JP7125617B2 - シートスライド装置 - Google Patents
シートスライド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7125617B2 JP7125617B2 JP2020022383A JP2020022383A JP7125617B2 JP 7125617 B2 JP7125617 B2 JP 7125617B2 JP 2020022383 A JP2020022383 A JP 2020022383A JP 2020022383 A JP2020022383 A JP 2020022383A JP 7125617 B2 JP7125617 B2 JP 7125617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- piece
- slide device
- recess
- seat slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
シート(S)に固定されるとともに前記ロアレール部材に対して前記長手方向に摺動自在に設けられるアッパーレール部材(20)と、
前記アッパーレール部材に支持され、前記複数の係合用凹部の一部のそれぞれに係脱可能な複数の係合用片部(53)を有するロック部材(40)と、
前記係合用片部および前記係合用凹部の係脱を制御する操作部材(70)と、
を備える。そして、
複数の前記係合用凹部(36)は、対向する側壁(36S)と該側壁間の上壁(36T)とからなる下側を開口する断面略コ字状に形成され、
前記上壁には、下側を指向し前記側壁の上端(36SU)よりも下側に先端(36Tt)が位置する突部(36TT)が形成され、
複数の前記係合用片部は、板状部材に形成された複数の矩形の貫通孔間の片状部から構成され、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記係合用片部の上面が前記係合用凹部の側壁の上端よりも低い位置にあり、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記突部の両側に隙間が、保持され、
前記係合用凹部には、前記側壁と前記上壁との間に断面半円状のコーナー部が設けられ、
前記突部を形成する曲線の曲率は、コーナー部を形成する曲線の曲率の2倍以上、3倍以下である
ことを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。
図1~図3に示すように、シートスライド装置10は、車両用シートSを前後摺動可能に車両フロアBに固定するもので、主に、車両用シートSに固定されるアッパーレール20と、前後フット31を介して車体(車両フロアB)に固定されるロアレール30と、アッパーレール20とロアレール30とを相対移動不能に固定(ロック)可能なロック部材40と、をそれぞれ一対備えるとともに(図1~図3には一方のみを記載する)、上記一対のロック部材40によるアッパーレール20とロアレール30とのロック状態とそのロック状態を解除するロック解除状態とを切り替えるために操作される操作レバー70とを備えている。以下、シートスライド装置10を構成する各要素について詳述する。
(1)係合用凹部36の上壁36Tは半楕円弧状の突部36TTから構成されなくとも、上壁が下方を指向する突部を備える構成であってもよい。
20…アッパーレール(アッパーレール部材)
30…ロアレール(ロアレール部材)
36…係合用凹部
36S…側壁
36SU…上端
36T…上壁
36Tt…先端
36TT…突部
40…ロック部材
53…係合用片部
70…操作レバー(操作部材)
Claims (5)
- 車体に固定され、長手方向に沿って等間隔に複数の係合用凹部が形成されるロアレール部材と、
シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対して前記長手方向に摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
前記アッパーレール部材に支持され、前記複数の係合用凹部の一部のそれぞれに係脱可能な複数の係合用片部を有するロック部材と、
前記係合用片部および前記係合用凹部の係脱を制御する操作部材と、
を備えるシートスライド装置であって、
複数の前記係合用凹部は、対向する側壁と該側壁間の上壁とからなる下側を開口する断面略コ字状に形成され、
前記上壁には、下側を指向し前記側壁の上端よりも下側に先端が位置する突部が形成され、
複数の前記係合用片部は、板状部材に形成された複数の矩形の貫通孔間の片状部から構成され、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記係合用片部の上面が前記係合用凹部の側壁の上端よりも低い位置にあり、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記突部の両側に隙間が、保持され、
前記係合用凹部には、前記側壁と前記上壁との間に断面半円状のコーナー部が設けられ、
前記突部を形成する曲線の曲率は、コーナー部を形成する曲線の曲率の2倍以上、3倍以下であることを特徴とするシートスライド装置。 - 車体に固定され、長手方向に沿って等間隔に複数の係合用凹部が形成されるロアレール部材と、
シートに固定されるとともに前記ロアレール部材に対して前記長手方向に摺動自在に設けられるアッパーレール部材と、
前記アッパーレール部材に支持され、前記複数の係合用凹部の一部のそれぞれに係脱可能な複数の係合用片部を有するロック部材と、
前記係合用片部および前記係合用凹部の係脱を制御する操作部材と、
を備えるシートスライド装置であって、
複数の前記係合用凹部は、対向する側壁と該側壁間の上壁とからなる下側を開口する断面略コ字状に形成され、
前記上壁には、下側を指向し前記側壁の上端よりも下側に先端が位置する突部が形成され、
複数の前記係合用片部は、板状部材に形成された複数の矩形の貫通孔間の片状部から構成され、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記係合用片部の上面が前記係合用凹部の側壁の上端よりも低い位置にあり、
前記係合用片部が前記係合用凹部の突部先端に接する時、前記突部の両側に隙間が、保持され、
前記係合用凹部には、前記側壁と前記上壁との間に断面半円状のコーナー部が設けられ、
前記コーナー部を形成する曲率の円弧の中心が、前記係合用凹部の側壁の上端よりも低い位置にあることを特徴とするシートスライド装置。 - 前記コーナー部を形成する曲率の円弧の中心が、前記係合用凹部の突部の先端より高い位置にあることを特徴とする請求項2に記載のシートスライド装置。
- 前記コーナー部を形成する曲率の円弧の半径が、前記係合用凹部の突部を形成する曲率の円弧の半径よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のシートスライド装置。
- 前記係合用凹部の突部を形成する曲率の円弧の半径の2倍よりも、前記係合用片部のシートスライド方向への幅が大きいことを特徴とする請求項4に記載のシートスライド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022383A JP7125617B2 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | シートスライド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022383A JP7125617B2 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | シートスライド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021126993A JP2021126993A (ja) | 2021-09-02 |
JP7125617B2 true JP7125617B2 (ja) | 2022-08-25 |
Family
ID=77487720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022383A Active JP7125617B2 (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | シートスライド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7125617B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090218843A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Lear Corporation | Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat |
JP2017035914A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | アイシン精機株式会社 | シートスライド装置 |
JP2018070032A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社今仙電機製作所 | シートスライド装置 |
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022383A patent/JP7125617B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090218843A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Lear Corporation | Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat |
JP2017035914A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-16 | アイシン精機株式会社 | シートスライド装置 |
JP2018070032A (ja) | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社今仙電機製作所 | シートスライド装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021126993A (ja) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7665791B2 (en) | Seat slide device for vehicle | |
JP4923513B2 (ja) | 車両用シートスライド装置 | |
US8033520B2 (en) | Vehicle seat slide mechanism | |
JP4542254B2 (ja) | 車両用シートスライド装置 | |
KR101856697B1 (ko) | 차량 시트 트랙의 록킹장치 | |
US9371013B2 (en) | Lock mechanism for seat track slide device | |
US20230256872A1 (en) | Seat Sliding Device | |
US8251335B2 (en) | Vehicular seat slide device | |
US10850642B2 (en) | Seat slide device | |
JP7125617B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP2002154355A (ja) | シートスライド装置 | |
JP2018070032A (ja) | シートスライド装置 | |
JP6643708B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP7519934B2 (ja) | スライド装置 | |
JP6643705B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP6646212B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP7386602B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP4722025B2 (ja) | 棚部材の位置調整支持装置 | |
CN116605105A (zh) | 座椅滑动装置 | |
JP2014083888A (ja) | 車両用シートスライド装置 | |
KR102731314B1 (ko) | 슬라이드 록킹장치 | |
JP7436264B2 (ja) | シートスライド装置 | |
TWI399308B (zh) | 具有鎖定觸發器之滑動器之鎖定系統 | |
JP2012061993A (ja) | シートスライド装置 | |
KR20220121205A (ko) | 시트 벨트 장치용 버클 및 시트 벨트 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7125617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |