JP7120869B2 - 粒状ペットフード - Google Patents
粒状ペットフード Download PDFInfo
- Publication number
- JP7120869B2 JP7120869B2 JP2018185606A JP2018185606A JP7120869B2 JP 7120869 B2 JP7120869 B2 JP 7120869B2 JP 2018185606 A JP2018185606 A JP 2018185606A JP 2018185606 A JP2018185606 A JP 2018185606A JP 7120869 B2 JP7120869 B2 JP 7120869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pet food
- granular pet
- mass
- grains
- soybean flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/80—Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
- Y02P60/87—Re-use of by-products of food processing for fodder production
Landscapes
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
Description
その中でも、ドライフードは、保存安定性、給餌の簡便性、硬い物性により歯や顎の健康にも寄与するなどのメリットを有している。
ペットフードに肉由来、魚介由来の成分や油脂を含ませることで、ペットに対する嗜好性を高めることができることが知られている。しかし、ペットフードに含まれる肉由来、魚介由来の成分や油脂から独特の匂いが発生するため、人に不快感を与えることもあった。
また、近年、ペットフードにおいても健康志向が高まっており、ペットフードにはビタミン類、ミネラル類、食物繊維等の栄養素が多く添加されている。そのため、その栄養素の臭みにより、ペットの嗜好性が低下することがあった。
また、特許文献1には、酸成分を含有する水分含量が10~70質量%のペットフードに、乳製品フレーバーを更に含有させたことを特徴とするペットフードが開示されている。
特許文献1に開示されている、酸成分を含有する水分含量の多いペットフードに、乳製品フレーバーを含有させてなるペットフードは、ペットフードから発生する酸臭が緩和または低減されるので、取り扱い時、保管時、給与時、摂餌時などに人間やペットに与える不快感をなくしたり低減することができるとされている。
さらに、液状の香料をペットフードに添加する場合、特にドライタイプのペットフードにおいては、液状の香料がペットフードのフード粒に含侵してしまい、少量の添加では、十分にペットフードのにおい改善効果が得られない場合がある。
そのため、上記のようなフレーバー(香料)を含有させることにより新たなにおいを付与させるのではなく、根本的な解決法として、ペットフード自体のにおいを低減させ、さらにペットの嗜好性も向上させるペットフードが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ペットフード自体のにおいを低減させ、給餌する際の不快感を低減させるペットフードを提供することを目的とする。
[1]粒と、前記粒を被覆するパウダーコーティングを有する粒状ペットフードであって、前記パウダーコーティングがパウダー状嗜好性向上剤を含有し、前記パウダー状嗜好性向上剤が、大豆粉末を含む、粒状ペットフード。
[2]前記大豆粉末が、きな粉である、[1]に記載の粒状ペットフード。
[3]前記パウダー状嗜好性向上剤が、きな粉以外のパウダー状嗜好性向上剤を含み、前記きな粉の平均粒子径が、前記きな粉以外のパウダー状嗜好性向上剤の平均粒子径よりも大きい、[2]に記載の粒状ペットフード。
[4]前記きな粉の含有量が、前記パウダー状嗜好性向上剤全量に対して、10質量%以上である、[2]又は[3]に記載の粒状ペットフード。
[5]前記きな粉の含有量が、前記粒状ペットフード全量に対して、0.20質量%以上である、[2]~[4]のいずれか一つに記載の粒状ペットフード。
[6]前記粒と前記パウダーコーティングとの間に、さらに油脂コーティングを有する、[1]~[5]のいずれか一つに記載の粒状ペットフード。
[7]前記粒状ペットフードの臭気成分を、下記分析条件にて固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフ分析法で測定した場合において、2,4-ジメチル-1-ヘプテンのピーク面積値が10万以下である、[1]~[6]のいずれか一つに記載の粒状ペットフード。
[分析条件]
<固相マイクロ抽出条件>
ファイバー:外側に膜厚50μmのジビニルベンゼン分散ポリジメチルシロキサン層、内側に膜厚30μmのCarboxen分散ポリジメチルシロキサン層を有する、2層積層コーティングされたSPMEファイバー
抽出条件:60℃で10分間予備加温後、60℃で30分間揮発性成分抽出
<ガスクロマトグラフ条件>
カラム:素材内壁にポリエチレングリコールからなる液相を膜厚0.25μmでコーティングしたキャピラリーカラム、長さ30m、口径0.25mm
温度条件:40℃で3分間保持後、250℃まで10℃/分で昇温し、250℃で10分間保持
キャリアーガス:Heガス、ガス流量0.9mL/分
<質量分析条件>
装置:四重極型質量分析計
イオン化方式:EI(イオン化電圧70eV)
スキャン質量:m/z(27~500)
本明細書において、粉(パウダー)の「コーティング」とは、粉(パウダー)を粒の表面に付与して、粒の表面に付着させることを意味する。
本明細書において、液の「コーティング」とは、液を粒の表面に付与して、粒の表面に付着させることを意味し、付与した液の一部または全部が粒に浸み込む場合も含む。例えば、油脂の「コーティング」とは、油脂を粒の表面に付与して、粒に付着させることを意味し、付与した油脂の一部または全部が粒に浸み込む(含浸される)場合を含む。
本発明の第1の態様に係るペットフードは、粒と、前記粒を被覆するパウダーコーティングを有する粒状ペットフードであって、前記パウダーコーティングがパウダー状嗜好性向上剤を含有し、前記パウダー状嗜好性向上剤が、大豆粉末を含む、ペットフードである。
本発明の第1の態様に係るペットフードは、パウダーコーティングを有しており、かつ、パウダーコーティングに大豆粉末を含むため、ペットフード自体の臭気の拡散が軽減され、給餌の際の不快を軽減する事が出来る。また、香料のように新たなにおいを付与するわけではないので、においにより人やペットの好き嫌いが分かれることを避けられる。
一方で、非膨化粒は膨化工程を経ずに製造された粒である。
常圧加熱乾燥法は、被測定物を粉砕機にかけて1mmの篩を通過するように粉砕し、これを分析試料とし、分析試料2~5gを正確に量ってアルミニウム製秤量皿に入れ、135℃で2時間分析試料を乾燥し、デシケーター中で放冷後、分析試料の重さを正確に量って、乾燥前後の分析試料の重量差から水分含有量を求める。
より具体的には、被測定物を粉砕機にかけて1mmの篩を通過するように粉砕し、これを分析試料とする。アルミ秤量缶の質量(W1グラム)を恒量値として予め測定する。このアルミ秤量缶に分析試料を入れて質量(W2グラム)を秤量する。つぎに強制循環式の温風乾燥器を使用して、135℃で2時間分析試料を乾燥させる。乾燥雰囲気中(シリカゲルデシケーター中)で分析試料を放冷した後、質量(W3グラム)を秤量する。得られた各質量から下記式を用いて分析試料の水分含有量を求める。
分析試料の水分含有量(単位:質量%)=(W2-W3)÷(W2-W1)×100
水分含有量は、最終製品を製造日から30日以内に開封した直後に測定した値、又はこれと同等の条件で測定した値とする。
本発明の第1の態様に係る粒状ペットフードを構成する粒の原料は、ペットフードの製造において公知の粉体原料、液体原料を用いることができる。
粉体原料として、具体的には、穀類(トウモロコシ、小麦、米、大麦、燕麦、ライ麦等)、豆類(丸大豆等)、デンプン類(小麦デンプン、トウモロコシデンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン、タピオカデンプン、甘藷デンプン、サゴデンプン等)、植物性タンパク質類(コーングルテンミール、脱脂大豆、大豆タンパク等)、肉類(鶏肉、牛肉、豚肉、鹿肉、ミール(チキンミール、豚ミール、牛ミール、これらの混合ミール)等)、魚介類(魚肉、ミール(フィッシュミール)等)、野菜類、添加物(ビタミン、ミネラル、アミノ酸、フレーバー原料、繊維、着色剤、パウダー状嗜好性向上剤等)等が挙げられる。
ミールとは、肉類又は魚介類を圧縮させ細かく砕いた粉体を意味する。
パウダー状嗜好性向上剤として、より具体的には、動物原料エキス、植物原料エキス、酵母エキス、酵母の乾燥物等が挙げられる。
液体原料として、具体的には、水、油脂、液糖、液状嗜好性向上剤、香料、着色剤等が挙げられる。
ドライタイプのフード粒の配合(外添剤も含む)の例を以下に示す。
(ドライタイプのフード粒の配合例)
穀類、豆類、デンプン類の合計10~70質量%、肉類および魚介類の合計10~45質量%、植物性タンパク質0~20質量%、外添剤1~20質量%、残りはその他の成分。
例えば球状、楕円体状(碁石状)、ドーナッツ状、ペレット状、円柱状、多角柱状、板状、クローバー状、ハート状、星状、十字状等あらゆる形状が適用可能である。
また、粒の大きさは、ペットが一口で頬張れる小粒形状であってもよいし、ペットが複数回にわたってかじり付くことができる大粒形状であってもよい。
例えば、フード粒の大きさは最短径及び最長径が、共に3~30mmであることが好ましく、共に6~16.5mmであることがより好ましく、共に7~12mmであることがさらに好ましい。
本発明の第1の態様に係る粒状ペットフードは、上述の粒を被覆するパウダーコーティングを有する。さらに、パウダーコーティングがパウダー状嗜好性向上剤を含有し、パウダー状嗜好性向上剤が、大豆粉末を含む。
きな粉は、大豆を炒って挽いた粉であり、市販されているものであれば、いずれも使用することができる。
きな粉は他の大豆粉末よりも臭気が薄く、かつ、嗜好性を向上させることができるため、好ましい。
さらに、きな粉の含有量は、パウダー状嗜好性向上剤全量に対して、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、55質量%以下であることがさらに好ましい。きな粉の含有量が、パウダー状嗜好性向上剤全量に対して、上記好ましい範囲の上限値以下である場合、ペットフードの臭みをより低減させることができ、嗜好性を低下させることもない。
さらに、きな粉の含有量は、粒状ペットフード全量に対して、2.0質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましい。きな粉の含有量が、パウダー状嗜好性向上剤全量に対して、上記好ましい範囲の上限値以下であれば、ペットフードの臭みをより低減させることができ、嗜好性を低下させることもない。
上記好ましい範囲内であれば、ペットフードの臭みをより低減させることができ、嗜好性を低下させることもない。
本発明の第1の態様に係る粒状ペットフードは、粒とパウダーコーティングとの間に、さらに油脂コーティングを有していてもよい。粒を油脂によりコーティングし、その後パウダー状嗜好性向上剤をコーティングすることにより、粒とパウダー状嗜好性向上剤との密着性が向上し、ペットフードの臭みをより低減させることができる。
油脂は、植物性油脂でもよく、動物性油脂でもよい。
油脂は、1種類のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
植物性油脂として、具体的には、オリーブ油、カカオ油、パーム油、パーム核油、ココナッツ油、ヤシ油、つばき油等が挙げられる。
油脂の含有量が、上記範囲内であれば、粒とパウダー状嗜好性向上剤とを十分に密着させることができる。
本明細書において、臭気成分とは、下記で詳述する固相マイクロ抽出法で抽出できる揮発性成分であって、人に不快感を与える成分である。
一般的にペットフードには、多種多様な成分が含まれているが、少なくとも粒の原料由来の臭気成分(2,4-ジメチル-1-ヘプテン)の揮発量を減少させることにより、ペットフード自体のにおいを低減させ、給餌する際の不快感を低減させることができる。
臭気成分を下記で詳述する固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した場合の2,4-ジメチル-1-ヘプテンのピーク面積値が少なくとも10万以下であれば、ペットフード自体のにおいをより低減させ、給餌する際の不快感をより低減させることができる。
本発明の第1の態様に係る粒状ペットフードの臭気成分は、以下の条件に従って、固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法(SPME-GCMS)で測定することができる。
第一に、SPMEファイバーと揮発性成分抽出装置を用い、以下の条件に従って、固相マイクロ抽出法で臭気成分の分離濃縮を行う。
(試料調整)
測定する試験用ペットフードを臭気分析用の20mLバイアルに1.0g秤量し、セプタム付きの蓋で密封したものを試料として用いる。
(固相マイクロ抽出条件)
・SPMEファイバー:StableFlex 50/30μm DVB/Carboxen/PDMS(Sigma-Aldrich社製)
・揮発性成分抽出装置:GERSTEL MPS2(GERSTEL社製)
・インキュベーション温度:60℃
・インキュベーション時間:10min
・攪拌速度:300rpm/min
・抽出温度:60℃
・抽出時間:30min
・脱着時間:10min
第二に、ガスクロマトグラフ法及び質量分析法を用い、以下の条件に従って、上記の臭気成分の分離濃縮方法により得られた粒状ペットフードの臭気成分を測定する。
・測定機器:Agilent 7890N(Agilent Technologies社製)
・カラム:DB-WAX UT(Agilent Technologies社製)、長さ30m、口径0.25mm、膜厚0.25μm
・注入方法:スプリットレス
・温度条件:40℃で3分間保持後、250℃まで10℃/分で昇温し、250℃で10分間保持
・キャリアーガス:Heガス、ガス流量0.9mL/min
(質量分析条件)
・質量分析計:Agilent 5975C(Agilent Technolo
gies社製)
・イオン化方式:EI(イオン化電圧70eV)
・イオン源温度:230℃
・スキャン質量:m/z(27~500)
さらに、前記大豆粉末として、きな粉を用いることにより、ペットフード自体のにおいをより低減させ、給餌する際の不快感をより低減させることができる。その理由は定かではないが、きな粉は、加熱により大豆特有の臭みが抜け、嗜好性の高い香りとなること、及び、加熱により、比表面積がさらに大きい多孔質形状となり、より臭気成分を吸着しやすくなることが、ペットフードのにおい低減効果の向上に繋がったと推測される。
本発明の粒状ペットフードの製造方法は、例えば、後述の公知の方法を用いることができる。
造粒工程は、原料混合物を造粒して粒を得る工程である。
造粒工程としては、原料を混合して原料混合物とし、該原料混合物を粒状に成形(造粒)する方法等が挙げられる。
造粒工程とし、具体的には、エクストルーダーを用いて粒(膨化粒)を製造する方法が挙げられる。
エクストルーダーを用いて粒を製造する方法は、例えば「小動物の臨床栄養学 第5版」(Michael S. Hand、Craig D. Thatcher, Rebecca L. Remillard, Philip Roudebusg、Bruce J. Novotny 編集、Mark Morris Associates 発行;2014年;p.209~p.215)に記載されている方法が適用できる。
得られた原料混合物をエクストルーダーに投入し、加熱、加圧した後、出口から押し出す。出口には所定の形状の穴が形成されたプレートと、該プレートから押し出された原料混合物を所定の長さ(厚さ)に切断するカッターが設けられている。原料混合物は該プレートの穴から押し出され、カッターで切断されることにより所定の形状に成形されると同時に、加圧状態から常圧に開放されることによって原料混合物中の水蒸気が膨張し、これによって原料混合物が膨化して多孔質の粒が得られる。
乾燥工程は、上記造粒工程により、得られた粒を乾燥する工程である。
粒を乾燥する方法としては、自然に乾燥させる方法、温風を吹き付けて乾燥させる方法、減圧して乾燥させる方法、フリーズドライで乾燥させる方法等の公知の方法が挙げられる。これらの乾燥方法の中でも、温風を吹き付けて乾燥させる方法が、ペットフードの風味を向上させる点で好ましい。
上記温度範囲及び時間範囲の下限値以上であると、比較的短時間で粒を乾燥させることができる。上記温度範囲の上限値以下であると、粒が過度に加熱されることを防げる。
本発明の粒状ペットフードの製造方法は、油脂コーティング工程を含んでいてもよい。
油脂コーティング工程は、上記乾燥工程により、得られたフード粒を油脂でコーティングする工程である。
フード粒を油脂でコーティングする方法としては、例えば、フード粒に油脂を噴霧する方法、粒と油脂とをタンク等の容器に入れ撹拌器で撹拌する方法、前記容器を振動させる方法、真空コート法等を用いることができる。
真空コート法における減圧の程度は、特に限定されない。フード粒の大きさや硬さに応じて適宜調整すればよく、例えば0.1~0.3気圧まで減圧する程度が挙げられる。
パウダーコーティング工程は、上記乾燥工程により、得られたフード粒又は、油脂コーティングを有する粒を、パウダー状嗜好性向上剤でコーティングする工程である。
(粒の製造)
表1に示す配合で、粒状ペットフードを構成する粒の原料を混合した。得られた原料混合物をエクストルーダーに投入し、混練しながら約115℃で約2分間の加熱処理を施してデンプン成分をアルファ化し、エクストルーダーの出口で粒状に押出造粒すると同時に膨化させた。得られた粒を乾燥機を用いて、約135℃で15分間の乾燥処理を行い、フード粒を得た。
得られたフード粒(約45℃)93.7質量%に対して、動物性油脂4.5質量%を添加して混合することで、フード粒の表面に動物性油脂をコーティングした。動物性油脂の一部は粒の表面部分に浸み込んだ状態となった。
次いで、動物性油脂コーティングを有するフード粒(約45℃)にパウダー状嗜好性向上剤として、きな粉0.6質量%、及び、畜肉系嗜好剤1.2質量%を添加し混合することによって、フード粒の表面にパウダー状嗜好性向上剤をコーティングした。
以上の方法により、表2に示す、実施例1のパウダーコーティングを有する粒状ペットフードを製造した。
上記実施例1と同様の方法により、表2に示す、各例のパウダーコーティングを有する粒状ペットフードを製造した。
実施例1~3の粒状ペットフードそれぞれ100g、及び比較例1の粒状ペットフード100gのにおいを嗅いでもらうという方法で、アンケート(モニター数20人)を実施した。「においが薄いもの」という質問への全回答数に対して、比較例1の粒状ペットフードより実施例1~3のそれぞれの粒状ペットフードの方が、においが薄いと回答した人の割合を百分率(単位:%)で算出した。その結果を表3に示す。
実施例1、2の粒状ペットフードそれぞれ100g、及び比較例2~5の粒状ペットフード100gのにおいを嗅いでもらうという方法で、アンケート(モニター数20人)を実施した。「においが好ましいと思うもの」という質問への全回答数に対して、比較例2~5のそれぞれの粒状ペットフードより実施例1、2のそれぞれの粒状ペットフードの方が、においが好ましいと回答した人の割合を百分率(単位:%)で算出した。その結果を表4に示す。
実施例1の粒状ペットフード、及び比較例1の粒状ペットフード(以下「試験用ペットフード」と略記する)の臭気成分(2,4-ジメチル-1-ヘプテン)を、以下の条件に従って、それぞれ固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフ質量分析法(SPME-GC-MS)で測定した。
SPMEファイバーと揮発性成分抽出装置を用い、以下の条件に従って、固相マイクロ抽出法で臭気成分の分離濃縮を行う。
測定する試験用ペットフードを臭気分析用の20mLバイアルにそれぞれ1.0g秤量し、セプタム付きの蓋で密封したものを試料として用いる。
(固相マイクロ抽出条件)
・SPMEファイバー:StableFlex 50/30μm DVB/Carboxen/PDMS(Sigma-Aldrich社製)
・揮発性成分抽出装置:GERSTEL MPS2(GERSTEL社製)
・インキュベーション温度:60℃
・インキュベーション時間:10min
・攪拌速度:300rpm/min
・抽出温度:60℃
・抽出時間:30min
・脱着時間:3.0min
ガスクロマトグラフ法及び質量分析法を用い、以下の条件に従って、比較例1の粒状ペットフード中の2,4-ジメチル-1-ヘプテンのピーク面積値と、実施例1の粒状ペットフード中の2,4-ジメチル-1-ヘプテンのピーク面積値をそれぞれ測定する。その結果を表5に示す。
・測定機器:Agilent 7890N(Agilent Technologies社製)
・カラム:DB-WAX UT(Agilent Technologies社製)、長さ30m、口径0.25mm、膜厚0.25μm
・注入方法:スプリットレス
・温度条件:40℃で3分間保持後、250℃まで10℃/分で昇温し、250℃で10分間保持
・キャリアーガス:Heガス、ガス流量0.9mL/min
・質量分析計:Agilent 5975C(Agilent Technolo
gies社製)
・イオン化方式:EI(イオン化電圧70eV)
・イオン源温度:230℃
・スキャン質量:m/z(27~500)
また、表5に示す通り、本発明を適用した実施例の粒状ペットフードは、臭気成分(2,4-ジメチル-1-ヘプテン)のピーク面積値が検出限界値未満(10万未満)であり、臭気成分の揮発を抑制できていることが確認できる。
一方で、比較例1の粒状ペットフードは、臭気成分(2,4-ジメチル-1-ヘプテン)のピーク面積値が高く、単にフード粒に粉体をコーティングしただけでは、においを低減させることはできないということが確認できる。
なお、比較例1のパウダー状嗜好性向上剤(畜肉系嗜好剤)には、臭気成分(2,4-ジメチル-1-ヘプテン)のピークは確認されなかった。
以上より、本発明を適用した実施例の粒状ペットフードは、ペットフード自体のにおいを低減させ、給餌する際の不快感を低減させることが確認できる。
Claims (5)
- 粒と、前記粒を被覆するパウダーコーティングを有する粒状ペットフードであって、
前記パウダーコーティングが、パウダー状嗜好性向上剤を含有し、
前記パウダー状嗜好性向上剤が、きな粉と、前記きな粉以外のパウダー状嗜好性向上剤とを含み、
前記きな粉の平均粒子径が、前記きな粉以外のパウダー状嗜好性向上剤の平均粒子径よりも大きい、粒状ペットフード。 - 前記きな粉の含有量が、前記パウダー状嗜好性向上剤全量に対して、10質量%以上である、請求項1に記載の粒状ペットフード。
- 前記きな粉の含有量が、前記粒状ペットフード全量に対して、0.20質量%以上である、請求項1又は2に記載の粒状ペットフード。
- 前記粒と前記パウダーコーティングとの間に、さらに油脂コーティングを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の粒状ペットフード。
- 粒と、前記粒を被覆するパウダーコーティングを有する粒状ペットフードであって、
前記パウダーコーティングが、パウダー状嗜好性向上剤を含有し、
前記パウダー状嗜好性向上剤が、大豆粉末を含み、
前記粒状ペットフードの臭気成分を、下記分析条件にて固相マイクロ抽出-ガスクロマトグラフ分析法で測定した場合において、
2,4-ジメチル-1-ヘプテンのピーク面積値が10万以下である、粒状ペットフード。
[分析条件]
<固相マイクロ抽出条件>
ファイバー:外側に膜厚50μmのジビニルベンゼン分散ポリジメチルシロキサン層、内側に膜厚30μmのCarboxen分散ポリジメチルシロキサン層を有する、2層積層コーティングされたSPMEファイバー
抽出条件:60℃で10分間予備加温後、60℃で30分間揮発性成分抽出
<ガスクロマトグラフ条件>
カラム:素材内壁にポリエチレングリコールからなる液相を膜厚0.25μmでコーティングしたキャピラリーカラム、長さ30m、口径0.25mm
温度条件:40℃で3分間保持後、250℃まで10℃/分で昇温し、250℃で10分間保持
キャリアーガス:Heガス、ガス流量0.9mL/分
<質量分析条件>
装置:四重極型質量分析計
イオン化方式:EI(イオン化電圧70eV)
スキャン質量:m/z(27~500)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185606A JP7120869B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 粒状ペットフード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185606A JP7120869B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 粒状ペットフード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020054251A JP2020054251A (ja) | 2020-04-09 |
JP7120869B2 true JP7120869B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=70105409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018185606A Active JP7120869B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 粒状ペットフード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7120869B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113820423B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-07-25 | 浙江工商大学 | 乌鳢不同部位挥发性成分提取、检测方法及检测装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535967A (ja) | 2004-05-10 | 2007-12-13 | グレイン・ステイツ・ソーヤ・インコーポレイテッド | 動物飼料を製造する方法、動物食糧及び動物飼料の第一胃バイパス能力を増大させる方法 |
JP2012527894A (ja) | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ザ・アイムス・カンパニー | 被覆キブル形態のペットフード |
JP2015211673A (ja) | 2011-01-20 | 2015-11-26 | ザ・アイムス・カンパニーThe Iams Company | ペットフードの製造方法 |
JP2016010389A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 粒状ペットフードの製造方法 |
JP2016067245A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社アロー | ペット用サプリメント |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4211781A (en) * | 1974-09-23 | 1980-07-08 | Pfizer Inc. | Process for the preparation of dustless quinoxaline-1,4-dioxide animal feed supplement premixes |
US4371556A (en) * | 1980-09-30 | 1983-02-01 | General Foods Corporation | Soy-containing dog food |
JPH0479844A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-13 | Ajinomoto Co Inc | 反芻動物用飼料添加剤 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018185606A patent/JP7120869B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007535967A (ja) | 2004-05-10 | 2007-12-13 | グレイン・ステイツ・ソーヤ・インコーポレイテッド | 動物飼料を製造する方法、動物食糧及び動物飼料の第一胃バイパス能力を増大させる方法 |
JP2012527894A (ja) | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ザ・アイムス・カンパニー | 被覆キブル形態のペットフード |
JP2015211673A (ja) | 2011-01-20 | 2015-11-26 | ザ・アイムス・カンパニーThe Iams Company | ペットフードの製造方法 |
JP2016010389A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 粒状ペットフードの製造方法 |
JP2016067245A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社アロー | ペット用サプリメント |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
WEI-QUING, L. et al.,Flavor Components Analysis of Instant Scallpos During Storage,Shipin Gongye,2011年,Vol. 32, No. 10,pp. 103-105 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020054251A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828551B2 (ja) | ペットフードの製造方法 | |
JP5752310B1 (ja) | ペットフードの給餌方法、粒状ペットフード、およびペットフード包装体 | |
JP5733709B1 (ja) | 猫用ペットフードおよびその製造方法 | |
JP6385281B2 (ja) | ペットフードの製造方法 | |
KR20020087095A (ko) | 애완동물용 식품 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP5743335B2 (ja) | ペットフード及びペットフードの製造方法 | |
JP7120869B2 (ja) | 粒状ペットフード | |
JP6474554B2 (ja) | 粒状ペットフードの製造方法 | |
JP6546710B1 (ja) | ペットフードの製造方法 | |
JP7288132B1 (ja) | ドライペットフード | |
JP2016096821A (ja) | 粒状ペットフード | |
JP2023176761A (ja) | ドライペットフード | |
JP6976035B2 (ja) | ペットフードおよびその製造方法 | |
WO2020095726A1 (ja) | ペットフード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7120869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |