[go: up one dir, main page]

JP7124619B2 - エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法 - Google Patents

エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7124619B2
JP7124619B2 JP2018189153A JP2018189153A JP7124619B2 JP 7124619 B2 JP7124619 B2 JP 7124619B2 JP 2018189153 A JP2018189153 A JP 2018189153A JP 2018189153 A JP2018189153 A JP 2018189153A JP 7124619 B2 JP7124619 B2 JP 7124619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
capacitor
battery
switch
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056385A (ja
Inventor
健明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018189153A priority Critical patent/JP7124619B2/ja
Priority to CN201910903205.3A priority patent/CN111005829A/zh
Priority to US16/591,700 priority patent/US11053907B2/en
Publication of JP2020056385A publication Critical patent/JP2020056385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124619B2 publication Critical patent/JP7124619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本開示は、エンジンの始動装置の制御に関する。
従来、エンジンの始動が要求される場合には、スタータモータに電力を供給し、スタータモータを駆動させることによってエンジンの出力軸を回転させて、エンジンを始動させる動作が行なわれることが知られている。スタータモータの駆動には、比較的大きな電流が必要となるため、始動頻度が増加するほどバッテリの劣化度合いが大きくなる場合がある。
このような問題に対して、たとえば、特開2015-063933号公報(特許文献1)は、エンジンの初回始動が予測されると、バッテリの電力を用いてキャパシタを充電し、キャパシタに充電された電力をスタータモータに供給することによってエンジンを始動させる技術が開示される。
特開2015-063933号公報
しかしながら、キャパシタへの電力供給源であるバッテリの電力が他の電気機器において消費されるなどしてバッテリの蓄電量が低下した状態になると、キャパシタを十分に充電することができず、エンジンの始動時にスタータモータに供給する電力が不足する場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、バッテリの電力を用いて充電され、かつ、スタータモータに電力を供給するキャパシタにおいて、エンジンの始動が可能な電力を確保するエンジンの始動装置およびエンジンの始動方法を提供することである。
本開示のある局面に係るエンジンの始動装置は、エンジンの出力軸を回転可能に構成されるスタータモータと、スタータモータに電力を供給するキャパシタと、キャパシタおよび他の電気機器に電力を供給するバッテリと、バッテリの電力を用いてキャパシタを充電可能に構成される充電装置と、バッテリと電力の供給先とを、電気的に接続された接続状態と電気的に遮断された遮断状態とのうちのいずれか一方から他方に切り替えるスイッチと、スイッチの動作を制御する制御装置とを備える。制御装置は、エンジンの停止時において、バッテリのSOC(State Of Charge)がエンジンの始動に要する電力量に対応する第1の値よりも小さくなる前に遮断状態になるようにスイッチを制御する。
このようにすると、エンジンの停止時において、バッテリのSOCが第1の値よりも小さくなる前にバッテリと電力の供給先とが遮断状態になるため、エンジンの停止中にバッテリの電力が他の電気機器において消費されることが抑制される。そのため、エンジンの始動時にキャパシタに充電される電力をバッテリにおいて蓄えておくことができる。そのため、エンジンを始動させる際にスタータモータに供給する電力が不足する事態を回避することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、エンジンの始動が予測される場合に接続状態になるようにスイッチを制御し、バッテリの電力を用いてキャパシタを充電した後に、ユーザによりエンジンの始動が要求される場合にスタータモータを駆動させて、エンジンを始動させる。
このようにすると、エンジンの停止時において、バッテリのSOCが第1の値よりも小さくなる前にバッテリと電力の供給先とが遮断状態になるため、エンジンの始動が予測されるまでの間にバッテリの電力が他の電気機器において消費されることが抑制される。また、エンジンの始動が予測される場合には接続状態になるようにスイッチが制御され、キャパシタが充電されるため、エンジンの始動が可能な電力をキャパシタに充電することができる。そのため、エンジンを始動させる際にスタータモータに供給する電力が不足する事態を回避することができる。
さらにある本実施の形態においては、始動装置は、キャパシタを加熱する加熱装置をさらに備える。制御装置は、キャパシタの温度が第2の値よりも低い場合にキャパシタが加熱されるように加熱装置を動作させる。
このようにすると、キャパシタの温度が第2の値よりも低い場合には、キャパシタが加熱されるように加熱装置を動作させるため、低温環境下でキャパシタの放電性能が低下することを抑制することができる。そのため、エンジンの始動性の悪化を抑制することができる。
本開示の他の局面に係るエンジンの始動方法は、始動装置によって始動可能なエンジンの始動方法である。始動装置は、スタータモータと、スタータモータに電力を供給するキャパシタと、キャパシタおよび他の電気機器に電力を供給するバッテリと、バッテリの電力を用いてキャパシタを充電可能に構成される充電装置と、バッテリと電力の供給先とを、電気的に接続された接続状態と電気的に遮断された遮断状態とのうちのいずれか一方から他方に切り替えるスイッチとを含む。この始動方法は、エンジンの停止時において、バッテリのSOCがエンジンの始動に要する電力量に対応する第1の値よりも小さくなる前に遮断状態になるようにスイッチを制御するステップと、エンジンの始動が予測される場合に接続状態になるようにスイッチを制御し、バッテリの電力を用いてキャパシタを充電するステップと、キャパシタの充電完了後にユーザによりエンジンの始動が要求される場合にスタータモータを駆動させて、エンジンを始動させるステップとを含む。
本開示によると、バッテリの電力を用いて充電され、かつ、スタータモータに電力を供給するキャパシタにおいて、エンジンの始動が可能な電力を確保するエンジンの始動装置およびエンジンの始動方法を提供することができる。
本実施の形態に係るエンジンの始動装置を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 ECUの動作の一例を示すタイミングチャートである。 変形例においてECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下、本実施の形態に係るエンジンの始動装置を搭載した車両の構成の一例について説明する。なお、車両1は、後述するスタータモータを含む始動装置を用いて始動可能なエンジンを搭載する車両であって、たとえば、エンジンを駆動源として搭載する車両である。
図1は、本実施の形態に係るエンジン10の始動装置20を搭載した車両1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両1は、エンジン10と、始動装置20と、補機50と、オルタネータ52とを含む。始動装置20は、スタータモータ22と、キャパシタ24と、ヒータ26と、補機バッテリ28と、DC/DCコンバータ30と、スイッチ32と、キャパシタ温度センサ34と、キャパシタ電圧センサ36と、バッテリ電圧センサ38と、電流センサ40と、第1電源ライン42と、第2電源ライン44と、ECU(Electronic Control Unit)100とを含む。
エンジン10は、ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、周知の構成であればよく、その詳細な説明は行なわない。
スタータモータ22は、エンジン10の出力軸(クランクシャフト)を回転可能に構成される。スタータモータ22は、第1電源ライン42を経由して受ける電力によって動作する。エンジン10の出力軸には、たとえば、外周に沿って複数の歯部が形成されたリングギヤを有するフライホイール(図示せず)が取り付けられる。スタータモータ22は、ピニオンギヤを回転させるモータ部と、ピニオンギヤを移動させるアクチュエータ(いずれも図示せず)とを含む。アクチュエータは、ピニオンギヤを回転軸の軸方向に移動可能に構成される。モータ部は、電力の供給を受けるとピニオンギヤを回転させる。アクチュエータおよびモータ部は、ECU100からの制御信号Cstに応じてそれぞれ動作する。
スタータモータ22は、ピニオンギヤがアクチュエータによって軸方向に移動するときにフライホイールのリングギヤに噛み合うように構成される。そのため、エンジン10の始動が要求される場合には、ECU100からの制御信号に応じてピニオンギヤがアクチュエータによってリングギヤに噛み合うように軸方向に移動した後にモータ部によってピニオンギヤを回転させる。ピニオンギヤが回転することによってリングギヤが回転し、エンジン10の出力軸が回転する。
キャパシタ24は、エンジン10の始動が要求される場合に、スタータモータ22に対して電力を供給可能に構成される。キャパシタ24は、補機バッテリ28よりも短時間で所定の電力量の充放電が可能な蓄電装置であって、たとえば、電気二重層キャパシタである。キャパシタ24は、エンジン10の始動が予測される場合に、補機バッテリ28からDC/DCコンバータ30を経由して電力を受けて充電される。キャパシタ24は、エンジン10の始動が要求される場合に、第1電源ライン42を経由して充電された電力をスタータモータ22に供給する。
ヒータ26は、キャパシタ24を加熱可能に構成される。ヒータ26は、たとえば、抵抗回路と、第2電源ライン44と抵抗回路とを通電状態と非通電状態とのうちのいずれか一方から他方に切り替えるためのスイッチ(いずれも図示せず)とを含む。ヒータ26は、たとえば、ECU100からの制御信号Chに応じてスイッチが通電状態になると第2電源ライン44を経由して抵抗回路に電力が供給されて抵抗回路が発熱することによってキャパシタ24を加熱する。
補機バッテリ28は、再充電が可能な直流電源であり、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池等の二次電池である。補機バッテリ28は、スタータモータ22と、キャパシタ24と、ヒータ26と、補機50とのうちの少なくともいずれかに電力を供給し得る。
補機50は、スタータモータ22、キャパシタ24、ヒータ26およびDC/DCコンバータ30以外の他の電気機器であって、補機バッテリ28を電力供給源とする電気機器である。補機50としては、たとえば、車両1に搭載される室内灯、ナビゲーションシステム、オーディオシステム、時計、セキュリティシステム、ドライブレコーダ、駐車中に待機モード(省電力モード)に移行するECU100以外の他のECUのうちの少なくともいずれかを含むようにしてもよい。
オルタネータ52は、エンジン10の動作時において、エンジン10の動力を用いて発電する発電機である。オルタネータ52は、たとえば、エンジン10の出力軸と補機ベルト(図示せず)等を介して連結されており、エンジン10の出力軸が回転するとともにオルタネータ52のロータが回転し、発電動作が行なわれる。
オルタネータ52において発生した電力は、第2電源ライン44を経由して補機バッテリ28に供給されたり、補機50に供給されたりする。
第1電源ライン42の一端は、DC/DCコンバータ30に接続される。第1電源ライン42の他端は、スタータモータ22に接続される。第1電源ライン42の途中で分岐され、分岐された電源ラインは、キャパシタ24に接続される。
第2電源ライン44の一端は、DC/DCコンバータ30に接続される。第2電源ライン44の他端は、オルタネータ52に接続される。第2電源ライン44の途中で複数の電源ラインに分岐し、ヒータ26、補機バッテリ28および補機50にそれぞれ接続される。
DC/DCコンバータ30は、補機バッテリ28の電力を用いてキャパシタ24を充電する充電装置である。DC/DCコンバータ30は、補機バッテリ28の電圧をキャパシタ24の充電に適した電圧に調整することによって、補機バッテリ28の電力をキャパシタ24に供給する。DC/DCコンバータ30は、ECU100からの制御信号Ccに応じて動作する。
スイッチ32は、補機バッテリ28と、第2電源ライン44から分岐した電源ラインに設けられる。スイッチ32は、ECU100からの制御信号Cswに応じて補機バッテリ28と第2電源ライン44との間を電気的に接続された接続状態と、電気的に遮断された遮断状態とのうちのいずれか一方から他方の状態に切り替える。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、メモリと、入出力バッファ(いずれも図示せず)とを含む。メモリは、たとえば、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む。ECU100は、各センサから受ける信号、ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラム等の情報に基づいて、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU100は、たとえば、後述するように始動装置20を用いてエンジン10を始動させるための始動処理を実行する。
キャパシタ温度センサ34は、キャパシタ24の温度(以下、キャパシタ温度と記載する)Tcを検出する。キャパシタ温度センサ34は、検出したキャパシタ温度Tcを示す信号をECU100に送信する。
キャパシタ電圧センサ36は、キャパシタ24の電圧(以下、キャパシタ電圧と記載する)Vcを検出する。キャパシタ電圧センサ36は、検出したキャパシタ電圧Vcを示す信号をECU100に送信する。
バッテリ電圧センサ38は、補機バッテリ28の電圧(以下、バッテリ電圧と記載する)Vbを検出する。バッテリ電圧センサ38は、検出したバッテリ電圧Vbを示す信号をECU100に送信する。
電流センサ40は、補機バッテリ28に入出力される電流Ibを検出する。電流センサ40は、検出した電流Ibを示す信号をECU100に送信する。
補機バッテリ28の蓄電量は、一般的に、満充電容量に対する、現在の蓄電量の割合を百分率で示した、SOCによって管理される。ECU100は、バッテリ電圧センサ38および電流センサ40による検出値(バッテリ電圧Vbおよび電流Ib)に基づいて、補機バッテリ28のSOCを逐次算出する機能を有する。SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
以上のような構成を有する車両1に搭載されるエンジン10の始動が要求される場合には、スタータモータ22に電力を供給し、スタータモータ22を駆動させることによってエンジン10の出力軸を回転させて、エンジン10を始動させる動作が行なわれる。スタータモータ22の駆動には、比較的大きな電流が必要となるため、スタータモータ22の駆動に補機バッテリ28の電力を用いていると、エンジン10の始動頻度が増加するほど補機バッテリ28の劣化度合いが大きくなる場合がある。
そのため、エンジン10の始動が予測される場合に、補機バッテリ28の電力を用いてキャパシタ24を充電しておき、エンジン10の始動が要求される場合に、キャパシタ24に充電された電力をスタータモータ22に供給することによってエンジン10の始動頻度の増加による補機バッテリ28の劣化を抑制することができる。
しかしながら、キャパシタ24への電力供給源である補機バッテリ28の電力が他の電気機器である補機50において消費されるなどして補機バッテリ28の蓄電量が低下した状態になると、キャパシタ24を十分に充電することができず、エンジン10の始動時にスタータモータ22に供給する電力が不足する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU100は、エンジン10の停止時において、補機バッテリ28のSOCがエンジン10の始動に要する電力量に対応する第1の値よりも小さくなる前に遮断状態になるようにスイッチ32を制御するものとする。そして、ECU100は、エンジン10の始動が予測される場合に接続状態になるようにスイッチ32を制御し、補機バッテリ28の電力を用いてキャパシタ24を充電するものとする。その後に、ECU100は、ユーザによりエンジン10の始動が要求される場合にスタータモータ22を駆動させて、エンジン10を始動させるものとする。
このようにすると、補機バッテリ28のSOCが上述の第1の値よりも小さくなる前に補機バッテリ28と電力の供給先とが遮断状態になるため、エンジン10の始動が予測されるまでの間、補機バッテリ28の電力が補機50において消費されることが抑制される。そのため、エンジン10の始動時にキャパシタ24に充電される電力を補機バッテリ28において蓄えておくことができる。そのため、エンジン10を始動させる際にスタータモータ22に供給する電力が不足する事態を回避することができる。
以下、図2を参照して、ECU100で実行される処理について説明する。図2は、ECU100で実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、車両1の駐車中におけるスイッチ32とヒータ26の初期状態は、スイッチ32が接続状態であり、かつ、ヒータ26が停止状態であるものとする。また、以下の説明において、スイッチ32の接続状態/遮断状態をスイッチ32のオン状態/オフ状態と記載し、ヒータ26の作動状態/停止状態をヒータ26のオン状態/オフ状態と記載する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU100は、車両1が駐車中であるか否かを判定する。
ECU100は、たとえば、シフトポジションがパーキングポジションである場合であって、エンジン10が停止状態である場合に車両1が駐車中であると判定してもよい。ECU100は、たとえば、シフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ(図示せず)を用いてシフトポジションがパーキングポジションであるか否かを判定してもよい。さらに、ECU100は、たとえば、エンジン10の作動時にオン状態となるIGスイッチ(図示せず)を用いてエンジン10が停止状態であるか否かを判定してもよい。車両1が駐車中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU100は、補機バッテリ28のSOCがしきい値A以下であるか否かを判定する。
本実施の形態において、しきい値Aは、少なくともエンジン10が始動可能なようにスタータモータ22を駆動できる程度の電力量(たとえば、エンジン10の出力軸を始動可能な回転数以上に上昇させて、所定時間継続できる電力量)と、後述するヒータ26を、少なくともキャパシタ温度を所定温度まで上昇させることができる程度の電力量との和を確保できる値である。補機バッテリ28のSOCがしきい値A以下であると判定される場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。
S104にて、ECU100は、スイッチ32をオフ状態にする。なお、S102にて、補機バッテリ28のSOCがしきい値Aよりも大きい場合(S102にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU100は、スイッチ32をオン状態にする。なお、S106の処理の直前においてスイッチ32がオン状態である場合には、スイッチ32のオン状態を維持する。
S108にて、ECU100は、エンジン10の初回始動が予測される状態であるか否かを判定する。
具体的には、ECU100は、たとえば、エンジン10の初回始動が予測される状態になるとオン状態になるフラグ(予測フラグ)の状態に基づいてエンジン10の初回始動が予測される状態であるか否かを判定する。なお、初回始動とは、たとえば、IGオフからIGオンとなってから初回のエンジン10の始動を意味する。
ECU100は、たとえば、ユーザが車両1の運転席に着座するまでの複数の動作のうちの少なくとも一つの動作が検出される場合にエンジン10の初回始動の予測フラグをオン状態にする。
そのため、ECU100は、たとえば、車両1のドアに設けられたドアロック機構(図示せず)がロック状態(施錠状態)からロック解除状態(解錠状態)に変化した場合にエンジン10の初回始動の予測フラグをオン状態にしてもよい。ECU100は、たとえば、ロック状態になるとオン信号を出力し、ロック解除状態になるとオン信号の出力を停止するスイッチを用いてドアロック機構がロック状態であるかロック解除状態であるかを判定してもよい。
あるいは、ECU100は、たとえば、車両1のドアノブにユーザの手が接触した場合にエンジン10の初回始動の予測フラグをオン状態にしてもよい。ECU100は、たとえば、ドアノブに設けられ、ユーザの手が接触することによって信号を出力する接触センサを用いてドアノブにユーザの手が接触しているか否かを判定してもよい。
あるいは、ECU100は、たとえば、車両1のドアが閉じた状態から開かれた状態に変化した場合にエンジン10の初回始動の予測フラグをオン状態にしてもよい。ECU100は、たとえば、ドアに設けられ、ドアが開かれるとオン信号を出力し、ドアが閉じるとオン信号の出力を停止するスイッチを用いてドアが閉じた状態から開かれた状態の変化を検出してもよい。
あるいは、ECU100は、たとえば、車両1の運転席にユーザが着座した場合にエンジン10の初回始動の予測フラグをオン状態にしてもよい。ECU100は、たとえば、運転席に設けられ、ユーザが着座するとオン信号を出力し、退座するとオン信号の出力を停止するスイッチや圧力センサ等を用いて車両1の運転席にユーザが着座したか否かを判定してもよい。
エンジン10の初回始動が予測される状態であると判定される場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。
S110にて、ECU100は、スイッチ32をオン状態にする。なお、S110の処理の直前においてスイッチ32がオン状態である場合には、スイッチ32のオン状態を維持する。
S112にて、ECU100は、キャパシタ温度Tcがしきい値B以下であるか否かを判定する。ECU100は、キャパシタ温度センサ34を用いてキャパシタ温度Tcを取得する。しきい値Bとしては、たとえば、エンジン10の始動が可能な電力をスタータモータ22に供給できる温度の下限値を用いて設定される。キャパシタ温度Tcがしきい値B以下であると判定される場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。
S114にて、ECU100は、ヒータ26をオン状態にする。S112にて、キャパシタ温度Tcがしきい値Bよりも大きいと判定される場合(S112にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、ECU100は、ヒータ26をオフ状態にする。なお、S116の処理の直前においてヒータ26がオフ状態である場合には、ヒータ26のオフ状態を維持する。
S118にて、ECU100は、キャパシタ24の充電を開始する。具体的には、ECU100は、DC/DCコンバータ30を動作させて、補機バッテリ28の電力をキャパシタ24に供給することによってキャパシタ24の充電を開始する。
S120にて、ECU100は、キャパシタ温度Tcがしきい値C(>しきい値B)に到達したか否かを判定する。キャパシタ温度Tcがしきい値Cに到達していると判定される場合、処理はS122に移される。S122にて、ECU100は、ヒータ26をオフ状態にする。なお、キャパシタ温度Tcがしきい値Cに到達していないと判定される場合(S120にてNO)、処理はS124に移される。
S124にて、ECU100は、キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達したか否かを判定する。ECU100は、キャパシタ電圧センサ36を用いてキャパシタ電圧Vcを取得する。しきい値Dとしては、たとえば、エンジン10の始動が可能な電力をスタータモータ22に供給できる程度の電圧が設定される。キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達したと判定される場合(S124にてYES)、処理はS126に移される。
S126にて、ECU100は、キャパシタ24の充電を停止する。ECU100は、DC/DCコンバータ30の動作を停止させる。なお、キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達していないと判定される場合(S124にてNO)、処理はS128に移される。
S128にて、ECU100は、エンジン10の始動が可能な状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU100は、キャパシタ温度Tcがしきい値Bよりも大きく、かつ、キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達している場合に、エンジン10の始動が可能な状態であると判定する。エンジン10の始動が可能な状態であると判定される場合(S128にてYES)、処理はS130に移される。なお、エンジン10の始動が可能な状態でないと判定される場合(S128にてNO)、処理はS120に戻される。
S130にて、ECU100は、ユーザによるエンジン10の始動操作があるか否かを判定する。ECU100は、たとえば、ブレーキペダル(あるいは、ブレーキペダルとクラッチペダル)が踏み込まれた状態でスタートボタンが操作された場合にユーザによるエンジン10の始動操作があると判定してもよいし、あるいは、IGスイッチがオン状態になる場合にユーザによるエンジン10の始動操作があると判定してもよい。ユーザによるエンジン10の始動操作があると判定される場合(S130にてYES)、処理はS132に移される。
S132にて、ECU100は、キャパシタ24の電力を用いてスタータモータ22を駆動させる。スタータモータ22の駆動の詳細は上述のとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
なお、ユーザによるエンジン10の始動操作がないと判定される場合には(S130にてNO)、処理はS134に移される。
S134にて、ECU100は、ユーザによるエンジン10の始動操作が行なわれないと判定された時点から一定時間が経過するか否かを判定する。一定時間は、予め定められた時間であって、実験等によって適合される。一定時間が経過したと判定される場合(S134にてYES)、処理はS102に戻される。なお、一定時間が経過していないと判定される場合(S134にてNO)、処理はS134に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU100の動作について図3を参照しつつ説明する。図3は、ECU100の動作の一例を示すタイミングチャートである。図3の縦軸は、補機バッテリ28のSOC、スイッチ32の状態、エンジン10の初回始動の予測フラグの状態、キャパシタ電圧Vc、キャパシタ温度Tc、ヒータ26の状態、および、始動操作の有無を示す。図3の横軸は、時間を示す。
また、図3のLN1は、補機バッテリ28のSOCの変化を示す。図3のLN2は、スイッチ32の状態の変化を示す。図3のLN3は、エンジン10の初回始動の予測フラグの変化を示す。図3のLN4は、キャパシタ電圧Vcの変化を示す。図3のLN5は、キャパシタ温度Tcの変化を示す。図3のLN6は、ヒータ26の動作状態の変化を示す。図3のLN7は、始動操作の有無の変化を示す。
たとえば、車両1の駐車中であって、図3のLN1に示すように、補機バッテリ28のSOCがSOC()である場合を想定する。また、図3のLN2に示すように、スイッチ32がオン状態であって、図3のLN4に示すように、キャパシタ電圧Vcが未充電状態の電圧を示すVc(0)であって、図3のLN6に示すように、ヒータ26がオフ状態である場合を想定する。
車両1が駐車中である場合(S100にてYES)、補機50に暗電流が流れることによって補機バッテリ28のSOCは、時間が経過するとともに低下していく。
時間t(0)にて、補機バッテリ28のSOCがしきい値A以下になると(S102にてYES)、図3のLN2に示すようにスイッチ32がオフ状態になる(S104)。そのため、補機50の暗電流による補機バッテリ28における電力消費が抑制されるため、図3のLN1に示すように、時間t(0)以降において補機バッテリ28のSOCが維持される。
時間t(1)にて、車両1のドアロック機構が施錠状態から解錠状態に変化すると、図3のLN3に示すように、エンジン10の初回始動の予測フラグがオン状態になる。予測フラグがオン状態になり、エンジン10の初回始動が予測されると(S108にてYES)、図3のLN2に示すように、スイッチ32がオン状態になる(S110)。
このとき、図3のLN5に示すように、キャパシタ温度Tcがしきい値B以下であるため(S112にてYES)、図3のLN6に示すように、ヒータ26がオン状態になる(S114)。
ヒータ26がオン状態になるため、図3のLN5に示すように、時間t(1)以降において、キャパシタ温度Tcは、時間の経過とともに上昇していく。
さらに、キャパシタ24の充電が開始されるため、図3のLN4に示すように、時間t(1)以降において、キャパシタ電圧Vcは、時間の経過とともに増加していく。キャパシタ24の充電によって、補機バッテリ28のSOCは、図3のLN1に示すように、時間の経過とともに低下していく。
そして、時間t(2)にて、キャパシタ温度Tcがしきい値Cに到達する前に(S120にてNO)、キャパシタ電圧Vcが、図3のLN4に示すように、しきい値Dに到達すると(S124にてYES)、キャパシタ24の充電が停止する。
時間t(2)以降にて、キャパシタ24の充電が停止することによって、補機バッテリ28のSOCの低下速度が緩やかになる。
そして、時間t(3)にて、図3のLN5に示すように、キャパシタ温度Tcがしきい値Cに到達すると(S120にてYES)、ヒータ26がオフ状態になり(S122)、エンジン10の始動が可能な状態になる(S128にてYES)。
そして、時間t(4)にて、図3のLN7に示すように、ユーザがスタートボタンを操作するなどして始動操作が行なわれると(S130にてYES)、キャパシタ24からスタータモータ22に電力が供給され、スタータモータ22が駆動する。これにより、エンジン10の出力軸が回転させられるとともに始動制御が実行される。なお、始動制御は、たとえば、少なくとも燃料噴射制御や点火制御(ガソリンエンジンの場合)を含む。
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジンの始動装置によると、エンジン10の停止時において、補機バッテリ28のSOCが、エンジン10の始動に要する電力量に対応する値よりも小さくなる前に補機バッテリ28と電力の供給先とが遮断状態になるため、エンジン10の始動が予測されるまでの間に補機バッテリ28の電力が他の電気機器において消費されることが抑制される。そのため、エンジン10の始動時にキャパシタ24に充電される電力を補機バッテリ28において蓄えておくことができる。そのため、エンジン10を始動させる際にスタータモータに供給する電力が不足する事態を回避することができる。したがって、バッテリの電力を用いて充電され、かつ、スタータモータに電力を供給するキャパシタにおいて、エンジンの始動が可能な電力を確保するエンジンの始動装置およびエンジンの始動方法を提供することができる。
さらに、キャパシタ温度Tcがしきい値B以下である場合にキャパシタ24が加熱されるようにヒータ26が動作される。そのため、キャパシタ24の放電性能が低下することを抑制することができる。そのため、低温の温度環境下で、エンジン10の始動性の悪化を抑制することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、エンジン10の始動装置として、ヒータ26を含む構成とし、エンジン10の初回始動が予測される場合に、キャパシタ温度Tcがしきい値Cに到達するまでヒータ26をオン状態にするものとして説明したが、ヒータ26を省略し、キャパシタ温度Tcに応じたヒータ26の制御処理を省略してもよい。
以下、図4を用いてこの変形例においてECU100で実行される制御処理について説明する。図4は、変形においてECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図4のフローチャートにおけるS200~S210の処理は、以下に説明する点を除き、図2のフローチャートのS100~S110の処理とそれぞれ同様の処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S202におけるしきい値Aは、少なくともエンジン10が始動可能なようにスタータモータ22を駆動できる程度の電力量(たとえば、エンジン10の出力軸を始動可能な回転数以上に上昇させて、所定時間継続できる電力量)を確保できる値である。S210にて、スイッチ32がオン状態にされると、処理はS212に移される。S212にて、ECU100は、キャパシタ24の充電を開始する。
S214にて、ECU100は、キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達したか否かを判定する。しきい値Dについては、上述の図2のS124の処理におけるしきい値Dと同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達したと判定される場合(S214にてYES)、処理はS216に移される。
S216にて、ECU100は、キャパシタ24の充電を停止する。なお、キャパシタ電圧Vcがしきい値Dに到達していないと判定される場合(S214にてNO)、処理はS214に戻される。
S218にて、ECU100は、ユーザによるエンジン10の始動操作があるか否かを判定する。ユーザによるエンジン10の始動操作があると判定される場合(S218にてYES)、処理はS220に移される。
S220にて、ECU100は、キャパシタ24の電力を用いてスタータモータ22を駆動させる。なお、ユーザによるエンジン10の始動操作がないと判定される場合には(S218にてNO)、処理はS222に移される。
S222にて、ECU100は、ユーザによるエンジン10の始動操作が行なわれないと判定された時点から一定時間が経過するか否かを判定する。一定時間が経過したと判定される場合(S222にてYES)、処理はS202に戻される。なお、一定時間が経過していないと判定される場合(S222にてNO)、処理はS222に戻される。
このようにしても、エンジン10の停止時において、補機バッテリ28のSOCが、エンジン10の始動に要する電力量に対応する値よりも小さくなる前に補機バッテリ28と電力の供給先とが遮断状態になるため、エンジン10の始動が予測されるまでの間に補機バッテリ28の電力が他の電気機器において消費されることが抑制される。そのため、エンジン10の始動時にキャパシタ24に充電される電力を補機バッテリ28において蓄えておくことができる。そのため、エンジン10を始動させる際にスタータモータに供給する電力が不足する事態を回避することができる。
さらに上述の実施の形態では、車両1は、たとえば、エンジンのみを駆動源として搭載する車両を一例として説明したが、たとえば、スタータモータを含む始動装置によって始動されるエンジンと、走行駆動源としてのモータとを搭載するハイブリッド車両であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、キャパシタ24からスタータモータ22に電力が供給されて駆動されるものとして説明したが、たとえば、補機バッテリ28とキャパシタ24とからスタータモータ22に電力が供給される構成であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、エンジン10の初回始動時に補機バッテリ28のSOCがしきい値A以下であるとスイッチ32をオフ状態にするものとして説明したが、たとえば、エンジン10のアイドルストップ時に補機バッテリ28のSOCがしきい値A以下であるとスイッチ32をオフ状態にしてもよい。この場合、アイドルストップ状態から復帰する条件(たとえば、ブレーキの踏み込みが解除されるという条件や、アイドルストップ期間が所定時間を経過するという条件等)が成立した場合に、エンジン10の始動が予測される判定して、スイッチ32をオン状態にしてキャパシタ24を充電してもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、20 始動装置、22 スタータモータ、24 キャパシタ、26 ヒータ、28 補機バッテリ、30 DC/DCコンバータ、32 スイッチ、34 キャパシタ温度センサ、36 キャパシタ電圧センサ、38 バッテリ電圧センサ、40 電流センサ、42 第1電源ライン、44 第2電源ライン、50 補機、52 オルタネータ、100 ECU。

Claims (2)

  1. エンジンの始動装置であって、
    前記エンジンの出力軸を回転可能に構成されるスタータモータと、
    前記スタータモータに電力を供給するキャパシタと、
    前記キャパシタおよび他の電気機器に電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリの電力を用いて前記キャパシタを充電可能に構成される充電装置と、
    前記バッテリと電力の供給先とを、電気的に接続された接続状態と電気的に遮断された遮断状態とのうちのいずれか一方から他方に切り替えるスイッチと、
    前記キャパシタを加熱する加熱装置と、
    前記スイッチの動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記エンジンの停止時において、前記バッテリのSOCが前記エンジンの始動に要する電力量とキャパシタ温度を予め定められた温度に上昇させる電力量との和に対応する第1の値よりも小さくなる前に前記遮断状態になるように前記スイッチを制御し、
    前記エンジンの始動が予測される場合に前記接続状態になるように前記スイッチを制御し、前記バッテリの電力を用いて前記キャパシタを充電した後に、ユーザにより前記エンジンの始動が要求される場合に前記スタータモータを駆動させて、前記エンジンを始動させ、
    前記キャパシタの温度が第2の値よりも低い場合に前記キャパシタが加熱されるように前記加熱装置を動作させる、エンジンの始動装置。
  2. 始動装置によって始動可能なエンジンの始動方法であって、前記始動装置は、スタータモータと、前記スタータモータに電力を供給するキャパシタと、前記キャパシタおよび他の電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリの電力を用いて前記キャパシタを充電可能に構成される充電装置と、前記バッテリと電力の供給先とを、電気的に接続された接続状態と電気的に遮断された遮断状態とのうちのいずれか一方から他方に切り替えるスイッチと、前記キャパシタを加熱する加熱装置とを含み、
    前記エンジンの停止時において、前記バッテリのSOCが前記エンジンの始動に要する電力量とキャパシタ温度を予め定められた温度に上昇させる電力量との和に対応する第1の値よりも小さくなる前に前記遮断状態になるように前記スイッチを制御するステップと、
    前記エンジンの始動が予測される場合に前記接続状態になるように前記スイッチを制御し、前記バッテリの電力を用いて前記キャパシタを充電するステップと、
    前記キャパシタの充電完了後にユーザにより前記エンジンの始動が要求される場合に前記スタータモータを駆動させて、前記エンジンを始動させるステップと
    前記キャパシタの温度が第2の値よりも低い場合に前記キャパシタが加熱されるように前記加熱装置を動作させるステップとを含む、エンジンの始動方法。
JP2018189153A 2018-10-04 2018-10-04 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法 Active JP7124619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189153A JP7124619B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
CN201910903205.3A CN111005829A (zh) 2018-10-04 2019-09-24 发动机起动器和发动机起动方法
US16/591,700 US11053907B2 (en) 2018-10-04 2019-10-03 Engine starter and engine starting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189153A JP7124619B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056385A JP2020056385A (ja) 2020-04-09
JP7124619B2 true JP7124619B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70051966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189153A Active JP7124619B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11053907B2 (ja)
JP (1) JP7124619B2 (ja)
CN (1) CN111005829A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112377348A (zh) * 2020-11-10 2021-02-19 南昌济铃新能源科技有限责任公司 一种发动机启动方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159280A (ja) 2005-11-10 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2015063933A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
US20180083469A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 SlipStream Projects LLC High power density jump starter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709298C2 (de) 1997-03-06 1999-03-11 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Startersysteme für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
JP4633960B2 (ja) 2001-05-10 2011-02-16 日清紡ホールディングス株式会社 自動車用蓄電システム
DE10305058B3 (de) * 2003-02-07 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeug-Bordnetz
DE102004062939B4 (de) * 2004-12-28 2019-02-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum optimierten Starten eines Verbrennungsmotors
JP4449940B2 (ja) * 2006-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用二電源システム
CN104081618B (zh) * 2011-11-15 2017-09-22 麦斯韦尔技术股份有限公司 用于管理电容器系统的劣化状态的系统和方法
JP6172273B2 (ja) * 2013-05-29 2017-08-02 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014196242A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014200091A1 (de) * 2014-01-08 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beheizen einer Endstufe eines Steuergerätes eines Kraftfahrzeugs
EP3115271B1 (en) * 2014-03-06 2021-10-27 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel with power storage device controller
JP6469424B2 (ja) * 2014-11-28 2019-02-13 株式会社デンソーテン 車両用電源装置
DE102015002357A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Bordnetz und Batteriebaugruppe dafür
CN105790364A (zh) * 2016-04-18 2016-07-20 洛阳尹太科智能科技有限公司 内燃机车辆电气系统及其供电方法
US11124137B2 (en) * 2016-08-30 2021-09-21 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to power a crane on a work truck using an engine-powered service pack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159280A (ja) 2005-11-10 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置
JP2015063933A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
US20180083469A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 SlipStream Projects LLC High power density jump starter

Also Published As

Publication number Publication date
CN111005829A (zh) 2020-04-14
JP2020056385A (ja) 2020-04-09
US11053907B2 (en) 2021-07-06
US20200109690A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574456B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4275042B2 (ja) ハイブリッド電気自動車において高電圧バスから低電圧バスへエネルギーを制御可能に移送する方法及びそのための制御器
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP5206819B2 (ja) 車両および車両用制御方法
US20060186738A1 (en) Method of supplying electric current, method of starting internal combustion engine, power supply apparatus, and vehicle
JP6483924B2 (ja) リチウムイオン電池パック
JP4120418B2 (ja) 自動車用電源装置
JP5379713B2 (ja) アイドリングストップ車両
US20100305793A1 (en) Method for starting a hybrid electric vehicle
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP3925166B2 (ja) エンジン自動始動システム
JP2013256267A (ja) トルクアシスト制御装置
JP2005009320A (ja) 車両用電力制御システム、その電力制御装置およびその電力制御方法
JP4096785B2 (ja) 車両用電源システム
JP2006037780A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP7124619B2 (ja) エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP2010124652A (ja) 充電制御装置
JP5700362B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011163282A (ja) 車両用電源装置
JP2016130454A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006211859A (ja) 車両の制御装置
JP2004278315A (ja) エンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151