JP7122809B2 - absorbent article - Google Patents
absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122809B2 JP7122809B2 JP2017046591A JP2017046591A JP7122809B2 JP 7122809 B2 JP7122809 B2 JP 7122809B2 JP 2017046591 A JP2017046591 A JP 2017046591A JP 2017046591 A JP2017046591 A JP 2017046591A JP 7122809 B2 JP7122809 B2 JP 7122809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- absorbent article
- thickness direction
- fabric layer
- constituent fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as sanitary napkins and disposable diapers.
従来より、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品においては、着用者から排出された排泄液(例えば、経血、尿等)の漏れを防ぐために、立体ギャザー(防漏壁)を形成し得る一対のサイドシートや吸収体の非肌対向面側に位置する裏面シート、当該裏面シートの非肌対向面側に位置する外装シートなどの疎水性を有する液不透過性のシート状部材(例えば、疎水性不織布等)が配設されている。 Conventionally, in absorbent articles such as sanitary napkins and disposable diapers, three-dimensional gathers (leakage prevention walls) are formed in order to prevent leakage of bodily fluids (eg, menstrual blood, urine, etc.) discharged from the wearer. Hydrophobic, liquid-impermeable sheet-like members (e.g., , hydrophobic non-woven fabric, etc.).
このような液不透過性のシート状部材を備えた吸収性物品として、例えば、特許文献1には、立体ギャザーを形成し得る一対のシートを、熱可塑性樹脂を用いた長繊維フィラメント群と極細短繊維群の二層或いは多層構造の積層体が熱融着された積層不織布であって、JIS L1092に準じて測定した耐水度が80mm以上であり、JIS L1096に準じて測定した剛軟度が3~30gである前記積層不織布によって形成した吸収性物品が開示されている。この特許文献1に開示された吸収性物品によれば、着用者の肌に優しく、漏れ防止に優れた効果を有する吸収性物品を提供することができるとされている。 As an absorbent article having such a liquid-impermeable sheet-like member, for example, Patent Document 1 discloses a pair of sheets capable of forming a three-dimensional gather, which are composed of a long fiber filament group using a thermoplastic resin and an ultrafine absorbent article. A laminated nonwoven fabric in which a two-layer or multi-layer structure laminate of staple fibers is heat-sealed, and has a water resistance of 80 mm or more measured according to JIS L1092, and a bending resistance measured according to JIS L1096. Absorbent articles formed from said laminated nonwoven fabric weighing between 3 and 30 g are disclosed. According to the absorbent article disclosed in Patent Document 1, it is possible to provide an absorbent article that is gentle on the wearer's skin and has an excellent effect of preventing leakage.
しかしながら、この特許文献1に開示された吸収性物品のように、液不透過性のシート状部材を特定の積層不織布(例えば、SMS不織布等)で形成しただけでは、優れた耐水圧(防漏性)と良好な柔軟性とを同時に確保することは難しいため、依然として積層不織布の坪量や繊維密度を一定以上に高くする必要があるが、このように積層不織布の坪量や繊維密度を高くしてしまうと、良好な柔軟性が得られにくくなるばかりか、肌触りが悪くなってしまう虞があった。 However, as in the absorbent article disclosed in Patent Document 1, a liquid-impermeable sheet-like member formed of a specific laminated nonwoven fabric (for example, SMS nonwoven fabric) does not provide excellent water pressure resistance (leakage prevention). Since it is difficult to ensure both good flexibility and good flexibility at the same time, it is still necessary to increase the basis weight and fiber density of the laminated nonwoven fabric above a certain level. If this is done, not only is it difficult to obtain good flexibility, but there is also the danger that the texture will be poor.
そこで、本発明は、優れた防漏性能と、良好な柔軟性及び肌触りとを兼ね備えた吸収性物品を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an absorbent article having both excellent leakproof performance and good flexibility and feel.
本発明の一態様(態様1)は、互いに直交する長手方向、幅方向及び厚さ方向を有するとともに、前記厚さ方向において相対する第1面及び第2面を有する吸収性物品であって、前記吸収性物品は、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方の面の少なくとも一部を形成する疎水性の積層不織布であって、一対のスパンボンド不織布層と、当該一対のスパンボンド不織布層によって前記厚さ方向に挟まれた少なくとも1つのメルトブローン不織布層とによって構成された前記積層不織布を備えており、前記積層不織布は、基部と、当該基部から前記吸収性物品の前記厚さ方向の外方側に向かって突出する複数の凸部とを有し、前記複数の凸部の各々は、当該凸部の頂部において前記メルトブローン不織布層の構成繊維の一部が破断し、その破断端部が前記吸収性物品の外表面に露出した露出部を有する、前記吸収性物品である。 One aspect (aspect 1) of the present invention is an absorbent article having a longitudinal direction, a width direction and a thickness direction orthogonal to each other, and having a first surface and a second surface facing each other in the thickness direction, The absorbent article is a hydrophobic laminated nonwoven fabric forming at least a portion of at least one of the first surface and the second surface, comprising a pair of spunbond nonwoven fabric layers and the pair of spunbond nonwoven fabric layers. and at least one meltblown nonwoven layer sandwiched by layers in the thickness direction, the laminated nonwoven fabric extending from the base to the thickness of the absorbent article. and a plurality of protrusions protruding outward, and each of the plurality of protrusions has a part of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer broken at the top of the protrusion, and the broken end portion is the absorbent article having an exposed portion exposed on the outer surface of the absorbent article.
本態様1の吸収性物品は、第1面及び第2面の少なくとも一方の面の少なくとも一部を形成する(すなわち、着用者等の使用者との接触面の少なくとも一部を形成する)疎水性の積層不織布が複数の凸部を有し、その複数の凸部の各々が、当該凸部の頂部において、繊維径の細いメルトブローン不織布層の構成繊維の一部が破断し、その破断端部が前記吸収性物品の外表面に露出した露出部を有しているため、当該積層不織布において、一定以上の耐水圧を保持しつつ、良好な柔軟性と肌触りを得ることができる。特に、複数の凸部の各々における、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が露出した露出部によって、使用者の肌面との接触面積を最小限に抑制しつつ、使用者の肌面に接触する部分が繊維径の細い柔らかい破断端部で形成されていることによって、乾燥した状態だけでなく、使用者の汗や排泄液等により湿気を帯びた状態においても、良好な柔軟性と肌触りを実感させることができる。
したがって、本態様1の吸収性物品は、優れた防漏性能と、良好な柔軟性及び肌触りとを兼ね備えることができる。
The absorbent article of this aspect 1 has a hydrophobic surface that forms at least a portion of at least one of the first surface and the second surface (i.e., forms at least a portion of the surface that contacts a user such as a wearer). The elastic laminated nonwoven fabric has a plurality of protrusions, and at each of the plurality of protrusions, at the top of the protrusion, a part of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer with a small fiber diameter is broken, and the broken end portion has an exposed portion exposed on the outer surface of the absorbent article, the laminated nonwoven fabric can obtain good softness and feel while maintaining a certain level or more of water pressure resistance. In particular, the exposed portion where the broken ends of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer are exposed in each of the plurality of protrusions minimizes the contact area with the user's skin surface, and the user's skin surface Since the contacting part is formed of a soft fractured end with a small fiber diameter, it has good flexibility and feel to the touch, not only when it is dry, but also when it is moistened by the user's sweat or excreted fluids. can be realized.
Therefore, the absorbent article of aspect 1 can combine excellent leak-proof performance with good flexibility and touch.
なお、本明細書において、吸収性物品の「着用者」は、吸収性物品を実際に身に付ける者を意味し、吸収性物品の「使用者」は、着用者のほか、吸収性物品を他者に着用させる者(例えば、介護者等)を含む、吸収性物品を自ら又は他者に対して使用する者を意味する。 In the present specification, the "wearer" of the absorbent article means a person who actually wears the absorbent article, and the "user" of the absorbent article means the wearer as well as the absorbent article. Means anyone who uses the absorbent article on themselves or on others, including those who let others wear them (eg, caregivers, etc.).
また、本発明の別の態様(態様2)では、前記態様1の吸収性物品において、前記複数の凸部の各々は、当該凸部の頂部において、前記厚さ方向の外方側に位置する前記スパンボンド不織布層が破断した破断部を有しており、前記露出部は、前記メルトブローン不織布層の構成繊維の前記破断端部が前記破断部を介して前記吸収性物品の外表面に露出した部分を有する。 In another aspect (aspect 2) of the present invention, in the absorbent article of aspect 1, each of the plurality of protrusions is located on the outer side in the thickness direction at the top of the protrusion. The spunbond nonwoven fabric layer has a fractured portion, and the exposed portion is the fractured end portion of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer exposed to the outer surface of the absorbent article through the fractured portion. have a part.
本態様2の吸収性物品は、前記露出部において、前記メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層の破断部を介して吸収性物品の外表面に露出した部分を有するため、繊維径の細い柔らかい破断端部で形成される露出部をより広く確保することができ、上述の良好な肌触りをより確実に得ることができる。
In the absorbent article of this
本発明の更に別の態様(態様3)では、前記態様1又は2の吸収性物品において、前記複数の凸部の各々は、当該凸部の頂部において、前記厚さ方向の外方側に位置する前記スパンボンド不織布層の構成繊維の繊維間距離が、前記頂部以外の部分における構成繊維の繊維間距離よりも大きい低繊維密度部を有しており、前記露出部は、前記メルトブローン不織布層の構成繊維の前記破断端部が前記低繊維密度部における前記スパンボンド不織布層の構成繊維の繊維間を通って前記吸収性物品の外表面に露出した部分を有する。
In still another aspect (aspect 3) of the present invention, in the absorbent article according to
本態様3の吸収性物品は、前記露出部において、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が前記低繊維密度部におけるスパンボンド不織布層の構成繊維の繊維間を通って吸収性物品の外表面に露出した部分を有するため、前記スパンボンド不織布層が破断していない部分を有することによって積層不織布層の一定以上の耐水圧をより確実に確保しつつ、上述の良好な肌触りを得ることができる。
In the absorbent article of this
本発明の更に別の態様(態様4)では、前記態様1~3のいずれかの吸収性物品において、前記メルトブローン不織布層の構成繊維の前記破断端部が、先細りの形状を有している。 In still another aspect (aspect 4) of the present invention, in the absorbent article according to any one of aspects 1 to 3, the broken ends of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer have a tapered shape.
本態様4の吸収性物品は、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が先細りの形状を有しているため、使用者の肌面との接触面積をより小さく抑制しつつ、使用者の肌面に接触する部分を、上述の先細りの形状を有する破断端部によってより柔らかくすることができ、更に優れた肌触りを得ることができる。 In the absorbent article of this aspect 4, since the broken ends of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer have a tapered shape, the contact area with the user's skin surface is suppressed, and the user's skin The portion in contact with the surface can be made softer by the tapered breaking edge described above, resulting in even better skin feel.
本発明の更に別の態様(態様5)では、前記態様1~4のいずれかの吸収性物品において、前記複数の凸部の各々は、中空の内部構造を有する。 In still another aspect (aspect 5) of the present invention, in the absorbent article according to any one of aspects 1 to 4, each of the plurality of protrusions has a hollow internal structure.
本態様5の吸収性物品は、複数の凸部の各々が中空の内部構造を有しているため、当該凸部がより高い柔軟性やクッション性を発揮し、上述の露出部と協働して、より優れた柔軟性と肌触りを実現することができる。
In the absorbent article of
本発明の更に別の態様(態様6)では、前記態様1~5のいずれかの吸収性物品において、前記基部は、前記吸収性物品の前記厚さ方向の内方側に向かって窪む複数の溝部を有する。 In still another aspect (aspect 6) of the present invention, in the absorbent article according to any one of aspects 1 to 5, the base portion has a plurality of recesses that are recessed toward the inner side in the thickness direction of the absorbent article. grooves.
本態様6の吸収性物品は、前記基部が吸収性物品の厚さ方向の内方側に向かって窪む複数の溝部を有しているため、上述の積層不織布において、前記厚さ方向に力(例えば、着用者の体圧等)が加わるような場合でも、前記溝部において上述の積層不織布を厚さ方向に支持しつつ、前記基部における溝部以外の部分が厚さ方向の内方側に撓むことによって上述の力を緩衝することができ、より一層優れた柔軟性やクッション性を発揮することができる。その結果、本態様6の吸収性物品は、積層不織布における上記特定の凹凸構造と上述の露出部とが協働して、より一層優れた柔軟性と肌触りを実現することができる。
In the absorbent article of
本発明の更に別の態様(態様7)では、前記態様6の吸収性物品において、前記基部は、前記溝部の底部において、前記メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が前記厚さ方向の内方側に位置する前記スパンボンド不織布層を通って、前記厚さ方向の内方側に延出した延出部を有する。
In yet another aspect (aspect 7) of the present invention, in the absorbent article of
本態様7の吸収性物品は、前記溝部の底部において、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が厚さ方向の内方側に位置するスパンボンド不織布層を通って、厚さ方向の内方側に延出した延出部を有しているため、上述の積層不織布を吸収性物品の厚さ方向の内方側に位置する他の構成部材(例えば、表面シートや吸収体等)と接合する際に、上述の延出部がアンカーとなって、当該積層不織布と他の構成部材とをより強固に接合することができ、上述の一定以上の耐水圧を保持しつつ、良好な柔軟性と肌触りを得ることができるという作用効果を、より確実に得ることができる。
In the absorbent article of this
本発明の更に別の態様(態様8)では、前記態様1~7のいずれかの吸収性物品において、前記積層不織布が、前記吸収性物品の前記第1面の少なくとも一部を形成する一対のサイドシートである。 In still another aspect (aspect 8) of the present invention, in the absorbent article according to any one of aspects 1 to 7, the laminated nonwoven fabric forms at least a part of the first surface of the absorbent article. It's a side seat.
本態様8の吸収性物品は、上述の積層不織布が吸収性物品の第1面の少なくとも一部を形成する一対のサイドシートであるため、当該一対のサイドシートを、一定以上の耐水圧を保持しつつ良好な柔軟性と肌触りを有するものとすることができ、吸収性物品としての優れた防漏性能と、良好な柔軟性及び肌触りとを、より効果的に発揮することができる。 Since the absorbent article of aspect 8 is a pair of side sheets in which the above-described laminated nonwoven fabric forms at least a part of the first surface of the absorbent article, the pair of side sheets maintains a certain level or more of water pressure resistance. The absorbent article can have good flexibility and good touch, and can more effectively exhibit excellent leak-proof performance as an absorbent article, and good softness and touch.
本発明の更に別の態様(態様9)では、前記態様8の吸収性物品において、前記吸収性物品は、前記第1面の一部を形成する液透過性の表面シートを備え、前記一対のサイドシートは、平面視にて前記吸収性物品の前記幅方向の両端部において前記長手方向に延在するように配置されており、前記一対のサイドシートの各々は、前記幅方向の内方側に位置し且つ前記表面シートに接合されていない自由端部と、前記幅方向の外方側に位置し且つ前記表面シートに接合された固定端部と、を有している。 In still another aspect (aspect 9) of the present invention, in the absorbent article of aspect 8, the absorbent article includes a liquid-permeable surface sheet forming a part of the first surface, and the pair of The side sheets are arranged so as to extend in the longitudinal direction at both ends of the absorbent article in the width direction in plan view, and each of the pair of side sheets extends inward in the width direction. and a free end that is not joined to the top sheet, and a fixed end that is located on the outer side in the width direction and is joined to the top sheet.
本態様9の吸収性物品は、上記一対のサイドシートの各々が吸収性物品の幅方向の内方側に位置し且つ表面シートに接合されていない自由端部を有しているため、着用者の肌面に接触しやすい上記自由端部において、サイドシートを構成する上記積層不織布の複数の凸部の変形の自由度が高く、優れた柔軟性を発揮することができ、より一層優れた肌触りを得ることができる。 In the absorbent article of aspect 9, since each of the pair of side sheets is located on the inner side in the width direction of the absorbent article and has a free end that is not joined to the top sheet, the wearer can At the free end portion, which is likely to come into contact with the skin surface, the plurality of convex portions of the laminated nonwoven fabric constituting the side sheet can be deformed with a high degree of freedom, exhibiting excellent flexibility, and further excellent touch. can be obtained.
本発明によれば、優れた防漏性能と、良好な柔軟性及び肌触りとを兼ね備えた吸収性物品を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the absorbent article which has excellent leakproof performance, and favorable softness|flexibility and touch can be provided.
以下、本発明の吸収性物品の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、「展開した状態で水平面上に置いた対象物(例えば、吸収性物品、積層不織布等)を、垂直方向の上方側(対象物が吸収性物品の場合は表面シート側、対象物が積層不織布の場合は凸部側)から対象物の厚さ方向に見ること」を、単に「平面視」という。 Preferred embodiments of the absorbent article of the present invention are described in detail below with reference to the drawings. In this specification, unless otherwise specified, "an object placed on a horizontal surface in an unfolded state (for example, an absorbent article, a laminated nonwoven fabric, etc.) is placed vertically upward (the object is an absorbent Viewing in the thickness direction of an object from the surface sheet side in the case of an article, or from the convex portion side in the case of a laminated nonwoven fabric, is simply referred to as "plan view".
本明細書において用いられる各種方向等については、特に断りのない限り、以下のとおりである。
本明細書において、「長手方向」は、「平面視における縦長の対象物(例えば、吸収性物品、積層不織布等)の長さの長い方向」を指し、「幅方向」は、「平面視における縦長の対象物の長さの短い方向(短手方向)」を指し、「厚さ方向」は、「展開した状態で水平面上に置いた対象物に対して垂直方向」を指し、これらの長手方向、幅方向及び厚さ方向は、それぞれ互いに直交する関係にある。
さらに、本明細書では、「縦長の対象物の長手方向において、該対象物の長手方向の中央に位置し且つ幅方向に延びる長手方向の中央軸線CWに対して相対的に近位側」を「長手方向の内方側」といい、「前記縦長の対象物の長手方向において、前記長手方向の中央軸線CWに対して相対的に遠位側」を「幅方向の外方側」という。同様に、「縦長の対象物の幅方向において、該対象物の幅方向の中央に位置し且つ長手方向に延びる幅方向の中央軸線CLに対して相対的に近位側」を「幅方向の内方側」といい、「前記縦長の対象物の幅方向において、前記幅方向の中央軸線CLに対して相対的に遠位側」を「幅方向の外方側」という。また、本明細書では、「対象物の厚さ方向において、当該対象物の厚さ方向の中心に対して相対的に近位側」を「厚さ方向の内方側」といい、「前記対象物の厚さ方向において、当該対象物の厚さ方向の中心に対して相対的に遠位側」を「厚さ方向の外方側」という。
また、本明細書では、「吸収性物品の長手方向において、着用者が当該吸収性物品を着用した際に着用者の腹部に対して相対的に近位側となる一方側」を、「吸収性物品の前方側」といい、「吸収性物品の長手方向において、着用者が当該吸収性物品を着用した際に着用者の腹部に対して相対的に遠位側(すなわち、着用者の背部に対して相対的に近位側)となる他方側」を、「吸収性物品の後方側」という。
そして、本明細書では、吸収性物品の厚さ方向において、「吸収性物品の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に近位側」を「肌対向面側」といい、「吸収性物品の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に遠位側」を「非肌対向面側」という。ここで、「着用時」とは、着用者が吸収性物品を着用した時点(すなわち、使用可能な状態を形成した時点)から、その状態を維持している間(着用している間)を意味する。
Various directions and the like used in this specification are as follows unless otherwise specified.
As used herein, the “longitudinal direction” refers to the “long direction of the length of a vertically long object (e.g., absorbent article, laminated nonwoven fabric, etc.) in plan view”, and the “width direction” refers to “in plan view. "Thickness direction" refers to the "short direction of the length of a vertically long object (lateral direction)", and "thickness direction" refers to the "perpendicular direction to an object placed on a horizontal surface in an unfolded state". The direction, width direction, and thickness direction are mutually orthogonal.
Further, in this specification, "in the longitudinal direction of an oblong object, relatively proximal to the longitudinal central axis CW located in the longitudinal center of the object and extending in the width direction" is referred to as the "inner side in the longitudinal direction", and "relatively distal to the longitudinal central axis CW in the longitudinal direction of the elongated object" is referred to as the "outer side in the width direction". It says. Similarly, "in the width direction of a vertically elongated object, relatively proximal to the central axis CL in the width direction that is positioned at the center in the width direction of the object and extends in the longitudinal direction" is defined as "the width direction "the inner side of the longitudinal object", and "the distal side relative to the central axis CL in the width direction in the width direction of the elongated object" is referred to as the "outer side in the width direction". Further, in the present specification, the term “relatively proximal to the center of the object in the thickness direction in the thickness direction of the object” is referred to as “inner side in the thickness direction”, and “the above In the thickness direction of the object, the term "relatively distal to the center of the object in the thickness direction" is referred to as "the outer side in the thickness direction".
Further, in this specification, "one side in the longitudinal direction of the absorbent article that is relatively proximal to the abdomen of the wearer when the wearer wears the absorbent article" is defined as "absorbent The term "front side of the absorbent article" refers to "in the longitudinal direction of the absorbent article, when the wearer wears the absorbent article, the distal side relatively to the abdomen of the wearer (i.e., the back of the wearer The other side that is relatively proximal to the absorbent article" is referred to as the "rear side of the absorbent article".
In this specification, in the thickness direction of the absorbent article, "relatively proximal side to the skin surface of the wearer when wearing the absorbent article" is referred to as "skin facing surface side". When the absorbent article is worn, the side relatively distal to the wearer's skin surface is referred to as the "non-skin facing side". Here, "when worn" means the period from the time when the wearer wears the absorbent article (that is, the time when a usable state is formed) until the state is maintained (while the wearer is wearing the absorbent article). means.
図1は、本発明の第一実施形態に係る生理用ナプキン1を、展開した状態で表面シート側から厚さ方向に見た平面図であり、図2は、生理用ナプキン1の図1における長手方向の中央軸線CWに沿った断面の端面図である。また、図3は、生理用ナプキン1のサイドシート5に用いられる積層不織布9の斜視図であり、図4は、積層不織布9の要部拡大断面図である。
FIG. 1 is a plan view of the sanitary napkin 1 according to the first embodiment of the present invention in an unfolded state viewed from the topsheet side in the thickness direction, and FIG. FIG. 4 is an end view of a cross section along the central longitudinal axis CW . FIG. 3 is a perspective view of the laminated nonwoven fabric 9 used for the
図1及び図2に示すように、本発明の第一実施形態に係る生理用ナプキン1(吸収性物品の一例)は、互いに直交する長手方向L、幅方向W及び厚さ方向Tを有するとともに、前記厚さ方向Tにおいて相対する第1面F1(本実施形態においては、肌対向面)及び第2面F2(本実施形態においては、非肌対向面)を有している。
生理用ナプキン1は、図1に示すように、平面視にて、長手方向L及び幅方向Wを有する縦長の外形形状を有しており、さらに、表面シート2、吸収体4及び裏面シート3が厚さ方向Tに重複する縦長の吸収本体部と、該吸収本体部の前方側寄りの位置において幅方向Wの外方側へ延出する一対の前方側フラップ部6、6及び前記吸収本体部の後方側寄りの位置において幅方向Wの外方側へ延出する一対の後方側フラップ部7、7を含むフラップ部と、を備えている。
なお、本発明において、吸収性物品の外形形状は、本実施形態の外形形状に限定されず、長手方向Lの長さ寸法が幅方向Wの幅寸法よりも長い長形状のものであれば、各種用途等に応じて任意の縦長の形状(例えば、長方形、楕円形、砂時計形など)を採用することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a sanitary napkin 1 (an example of an absorbent article) according to the first embodiment of the present invention has a longitudinal direction L, a width direction W and a thickness direction T which are perpendicular to each other. , a first surface F 1 (a skin-facing surface in this embodiment) and a second surface F 2 (a non-skin-facing surface in this embodiment) facing each other in the thickness direction T.
As shown in FIG. 1, the sanitary napkin 1 has an elongated outer shape with a longitudinal direction L and a width direction W in a plan view. A vertically long absorbent main body portion overlapping in the thickness direction T, a pair of front
In the present invention, the outer shape of the absorbent article is not limited to the outer shape of the present embodiment. Any lengthwise shape (for example, rectangular, elliptical, hourglass, etc.) can be adopted according to various uses.
本実施形態の生理用ナプキン1は、図2に示すように、厚さ方向Tにおいて、生理用ナプキン1の肌対向面側に位置する液透過性の表面シート2と、非肌対向面側に位置する液不透過性の裏面シート3と、これらのシートの間に位置し且つ着用者から排出された経血等の排泄液を吸収して保持し得る吸液性の吸収体4と、前記表面シート2の肌対向面側に位置し且つ生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部において長手方向Lに延びる一対のサイドシート5、5とを、主な構成部材として備えている。
さらに、この生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、表面シート2、吸収体4及び裏面シート3をエンボス加工により肌対向面側から厚さ方向Tに圧搾して一体化した圧搾部Pが、平面視にて、生理用ナプキン1の中央部(すなわち、長手方向の中央軸線CWと幅方向の中央軸線CLの交点)を囲繞するように間欠的に配設されている。このような圧搾部Pが配設されていることによって、生理用ナプキン1は、着用者の身体形状に沿って変形しやすくなっているとともに、着用者から排泄された経血等の排泄液を、生理用ナプキン1の中央部を含む領域内に制御しやすくなっている。なお、上述の圧搾部は、本発明の吸収性物品においては必須の構成要素ではないため、本発明の吸収性物品は、このような圧搾部を有していなくてもよい。
As shown in FIG. 2, the sanitary napkin 1 of the present embodiment has a liquid-
1 and 2, the sanitary napkin 1 is formed by embossing the
また、生理用ナプキン1は、上述のとおり、幅方向Wの両端部において、縦長の吸収本体部から幅方向Wの外方側へ延出する一対のフラップ部を有しており、さらに、当該フラップ部は、厚さ方向Tにおいて、上述の吸収本体部から幅方向Wの外方側に延出する、サイドシート5、表面シート2及び裏面シート3の各々の延出部分と、上述の前方側フラップ部6において裏面シート3の非肌対向面側の表面に配置された着衣固定用の粘着部8、8とによって構成されている。
このように構成された生理用ナプキン1は、着用者が着用する際に、吸収本体部を該吸収本体部の非肌対向面側の表面に配置された着衣固定用の粘着部(不図示)によって着用者の着衣(下着等)の肌対向面側の表面に固定した後、上述の一対の前方側フラップ部6、6をそれぞれ着衣の非肌対向面側に折り返して、各前方側フラップ部6、6の非肌対向面側の表面に配置された着衣固定用の粘着部8、8によって着衣の非肌対向面側の表面に固定して使用される。ここで、生理用ナプキン1を着用者の着衣に固定するための各粘着部に用いられる粘着剤は、生理用ナプキン1を着用者の着衣に固定し得るものであれば特に制限されず、例えば、スチレン系ポリマー等の任意の粘着剤を採用することができる。
なお、上述のフラップ部は、本発明の吸収性物品においては必須の構成要素ではないため、本発明の吸収性物品は、このようなフラップ部を有していなくてもよい。
In addition, as described above, the sanitary napkin 1 has a pair of flap portions extending outward in the width direction W from the vertically long absorbent main body at both ends in the width direction W. The flap portion includes extending portions of the
When the sanitary napkin 1 configured in this manner is worn by a wearer, the absorbent main body portion is attached to an adhesive portion (not shown) for fixing clothes disposed on the non-skin-facing surface of the absorbent main body portion. After fixing to the surface of the wearer's clothing (underwear etc.) on the skin facing side, the pair of front
In addition, since the above flap portion is not an essential component in the absorbent article of the present invention, the absorbent article of the present invention may not have such a flap portion.
そして、本実施形態に係る生理用ナプキン1は、当該生理用ナプキン1の肌対向面(第1面の一例)の一部を形成する一対のサイドシート5、5が、図3及び図4に示すように、一対のスパンボンド不織布層(図3及び図4における、肌対向面側のスパンボンド不織布層9S1及び非肌対向面側のスパンボンド不織布層9S2)と、当該一対のスパンボンド不織布層によって厚さ方向Tに挟まれた1つのメルトブローン不織布層9Mとによって構成された、疎水性の積層不織布9(いわゆる、SMS不織布)によって形成されている。この積層不織布9は、基部92と、当該基部92から生理用ナプキン1の厚さ方向Tの外方側に向かって突出する複数の凸部91とを有しており、さらに、当該複数の凸部91の各々は、当該凸部91の頂部91Tにおいてメルトブローン不織布層9Mの構成繊維の一部が破断していて、その破断端部9MT1が積層不織布9の外表面(すなわち、生理用ナプキン1の外表面)に露出した露出部94を有している。
In the sanitary napkin 1 according to this embodiment, a pair of
本実施形態に係る生理用ナプキン1は、肌対向面の一部を形成する(すなわち、着用者との接触面の一部を形成する)疎水性の積層不織布9が上述の複数の凸部91を有し、さらに、その複数の凸部91の各々は、当該凸部91の頂部91Tにおいて、繊維径の細い(具体的には、0.5~5.0μm程度の繊維径である)メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の一部が破断していて、その破断端部9MT1が生理用ナプキン1の外表面に露出した露出部94を有しているため、当該積層不織布9において、スパンボンド不織布層を含む積層構造に基づく一定以上の耐水圧(具体的には、50mm以上の耐水圧)を保持しつつ、上述の複数の凸部91及びその凸部91の露出部94に基づく良好な柔軟性と肌触りを得ることができる。特に、複数の凸部91の各々における、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が露出した露出部94によって、着用者の肌面との接触面積を最小限に抑制しつつ、着用者の肌面に接触する部分が繊維径の細い柔らかい破断端部9MT1で形成されていることによって、乾燥した状態だけでなく、着用者の汗や排泄液等により湿気を帯びた状態においても、良好な柔軟性と肌触りを実感させることができる。
これにより、本実施形態に係る生理用ナプキン1は、優れた防漏性能と、良好な柔軟性及び肌触りとを兼ね備えることができる。
In the sanitary napkin 1 according to this embodiment, the hydrophobic laminated nonwoven fabric 9 forming part of the skin-facing surface (that is, forming part of the wearer-contacting surface) has the plurality of
As a result, the sanitary napkin 1 according to the present embodiment can combine excellent leakproof performance with good flexibility and feel.
なお、本発明において積層不織布の疎水性の程度は、当該積層不織布の表面に水を滴下したときに、滴下した水を吸収しない程度の疎水性であれば足りるが、湿潤時のヨレにくさ等の点から、積層不織布の表面に水を滴下したときに、滴下した水が当該積層不織布の表面で弾かれて水滴を形成する程度の疎水性(いわゆる、撥水性)であってもよい。 In the present invention, the degree of hydrophobicity of the laminated nonwoven fabric is sufficient if it is hydrophobic enough not to absorb the dropped water when water is dropped on the surface of the laminated nonwoven fabric. From the point of view, when water is dropped on the surface of the laminated nonwoven fabric, the dropped water may be repelled by the surface of the laminated nonwoven fabric to form water droplets (so-called water repellency).
また、本明細書において、耐水圧は、JIS L1092に従って測定される耐水圧(mm)を意味する。かかる耐水圧は、吸収性物品の第1面又は第2面の少なくとも一部を形成するシート状部材(例えば、サイドシート、裏面シート、外装シート等)においては、防漏性や柔軟性、強度等の点から、50mm~120mmの範囲内であることが好ましく、さらに60mm~100mmの範囲内であることが好ましい。なお、かかるシート状部材の耐水圧が50mm以上であれば、吸収性物品の疎水性シート状部材(例えば、サイドシート、裏面シート等)として十分にその機能を果たすことができる。 Moreover, in this specification, water pressure resistance means water pressure resistance (mm) measured according to JIS L1092. Such water pressure resistance is determined by leakage prevention, flexibility, strength, etc. in sheet-like members (for example, side sheets, back sheets, exterior sheets, etc.) that form at least a part of the first surface or the second surface of the absorbent article. etc., it is preferably in the range of 50 mm to 120 mm, more preferably in the range of 60 mm to 100 mm. If the sheet-like member has a water pressure resistance of 50 mm or more, it can sufficiently fulfill its function as a hydrophobic sheet-like member (for example, a side sheet, a back sheet, etc.) of an absorbent article.
以下、本発明の吸収性物品を構成する各種部材について、上述の第一実施形態に係る生理用ナプキン1を用いて更に詳細に説明する。 Hereinafter, various members constituting the absorbent article of the present invention will be described in more detail using the sanitary napkin 1 according to the above-described first embodiment.
[サイドシート]
上記第一実施形態において、生理用ナプキン1に用いられる一対のサイドシート5、5は、図1に示すように、平面視にて、長手方向Lに延在する一対の帯状の疎水性シート状部材(本実施形態においては、上述の疎水性を有する積層不織布9)によって構成され、上述の表面シート2の肌対向面側の表面上において生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部に配置されている。この一対のサイドシート5、5の各々は、図2に示すように、生理用ナプキン1の幅方向Wの内方側に位置し且つ表面シート2の肌対向面側の表面に接合されていない自由端部51と、生理用ナプキン1の幅方向Wの外方側に位置し且つ表面シート2の肌対向面側の表面に接合された固定端部52と、を有している。なお、本実施形態において、上述の固定端部52は、図2に示すように、サイドシート5における幅方向Wの外方側の部分が表面シート2の肌対向面側の表面と、該表面シート2よりも幅方向Wの外方側に延在する裏面シート3の肌対向面側の表面との両方に接合されているが、本発明の吸収性物品においては、サイドシートの固定端部は、このような態様に限定されず、例えば、表面シートが裏面シートと同様に吸収性物品の幅方向における両端部の端縁まで延在し、サイドシートにおける幅方向の外方側の部分が表面シートの肌対向面側の表面のみと接合されていてもよい。
本実施形態における一対のサイドシート5、5は、図2に示すように、生理用ナプキン1の幅方向Wの内方側に位置する一対の自由端部51、51が生理用ナプキン1の厚さ方向Tの外方側に向かって起立することができるため、当該一対のサイドシート5、5は、生理用ナプキン1の表面シート2上を幅方向Wに流れてきた経血等の排泄液を堰き止める防漏壁として機能することができる。
[Side seat]
In the first embodiment described above, the pair of
As shown in FIG. 2, the pair of
上記第一実施形態において、サイドシート5を形成する疎水性の積層不織布9は、図3及び図4に示すように、厚さ方向Tの外方側(すなわち、肌対向面側)に位置するスパンボンド不織布層9S1と、厚さ方向Tの内方側(すなわち、非肌対向面側)に位置するスパンボンド不織布層9S2と、これらのスパンボンド不織布層によって厚さ方向Tに挟まれた1つのメルトブローン不織布層9Mとによって構成されており、さらに、当該積層不織布9は、厚さ方向Tにおいて基準位置に位置する基部92と、当該基部92から厚さ方向Tの外方側に向かって突出する複数の凸部91と、を有し、その複数の凸部91の各々は、当該凸部91の頂部91Tにおいて上述のメルトブローン不織布層9Mの構成繊維の一部が破断していて、その破断端部9MT1が積層不織布9の外表面(すなわち、生理用ナプキン1の外表面)に露出した露出部94を有している。
In the first embodiment, the hydrophobic laminated nonwoven fabric 9 forming the
さらに、本実施形態においては、上記複数の凸部91の各々は、当該凸部91の頂部91Tにおいて、厚さ方向Tの外方側に位置するスパンボンド不織布層9S1が破断した破断部9SB1を有しており、上記露出部94は、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が上述のスパンボンド不織布層9S1の破断部9SB1を介して生理用ナプキン1の外表面に露出している。このようなスパンボンド不織布層9S1の破断部9SB1は、平坦な構造を有するSMS不織布(積層不織布)に対して上述の複数の凸部91及び基部92を含む凹凸構造を付与する際に、一対の賦形ロール(例えば、外周面に六角形の複数の突出ピンを有する第1の賦形ロール及び外周面に複数本の凸条を有する第2の賦形ロール等)を備えた凹凸構造賦形装置のロール間隔、各賦形ロールにおける突出ピン及び凸条の配置間隔を調整し、各賦形ロールにおける突出ピン及び凸条の噛み込みにより上述のスパンボンド不織布層9S1の一部を破断させつつ、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の一部を部分的に破断させるように上述の凹凸構造を賦形することで、形成することができる。このとき、破断したメルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1がスパンボンド不織布層9S1の破断部9SB1を介して積層不織布9の外表面に露出し、上述の露出部94を形成する。
積層不織布9の露出部94がこのように形成されていると(すなわち、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が、上述のスパンボンド不織布層9S1の破断部9SB1を介して生理用ナプキン1の外表面に露出していると)、繊維径の細い柔らかい破断端部9MT1によって形成される露出部94をより広く確保することができるため、上述の良好な肌触りをより確実に得ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, each of the plurality of
When the exposed
なお、上述の厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層の一部を破断して、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部を露出させる手段は、上述の賦形装置を用いた手段に限定されず、例えば、平坦な構造を有する積層不織布に上述の複数の凸部及び基部を含む凹凸構造を賦形した後に、前記複数の凸部に対して針布やエメリ等を用いた起毛手段を適用し、上述の厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層を破断させつつ、メルトブローン不織布層の一部の構成繊維を破断し、その破断端部を露出させるようにしてもよい。 In addition, the means for breaking a part of the spunbond nonwoven fabric layer located on the outer side in the thickness direction and exposing the broken ends of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer uses the above-mentioned shaping device. Not limited to the means, for example, after shaping the uneven structure including the above-described plurality of protrusions and bases on the laminated nonwoven fabric having a flat structure, carding, emery, etc. are used for the plurality of protrusions. A raising means is applied to break the spunbond nonwoven fabric layer located on the outer side in the thickness direction, while breaking some constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer, exposing the broken ends. good too.
ここで、本明細書において、凸部の「頂部」は、凸部において厚さ方向の最も外方側(すなわち、積層不織布が吸収性物品の肌対向面側(第1面側)に配置される場合は最も肌対向面側、積層不織布が吸収性物品の非肌対向面側(第2面側)に配置される場合は最も非肌対向面側)に位置する頂点又は頂面を含む部分であって、該頂点又は頂面から凸部の高さ(すなわち、基部における厚さ方向の外方側の表面を含む平面(以下、「基準面」ということがある。)から前記頂点又は頂面までの厚さ方向の距離)の70%の位置までの部分を指す。ここで、凸部の高さの70%の位置とは、前記基準面を起点として、凸部の全高さの70%の高さの位置を指す。 Here, in the present specification, the "top" of the projection is the outermost side in the thickness direction of the projection (that is, the laminated nonwoven fabric is arranged on the skin facing side (first surface side) of the absorbent article. The part that includes the vertex or the top surface located on the most skin-facing surface side when the non-woven fabric is placed on the non-skin facing surface side (second surface side) of the absorbent article. The height of the protrusion from the vertex or top surface (that is, the plane including the outer surface in the thickness direction of the base (hereinafter sometimes referred to as the “reference plane”) to the vertex or top It refers to the portion up to 70% of the distance to the surface in the thickness direction). Here, the position of 70% of the height of the projection refers to the position of 70% of the total height of the projection with the reference plane as the starting point.
また、上述の第一実施形態においては、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1は、当該構成繊維が伸長して破断したことによる先細りの形状を有している。メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1がこのような先細りの形状を有していると、着用者の肌面との接触面積をより小さく抑制しつつ、着用者の肌面に接触する部分を、上述の先細りの形状を有する破断端部9MT1によって、より一層柔らかくすることができ、更に優れた肌触りを得ることができる。
Further, in the first embodiment described above, the broken end portion 9MT1 of the constituent fibers of the meltblown nonwoven
なお、本実施形態においては、積層不織布9は、1層のメルトブローン不織布層9Mが一対のスパンボンド不織布層(すなわち、スパンボンド不織布層9S1及びスパンボンド不織布層9S2)に挟まれた3層の積層構造を有する不織布(すなわち、SMS不織布)によって構成されているが、本発明における積層不織布は、少なくとも1層のメルトブローン不織布層が一対のスパンボンド不織布層に挟まれた積層構造のものであれば特に制限されず、例えば、2層のメルトブローン不織布層が一対のスパンボンド不織布層に挟まれた4層の積層構造を有する不織布(すなわち、SMMS不織布)などの4層以上の多層構造を有する不織布によって構成されていてもよい。
In the present embodiment, the laminated nonwoven fabric 9 is composed of three layers in which one meltblown
また、本発明において、積層不織布を構成する繊維は特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂繊維が挙げられ、これらの樹脂は単独で用いても、2種以上の樹脂を併用してもよい。
さらに、積層不織布の坪量は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されないが、防漏性や柔軟性、強度などの点から、好ましくは10g/m2~75g/m2の範囲内であり、更に好ましくは15g/m2~50g/m2の範囲内である。また、積層不織布の厚みも、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されないが、防漏性や柔軟性、強度などの点から、好ましくは0.1mm~5.0mmの範囲内であり、更に好ましくは0.5mm~3.0mmの範囲内である。なお、坪量は、JIS L 1906の5.2に従って測定することができる。
In the present invention, the fibers constituting the laminated nonwoven fabric are not particularly limited, and for example, thermoplastic resins such as olefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polylactic acid, and polyamide resins. Thermoplastic resin fibers may be mentioned, and these resins may be used alone or in combination of two or more.
Furthermore, the basis weight of the laminated nonwoven fabric is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present invention. more preferably in the range of 15 g/m 2 to 50 g/m 2 . In addition, the thickness of the laminated nonwoven fabric is not particularly limited as long as it does not impede the effects of the present invention. It is preferably within the range of 0.5 mm to 3.0 mm. The basis weight can be measured according to 5.2 of JIS L 1906.
ここで、上述の第一実施形態における積層不織布9の凹凸構造(すなわち、複数の凸部91及び基部92を含む凹凸構造)について、更に詳細に説明する。
Here, the concavo-convex structure of the laminated nonwoven fabric 9 (that is, the concavo-convex structure including a plurality of
本実施形態において、積層不織布9の複数の凸部91は、図3及び図4に示すように、それぞれ、頂面と、該頂面の周縁部から厚さ方向Tに延在し且つ長手方向Lに平行な一対の長手方向壁部91Lと、前記頂面の周縁部から厚さ方向Tに延在し且つ幅方向Wに平行な一対の幅方向壁部91Wとを有する略直方体状の外形形状を有しており、その内部には、図4に示すように、略直方体状の中空部91Sを内部空間として備えている。本実施形態の生理用ナプキン1は、積層不織布9の複数の凸部91が、それぞれこのような中空の内部構造を有しているため、当該凸部91がより高い柔軟性やクッション性を発揮し、上述の露出部94と協働して、より優れた柔軟性と肌触りを実現することができる。
なお、本発明において、積層不織布の凸部の構造は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、立方体状、円柱状、楕円柱状、截頭円錐形状、半球状等の任意の構造を採用することができる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the plurality of
In the present invention, the structure of the convex portion of the laminated nonwoven fabric is not particularly limited as long as it does not impede the effects of the present invention. structure can be employed.
また、上述の第一実施形態において、複数の凸部91は、平坦な構造を有する積層不織布に凹凸構造を付与する際に、賦形ロールの突出ピンにより厚さ方向Tの内方側(第2面側)から厚さ方向Tの外方側に向かって押圧される(すなわち、圧縮される)ことによって形成されているため、当該凸部91の頂面が、積層不織布9の中で最も大きい繊維密度を有している。一方、凸部91の頂面から厚さ方向Tに伸びる各壁部(すなわち、一対の長手方向壁部91L及び一対の幅方向壁部91W)は、頂面の近傍部分を含む頂部91Tにおいて、凹凸構造を付与する際に積層不織布の厚さ方向Tに掛かる張力によって、厚さ方向Tに伸長して繊維密度が小さくなっており、特に、厚さ方向Tの外方側に位置するスパンボンド不織布層9S1においては、当該不織布層が破断した破断部9SB1が形成されている。
In addition, in the above-described first embodiment, the plurality of
本発明において、積層不織布の凸部の高さは、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.05mm~2.0mmの範囲内であり、好ましくは0.075mm~1.5mmの範囲内である。凸部の高さがこのような範囲内にあると、上述の露出部を有する凸部によって奏される作用効果(すなわち、良好な柔軟性と肌触りを得ることができるという作用効果)を、より良好に発揮することができる。さらに、凸部の長手方向の長さは、特に制限されず、例えば、0.25mm~5.0mmの範囲内であり、好ましくは0.5mm~3.0mmの範囲内である。同様に、凸部の幅方向の長さも、特に制限されず、例えば、0.25mm~5.0mmの範囲内であり、好ましくは0.5mm~3.0mmの範囲内である。凸部の長手方向及び幅方向の各長さが、それぞれ上記範囲内にあると、上述の露出部を有する凸部によって奏される作用効果を、より良好に発揮することができる。 In the present invention, the height of the projections of the laminated nonwoven fabric is not particularly limited as long as it does not impede the effects of the present invention. 5 mm. When the height of the convex portion is within such a range, the action and effect of the convex portion having the exposed portion (that is, the action and effect of being able to obtain good flexibility and touch) are further enhanced. can perform well. Furthermore, the longitudinal length of the projection is not particularly limited, and is, for example, within the range of 0.25 mm to 5.0 mm, preferably within the range of 0.5 mm to 3.0 mm. Similarly, the length in the width direction of the protrusion is not particularly limited, and is, for example, within the range of 0.25 mm to 5.0 mm, preferably within the range of 0.5 mm to 3.0 mm. When the lengths of the projections in the longitudinal direction and the width direction are within the ranges described above, the effects of the projections having the exposed portions described above can be exhibited more satisfactorily.
また、上述の第一実施形態においては、積層不織布9の複数の凸部91は、図3に示すように、長手方向Lに沿って一定の間隔で間欠的に配置された複数の凸部91の列が、幅方向Wに並ぶように配置されているとともに、幅方向Wに隣り合う複数の凸部91の列同士において、隣り合う凸部91同士が幅方向Wに重ならないように配置されている(すなわち、複数の凸部は、平面視にて、千鳥状の配置形態で配置されている)。本発明において、複数の凸部の配置形態は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されないが、使用者の肌面を滑らせたときの肌触りをより良好なものにするという観点から、上記複数の凸部は、上述の第一実施形態のような千鳥状の配置形態で配置されていることが好ましい。
In the first embodiment described above, the plurality of
さらに、上述の第一実施形態においては、積層不織布9は、図3及び図4に示すように、前記基部92が、厚さ方向Tの内方側に向かって窪む複数の溝部93を有しており、さらに、当該複数の溝部93は、長手方向Lに沿って延在し且つ幅方向Wに複数列並ぶように配置されている。積層不織布9の基部92がこのような複数の溝部93を有していると、当該積層不織布9において、厚さ方向Tに力(例えば、着用者の体圧等)が加わるような場合でも、当該溝部93において上述の積層不織布9を厚さ方向Tに支持しつつ、前記基部92における溝部93以外の部分が厚さ方向Tの内方側に撓むことによって上述の力を緩衝することができるため、より一層優れた柔軟性やクッション性を発揮することができる。これにより、このような積層不織布9を一対のサイドシート5、5として備えた生理用ナプキン1は、積層不織布9における上記特定の凹凸構造と上述の露出部94とが協働して、より一層優れた柔軟性と肌触りを実現することができる。
Furthermore, in the first embodiment described above, the laminated nonwoven fabric 9 has a plurality of
また、積層不織布9は、複数の溝部93の底部93Bにおいて、厚さ方向Tの内方側(非肌対向面側)の表面が、サイドシート5の非肌対向面側に配置される表面シート2及び裏面シート3の肌対向面側の表面と、ホットメルト型接着剤等の任意の接着剤を介して接合されている。
そして、本実施形態においては、積層不織布9は、図4に示すように、上記複数の溝部93の底部93Bにおいて、厚さ方向Tの内方側に位置するスパンボンド不織布層9S2が破断した破断部9SB2を有し、さらに、上述のメルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT2が上述のスパンボンド不織布層9S2の破断部9SB2を介して厚さ方向Tの内方側に延出した延出部95を有している。積層不織布9が複数の溝部93の底部93Bにおいてこのような延出部95を有していると、当該積層不織布9を、生理用ナプキン1の厚さ方向Tの内方側に位置する他の構成部材(すなわち、表面シート2や裏面シート3等)と接合する際に、上述の延出部95がアンカーとなって、積層不織布9と上記他の構成部材とをより強固に接合することができるため、上述の一定以上の耐水圧を保持しつつ、良好な柔軟性と肌触りを得ることができるという作用効果を、より確実に得ることができる。
In addition, the laminated nonwoven fabric 9 is a surface sheet in which the surface on the inner side (non-skin facing side) in the thickness direction T of the
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, in the laminated nonwoven fabric 9, the spunbond nonwoven fabric layer 9S2 located on the inner side in the thickness direction T at the
本発明において、幅方向に隣り合う複数の溝部の間の間隔は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.25mm~5.0mmの範囲内であり、好ましくは0.5mm~3.0mmの範囲内である。ここで、「幅方向に隣り合う複数の溝部の間の間隔」とは、各溝部における幅方向の略中央位置(実質的に溝部における底部の最深部の位置)の間の距離を指す。隣り合う複数の溝部の間の間隔が上記範囲内にあると、積層不織布のクッション性や表面の肌触りが更に良好になる。 In the present invention, the interval between a plurality of grooves adjacent to each other in the width direction is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired. It is within the range of 5 mm to 3.0 mm. Here, the "interval between a plurality of grooves adjacent in the width direction" refers to the distance between the substantially central positions in the width direction of the grooves (substantially the deepest positions of the bottoms of the grooves). When the distance between the adjacent grooves is within the above range, the cushioning properties and surface texture of the laminated nonwoven fabric are further improved.
さらに、溝部の深さ(すなわち、基部における厚さ方向の外方側の表面を含む平面(基準面)から底部の最深部(より具体的には、当該最深部における厚さ方向の外方側の表面)までの厚さ方向の距離)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.25mm~5.0mmの範囲内であり、好ましくは0.5mm~3.0mmの範囲内である。この溝部の深さが上記範囲内にあると、積層不織布として、より一層優れたクッション性や肌触りを発揮することができる。 Furthermore, the depth of the groove (that is, from the plane (reference plane) including the surface on the outer side in the thickness direction of the base to the deepest part of the bottom (more specifically, the outer side in the thickness direction at the deepest part The distance in the thickness direction to the surface)) is not particularly limited as long as it does not impede the effects of the present invention, for example, within the range of 0.25 mm to 5.0 mm, preferably 0.5 mm to 3.0 mm is within the range of When the depth of the grooves is within the above range, the laminated nonwoven fabric can exhibit even better cushioning properties and feel to the touch.
また、上述の第一実施形態においては、複数の溝部93は、図3及び図4に示すように、幅方向Wにおいて、基部92の溝部93以外の部分と一体に形成されている。なお、この基部92の溝部93以外の部分は、図3に示すように、幅方向Wにおいて、長手方向Lに延在する各溝部93を間に挟む形で複数列形成されており、いずれの部分も、相互に平行且つ同幅に形成されている。なお、本発明において、積層不織布の上記複数の溝部が延在する方向は上述の長手方向に限定されず、複数の溝部は、幅方向等の任意の方向に延在していてもよい。さらに、積層不織布における複数の凸部及び基部を含む凹凸構造は、本発明の効果を奏し得るものであれば上述の第一実施形態の構造に限定されず、積層不織布は、上述のような複数の溝部を有していない任意の凹凸構造を有していてもよい。
In addition, in the first embodiment described above, the plurality of
本発明において、積層不織布の上記凹凸構造(すなわち、複数の凸部及び基部を含む凹凸構造)自体は、任意の凹凸賦形加工方法(例えば、特許第5829349号公報や特許第5829326号公報等に開示されているような、平坦な不織布を一対の賦形ロール(具体的には、外周面に断面六角形状の複数の突出ピンを有する第1の賦形ロール及び外周面に複数本の凸条を有する第2の賦形ロール)で挟み込む凹凸賦形方法)などを用いて形成することができる。
なお、積層不織布における上記露出部及び延出部は、上述したとおり、上記一対の賦形ロールのロール間隔、各賦形ロールにおける複数の突出ピン及び凸条の配置間隔等を適宜調節して、厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層及び厚さ方向の内方側に位置するスパンボンド不織布層の所定箇所を破断させつつ、メルトブローン不織布層の構成繊維を部分的に破断させることにより、或いは、積層不織布に上述の凹凸構造を賦形した後に、複数の凸部及び溝部の底部に対して針布やエメリ等を用いた起毛手段を適用して、上述の厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層及び厚さ方向の内方側に位置するスパンボンド不織布層の所定箇所を、メルトブローン不織布層の構成繊維の一部とともに破断させることにより、当該メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部を積層不織布の外表面に露出させ、上述の露出部及び延出部を形成することができる。
In the present invention, the uneven structure of the laminated nonwoven fabric (that is, the uneven structure including a plurality of protrusions and a base) itself can be formed by any uneven shaping processing method (for example, Japanese Patent No. 5829349, Japanese Patent No. 5829326, etc. As disclosed, a flat nonwoven fabric is applied to a pair of shaping rolls (specifically, a first shaping roll having a plurality of protruding pins with a hexagonal cross section on the outer peripheral surface and a plurality of ridges on the outer peripheral surface. It can be formed by using a concave-convex shaping method of sandwiching between second shaping rolls).
In addition, as described above, the exposed portion and the extended portion of the laminated nonwoven fabric are adjusted appropriately by adjusting the roll spacing between the pair of shaping rolls, the arrangement spacing of the plurality of projecting pins and the ridges on each shaping roll, and the like. Partially breaking constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer while breaking predetermined portions of the spunbond nonwoven fabric layer positioned on the outer side in the thickness direction and the spunbond nonwoven fabric layer positioned on the inner side in the thickness direction. Alternatively, after forming the uneven structure on the laminated nonwoven fabric, raising means using carding, emery, or the like is applied to the bottoms of the plurality of protrusions and grooves to form the above thickness direction outside. The meltblown nonwoven fabric layer is formed by breaking predetermined portions of the spunbond nonwoven fabric layer located on the one side and the spunbond nonwoven fabric layer located on the inner side in the thickness direction together with part of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer. The broken ends of the fibers can be exposed on the outer surface of the laminated nonwoven fabric to form the above exposed portions and extended portions.
上述の第一実施形態においては、生理用ナプキン1の一対のサイドシート5、5が上記特定の凹凸構造を有する積層不織布9によって形成されているが、本発明の吸収性物品においては、必ずしもこのような態様に限定されず、例えば、後述するように、裏面シートや外装シートが上記特定の凹凸構造を有する積層不織布で形成されることによって本発明の効果を得られるような場合には、上記一対のサイドシートは、当分野において公知の任意の疎水性シート状部材を用いることができる。そのような疎水性シート状部材としては、例えば、疎水性不織布などが挙げられ、具体的には、上述の第一実施形態のような1つのメルトブローン不織布層が一対のスパンボンド不織布層に挟まれたSMS不織布や2層のメルトブローン不織布層が一対のスパンボンド不織布層に挟まれたSMMS不織布などの積層不織布のほか、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、サーマルボンド不織布、メルトブローン不織布、エアスルー不織布などの単層の各種疎水性不織布が挙げられる。中でも、上記一対のサイドシートは、SMS不織布やSMMS不織布等の積層不織布によって形成されていることが好ましく、さらには、上述の第一実施形態のような上記特定の凹凸構造(すなわち、上記露出部を有する複数の凸部と、基部とを含む凹凸構造)を有する積層不織布によって形成されていることが特に好ましい。
吸収性物品の第1面の少なくとも一部を形成する一対のサイドシートが、上記特定の凹凸構造を有する積層不織布によって形成されていると、当該一対のサイドシートを、一定以上の耐水圧を保持しつつ、良好な柔軟性と肌触りを有するものとすることができるため、このようなサイドシートを備えた吸収性物品は、優れた防漏性能と良好な柔軟性及び肌触りとを、より効果的に発揮することができる。
In the first embodiment described above, the pair of
When the pair of side sheets forming at least a portion of the first surface of the absorbent article is formed of the laminated nonwoven fabric having the above-described specific uneven structure, the pair of side sheets retains a certain level of water pressure resistance. Since the absorbent article having such a side sheet can have excellent leak-proof performance and good flexibility and touch, it can be made to have good softness and good touch. can be demonstrated in
さらに、上記特定の凹凸構造を有する積層不織布によって形成された一対のサイドシートの各々が、上述の第一実施形態のように、吸収性物品の幅方向の内方側に位置し且つ表面シートに接合されていない自由端部と、吸収性物品の幅方向の外方側に位置し且つ表面シートに接合された固定端部とを有するように配置されていると、着用者の肌面に接触しやすい自由端部においてサイドシートを構成する上記積層不織布の複数の凸部の変形の自由度が高くなるため、このようなサイドシートを備えた吸収性物品は、優れた柔軟性を発揮することができ、より一層優れた肌触りを実現することができる。 Further, each of the pair of side sheets formed of the laminated nonwoven fabric having the specific concave-convex structure is positioned on the inner side in the width direction of the absorbent article and is attached to the top sheet as in the first embodiment. When arranged so as to have a free end that is not joined and a fixed end that is located on the outer side in the width direction of the absorbent article and is joined to the topsheet, the absorbent article contacts the wearer's skin surface. Since the freedom of deformation of the plurality of protrusions of the laminated nonwoven fabric constituting the side sheets is increased at the free ends where it is easy to bend, the absorbent article provided with such side sheets exhibits excellent flexibility. It is possible to realize a more excellent touch.
また、本発明の吸収性物品が、上述の第一実施形態のような生理用ナプキンであると、生理用ナプキンは、第1面が着用者の肌面に密着した状態を維持しやすいため、一対のサイドシートが上記特定の凹凸構造を有する積層不織布によって形成されることによって奏される作用効果を、より効果的に発揮することができる。 Further, when the absorbent article of the present invention is a sanitary napkin as in the first embodiment described above, the sanitary napkin easily maintains a state in which the first surface is in close contact with the wearer's skin. It is possible to more effectively exhibit the effects achieved by forming the pair of side sheets from the laminated nonwoven fabric having the specific concave-convex structure.
(第二実施形態)
なお、本発明においては、上記特定の凹凸構造を有する積層不織布は、一対のスパンボンド不織布層と、当該一対のスパンボンド不織布層によって厚さ方向に挟まれた少なくとも1つのメルトブローン不織布層とによって構成され、且つ、基部と、上述の露出部を有する複数の凸部とを含むものであれば、上述の第一実施形態の態様のものに限定されない。例えば、本発明の別の実施形態(第二実施形態)では、積層不織布9’は、図5に示すように、複数の凸部91の各々の頂部91Tにおいて、厚さ方向Tの外方側に位置するスパンボンド不織布層9S1の構成繊維の繊維間距離が、頂部91T以外の部分における構成繊維の繊維間距離よりも大きい低繊維密度部9SM1を有し、さらに、上述の露出部94は、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が前記低繊維密度部9SM1におけるスパンボンド不織布層9S1の構成繊維の繊維間を通って積層不織布9’の外表面に露出した構成を備えている。
ここで、図5は、本発明の別の実施形態(第二実施形態)に係る生理用ナプキンのサイドシートに用いられる積層不織布9’の要部拡大断面図である。この第二実施形態においては、上述の第一実施形態と異なる構成以外の構成は、基本的に上述の第一実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(Second embodiment)
In the present invention, the laminated nonwoven fabric having the specific uneven structure is composed of a pair of spunbond nonwoven fabric layers and at least one meltblown nonwoven fabric layer sandwiched between the pair of spunbond nonwoven fabric layers in the thickness direction. Moreover, as long as it includes a base portion and a plurality of protrusions having the exposed portions, the present invention is not limited to the aspect of the first embodiment described above. For example, in another embodiment (second embodiment) of the present invention, as shown in FIG. The spunbond nonwoven fabric layer 9S 1 located at 1 has a low fiber density portion 9SM 1 in which the inter-fiber distance of the constituent fibers is larger than the inter-fiber distance of the constituent fibers in the portion other than the
Here, FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part of a laminated nonwoven fabric 9' used for a side sheet of a sanitary napkin according to another embodiment (second embodiment) of the present invention. In this second embodiment, the configuration other than the configuration different from the above-described first embodiment is basically the same as that of the above-described first embodiment, so description thereof will be omitted.
この第二実施形態では、積層不織布9’は、図5に示すように、上述の露出部94において、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が上記低繊維密度部9SM1におけるスパンボンド不織布層9S1の構成繊維の繊維間を通って積層不織布9’の外表面(すなわち、生理用ナプキンの外表面)に露出しているため、スパンボンド不織布層が破断していない部分を有することによって積層不織布9’の一定以上の耐水圧をより確実に確保しつつ、上述の良好な肌触りを得ることができる。
In this second embodiment, as shown in FIG. 5, in the laminated nonwoven fabric 9′, the broken ends 9MT 1 of the constituent fibers of the meltblown nonwoven
ここで、積層不織布の所定部分(例えば、頂部、壁部、底部等)における繊維密度の大小(高低)の判断は、繊維密度の大小を比較する対象部分のそれぞれを、走査型電子顕微鏡等の拡大観察手段により20倍~100倍程度の倍率で拡大観察し、一定面積当たりの繊維の本数等から目視により判断することができる。 Here, the determination of the magnitude (high or low) of the fiber density in a predetermined portion (for example, the top, wall, bottom, etc.) of the laminated nonwoven fabric is performed by examining each target portion for comparing the magnitude of the fiber density with a scanning electron microscope or the like. It can be visually determined from the number of fibers per certain area by magnifying observation means at a magnification of about 20 to 100 times.
さらに、本実施形態では、積層不織布9’は、図5に示すように、前記溝部93の底部93Bにおいて、厚さ方向Tの内方側(非肌対向面側)に位置するスパンボンド不織布層9S2の構成繊維の繊維間距離が、当該底部93B以外の部分における構成繊維の繊維間距離よりも大きい低繊維密度部9SM2を有し、さらに、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT2が上述の低繊維密度部9SM2におけるスパンボンド不織布層9S2の構成繊維の繊維間を通って、厚さ方向Tの内方側に延出した延出部95を有している。積層不織布9’が、溝部93の底部93Bにおいて、このような延出部95を有していると、積層不織布9’を、生理用ナプキンの厚さ方向Tの内方側に位置する他の構成部材(すなわち、表面シート2や裏面シート3等)と接合する際に、上述の延出部95がアンカーとなって、積層不織布9’と上記他の構成部材とを、より強固に且つより安定して接合することができる上、上述の作用効果(すなわち、積層不織布9’の一定以上の耐水圧をより確実に確保しつつ、良好な肌触りを得ることができるという作用効果)を、より有利に得ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the laminated nonwoven fabric 9′ is a spunbond nonwoven fabric layer located on the inner side in the thickness direction T (non-skin facing side) in the bottom 93B of the
また、本実施形態においては、積層不織布9’は、図5に示すように、複数の凸部91の各々の頂部91Tにおいて、厚さ方向Tの内方側に位置するスパンボンド不織布層9S2が破断してなる凸部内方側破断部9SB3を有しており、さらに、溝部93の底部93Bにおいて、厚さ方向Tの外方側に位置するスパンボンド不織布層9S1が破断してなる溝部外方側破断部9SB4を有している。なお、この第二実施形態においては、これらの凸部内方側破断部9SB3及び溝部外方側破断部9SB4は、いずれも溝部93の延在する方向と平行に(すなわち、長手方向Lに沿って)延在しているため、これらの凸部内方側破断部9SB3及び溝部外方側破断部9SB4がヒンジのように作用して、上述の複数の凸部91及び溝部93が幅方向W及び厚さ方向Tに変形しやすくなっている。これにより、上述の積層不織布9’は、着用者の肌面を滑らせたときの肌触りを、より滑らかにすることができる。
なお、上述の凸部内方側破断部及び溝部外方側破断部を備えることは、本発明においては必須の構成要件ではないため、積層不織布は、このような凸部内方側破断部及び溝部外方側破断部を備えていなくてもよい。
In addition, in the present embodiment, the laminated nonwoven fabric 9′ includes the spunbond nonwoven fabric layer 9S 2 located on the inner side in the thickness direction T at the apex 91T of each of the plurality of
In addition, since it is not an essential constituent element in the present invention to provide the above-described convex inner side breaking portion and groove outer side breaking portion, the laminated nonwoven fabric has such a convex inner side breaking portion and outside the groove portion. It does not have to be provided with a one-side breaking portion.
また、この第二実施形態における積層不織布9’も、上述の第一実施形態の積層不織布9と同様の手段により、上記特定の凹凸構造を形成することができる。すなわち、平坦な構造を有するSMS不織布(積層不織布)に対して上述の複数の凸部91及び基部92を含む凹凸構造を付与する際に、一対の賦形ロール(例えば、外周面に複数の突出ピンを有する第1の賦形ロール及び外周面に複数本の凸条を有する第2の賦形ロール等)を備えた凹凸構造賦形装置のロール間隔、各賦形ロールにおける突出ピン及び凸条の配置間隔を調整し、各賦形ロールにおける突出ピン及び凸条の噛み込みにより上述のスパンボンド不織布層9S1の一部を厚さ方向に伸長させて低繊維密度部9SM1を形成させつつ、メルトブローン不織布層9Mの構成繊維を部分的に破断させるように上述の凹凸構造を賦形することで、形成することができる。このとき、破断したメルトブローン不織布層9Mの構成繊維の破断端部9MT1が上述の低繊維密度部9SM1におけるスパンボンド不織布層9S1の構成繊維の繊維間を通って積層不織布9’の外表面に露出し、上述の露出部94を形成する。
Moreover, the laminated nonwoven fabric 9' in the second embodiment can also be formed with the above-described specific concave-convex structure by means similar to the laminated nonwoven fabric 9 in the first embodiment. That is, when providing an uneven structure including the plurality of
(第三実施形態)
また、本発明の更に別の実施形態(第三実施形態)では、上記積層不織布は、上述の各実施形態(すなわち、第一実施形態及び第二実施形態)の両方の構成を備えていてもよい。すなわち、この第三実施形態では、積層不織布における複数の凸部の各々は、当該凸部の頂部において、厚さ方向の外方側に位置するスパンボンド不織布層が破断してなる破断部と、低繊維密度部とを有していて、さらに、上述の露出部は、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が上記破断部を介して積層不織布の外表面に露出した部分と、メルトブローン不織布層の構成繊維の破断端部が上記低繊維密度部におけるスパンボンド不織布層の構成繊維の繊維間を通って積層不織布の外表面に露出した部分とを有している。このような構成を備えた積層不織布は、上述の各実施形態によって奏される作用効果を同時に得ることができる。
(Third embodiment)
Further, in still another embodiment (third embodiment) of the present invention, the laminated nonwoven fabric may have the configurations of both the above-described embodiments (that is, the first embodiment and the second embodiment). good. That is, in the third embodiment, each of the plurality of protrusions in the laminated nonwoven fabric is a broken portion formed by breaking the spunbond nonwoven fabric layer located on the outer side in the thickness direction at the top of the protrusion, Furthermore, the exposed portion includes a portion where the broken ends of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer are exposed to the outer surface of the laminated nonwoven fabric through the broken portion, and the meltblown nonwoven fabric layer. The broken ends of the constituent fibers of (1) pass through the fibers of the constituent fibers of the spunbond nonwoven fabric layer in the low fiber density portion and are exposed to the outer surface of the laminated nonwoven fabric. A laminated nonwoven fabric having such a configuration can simultaneously obtain the effects achieved by the above-described embodiments.
以下、本発明の吸収性物品に用い得る、サイドシート以外の各種構成部材について、上述の第一実施形態に係る生理用ナプキン1を用いて更に詳細に説明する。 Hereinafter, various constituent members other than the side sheets that can be used in the absorbent article of the present invention will be described in more detail using the sanitary napkin 1 according to the above-described first embodiment.
[表面シート]
上述の第一実施形態に係る生理用ナプキン1において、表面シート2は、図1及び図2に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の長手方向Lの一方側端縁から他方側端縁にわたって延在するとともに、生理用ナプキン1の幅方向Wの一方側端縁近傍から他方側端縁近傍にわたって延在する、長手方向Lに長い縦長の外形形状を有しており、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、当該生理用ナプキン1の肌対向面側(第1面側)に配置され、着用者の肌面に直に接触し得る液透過性のシート状部材によって構成されている。
[Top sheet]
In the sanitary napkin 1 according to the above-described first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
本発明において、表面シートとして用い得る液透過性のシート状部材としては、所定の液透過性を有するものであれば特に制限されず、例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布等の不織布や織布などのシート状の繊維構造体;樹脂フィルムに複数の開孔を施した開孔フィルムなどを好適に用いることができる。なお、シート状の繊維構造体は、界面活性剤により親水化処理が施されていてもよい。これらの中でも、液透過性や柔軟性、強度等の点から、シート状の繊維構造体を用いることが好ましく、さらに、エアスルー不織布又はスパンボンド不織布を用いることがより好ましい。 In the present invention, the liquid-permeable sheet-like member that can be used as the surface sheet is not particularly limited as long as it has a predetermined liquid-permeability. A sheet-like fiber structure such as a woven fabric, or a perforated film obtained by forming a plurality of perforations on a resin film, or the like can be suitably used. The sheet-like fiber structure may be subjected to hydrophilization treatment with a surfactant. Among these, from the viewpoint of liquid permeability, flexibility, strength, etc., it is preferable to use a sheet-like fiber structure, and it is more preferable to use an air-through nonwoven fabric or a spunbonded nonwoven fabric.
また、表面シートとしてシート状の繊維構造体を用いる場合、その構成繊維は特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂からなる熱可塑性樹脂繊維が挙げられ、これらの樹脂は単独で用いても、2種以上の樹脂を併用してもよい。なお、熱可塑性樹脂繊維の構造は、特に制限されず、例えば、芯鞘型繊維等の複合繊維や異形断面型繊維、立体捲縮繊維などを用いてもよい。 When a sheet-like fiber structure is used as the surface sheet, the constituent fibers are not particularly limited, and examples thereof include thermoplastic resins such as olefin resins such as polyethylene and polypropylene, and polyester resins such as polyethylene terephthalate and polylactic acid. These resins may be used alone, or two or more of them may be used in combination. The structure of the thermoplastic resin fibers is not particularly limited, and for example, composite fibers such as core-sheath fibers, modified cross-section fibers, and three-dimensionally crimped fibers may be used.
さらに、上述の熱可塑性樹脂繊維は、例えば、界面活性剤や親水化剤等を用いた処理(例えば、繊維内部への界面活性剤の練り込み、繊維表面への界面活性剤の塗布等)などの親水化処理が施されていてもよく、また、消臭剤、抗菌剤などの任意の添加剤を含んでいてもよい。なお、これらの添加剤は、2種以上を併用してもよい。 Furthermore, the above-mentioned thermoplastic resin fibers are treated with surfactants, hydrophilizing agents, etc. (for example, kneading surfactants into fibers, coating surfactants on fiber surfaces, etc.) may be subjected to hydrophilization treatment, and may contain optional additives such as deodorants and antibacterial agents. These additives may be used in combination of two or more.
本発明において、表面シートとして用い得る液透過性のシート状部材の坪量は、所定の液透過性及び強度を有するものであれば特に制限されず、例えば、5g/m2~100g/m2の範囲内であり、好ましくは10g/m2~50g/m2の範囲内である。 In the present invention, the basis weight of the liquid-permeable sheet - like member that can be used as the topsheet is not particularly limited as long as it has predetermined liquid - permeability and strength. and preferably within the range of 10 g/m 2 to 50 g/m 2 .
また、表面シートとして用い得る液透過性のシート状部材の構造は、所定の液透過性を有するものであれば特に制限されず、かかるシート状部材は、例えば、略平坦な構造を有するものや肌対向面側の表面に凹凸構造を有するものなどを好適に用いることができる。さらに、表面シートとして用い得る液透過性のシート状部材の寸法形状や厚み等は、かかるシート状部材が吸収性物品の表面シートとして機能し得るものであれば特に制限されず、所望の液透過性や柔軟性、強度等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。 The structure of the liquid-permeable sheet-like member that can be used as the surface sheet is not particularly limited as long as it has a predetermined liquid-permeability. A material having an uneven structure on the surface facing the skin can be preferably used. Furthermore, the dimensions, shape, thickness, and the like of the liquid-permeable sheet-like member that can be used as the topsheet are not particularly limited as long as the sheet-like member can function as the topsheet of the absorbent article. Arbitrary dimensions, thickness, and the like can be adopted according to properties, flexibility, strength, and the like.
[裏面シート]
上述の第一実施形態に係る生理用ナプキン1において、裏面シート3は、図1及び図2に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の長手方向Lの一方側端縁から他方側端縁にわたって延在するとともに、生理用ナプキン1の幅方向Wの一方側端縁から他方側端縁にわたって延在する、長手方向Lに長い縦長の外形形状を有しており、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、当該生理用ナプキン1の非肌対向面側(第2面側)に配置され、着用者から排出された経血等の排泄液の漏洩を防ぐ液不透過性のシート状部材によって構成されている。
[Back sheet]
In the sanitary napkin 1 according to the first embodiment described above, as shown in FIGS. 1 and 2, the
本発明において、裏面シートとして用い得る液不透過性のシート状部材としては、所定の液不透過性と、好ましくは通気性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂フィルム;該樹脂フィルムに不織布を貼り合わせた積層体;SMS不織布やSMMS不織布等の積層不織布;上述の各実施形態のサイドシートと同様の上記特定の凹凸構造を備えた積層不織布などを好適に用いることができる。 In the present invention, the liquid-impermeable sheet-like member that can be used as the back sheet is not particularly limited as long as it has predetermined liquid-impermeability and preferably air permeability. Examples include polyethylene, polypropylene, and the like. A resin film; a laminate obtained by bonding a nonwoven fabric to the resin film; a laminated nonwoven fabric such as an SMS nonwoven fabric or an SMMS nonwoven fabric; can be used.
中でも、裏面シートが使用者の肌面(例えば、吸収性物品を着用した着用者の大腿部や介護者の手など)に接触しやすい吸収性物品(例えば、使い捨ておむつや失禁パッド等)においては、裏面シートは、上述の各実施形態のサイドシートと同様の上記特定の凹凸構造(すなわち、上述の露出部を有する複数の凸部と、基部とを含む凹凸構造)を備えた積層不織布を用いることが好ましい。このような積層不織布を、吸収性物品の第2面(非肌対向面)を形成する裏面シートとして用いると、当該積層不織布による良好な柔軟性と肌触りを、着用者の大腿部等を介して着用者に実感させたり、或いは、吸収性物品の着用者以外の使用者(例えば、介護者等)の手を介して当該使用者に実感させたりすることができる。
さらに、吸収性物品の第1面(肌対向面)の一部を形成する一対のサイドシートと、第2面(非肌対向面)を形成する裏面シートとの両方が、上記特定の凹凸構造を備えた積層不織布によって形成されている場合は、当該吸収性物品(例えば、使い捨ておむつ等)の着用者だけでなく、当該着用者以外の使用者にも、上述の積層不織布による良好な柔軟性と肌触りを実感させることができる。
Among them, in absorbent articles (e.g., disposable diapers, incontinence pads, etc.) whose backsheet is likely to contact the user's skin surface (e.g., thighs of the wearer wearing the absorbent article, hands of caregivers, etc.) The back sheet is a laminated nonwoven fabric having the same specific uneven structure as the side sheets of the above-described embodiments (that is, the uneven structure including a plurality of convex portions having exposed portions and a base portion). It is preferable to use When such a laminated nonwoven fabric is used as a back sheet forming the second surface (non-skin facing surface) of the absorbent article, the good softness and feel of the laminated nonwoven fabric can be applied to the wearer's thighs and the like. Alternatively, the user (for example, a caregiver or the like) other than the wearer of the absorbent article can feel the sensation through the hands of the user.
Further, both the pair of side sheets forming a part of the first surface (skin-facing surface) of the absorbent article and the back sheet forming the second surface (non-skin-facing surface) have the above-described specific concave-convex structure. If it is formed of a laminated nonwoven fabric with a You can feel the texture.
なお、本発明において、裏面シートとして用い得る液不透過性のシート状部材の坪量は、所定の液不透過性(防漏性)及び強度を有するものであれば特に制限されず、例えば、5g/m2~100g/m2の範囲内であり、好ましくは10g/m2~50g/m2の範囲内である。 In the present invention, the basis weight of the liquid-impermeable sheet-like member that can be used as the backsheet is not particularly limited as long as it has predetermined liquid-impermeability (leakage prevention) and strength. It is in the range of 5 g/m 2 to 100 g/m 2 , preferably in the range of 10 g/m 2 to 50 g/m 2 .
また、裏面シートとして用い得る液不透過性のシート状部材の寸法形状や厚み等は、かかるシート状部材が吸収性物品の裏面シートとして機能し得るものであれば特に制限されず、所望の液不透過性や柔軟性、強度、通気性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。 In addition, the dimensions, shape, thickness, etc. of the liquid-impermeable sheet-like member that can be used as the backsheet are not particularly limited as long as the sheet-like member can function as the backsheet of the absorbent article. Any size, shape, thickness, and the like can be adopted according to impermeability, flexibility, strength, air permeability, and the like.
[吸収体]
上述の第一実施形態に係る生理用ナプキン1において、吸収体4は、図1及び図2に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の長手方向Lの一方側端縁近傍から他方側端縁近傍にわたって延在するとともに、生理用ナプキン1の幅方向Wの一方側端縁近傍から他方側端縁近傍にわたって延在する、長手方向Lに長い縦長の外形形状を有しており、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、上述の表面シート2と裏面シート3との間に配置され、表面シート2を透過してきた着用者の経血等の排泄液を吸収して保持するように機能する、吸収性部材によって構成されている。
[Absorber]
In the sanitary napkin 1 according to the above-described first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the absorbent body 4 extends from near one side edge in the longitudinal direction L of the sanitary napkin 1 to the other side in plan view. It has an elongated outer shape extending in the longitudinal direction L, extending from the vicinity of one side edge to the vicinity of the other side edge in the width direction W of the sanitary napkin 1, In the thickness direction T of the sanitary napkin 1, the sanitary napkin 1 is arranged between the
本発明において、吸収体として用い得る吸収性部材としては、経血や尿等の排泄液を吸収して保持することのできるものであれば特に制限されず、例えば、吸収性材料によって構成される吸収コアを、1枚又は2枚以上の親水性を有するティッシュ等のコアラップシートで覆ったものなどが挙げられる。吸収コアを構成する吸収性材料としては、例えば、親水性繊維や吸水性樹脂などが挙げられ、更に具体的には、粉砕パルプ、コットン等のセルロース繊維;レーヨン、フィブリルレーヨン等の再生セルロース繊維;アセテート、トリアセテート等の半合成セルロース繊維;アクリル酸ナトリウムコポリマー等の吸水性樹脂からなる粒状物又は当該吸水性樹脂を含む吸水性樹脂組成物からなる粒状物、及びこれら2種以上の任意の組み合わせなどが挙げられる。 In the present invention, the absorbent member that can be used as an absorbent body is not particularly limited as long as it can absorb and retain excretions such as menstrual blood and urine, and for example, it is composed of an absorbent material. Examples include those in which an absorbent core is covered with one or two or more hydrophilic core wrap sheets such as tissues. Absorbent materials constituting the absorbent core include, for example, hydrophilic fibers and water absorbent resins, and more specifically, cellulose fibers such as pulverized pulp and cotton; regenerated cellulose fibers such as rayon and fibril rayon; Semi-synthetic cellulose fibers such as acetate and triacetate; granules made of a water-absorbing resin such as sodium acrylate copolymer, or granules made of a water-absorbing resin composition containing the water-absorbing resin, and any combination of two or more of these is mentioned.
本発明において、吸収体として用い得る吸収性部材の寸法形状や厚み、坪量等は、かかる吸収性部材が吸収性物品の吸収体として機能し得るものであれば特に制限されず、所望の吸収性能や柔軟性、強度等に応じた任意の寸法形状や厚み、坪量等を採用することができる。 In the present invention, the size, shape, thickness, basis weight, etc. of the absorbent member that can be used as the absorbent body are not particularly limited as long as the absorbent member can function as the absorbent body of the absorbent article, and the desired absorption is achieved. Arbitrary dimensions, thickness, basis weight, and the like can be adopted according to performance, flexibility, strength, and the like.
また、本発明の吸収性物品は、上述した各実施形態の生理用ナプキンのほかに、例えば、パンティーライナー、使い捨ておむつ、失禁パッド等の様々な吸収性物品に適用することができる。例えば、本発明の吸収性物品は、非肌対向面(第2面)を形成する外装シートを備えた使い捨ておむつであってもよい。このような外装シートは、使い捨ておむつの非肌対向面側の表面の略全面を覆うようにして、裏面シートの非肌対向面側の表面にホットメルト型接着剤等の任意の接着剤を介して配置され、着用者から排出された尿等の排泄液の漏洩を防止しつつ、使い捨ておむつの外形を画定するように機能する、疎水性シート状部材によって形成される。そして、このような外装シートを備えた使い捨ておむつにおいては、外装シートは、上述の各実施形態のサイドシートと同様の特定の凹凸構造(すなわち、上述の露出部を有する複数の凸部と、基部とを含む凹凸構造)を備えた積層不織布を用いることが好ましい。このような積層不織布を、使い捨ておむつの非肌対向面(第2面)を形成する外装シートとして用いると、当該積層不織布による良好な柔軟性と肌触りを、着用者の大腿部等を介して着用者に実感させたり、或いは、使い捨ておむつの着用者以外の使用者(例えば、介護者等)の手を介して当該使用者に実感させたりすることができる。
さらに、かかる使い捨ておむつの肌対向面(第1面)の一部を形成する一対のサイドシートと、非肌対向面(第2面)を形成する外装シートとの両方が、上記特定の凹凸構造を備えた積層不織布によって形成されている場合は、当該使い捨ておむつの着用者だけでなく、当該着用者以外の使用者にも、上述の積層不織布による良好な柔軟性と肌触りを実感させることができる。
Moreover, the absorbent article of the present invention can be applied to various absorbent articles such as panty liners, disposable diapers, and incontinence pads, in addition to the sanitary napkins of the above embodiments. For example, the absorbent article of the present invention may be a disposable diaper provided with an exterior sheet forming a non-skin facing surface (second surface). Such an exterior sheet covers substantially the entire surface of the non-skin facing side of the disposable diaper, and is attached to the surface of the non-skin facing side of the back sheet via an arbitrary adhesive such as a hot-melt adhesive. It is formed by a hydrophobic sheet-like member that is arranged in a vertical direction and that functions to define the outer shape of the disposable diaper while preventing leakage of bodily fluids such as urine excreted from the wearer. In a disposable diaper provided with such an outer sheet, the outer sheet has a specific concave-convex structure similar to that of the side sheets of the above-described embodiments (that is, the plurality of convex portions having the exposed portions and the base portion). It is preferable to use a laminated nonwoven fabric having an uneven structure containing and. When such a laminated nonwoven fabric is used as an exterior sheet that forms the non-skin facing surface (second surface) of a disposable diaper, the laminated nonwoven fabric provides good flexibility and feel to the skin through the wearer's thighs and the like. It can be made to be felt by the wearer, or can be made to be felt by the user other than the wearer of the disposable diaper (for example, a caregiver or the like) through the hands of the user.
Furthermore, both the pair of side sheets forming a part of the skin-facing surface (first surface) of the disposable diaper and the exterior sheet forming the non-skin-facing surface (second surface) have the above-described specific concave-convex structure. When it is formed of a laminated nonwoven fabric with .
本発明の吸収性物品は、上述した各実施形態等に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組み合わせや代替、変更等が可能である。なお、本明細書において、「第1」、「第2」等の序数は、当該序数が付された事項を区別するためのものであり、各事項の順序や優先度、重要度等を意味するものではない。 The absorbent article of the present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and can be appropriately combined, substituted, changed, etc. within the scope of the present invention without departing from the object and gist of the present invention. In this specification, the ordinal numbers such as "first" and "second" are for distinguishing the matters to which the ordinal numbers are attached, and mean the order, priority, importance, etc. of each matter. not something to do.
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 サイドシート
51 自由端部
52 固定端部
6 前方側フラップ部
7 後方側フラップ部
8 粘着部
9 積層不織布
91 凸部
91S 中空部
91T 頂部
92 基部
93 溝部
93B 底部
94 露出部
95 延出部
9M メルトブローン不織布層
9MT1 構成繊維の破断端部
9MT2 構成繊維の破断端部
9S1 スパンボンド不織布層
9S2 スパンボンド不織布層
9SB1 破断部
9SB2 破断部
9’ 積層不織布
9SM1 低繊維密度部
9SM2 低繊維密度部
1 sanitary napkin (absorbent article)
2
Claims (9)
前記吸収性物品は、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方の面の少なくとも一部を形成する疎水性の積層不織布であって、一対のスパンボンド不織布層と、当該一対のスパンボンド不織布層によって前記厚さ方向に挟まれた少なくとも1つのメルトブローン不織布層とによって構成された前記積層不織布を備えており、
前記積層不織布は、基部と、当該基部から前記吸収性物品の前記厚さ方向の外方側に向かって突出する複数の凸部とを有し、
前記複数の凸部の各々は、当該凸部の頂部において前記メルトブローン不織布層の構成繊維の一部が破断し、その破断端部が前記吸収性物品の外表面に露出した露出部を有する、前記吸収性物品。 An absorbent article having a longitudinal direction, a width direction, and a thickness direction perpendicular to each other, and having a first surface and a second surface facing each other in the thickness direction,
The absorbent article is a hydrophobic laminated nonwoven fabric forming at least a portion of at least one of the first surface and the second surface, comprising a pair of spunbond nonwoven fabric layers and the pair of spunbond nonwoven fabric layers. at least one meltblown nonwoven layer sandwiched by layers in the thickness direction;
The laminated nonwoven fabric has a base and a plurality of projections projecting outward in the thickness direction of the absorbent article from the base,
Each of the plurality of protrusions has an exposed portion in which a portion of the constituent fibers of the meltblown nonwoven fabric layer is broken at the top of the protrusion, and the broken end is exposed to the outer surface of the absorbent article. absorbent article.
前記一対のサイドシートは、平面視にて前記吸収性物品の前記幅方向の両端部において前記長手方向に延在するように配置されており、前記一対のサイドシートの各々は、前記幅方向の内方側に位置し且つ前記表面シートに接合されていない自由端部と、前記幅方向の外方側に位置し且つ前記表面シートに接合された固定端部と、を有している、請求項8に記載の吸収性物品。 The absorbent article comprises a liquid-permeable topsheet forming part of the first surface,
The pair of side sheets are arranged so as to extend in the longitudinal direction at both ends of the absorbent article in the width direction in plan view, and each of the pair of side sheets extends in the width direction. It has a free end located on the inner side and not joined to the topsheet, and a fixed end located on the outer side in the width direction and joined to the topsheet. Item 9. The absorbent article according to Item 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046591A JP7122809B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017046591A JP7122809B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149029A JP2018149029A (en) | 2018-09-27 |
JP7122809B2 true JP7122809B2 (en) | 2022-08-22 |
Family
ID=63681125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046591A Active JP7122809B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122809B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527956B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-08-05 | 花王株式会社 | Non-woven construction |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511381A (en) | 2002-12-20 | 2006-04-06 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Web with reverse usage |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11197180A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-27 | Oji Paper Co Ltd | Absorbent articles |
JP3989476B2 (en) * | 2004-08-24 | 2007-10-10 | 花王株式会社 | Method for manufacturing surface sheet of absorbent article |
JP6095207B2 (en) * | 2012-11-29 | 2017-03-15 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017046591A patent/JP7122809B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006511381A (en) | 2002-12-20 | 2006-04-06 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Web with reverse usage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018149029A (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551963B2 (en) | Water-absorbing articles | |
JP4173844B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3169341B2 (en) | Disposable wearable absorbent articles | |
JP2015066290A (en) | Absorbent article | |
KR102587188B1 (en) | absorbent article | |
JP6275364B1 (en) | Absorbent articles | |
KR101927109B1 (en) | Absorbent article | |
JP7122809B2 (en) | absorbent article | |
JP7298967B2 (en) | absorbent article | |
JP5096041B2 (en) | Absorbent article surface sheet | |
JP2013121426A (en) | Disposable diaper | |
JP6756427B2 (en) | Absorbent article | |
JPH10295724A (en) | Absorptive article for body fluid treatment | |
CN110177529B (en) | Absorbent article | |
JP2018029868A (en) | Absorbent article | |
JP2017217257A (en) | Absorbent articles | |
JP6704697B2 (en) | Absorbent article | |
JP2019187800A (en) | Absorbent article | |
JP7379796B2 (en) | absorbent articles | |
JP6834081B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
JP6223490B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2021171593A (en) | Absorbent article | |
JP6484890B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2004261368A (en) | Liquid-permeable surface sheet | |
JP2016220937A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210811 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220524 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220614 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220712 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |