JP7120616B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7120616B2 JP7120616B2 JP2018148927A JP2018148927A JP7120616B2 JP 7120616 B2 JP7120616 B2 JP 7120616B2 JP 2018148927 A JP2018148927 A JP 2018148927A JP 2018148927 A JP2018148927 A JP 2018148927A JP 7120616 B2 JP7120616 B2 JP 7120616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation unit
- base
- light
- reflector
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、装置の設置面側を照射する間接照明機能を備える照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device having an indirect lighting function for illuminating the installation surface side of the device.
従来から、間接照明機能を備える照明装置として、「器具本体と、前記器具本体の背面側に設けられた光源ユニットとを備え、前記光源ユニットは、一主面を前記器具本体の側方に向けて配された長尺状の基板と、前記一主面上に前記基板の長手方向に沿って実装された複数の半導体発光素子とを備え、前記基板はフレキシブル基板であることを特徴とする照明装置」が提案されている(例えば特許文献1)。 Conventionally, as a lighting device having an indirect lighting function, there is a lighting device that includes a fixture body and a light source unit provided on the back side of the fixture body, and the light source unit has one main surface directed to the side of the fixture body. and a plurality of semiconductor light emitting elements mounted on the one main surface along the longitudinal direction of the substrate, wherein the substrate is a flexible substrate. device” has been proposed (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置において、例えば、固定している基板の一部が傾斜してしまうと、当該傾斜した部分から出射された光は、予定の光路と異なる光路を進行することとなる。このため、光源ユニットからの光を利用しての光学設計が難しいという問題がある。
本発明は、光学設計しやすい照明装置を提供することを目的とする。
However, in the lighting device described in
An object of the present invention is to provide an illumination device that facilitates optical design.
本発明に係る照明装置では、取付部を介して設置面に着脱可能に設置されるベースと、前記ベースにおける前記設置面と反対側に配され且つ前記設置面と反対側を照射する主照射ユニットと、配線体に発光素子が実装されてなる副照射ユニットとを備え、前記配線体が重力の作用方向に対して直交する状態で前記ベースにより支持されている。 In the lighting device according to the present invention, a base detachably installed on an installation surface via a mounting portion, and a main irradiation unit arranged on the opposite side of the installation surface of the base and irradiating the opposite side of the installation surface. and a sub-irradiation unit in which a light-emitting element is mounted on a wiring body, and the wiring body is supported by the base in a state perpendicular to the direction in which gravity acts.
本発明に係る照明装置は、前記配線体が重力の作用方向に対して直交する状態でベースにより支持されているため、安定した姿勢となる。 In the lighting device according to the present invention, since the wiring member is supported by the base in a state perpendicular to the direction of gravity, the posture is stable.
<概要>
実施形態の一態様に係る照明装置は、取付部を介して設置面に着脱可能に設置されるベースと、前記ベースにおける前記設置面と反対側に配され且つ前記設置面と反対側を照射する主照射ユニットと、配線体に発光素子が実装されてなる副照射ユニットとを備え、前記配線体が重力の作用方向に対して直交する状態で前記ベースにより支持されている。なお、ここでいう直交する状態とは、配線体が重力の作用方向と直交している状態と、ベースに支持されている配線体が重力により移動しない範囲で重力の作用方向と直交する方向に対して傾斜している状態とを含む。
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記副照射ユニットは、前記発光素子から重力方向と反対方向に向けて光を出射する。これにより、光路の安定した光が発光素子から出射される。
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記副照射ユニットは、前記発光素子から出射された光を前記設置面と反対側であって前記発光素子よりも外周側に反射させる反射体と、前記反射体により反射された光の一部を透過すると共に前記反射された光の一部を前記設置面側に反射させる光学制御部材とを備える。これにより、発光素子から出射された光を所望の方向に出射できる。
<Overview>
A lighting device according to an aspect of an embodiment includes a base that is detachably installed on an installation surface via a mounting portion, and a base that is arranged on the opposite side of the installation surface and illuminates the opposite side of the installation surface. A main irradiation unit and a sub-irradiation unit in which a light-emitting element is mounted on a wiring body are provided, and the wiring body is supported by the base in a state perpendicular to the direction in which gravity acts. The orthogonal state here refers to a state in which the wiring body is orthogonal to the direction of gravity, and a state in which the wiring body supported by the base is perpendicular to the direction of gravity in a range in which the wiring body does not move due to gravity. and tilted with respect to.
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the secondary irradiation unit emits light from the light emitting element in a direction opposite to the direction of gravity. As a result, light with a stable optical path is emitted from the light emitting element.
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the secondary irradiation unit includes: a reflector that reflects light emitted from the light emitting element to a side opposite to the installation surface and to an outer peripheral side of the light emitting element; and an optical control member that transmits part of the light reflected by the reflector and reflects part of the reflected light toward the installation surface. Thereby, the light emitted from the light emitting element can be emitted in a desired direction.
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記配線体は、金属板からなる独立した導電片が離間して複数個配されてなる。これにより、副照射ユニットを安価に実施できる。
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記発光素子は発光色が異なる2種類以上の発光素子を含み、前記配線体は各発光色の発光素子に対応する配線体を2個以上含み、前記2種類以上の発光素子のそれぞれに、各発光色に対応した点灯電力を供給する電源ユニットを備える。これにより、調色点灯や調光点灯が可能となる。
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記2種類以上の発光素子には発光色が青色の発光素子が含まれる。これにより、調色の幅を広げることができる。
実施形態の別態様に係る照明装置において、前記電源ユニットは、前記2種類以上の発光素子のうち、1種類以上の発光素子に対してゆらぎ制御する。これにより、癒し効果が得られる。
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the wiring body is formed by disposing a plurality of independent conductive pieces made of a metal plate at intervals. This allows the secondary irradiation unit to be implemented inexpensively.
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the light-emitting elements include two or more types of light-emitting elements with different emission colors, the wiring body includes two or more wiring bodies corresponding to the light-emitting elements of each emission color, and A power supply unit that supplies lighting power corresponding to each emission color is provided for each of the two or more types of light emitting elements. As a result, toning lighting and dimming lighting become possible.
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the two or more types of light-emitting elements include light-emitting elements emitting blue light. Thereby, the width of toning can be expanded.
In a lighting device according to another aspect of the embodiment, the power supply unit performs fluctuation control on one or more types of light emitting elements among the two or more types of light emitting elements. This provides a healing effect.
<第1実施形態>
1.概略
照明装置Aは、被取付具としての引掛シーリングローゼットや引掛ローゼットに取り付けられる、所謂、シーリングライトである。
ここで、照明装置Aから光が出射される側を表側とし、設置面側を裏側とする。
ここでの照明装置Aは、図1に示すように、表裏方向から見ると円形状をしている。照明装置Aの周方向を単に「周方向」ともいい、照明装置Aの径方向を単に「径方向」ともいう。また、設置面と直交する方向であって照明装置Aの中心を通る仮想線を単に「中心軸」ともいい、中心軸と平行な方向を中心軸方向ともいう。
<First Embodiment>
1. Outline The lighting device A is a so-called ceiling light that is attached to a hanging ceiling rosette or a hanging rosette as a fixture to be attached.
Here, the side from which light is emitted from the lighting device A is defined as the front side, and the installation surface side is defined as the back side.
As shown in FIG. 1, the illumination device A here has a circular shape when viewed from the front and back directions. The circumferential direction of the lighting device A is also simply referred to as the "circumferential direction", and the radial direction of the lighting device A is also simply referred to as the "radial direction". Further, the imaginary line perpendicular to the installation surface and passing through the center of the lighting device A is simply referred to as the "central axis", and the direction parallel to the central axis is also referred to as the central axis direction.
照明装置Aの概略を図2を用いて説明する。
照明装置Aは、取付部(例えば引掛刃)を介して設置面に着脱可能に設置されるベース1と、ベース1における設置面と反対側(表側)に配された主光源部3と、ベース1における設置面側(裏側)に配された副光源部5とを備える。なお、間接照明機能は副光源部5により達成される。照明装置Aは、主光源部3及び副光源部5に点灯電力を供給する電源部7を有する。なお、電源部7はベース1の裏面に設けられている。
An outline of the illumination device A will be described with reference to FIG.
The lighting device A includes a
照明装置Aは、主光源部3として表側を照射する主照射ユニット31を、副光源部5として裏側を照射する副照射ユニット51をそれぞれ有する。
ここでの主光源部3は、主照射ユニット31を覆う保護カバー33と、保護カバー33を含めて主照射ユニット31を表側から覆うシェード35を含む。副光源部5は、副照射ユニット51からの光を反射させる反射体53と、反射した光を所望方向に出射する光学制御部材55とを含む。副照射ユニット51は、副照射ユニット51を支持する支持体57を含む。
以下、各構成について説明する。
The illumination device A has a
The main
Each configuration will be described below.
2.ベース
ベース1について図3又は図4を用いて説明する。
ベース1は円板状をしている。ベース1は、金属板をプレス加工して構成されたり、樹脂材料を射出成形して構成されたりする。ここでは、主照射ユニット31に導電片からなる配線体313(A~C)を利用するため、絶縁性確保の観点から、樹脂材料(熱可塑性樹脂材料)により構成されている。具体的には、ポリプロピレン(PP)により構成されている。
ベース1は円形状の板状部11を有している。板状部11の表面に主照射ユニット31が装着される。
2. Base The
The
The
ベース1は板状部11の中央に開口12を有している。ベース1は開口12の周縁(板状部11の内周縁)から裏側に延伸する裏鍔部13と、板状部11の外周縁から裏側に凹入する溝部14とを有している。
溝部14の底壁143には、図3に示すように、溝部14の内周壁141に嵌合する保護カバー33の外側裏鍔部333を位置決めする位置決部分145が形成されている。位置決部分145は底壁143から表側に突出し、位置決部分145と内周壁141との間に保護カバー33の外側裏鍔部333が嵌る。
The
As shown in FIG. 3, the
ベース1は裏側に凹入する補強用の凹入部15,16を板状部11に有している。
凹入部15は周方向に沿った円弧状をし、図4に示すように、凹入部15が存在しない板状部11の平坦領域11aに電源部7が装着される。
凹入部16は径方向に延伸する。凹入部15は、図3に示すように、凹入部16と交差する部分であってその周壁に補強用のリブ151を有している。
ベース1は溝部14の外周壁146の表側端から径方向の外方へと延伸した後に裏側に屈曲するL字状部17(図7参照)を有している。
The
The recessed
The
The
3.主光源部
主光源部3は、上述のように、主照射ユニット31、保護カバー33、シェード35を備える。主照射ユニット31及び保護カバー33はベース1の表面に装着され、シェード35は保護カバー33に装着される。
(1)主照射ユニット
主照射ユニット31は、図3の拡大図に示すように、発光素子の一例であるLED素子311と、複数個のLED素子311を実装する配線体313(A~C)とを備える。
ここでのLED素子311は調色可能とするため発光色が異なる2種類ある。一例として、一方は昼白色であり、他方は電球色である。
離間する複数個の導電片315から配線体313(A~C)が構成され、離間状態で隣接する導電片315にLED素子311が跨るように実装されている。なお、配線体313は、2種類の発光色のLED素子311を調色可能に点灯させるため2種類の伝導路を有する。なお、導電片315として例えば金属板(錫メッキ鋼板等)を利用できる。
3. Main Light Source Section The main
(1) Main irradiation unit The
The LED elements 311 here are of two types with different emission colors in order to make them color-tunable. As an example, one is daylight white and the other is light bulb color.
A wiring body 313 (A to C) is composed of a plurality of spaced
配線体313は、離間する複数個の導電片315を補強する補強部317を備える。ここでの補強部317は、離間する導電片315に跨るように実装されたチップ抵抗により構成されている。チップ抵抗は、その抵抗が無限大であり、導電片315間が短絡しても、回路的に問題がない。
ここでの主照射ユニット31は、図3に示すように、ベース1の棒状部111を利用してベース1に固定される。つまり、配線体313A~Cを構成する導電片315の間、導電片315に形成された貫通孔又は欠け部の何れかを挿通した棒状部111の挿通先端部を、挿通した部分よりも大きくなるように、溶融されることで行われる。
また、棒状部111により位置決めを行い、保護カバー33の装着により主照射ユニット31をベース1に固定し、主光源部3を構成することもできる。
The
The
Further, the main
(2)保護カバー
図3及び図4を用いて説明する。
保護カバー33は透光性樹脂、例えば、ポリプロピレン(PP)により構成されている。保護カバー33は主照射ユニット31を覆う状態でベース1にねじ(図示省略)により装着(固定)される。
保護カバー33は、表側から見ると円環状をし且つ表側に膨出する円環膨出部331と、円環膨出部331の内周縁から裏側に延伸する内側裏鍔部332と、円環膨出部331の外周縁から裏側に延伸する外側裏鍔部333とを有する。
(2) Protective Cover Description will be made with reference to FIGS. 3 and 4. FIG.
The
The
円環膨出部331は、周方向に間隔をおいて裏側に凹入する凹入部分331aを有し、保護カバー33がベース1に装着された際に主照射ユニット31を表側から支持する。
保護カバー33がベース1に取り付けられた際、内側裏鍔部332はベース1の裏鍔部13の内側に嵌合し、外側裏鍔部333はベース1の溝部14の内周壁141に嵌合する。
保護カバー33は、シェード35を装着するための装着部334を有している。ここでは、シェード35を中心軸回りに回転させた際に、シェード35の保護カバー装着部364(図5参照)が係合する係合部により装着部334が構成されている。
The
When the
The
(3)シェード
図5を用いて説明する。
シェード35は、保護カバー33に装着される裏シェード36と、裏シェード36に取り付けられる表シェード37とを有する。シェード35は、表シェード37と裏シェード36との間にリング状のモール38を備える。なお、表シェード37及び裏シェード36とも透光性の樹脂材料、例えば、ポリプロピレン(PP)により構成されている。
(3) Shade Description will be made with reference to FIG.
The
(3-1)裏シェード
図5を用いて説明する。
裏シェード36は、環状の板状をするシェード本体361と、シェード本体361の内周縁側に設けられたシェード筒部362と、シェード筒部362の裏側端に形成された裏側が開口するシェード溝部363と、シェード溝部363の内周壁(中心軸に近い周壁)に形成され且つ保護カバー33に装着するための保護カバー装着部364と、シェード筒部362の表側端部に形成され且つ表シェード37を装着するための表シェード装着部365と、シェード筒部362の表側端部であって表シェード装着部365の外周側に形成され且つモール38を収容するための収容部366と、シェード本体361の外周縁から裏側に延伸するシェード鍔部367とを有する。
(3-1) Back Shade Description will be made with reference to FIG.
The
シェード本体361は、表面が径方向の外方側に移るにしたがってベース1側に近づく傾斜板状をしている。
シェード筒部362は、図6に示すように、裏側に移るにしたがって直径が小さくなる円筒状をしている。シェード筒部362は、表側端に2段の段差部分を有している。表側の段差部分を表段差部分362aとし、裏側の段差部分を裏段差部分362bとする。
表段差部分362a及び裏段差部分362bを利用して表シェード装着部365と収容部366とが形成されている。
裏シェード36は、後述の光学制御部材55を固定するための固定部368を有している。固定部368は、光学制御部材55側の固定部553の凸部分553cが係合(嵌合)するための貫通孔により構成されている。
The shade
As shown in FIG. 6, the shade
A front
The
シェード溝部363は裏側が開口し、図7に示すように、ベース1のL字状部17が裏側からシェード溝部363に嵌る。なお、L字状部17は、周方向に間隔を置いて複数個の補強リブ171(図4参照)を裏側に有し、図6では補強リブ171が現れている。なお、この嵌合により、裏シェード36がベース1に対して径方向に位置決めされる。
保護カバー装着部364は、周方向に間隔をおいて形成され、図3及び図4に示す保護カバー33の装着部334と係合する。
The
The protective
表シェード装着部365は、図6に示すように、表シェード37の筒部373(図5参照)が挿入される嵌合溝部分365aと、表シェード37の筒部373の装着部375(図5参照)と係合する係合部分365bとから構成される。
嵌合溝部分365aは、シェード筒部362の裏段差部分362bの底壁から表側に円筒状に延伸する裏円筒部分365cと、裏段差部分362bの周壁362cとで形成される。
係合部分365bは、裏段差部分362bの周壁362cから径方向の内側に突出する凸部分により構成されている。なお、裏シェード36の裏円筒部分365cにおいて、係合部分365bと対向する部分には欠け部分365dが形成されている。
As shown in FIG. 6, the front
The
The engaging
収容部366は、モール38が「U」字状の断面形状をしているため、図7に示すように、径方向に2重の溝部分を有している。外側溝部分は、表段差部分362aの周壁362dと、表段差部分362aの底壁から表側に円筒状に延伸する外円筒部分366aとで形成される。内側溝部分は、外円筒部分366aと、表段差部分362aの底壁から表側に円筒状に延伸する内円筒部分366bとで形成される。
Since the
(3-2)表シェード
表シェード37は、図5に示すように、表側から見たときに円形状で且つ全体として表側に膨出するドーム状をするドーム部371と、ドーム部371の開口側端に設けられた筒部373と、筒部373に設けられた装着部375とを有する。
装着部375は、例えば凸状をし、表シェード37の筒部373が裏シェード36の嵌合溝部分365aに挿入されると、表シェード37の装着部375が裏シェード36の係合部分365bに係合する。
(3-2) Front shade As shown in FIG. 5, the
The mounting
(3-3)モール
モール38は、図5に示すように、リング状をし、横断面が例えば、「U」字状をしている。モール38は、裏シェード36の収容部366である2重の外側溝部分と内側溝部分とに挿入される(図7参照)。モール38は、裏シェード36と表シェード37の間に配されることにより、主照射ユニット31と対向する面を透過して外部に出射される直接出射部(表シェード37である)と、主照射ユニット31と対向しない面(例えば、シェード筒部362やシェード本体361等である)を透過して外部に出射される間接出射部(裏シェード36である)との境界部分を明確化することによる直接出射部の引き締め効果を有し、意匠的有効性が得られる。
(3-3) Mall As shown in FIG. 5, the
4.副光源部
副光源部5は、図2に示すように、副照射ユニット51、反射体53、光学制御部材55及び支持体57を備える。
副光源部5は、図1の(b)に示すように、環状(例えば、円環状である)をしている。副照射ユニット51は図2に示すように円環状をし、副照射ユニット51は主照射ユニット31の外周側に配されている。一例である本実施形態では、設置面側から見たときに、副照射ユニット51の全部は、主照射ユニット31の外周縁の外側に位置する。
4. Secondary Light Source Section The secondary
As shown in FIG. 1B, the auxiliary
(1)副照射ユニット
副照射ユニット51は、図2に示すように、円環状をしている。特に、径方向の寸法(幅)が主照射ユニット31よりも小さい円環状をしている。
副照射ユニット51は、図7に示すように、配線体511と複数個のLED素子513とを有する。
配線体511は絶縁板の設置面側に配線パターンを有する基板により構成されている。絶縁板としては、例えば、SEM3、ガラスエポキシ板等がある。
配線体511は、副照射ユニット51を支持体57に固定するための固定部515を有している。ここでの固定部515は、支持体57の固定部572であるピン状部が挿通する貫通孔や欠け部分であり、配線体(絶縁板)511に形成されている。ここでの固定は、溶融等により貫通孔や欠け部分を挿通したピン状部(572)の挿通先端部を貫通孔や欠け部分より大きくすることで行っている。
LED素子513は、例えば電球色を発する発光素子であり、電源部7により調光可能に点灯制御される。
(1) Sub-irradiation Unit The
The
The
The
The
(2)支持体
図6又は図7を用いて説明する。
支持体57は、副照射ユニット51を表側から支持するユニット支持部571を有している。つまり、支持体57は、副照射ユニット51の配線体511を、重力方向と直交する面により支持するユニット支持部571を有している。ユニット支持部571は、副照射ユニット51から出射された光が設置面側に向かうように構成されている。ここでは、ユニット支持部571は略設置面と平行な平板環状(ここでは平板円環状である)をしている。つまり、副照射ユニット51のLED素子513の主出射方向が設置面と略直交する(主出射方向が重力の作用方向と反対向きとなる)ように、副照射ユニット51を支持する。
支持体57は副照射ユニット51を固定するための固定部572をユニット支持部571に有している。固定部572は、図7に示すように裏側に延伸するピン状部により構成され、図8の(b)に示すようにピン状部が配線体511の貫通孔や欠け部分で構成される配線体511の固定部515を挿通する。
ここでは支持体57は、熱可塑性樹脂材料により構成され、配線体511の固定部515を挿通したピン状部の挿通先端側が、挿入後に貫通孔や欠け部分よりも大きくなるように溶融されている。
支持体57は、図7及び図8の(b)に示すように、副照射ユニット51を位置決めする位置決部573をユニット支持部571に有している。位置決部573は、図7に示すように、例えば、環状の凸条により構成される。凸条は、図8の(b)に示すように、円環状の配線体511の内周縁の内側に形成されている。
(2) Support The description will be made with reference to FIG. 6 or FIG.
The
The
Here, the
The
支持体57は、図6に示すように、ベース1に位置決め状態で載置されるための位置決部575をユニット支持部571と一体で有する。
位置決部575は、平板円環状のユニット支持部571の外周縁から表側に円筒状に延伸している。位置決部575は、図8の(a)に示すように、ベース1の溝部14の外周壁146に裏側から外嵌する。この状態では、ユニット支持部571はベース1の溝部14の底壁143に当接する(支持される)。
支持体57は、図6に示すように、支持体57をベース1に固定するための固定部576を位置決部575に有している。固定部576は、周方向に間隔をおいて複数個形成されている。支持体57の固定部576は、位置決部575から径方向の内方へ突出する凸部分により構成される。凸部分は、ベース1の溝部14の外周壁146に形成された固定部147(図3及び図4参照)である貫通孔(又は凹み)に係合する。
As shown in FIG. 6, the
The
The
支持体57は反射体53を支持する反射体支持部577を有している。反射体支持部577は、図7に示すように、ユニット支持部571の外周縁から裏側に筒状に延伸する外筒部分577aと、ユニット支持部571の内周縁から裏側に筒状に延伸する内筒部分577bとで構成されている。
外筒部分577aの延伸先端部には段差が設けられ、延伸先端の厚み薄くなっている。図8の(a)に示すように、外筒部分577aの延伸先端577cが反射体53の外溝部分533aに挿入される。なお、段差部分の底は反射体53の外溝部分533aの開口内側部分と当接する。内筒部分577bは反射体53の内溝部分533bに挿入される。
なお、外筒部分577aは副照射ユニット51から出射して反射体53で反射した光を径方向の外方へと透過させる透過機能を有している。なお、透過機能は、支持体57を光透過性の樹脂材料で構成することで実施している。
The
A step is provided at the extended distal end of the
The
(3)反射体
反射体53は、図6及び図7に示すように、副照射ユニット51からの光を反射させる反射部531を有している。反射部531は副照射ユニット51と対向する。反射部531は、設置面に向けて出射された光を径方向の外方側に反射させる。つまり、反射部531は、支持体57と反射体53とで形成される空間の外部へと光を反射させる。換言すると、反射部531は、副照射ユニット51からの光を支持体57の外筒部分577aに向かうように反射させる反射面531a(図6参照)を有する。
(3) Reflector As shown in FIGS. 6 and 7, the
反射部531は円環状をしている。より具体的には、反射部531は、図8の(a)に示すように、横断面において支持体57のユニット支持部571の内周縁側から外周縁側に移るにしたがって設置面に近づく湾曲板を、中心軸回りに回転させてなる回転体状をしている。横断面における湾曲板は、径方向を長軸とし、支持体57のユニット支持部571と外筒部分577aとの交点を原点とする楕円の第1象限に相当するような形状をしている。つまり、横断面における湾曲板は1/4楕円形状に近い形状をしている。
The reflecting
反射体53は、支持体57により支持される支持部533を有している。つまり、支持部533は支持体57の反射体支持部577により支持される。ここでは、支持部533は、図6に示すように、支持体57の外筒部分577a用の外溝部分533aと、支持体57の内筒部分577b用の内溝部分533bとで構成される。図8の(a)に示すように、外溝部分533aには外筒部分577aが、内溝部分533bには内筒部分577bがそれぞれ挿入する。これにより、副照射ユニット51に虫や粉塵等の侵入を防止することができ、不具合の発生を排除することができる構成となる。
The
反射体53は、図6及び図7に示すように、ベース1に対して位置決めする位置決部535を有する。位置決部535は反射部531の内側端から表側に筒状(ここでは円筒状)に突出する筒部分より構成される。位置決部535は、図8の(a)に示すように、ベース1の溝部14の内周壁141に径方向の内側から当接する。
反射体53は、他部材に固定するための固定部537を有する。ここでは、反射体53はベース1に固定される。図7に示すように、固定部537は周方向に間隔を置いて複数個設けられている。固定部537は、反射部531の内周から表側に延伸する延伸板部分537aと、延伸板部分537aに形成された凹み又は貫通孔537bとを有する。貫通孔537bには、図8の(a)及び(b)に示すように、ベース1の溝部14の内周壁141から中心軸に向かって突出する凸部分148aが係合する。
延伸板部分537aと位置決部535と間には溝部分537c(図7参照)が存在する。これにより、延伸板部分537aの厚み方向の弾性変形を可能とする。なお、溝部分537cには、図8に示すように、ベース1の溝部14の内周壁141の板状の一対のリブ148bが嵌合する。これにより、反射体53がベース1に対して周方向に位置決めされた状態で固定される。
The
The
A
反射体53は、図8の(a)に示すように、副照射ユニット51を覆う機能を有している。反射体53は、図9に示すように、副照射ユニット51と電源部7とを電気的に接続するケーブル(図示省略)を覆うケーブル被覆部539を有している。
ケーブル被覆部539は、反射部531及び支持部533の内周側から中心軸に向かって延伸している。ケーブル被覆部539は表側(つまり、ベース1の板状部11側)が開放する箱状をしている。ケーブル被覆部539は、図9の(b)に示すように、電源部7の電源ケース71と対向する側壁539bにケーブル用の欠け部分539aを有している。
ケーブル被覆部539は、反射体53がベース1に固定されると、ベース1の板状部11から裏側に立設するケーブル収容壁117に外嵌する。なお、外嵌状態で、ケーブル被覆部539はねじ(図示省略)により固定される。なお、ねじは、ケーブル被覆部539の蓋壁539cのボス孔539dを挿通して、ベース1のボスねじ部113(図9の(b)参照)に螺合する。
The
The
When the
ケーブル収容壁117は、図9の(b)に示すように、ケーブル用の欠け部117aを有し且つ電源ケース71と対向する対向壁部117bと、対向壁部117bの端部とベース1の溝部14の内周壁141とを連結する一対の連結壁部117c,117dとを有する。これにより、ケーブルを収容できると共にベース1の板状部11を補強できる。なお、連結壁部117c,117dの周辺には、図9の(a)に示すように、ケーブル被覆部539のケーブル収容壁117への被覆を案内するリブ部115が2個ベース1に設けられている。なお、リブ部115は、裏側から見るとケーブル収容壁117に向かう「コ」字状をし、一対に対向部分の裏側端部が傾斜している。
As shown in FIG. 9B, the
(4)光学制御部材
光学制御部材55は、支持体57の外筒部分577aを透過してきた光を、設置面側に反射させたり、そのまま透過させたりする本体部551を有している。図8に示すように、本体部551は、支持体57の外筒部分577aと対向するように配されている。本体部551は円環状をしている。より具体的には、本体部551は、図8の(a)に示すように、横断面において径方向を外方へと移るにしたがって設置面に近づく湾曲板を、中心軸回りに回転させてなる回転体状をしている。横断面における湾曲板は、設置面側に凸の円弧形状をしている。
(4) Optical Control Member The
光学制御部材55は、他部材に固定するための固定部553を有している。固定部553は、図6及び図7に示すように、本体部551の内周端から表側に延伸する筒部分553aと、筒部分553aに周方向に間隔をおいて形成された一対の溝部分553bと、筒部分553aにおける一対の溝部分553b間に形成され且つ中心軸に向かって突出する凸部分553cとにより構成されている。
凸部分553cは、図6に示す、裏シェード36のシェード筒部362に存在する固定部368(貫通孔)に係合する。
The
The
光学制御部材55は、本体部551と固定部553の筒部分553aとの連結部分に、径方向の内側に張り出す鍔部555を有する。鍔部555は、図8の(b)に示すように、光学制御部材55が裏シェード36に装着した際に、裏シェード36のシェード溝部363を構成する外周壁363bの裏側端に当接する。
The
(5)ベースへの固定
副照射ユニット51は、重力の作用方向と直交するユニット支持部571により配線体511が表側から支持されている。これにより、副照射ユニット51を安定した状態(安定した姿勢)で支持できる。また、支持体57のユニット支持部571をベース1における重力の作用方向と直交する面(ここでは、ベース1の溝部14の底壁143の裏面である)に載置しているので、副照射ユニット51を安定した姿勢で容易に設置することができる。また、これにより、副照射ユニット51の表裏方向の位置が確定する。
配線体511は、ユニット支持部571に形成された位置決部573と反射体支持部577により径方向に位置決めされている。支持体57と反射体53はベース1の溝部14に裏側から嵌合する状態で、支持体57がベース1に装着される。これにより、支持体57がベース1に対して径方向に位置決めされ、位置決めされた支持体57に配線体511が径方向に位置決めされることになる。このように、支持体57と反射体53とをベース1に装着(嵌合)することで、副照射ユニット51の径方向の位置が確定する。
反射体53は、副照射ユニット51と対向する状態で、副照射ユニット51を支持する支持体57に装着される。このため、反射体53と副照射ユニット51との位置合わせが容易となる(他部材が介在すると、他部材との位置合わせが必要になるが、反射体53が支持体57に直接装着されるため、他部材との位置合わせが不要となる。)。
(5) Fixing to the Base
The
The
(6)光学設計
副照射ユニット51は、ベース1における外周に近い部位に形成され且つ裏側に凹入する溝部14の底壁143の裏面(設置面)側に配されている。このため、副照射ユニット51から出射され且つ反射体53により反射した光の進行を妨げる部位がなく、光の進行を妨げる部位を迂回するための光学部材が不要となり、簡単な構造で、副照射ユニット51から出射された光を取り出すことができる。また、これにより、副照射ユニット51からの光の取り出し効率を高めることができる。
なお、ベース1の溝部14の径方向の内側には電源部7が配されるため、溝部14により照明装置Aの厚みが大きくなることはない。さらに、溝部14内に保護カバー33とシェード35との装着部を収容するため、主照射ユニット31からの光が保護カバー33により遮られるようなことをなくすることができる。
(6) Optical Design The
Since the
5.電源部
主に図3又は図4を用いて説明する。
電源部7は、電源ケース71、電源回路(図示省略)、取付部72(図4参照)、取付操作部73(図3参照)を備える。
電源ケース71は、電源ベース711と、電源ベース711の一部を覆う電源カバー713とから構成される。電源ベース711と電源カバー713とで形成される内部空間に電源回路を収容する。電源ベース711は、透明性の難燃性樹脂材料、ここでは、透明の難燃性ポリカーボネート(PC)により構成されている。透明にするのは、照明装置Aを被取付面に取付ける場合に、被取付面を目視しながら取付けるためである。電源カバー713は、難燃性の樹脂材料、ここでは、難燃性ポリカーボネート(PC)により構成されている。電源部7を難燃性樹脂で覆うことにより、電源部7の発火に対する安全性を向上させることができる。
電源部7は、有底筒状に裏側へと凹入する有底筒状部74を電源ベース711と一体で有する。有底筒状部74の底部分の裏側に、図4に示すように、取付部72を構成する引掛刃721が取付けられている。有底筒状部74の底部分の表側に、図3に示すように、取付操作部73を構成する凸部分731が形成されている。
電源部7は、有底筒状部74の開口側端がベース1の裏鍔部13に嵌合する状態で、ベース1の表側から挿通するねじ(図示省略)によりベース1の平坦領域11a(図4参照)に固定される。
5. Power Supply Section Mainly referring to FIG. 3 or 4, description will be made.
The
The
The
The
電源回路は、主照射ユニット31及び副照射ユニット51を点灯させるための回路を含む。電源回路は、交流から直流に変換する変換回路、主照射ユニット31及び副照射ユニット51に供給すべき電流に変換する変換回路等の他、図外のリモコン等から送信される点灯情報に基づいて主照射ユニット31や副照射ユニット51の点灯を制御する制御回路等がある。
The power supply circuit includes circuits for lighting the
<第2実施形態>
第1実施形態では、副照射ユニット51は、1種類の発光色のLED素子513を備えているが、2種類以上の発光色のLEDを備えてもよい。
以下、2種類のLED有する副発光部1005を備える照明装置Bについて説明する。
副発光部1005は、第1実施形態と同様に、図10に示すように、副照射ユニット1051、反射体1053、光学制御部材55及び支持体1057を備える。
なお、光学制御部材55は第1実施形態の光学制御部材55と同じ構成であるため、その説明を省略する。また、副発光部1005は、第1実施形態と同様に、ベース1及びシェード35(裏シェード36)に取り付けられ、その取り付け構造等は第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
<Second embodiment>
In the first embodiment, the
The illumination device B including the sub-light-emitting
The secondary light-emitting
Note that the
1.副照射ユニット
副照射ユニット1051は、図11に示すように、第1発光色の第1LED素子1513aを第1配線体1511aに搭載してなる第1副照射ユニット1051aと、第2発光色の第2LED素子1513bを第2配線体1511bに搭載してなる第2副照射ユニット1051bとを備える。
ここでは、第1発光色は電球色であり、第2発光色は青色である。この場合、第1LED素子1513aは電球色LEDであり、第2LED素子1513bは青色LEDである。なお、青色LEDを含むことで多彩な調色が可能となる。
第1副照射ユニット1051a及び第2副照射ユニット1051bは環状、ここでは、円環状をしている。第1副照射ユニット1051aは、第2副照射ユニット1051bの外周側に位置している。つまり、第1副照射ユニット1051aと第2副照射ユニット1051bは2重同心円状に配されている。
1. Secondary Irradiation Unit The
Here, the first emission color is incandescent light, and the second emission color is blue. In this case, the
The
第1実施形態の配線体511は、絶縁板に配線パターンがプリントされたプリント基板であったが、第2実施形態の配線体1511は、離間する複数個の導電片から構成されている。なお、導電片は金属板(錫メッキ鋼板等)により構成されている。
第1配線体1511aを構成する第1導電片1517aは、例えば、円弧状をし、周方向に間隔をおいて配され、全体として円環状をしている。ここでは、周方向に隣接する2個の第1導電片1517aが第1LED素子1513aにより連結されている。なお、ここでは、第1導電片1517a同士は第1LED素子1513aのみで連結されているが、第1実施形態の主照射ユニット31のように補強部317(図3参照)により補強されてもよいし、絶縁性樹脂材料により補強されてもよい。
第1配線体1511aは、第1副照射ユニット1051aを支持体1057に固定するための第1固定部1515aを有している。第1固定部1515aは、欠け部分又は貫通孔により構成され、当該欠け部分又は貫通孔を支持体1057の固定部(ピン状部)1572が挿通する。
The
The first
The first wiring body 1511a has a
第2配線体1511bを構成する第2導電片1517bは、例えば、円弧状をし、周方向に間隔をおいて配され、全体として円環状をしている。ここでは、周方向に隣接する2個の第2導電片1517bが第2LED素子1513bにより連結されている。なお、ここでは、第2導電片1517b同士は第2LED素子1513bのみで連結されているが、第1実施形態の主照射ユニット31のように補強部317(図3参照)により補強されてもよいし、絶縁性樹脂材料により補強されてもよい。
第2配線体1511bは、第2副照射ユニット1051bを支持体1057に固定するための第2固定部1515bを有している。第2固定部1515bは、欠け部分又は貫通孔により構成され、当該欠け部分又は貫通孔を支持体1057の固定部(ピン状部)1572が挿通する。
The second
The
2.支持体
主に図11を用いて説明する。
支持体1057は、第1実施形態と同様に、副照射ユニット1051を表側から支持するユニット支持部1571を有している。支持体1057は副照射ユニット1051を固定するための固定部1572をユニット支持部1571に有している。支持体1057は、第1実施形態と同様に、副照射ユニット1051を位置決めする位置決部1573をユニット支持部1571に有している。位置決部1573は、径方向における第1配線体1511aと第2配線体1511bとの間に位置し、第1配線体1511aと第2配線体1511bとが径方向に接触するのを規制する機能も有する。
支持体1057は、第1実施形態と同様に、ベース1に位置決め状態で載置されるための位置決部1575を有する。
支持体1057は、支持体1057をベース1に固定するための固定部576(図示省略)を位置決部1575に周方向に間隔をおいて複数個有している。なお、固定部576は第1実施形態の固定部576(図6参照)と同じ構成であり、その説明を省略する。
2. Support Mainly referring to FIG. 11, description will be made.
The
The
The
支持体1057は反射体1053を支持する反射体支持部1577を有している。反射体支持部1577は、ユニット支持部1571の外周縁から裏側に筒状に延伸する外筒部分1577aと、外筒部分1577aの延伸先端部に形成された段差部分1577bとにより構成され、図12に示すように、段差部分1577bに反射体1053の外周側端部1531aが支持される。なお、外筒部分1577aは副照射ユニット1051からの光を外部へと透過させる透過機能を有している。
支持体1057は、図11に示すように、ユニット支持部1571の内周縁から裏側に延伸する内筒部1579を有している。内筒部1579と反射体支持部1577の外筒部分1577aは第1配線体1511aと第2配線体1511bの径方向の移動を規制する位置決め機能を有する。
The
As shown in FIG. 11, the
3.反射体
図12を用いて説明する。
反射体1053は、第1実施形態と同様に、環状、ここでは円環状をし、副照射ユニット1051からの光を反射させる反射部1531を有している。反射部1531は、横断面において支持体1057のユニット支持部1571の内周縁側から外周縁側に移るにしたがって設置面に近づく1/4楕円形状をしている。
反射体1053は、反射部1531における外周側端部1531aが支持体1057の段差部分1577bに当接し、支持される。
反射体1053は、第1実施形態と同様に、ベース1に対して位置決めする位置決部535と、他部材に固定するための固定部537と、ケーブル被覆部539(図10の(a)参照)とを有する。なお、位置決部535、固定部537及びケーブル被覆部539は第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
3. Reflector A description will be given with reference to FIG.
As in the first embodiment, the
As in the first embodiment, the
反射体1053は、図10の(a)及び図12に示すように、配線体1511を固定するための固定具1059(図10の(b)及び図11参照)を収容する収容部1538を有する。収容部1538は、図10の(a)に示すように周方向に間隔をおいて複数個所(ここでは3か所)に設けられている。つまり、固定具1059は周方向に間隔をおいて3個設けられている。
収容部1538は、図12に示すように、断面形状が「L」字状をしている。「L」字の長辺側が、断面が1/4楕円形状の反射部1531の長軸と平行となるように構成されている。つまり、1/4楕円形状の反射部1531が「L」字状になったような形状をしている。
As shown in FIGS. 10A and 12, the
As shown in FIG. 12, the
収容部1538は、図12に示すように、長辺部分の径方向の中央部位から、短辺部分の表裏方向の中央部位までの領域に凹入部分1538aを有している。凹入部分1538aには、固定具1059が嵌る。具体的には、短辺部分には固定具1059の立設部1595の凸部分1595aが、長辺部分には反射部1591の外周側端部1591aがそれぞれ嵌る。
なお、長辺部分の内面であって凹入部分1538aの外周側部分は、反射部1531の内面と同じ曲面を有している。これにより、副照射ユニット1051から収容部1538に向けて出射された光は、反射部1531に向けて出射された光と同様の方向に反射され、輝度ムラを抑制できる。
As shown in FIG. 12, the
In addition, the inner surface of the long side portion and the outer peripheral side portion of the recessed
4.固定具
主に図12を用いて説明する。
固定具1059は、第1副照射ユニット1051aを裏側(反射体1053側)から支持して、第1副照射ユニット1051aを固定する。固定具1059は、例えば、反射体1053と同じ樹脂材料により構成され、副照射ユニット1051からの光を反射する。
固定具1059は、反射体1053の反射部1531の内周側の断面形状と同じ形状を有する反射部1591を有している。これにより、副照射ユニット1051から固定具1059に向かう光も、反射体1053に向かう光と同様の方向に反射される。
固定具1059は、反射部1591の表面であって内周端側に表側へと延伸する延伸部1593を有する。延伸部1593の表側端は、第1副照射ユニット1051aに当接又は近接する。これにより、第1副照射ユニット1051aが支持体1057のユニット支持部1571側に固定される。
固定具1059は反射部1591の内周端から立設する立設部1595と、立設部1595の立設先端の内周面から径方向の内側に突出する凸部分1595aとを有する。凸部分1595aは、反射体1053の収容部1538の凹入部分1538aに係合する。
4. Fixture Mainly referring to FIG. 12, description will be made.
The
The
The
The
5.電源部
電源部1007は、副照射ユニット1051の点灯を制御する制御回路を有する。制御回路は、第1副照射ユニット1051aと第2副照射ユニット1051bに個別に点灯電力を供給する。制御回路は、第1副照射ユニット1051aに供給する点灯電力を調整可能に回路構成されている。制御回路は、第2副照射ユニット1051bに供給する点灯電力を調整可能に回路構成されている。なお、点灯電力の調整は、PWM制御等により行われる。これにより、副照射ユニット1051の調光点灯・調色点灯が可能となる。
制御回路は、周波数fに反比例するスペクトルを有するゆらぎにしたがって副照射ユニット1051の光量(調光)や光色(調色)を時間経過に伴って変化させる1/fゆらぎ制御するように構成されている。なお、ゆらぎ制御は、使用者が操作するリモコン信号により行うことができる。
5. Power Supply Unit The power supply unit 1007 has a control circuit that controls lighting of the
The control circuit is configured to perform 1/f fluctuation control to change the light amount (dimming) and light color (toning) of the
以上、第1及び第2実施形態を説明したが、これらの実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例であってもよい。また第1及び第2実施形態と変形例、変形例同士を組み合わせたものであってもよい。
また、第1及び第2実施形態や変形例に記載していていない例や、要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。
Although the first and second embodiments have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and may be modified as follows. Moreover, what combined 1st and 2nd embodiment, a modification, and a modification with each other may be used.
Further, examples not described in the first and second embodiments and modified examples, and design changes within the scope of the invention are also included in the present invention.
<変形例>
1.ベース
ベース1は、円環状をしていたが、方形、多角形の環状をしていてもよい。ベースは、例えば、主照射ユニット31からの光を表側に反射させる反射機能を有してもよい。ベース1は樹脂により構成されているが、例えば、金属板により構成してもよい。この際、主照射ユニット31の配線体313としてプリント基板を利用してもよいし、第1実施形態のように導電片315を用いる場合、絶縁シート等の絶縁処理を施すことで実施できる。
<Modification>
1. Base The
2.主光源部
主光源部3は、主照射ユニット31、保護カバー33、シェード35を備えているが、これらの構成は実施形態の構成に限定するものではない。
主光源部は、表側から見たときに、円形状であってもよいし、楕円形状、長円状であってもよいし、方形状、矩形状、正三角形状の正多角形状であってもよい。
(1)主照射ユニット
光源としてLED素子513,1513a,1513bを利用したが、レーザ素子、EL素子等であってもよいし、LEDは、COBタイプであってもよいし、SMDタイプであってもよい。
配線体は、導電片タイプであってもよいし、プリント基板タイプであってもよい。
主照射ユニット31は、複数個の導電片315から構成された配線体313を備えているが、例えば、表面に配線パターンを有するプリント基板を利用してもよい。
(2)保護カバー
保護カバー33は、円環膨出部331に凹入部分331aを有していたが、円環膨出部に凹入部分を有しなくてもよい。保護カバーは、表側からみたときに、例えば、半円環状の膨出部を2個備えるようにしてもよいし、円弧状の膨出部を複数個備えてもよい。
(3)シェード
シェード35は、裏シェード36と表シェード37との2部材で構成されているが、一体化した1部材で構成してもよいし、3個以上の部材で構成してもよい。シェード35は保護カバー33に着脱可能に装着されているが、ベースに着脱可能に装着してもよい。シェード35は裏シェード36と表シェード37との間にモール38を有する構造にしているが、モールを有しない構造としてもよい。
2. Main Light Source Section The main
When viewed from the front side, the main light source may be circular, elliptical, oval, square, rectangular, equilateral triangular or regular polygonal. good too.
(1) Main irradiation unit Although the
The wiring body may be of the conductive piece type or of the printed circuit board type.
The
(2) Protective Cover The
(3) Shade The
3.副光源部
(1)副照射ユニット
第1実施形態の副照射ユニット51は1重の円環状をし、第2実施形態の副照射ユニット1051は2重の円環をしている。しかしながら、副照射ユニットは環状であればよく、四角環状等の多角環状をしていてもよい。多重環状の場合、複数の環状のすべてが同じ形状であってもよいし、例えば、内側が円環状で外側が四角環状等の異なる形状であってもよい。また、周方向に連続した環状であってもよいし、複数個の副照射ユニットを周方向に配置して全体として1つの環状を構成するようにしてもよい。
3. Sub-Light Source Part (1) Sub-irradiation Unit The
第2副照射ユニット1051bは青色LED素子1513bのみを備えているが、例えば、第2照射ユニットは、青色LED素子と、青色ではない発光色のLED素子とを備えてもよい。また、第2実施形態の副照射ユニット1051は発光色の異なる2種類の第1副照射ユニット1051aと第2副照射ユニット1051bとを備えているが、発光色の異なる3種類以上の副照射ユニットを備えてもよい。
副照射ユニット51,1051a,1051bは、複数個のLED素子513,1513a,1513bを一列状で配線体に備えていたが、複数列状、千鳥状等の他の形状で備えてもよい。
Although the
The
副照射ユニット51,1051a,1051bは、裏側から投影して見たとき、主照射ユニット31の径方向の外側に位置しているが、例えば、副照射ユニットの一部又は全部が主照射ユニットと重なるように配置してもよい。なお、点灯中にLED素子から発生する熱を考慮すると、副照射ユニットと主照射ユニットとは表裏方向に重ならない方が好ましい。なお、実施形態のように、副照射ユニット51がベース1の溝部14の底壁143に設けられる場合、副照射ユニットと主照射ユニットとが投影視で重なったとしても、溝部の深さ分だけ表裏方向に離間することとなり、熱の影響を抑制できる。
副照射ユニット51,1051はベース1の外周端に近い部位に設けられているが、径方向の中心と外周端との間の中間部位に設けられてもよい。中間部位に設ける場合、例えば電源部を環状に設けることで実施できる。なお、副照射ユニットの光の取り出し効率や、設置面における照明装置の外周縁の裏側周辺を照射したときの意匠性等を考慮すると、ベースの外周端に近い部位に副照射ユニットを設ける方が好ましい。具体的には、副照射ユニットはベースの半径に対して1/2以上、より好ましくは、1/3よりも外周側に位置していることが好ましい。なお、副光源ユニットは照明装置に対しては、照明装置の半径に対して1/3よりも外周側に位置するのが好ましい。
The
The
(2)反射体
反射体53,1053の反射部531,1531は、断面において、1/4楕円形状をしているが、副照射ユニットから出射された光を副照射ユニットに対して径方向の外方、より具体的には、光学制御部材55に向けて反射できれば、1/4楕円形状以外の形状であってもよい。
反射体53,1053は、ベース1の溝部14の内周壁141に固定されているが、例えば、副照射ユニット51,1051を支持している支持体57,1057に固定するようにしてもよい。この場合、支持体、副照射ユニット及び反射体を一体化したユニットとし、ベースに装着するようにしてもよい。
反射体53は、第2実施形態で説明したように、2重の副照射ユニット1051a,1051bでも使用できるように、固定具1059用の収容部(1538)や、第1副照射ユニット1051aを押圧する延伸部(1593)等を有しているが、第1実施形態のように1重の副照射ユニット51を利用し、支持体57のユニット支持部571の外周側に配される場合は、収容部(1538)や延伸部(1593)を有しなくてもよい。
(2) Reflector The
Although the
As described in the second embodiment, the
(3)光学制御部材
光学制御部材55は、シェード35に装着されているが、例えば、ベースに装着するようにしてもよい。光学制御部材55は、表面及び裏面の凹凸により、反射体からの光を透過したり、反射したりするように構成されている。凹凸の大きさや形状を調整することで、使用目的にあった間接照明を得ることができる。
(3) Optical Control Member The
(4)支持体
支持体57,1057は、副照射ユニット51,1051の配線体511,1511を設置面と平行な状態で支持している。つまり、支持体57,1057は、配線体511,1511の主面が重力の作用する方向と直交する状態で、支持している。しかしながら、副照射ユニットのベースに対する位置が、ベースへの載置だけで変化しない(副照射ユニットの姿勢を維持するための他部材が必要でない)範囲内で、配線体を傾斜する状態で支持してもよい。
支持体57,1057は、副照射ユニット51,1051を支持するユニット支持部571,1571を有しているが、例えば、ベース1の溝部14の底壁143を副照射ユニット51,1051の支持部としてもよい。この場合、固定部572の一例であるピン状部をベースの溝部の底壁から裏側に延伸するように設けることで、配線体511,1511を実施形態と同様に、固定できる。
(4) Support The supports 57 and 1057 support the
The supports 57 and 1057 have
4.電源部
実施形態の電源部7は、電源ケース71と取付部72とを組み合わせて一体として有しているが、別体としてもよい。この場合、電源ケース(電源回路)をベースの表側に配してもよいし、裏側に配してもよいし、裏側と表側との両側に配してもよい。
取付部72はベース1に一体に組み込まれているが、取付部をベースに対して着脱自在なアダプタタイプとしてもよい。
電源部は、点灯回路の他、調光回路、調色回路等の回路を備えてもよいし、タイマ機能や、リモコン信号を受信するように構成してもよい。
制御回路は、第1副照射ユニット1051a及び第2副照射ユニット1051bに対してゆらぎ制御をしているが、複数の副照射ユニットを備える場合、1以上の副照射ユニットに対してゆらぎ制御をしてもよい。つまり、2種類以上のLED素子を備える場合、1種類以上のLED素子に対してゆらぎ制御を行うようにしてもよい。
4. Power Supply Unit The
Although the mounting
In addition to the lighting circuit, the power supply unit may include circuits such as a dimming circuit and a color adjusting circuit, or may be configured to have a timer function and receive remote control signals.
The control circuit performs fluctuation control on the first
A 照明装置
1 ベース
3 主光源部
5 副光源部
7 電源部
31 主出射ユニット
51 副出射ユニット
53 反射体
55 光学制御部材
72 取付部
511 配線体
513 LED素子
A
Claims (7)
前記ベースにおける前記設置面と反対側に配され且つ前記設置面と反対側を照射する主照射ユニットと、
配線体に発光素子が実装されてなる副照射ユニットと
を備え、
前記配線体が重力の作用方向に対して直交する状態で前記ベースにより支持され、
前記副照射ユニットは、前記発光素子から前記設置面側に出射された光を前記発光素子よりも外側に反射させるための反射体と、前記反射体により反射された光の一部を前記設置面側に反射させるための光学制御部材とを離間して備え、
前記ベースと前記反射体と前記光学制御部材は別体である
照明装置。 a base that is detachably installed on an installation surface via a mounting portion;
a main irradiation unit arranged on the side opposite to the installation surface of the base and irradiating the side opposite to the installation surface;
a secondary irradiation unit in which a light emitting element is mounted on a wiring body,
The wiring body is supported by the base in a state orthogonal to the direction of gravity ,
The secondary irradiation unit includes a reflector for reflecting the light emitted from the light emitting element toward the installation surface to the outside of the light emitting element, and a part of the light reflected by the reflector to the installation surface. An optical control member for reflecting to the side is provided at a distance,
The base, the reflector, and the optical control member are separate bodies.
lighting device.
前記光学制御部材は、前記反射体よりも前記ベースの外側に配置されている
請求項1に記載の照明装置。 The reflector faces the light emitting element on the installation surface side ,
The optical control member is arranged outside the base relative to the reflector.
The lighting device according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の照明装置。 3. The illumination device according to claim 1 , wherein the optical control member has, in cross section, a curved portion that approaches the installation surface side as the distance from the center of the base increases to the outside .
請求項1~3の何れか1項に記載の照明装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the wiring body comprises a plurality of independent conductive pieces each made of a metal plate and spaced apart from each other.
前記配線体は各発光色の発光素子に対応する配線体を2個以上含み、
前記2種類以上の発光素子のそれぞれに、各発光色に対応した点灯電力を供給する電源ユニットを備える
請求項4に記載の照明装置。 The light-emitting element includes two or more types of light-emitting elements with different emission colors,
The wiring body includes two or more wiring bodies corresponding to the light emitting elements of each emission color,
The lighting device according to claim 4, further comprising a power supply unit that supplies lighting power corresponding to each emission color to each of the two or more types of light emitting elements.
請求項5に記載の照明装置。 The lighting device according to claim 5, wherein the two or more types of light-emitting elements include light-emitting elements emitting blue light.
請求項5又は6に記載の照明装置。 The lighting device according to claim 5 or 6, wherein the power supply unit performs fluctuation control on one or more types of light emitting elements among the two or more types of light emitting elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148927A JP7120616B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148927A JP7120616B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024859A JP2020024859A (en) | 2020-02-13 |
JP7120616B2 true JP7120616B2 (en) | 2022-08-17 |
Family
ID=69619041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148927A Active JP7120616B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7120616B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7599210B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-12-13 | 株式会社ホタルクス | Lighting fixtures |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211881A (en) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | C I Kasei Co Ltd | Indirect luminaire |
JP2015057756A (en) | 2013-08-15 | 2015-03-26 | コニカミノルタ株式会社 | Luminaire |
JP2015153815A (en) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 東芝ライテック株式会社 | Light emitting module and lighting device |
JP2017045624A (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 日立アプライアンス株式会社 | LED lighting device |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148927A patent/JP7120616B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211881A (en) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | C I Kasei Co Ltd | Indirect luminaire |
JP2015057756A (en) | 2013-08-15 | 2015-03-26 | コニカミノルタ株式会社 | Luminaire |
JP2015153815A (en) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 東芝ライテック株式会社 | Light emitting module and lighting device |
JP2017045624A (en) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 日立アプライアンス株式会社 | LED lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020024859A (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804588B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013513197A (en) | Lighting device and mounting element for fixing to the lighting device | |
JP6455666B2 (en) | Lighting device | |
JP7120616B2 (en) | lighting equipment | |
JP4636342B2 (en) | lighting equipment | |
JP5320563B2 (en) | lighting equipment | |
JP6601745B2 (en) | lighting equipment | |
JP2010073627A (en) | Illumination device and luminaire | |
KR20190029223A (en) | Circular light emitting diode lamp | |
JP7205879B2 (en) | lighting equipment | |
JP6218781B2 (en) | Light source unit and lighting device | |
JP7065703B2 (en) | Light diffusion cover and lighting equipment equipped with it | |
JP5126635B2 (en) | lighting equipment | |
JP6639598B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2012221636A (en) | Lamp and lighting system | |
JP7231596B2 (en) | lighting equipment | |
JP6190912B1 (en) | lighting equipment | |
JP6727362B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2013165027A (en) | Lighting device | |
US20050174772A1 (en) | Lighting devices and apparatus | |
JP6318507B2 (en) | LIGHTING DEVICE WITH LIGHTING LAMP AND LIGHTING LAMP | |
JP7619867B2 (en) | Lighting fixtures | |
JP6702374B2 (en) | lighting equipment | |
JP7252514B2 (en) | lighting equipment | |
JP6990149B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7120616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |