JP7123512B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123512B2 JP7123512B2 JP2019231069A JP2019231069A JP7123512B2 JP 7123512 B2 JP7123512 B2 JP 7123512B2 JP 2019231069 A JP2019231069 A JP 2019231069A JP 2019231069 A JP2019231069 A JP 2019231069A JP 7123512 B2 JP7123512 B2 JP 7123512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- internal combustion
- combustion engine
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 86
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、車両等に搭載される内燃機関を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for controlling an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like.
一般に、内燃機関の排気通路には、気筒から排出される排気ガス中に含まれる有害物質HC、CO、NOxを酸化/還元して無害化する三元触媒が装着されている。HC、CO、NOxの全てを効率よく浄化するには、混合気の空燃比をウィンドウと称する理論空燃比近傍の一定範囲に収める必要がある。 In general, an exhaust passage of an internal combustion engine is equipped with a three-way catalyst that oxidizes /reduces harmful substances HC, CO, and NOx contained in exhaust gas discharged from a cylinder to render them harmless. In order to efficiently purify all of HC, CO, and NOx, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture must be kept within a certain range near the stoichiometric air-fuel ratio called a window.
そのために、従来より、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設置し、空燃比センサの出力信号を参照して排気通路を流れるガスの空燃比をフィードバック制御している。内燃機関の運転制御を司る制御装置たるECU(Electronic Control Unit)は、気筒に吸入される空気(新気)の量に比例する基本噴射量に、空燃比に応じて変動するフィードバック補正係数を乗じることで、インジェクタからの燃料噴射量を決定する(例えば、下記特許文献を参照)。 For this reason, conventionally, an air-fuel ratio sensor is installed in an exhaust passage of an internal combustion engine, and the output signal of the air-fuel ratio sensor is referred to for feedback control of the air-fuel ratio of gas flowing through the exhaust passage. An ECU (Electronic Control Unit), which is a control device that controls the operation of an internal combustion engine, multiplies a basic injection amount that is proportional to the amount of air (fresh air) taken into the cylinder by a feedback correction coefficient that varies according to the air-fuel ratio. Thus, the fuel injection amount from the injector is determined (see, for example, the following patent documents).
空燃比センサには、複数の仕様が存在している。そして、同じ型式の内燃機関であっても、車種や仕向地その他の要因により、異なる仕様の空燃比センサを用いることがある。 There are multiple specifications for air-fuel ratio sensors. Even for internal combustion engines of the same type, air-fuel ratio sensors with different specifications may be used depending on vehicle type, destination, and other factors.
内燃機関の組立工程やメンテナンスにおいて誤った仕様の空燃比センサが取り付けられてしまうと、内燃機関が十分な性能を発揮できなかったり、有害物質の排出量が増加したり、空燃比センサが破損したりするおそれが生じる。そこで、従来より、車種や仕向地等に応じてセンサカプラやワイヤハーネスを別個のものとして、正しい仕様の空燃比センサのみを組み付けられるようにする、即ち誤った仕様の空燃比センサを物理的に組み付けできないようにする予防措置を講じていた。 If an air-fuel ratio sensor with incorrect specifications is installed during the assembly process or maintenance of an internal combustion engine, the internal combustion engine will not be able to demonstrate sufficient performance, the amount of emissions of harmful substances will increase, or the air-fuel ratio sensor will be damaged. There is a risk of Therefore, conventionally, sensor couplers and wire harnesses are made separate according to the vehicle type and destination, so that only air-fuel ratio sensors with correct specifications can be installed. Precautions were taken to prevent assembly.
しかし、車種や仕向地等に応じて異なるセンサカプラやワイヤハーネスを使用することは、コスト増に繋がる。センサカプラ及びワイヤハーネスを共通化すれば、コストの一層の削減を見込める。 However, using different sensor couplers and wire harnesses depending on the type of vehicle, destination, etc. leads to an increase in cost. If the sensor coupler and wire harness are shared, further cost reduction can be expected.
以上の問題に着目してなされた本発明は、誤った仕様の空燃比センサが組み付けられた場合にそのことを検知して報知することを所期の目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention, which has been made in view of the above problems, is intended to detect and notify when an air-fuel ratio sensor having incorrect specifications is installed.
本発明では、内燃機関の排気通路に設置される空燃比センサからもたらされる信号を受信して内燃機関を制御する制御装置であって、イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作されたことに伴い空燃比センサに通電されたときに当該空燃比センサからもたらされる電圧値、電流値または内部抵抗値の初期値が所定範囲内にない場合に、適正な空燃比センサが排気通路に設置されていない旨を人の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知する内燃機関の制御装置を構成した。 The present invention provides a control device for receiving a signal provided from an air-fuel ratio sensor installed in an exhaust passage of an internal combustion engine to control the internal combustion engine, wherein the ignition switch or the start switch is operated from OFF to ON. When the air-fuel ratio sensor is energized and the initial value of the voltage value, current value, or internal resistance value provided by the air-fuel ratio sensor is not within a predetermined range, an appropriate air-fuel ratio sensor is installed in the exhaust passage. A control device for an internal combustion engine is constructed that notifies the user that there is no engine in a manner that appeals to human vision or hearing.
本発明によれば、誤った仕様の空燃比センサが内燃機関の排気通路に組み付けられた場合にそのことを検知して報知することができる。 According to the present invention, when an air-fuel ratio sensor with incorrect specifications is installed in the exhaust passage of an internal combustion engine, it can be detected and notified.
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。
One embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a vehicle internal combustion engine according to this embodiment. The internal combustion engine in this embodiment is a spark-ignited four-stroke engine, and includes a plurality of cylinders 1 (one of which is shown in FIG. 1). An
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
An
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気ガスを各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
An
排気通路4における触媒41の上流及び下流には、空燃比を検出するための空燃比センサ43、44を設置する。空燃比センサ43、44はそれぞれ、空燃比に対して非線形な出力特性を有するO2センサであってもよく、空燃比に比例した出力特性を有するリニアA/Fセンサであってもよい。本実施形態では、触媒41の上流側及び下流側の各空燃比センサ43、44について、排気ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力するO2センサを想定している。O2センサ43、44の出力特性は、理論空燃比近傍の一定範囲(ウィンドウ)では空燃比に対する出力の変化率が大きく急峻な傾きを示し、それよりも空燃比が大きいリーン領域では低位飽和値に漸近し、空燃比が小さいリッチ領域では高位飽和値に漸近する、いわゆるZ特性曲線を描く。
Air-
排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通する外部EGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。
The exhaust
本実施形態の内燃機関の制御装置たるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。ECU0は、複数基のECUまたはコントローラがCAN(Controller Area Network)等の電気通信回線を介して相互に通信可能に接続されてなるものであることがある。 The ECU0, which is the control device for the internal combustion engine of this embodiment, is a microcomputer system having a processor, a memory, an input interface, an output interface, and the like. The ECU 0 may be formed by connecting a plurality of ECUs or controllers so as to be able to communicate with each other via electric communication lines such as CAN (Controller Area Network).
ECU0の入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、内燃機関のクランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、内燃機関に要求されるエンジン負荷率)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、触媒41の上流側の空燃比センサ43から出力される信号f、触媒41の下流側の空燃比センサ44から出力される信号g、大気圧を検出する大気圧センサから出力される大気圧信号h等が入力される。ECU0が空燃比センサ43、44から受け取る信号f、gは、空燃比に応じて増減する電圧信号若しくは電流信号、または空燃比センサ43、44の内部抵抗の大きさを示す信号である。
The input interface of the ECU 0 receives a vehicle speed signal a output from a vehicle speed sensor that detects the actual vehicle speed, a crank angle signal b output from a crank angle sensor that detects the rotation angle of the crankshaft of the internal combustion engine and the engine speed. , an accelerator opening signal c output from a sensor that detects the amount of depression of the accelerator pedal or the opening of the
ECU0の出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l等を出力する。
From the output interface of the ECU 0, an ignition signal i for the igniter 13 of the
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に吸入される空気(新気)量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸入空気量等に基づき、要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、要求EGR率(または、EGRガス量)、点火タイミング(一度の燃焼に対する火花点火の回数を含む)等といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。
The processor of the ECU 0 interprets and executes a program stored in memory in advance, calculates operating parameters, and controls the operation of the internal combustion engine. The ECU 0 acquires various types of information a, b, c, d, e, f, g, and h necessary for controlling the operation of the internal combustion engine through an input interface, learns the engine speed, and injects into the
燃料噴射量を決定するにあたり、ECU0は、まず、気筒1に吸入される空気の量Gaを求め、その吸入空気量Gaに比例する(吸入空気量Gaに応じて理論空燃比またはその近傍の空燃比を実現できような)燃料噴射量の基本量TPを決定する。吸入空気量Gaは、エンジン回転数及びサージタンク33内吸気圧を基に推算する。必要であれば、その推算値に、吸気温や大気圧等に応じた補正を加えることができる。なお、吸気通路3にエアフローメータが設置されているならば、エアフローメータを介して吸入空気量Gaを直接計測することが可能である。
In determining the fuel injection amount, the ECU 0 first obtains the amount Ga of air taken into the
次いで、この基本噴射量TPを、空燃比とその目標値との偏差に応じたフィードバック補正係数FAFや、環境条件その他の状況に応じて定まる各種補正係数Kにより補正する。補正係数FAF、Kはそれぞれ、1を中心に増減する正数である。さらに、インジェクタ11を開弁しても燃料が噴出しない無効噴射時間TAUVを加味して、最終的な燃料噴射時間T、即ちインジェクタ11を開弁するべくこれに通電する時間を算定する。燃料噴射時間Tは、
T=TP×FAF×K+TAUV
となる。ECU0は、燃料噴射時間Tだけインジェクタ11に対して信号jを入力し、インジェクタ11を開弁して燃料を噴射させる。
Next, this basic injection amount TP is corrected by a feedback correction coefficient FAF corresponding to the deviation between the air-fuel ratio and its target value, and various correction coefficients K determined according to environmental conditions and other situations. The correction coefficients FAF and K are positive numbers that increase and decrease around 1, respectively. Furthermore, the final fuel injection time T, that is, the time during which the
T = TP x FAF x K + TAUV
becomes. The ECU 0 inputs a signal j to the
しかして、図2に示すように、本実施形態のECU0は、イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作され、それに伴って当該ECU0や空燃比センサ43、44に通電されたときに(ステップS1)、空燃比センサ43、44からもたらされる信号f、gの初期の電圧値、電流値または空燃比センサ43、44の内部抵抗値に基づき、内燃機関の排気通路4に適正な仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられているか否かの判定を行う(ステップS2)。
Thus, as shown in FIG. 2, the ECU 0 of the present embodiment is operated when the ignition switch or the start switch is turned from OFF to ON, and accordingly the ECU 0 and the air-
内燃機関の型式が同一であるとしても、車種や仕向地その他の要因により、用いるべき空燃比センサ43、44の仕様が異なる。そして、用いる空燃比センサ43、44の違いにより、空燃比センサ43、44に対する印加電圧の大きさや、ECU0が実行する制御プログラムの内容も変化する。誤った仕様の空燃比センサ43、44を排気通路4に組み付けてしまうと、内燃機関が十分な性能を発揮できなかったり、有害物質の排出量が増加したり、空燃比センサ43、44が破損したりするおそれが生じる。
Even if the model of the internal combustion engine is the same, the specifications of the air-
ステップS2にて、本実施形態のECU0は、A/D変換回路を含むインタフェースを介して空燃比センサ43、44から受信した初期電圧値、初期電流値または初期内部抵抗値が所定範囲内にあるか否かを確認する。そして、所定範囲内に収まっているならば、適正な空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定し、所定範外に逸脱しているならば、誤った空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定する。
In step S2, the ECU 0 of this embodiment determines that the initial voltage value, initial current value, or initial internal resistance value received from the air-
一例として、空燃比センサ43、44が出力する信号f、gの初期電圧値が0.45Vである仕様のものと、初期電圧値が1.25Vである仕様のものとが存在しており、その何れか一方を正しく選択して排気通路4に設置しなければならない状況を想定する。前者の仕様の空燃比センサ43、44を用いるべきである場合、イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作されたときにECU0が受信した空燃比センサ43、44の出力f、gの初期電圧値が1.0Vから1.5Vの範囲内にあるならば、適正な仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定し、さもなくば誤った仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定する。
As an example, there are specifications in which the initial voltage value of the signals f and g output by the air-
翻って、後者の仕様の空燃比センサ43、44を用いるべきである場合、イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作されたときにECU0が受信した空燃比センサ43、44の出力f、gの初期電圧値が0.35Vから0.55Vの範囲内にあるならば、適正な仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定し、さもなくば誤った仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定する。
On the other hand, when the air-
内燃機関の排気通路4に誤った仕様の空燃比センサ43、44が取り付けられていると判定したECU0は、その旨を人の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知する(ステップS3)。ステップS3では、例えば、車両のコックピットに設けられている故障警告灯(Malfunction Indication Lamp)を点灯させたり、警告音を鳴らしたりする。
When the ECU 0 determines that the air-
本実施形態では、内燃機関の排気通路4に設置される空燃比センサ43、44からもたらされる信号f、gを受信して内燃機関を制御する制御装置0であって、イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作されたことに伴い空燃比センサ43、44に通電されたときに当該空燃比センサ43、44からもたらされる電圧値、電流値または内部抵抗値の初期値が所定範囲内にない場合に、適正な空燃比センサ43、44が排気通路4に設置されていない旨を人の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知する内燃機関の制御装置0を構成した。
In this embodiment, the control device 0 receives signals f and g provided from air-
本実施形態によれば、内燃機関の組立工程やメンテナンスにおいて誤った仕様の空燃比センサ43、44が排気通路4に組み付けられたとしても、その事実を検知して報知することができる。従って、誤った仕様の空燃比センサ43、44を正しい仕様の空燃比センサ43、44に交換することが可能となる。従って、車種や仕向地等に応じて異なるセンサカプラやワイヤハーネスを使用しなくともよくなり、センサカプラ及びワイヤハーネスを共通化してコストの一層の削減を見込める。
According to the present embodiment, even if the air-
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的な構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 The present invention is not limited to the embodiments detailed above. Various modifications can be made to the specific configuration of each part, the procedure of processing, and the like without departing from the scope of the present invention.
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like.
0…制御装置(ECU)
1…気筒
4…排気通路
41…触媒
43…触媒の上流の空燃比センサ
44…触媒の下流の空燃比センサ
f…触媒の上流の空燃比センサの出力信号
g…触媒の下流の空燃比センサの出力信号
0... Control unit (ECU)
1
Claims (1)
イグニッションスイッチまたはスタートスイッチがOFFからONに操作されたことに伴い空燃比センサに通電されたときに当該空燃比センサからもたらされる電圧値、電流値または内部抵抗値の初期値が所定範囲内にない場合に、適正な空燃比センサが排気通路に設置されていない旨を人の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知する内燃機関の制御装置。 A control device for receiving a signal provided by an air-fuel ratio sensor installed in an exhaust passage of an internal combustion engine and controlling the internal combustion engine,
When the ignition switch or start switch is turned from OFF to ON, the initial value of the voltage, current, or internal resistance provided by the air-fuel ratio sensor when the air-fuel ratio sensor is energized does not fall within a predetermined range. A control device for an internal combustion engine that notifies, in a manner that appeals to human vision or hearing, that an appropriate air-fuel ratio sensor is not installed in an exhaust passage, in such a case.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019231069A JP7123512B2 (en) | 2019-12-23 | 2019-12-23 | Control device for internal combustion engine |
MYPI2020006784A MY205593A (en) | 2019-12-23 | 2020-12-17 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019231069A JP7123512B2 (en) | 2019-12-23 | 2019-12-23 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021099056A JP2021099056A (en) | 2021-07-01 |
JP7123512B2 true JP7123512B2 (en) | 2022-08-23 |
Family
ID=76541182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019231069A Active JP7123512B2 (en) | 2019-12-23 | 2019-12-23 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7123512B2 (en) |
MY (1) | MY205593A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063962A (en) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Denso Corp | Method and apparatus for detecting assembled state of exhaust gas sensor |
JP2008121455A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Denso Corp | Control device of internal combustion engine |
JP2009292399A (en) | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | Acoustic device |
JP2013088311A (en) | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Yamato Scale Co Ltd | Gauge system |
JP2015113759A (en) | 2013-12-11 | 2015-06-22 | スズキ株式会社 | Engine control device |
JP2015203407A (en) | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | Engine control device |
JP2018124080A (en) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | オムロン株式会社 | Temperature measurement unit and temperature regulator |
-
2019
- 2019-12-23 JP JP2019231069A patent/JP7123512B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-17 MY MYPI2020006784A patent/MY205593A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063962A (en) | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Denso Corp | Method and apparatus for detecting assembled state of exhaust gas sensor |
JP2008121455A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Denso Corp | Control device of internal combustion engine |
JP2009292399A (en) | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | Acoustic device |
JP2013088311A (en) | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Yamato Scale Co Ltd | Gauge system |
JP2015113759A (en) | 2013-12-11 | 2015-06-22 | スズキ株式会社 | Engine control device |
JP2015203407A (en) | 2014-04-16 | 2015-11-16 | スズキ株式会社 | Engine control device |
JP2018124080A (en) | 2017-01-30 | 2018-08-09 | オムロン株式会社 | Temperature measurement unit and temperature regulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021099056A (en) | 2021-07-01 |
MY205593A (en) | 2024-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6397830B1 (en) | Air-fuel ratio control system and method using control model of engine | |
JP2017044172A (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2011129267A1 (en) | Air-fuel ratio learning control device for bifuel engine | |
JP7123512B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7287514B2 (en) | Fuel supply control method and apparatus of internal combustion engine | |
JP6866040B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2021131032A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP2570287B2 (en) | Function diagnosis display device for secondary air supply device | |
JP6961307B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
US20130311070A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP7493885B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7418930B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP7143032B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9528460B2 (en) | Fuel injection apparatus | |
JP7383348B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
US11174808B2 (en) | Air-fuel ratio control system and air-fuel ratio control method | |
JP4321406B2 (en) | Fuel supply control device for internal combustion engine | |
JP2023142713A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2023090018A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2023147999A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2023147998A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JPH05141294A (en) | Air/fuel ratio control method | |
JP2022133865A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4110566B2 (en) | Combustion control device | |
JP2022059350A (en) | Controller of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7123512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |