[go: up one dir, main page]

JP7121087B2 - 真空ポンプ - Google Patents

真空ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP7121087B2
JP7121087B2 JP2020162190A JP2020162190A JP7121087B2 JP 7121087 B2 JP7121087 B2 JP 7121087B2 JP 2020162190 A JP2020162190 A JP 2020162190A JP 2020162190 A JP2020162190 A JP 2020162190A JP 7121087 B2 JP7121087 B2 JP 7121087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
vacuum pump
medium reservoir
channel
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020162190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021092219A (ja
Inventor
ミルコ・メコタ
ミヒャエル・シュヴァイクヘーファー
Original Assignee
プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー filed Critical プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー
Publication of JP2021092219A publication Critical patent/JP2021092219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121087B2 publication Critical patent/JP7121087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6662Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • F04D19/042Turbomolecular vacuum pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/058Bearings magnetic; electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/05Shafts or bearings, or assemblies thereof, specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/056Bearings
    • F04D29/059Roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/06Lubrication
    • F04D29/063Lubrication specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6648Retaining the liquid in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/762Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • F16C2360/45Turbo-molecular pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、ロータシャフトと、ロータシャフトを軸支する転がり軸受と、転がり軸受用の作動媒体を貯蔵材料内に貯蔵する作動媒体貯蔵部と、転がり軸受の、作動体貯蔵部寄りの第1の側面に接続されたガス接続部と、を備える、真空ポンプ、特にターボ分子真空ポンプに関する。
転がり軸受の第1の側面は、典型的には、軸受と作動媒体貯蔵部との間の中空室を画定する。従来技術の例示的な真空ポンプでは、転がり軸受と作動媒体貯蔵部との間の領域、つまり特にそのような中空室は、動作時に真空排気される。というのも、この領域は、ポンプの背圧接続部に接続されているからである。例えば、その際、ガスが、転がり軸受を通って吸い出される。ただし、これは、作動媒体も一緒に吸い出される危険性を含む。背圧接続部が、直接に、この領域に接続されている、又は転がり軸受の、作動媒体貯蔵部寄りの側面に接続されている真空ポンプが知られている。これにより、前述の危険性を減らすことができる。ただし、既知の構造は、比較的煩雑であり、そして付加的な部品を使用している。
本発明の課題は、特に簡単に構成された、冒頭で述べたタイプの真空ポンプを提供することである。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する真空ポンプによって解決され、特に、転がり軸受の第1の側面が、作動媒体貯蔵部によって形成されたチャネルを通ってガス接続部に接続されていることによって解決される。
本発明は、いずれにせよ必要な作動媒体貯蔵部にチャネルを備え付けることができ、したがって、付加的な構成部材又は例えば作動媒体貯蔵部を画定する金属部品における付加的な空所を省略することができるという思想に基づく。したがって、作動媒体貯蔵部に設けられたチャネルは、特に簡単な構造を可能にし、とりわけ特に簡単で低コストの製造を可能にする。
好適には、ガス接続部は、背圧接続部又はシールガス接続部であり得る。
本発明の別の観点によれば、課題は、請求項3に記載の特徴を有する真空ポンプによって、特にガス接続部がシールガス接続部であることによって解決される。
したがって、シールガス供給は、直接に、転がり軸受と作動媒体貯蔵部との間の領域に行われる。転がり軸受は、シールガスによって、それも構造的に特に簡単に防護される。
特に簡単に構成された実施例では、転がり軸受の第1の側面が、作動媒体貯蔵部によって形成されたチャネルを通ってガス接続部に接続されていることが想定されている。
作動媒体貯蔵部によって形成された、ガス接続部に通じるチャネルは、ガス導通のための構造的に特に簡単な手段を成す。付加的な導通構成部材又は作動媒体貯蔵部を取り囲む構成部材に設けられた煩雑な構造的手段の代わりに、チャネルが作動媒体貯蔵部に形成されることによって、ガスを、容易に作動媒体貯蔵部を通って導通することができる。
作動媒体貯蔵部は、貯蔵材料を有する。貯蔵材料は、貯蔵材料自体に作動媒体を吸収するが、再び放出することもできるように構成されている。これは、特に、貯蔵材料が内実材料ではなく、作動媒体に対する隙間を有することを意味する。ただし、隙間は、極めて小さく、これにより、特に、作動媒体が自ずと大体において作動媒体貯蔵部全体に分散し、特に毛管力に基づいて容易には流出しない。貯蔵材料は、例えば、毛管材料、多孔質、スポンジ状であり得るかつ/又は繊維材料によって形成することができる。好適には、材料は、フェルトであり得る。作動媒体は、特に油である。
チャネルは、一般的に、貯蔵材料の隙間よりもはるかに大きく、すなわち、チャネルを通ってガスを吸い込む又は供給することができ、それも特に液状の作動媒体がガス導通をブロックすることなく吸引する又は供給することができる程度に大きい。したがって、チャネルは、空の中空室を形成する。この中空室は、作動媒体が通過する貯蔵材料を通って延在し、特に、少なくとも間接的に貯蔵材料によって画定されていて、そして本発明によればガス導通に用いられる。貯蔵部材は、チャネルを、例えば直接に画定することができる。これは、特に簡単な一実施形態である。しかも原則的に、チャネルは、例えば中間部材によって、例えば管によって直接に画定することもできる。ゆえに、チャネルを、例えば作動媒体の蓄積から、より良好に防護することができる。この種の管は、例えばチャネルを規定する、作動媒体貯蔵部の空所に取り付けることができる。
チャネルは、特に貯蔵材料によって規定されている。特に、チャネルは、作動媒体貯蔵部を通って延在する。
一般的に、チャネルは、好適には、作動媒体貯蔵部の中央空所とは独立してかつ/又はそれに対して付加的に設けることができる。作動媒体貯蔵部の中央空所は、それ自体知られていて、通常は、ロータシャフトの円錐形の端部部分、特にスプラッシュナットが中央空所内に延在し、そこで作動媒体貯蔵部と接触するために設けられる。
一実施形態によれば、チャネルは、少なくとも一部で、ロータシャフトに対して半径方向にかつ/又は偏心的に延在することが想定されている。したがって、特に、チャネルは、同心的に、ロータシャフトの延長部上に延在するのではなく、特にロータシャフトから離反する。さらに、半径方向の又は偏心的な配置が、コンパクトな構造形態を可能にする。というのも、付加的な軸方向の構造長さが不要であるからである。これに対して、ロータシャフトに対して半径方向に又は偏心的には、作動媒体貯蔵部内に所望のチャネルの延在を実現するのに十分な材料が作動媒体貯蔵部に存在することが多い。
総じて、作動媒体貯蔵部に形成されたチャネルは、例えば半径方向部分及び/又は軸方向部分を有することができる。特に、半径方向部分と軸方向部分との組合わせも有利である。原則として、少なくとも1つの斜めの部分を設けることもできる。
一発展形態では、転がり軸受の第1の側面が、転がり軸受の、作動媒体貯蔵部から離反する側の第2の側面に接続されていることが想定されている。これは、特に簡単に、軸受の両側面の間の圧力補償を可能にする。これによって、特に確実に、軸受を介して作動体が少なくとも大きく失われることがないことが保証される。というのも、圧力補償に基づいて、軸受を通る、作動媒体を連行し得るガスの流れが本質的に行われないからである。接続部は、有利には、作動体貯蔵部のチャネルを通って延在する。
転がり軸受の、作動体貯蔵部から離反する側の第2の側面は、モータ室に接続することができる。これにより、例えば、モータ室と、軸受と作動媒体貯蔵部との間の領域との一緒の真空排気が簡単に可能となる。
特に簡単な一実施形態は、チャネルが、貯蔵部材料に設けられた、打抜き加工された1つ又は複数の空所によって形成されていることを想定している。典型的な、作動媒体貯蔵部用の貯蔵材料は、容易に、打抜き加工によって要求通りに構成することができる。その際、打抜き工具を適合させるだけでよい。しかもその後は、製作される各々の部品のコストが増加することがない。
作動媒体貯蔵部は、一般的に好適には、貯蔵部材料の複数の層から形成することができる。これは、特に簡単な構成を意味する。チャネルの軸方向部分は、層に設けられた、軸方向に整合して配置された空所によって形成することができる。したがって、チャネルは、容易に要求通りに構成することができる。
作動媒体貯蔵部は、一般的に、中央空所を有することができる。この場合、例えば、ロータシャフトの端部部分、特に円錐形の部分、例えばいわゆるスプラッシュナットは、中央空所内に延在することができる。作動媒体貯蔵部は、特に中央空所の領域で、ロータシャフトの端部部分と接触する。一発展形態によれば、チャネルは、作動媒体貯蔵部に設けられた中央空所を起点に延在する。中央空所は、例えば、略円筒形に形成することができる、かつ/又はチャネルは、中央空所を起点として、中央空所に対して垂直に延在することができる。
一般的に、例えば、真空ポンプは、転がり軸受の第1の側面に中空室を有する。中空室は、例えば、転がり軸受の第1の側面、ロータシャフトの端部部分、軸受ホルダ及び/又は作動媒体貯蔵部によって画定することができる。作動媒体貯蔵部に設けられたチャネルは、特にこの中空室をガス接続部に接続する、かつ/又はこの中空室を起点として延在する。
好適には、作動媒体貯蔵部の中央空所に通じるかつ/又は中空室に通じるチャネルの開口部は、作動媒体貯蔵部の、中央空所のかつ/又は中空室の、特に転がり軸受から離反する側の軸方向の端部から間隔を置いて配置することができる。これにより、容易に、真空ポンプの少なくとも1つの配向で、特に好適な配向で、作動媒体が開口部内に又はチャネル内に進入しない、又は開口部が液状の作動媒体内に位置しないことが確保される。
一発展形態では、チャネルの少なくとも一部、特に半径方向の部分及び/又は軸方向の部分が、完全に作動媒体貯蔵部の内側に形成されていることが想定されている。これは、この部分におけるチャネルの断面が、全面的に、作動媒体貯蔵部によって画定されていることを意味する。代替的に、例えばチャネルの部分は、作動媒体貯蔵部の外側領域に設けることができ、つまり外方へ開口することができる。
作動媒体貯蔵部は、真空ポンプの構成部材に直接に嵌め込むことができ、構成部材は、真空ポンプの固体ボディ、構造部材、ハウジング部材、下部であるかつ/又は金属から形成されている。従来技術において、作動媒体貯蔵部を、別個のプラスチック部材に嵌め込んで配置し、プラスチック部分が、さらに、ガス接続部に通じるチャネルを規定することが知られている。本発明によって、このような部材を特に省略することができる。
作動媒体貯蔵部のチャネルは、例えば、好適には、作動媒体貯蔵部と接触する構成部材内に形成されたチャネルに直接に接続することができる。これにより、有利なガスの導通が可能となる。構成部材のチャネルは、特にガス接続部に通じる。しかも、原則的に、例えば中間中空室を設けることもできる。したがって、チャネルは、必ずしも相互に直接に接続しなくてよい。これは、例えば、構造的に簡単に実現することができる。構成部材は、好適には、真空ポンプの固体ボディ、構造部材、ハウジング部材、下部であり得る、かつ/又は金属から形成することができる。
特に、作動媒体貯蔵部のチャネルは、特に直接に、真空ポンプの固体ボディ、構造部材、ハウジング部材、下部であるかつ/又は金属から形成された、構成部材内に規定されたチャネルに接続することができる。
一般的に好適には、真空ポンプは、転がり軸受用の作動媒体循環潤滑部を有することができ、作動媒体循環潤滑部は、特にロータシャフトの円錐形の部分によって駆動することができる。一般的にさらに好適には、真空ポンプは、いわゆるハイブリッド軸受、つまり一方では前述の転がり軸受と他方では磁気軸受とを有することができる。
以下、本発明を、例えば添付の図面を参照して有利な実施形態に基づいて説明する。
ターボ分子ポンプの斜視図を略示する。 図1のターボ分子ポンプの下面図を略示する。 図2に示された切断線A-Aに沿ったターボ分子ポンプの断面図を略示する。 図2に示された切断線B-Bに沿ったターボ分子ポンプの断面図を略示する。 図2に示された切断線C-Cに沿ったターボ分子ポンプの断面図を略示する。 作動媒体貯蔵部及び転がり軸受の領域で本発明に係る真空ポンプの断面図を略示する。 本発明に係る別の真空ポンプの断面図を略示する。
図1に示されたターボ分子ポンプ111は、インレットフランジ113により包囲されたポンプインレット115を有する。ポンプインレット115には、それ自体公知の手段で、図示されていない真空容器を接続することができる。真空容器から到来するガスは、ポンプインレット115を介して真空容器から吸引され、そしてポンプを通ってポンプアウトレット117へと圧送することができる。ポンプアウトレット117には、例えばロータリベーンポンプなどのバッキングポンプを接続することができる。
インレットフランジ113は、図1の真空ポンプの方向では、真空ポンプ111のハウジング119の上端を形成する。ハウジング119は、下部121を有する。下部121には、側方にエレクトロニクスハウジング123が配置されている。エレクトロニクスハウジング123内には、真空ポンプ111の電気的なかつ/又は電子的なコンポーネントが収容されている。これらのコンポーネントは、例えば、真空ポンプ内に配置された電動モータ125を作動させるためのものである。エレクトロニクスハウジング123には、アクセサリに対する複数の接続部127が設けられている。さらに、データインタフェース129(例えばRS485規格に準拠するもの)及び電流供給接続部131が、エレクトロニクスハウジング123に配置されている。
ターボ分子ポンプ111のハウジング119には、通気インレット133が、特に通気バルブの形態で設けられている。通気インレット133を介して、真空ポンプ111に通気を行うことができる。下部121の領域には、その上さらに、パージガス接続部とも称されるシールガス接続部135が配置されている。シールガス接続部135を介して、パージガスを、ポンプによって圧送されるガスに対して電動モータ125(例えば図3参照)を防護するために、モータ室137内に送り込むことができる。モータ室137内で、真空ポンプ111に、電動モータ125が収容されている。ポンプ下部121には、その上さらに2つの冷却媒体接続部139が配置されている。この場合、一方の冷却媒体接続部は、冷却媒体用のインレットとして、他方の冷却媒体接続部は、アウトレットとして設けられている。冷却媒体は、冷却目的で真空ポンプ内に導入可能である。
真空ポンプの下面141は、ベースとして使用することができるので、真空ポンプ111は、下面141にて縦置きで運転することができる。しかも、真空ポンプ111は、インレットフランジ113を介して真空容器に固定することもでき、ひいてはいわば懸架した状態で運転することができる。さらに、真空ポンプ111は、図1に示された向きとは別の形で配向されているときにも運転することができるように構成することができる。下面141を下向きではなく、横向きに、又は上向きに配置することができる真空ポンプの実施形態も実現可能である。
図2に示された下面141には、さらに種々のねじ143が配置されている。これらのねじ143によって、ここでは詳細には特定されない真空ポンプの構成部材が互いに固定されている。例えば、軸受カバー145が下面141に固定されている。
下面141には、さらに固定孔147が配置されている。固定孔147を介して、ポンプ111を、例えば設置面に固定することができる。
図2~図5には、冷却媒体配管148が示されている。冷却媒体配管148において、冷却媒体接続部139を介して導入される又は導出される冷却媒体が循環可能である。
図3~図5の断面図に示されているように、真空ポンプは、複数のプロセスガスポンプ段を有する。これらのプロセスガスポンプ段は、ポンプインレット115に作用するプロセスガスをポンプアウトレット117へと圧送するためのものである。
ポンプハウジング119内には、ロータ149が配置されている。ロータ149は、回転軸線151を中心として回転可能なロータシャフト153を有する。
ターボ分子ポンプ111は、ポンプ作用を及ぼすように互いに直列に接続された複数のターボ分子ポンプ段を有する。これらのターボ分子ポンプ段は、ロータシャフト153に固定された半径方向の複数のロータディスク155と、ロータディスク155の間に配置され、そしてハウジング119内に固定されたステータディスク157とを有する。この場合、1つのロータディスク155とこれに隣り合う1つのステータディスク157とが、それぞれ1つのターボ分子ポンプ段を形成する。ステータディスク157は、スペーサリング159によって、互いに所望の軸方向間隔を置いて保持されている。
真空ポンプは、さらに、半径方向で互いに内外に配置され、そしてポンプ作用を及ぼすように互いに直列に接続されたホルベックポンプ段を有する。ホルベックポンプ段のロータは、ロータシャフト153に配置されたロータハブ161と、ロータハブ161に固定され、そしてこのロータハブ161によって支持された円筒側面状の2つのホルベックロータスリーブ163,165とを有する。これらのホルベックロータスリーブ163,165は、回転軸線151に対して同軸に配向されていて、そして半径方向で互いに内外に組み付けられている。さらに、円筒側面状の2つのホルベックステータスリーブ167,169が設けられている。これらのホルベックステータスリーブ167,169は、同様に回転軸線151に対して同軸に配向されていて、そして半径方向で見て互いに内外に組み付けられている。
ホルベックポンプ段の、ポンプ作用を奏する表面は、側面によって、つまりホルベックロータスリーブ163,165及びホルベックステータスリーブ167,169の半径方向内側面及び/又は外側面によって形成されている。外側のホルベックステータスリーブ167の半径方向内側面は、半径方向のホルベック間隙171を形成しつつ、外側のホルベックロータスリーブ163の半径方向外側面に対向していて、外側のホルベックロータスリーブ163の半径方向外側面とともに、ターボ分子ポンプに後続する第1のホルベックポンプ段を形成する。外側のホルベックロータスリーブ163の半径方向内側面は、半径方向のホルベック間隙173を形成しつつ、内側のホルベックステータスリーブ169の半径方向外側面に対向していて、内側のホルベックステータスリーブ169の半径方向外側面とともに、第2のホルベックポンプ段を形成する。内側のホルベックステータスリーブ169の半径方向内側面は、半径方向のホルベック間隙175を形成しつつ、内側のホルベックロータスリーブ165の半径方向外側面に対向していて、内側のホルベックロータスリーブ165の半径方向外側面とともに、第3のホルベックポンプ段を形成する。
ホルベックロータスリーブ163の下端には、半径方向に延在するチャネルを設けることができる。このチャネルを介して、半径方向外側に位置するホルベック間隙171が、中央のホルベック間隙173に接続されている。さらに、内側のホルベックステータスリーブ169の上端には、半径方向に延在するチャネルを設けることができる。このチャネルを介して、中央のホルベック間隙173が、半径方向内側に位置するホルベック間隙175に接続されている。これにより、互いに内外に組み込まれた複数のホルベックポンプ段が、互いに直列で接続される。半径方向内側に位置するホルベックロータスリーブ165の下端には、さらに、アウトレット117に通じる接続チャネル179を設けることができる。
ホルベックステータスリーブ163,165の、前述されポンプ作用を奏する表面は、それぞれ、螺旋状に回転軸線151の周りを周回しつつ軸方向に延在する複数のホルベック溝を有する。他方、ホルベックロータスリーブ163,165の、これに対向する側面は、滑らかに形成されていて、真空ポンプ111を運転するためのガスをホルベック溝内にて前方へ送り出す。
ロータシャフト153を回転可能に軸支するために、ポンプアウトレット117の領域に転がり軸受181が設けられていて、ポンプインレット115の領域に永久磁石式の磁気軸受183が設けられている。
転がり軸受181の領域には、ロータシャフト153に円錐形のスプラッシュナット185が設けられている。これは、転がり軸受181へ向けて増大していく外径を有する。スプラッシュナット185は、作動媒体貯蔵部の少なくとも1つの掻落とし部材と滑り接触している。作動媒体貯蔵部は、上下にスタックされた吸収性の複数のディスク187を有する。これらディスク187は、転がり軸受181のための作動媒体、例えば潤滑剤に浸漬されている。
真空ポンプ111の運転時、作動媒体は、毛管現象によって、作動媒体貯蔵部から掻落とし部材を介して、回転するスプラッシュナット185へと伝達され、そして、遠心力に基づいてスプラッシュナット185に沿って、スプラッシュナット185の、増大していく外径の方へと、転がり軸受181に向かって送られる。そこでは例えば潤滑機能が発揮される。転がり軸受181及び作動媒体貯蔵部は、真空ポンプ内において槽状のインサート189と軸受カバー145とによって囲繞されている。
永久磁石式の磁気軸受183は、ロータ側の軸受半部191とステータ側の軸受半部193とを有する。これらは、それぞれ1つのリングスタックを有する。リングスタックは、軸方向に上下にスタックされた永久磁石の複数のリング195,197から成る。リング磁石195,197は、互いに半径方向の軸受間隙199を形成しつつ対向していて、この場合、ロータ側のリング磁石195は、半径方向外側に、そしてステータ側のリング磁石197は、半径方向内側に配置されている。軸受間隙199内に存在する磁界は、リング磁石195,197の間に磁気的反発力を引き起こす。その反発力は、ロータシャフト153の半径方向の支持を実現する。ロータ側のリング磁石195は、ロータシャフト153の支持部分201によって支持されている。この支持部分201は、リング磁石195を半径方向外側で取り囲む。ステータ側のリング磁石197は、ステータ側の支持部分203によって支持されている。支持部分203は、リング磁石197を通って延在し、そしてハウジング119の半径方向の支材205に懸架されている。回転軸線151に対して平行に、ロータ側のリング磁石195が、支持部分203に連結されたカバー要素207によって固定されている。ステータ側のリング磁石197は、回転軸線151に対して平行に1つの方向で、支持部分203に結合された固定リング209と支持部分203に結合された固定リング211とによって固定されている。さらに、固定リング211とリング磁石197との間には、皿ばね213を設けることができる。
磁気軸受内に、非常軸受又は安全軸受215が設けられている。非常軸受又は安全軸受215は、真空ポンプ111の通常の運転時には、非接触で空転し、そしてロータ149がステータに対して相対的に半径方向に過剰に変位するとようやく作用し、これにより、ロータ側の構造とステータ側の構造との衝突が阻止されるので、ロータ149に対する半径方向のストッパが形成される。安全軸受215は、非潤滑式の転がり軸受として構成されていて、そしてロータ149及び/又はステータとともに半径方向の間隙を形成する。この間隙によって、安全軸受215は、通常のポンプ運転時には作用しないようになっている。安全軸受215が作用することになる半径方向の変位は、十分に大きく寸法付けられているので、安全軸受215は、真空ポンプの通常の運転中は作用せず、そして同時に十分に小さく寸法付けられているので、ロータ側の構造とステータ側の構造との衝突があらゆる状況で阻止される。
真空ポンプ111は、ロータ149を回転駆動する電動モータ125を有する。電動モータ125の電機子は、ロータ149によって形成されている。ロータ149のロータシャフト153は、モータステータ217を通って延在する。ロータシャフト153の、モータステータ217を通って延在する部分には、半径方向外側に又は埋入して、永久磁石アセンブリを配置することができる。モータステータ217と、ロータ149の、モータステータ217を通って延在する部分との間には、隙間219が配置されている。この隙間219は、半径方向のモータ間隙を有する。このモータ間隙を介して、モータステータ217と永久磁石アセンブリとは、駆動トルクを伝達するために、磁気的に影響し合うことができる。
モータステータ217は、ハウジング内で、電動モータ125に対して設けられたモータ室137内に固定されている。シールガス接続部135を介して、パージガスとも称され、例えば空気又は窒素であってよいシールガスが、モータ室137内へと到達可能である。シールガスを介して、電動モータ125を、プロセスガスに対して、例えばプロセスガスの、腐食作用を奏する部分に対して防護することができる。モータ室137は、ポンプアウトレット117を介して真空排気することもできる。つまりモータ室137内に、少なくとも近似的に、ポンプアウトレット117に接続されたバッキングポンプによって実現される真空圧が作用する。
ロータハブ161と、モータ室137を画成する壁部221との間には、さらに、それ自体公知のいわゆるラビリンスシール223を設けることができる。これにより、特に、半径方向外側に位置するホルベックポンプ段に対するモータ室217のより良好なシールが達成される。
以下に説明する真空ポンプは、特に、真空ポンプの前述した特徴を、個別にかつ組み合わせた形で発展させることができる。
図6は、真空ポンプ、特にターボ分子真空ポンプの断面を示し、この断面図では、特に、転がり軸受12によって軸支された、ロータシャフト10の一端と、作動媒体貯蔵部14とが視認可能である。転がり軸受12は、軸受ホルダ16によって囲まれていて、ハウジング部材18に支持されている。カバー20は、ハウジング部材18の凹部を閉鎖する。凹部には、軸受ホルダ16、転がり軸受12及び作動媒体貯蔵部14が配置されている。作動媒体貯蔵部14は、ハウジング部材18内に直接に嵌め込んで配置されている。
作動媒体貯蔵部14は、貯蔵材料の複数の層、つまり本実施形態では4つの層を有する。貯蔵材料は、例えばフェルトであり得る。作動媒体貯蔵部14は、中央空所22を有し、中央空所22は、ロータシャフト10に対して同心に配置されていて、そしてスプラッシュナット24として構成されたロータシャフト10の一端を収容する。中央空所22は、作動媒体貯蔵部14の各々の層に設けられた、整合して配置された複数の空所によって形成されている。
中央空所22、軸受ホルダ16及びスプラッシュナット24は、転がり軸受12の、作動媒体貯蔵部14寄りの第1の側面26とともに、中空室28を規定する。転がり軸受12の第1の側面26及び中空室28は、チャネル30を介して、ガス接続部32に接続されている。ガス接続部32は、例えば、シールガス接続部又は背圧接続部であり得る。
チャネル30は、特に打抜き成形された複数の空所によって形成されている。ゆえに、第1のチャネル部分又は第1の空所30.1は、ロータシャフト10に対して半径方向に、中央空所22を起点として延在する。第2のチャネル部分は、軸方向に延在し、そして整合して配置された2つの空所30.2及び30.3によって形成されている。チャネル30は、ここでは、貯蔵材料によって直接に画定されている。代替的に、例えば管又は全般的に中間部材をチャネル30内に配置することもでき、例えばこれによりガス導通がさらに改善される。
チャネル30は、ハウジング部材18内に形成されたチャネル34に接続する。ハウジング部材18は、金属、特にアルミニウムから製作されていて、ポンプの構造部材を形成する。チャネル34は、チャネル30ひいては転がり軸受12の第1の側面26を、ガス接続部32に接続する。
さらに、チャネル36が設けられている。チャネル36は、転がり軸受12の第1の側面26を転がり軸受12の第2の側面38に接続する、つまり本実施形態では、中空室28と、チャネル30と、チャネル34と、リングチャネル40と、ここでは視認不能な、リングチャネル40から軸受ホルダ16の上方の領域への通路とを介して接続する。
図6には、さらに、例えばガス接続部32に対して代替的に又は付加的に設けることができる別のガス接続部32’が破線で示唆されている。ガス接続部32’は、カバー20内に形成されている。この場合、特にガス接続部32を設けなくても、チャネル34,36,40を、つまり全般的に転がり軸受12の第1の側面26と転がり軸受12の第2の側面38との間の接続部を設けることができる。ガス接続部32は、同様にシールガス接続部又は背圧接続部であり得る。特に、ガス接続部32は、背圧接続部であり得、ガス接続部32’は、シールガス接続部であり得る。
図7は、真空ポンプ、特にターボ分子真空ポンプの別の断面図を示し、この図面においても同様に、転がり軸受12によって軸支された、ロータシャフト10の一端と、作動媒体貯蔵部14とが視認可能である。同様の要素は、ここでは同一の参照符号で表され、この場合、要素の詳細については、前述の説明を十分に参照することができる。
図7に示された真空ポンプは、ロータシャフト10によって支持された2つのホルベックロータ42、特に前述したタイプに基づくロータスリーブを有する。ホルベックロータ42は、ロータシャフト10とともに、対応するホルベックステータ44、特に前述したタイプに基づくステータスリーブに対して相対的に回転し、これにより、ポンプ作用が生成される。
ロータシャフト10は、モータ46によって駆動される。モータ46は、モータ室48内に配置されている。モータ46のモータステータ50が、ハウジング部材18に取り付けられている一方、ロータシャフト10上に、複数の永久磁石又は1つの多極の永久磁石52が配置されていて、永久磁石52は、モータ46のロータを形成する。
2つのガス接続部32.1,32.2が設けられており、この場合、第1のガス接続部32.1は、シールガス接続部であり、第2のガス接続部32.2は、背圧接続部である。
シールガス接続部32.1は、チャネル54,34,30を介して、転がり軸受12の第1の側面26に接続されている。さらに、チャネル36,40を介して、軸受12の第2の側面38に接続されている。この場合、リングチャネル40は、ここでは同様に視認不能な接続部を有し、接続部は、図7に関して、リングチャネル40から上方へモータ室48に延在し、モータ室48を介して、転がり軸受12の第の側面38に接続されている。
背圧接続部32.2も同様にモータ室48に接続されていて、具体的には、シールガス接続部32.1から到来するシールガスが、あらゆる場合にモータ46と、特にモータ46の、永久磁石52とモータステータ50との間の間隙とを通過するように接続されている。シールガス供給が一定のとき、これにより、モータ46を通って背圧接続部32.2に向かう一定のシールグガス流が保証されているので、ホルベックロータ42とホルベックステータ44とによって圧送されるプロセスガスがモータ室48に至り、そして転がり軸受12へ達することがない。
チャネル36及びチャネル40、又は全般的に転がり軸受12の第1の側面26と転がり軸受12の第2の側面38との接続部が省略されると、全てのシールガスは、転がり軸受12を通ってモータ室48に流入し、これに続いて、モータ46を通って背圧接続部32.2へ流れる。これも、同様に考えられる一実施形態を成す。この接続部は、転がり軸受12の第1の側面26と第2の側面38との間の圧力補償を意味し、これは、実質的に転がり軸受12の作動媒体が転がり軸受12を介して吸い込まれない又は吹き込まれないという格別な利点を有する。したがって、一方では作動媒体があまり失われず、他方ではプロセスガスに作動媒体が混入されない。
相応の孔及びチャネルが直接に作動媒体貯蔵部の貯蔵材料内に設けられ、孔及びチャネルを通って、真空排気に際して、ガスが転がり軸受、特に玉軸受の後方の領域から吸引される、又は孔及びチャネルを通ってシールガスが導入されることによって、特に簡単な構造を達成することができることが分かった。これらのチャネルは、好適には、ポンプ、特にターボ分子真空ポンプの背圧接続部に、直接に又は間接に接続されている。これにより、例えば従来技術において使用される、作動媒体貯蔵部が嵌め込まれたプラスチックポットなどの付加的な構成部材を削減することができ、下部、軸受ホルダ又はカバーに煩雑なジオメトリを形成しなくてよい。動作媒体貯蔵部は、多くの場合、打抜き加工されたフェルト又は毛管材料から成るので、これらの孔及びチャネルは、一度だけ打抜き工具に設置すればよく、その後では、もはや製作された部品ごとにコストが生じることはない。さらに、作動媒体は、真空排気過程中に再び貯蔵材料に捕集される。
なお、本願は、特許請求の範囲に記載の発明に関するものであるが、他の態様として以下も含み得る。
1.真空ポンプ、特にターボ分子真空ポンプであって、
ロータシャフト(10)と、
ロータシャフト(10)を軸支する転がり軸受(12)と、
転がり軸受(12)用の作動媒体を貯蔵材料内に貯蔵する作動媒体貯蔵部(14)と、
転がり軸受(12)の、作動流体貯蔵部(14)寄りの第1の側面(26)に接続されたガス接続部(32)と、
を備え、
転がり軸受(12)の第1の側面(26)が、作動媒体貯蔵部(30)によって形成されたチャネル(30)を通ってガス接続部(32)に接続されている、真空ポンプ。
2.ガス接続部は、背圧接続部(32.2)又はシールガス接続部(32.1)である、上記1に記載の真空ポンプ。
3.特に上記1又は2に記載の真空ポンプ、特にターボ分子真空ポンプであって、
ロータシャフト(10)と、
ロータシャフト(10)を軸支する転がり軸受(12)と、
転がり軸受(12)用の作動媒体を貯蔵材料内に貯蔵する作動媒体貯蔵部(14)と、
転がり軸受(12)の、作動流体貯蔵部(14)寄りの第1の側面(26)に接続されたシールガス接続部(32.1)と、
を備える、真空ポンプ。
4.転がり軸受(12)の第1の側面(26)は、作動媒体貯蔵部(14)によって形成されたチャネル(30)を通ってシールガス接続部(32.1)に接続されている、上記3に記載の真空ポンプ。
5.チャネル(30)は、少なくとも一部で、ロータシャフト(10)に対して半径方向にかつ/又は偏心的に延在する、上記1、2及び4のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
6.作動媒体貯蔵部(14)に形成されたチャネル(30)は、半径方向部分(30.1)及び/又は軸方向部分(30.2,30.3)を有する、上記1、2、4及び5のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
7.転がり軸受(12)の第1の側面(26)は、転がり軸受(12)の、作動媒体貯蔵部(14)から離反する側の第2の側面(38)に接続されている、上記1、2及び4から6のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
8.転がり軸受(12)の、作動流体貯蔵部(14)から離反する側の第2の側面(28)は、モータ室(48)に接続されている、上記1、2及び4から7のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
9.チャネル(30)は、貯蔵材料に設けられた、打抜き加工された1つ又は複数の空所(30.1,30.2,30.3)によって形成されている、上記1、2及び4から8のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
10.作動媒体貯蔵部(14)は、貯蔵材料の複数の層から形成されていて、チャネル(30)の軸方向部分は、層に設けられた、軸方向に整合して配置された空所(30.2,30.3)によって形成されている、上記1、2及び4から9のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
11.作動媒体貯蔵部(14)は、中央空所(22)を有し、チャネル(30)は、作動媒体貯蔵部(14)に設けられた中央空所(22)を起点に延在する、上記1、2及び4から10のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
12.チャネル(30)の少なくとも一部が、完全に作動媒体貯蔵部(14)の内側に形成されている、上記1、2及び4から11のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
13.作動媒体貯蔵部(14)は、真空ポンプの構成部材(18)に直接に嵌め込まれていて、構成部材(18)は、真空ポンプの固体ボディ、構造部材、ハウジング部材、下部であるかつ/又は金属から形成されている、上記1、2及び4から12のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
14.作動媒体貯蔵部(14)のチャネル(30)は、作動媒体貯蔵部(14)と接触する構成部材(18)内に形成されたチャネル(34)に直接に接続する、上記1、2及び4から13のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
15.作動媒体貯蔵部(14)のチャネル(30)は、真空ポンプの固体ボディ、構造部材、ハウジング部材、下部であるかつ/又は金属から成る構成部材(18)内に規定されたチャネル(30)に接続する、上記1、2及び4から14のいずれか1つに記載の真空ポンプ。
111 ターボ分子ポンプ
113 インレットフランジ
115 ポンプインレット
117 ポンプアウトレット
119 ハウジング
121 下部
123 エレクトロニクスハウジング
125 電動モータ
127 アクセサリ接続部
129 データインタフェース
131 電流供給接続部
133 通気インレット
135 シールガス接続部
137 モータ室
139 冷却媒体接続部
141 下面
143 ねじ
145 軸受カバー
147 固定孔
148 冷却媒体配管
149 ロータ
151 回転軸線
153 ロータシャフト
155 ロータディスク
157 ステータディスク
159 スペーサリング
161 ロータハブ
163 ホルベックロータスリーブ
165 ホルベックロータスリーブ
167 ホルベックステータスリーブ
169 ホルベックステータスリーブ
171 ホルベック間隙
173 ホルベック間隙
175 ホルベック間隙
179 接続チャネル
181 転がり軸受
183 永久磁石式の磁気軸受
185 スプラッシュナット
187 ディスク
189 インサート
191 ロータ側の軸受半部
193 ステータ側の軸受半部
195 リング磁石
197 リング磁石
199 軸受間隙
201 支持部分
203 支持部分
205 半径方向の支柱
207 カバー要素
209 支持リング
211 固定リング
213 皿ばね
215 非常軸受又は安全軸受
217 モータステータ
219 隙間
221 壁部
223 ラビリンスシール
10 ロータシャフト
12 転がり軸受
14 作動媒体貯蔵部
16 軸受ホルダ
18 ハウジング部材
20 カバー
22 中央空所
24 スプラッシュナット
26 第1の側面
28 中空室
30 チャネル
32 ガス接続部
34 チャネル
36 チャネル
38 第2の側面
40 リングチャネル
42 ホルベックロータ
44 ホルベックステータ
46 モータ
48 モータ室
50 モータステータ
52 永久磁石
54 チャネル

Claims (12)

  1. 真空ポンプであって、
    ロータシャフト(10)と、
    ロータシャフト(10)を軸支する転がり軸受(12)と、
    転がり軸受(12)用の作動媒体を貯蔵材料内に貯蔵する作動媒体貯蔵部(14)と、
    転がり軸受(12)の、作動媒体貯蔵部(14)寄りの第1の側面(26)に接続されたガス接続部(32)と、
    を備え、
    転がり軸受(12)の第1の側面(26)が、作動媒体貯蔵部(14)によって形成されたチャネル(30)を通ってガス接続部(32)に接続されていて、ガス接続部(32)は、背圧接続部(32.2)又はシールガス接続部(32.1)であり、チャネル(30)は、貯蔵材料に設けられた、打抜き加工された1つ又は複数の空所(30.1,30.2,30.3)によって形成されている、真空ポンプ。
  2. チャネル(30)は、少なくとも一部で、ロータシャフト(10)に対して
    半径方向に延在することと、
    偏心的に延在することと、
    の少なくともいずれか一つである、請求項記載の真空ポンプ。
  3. 作動媒体貯蔵部(14)に形成されたチャネル(30)は、半径方向部分(30.1)と軸方向部分(30.2,30.3)との少なくともいずれか一つを有する、請求項又はに記載の真空ポンプ。
  4. 転がり軸受(12)の第1の側面(26)は、転がり軸受(12)の、作動媒体貯蔵部(14)から離反する側の第2の側面(38)に接続されている、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  5. 転がり軸受(12)の、作動媒体貯蔵部(14)から離反する側の第2の側面(38)は、モータ室(48)に接続されている、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  6. 作動媒体貯蔵部(14)は、貯蔵材料の複数の層から形成されていて、チャネル(30)の軸方向部分は、層に設けられた、軸方向に整合して配置された空所(30.2,30.3)によって形成されている、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  7. 作動媒体貯蔵部(14)は、中央空所(22)を有し、チャネル(30)は、作動媒体貯蔵部(14)に設けられた中央空所(22)を起点に延在する、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  8. チャネル(30)の少なくとも一部が、完全に作動媒体貯蔵部(14)の内側に形成されている、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  9. 作動媒体貯蔵部(14)は、真空ポンプの構成部材(18)に直接に嵌め込まれていて、構成部材(18)は、
    真空ポンプの固体ボディであることと、
    構造部材であることと、
    ハウジング部材であることと、
    下部であることと、
    金属から形成されていることと、
    の少なくともいずれか一つである、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  10. 作動媒体貯蔵部(14)のチャネル(30)は、
    真空ポンプの固体ボディであることと、
    構造部材であることと、
    ハウジング部材であることと、
    下部であることと、
    金属から成ることと、
    の少なくともいずれか一つである構成部材(18)内に形成されたチャネル(34、36、40、54)に接続する、請求項1かのいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  11. 作動媒体貯蔵部(14)のチャネル(30)は、作動媒体貯蔵部(14)と接触する構成部材(18)内に形成されたチャネル(34)に直接に接続する、請求項1か10のいずれか1項に記載の真空ポンプ。
  12. 真空ポンプは、ターボ分子真空ポンプである、請求項1から11のいずれか1項に記載の真空ポンプ。
JP2020162190A 2019-12-09 2020-09-28 真空ポンプ Active JP7121087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19214565 2019-12-09
EP19214565.4A EP3628883B1 (de) 2019-12-09 2019-12-09 Vakuumpumpe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092219A JP2021092219A (ja) 2021-06-17
JP7121087B2 true JP7121087B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68840980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162190A Active JP7121087B2 (ja) 2019-12-09 2020-09-28 真空ポンプ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3628883B1 (ja)
JP (1) JP7121087B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518548A (ja) 2013-04-22 2016-06-23 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
JP2017078351A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社島津製作所 真空ポンプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157994U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 株式会社島津製作所 タ−ボ分子ポンプ
JPH0683990U (ja) * 1993-05-06 1994-12-02 セイコー精機株式会社 ターボ分子ポンプ
DE102012220040A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
DE102013213815A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe
DE102014112553A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumpumpe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518548A (ja) 2013-04-22 2016-06-23 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
JP2017078351A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社島津製作所 真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3628883A2 (de) 2020-04-01
JP2021092219A (ja) 2021-06-17
EP3628883A3 (de) 2020-07-01
EP3628883B1 (de) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787829A (en) Turbomolecular pump
JP4976630B2 (ja) 電動冷媒ポンプ
JP5384322B2 (ja) ポンプ用羽根車及びそれを備えた水中ポンプ
EP3401549B1 (en) Turbo compressor
CN107044439B (zh) 真空泵
CN110242592B (zh) 离心压缩机及其制造方法
JP6740950B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5106077B2 (ja) 潤滑剤シール式回転翼形油回転真空ポンプ
US9587638B2 (en) Drive unit for a submersible oil pump, with a fluid passage allowing the fluid in the motor housing to be discharged to the ambient enviroment
WO2002038964A1 (fr) Pompe de moteur
JP4086470B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP7121087B2 (ja) 真空ポンプ
JP5566636B2 (ja) 真空ポンプ
WO2022070991A1 (ja) 流体機械
JP2024109011A (ja) 温度に起因する出力損失を補償する最適化されたホルベックポンプ段を有する真空ポンプ
JP2024154350A (ja) 可変のホルベック幾何形状を有するホルベックポンプ段を備える真空ポンプ
JP6479127B2 (ja) 真空ポンプ
JP7482101B2 (ja) 真空ポンプ
JP2017061920A (ja) 真空ポンプと永久磁石支承部
JP6998422B2 (ja) 真空システム
JP2005214192A (ja) ガス摩擦ポンプ
JP2017129143A (ja) 真空ポンプ、永久磁石支承部、モノリス式の永久磁石、及びモノリス式の永久磁石の製造方法
JP5261663B2 (ja) 潤滑剤シール式回転翼形油回転真空ポンプ
JP7534466B2 (ja) ホルベックポンプ段の吸引能力が改善された真空ポンプ
CN113606163A (zh) 氢气循环泵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150