JP7122602B2 - Speakers, electronics and mobile devices - Google Patents
Speakers, electronics and mobile devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122602B2 JP7122602B2 JP2018050073A JP2018050073A JP7122602B2 JP 7122602 B2 JP7122602 B2 JP 7122602B2 JP 2018050073 A JP2018050073 A JP 2018050073A JP 2018050073 A JP2018050073 A JP 2018050073A JP 7122602 B2 JP7122602 B2 JP 7122602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- weight
- voice coil
- speaker
- coil body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010024796 Logorrhoea Diseases 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本開示は、平板状の振動板を有するスピーカ、スピーカを搭載した電子機器、およびスピーカを搭載した移動体装置に関する。 The present disclosure relates to a speaker having a flat diaphragm, an electronic device equipped with the speaker, and a mobile device equipped with the speaker.
特許文献1には、平面型振動板を備えるラウドスピーカが開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、音圧周波数特性においてピークディップが発生し、良好な音圧周波数特性を得られないという課題がある。
However, the technique of
本開示は、平板状の振動板を備えるスピーカにおいて、音圧周波数特性を向上させることができるスピーカを提供する。 The present disclosure provides a loudspeaker having a flat plate-shaped diaphragm that can improve sound pressure frequency characteristics.
本開示におけるスピーカは、少なくとも一方の面が平面である振動板と、磁気ギャップを有する磁気回路と、一端が前記磁気回路の前記磁気ギャップ内に配置され、他端が前記振動板に固定されるボイスコイル体と、前記振動板を支持する筒状の支持部材と、前記振動板の一方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記一方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第1接続部材と、前記振動板の他方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記他方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第2接続部材と、を備え、前記磁気回路は、前記第2接続部材の内側に配置され、前記振動板を平面視したとき、前記振動板の前記ボイスコイル体よりも内側の第1部分の重量を大きくしたスピーカである。 A speaker according to the present disclosure includes a diaphragm having at least one flat surface, a magnetic circuit having a magnetic gap, one end disposed in the magnetic gap of the magnetic circuit, and the other end fixed to the diaphragm. a voice coil body; a cylindrical support member that supports the diaphragm; An annular first connecting member having a shape that rolls so as to protrude to one side; and an annular second connecting member having a shape that is rolled so as to connect and protrude to the other side, wherein the magnetic circuit is disposed inside the second connecting member and the diaphragm is flat. When viewed, the speaker is such that the weight of the first portion of the diaphragm inside the voice coil body is increased.
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 It should be noted that these general or specific aspects may be realized by a system, method, integrated circuit, computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM. and any combination of recording media.
本開示におけるスピーカは、平板状の振動板を備えるスピーカにおいて、音圧周波数特性を向上させることができる。 A speaker according to the present disclosure can improve sound pressure frequency characteristics in a speaker including a flat diaphragm.
(本発明の基礎となった知見)
スピーカは、用途によって種々の形態が要求される。例えば、車載用スピーカは、車のダッシュボード、ドアや天井内などの狭い空間内に設置される。したがって、このような場所に設置される車載用スピーカは、薄くすることを要求されている。よって、特許文献1のような、振動板が平板状の平面型振動板を備える構成のスピーカを利用するというニーズがある。
(Knowledge on which the present invention is based)
Various types of loudspeakers are required depending on the application. For example, in-vehicle speakers are installed in narrow spaces such as dashboards, doors, and ceilings of vehicles. Therefore, it is required to make the in-vehicle speakers installed in such places thinner. Therefore, there is a need to use a speaker having a configuration in which the diaphragm is provided with a planar diaphragm as in
本発明者らは、このような「背景技術」の欄において記載した、スピーカに関し、以下の問題が生じることを見出した。 The inventors of the present invention have found that the speaker described in the "Background Art" section has the following problems.
特許文献1に記載の平面型振動板を備える構成の、従来のスピーカには、良好な音圧周波数特性が得られにくい。具体的には、特許文献1のような構成のスピーカでは、図8の(a)に示すように、スピーカの1次共振モードの節の位置よりも内側の内側領域において、当該内側領域の中心付近の第1領域と、第1領域よりも外周側の第2領域とでバラバラに振動する分割共振が発生する。これにより、従来のスピーカには、図9の「錘無し」のグラフに示されるように、音圧周波数特性において大きなピークディップが発生するという課題があった。なお、図8は、スピーカの振動モードを示す図である。図9は、スピーカの音圧周波数特性を示す図である。
It is difficult to obtain good sound pressure frequency characteristics in the conventional speaker having the planar diaphragm described in
以上の課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討の上、下記のスピーカを見出すに至った。 In order to solve the above problems, the inventors of the present invention have found the following loudspeaker after earnest investigation.
本発明の一態様に係るスピーカは、少なくとも一方の面が平面である振動板と、磁気ギャップを有する磁気回路と、一端が前記磁気回路の前記磁気ギャップ内に配置され、他端が前記振動板に固定されるボイスコイル体と、前記振動板を支持する筒状の支持部材と、前記振動板の一方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記一方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第1接続部材と、前記振動板の他方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記他方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第2接続部材と、を備え、前記磁気回路は、前記第2接続部材の内側に配置され、前記振動板を平面視したとき、前記振動板の前記ボイスコイル体よりも内側の第1部分の重量を大きくしたスピーカである。 A speaker according to an aspect of the present invention includes a diaphragm having at least one flat surface, a magnetic circuit having a magnetic gap, one end disposed in the magnetic gap of the magnetic circuit, and the other end being the diaphragm. a cylindrical support member that supports the diaphragm; and a cylindrical support member that supports the diaphragm, and is disposed on one side of the diaphragm so as to and an annular first connecting member having a rolled shape so as to connect and protrude to the one side; a ring-shaped second connection member having a shape that is rolled so as to connect the peripheral portion and protrude to the other side, wherein the magnetic circuit is disposed inside the second connection member, and the In the speaker, when the diaphragm is viewed from above, the weight of the first portion inside the voice coil body of the diaphragm is increased.
このため、スピーカの1次共振モードの節の位置よりも内側の内側領域において、当該内側領域の中心付近の第1領域と、第1領域よりも外周側の第2領域とで振動にズレを生じさせることができ、振動板の全体としての振動を相殺させることができる。これにより、振動板の1次共振モードを抑制することができ、スピーカの音圧周波数特性を向上させることができる。 Therefore, in the inner region inside the position of the node of the primary resonance mode of the speaker, there is a vibration deviation between the first region near the center of the inner region and the second region on the outer peripheral side of the first region. can be generated and the vibration of the diaphragm as a whole can be canceled. As a result, the primary resonance mode of the diaphragm can be suppressed, and the sound pressure frequency characteristics of the speaker can be improved.
また、前記振動板を平面視したとき、前記振動板の前記ボイスコイル体よりも内側の第1部分の重量は、前記ボイスコイル体の外側の第2部分の重量よりも大きくてもよい。 Further, when the diaphragm is viewed from above, the weight of the first portion inside the voice coil body of the diaphragm may be greater than the weight of the second portion outside the voice coil body.
また、前記振動板を平面視したとき、前記第1部分の単位面積当たりの重量は、前記ボイスコイル体の外側の第2部分の単位面積当たりの重量よりも大きくてもよい。 Further, when the diaphragm is viewed from above, the weight per unit area of the first portion may be larger than the weight per unit area of the second portion outside the voice coil body.
また、前記振動板は、平板状の振動板本体と、前記振動板本体の、前記ボイスコイル体よりも内側の内側部分に配置される錘とを有してもよい。 Further, the diaphragm may have a flat plate-shaped diaphragm body and a weight arranged in an inner portion of the diaphragm body inside the voice coil body.
このため、錘を振動板本体の内側部分に配置することで、容易に、振動板の第1部分の重量を、第2部分の重量よりも大きくすることができる。 Therefore, by arranging the weight in the inner portion of the diaphragm body, the weight of the first portion of the diaphragm can be easily made larger than the weight of the second portion.
また、前記錘は、前記振動板本体の前記ボイスコイル体が固定される側の面に配置されてもよい。 Further, the weight may be arranged on a surface of the diaphragm main body to which the voice coil body is fixed.
このため、錘を外部から視認しにくい位置に配置でき、スピーカの美観を向上させることができる。 Therefore, the weight can be arranged at a position that is difficult to see from the outside, and the appearance of the speaker can be improved.
また、前記錘は、前記ボイスコイル体の内周面に固定されてもよい。 Further, the weight may be fixed to the inner peripheral surface of the voice coil body.
これによれば、錘は、振動板およびボイスコイル体に固定されている。このため、振動板とボイスコイル体との間を強固に固定することができる。 According to this, the weight is fixed to the diaphragm and the voice coil body. Therefore, the diaphragm and the voice coil body can be firmly fixed.
また、前記錘は、開口を有してもよい。 Also, the weight may have an opening.
このため、開口の大きさを調整することで、錘の重量を容易に調整することができる。 Therefore, the weight of the weight can be easily adjusted by adjusting the size of the opening.
また、前記錘は、前記錘の重心が前記振動板本体の重心と重ならない位置に配置されてもよい。 Further, the weight may be arranged at a position where the center of gravity of the weight does not overlap the center of gravity of the diaphragm main body.
このため、振動板を広い周波数帯域で振動させることができ、スピーカの音圧周波数特性を向上させることができる。 Therefore, the diaphragm can be vibrated in a wide frequency band, and the sound pressure frequency characteristics of the speaker can be improved.
また、前記錘は、発泡樹脂により構成されていてもよい。 Further, the weight may be made of foamed resin.
このため、錘の加工を容易にできる。また、錘を容易に振動板に固定することができる。 Therefore, it is possible to easily process the weight. Also, the weight can be easily fixed to the diaphragm.
本発明の一態様に係る電子機器は、上記スピーカと、前記スピーカに電気信号を入力する回路部と、を備える。 An electronic device according to an aspect of the present invention includes the speaker described above and a circuit section that inputs an electric signal to the speaker.
本発明の一態様に係る移動体装置は、上記スピーカと、前記スピーカに電気信号を入力する回路部と、前記スピーカと前記回路部とを搭載した、自走可能な本体と、を備える。 A mobile device according to an aspect of the present invention includes the speaker, a circuit unit for inputting an electric signal to the speaker, and a self-propellable main body on which the speaker and the circuit unit are mounted.
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of well-known matters and redundant descriptions of substantially the same configurations may be omitted. This is to avoid unnecessary verbosity in the following description and to facilitate understanding by those skilled in the art.
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。 It is noted that the inventor(s) provide the accompanying drawings and the following description in order for those skilled in the art to fully understand the present disclosure, which are intended to limit the claimed subject matter. not something to do.
(実施の形態1)
以下、図1~図7を用いて、実施の形態1のスピーカの構成について説明する。
(Embodiment 1)
The configuration of the speaker according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 7. FIG.
[1.構成]
図1は、実施の形態1に係るスピーカの外観斜視図である。図2は、前方から見たスピーカの平面図である。図3は、図2におけるスピーカのIII-III断面図である。図4は、図3におけるスピーカにおける磁気ギャップ近傍の拡大図である。図5は、後方から見たスピーカの平面図である。
[1. Constitution]
FIG. 1 is an external perspective view of a speaker according to
図1~図5に示すように、スピーカ100は、振動板10と、磁気回路20と、ボイスコイル体30と、支持部材40と、接続部材51、52とを備える。なお、スピーカ100において、スピーカ100から音が放出される方向を前方とし、その反対方向を後方とする。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
振動板10は、円形の外形を有し、平板状の形状を有する。振動板10の詳細な構成は後述する。
磁気回路20は、支持部材40上に配置され、支持部材40に支持されており、例えば、支持部材40に固定されている。磁気回路20は、少なくとも一部が環状の接続部材52の内側に配置されている。磁気回路20は、例えば、磁石としての永久磁石21と、永久磁石21を取り囲む磁性体としての、ボトムプレート22、ヨーク23およびトッププレート24とを備える。これにより磁気回路20では、永久磁石21からの磁束の流れが各磁性体22~24を介してループする回路が構成される。また、磁気回路20は、ヨーク23とトッププレート24との間に磁気ギャップ25を有する。磁気ギャップ25は、永久磁石21による磁束が存在する空間であり、磁束の流れがループする回路上のいずれかにあればよく、必ずしもヨーク23およびトッププレート24の間に配置されることに限定されない。
The
ボイスコイル体30は、ボイスコイル31と、筒形(円筒形)のボビン32とを有する。ボイスコイル31は、ボビン32の外周面に金属製の線材が複数回環状(円筒形状)に巻回されることにより構成されるコイル状の部材である。本実施の形態では、ボイスコイル31は、ボビン32の外周面のうち振動板10と固定される側とは反対側の端部、つまり、磁気回路20が配置される側の端部に固定されている。ボイスコイル31は、電気信号が入力される入力端子61、62に、中継線63を介して電気的に接続されている。入力端子61、62は、例えば、支持部材40の側面を貫通して、支持部材40の外側に突出して設けられる。
The
ボイスコイル体30は、ボイスコイル31が配置される一端が磁気回路20の磁気ギャップ25内に配置され、他端が振動板10に固定されている。これにより、ボイスコイル31は、磁気ギャップ25内に配置される。ボイスコイル31は、例えば、全ての部分が磁気ギャップ25に配置されてもよい。また、これにより、ボビン32のボイスコイル31が配置される側とは反対側の端部は、振動板10の外周縁よりも内側の部位に固定されている。
One end of the
なお、ボイスコイル体30は、ボビン32を有していない構成、つまり、ボイスコイル31のみを有する構成であってもよい。この場合の構成では、ボイスコイル31の一部が磁気ギャップ25内に配置される。
Note that the
支持部材40は、円筒形状の部材であり、振動板10を支持する。支持部材40は、例えば、支持部材40の前側の端部の内周部に、振動板10の前面側の外周部が環状の接続部材51を介して接続されることにより、振動板10を支持する。また、支持部材40は、例えば、支持部材40の前側の端部よりも後方の位置の内周部に、振動板10の後面側の外周部が環状の接続部材52を介して接続されることにより、振動板10を支持する。支持部材40は、内部に、磁気回路20およびボイスコイル体30を収容する。また、支持部材40は、図5に示すように、ボトムプレート22と接続されることにより磁気回路20を支持する。支持部材40は、例えば、金属、樹脂等により構成される。
The
接続部材51は、振動板10の前側に配置され、振動板10の外周部と支持部材40の内周部とを接続する。具体的には、接続部材51の内周部は、振動板10の外周部の前側の面と固定され、接続部材51の外周部は、支持部材40の内周部と固定される。これにより、接続部材51は、支持部材40と振動板10とを接続している。また、接続部材51は、スピーカ100の前方に突出するようにロールしている形状を有する。接続部材51のロールしている形状は、環状の全周に亘って設けられていてもよい。
The connecting
接続部材52は、振動板10の後側に配置され、振動板10の外周部と支持部材40の内周部とを接続する。具体的には、接続部材の52の内周部は、振動板10の外周部の補強部13(後述参照)と固定され、接続部材52の外周部は、支持部材40の、接続部材51が接続されている部分よりも後側の内周部と固定される。これにより、接続部材52は、支持部材40と振動板10とを接続している。また、接続部材52は、スピーカ100の後方に突出するようにロールしている形状を有する。接続部材52のロールしている形状は、環状の全周に亘って設けられていてもよい。接続部材52と接続部材51とは、図3における断面の形状が上下対称である。これにより振動板10の歪み特性を向上させることができる。
The
次に、振動板10の詳細な構成について図6および図7を用いて説明する。
Next, a detailed configuration of
図6は、振動板の断面を拡大した図である。図7は、振動板およびボイスコイル体を後方から見た平面図である。なお、図7では、振動板10の補強部13(後述参照)を省略している。
FIG. 6 is an enlarged view of the cross section of the diaphragm. FIG. 7 is a plan view of the diaphragm and voice coil body as seen from the rear. 7, the reinforcing portion 13 (see below) of the
振動板10は、厚みが一様な平板状の振動板本体11と、錘12とを有する。
振動板本体11は、主部材11aと、補強層11bとを有する。
The diaphragm
主部材11aは、円形の外形を有し、平板状の形状を有する。主部材11aは、例えば、発泡樹脂により構成される。補強層11bは、主部材11aの前面および後面に主部材11aと重なる大きさおよび位置に配置される薄膜上の部材である。補強層11bは、例えば、カーボン、金属などにより構成される。補強層11bは、金属製である場合、例えば、アルミニウム、マグネシウム、およびチタンのいずれかを含む材料により構成される。
The
錘12は、振動板本体11のボイスコイル体30よりも内側の内側部分11cに配置される。錘12は、振動板本体11のボイスコイル体30が固定される側の面に配置される。錘12は、ボイスコイル体30の内周面32a、具体的には、ボビン32の内周面32aに固定される。錘12は、ボイスコイル体30の内周の形状と同様の形状の外周を有し、外周においてボイスコイル体30の内周面32aに固定される。つまり、錘12は、その外周の全周に亘ってボイスコイル体30の内周面32aの全周に固定される。錘12は、振動板本体11およびボイスコイル体30に対して、例えば、接着剤により固定される。
The
また、錘12は、開口12aを有していてもよい。つまり、錘12は、環状の形状を有していてもよい。例えば、開口12aは、錘12の外形の円形と同心円の形状を有する。なお、開口12aは、円形であってもよいし、多角形などの他の形状であってもよい。
Further, the
また、錘12は、例えば、主部材11aと同様の発泡樹脂により構成されていてもよい。
Further, the
上述したように、振動板10は、振動板本体11の、ボイスコイル体30よりも内側の内側部分11cに配置される錘12を有する。このため、振動板10では、当該振動板10を平面視したとき、振動板10のボイスコイル体30よりも内側の第1部分A1の単位面積当たりの重量は、ボイスコイル体30の外側の第2部分1の単位面積当たりの重量よりも大きい。つまり、第1部分A1の重量を振動板10を平面視した場合の第1部分A1の面積で除した値は、第2部分A2の重量を振動板10を平面視した場合の第2部分A2の面積で除した値よりも大きい。つまり、振動板10の第1部分A1には錘12が配置され、第2部分A2には錘が配置されない。これにより、第1部分A1の単位面積当たりの重量は、第2部分A2の単位面積当たりの重量よりも大きくなる。
As described above, the
なお、振動板10は、さらに、外周部の後面に配置され、後側に突出して設けられる補強部13を有していてもよい。補強部13は、後端に接続部材52が固定される部位である。
[2.効果等]
以上のように、本実施の形態におけるスピーカ100は、振動板10と、磁気回路20と、ボイスコイル体30と、支持部材40とを備える。振動板10は、少なくとも一方の面が平面である。磁気回路20は、磁気ギャップ25を有する。ボイスコイル体30は、一端が磁気回路20の磁気ギャップ25内に配置され、他端が振動板10に固定される。支持部材40は、振動板10を支持する筒状の部材である。接続部材51は、振動板10の前側に配置され、振動板10の外周部と支持部材40の内周部とを接続し、前側に突出するようにロールしている形状を有する環状の部材である。接続部材52は、振動板10の後側に配置され、振動板10の外周部と支持部材40の内周部とを接続し、後側に突出するようにロールしている形状を有する環状の部材である。磁気回路20は、接続部材52の内側に配置される。振動板10は、振動板10を平面視したとき、振動板10のボイスコイル体30よりも内側の第1部分であって、重量を大きくした第1部分を有する。
[2. effects, etc.]
As described above,
また、スピーカ100において、振動板10を平面視したとき、第1部分の重量は、第2部分の重量よりも大きい。
Moreover, in the
また、スピーカ100において、振動板10を平面視したとき、第1部分の単位面積当たりの重量は、第2部分の単位面積当たりの重量よりも大きい。
Further, in the
このため、平面型の振動板10を備えるスピーカ100において、スピーカの1次共振モードの節の位置よりも内側の内側領域において、当該内側領域の第1領域と第1領域よりも外周側の第2領域とで振動にズレを生じさせることができ、振動板10の全体としての振動を相殺させることができる。例えば、本実施の形態に係るスピーカ100の振動板10は、図8に示す振動モデルのように、内側領域の中心付近の第1領域に錘を配置している。このため、第1領域が上に移動するタイミングで第2領域を下に移動させることができ、平面型の振動板10であっても振動板10全体としての振動を相殺することができる。このため、図9の(b)に示すように、振動板10の振動モードを振動板10全体で平坦化することができる。これにより、振動板10の1次共振モードを抑制することができる。この結果、図10の「錘有り」で示すように、「錘無し」の場合に生じていたピークディップを低減することができる。よって、スピーカ100の音圧周波数特性を向上させることができる。
For this reason, in the
なお、図8は、本実施の形態にかかる振動板の振動モデルを示す図である。図9は、錘無しの振動板と、錘有りの振動板とにおける振動モードを示す図である。図10は、錘無しの振動板を用いたスピーカと、錘無しの振動板を用いたスピーカとの音圧周波数特性を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a vibration model of the diaphragm according to this embodiment. FIG. 9 is a diagram showing vibration modes in a diaphragm without weight and a diaphragm with weight. FIG. 10 is a diagram showing sound pressure frequency characteristics of a speaker using a weightless diaphragm and a speaker using a weightless diaphragm.
また、スピーカ100において、振動板10は、平板状の振動板本体11と、振動板本体11の、ボイスコイル体30よりも内側の内側部分11cに配置される錘12とを有する。
In
このため、錘12を振動板本体11の内側部分11cに配置することで、容易に、振動板10の第1部分の単位面積当たりの重量を、第2部分の単位面積当たりの重量よりも大きくすることができる。
Therefore, by arranging the
また、スピーカ100において、錘12は、振動板本体11のボイスコイル体30が固定される側の面に配置される。
In the
このため、錘12を外部から視認しにくい位置に配置でき、スピーカ100の美観を向上させることができる。
Therefore, the
また、スピーカ100において、錘12は、ボイスコイル体30の内周面32aに固定される。これによれば、錘12は、振動板10およびボイスコイル体30に固定されている。このため、振動板10とボイスコイル体30との間を、より強固に固定することができる。
Further, in
また、スピーカ100において、錘12は、開口12aを有する。このため、開口12aの大きさを調整することで、錘12の重量を容易に調整することができる。
Further, in the
また、スピーカ100において、錘12は、発泡樹脂により構成されている。このため、錘12の加工を容易にできる。また、錘12を容易に振動板10に固定することができる。
Further, in the
[3.変形例]
[3-1.変形例1]
変形例1に係るスピーカでは、錘の重心が振動板本体11の重心と重ならない位置に、錘が配置された振動板が採用されてもよい。これにより、振動板を広い周波数帯域で振動させることができ、スピーカの音圧周波数特性を向上させることができる。
[3. Modification]
[3-1. Modification 1]
In the speaker according to
[3-2.変形例2]
上記実施の形態1に係る振動板10は、錘12を有する構成としたが、これに限らない。例えば、振動板10の振動板本体の内側部分11cにボイスコイル体30よりも外側の材料よりも比重が重い材料を使用した振動板を採用してもよい。このような構成としても、振動板の第1部分の単位面積当たりの重量を、第2部分の単位面積当たりの重量よりも大きくすることができるため、実施の形態1のスピーカ100と同様の効果が奏される。
[3-2. Modification 2]
[3-3.変形例3]
上記実施の形態1に係る錘12は、独立した構成であったが、別の部材の一部を利用してもよい。例えば、ボイスコイル体の一部を錘として利用してもよい。この場合、ボイスコイル体のボビンの振動板に固定される側の端部を略垂直に内側に折り曲げて、折り曲げた部位を振動板に固定する。これにより、ボビンの折り曲げた部位を錘として利用してもよい。また、この場合、ボビンの折り曲げ部位は、複数であってもよく、複数の場合、全ての折り曲げ部位は内側折り曲げられる部位であってもよいし、一部外側に折り曲げられる部位を含んでいてもよい。一部外側に折り曲げられる部位を含んでいる場合には、内側に折り曲げられる部位の総重量が外側に折り曲げられる部位の総重量よりも大きくなる構成である。
[3-3. Modification 3]
Although the
このように、ボイスコイル体の一部を錘として利用した場合であっても、実施の形態1のスピーカ100と同様の効果が奏される。
In this way, even when a part of the voice coil body is used as a weight, the same effect as the
[3-4.変形例4]
上記実施の形態1に係る振動板10は、スピーカ100において、振動板10を平面視したとき、第1部分の重量は、第2部分の重量よりも大きいとしたが、これに限らずに、第2部分の重量は第1部分の重量よりも大きくてもよい。第1部分に錘12を設けても、第2部分の大きさによっては、第2部分の重量が第1部分の重量よりも大きい場合があるからである。
[3-4. Modification 4]
In the
(実施の形態2)
図11は、実施の形態2におけるスピーカを搭載した移動体装置の概念図である。移動体装置は、たとえば自動車であるが、これに限られず船舶、航空機、列車、バイクなどであってもかまわない。
(Embodiment 2)
FIG. 11 is a conceptual diagram of a mobile device equipped with a speaker according to Embodiment 2. FIG. The mobile device is, for example, an automobile, but is not limited to this, and may be a ship, an aircraft, a train, a motorcycle, or the like.
移動体装置201は、本体部202と、駆動部203と、増幅部211とスピーカ100とを含んでいる。駆動部203と、増幅部211とスピーカ100は、本体部202に搭載されている。なお、駆動部203は、エンジン、モータ、タイヤやハンドルなどを含んでも良い。増幅部211の出力は、スピーカ100へ供給されている。なお、増幅部211は、カーオーディオの一部を構成しても良い。その場合、増幅部211は、音源の再生装置などを含んでも良い。さらに、増幅部211は、カーナビの一部を構成しても良い。その場合、増幅部211は、表示装置などを含んでも良い。
The
なお、本体部202が、乗車空間202Aを含む場合、スピーカ100は、乗車空間202Aへ放音可能に設置されている。この場合、本体部202は、さらに外装部202Bと、内装部202Cを含むと良い。外装部202Bは乗車空間202Aを外部と隔離している。外装部202Bは、たとえば屋根202Dやドア202Eである。内装部202Cは、外装部202Bと乗車空間202Aとの間に設けられている。そして、スピーカ100は、内装部202Cと外装部202Bとの間に収納されている。なお、スピーカ100を設置する場所は、上記に限られず、ダッシュボードやリアトレイでもかまわない。
In addition, when the
以上の構成により、スピーカ100は薄いので、内装部202Cと外装部202Bとの間の距離を小さくできる。このように、移動体装置201へスピーカ100を搭載すれば、乗車空間202Aの拡大ができる。
With the above configuration, the
以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、実施の形態により説明したスピーカ100を構成する各構成要素の材料や形状は種々変更可能であり、本発明を限定して解釈するためのものではない。
The embodiment described above is for facilitating the understanding of the present invention, and the material and shape of each component constituting the
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。 As described above, the embodiment has been described as an example of the technique of the present disclosure. To that end, the accompanying drawings and detailed description have been provided.
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。 Therefore, among the components described in the attached drawings and detailed description, there are not only components essential for solving the problem, but also components not essential for solving the problem in order to illustrate the above technology. can also be included. Therefore, it should not be immediately recognized that those non-essential components are essential just because they are described in the attached drawings and detailed description.
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。また、上記実施の形態は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、上記実施の形態にはその等価物も含まれる。 In addition, the above-described embodiments are intended to illustrate the technology of the present disclosure, and various modifications, replacements, additions, omissions, etc. can be made within the scope of the claims or equivalents thereof. Moreover, the above-described embodiments can be changed and improved without departing from the spirit thereof, and the above-described embodiments also include equivalents thereof.
本開示は、音圧周波数特性を向上させることができる平面形振動板を用いたスピーカ、電子機器、移動体装置等に適用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure is applicable to speakers, electronic devices, mobile devices, etc. that use a flat diaphragm capable of improving sound pressure frequency characteristics.
10 振動板
11 振動板本体
11a 主部材
11b 補強層
11c 内側部分
12 錘
12a 開口
13 補強部
20 磁気回路
21 永久磁石
22 ボトムプレート
23 ヨーク
24 トッププレート
25 磁気ギャップ
30 ボイスコイル体
31 ボイスコイル
32 ボビン
32a 内周面
40 支持部材
51、52 接続部材
61、62 入力端子
63 中継線
201 移動体装置
202 本体部
202A 乗車空間
202B 外装部
202C 内装部
202D 屋根
202E ドア
203 駆動部
211 増幅部
A1 第1部分
A2 第2部分
Claims (10)
磁気ギャップを有する磁気回路と、
一端が前記磁気回路の前記磁気ギャップ内に配置され、他端が前記振動板に固定されるボイスコイル体と、
前記振動板を支持する筒状の支持部材と、
前記振動板の一方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記一方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第1接続部材と、
前記振動板の他方の面側に配置され、前記振動板の外周部と前記支持部材の内周部とを接続し、前記他方側に突出するようにロールしている形状を有する環状の第2接続部材と、を備え、
前記磁気回路は、前記第2接続部材の内側に配置され、
前記ボイスコイル体のボビンの前記振動板に固定される側の端部を略垂直に内側に折り曲げて、折り曲げた部位を前記振動板に固定して錘とすることで、前記振動板を平面視したとき、前記振動板の前記ボイスコイル体よりも内側の第1部分の重量を大きくした
スピーカ。 a diaphragm having at least one flat surface;
a magnetic circuit having a magnetic gap;
a voice coil body having one end disposed in the magnetic gap of the magnetic circuit and the other end fixed to the diaphragm;
a cylindrical support member that supports the diaphragm;
An annular first ring disposed on one surface side of the diaphragm, connecting an outer peripheral portion of the diaphragm and an inner peripheral portion of the support member, and having a rolled shape so as to protrude to the one side. a connecting member;
An annular second ring disposed on the other side of the diaphragm, connecting the outer periphery of the diaphragm and the inner periphery of the support member, and having a rolled shape so as to protrude to the other side. a connection member;
The magnetic circuit is arranged inside the second connection member,
The end of the bobbin of the voice coil body on the side fixed to the diaphragm is bent inward substantially perpendicularly, and the bent portion is fixed to the diaphragm to form a weight, whereby the diaphragm is viewed from above. , the weight of the first portion inside the voice coil body of the diaphragm is increased.
請求項1に記載のスピーカ。 2. The speaker according to claim 1, wherein when the diaphragm is viewed from above, the weight of the first portion inside the voice coil body of the diaphragm is greater than the weight of the second portion outside the voice coil body. .
請求項1または2に記載のスピーカ。 3. The speaker according to claim 1, wherein when the diaphragm is viewed in plan, the weight per unit area of the first portion is larger than the weight per unit area of the second portion outside the voice coil body.
請求項1から3のいずれか1項に記載のスピーカ。 4. The diaphragm according to any one of claims 1 to 3, wherein the diaphragm has a flat diaphragm main body and the weight disposed inside the diaphragm main body inside the voice coil body. speakers.
請求項4に記載のスピーカ。 5. The speaker according to claim 4, wherein the weight is arranged on a surface of the diaphragm main body to which the voice coil body is fixed.
請求項4または5に記載のスピーカ。 The speaker according to claim 4 or 5, wherein the weight is fixed to the inner peripheral surface of the voice coil body.
請求項4から6のいずれか1項に記載のスピーカ。 The speaker according to any one of claims 4 to 6, wherein the weight has an opening.
請求項4から7のいずれか1項に記載のスピーカ。 The speaker according to any one of claims 4 to 7, wherein the weight is arranged at a position where the center of gravity of the weight does not overlap the center of gravity of the diaphragm body.
前記スピーカに電気信号を入力する回路部と、を備える
電子機器。 A speaker according to any one of claims 1 to 8 ;
and a circuit unit that inputs an electric signal to the speaker.
前記スピーカに電気信号を入力する回路部と、
前記スピーカと前記回路部とを搭載した、自走可能な本体と、を備える
移動体装置。 A speaker according to any one of claims 1 to 8 ;
a circuit unit for inputting an electrical signal to the speaker;
A mobile device comprising: a self-propelled main body on which the speaker and the circuit unit are mounted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050073A JP7122602B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Speakers, electronics and mobile devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050073A JP7122602B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Speakers, electronics and mobile devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161619A JP2019161619A (en) | 2019-09-19 |
JP7122602B2 true JP7122602B2 (en) | 2022-08-22 |
Family
ID=67993585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050073A Active JP7122602B2 (en) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | Speakers, electronics and mobile devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122602B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10591168B2 (en) * | 2017-07-21 | 2020-03-17 | Hamilton Beach Brands, Inc. | Countertop oven |
CN113099363B (en) * | 2021-03-31 | 2022-11-22 | 歌尔股份有限公司 | Sound producing device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002231A1 (en) | 2014-07-04 | 2016-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Loudspeaker and mobile device incorporating same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61255197A (en) * | 1985-05-07 | 1986-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plane speaker |
JPH0681357B2 (en) * | 1987-05-08 | 1994-10-12 | 松下電器産業株式会社 | Weight ring |
JPH0360240A (en) * | 1989-07-28 | 1991-03-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Circuit control system |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018050073A patent/JP7122602B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002231A1 (en) | 2014-07-04 | 2016-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Loudspeaker and mobile device incorporating same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019161619A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6667074B2 (en) | Loudspeaker and mobile device equipped with it | |
CN101023703B (en) | Speaker system | |
US9591388B2 (en) | In-car audio system | |
US9025790B2 (en) | Structure for installing loudspeaker system in vehicle | |
JP5820253B2 (en) | Speaker | |
EP3193516B1 (en) | Loudspeaker and mobile body device having loudspeaker mounted thereon | |
JP2012124579A (en) | Speaker unit | |
EP1713297B1 (en) | Speaker device | |
JP7122602B2 (en) | Speakers, electronics and mobile devices | |
US9961449B2 (en) | Loudspeaker and mobile body device having loudspeaker mounted thereon | |
WO2021049165A1 (en) | Vehicle onboard speaker system | |
JP6887123B2 (en) | Speakers and mobile devices | |
JP4768823B2 (en) | Speaker | |
JP2005064613A (en) | Speaker apparatus and method of mounting same | |
JP6850968B2 (en) | Loud speaker device and mobile device using it | |
JP2012074780A (en) | Speaker unit | |
WO2020129262A1 (en) | Vehicle-mounted speaker device | |
CN109951770A (en) | Vehicle mounted loudspeaker system and audio system | |
JPH11262085A (en) | Loudspeaker system | |
WO2001028279A1 (en) | Speaker device | |
KR102046392B1 (en) | Speaker having improved quality of sound | |
US20050180591A1 (en) | Speaker | |
JPS622857Y2 (en) | ||
JPH11262090A (en) | Loudspeaker device | |
JP2017139616A (en) | Speaker device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7122602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |