JP7123440B1 - seat - Google Patents
seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123440B1 JP7123440B1 JP2021108884A JP2021108884A JP7123440B1 JP 7123440 B1 JP7123440 B1 JP 7123440B1 JP 2021108884 A JP2021108884 A JP 2021108884A JP 2021108884 A JP2021108884 A JP 2021108884A JP 7123440 B1 JP7123440 B1 JP 7123440B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyelet
- sheet
- shaped member
- eyelets
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 35
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 14
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 5
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
Landscapes
- Tents Or Canopies (AREA)
Abstract
【課題】塗料や微粒子などの漏出を抑制し、環境保全に貢献することが可能なシートを提供する。
【解決手段】本実施形態のシートは、第1辺に沿って並んだ複数の第1ハトメと、第2辺に沿って並んだ複数の第2ハトメと、を有する主シートと、第3辺に沿って並んだ複数の第3ハトメを有し、第3辺とは反対側の辺に沿って主シートの外面に接合された第1帯状部材と、第4辺に沿って並んだ複数の第4ハトメを有し、第4辺とは反対側の辺に沿って主シートの外面に接合された第2帯状部材と、を備える。第1ハトメは第1帯状部材に重なり、第3ハトメは主シートの第1辺よりも外側に位置し、第4ハトメは主シートに重なり、第2ハトメは第2帯状部材の第4辺よりも外側に位置し、第1ハトメ及び第2ハトメは上辺と平行な第1直線上に位置し、第3ハトメ及び第4ハトメは上辺と平行な第2直線上に位置し且つ第1直線上には存在しない。
【選択図】図1
Kind Code: A1 A sheet is provided that suppresses the leakage of paint, fine particles, and the like, and contributes to environmental conservation.
A sheet according to this embodiment includes a main sheet having a plurality of first eyelets arranged along a first side and a plurality of second eyelets arranged along a second side, and a third side. A first band-shaped member having a plurality of third eyelets aligned along the third side and joined to the outer surface of the main sheet along the side opposite to the third side, and a plurality of aligned along the fourth side a second strip member having fourth eyelets and joined to the outer surface of the main sheet along a side opposite to the fourth side. The first eyelet overlaps the first belt-shaped member, the third eyelet is positioned outside the first side of the main sheet, the fourth eyelet overlaps the main sheet, and the second eyelet overlaps the fourth side of the second belt-shaped member. The first eyelet and the second eyelet are positioned on the first straight line parallel to the upper side, the third eyelet and the fourth eyelet are positioned on the second straight line parallel to the upper side and on the first straight line does not exist in
[Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、例えば建造物の塗装作業に際して、塗料や微粒子などの漏出を抑制し、天候の影響を受けにくい作業空間を形成するためのシートに関する。
BACKGROUND OF THE
建造物の塗装時に、建造物の周囲に塗料が飛散するのを防止する防護シートが種々提案されている。隣り合う2枚のシートは、それぞれのシートのハトメに紐などを通して結束することで相互に連結されるが、シート間の隙間から塗料が飛散するおそれがある。このような隙間からの塗料の飛散を防止する観点で、隙間に重なるシート部材を設ける技術が知られている。 2. Description of the Related Art Various protective sheets have been proposed to prevent paint from scattering around a building when the building is painted. Two adjacent sheets are connected to each other by tying them together by passing a string or the like through the eyelets of each sheet, but there is a risk that the paint may scatter from the gap between the sheets. From the viewpoint of preventing the paint from scattering from such a gap, a technique of providing a sheet member overlapping the gap is known.
工期の厳守あるいは工期の短縮といった観点において、雨天、強風といった悪天候の場合であっても作業を継続できる作業空間を形成することが要望されている。 From the viewpoint of strict observance of the construction period or shortening of the construction period, it is desired to form a work space in which work can be continued even in bad weather such as rain and strong wind.
建造物の修繕塗装に際しては、新たな塗料で塗装する前に、ブラスト処理が行われる。ブラスト処理とは、建造物の表面に向けて微小な研削材を噴射させ、建造物に付着していた塗料や錆などを除去する処理である。このようなブラスト処理を行った際に、建造物から除去された塗料や錆の他、建造物の表面に衝突した研削材は、微粒子となって環境に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、たとえ悪天候の場合であっても、建造物を囲む作業空間から外部への塗料や微粒子などの漏出を抑制することが要望されている。 When repainting a building, blasting is performed before applying new paint. Blasting is a process in which fine abrasives are sprayed toward the surface of a building to remove paint, rust, and the like adhering to the building. When such blasting is performed, the paint and rust removed from the building, as well as the abrasive that collides with the surface of the building, may turn into fine particles and adversely affect the environment. Therefore, even in bad weather, it is desired to suppress leakage of paint, fine particles, etc. from the work space surrounding the building to the outside.
本発明の目的は、塗料や微粒子などの漏出を抑制し、環境保全に貢献することが可能なシートを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a sheet capable of suppressing leakage of paint, fine particles, and the like, and contributing to environmental conservation.
本発明のシートは、
上辺と、前記上辺と直交する第1辺と、前記第1辺に沿って並んだ複数の第1ハトメと、前記上辺と直交し且つ前記第1辺とは反対側の第2辺と、前記第2辺に沿って並んだ複数の第2ハトメと、を有する主シートと、
前記第1辺と平行な第3辺と、前記第3辺に沿って並んだ複数の第3ハトメと、を有し、前記第3辺とは反対側の辺に沿って前記主シートの外面に接合された第1帯状部材と、
前記第2辺と平行な第4辺と、前記第4辺に沿って並んだ複数の第4ハトメと、を有し、前記第4辺とは反対側の辺に沿って前記主シートの前記外面に接合された第2帯状部材と、を備え、
前記主シート、前記第1帯状部材、及び、前記第2帯状部材は、防炎性及び防水性を有し、
前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、及び、前記第4辺の各々の長さは、同一であり、
前記第1ハトメ、前記第2ハトメ、前記第3ハトメ、及び、前記第4ハトメの各々のピッチは、同一であり、
前記第1ハトメは、前記第1帯状部材に重なり、
前記第3ハトメは、前記主シートの前記第1辺よりも外側に位置し、
前記第4ハトメは、前記主シートに重なり、
前記第2ハトメは、前記第2帯状部材の前記第4辺よりも外側に位置し、
前記第1ハトメ及び前記第2ハトメは、前記上辺と平行な第1直線上に位置し、
前記第3ハトメ及び前記第4ハトメは、前記上辺と平行な第2直線上に位置し、且つ、前記第1直線上には存在しない。
このようなシートによれば、塗料や微粒子などの漏出を抑制し、環境保全に貢献することが可能となる。
The sheet of the present invention is
a first side perpendicular to the upper side; a plurality of first eyelets arranged along the first side; a second side perpendicular to the upper side and opposite to the first side; a main sheet having a plurality of second eyelets arranged along a second side;
An outer surface of the main sheet along a side opposite to the third side, having a third side parallel to the first side and a plurality of third eyelets arranged along the third side. a first strip-shaped member joined to the
a fourth side parallel to the second side; and a plurality of fourth eyelets arranged along the fourth side; a second strip-shaped member joined to the outer surface;
The main sheet, the first belt-shaped member, and the second belt-shaped member have flameproof and waterproof properties,
The first side, the second side, the third side, and the fourth side have the same length,
pitches of the first eyelet, the second eyelet, the third eyelet, and the fourth eyelet are the same;
The first eyelet overlaps the first belt-shaped member,
The third eyelet is positioned outside the first side of the main sheet,
The fourth eyelet overlaps the main sheet,
The second eyelet is positioned outside the fourth side of the second belt-shaped member,
The first eyelet and the second eyelet are positioned on a first straight line parallel to the upper side,
The third eyelet and the fourth eyelet are positioned on a second straight line parallel to the upper side and are not present on the first straight line.
According to such a sheet, leakage of paint, fine particles, etc. can be suppressed, and it is possible to contribute to environmental conservation.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
It should be noted that the disclosure is merely an example, and those skilled in the art will naturally include within the scope of the present invention any suitable modifications that can be easily conceived while maintaining the gist of the invention. In addition, in order to make the description clearer, the drawings may schematically show the width, thickness, shape, etc. of each part compared to the actual embodiment, but this is only an example and does not apply to the present invention. It does not limit interpretation. In addition, in this specification and each figure, the same reference numerals are given to components that exhibit the same or similar functions as those described above with respect to the previous figures, and redundant detailed description may be omitted as appropriate. .
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。 In the drawings, X-axis, Y-axis, and Z-axis, which are orthogonal to each other, are shown as necessary for easy understanding. The direction along the X axis is called the X direction or first direction, the direction along the Y axis is called the Y direction or second direction, and the direction along the Z axis is called the Z direction or third direction.
図1は、本発明のシート1の平面図である。
FIG. 1 is a plan view of a
シート1は、主シート10と、第1帯状部材11と、第2帯状部材12と、を備えている。主シート10、第1帯状部材11、及び、第2帯状部材12は、同一素材で形成され、防炎性及び防水性を有し、メッシュシートと比較して通気性及び透水性が低く、しかも、水分や塗料などの液体を吸収・透過する不織布とは異なり、合成樹脂製の非メッシュシートである。素材の厚さは、1mm未満である。一例では、主シート10、第1帯状部材11、及び、第2帯状部材12は、0.3mmの厚さを有し、防炎2類に属する防炎シートを用いて形成されている。
The
以下、シート1の各構成部材について、具体的に説明する。なお、図1には、説明に必要な代表的なハトメのみを図示している。
Each constituent member of the
まず、主シートについて説明する。
主シート10は、互いに平行な上辺TS及び下辺BSと、互いに平行な第1辺S1及び第2辺S2と、第1辺S1に沿って並んだ複数の第1ハトメE1と、第2辺S2に沿って並んだ複数の第2ハトメE2と、を有している。
First, the main sheet will be explained.
The
第1辺S1は、上辺TSの一端側(図の左側)で上辺TSと直交し、また、下辺BSの一端側で下辺BSと直交している。第2辺S2は、第1辺S1とは反対側に位置し、上辺TSの他端側(図の右側)で上辺TSと直交し、また、下辺BSの他端側で下辺BSと直交している。ここでは、上辺TS及び下辺BSが延びる方向を第1方向Xとし、第1辺S1及び第2辺S2が延びる方向を第2方向Yとし、シート1の厚さ方向を第3方向Zとしている。
The first side S1 is orthogonal to the upper side TS on one end side (the left side in the figure) of the upper side TS, and is orthogonal to the lower side BS on one end side of the lower side BS. The second side S2 is located on the opposite side to the first side S1, is orthogonal to the upper side TS on the other end side of the upper side TS (right side in the drawing), and is orthogonal to the lower side BS on the other end side of the lower side BS. ing. Here, the direction in which the upper side TS and the lower side BS extend is defined as a first direction X, the direction in which the first side S1 and the second side S2 extend is defined as a second direction Y, and the thickness direction of the
上辺TSの長さは、下辺BSの長さと同一である。第1辺S1の長さは、第2辺S2の長さと同一である。第1辺S1及び第2辺S2の長さは、上辺TS及び下辺BSの長さよりも長い。つまり、主シート10は、第1方向Xに沿った長さよりも第2方向Yに沿った長さの方が長い長方形状に形成されている。一例では、第1辺S1及び第2辺S2の長さは5m~6mであり、上辺TS及び下辺BSの長さは1.5m~2mである。
The length of the upper side TS is the same as the length of the lower side BS. The length of the first side S1 is the same as the length of the second side S2. The lengths of the first side S1 and the second side S2 are longer than the lengths of the top side TS and the bottom side BS. That is, the
第1ハトメE1の各々は、主シート10の第1辺S1の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第1ハトメE1は、上辺TSの近傍から下辺BSの近傍まで第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。複数の第1ハトメE1には、最も上辺TSに近い第1ハトメE1T、及び、最も下辺BSに近い第1ハトメE1Bが含まれている。
Each of the first eyelets E1 is provided in a hole penetrating the
第2ハトメE2の各々は、主シート10の第2辺S2の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第2ハトメE2は、上辺TSの近傍から下辺BSの近傍まで第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。複数の第2ハトメE2には、最も上辺TSに近い第2ハトメE2T、及び、最も下辺BSに近い第2ハトメE2Bが含まれている。
Each of the second eyelets E2 is provided in a hole penetrating the
第1ハトメE1のピッチPは、第2ハトメE2のピッチPと同一である。第1ハトメE1及び第2ハトメE2は、上辺TSと平行な第1直線L1上に位置している。 The pitch P of the first eyelet E1 is the same as the pitch P of the second eyelet E2. The first eyelet E1 and the second eyelet E2 are positioned on the first straight line L1 parallel to the upper side TS.
主シート10は、さらに、上辺TSに沿って並んだ複数のハトメE11と、下辺BSに沿って並んだ複数のハトメE12と、を有している。複数のハトメE11は、第1方向Xに一定のピッチPで並んでいる。複数のハトメE12は、第1方向Xに一定のピッチPで並んでいる。
The
次に、第1帯状部材11及び第2帯状部材12について説明する。
第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、いずれも一方向に延びた帯状に形成され、互いに異なる幅を有している。第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、それぞれの長手方向が第2方向Yに平行となるように、主シート10に接合されている。第1帯状部材11は、図示した主シート10の左側に接合され、第2帯状部材12は、図示した主シート10の右側に接合されている。第1帯状部材11と主シート10との接合、及び、第2帯状部材12と主シート10との接合は、例えばウェルダー溶着によってなされるが、一部は縫製されていてもよい。第1帯状部材11は、第2帯状部材12よりも幅広である。
Next, the first belt-shaped
The first belt-shaped
第1帯状部材11は、第1辺S1と平行な第3辺S3と、第3辺S3に沿って並んだ複数の第3ハトメE3と、を有し、第3辺S3とは反対側の辺に沿って主シート10の外面10Aに接合されている。第3辺S3の長さは、第1辺S1の長さと同一である。
The first belt-shaped
第3ハトメE3の各々は、第1帯状部材11の第3辺S3の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第3ハトメE3には、最も上辺TSに近い第3ハトメE3T、及び、最も下辺BSに近い第3ハトメE3Bが含まれている。第3ハトメE3T及び第3ハトメE3Bを除く複数の第3ハトメE3は、第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。第3ハトメE3Tと隣接する第3ハトメE3とのピッチP’、及び、第3ハトメE3Bと隣接する第3ハトメE3とのピッチP’は、ピッチPの1/2である。
Each of the third eyelets E3 is provided in a hole penetrating near the third side S3 of the
第3ハトメE3のピッチPは、第1ハトメE1のピッチPと同一である。但し、第3ハトメE3は、第1ハトメE1とは段違いになるように配列されている。 The pitch P of the third eyelet E3 is the same as the pitch P of the first eyelet E1. However, the third eyelet E3 is arranged so as to be different from the first eyelet E1.
主シート10と第1帯状部材11との第1接合部J11は、第2方向Yに沿って途切れることなく、上辺TSから下辺BSまで連続的且つ直線的に形成されている。主シート10のうち、第1接合部J11から第1辺S1までの第1領域101は、第2方向Yに延びた帯状の領域であり、点線で示すように、その全体が第1帯状部材11の背面側に位置している。このような主シート10の第1領域101及び第1帯状部材11は、他のシートと連結するための第1連結部C1を構成する。
The first joint J11 between the
第1接合部J11から第1辺S1までの幅W1は、第1接合部J11から第3辺S3までの幅W3より小さい(W1<W3)。つまり、第1帯状部材11は、第1領域101よりも幅広であり、幅W3と幅W1との差分W13だけ、主シート10の第1辺S1よりも外側に延出している。なお、ここでの幅とは、第1方向Xに平行な長さである。このような幅の大小関係のため、第1ハトメE1T及び第1ハトメE1Bを含むすべての第1ハトメE1は、第1帯状部材11に重なる。また、第3ハトメE3T及び第3ハトメE3Bを含むすべての第3ハトメE3は、主シート10の第1辺S1よりも外側に位置し、主シート10には重ならない。
A width W1 from the first joint J11 to the first side S1 is smaller than a width W3 from the first joint J11 to the third side S3 (W1<W3). That is, the
第2帯状部材12は、第2辺S2と平行な第4辺S4と、第4辺S4に沿って並んだ複数の第4ハトメE4と、を有し、第4辺S4とは反対側の辺に沿って主シート10の外面10Aに接合されている。つまり、第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、主シート10の同一面に接合されている。第4辺S4の長さは、第2辺S2の長さと同一である。
The second belt-shaped
第4ハトメE4の各々は、第2帯状部材12の第4辺S4の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第4ハトメE4には、最も上辺TSに近い第4ハトメE4T、及び、最も下辺BSに近い第4ハトメE4Bが含まれている。第4ハトメE4T及び第4ハトメE4Bを除く複数の第4ハトメE4は、第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。第4ハトメE4Tと隣接する第4ハトメE4とのピッチP’、及び、第4ハトメE4Bと隣接する第4ハトメE4とのピッチP’は、ピッチPの1/2である。
Each of the fourth eyelets E4 is provided in a hole penetrating near the fourth side S4 of the second belt-shaped
第4ハトメE4のピッチPは、第2ハトメE2のピッチPと同一である。但し、第4ハトメE4は、第2ハトメE2とは段違いになるように配列されている。また、第4ハトメE4のピッチPは、第3ハトメE3のピッチPと同一である。第3ハトメE3及び第4ハトメE4は、上辺TSと平行な第2直線L2上に位置している。但し、第2直線L2上には、第1ハトメE1及び第2ハトメE2は存在しない。また、第1直線L1上には、第3ハトメE3及び第4ハトメE4は存在しない。 The pitch P of the fourth eyelet E4 is the same as the pitch P of the second eyelet E2. However, the fourth eyelet E4 is arranged so as to be different from the second eyelet E2. Also, the pitch P of the fourth eyelet E4 is the same as the pitch P of the third eyelet E3. The third eyelet E3 and the fourth eyelet E4 are positioned on the second straight line L2 parallel to the upper side TS. However, the first eyelet E1 and the second eyelet E2 do not exist on the second straight line L2. Further, the third eyelet E3 and the fourth eyelet E4 are not present on the first straight line L1.
上辺TSの近傍において、複数のハトメE11、第1ハトメE1T、第2ハトメE2T、第3ハトメE3T、及び、第4ハトメE4Tは、上辺TSと平行な同一直線上に位置している。
下辺BSの近傍において、複数のハトメE12、第1ハトメE1B、第2ハトメE2B、第3ハトメE3B、及び、第4ハトメE4Bは、下辺BSと平行な同一直線上に位置している。
In the vicinity of the upper side TS, the plurality of eyelets E11, first eyelet E1T, second eyelet E2T, third eyelet E3T, and fourth eyelet E4T are positioned on the same straight line parallel to the upper side TS.
In the vicinity of the lower side BS, the plurality of eyelets E12, first eyelet E1B, second eyelet E2B, third eyelet E3B, and fourth eyelet E4B are positioned on the same straight line parallel to the lower side BS.
図示した第1直線L1と第2直線L2との第2方向Yに沿った間隔Dは、ピッチPの1/2である。つまり、1つの第3ハトメE3は、隣接する2つの第1ハトメE1の中間に位置し、また、1つの第4ハトメE4は、隣接する2つの第2ハトメE2の中間に位置している。一例では、ピッチPは200mmであり、ピッチP’は100mmであり、間隔Dは100mmである。 A distance D along the second direction Y between the illustrated first straight line L1 and the second straight line L2 is 1/2 of the pitch P. As shown in FIG. That is, one third eyelet E3 is positioned between two adjacent first eyelets E1, and one fourth eyelet E4 is positioned between two adjacent second eyelets E2. In one example, pitch P is 200 mm, pitch P' is 100 mm and spacing D is 100 mm.
主シート10と第2帯状部材12との第2接合部J12は、第2方向Yに沿って途切れることなく、上辺TSから下辺BSまで連続的且つ直線的に形成されている。主シート10のうち、第2接合部J12から第2辺S2までの第2領域102は、第2方向Yに延びた帯状の領域であり、その一部が第2帯状部材12の背面側に位置している。このような主シート10の第2領域102及び第2帯状部材12は、他のシートと連結するための第2連結部C2を構成する。
The second joint J12 between the
第2接合部J12から第2辺S2までの幅W2は、第2接合部J12から第4辺S4までの幅W4より大きい(W4<W2)。つまり、主シート10の第2領域102は、第2帯状部材12よりも幅広であり、幅W2と幅W4との差分W24だけ、第2帯状部材12の第4辺S4よりも外側に延出している。差分W24は、差分W13と同一である。このような幅の大小関係のため、第4ハトメE4T及び第4ハトメE4Bを含むすべての第4ハトメE4は、主シート10の第2領域102に重なる。また、第2ハトメE2T及び第2ハトメE2Bを含むすべての第2ハトメE2は、第2帯状部材12の第4辺S4よりも外側に位置し、第2帯状部材12には重ならない。
第1帯状部材11の幅W3は、第2帯状部材12の幅W4より大きく、第2領域102の幅W2と同一である。
第1領域101の幅W1は、第2領域102の幅W2より小さく、第2帯状部材12の幅W4と同一である。
The width W2 from the second joint J12 to the second side S2 is greater than the width W4 from the second joint J12 to the fourth side S4 (W4<W2). That is, the
The width W3 of the first belt-shaped
The width W1 of the
次に、上記のシート1の一使用例について説明する。
Next, an example of use of the
建造物の塗装作業を行うための作業空間は、建造物を囲む仮設の枠体に複数のシートを取り付けることで形成される。枠体は、単管パイプなどの棒状部材を縦横に連結することで組み立てられる。上記のシート1は、作業空間の側面を覆うのに使用される。このとき、シート1は、主シート10の内面が建造物及び枠体に面するように取り付けられる。主シート10の上辺TSは、枠体の天井側に位置している。主シート10の下辺BSは、地面側に位置している。水平方向に並んだ複数のシート1は、それぞれの第1連結部C1及び第2連結部C2で互いに連結されるが、垂直方向には複数のシート1を連結することを想定していない。
A work space for painting a building is formed by attaching a plurality of sheets to a temporary frame surrounding the building. The frame is assembled by vertically and horizontally connecting rod-shaped members such as single pipes. The
次に、2枚のシート1の連結方法について、図2を参照しながら説明する。
Next, a method for connecting two
図2は、シート1-1の第1連結部C1とシート1-2の第2連結部C2とを連結する工程を示す図である。図2において、左側のシート1-1及び右側のシート1-2は、図1に示したシート1と同一形状のものである。
FIG. 2 is a diagram showing a process of connecting the first connecting portion C1 of the seat 1-1 and the second connecting portion C2 of the seat 1-2. In FIG. 2, a left seat 1-1 and a right seat 1-2 have the same shape as the
まず、図2の上段(A)に示すように、シート1-1における主シート10の第1領域101、及び、シート1-2における主シート10の第2領域102を捲り、シート1-1における第1帯状部材11の第3辺S3とシート1-2における第2帯状部材12の第4辺S4とを突き合わせ、第3ハトメE3及び第4ハトメE4に結束部材B1を通し、結束部材B1を結束する。
First, as shown in the upper part (A) of FIG. 2, the
続いて、図2の中段(B)に示すように、シート1-1の第1領域101を第1帯状部材11の背面に重ね、シート1-2の第2領域102を第1帯状部材11及び第2帯状部材12の背面に重ねる。これにより、第2領域102は、第1帯状部材11と第2帯状部材12との突合せ部分に重なるとともに、第3ハトメE3、第4ハトメE4、及び、結束部材B1にも重なる。
そして、シート1-1における第1領域101の第1辺S1とシート1-2における第2領域102の第2辺S2とを突き合わせ、第1ハトメE1及び第2ハトメE2に結束部材B2を通し、結束部材B2を結束する。結束部材B1及びB2は、例えば紐であるが、針金や結束バンド等であってもよい。このとき、第1帯状部材11は、第1領域101と第2領域102との突合せ部分に重なるとともに、第1ハトメE1、第2ハトメE2、及び、結束部材B2にも重なる。
Subsequently, as shown in the middle part (B) of FIG. 2, the
Then, the first side S1 of the
ここまでの工程により、2枚のシート1-1及び1-2は、互いに連結された状態となる。なお、中段の図において、枠体の一部をなす棒状部材Rは、二点鎖線で示すように、第1領域101と第2領域102との突合せ部分の背面側に位置している。
Through the steps up to this point, the two sheets 1-1 and 1-2 are connected to each other. In the middle figure, the rod-shaped member R forming part of the frame is positioned on the back side of the abutting portion between the
続いて、図2の下段(C)に示すように、第1ハトメE1及び第2ハトメE2に通した結束部材B2を棒状部材Rに巻き付けて、結束部材B2を結束する。これにより、シート1-1及び1-2が棒状部材Rに連結される。
図2を参照して説明した一連の作業は、シート1の内面側で行うことができる。
Subsequently, as shown in the lower part (C) of FIG. 2, the binding member B2 passed through the first eyelet E1 and the second eyelet E2 is wound around the rod-shaped member R to bind the binding member B2. As a result, the sheets 1-1 and 1-2 are connected to the rod-shaped member R.
A series of operations described with reference to FIG. 2 can be performed on the inner surface side of the
図3は、シート1-1及び1-2が連結された状態を模式的に示す断面図である。
図3の(A)は、第1ハトメE1及び第2ハトメE2に沿った断面(図1の第1直線L1に沿った断面)を示している。図3の(B)は、第3ハトメE3及び第4ハトメE4に沿った断面(図1の第2直線L2に沿った断面)を示している。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a state in which the sheets 1-1 and 1-2 are connected.
FIG. 3A shows a cross section along the first eyelet E1 and the second eyelet E2 (a cross section along the first straight line L1 in FIG. 1). (B) of FIG. 3 shows a cross section along the third eyelet E3 and the fourth eyelet E4 (a cross section along the second straight line L2 in FIG. 1).
上記の通り、第1ハトメE1及び第2ハトメE2は、第3ハトメE3及び第4ハトメE4とは段違いに配列されている。このため、図3の(A)に示した断面においては、第3ハトメE3及び第4ハトメE4が存在しないし、図3の(B)に示した断面においては、第1ハトメE1及び第2ハトメE2が存在しない。また、図3の(A)に示した断面において、第1領域101及び第2領域102が結束部材B2によって連結され、図3の(B)に示した断面において、第1帯状部材11及び第2帯状部材12が結束部材B1によって連結されているため、第1帯状部材11と第2帯状部材12との突合せ部分の離間が抑制されるとともに、第1領域101と第2領域102との突合せ部分の離間が抑制される。
As described above, the first eyelet E1 and the second eyelet E2 are arranged staggered from the third eyelet E3 and the fourth eyelet E4. Therefore, the third eyelet E3 and the fourth eyelet E4 do not exist in the cross section shown in FIG. 3A, and the first eyelet E1 and the second eyelet E4 do not exist in the cross section shown in FIG. There is no eyelet E2. In the cross section shown in FIG. 3A, the
したがって、連結された2枚のシート1-1及び1-2の間に不所望な隙間がほとんど形成されず、作業空間への風の吹き込みや、雨水の浸入が抑制され、天候に左右されずに作業を継続することができる。また、たとえ悪天候の場合であっても、塗装前のブラスト処理によって発生する微粒子や塗装時の塗料などの漏出を抑制することができる。このため、塗装作業に際して、大気、水質、土壌の汚染が抑制され、環境保全に貢献することができる。 Therefore, almost no undesired gap is formed between the two sheets 1-1 and 1-2 that are connected, and the blowing of wind into the work space and the infiltration of rainwater are suppressed, and the work is not affected by the weather. work can be continued. In addition, even in bad weather, leakage of fine particles generated by blasting before painting and leakage of paint during painting can be suppressed. Therefore, pollution of air, water, and soil is suppressed during painting work, and it is possible to contribute to environmental conservation.
また、図1を参照しながら説明したように、第1連結部C1における第1帯状部材11の幅と第1領域101の幅との差分W13は、第2連結部C2における第2帯状部材12の幅と第2領域102の幅との差分と同一である。このため、内側の第1領域101及び第2領域102の撓みが抑制されるとともに、外側の第1帯状部材11及び第2帯状部材12の撓みが抑制される。これにより、第1領域101及び第2領域102と、第1帯状部材11及び第2帯状部材12との間に、不所望な空間がほとんど形成されず、塗料及び微粒子が漏出し得る経路が遮断される。
Further, as described with reference to FIG. 1, the difference W13 between the width of the first belt-shaped
また、シート1は、合成樹脂製の非メッシュシートを用いて形成されており、ハトメ以外の貫通孔を有していない。このため、不織布やメッシュシートと比較して、防水性に優れ、雨天であっても、作業空間への水分浸入、建造物への水分付着が抑制される。
また、シート1には、ハトメ以外に塗料及び微粒子が漏出し得る貫通孔がなく、加えて、第1連結部C1及び第2連結部C2は、主シートと帯状部材との二重構造であり、第1連結部C1及び第2連結部C2に設けられたハトメは、主シートまたは帯状部材に重なる。このため、ハトメからの塗料や微粒子の漏出が抑制される。
Moreover, the
In addition, the
また、シート1の材質は、不織布のように塗料を吸収する材質とは異なるため、定期的に交換する手間を省くことができ、しかも、何度も再利用が可能であり、廃棄物の生成が抑制される。
In addition, since the material of the
また、第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、主シート10の同一面に接合されている。このため、シート1を製造するに際して、大型の主シート10を表裏反転することなく、第1帯状部材11及び第2帯状部材12が接合され、シート1の製造作業を簡素化することができる。
また、シート1は、防音シートより薄く且つ軽い素材で形成されており、サイズが大型化しても、嵩張らず、容易に持ち運ぶことができる。
Also, the first belt-shaped
Moreover, the
次に、本発明の他のシートについて説明する。 Next, another sheet of the present invention will be described.
図4は、本発明の他のシート2の外面側の平面図である。
図5は、本発明の他のシート2の内面側の平面図である。
FIG. 4 is a plan view of the outer surface side of another
FIG. 5 is a plan view of the inner surface side of another
図4及び図5に示すシート2は、図1に示したシート1と比較して、第1包み部材21を備えた点で相違している。第1包み部材21以外の部材については、図1に示したシート1と同一であり、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。なお、図4及び図5では、説明に必要な代表的なハトメのみを図示している。
The
シート2は、主シート10と、第1帯状部材11と、第2帯状部材12と、第1包み部材21と、を備えている。第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、主シート10の外面10Aに接合されている。複数のシート2は、シート1と同様に、それぞれの第1連結部C1及び第2連結部C2で互いに連結される。
The
第1包み部材21は、主シート10と同一素材で形成されている。第1包み部材21は、一方向に延びた帯状に形成されている。第1包み部材21は、その長手方向が第1方向Xに平行となるように、主シート10に接合されている。第1包み部材21と主シート10との接合は、例えばウェルダー溶着によってなされるが、一部は縫製されていてもよい。
The
第1包み部材21は、上辺TSと平行な第5辺S5と、第5辺S5に沿って並んだ複数の第5ハトメE5と、上辺TSと平行であり且つ第5辺S5とは反対側の第6辺S6と、第6辺S6に沿って並んだ複数の第6ハトメE6と、を有し、第5ハトメE5と第6ハトメE6との間で主シート10の内面10Bに接合されている。
The
このような第1包み部材21は、第1接合部J11と第2接合部J12との間に位置している。第5辺S5及び第6辺S6は、第1接合部J11及び第2接合部J12とは交差しない。また、主シート10と第1包み部材21との接合部J21は、第1方向Xに沿って途切れることなく連続的且つ直線的に形成され、第1接合部J11及び第2接合部J12とは交差しない。
Such a
第5ハトメE5の各々は、第1包み部材21の第5辺S5の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第5ハトメE5は、第1方向Xに一定のピッチPで並んでいる。
第6ハトメE6の各々は、第1包み部材21の第6辺S6の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第6ハトメE6は、第1方向Xに一定のピッチPで並んでいる。
第5ハトメE5のピッチPは、第6ハトメE6のピッチPと同一である。一例では、ピッチPは200mmである。
第5ハトメE5及び第6ハトメE6は、例えば第1辺S1と平行な直線L3上に位置している。
Each of the fifth eyelets E5 is provided in a hole penetrating near the fifth side S5 of the
Each of the sixth eyelets E6 is provided in a hole penetrating near the sixth side S6 of the
The pitch P of the fifth eyelet E5 is the same as the pitch P of the sixth eyelet E6. In one example, the pitch P is 200mm.
The fifth eyelet E5 and the sixth eyelet E6 are positioned, for example, on a straight line L3 parallel to the first side S1.
第5辺S5を通り且つ第5辺S5と平行な直線L11、及び、第6辺S6を通り且つ第6辺S6と平行な直線L12は、隣接する2つの第1ハトメE1の間に位置している。また、これらの直線L11及びL12は、隣接する2つの第2ハトメE2の間にも位置している。 A straight line L11 passing through the fifth side S5 and parallel to the fifth side S5 and a straight line L12 passing through the sixth side S6 and parallel to the sixth side S6 are positioned between the two adjacent first eyelets E1. ing. These straight lines L11 and L12 are also located between two adjacent second eyelets E2.
なお、図4に示す例では、第1接合部J11と第2接合部J12との間に2つの第1包み部材21が設けられているが、図示した例に限らない。例えば、第1接合部J11と第2接合部J12との間に、第2方向Yに間隔を置いて並んだ3つ以上の第1包み部材21が設けられる場合もあり得るし、1つの第1包み部材21が設けられる場合もあり得る。
In the example shown in FIG. 4, two
このようなシート2は、例えば、作業空間の天面を覆うのに使用されるが、シート1と同様に側面を覆うのに使用してもよい。
Such a
図5には、枠体を構成する棒状部材とシート2とが重なった状態が示されている。第1方向Xに延びた棒状部材RXと、第2方向Yに延びた棒状部材RYとは、連結具Jによって連結されている。第1辺S1及び第2辺S2には棒状部材RY及び連結具Jが重なり、第3辺S3及び第4辺S4には棒状部材RYは重ならない。第1包み部材21は、棒状部材RXに重なる。連結具Jは、隣接する2つの第1ハトメE1の間、及び、隣接する2つの第2ハトメE2の間に重なるが、第1包み部材21には重ならない。
FIG. 5 shows a state in which the rod-shaped members forming the frame and the
次に、シート2と棒状部材RXとの連結方法について、図6を参照しながら説明する。
まず、主シート10と棒状部材RXとの間に第1包み部材21が位置する状態で、第1包み部材21の第5辺S5と接合部J21との間の部分、及び、第6辺S6と接合部J21との間の部分をそれぞれ棒状部材RXに巻き付ける。そして、第5辺S5と第6辺S6とを突き合わせ、第5ハトメE5及び第6ハトメE6に結束部材B3を通し、結束部材B3を結束する。これにより、シート2が棒状部材RXに連結される。
Next, a method of connecting the
First, with the
このようなシート2によれば、紐等の結束部材でシートを棒状部材に連結する場合と比較して、より強固に棒状部材に連結することができる。また、紐でシートを棒状部材に連結した場合には、紐と紐との間でシートが浮き上がるおそれがあるが、シート2によれば、第1包み部材21が棒状部材に巻き付き、かつ、主シート10及び第1包み部材21の接合部J21が棒状部材と平行な帯状に形成されているため、棒状部材からのシート2の浮き上がりを抑制することができる。これにより、強風等の悪天候であっても、シート2が強固に棒状部材に連結されているため、第1連結部C1及び第2連結部C2で互いに連結された2枚のシート2の間には、隙間がほとんど形成されない。したがって、作業空間への風の吹き込みや、雨水の浸入が抑制され、天候に左右されずに作業を継続することができる。また、微粒子や塗料などの漏出を抑制することができる。
また、棒状部材が第1包み部材21によって覆われているため、棒状部材を保護することができる。
さらに、シートを紐で棒状部材に連結した場合には、シートと紐の接合部分に荷重が集中してシートの破損を招くおそれがあるが、シート2によれば、棒状部材に連結される第1包み部材21が主シート10に対して帯状の接合部J21で接合されているため、荷重が分散し、シート2の破損を抑制することができる。
According to such a
Moreover, since the rod-shaped member is covered with the
Furthermore, when the sheet is connected to the rod-shaped member by a string, the load may be concentrated on the joint portion between the sheet and the string, resulting in breakage of the sheet. Since the one wrapping
また、棒状部材RY及び連結具Jは、第1辺S1及び第2辺S2の背面側に重なるが、連結具Jにはいずれのハトメも重ならない。このため、第1連結部C1及び第2連結部C2で2枚のシート2を互いに連結する作業に際して、連結具Jが邪魔にならず、作業をスムースに行うことができる。
Further, the rod-shaped member RY and the connector J overlap on the rear side of the first side S1 and the second side S2, but none of the eyelets overlaps the connector J. As shown in FIG. Therefore, when the two
図7は、本発明の他のシート3の内面側の平面図である。
FIG. 7 is a plan view of the inner surface side of another
図7に示すシート3は、図1に示したシート1と比較して、第2包み部材22を備えた点で相違している。第2包み部材22以外の部材については、図1に示したシート1と同一であり、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。なお、図7では、説明に必要な代表的なハトメのみを図示している。
The
シート3は、主シート10と、第1帯状部材11と、第2帯状部材12と、第2包み部材22と、を備えている。第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、主シート10の外面10Aに接合されている。複数のシート3は、シート1と同様に、それぞれの第1連結部C1及び第2連結部C2で互いに連結される。
The
第2包み部材22は、主シート10と同一素材で形成されている。第2包み部材22は、一方向に延びた帯状に形成されている。第2包み部材22は、その長手方向が第2方向Yに平行となるように、主シート10に接合されている。第2包み部材22と主シート10との接合は、例えばウェルダー溶着によってなされるが、一部は縫製されていてもよい。
The
第2包み部材22は、第1辺S1と平行な第7辺S7と、第7辺S7に沿って並んだ複数の第7ハトメE7と、第1辺S1と平行であり且つ第7辺S7とは反対側の第8辺S8と、第8辺S8に沿って並んだ複数の第8ハトメE8と、を有し、第7ハトメE7と第8ハトメE8との間で主シート10の内面10Bに接合されている。
The
このような第2包み部材22は、第1接合部J11と第2接合部J12との間に位置している。第7辺S7及び第8辺S8は、上辺TS及び下辺BSとは交差しない。また、主シート10と第2包み部材22との接合部J22は、第2方向Yに沿って途切れることなく連続的且つ直線的に形成され、上辺TS及び下辺BSとは交差しない。
Such a
第7ハトメE7の各々は、第2包み部材22の第7辺S7の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第7ハトメE7は、第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。
第8ハトメE8の各々は、第2包み部材22の第8辺S8の近傍を貫通する孔に設けられている。複数の第8ハトメE8は、第2方向Yに一定のピッチPで並んでいる。
第7ハトメE7のピッチPは、第8ハトメE8のピッチPと同一である。一例では、ピッチPは200mmである。
第7ハトメE7及び第8ハトメE8は、例えば上辺TSと平行な直線L4上に位置している。
Each of the seventh eyelets E7 is provided in a hole penetrating the
Each of the eighth eyelets E8 is provided in a hole penetrating near the eighth side S8 of the
The pitch P of the seventh eyelet E7 is the same as the pitch P of the eighth eyelet E8. In one example, the pitch P is 200mm.
The seventh eyelet E7 and the eighth eyelet E8 are positioned, for example, on a straight line L4 parallel to the upper side TS.
なお、図7に示す例では、第1接合部J11と第2接合部J12との間に1つの第2包み部材22が設けられているが、図示した例に限らない。例えば、第1接合部J11と第2接合部J12との間に、第1方向Xに間隔を置いて並んだ2つ以上の第2包み部材22が設けられる場合もあり得る。
In addition, although one
このようなシート3は、例えば、作業空間の天面を覆うのに使用されるが、シート1と同様に側面を覆うのに使用してもよい。
Such a
図示しないが、主シート10と棒状部材RYとの間に第2包み部材22が位置する状態で、第2包み部材22の第7辺S7と接合部J22との間の部分、及び、第8辺S8と接合部J22との間の部分をそれぞれ棒状部材RYに巻き付ける。そして、第7辺S7と第8辺S8とを突き合わせ、第7ハトメE7及び第8ハトメE8に結束部材を通し、結束部材を結束することにより、シート3が棒状部材RYに連結される。
Although not shown, when the
このようなシート3も、シート2で説明したのと同様の効果が得られる。
Such a
図8は、本発明の他のシート4の内面側の平面図である。
FIG. 8 is a plan view of the inner surface side of another
図8に示すシート4は、図1に示したシート1と比較して、第1包み部材21及び第2包み部材22を備えた点で相違している。第1包み部材21及び第2包み部材22以外の部材については、図1に示したシート1と同一であり、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。第1包み部材21については、図4及び図5に示したシート2の第1包み部材21と同一である。第2包み部材22については、図7に示したシート3の第2包み部材22と同一である。なお、図8には、説明に必要な代表的なハトメのみを図示している。シート4について、一例では、第1辺S1及び第2辺S2の長さは5m~6mであり、上辺TS及び下辺BSの長さは約10mである。
The
シート4は、主シート10と、第1帯状部材11と、第2帯状部材12と、第1包み部材21と、第2包み部材22と、を備えている。第1帯状部材11及び第2帯状部材12は、主シート10の外面10Aに接合されている。複数のシート3は、シート1と同様に、それぞれの第1連結部C1及び第2連結部C2で互いに連結される。
The
第1包み部材21及び第2包み部材22は、主シート10と同一素材で形成されている。第1包み部材21及び第2包み部材22は、一方向に延びた帯状に形成されている。第1包み部材21は、その長手方向が第1方向Xに平行となるように、主シート10の内面10Bに接合されている。第2包み部材22は、その長手方向が第2方向Yに平行となるように、主シート10の内面10Bに接合されている。
The
第2包み部材22は、第1接合部J11と第2接合部J12との間に位置している。第7辺S7及び第8辺S8は、上辺TS及び下辺BSとは交差しない。また、主シート10と第2包み部材22との接合部J22は、第2方向Yに沿って途切れることなく連続的且つ直線的に形成され、上辺TS及び下辺BSとは交差しない。
The
なお、図8に示す例では、第1接合部J11と第2接合部J12との間に1つの第2包み部材22が設けられているが、図示した例に限らない。例えば、第1接合部J11と第2接合部J12との間に、第1方向Xに間隔を置いて並んだ2つ以上の第2包み部材22が設けられる場合もあり得る。
In addition, although one
2つの第1包み部材21は、上辺TSと平行な同一直線上に位置し、間隔を置いて並んでいる。一方の第1包み部材21は、第1接合部J11と第2包み部材22との間に位置し、第2包み部材22から離間している。他方の第1包み部材21は、第2包み部材22と第2接合部J12との間に位置し、第2包み部材22から離間している。また、主シート10と第1包み部材21との接合部J21は、第1方向Xに沿って途切れることなく連続的且つ直線的に形成され、第1接合部J11、第2接合部J12、及び、第2包み部材22のいずれとも交差しない。
The two
なお、図8に示す例では、2つの第1包み部材21が設けられているが、図示した例に限らない。例えば、同一直線上に3つ以上の第1包み部材21が設けられる場合もあり得る。
また、第1接合部J11と第2包み部材22との間に1つの第1包み部材21が設けられているが、図示した例に限らない。例えば、第1接合部J11と第2包み部材22との間に、第2方向Yに間隔を置いて並んだ2つ以上の第1包み部材21が設けられる場合もあり得る。
Although two
Also, one
このようなシート4は、例えば、作業空間の天面を覆うのに使用されるが、シート1と同様に側面を覆うのに使用してもよい。
Such a
図示しないが、主シート10と棒状部材RXとの間に第1包み部材21が位置する状態で、第1包み部材21の第5辺S5と接合部J21との間の部分、及び、第6辺S6と接合部J21との間の部分をそれぞれ棒状部材RXに巻き付ける。そして、第5辺S5と第6辺S6とを突き合わせ、第5ハトメE5及び第6ハトメE6に結束部材を通し、結束部材を結束することにより、シート4が棒状部材RXに連結される。
Although not shown, when the
また、図示しないが、主シート10と棒状部材RYとの間に第2包み部材22が位置する状態で、第2包み部材22の第7辺S7と接合部J22との間の部分、及び、第8辺S8と接合部J22との間の部分をそれぞれ棒状部材RYに巻き付ける。そして、第7辺S7と第8辺S8とを突き合わせ、第7ハトメE7及び第8ハトメE8に結束部材を通し、結束部材を結束することにより、シート4が棒状部材RYに連結される。
Also, although not shown, when the
このようなシート4も、シート2で説明したのと同様の効果が得られる。
作業空間の天面を覆うのにシート4を適用する場合、シート4の設置作業は、シート4の内面側で行うことができ、屋外での高所作業を必要とせず、作業性を改善することができる。
Such a
When the
以上説明したように、本実施形態によれば、塗料や微粒子などの漏出を抑制し、環境保全に貢献することが可能なシートを提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a sheet that suppresses leakage of paint, fine particles, and the like, and contributes to environmental conservation.
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 It should be noted that although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are provided by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
上述した各シート1乃至4において、外面側の第1帯状部材11と第2帯状部材12との連結は、第3ハトメE3及び第4ハトメE4に通した結束部材B1を結束することで行うに限らず、線ファスナーや面ファスナーを適用して行ってもよい。
但し、内面側の第1領域101と第2領域102との連結には、線ファスナーや面ファスナーを適用することは不適である。なぜなら、内面側は作業空間に面しているため、塗料や微粒子が線ファスナーに付着すると、スライダーがスムースに動かなくなってしまったり、塗料や微粒子が面ファスナーに付着すると、結合力が低下したりするためである。
In each of the
However, it is not suitable to apply a line fastener or a hook-and-loop fastener to connect the
1、2、3、4…シート
10…主シート 10A…外面 10B…内面 TS…上辺 BS…下辺 S1…第1辺 S2…第2辺 E1…第1ハトメ E2…第2ハトメ
11…第1帯状部材 S3…第3辺 E3…第3ハトメ
12…第2帯状部材 S4…第4辺 E4…第4ハトメ
21…第1包み部材 S5…第5辺 S6…第6辺 E5…第5ハトメ E6…第6ハトメ
22…第2包み部材 S7…第7辺 S8…第8辺 E7…第7ハトメ E8…第8ハトメ
1, 2, 3, 4...
Claims (6)
前記第1辺と平行な第3辺と、前記第3辺に沿って並んだ複数の第3ハトメと、を有し、前記第3辺とは反対側の辺に沿って前記主シートの外面に接合された第1帯状部材と、
前記第2辺と平行な第4辺と、前記第4辺に沿って並んだ複数の第4ハトメと、を有し、前記第4辺とは反対側の辺に沿って前記主シートの前記外面に接合された第2帯状部材と、を備え、
前記主シート、前記第1帯状部材、及び、前記第2帯状部材は、防炎性及び防水性を有し、
前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、及び、前記第4辺の各々の長さは、同一であり、
前記第1ハトメ、前記第2ハトメ、前記第3ハトメ、及び、前記第4ハトメの各々のピッチは、同一であり、
前記第1ハトメは、前記第1帯状部材に重なり、
前記第3ハトメは、前記主シートの前記第1辺よりも外側に位置し、
前記第4ハトメは、前記主シートに重なり、
前記第2ハトメは、前記第2帯状部材の前記第4辺よりも外側に位置し、
前記第1ハトメ及び前記第2ハトメは、前記上辺と平行な第1直線上に位置し、
前記第3ハトメ及び前記第4ハトメは、前記上辺と平行な第2直線上に位置し、且つ、前記第1直線上には存在しない、シート。 a first side perpendicular to the upper side; a plurality of first eyelets arranged along the first side; a second side perpendicular to the upper side and opposite to the first side; a main sheet having a plurality of second eyelets arranged along a second side;
An outer surface of the main sheet along a side opposite to the third side, having a third side parallel to the first side and a plurality of third eyelets arranged along the third side. a first strip-shaped member joined to the
a fourth side parallel to the second side; and a plurality of fourth eyelets arranged along the fourth side; a second strip-shaped member joined to the outer surface;
The main sheet, the first belt-shaped member, and the second belt-shaped member have flameproof and waterproof properties,
The first side, the second side, the third side, and the fourth side have the same length,
pitches of the first eyelet, the second eyelet, the third eyelet, and the fourth eyelet are the same;
The first eyelet overlaps the first belt-shaped member,
The third eyelet is positioned outside the first side of the main sheet,
The fourth eyelet overlaps the main sheet,
The second eyelet is positioned outside the fourth side of the second belt-shaped member,
The first eyelet and the second eyelet are positioned on a first straight line parallel to the upper side,
The sheet, wherein the third eyelet and the fourth eyelet are positioned on a second straight line parallel to the upper side and are not present on the first straight line.
前記上辺と平行な第5辺と、前記第5辺に沿って並んだ複数の第5ハトメと、前記上辺と平行であり且つ前記第5辺とは反対側の第6辺と、前記第6辺に沿って並んだ複数の第6ハトメと、を有する第1包み部材を備え、
前記第1包み部材は、前記第1帯状部材及び前記主シートの第1接合部と前記第2帯状部材及び前記主シートの第2接合部との間に位置し、前記第5ハトメと前記第6ハトメとの間で前記主シートの内面に接合されている、請求項1に記載のシート。 moreover,
a fifth side parallel to the upper side; a plurality of fifth eyelets arranged along the fifth side; a sixth side parallel to the upper side and opposite to the fifth side; a first wrapping member having a plurality of sixth eyelets arranged along a side;
The first wrapping member is positioned between a first joining portion of the first belt-shaped member and the main sheet and a second joining portion of the second belt-shaped member and the main sheet, and has the fifth eyelet and the second wrapping member. 2. The sheet of claim 1, joined to the inner surface of the main sheet between six eyelets.
前記第1辺と平行な第7辺と、前記第7辺に沿って並んだ複数の第7ハトメと、前記第1辺と平行であり且つ前記第7辺とは反対側の第8辺と、前記第8辺に沿って並んだ複数の第8ハトメと、を有する第2包み部材を備え、
前記第2包み部材は、前記第1帯状部材及び前記主シートの第1接合部と前記第2帯状部材及び前記主シートの第2接合部との間に位置し、前記第7ハトメと前記第8ハトメとの間で前記主シートの内面に接合されている、請求項1に記載のシート。 moreover,
a seventh side parallel to the first side, a plurality of seventh eyelets arranged along the seventh side, and an eighth side parallel to the first side and opposite to the seventh side; , and a plurality of eighth eyelets arranged along the eighth side,
The second wrapping member is positioned between a first joint portion of the first belt-shaped member and the main sheet and a second joint portion of the second belt-shaped member and the main sheet, and comprises the seventh eyelet and the second wrapping member. 2. The sheet of claim 1, joined to the inner surface of the main sheet between 8 grommets.
前記上辺と平行な第5辺と、前記第5辺に沿って並んだ複数の第5ハトメと、前記上辺と平行であり且つ前記第5辺とは反対側の第6辺と、前記第6辺に沿って並んだ複数の第6ハトメと、を有する第1包み部材と、
前記第1辺と平行な第7辺と、前記第7辺に沿って並んだ複数の第7ハトメと、前記第1辺と平行であり且つ前記第7辺とは反対側の第8辺と、前記第8辺に沿って並んだ複数の第8ハトメと、を有する第2包み部材と、を備え、
前記第2包み部材は、前記第1帯状部材及び前記主シートの第1接合部と前記第2帯状部材及び前記主シートの第2接合部との間に位置し、前記第7ハトメと前記第8ハトメとの間で前記主シートの内面に接合され、
前記第1包み部材は、前記第1接合部と前記第2包み部材との間に位置し、前記第5ハトメと前記第6ハトメとの間で前記主シートの内面に接合され、前記第2包み部材から離間している、請求項1に記載のシート。 moreover,
a fifth side parallel to the upper side; a plurality of fifth eyelets arranged along the fifth side; a sixth side parallel to the upper side and opposite to the fifth side; a first wrapping member having a plurality of sixth eyelets arranged along a side;
a seventh side parallel to the first side, a plurality of seventh eyelets arranged along the seventh side, and an eighth side parallel to the first side and opposite to the seventh side; and a plurality of eighth eyelets arranged along the eighth side,
The second wrapping member is positioned between a first joint portion of the first belt-shaped member and the main sheet and a second joint portion of the second belt-shaped member and the main sheet, and comprises the seventh eyelet and the second wrapping member. 8 eyelets are joined to the inner surface of the main sheet,
The first wrapping member is located between the first joint portion and the second wrapping member, is joined to the inner surface of the main sheet between the fifth eyelet and the sixth eyelet, and is joined to the inner surface of the main sheet between the fifth eyelet and the sixth eyelet. 2. A sheet according to claim 1, spaced apart from the wrapping member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021108884A JP7123440B1 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021108884A JP7123440B1 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7123440B1 true JP7123440B1 (en) | 2022-08-23 |
JP2023006335A JP2023006335A (en) | 2023-01-18 |
Family
ID=82942165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021108884A Active JP7123440B1 (en) | 2021-06-30 | 2021-06-30 | seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7123440B1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159546A (en) | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Denei Kogyo:Kk | Curing sheet |
JP3167735U (en) | 2011-02-24 | 2011-05-12 | 日本セイフティー株式会社 | Soundproof sheet for temporary enclosure at construction site |
EP3342958A1 (en) | 2016-12-29 | 2018-07-04 | CMW Engineering S.R.L. | Modular covering system |
JP2020193471A (en) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 達也 宇藤 | Shielding sheet and shielding method |
JP3231639U (en) | 2021-02-05 | 2021-04-15 | 街クリーン建設株式会社 | Construction sheet |
JP2021161829A (en) | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社Unity | Sheet |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0771121A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Masato Fujisawa | Sheet for construction work |
JP2006089987A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kanemasa Kogyo Kk | Curing sheet set for temporary structure built for disposal of toxic substance generating facilities, including dismantling of incinerator, and temporary structure on which the curing sheet set is placed |
JP2014009438A (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-20 | Tanabu Gumi:Kk | Flameproof sheet |
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021108884A patent/JP7123440B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159546A (en) | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Denei Kogyo:Kk | Curing sheet |
JP3167735U (en) | 2011-02-24 | 2011-05-12 | 日本セイフティー株式会社 | Soundproof sheet for temporary enclosure at construction site |
EP3342958A1 (en) | 2016-12-29 | 2018-07-04 | CMW Engineering S.R.L. | Modular covering system |
JP2020193471A (en) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 達也 宇藤 | Shielding sheet and shielding method |
JP2021161829A (en) | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社Unity | Sheet |
JP3231639U (en) | 2021-02-05 | 2021-04-15 | 街クリーン建設株式会社 | Construction sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023006335A (en) | 2023-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8590245B2 (en) | Banded liner system for metal buildings | |
JP7123440B1 (en) | seat | |
JP3187675U (en) | Sheet | |
KR101734105B1 (en) | Sealer installing method of bridge expansion joint and structure of the same | |
JP2008156934A (en) | Lining board | |
JP2017210755A (en) | Sunshade member, sunshade unit, sunshade block and sunshade | |
JP4767612B2 (en) | Protection sheet structure | |
KR101041557B1 (en) | Repair of roof shingles and anti-fogging method and roof shingles | |
JP6002370B2 (en) | Rain guard and rain guard structure | |
KR101066636B1 (en) | Sealed expansion joint structure for concrete structure and installation method | |
JP2019105065A (en) | Rainwater infiltration prevention cover | |
JP6136575B2 (en) | Pile head structure and construction method of pile head structure | |
JP6325380B2 (en) | Reinforcing method and reinforcing structure of concrete structure | |
JP2022167570A (en) | Tunnel waterproofing method | |
JPH0310237Y2 (en) | ||
JP7623010B2 (en) | Corner protection sheet for temporary scaffolding | |
JP3165066U (en) | Forming block connection fixing device | |
JP3710808B1 (en) | Outside insulation method | |
EP3309328A1 (en) | A protective covering, in particular a tarpaulin | |
JP6196142B2 (en) | Curing structure and curing sheet used for this curing structure | |
JP6724599B2 (en) | Expansion device for road bridge | |
CN219706334U (en) | Ultra-high molecular weight polyethylene impregnated fabric | |
JP3104690U (en) | Civil and architectural sheets attached to ropes for tension binding | |
JP7075114B2 (en) | Protective sheet for construction | |
JP6116861B2 (en) | Film body mounting structure, and film body mounting method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7123440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |