアームを前記揺動軸心周りで揺動可能に支持する支軸が設けられ、
前記複数のアームのうち前記ケーブルワイヤを引っ張る際に作用する力が大きいアームほど、前記支軸のうち前記壁部に近い部分に支持されている請求項4又は5に記載のコンバイン。
a support shaft supporting the plurality of arms so as to be able to swing about the swing axis is provided across wall portions of the side walls that face each other in the swing axis direction;
The combine according to claim 4 or 5, wherein among the plurality of arms, an arm that exerts a greater force when pulling the cable wire is supported by a portion of the support shaft closer to the wall.
前記側壁のうち前記ケーブルワイヤの延出方向側の壁部に、前記駆動アクチュエータ用のリレーが支持されている請求項4から6の何れか一項に記載のコンバイン。 The combine according to any one of claims 4 to 6, wherein the relay for the drive actuator is supported on a wall portion of the side walls in the extending direction of the cable wire. 前記側壁のうち前記リレーが支持されている壁部とは異なる壁部に、前記作動状態切替え装置とは別の装置用の制御装置が支持されている請求項7に記載のコンバイン。 8. The combine according to claim 7, wherein a control device for a device other than the operating state switching device is supported on a wall portion of the side walls that is different from the wall portion on which the relay is supported. 前記カムの回転角度を検出する回転角度検出センサが備えられ、
前記側壁のうち前記回転軸心方向の一方側の壁部に、前記駆動アクチュエータが支持され、かつ、前記側壁のうち前記回転軸心方向の他方側の壁部に、前記回転角度検出センサが支持されている請求項4から8の何れか一項に記載のコンバイン。
A rotation angle detection sensor that detects the rotation angle of the cam is provided,
The driving actuator is supported on one side wall portion of the side wall in the rotation axis direction, and the rotation angle detection sensor is supported on the other side wall portion of the side wall in the rotation axis direction. 9. A combine as claimed in any one of claims 4 to 8.
前記ケースの外側部に、前記ケースを機体に取り付ける取付け部が設けられている請求項4から9の何れか一項に記載のコンバイン。 The combine according to any one of claims 4 to 9, wherein an attachment portion for attaching the case to the machine body is provided on an outer portion of the case. 植立穀稈を刈り取る刈取り部と、
刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置と、
脱穀処理後の穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、
前記穀粒貯留タンク内の穀粒を排出する穀粒排出装置と、
前記作動装置として、前記刈取り部への動力伝達を入切する刈取りクラッチと、前記脱穀装置への動力伝達を入切する脱穀クラッチと、前記穀粒排出装置への動力伝達を入切する穀粒排出クラッチと、が備えられ、
前記複数のカムのうち前記刈取りクラッチに対応するカム及び前記脱穀クラッチに対応するカムは、前記回転軸心周りで一方側に回転駆動され、かつ、前記複数のカムのうち前記穀粒排出クラッチに対応するカムは、前記回転軸心周りで他方側に回転駆動される請求項1から10の何れか一項に記載のコンバイン。
a reaping part for reaping planted grain culms;
a threshing device for threshing harvested grain culms;
a grain storage tank for storing grains after threshing;
a grain discharging device for discharging grains in the grain storage tank;
The actuating devices include a reaping clutch that turns power transmission to the reaping unit on and off, a threshing clutch that turns power transmission to the threshing device on and off, and a grain that turns power transmission to the grain discharging device on and off. an ejection clutch;
Among the plurality of cams, the cam corresponding to the reaping clutch and the cam corresponding to the threshing clutch are rotationally driven to one side about the rotation axis, and among the plurality of cams, the grain discharge clutch is driven to rotate. The combine according to any one of claims 1 to 10, wherein the corresponding cams are rotationally driven to the other side about the rotation axis.
前記作動状態切替え装置は、前記複数のアーム及び前記複数のカムを収容するケースを有し、
前記ケースは、底部と、前記複数のアーム及び前記複数のカムを前方、後方、左方及び右方から覆う側壁と、を有し、
前記側壁のうち前記揺動軸心方向で互いに対向する壁部に亘って、前記複数のアームを前記揺動軸心周りで揺動可能に支持する支軸が設けられ、
前記複数のアームは、前記複数のアームのうち前記刈取りクラッチに対応するアーム及び前記脱穀クラッチに対応するアームが、前記複数のアームのうち前記穀粒排出クラッチに対応するアームを、前記揺動軸心方向の両側から挟む状態で前記支軸に支持されている請求項11に記載のコンバイン。
The operating state switching device has a case that houses the plurality of arms and the plurality of cams,
the case has a bottom portion and side walls that cover the plurality of arms and the plurality of cams from the front, rear, left and right;
a support shaft supporting the plurality of arms so as to be able to swing about the swing axis is provided across wall portions of the side walls that face each other in the swing axis direction;
In the plurality of arms, the arm corresponding to the reaping clutch and the arm corresponding to the threshing clutch among the plurality of arms are arranged such that the arm corresponding to the grain discharge clutch among the plurality of arms is connected to the swing shaft. 12. The combine according to claim 11, which is supported by said support shaft in a state of being sandwiched from both sides in the center direction.
JP2018022516A 2018-02-09 2018-02-09 combine Active JP7126353B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022516A JP7126353B2 (en) 2018-02-09 2018-02-09 combine
CN202310799119.9A CN116584239A (en) 2018-02-09 2019-02-08 Combine harvester
CN201980011424.9A CN111698900A (en) 2018-02-09 2019-02-08 Combine harvester
PCT/JP2019/004569 WO2019156206A1 (en) 2018-02-09 2019-02-08 Combine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022516A JP7126353B2 (en) 2018-02-09 2018-02-09 combine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135982A JP2019135982A (en) 2019-08-22
JP7126353B2 true JP7126353B2 (en) 2022-08-26

Family

ID=67692284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022516A Active JP7126353B2 (en) 2018-02-09 2018-02-09 combine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7126353B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008675A (en) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社クボタ Harvester
JP2015077091A (en) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クボタ Combine harvester
JP2015128415A (en) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社クボタ Common combine-harvester
JP2016019476A (en) 2014-07-11 2016-02-04 ヤンマー株式会社 Combine-harvester
JP2016210253A (en) 2015-05-01 2016-12-15 株式会社クボタ Work machine
JP2017131119A (en) 2016-01-25 2017-08-03 井関農機株式会社 Combine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470243A (en) * 1983-12-12 1984-09-11 Sperry Corporation Combine drive control
JPS61224912A (en) * 1985-03-27 1986-10-06 井関農機株式会社 Grain threshing equipment such as combines
JPH11262323A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Kubota Corp Conveyor for treated material of threshing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008675A (en) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社クボタ Harvester
JP2015077091A (en) 2013-10-16 2015-04-23 株式会社クボタ Combine harvester
JP2015128415A (en) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社クボタ Common combine-harvester
JP2016019476A (en) 2014-07-11 2016-02-04 ヤンマー株式会社 Combine-harvester
JP2016210253A (en) 2015-05-01 2016-12-15 株式会社クボタ Work machine
JP2017131119A (en) 2016-01-25 2017-08-03 井関農機株式会社 Combine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135982A (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262171B2 (en) combine
JP4542475B2 (en) Combine
JP4675181B2 (en) Combine
JP7050514B2 (en) combine
JP2010051287A (en) Combine harvester
JP7126353B2 (en) combine
JP7042725B2 (en) Working machine
JP5814535B2 (en) Combine
JP7133934B2 (en) combine
WO2010116793A1 (en) Combine
KR102652751B1 (en) Combine
JP4691188B2 (en) Combine
JP5185795B2 (en) Combine operating device
CN111698901B (en) Combine harvester
WO2019156206A1 (en) Combine
CN111918546B (en) Harvester and working machine
JP2010042031A5 (en)
JP2007159468A (en) Combine lever operation structure
JP7190970B2 (en) combine
JP7206181B2 (en) combine
JP2001190147A (en) Transmitting structure of combine harvester
JP2010273608A (en) Combine
JP7018829B2 (en) Head harvester combine
JP7034754B2 (en) combine
JP4363490B2 (en) Combine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150