JP7119858B2 - Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program - Google Patents
Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7119858B2 JP7119858B2 JP2018185889A JP2018185889A JP7119858B2 JP 7119858 B2 JP7119858 B2 JP 7119858B2 JP 2018185889 A JP2018185889 A JP 2018185889A JP 2018185889 A JP2018185889 A JP 2018185889A JP 7119858 B2 JP7119858 B2 JP 7119858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- unit
- life
- value
- machining program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/09—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
- B23Q17/0995—Tool life management
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/0009—Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
本技術は、工具の寿命を計測して報知する工具寿命管理装置、工作機械、表示処理方法及びコンピュータプログラムに関する。 The present technology relates to a tool life management device, a machine tool, a display processing method, and a computer program that measure and report the life of a tool.
従来、工具の使用時間、ワークに形成した穴数及び加工可能なワーク個数に応じて、工具の寿命を測定する工具寿命管理装置が提案されている。工具寿命管理装置は、ユーザの操作によって、工具の残寿命を表示装置に表示することができる(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been proposed a tool life management device that measures the life of a tool according to the usage time of the tool, the number of holes formed in the work, and the number of machinable works. A tool life management device can display the remaining life of a tool on a display device by a user's operation (see, for example, Patent Document 1).
しかし、工具毎に異なる単位(使用時間、穴数及びワーク個数)で残寿命を表示するので、異なる単位で複数の工具を比較した場合、残寿命の長短が理解し難い。 However, since the remaining life is displayed in different units (hours of use, number of holes, and number of workpieces) for each tool, when a plurality of tools are compared in different units, it is difficult to understand the length of the remaining life.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、異なる単位で複数の工具の寿命を管理しても、工具の残寿命の長短が理解し易い工具寿命管理装置及び工作機械を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a tool life management device and a machine tool in which the length of the remaining life of a tool can be easily understood even if the lives of a plurality of tools are managed in different units. With the goal.
本発明に係る工具寿命管理装置は、工具の寿命を示す為の複数の単位から、いずれかの単位を選択し、選択した単位に基づいて、工具の寿命値を工具毎に設定する設定部と、工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新する更新部と、前記設定部で設定した前記寿命値に対する前記更新部で更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算する演算部と、前記演算部にて演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定する位置決定部とを備える。 A tool life management device according to the present invention includes a setting unit that selects one of a plurality of units for indicating tool life and sets a tool life value for each tool based on the selected unit. , an updating unit that updates a value according to the current frequency of use of the tool each time the tool is used; and a position determination unit that determines the position where the life information of each tool is displayed on the display unit based on the ratio calculated by the calculation unit.
本発明においては、例えば、寿命値から工具の使用頻度に応じた値を減算した値、即ち残寿命値を演算し、寿命値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。また割合に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、例えば、割合の小さい工具から順に寿命情報を表示する。作業者は残寿命の短い工具を容易に認識することができる。 In the present invention, for example, a value obtained by subtracting a value corresponding to the frequency of use of the tool from the life value, that is, a remaining life value is calculated, and a ratio of the remaining life value to the life value is calculated. By using the above ratio, the units are unified, and it becomes easy to understand the long and short remaining lives of tools with different units. Also, based on the ratio, the position for displaying the life information of each tool is determined, and for example, the life information is displayed in descending order of the ratio. A worker can easily recognize a tool with a short remaining life.
本発明に係る工具寿命管理装置は、前記複数の単位は、工具の使用時間、ワークに形成する穴数及びワークを加工する為の加工プログラムの実行回数を含み、加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新し、作成する作成部と、前記使用時間又は穴数を選択した場合、前記更新部で更新した値を、前記作成部で作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算する換算部と、該換算部にて換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する第二位置決定部とを備える。 In the tool life management device according to the present invention, the plurality of units include the tool usage time, the number of holes formed in the workpiece, and the number of executions of a machining program for machining the workpiece, and correspond to the machining program. A creation unit that updates and creates a history table that stores the usage time and the number of holes to be formed in the work each time the work is processed; a conversion unit that converts the number of executable times of the machining program based on the history table created by the creation unit; and tool life information on the display unit based on the executable number of times converted by the conversion unit and a second position determination unit that determines the display position.
本発明においては、工具の寿命を示す単位として、工具の使用時間又はワークに形成する穴数を選択した場合、前記使用時間又は穴数を選択した工具について、残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算する。換算した前記実行可能回数に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定する。例えば、加工プログラムの実行可能回数の少ない工具から順に寿命情報を表示する。同一加工プログラムを連続実行する場合、実行可能回数に基づく表示は、作業者にとって、使用時間又は穴数に基づく表示よりも残時間を理解し易いことが多い。また作業者は加工プログラムの終了時に、実行可能回数が0となった工具を直ちに交換することができる。 In the present invention, when the usage time of the tool or the number of holes formed in the work is selected as the unit indicating the life of the tool, the remaining life value of the tool for which the usage time or the number of holes is selected can be executed by the machining program. Convert to number of times. A position for displaying the life information of each tool is determined based on the converted executable number of times. For example, the tool life information is displayed in descending order of the number of times the machining program can be executed. When the same machining program is continuously executed, a display based on the number of executable times is often easier for the operator to understand the remaining time than a display based on the usage time or the number of holes. In addition, the operator can immediately replace the tool for which the executable count has become 0 at the end of the machining program.
本発明に係る工具寿命管理装置は、前記位置決定部にて決定した位置に工具の寿命情報を表示するか又は前記第二位置決定部にて決定した位置に工具の寿命情報を表示するかの選択を受け付ける受付部を備える。 The tool life management device according to the present invention displays the tool life information at the position determined by the position determination unit, or displays the tool life information at the position determined by the second position determination unit. A receiving unit for receiving a selection is provided.
本発明においては、作業者は必要に応じて、前記割合に基づいて、工具の寿命情報を表示するか又は前記実行可能回数に基づいて、工具の寿命情報を表示することができる。 In the present invention, the operator can display tool life information based on the ratio or based on the executable number of times as required.
本発明に係る工具寿命管理装置は、ワークを加工する為の加工プログラムの選択を受け付ける第二受付部と、該第二受付部にて前記加工プログラムの選択を受け付けたときに、受け付けた前記加工プログラムから工具を識別する識別子を読み出す読出部とを備え、前記読出部にて読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を前記表示部に表示する。 A tool life management device according to the present invention includes: a second reception unit that receives selection of a machining program for machining a workpiece; and a reading unit for reading out an identifier for identifying the tool from the program, and the life information of the tool is displayed on the display unit in association with the identifier read by the reading unit.
本発明においては、加工プログラムから、工具を識別する識別子を読み出して、読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を表示する。例えば、加工プログラムを最初に実行し、工具の寿命情報を表示する場合、使用する工具に関する情報を記憶部に予め格納してない場合でも、加工プログラムを読み出して、工具の寿命情報を表示することができる。 In the present invention, an identifier for identifying a tool is read from a machining program, and life information of the tool is displayed in association with the read identifier. For example, when a machining program is first executed and the tool life information is displayed, the machining program can be read out and the tool life information displayed even if the information on the tool to be used is not stored in advance in the storage unit. can be done.
本発明に係る工具寿命管理装置は、各工具に対応付けて工具の寿命に関する閾値を設定する閾値設定部と、該閾値設定部にて設定した閾値と、前記更新部で更新した値とを比較し、比較結果に基づいて、前記表示部に表示する寿命情報の色を決定する色決定部とを備える。 The tool life management device according to the present invention includes a threshold setting unit that sets a threshold value related to tool life in association with each tool, and compares the threshold set by the threshold setting unit with the value updated by the updating unit. and a color determination unit that determines the color of the life information to be displayed on the display unit based on the comparison result.
本発明においては、閾値と、減算部での減算後の値、即ち残寿命値とを比較し、表示部に表示する寿命情報の色を決定する。例えば、残寿命の長短に応じて、寿命情報の色を変更することによって、作業者は直感的に各工具の残寿命の長短を認識することができる。 In the present invention, the threshold value is compared with the value after subtraction by the subtractor, that is, the remaining life value, and the color of the life information to be displayed on the display is determined. For example, by changing the color of the life information according to the length of the remaining life, the operator can intuitively recognize the length of the remaining life of each tool.
本発明に係る工作機械は、主軸ヘッドと、工具交換装置と、前述したいずれかの工具寿命管理装置とを備える。 A machine tool according to the present invention includes a spindle head, a tool changer, and any one of the tool life management devices described above.
本発明においては、例えば、寿命値から工具の使用頻度に応じた値を減算した値、即ち残寿命値を演算し、寿命値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。また割合に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、例えば、割合の小さい工具から順に寿命情報を表示する。作業者は残寿命の短い工具を容易に認識することができる。 In the present invention, for example, a value obtained by subtracting a value corresponding to the frequency of use of the tool from the life value, that is, a remaining life value is calculated, and a ratio of the remaining life value to the life value is calculated. By using the above ratio, the units are unified, and it becomes easy to understand the long and short remaining lives of tools with different units. Also, based on the ratio, the position for displaying the life information of each tool is determined, and for example, the life information is displayed in descending order of the ratio. A worker can easily recognize a tool with a short remaining life.
本発明に係る表示処理方法は、工具の寿命を示す為の複数の単位から、いずれかの単位を選択し、選択した単位に基づいて、工具の寿命値を工具毎に設定し、工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定する。 A display processing method according to the present invention selects one of a plurality of units for indicating tool life, sets the tool life value for each tool based on the selected unit, and sets the tool life value for each tool. Each time, the value corresponding to the current frequency of use of the tool is updated, the ratio of the updated value corresponding to the current frequency of use of the tool to the set life value is calculated, and based on the calculated ratio, the display unit Decide where to display the life information for each tool.
本発明においては、例えば、寿命値から工具の使用頻度に応じた値を減算した値、即ち残寿命値を演算し、寿命値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。また割合に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、例えば、割合の小さい工具から順に寿命情報を表示する。作業者は残寿命の短い工具を容易に認識することができる。 In the present invention, for example, a value obtained by subtracting a value corresponding to the frequency of use of the tool from the life value, that is, a remaining life value is calculated, and a ratio of the remaining life value to the life value is calculated. By using the above ratio, the units are unified, and it becomes easy to understand the long and short remaining lives of tools with different units. Also, based on the ratio, the position for displaying the life information of each tool is determined, and for example, the life information is displayed in descending order of the ratio. A worker can easily recognize a tool with a short remaining life.
本発明に係る表示処理方法は、前記複数の単位は、工具の使用時間、ワークに形成する穴数及びワークを加工する為の加工プログラムの実行回数を含み、加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新して、作成し、前記使用時間又は穴数を選択した場合、更新した現在の工具の使用頻度に応じた値を、作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算し、換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する。 In the display processing method according to the present invention, the plurality of units include the tool usage time, the number of holes formed in the workpiece, and the number of executions of a machining program for machining the workpiece, and correspond to the machining program, and the tool usage A history table that stores the time and the number of holes to be formed in the work is updated each time the work is machined and created, and if the usage time or the number of holes is selected, the updated value according to the current frequency of use of the tool. is converted into the executable number of times of the machining program based on the created history table, and the position for displaying the tool life information on the display section is determined based on the converted executable number of times.
本発明においては、工具の寿命を示す単位として、工具の使用時間又はワークに形成する穴数を選択した場合、前記使用時間又は穴数を選択した工具について、残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算する。換算した前記実行可能回数に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定する。例えば、加工プログラムの実行可能回数の少ない工具から順に寿命情報を表示する。同一加工プログラムを連続実行する場合、実行可能回数に基づく表示は、作業者にとって、使用時間又は穴数に基づく表示よりも残時間を理解し易いことが多い。また作業者は加工プログラムの終了時に、実行可能回数が0となった工具を直ちに交換することができる。 In the present invention, when the usage time of the tool or the number of holes formed in the work is selected as the unit indicating the life of the tool, the remaining life value of the tool for which the usage time or the number of holes is selected can be executed by the machining program. Convert to number of times. A position for displaying the life information of each tool is determined based on the converted executable number of times. For example, the tool life information is displayed in descending order of the number of times the machining program can be executed. When the same machining program is continuously executed, a display based on the number of executable times is often easier for the operator to understand the remaining time than a display based on the usage time or the number of holes. In addition, the operator can immediately replace the tool for which the executable count has become 0 at the end of the machining program.
本発明に係るコンピュータプログラムは、工具の寿命を示す為の複数の単位から、いずれかの単位を選択し、選択した単位に基づいて、工具の寿命値を工具毎に設定し、工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定する処理を実行させる。 A computer program according to the present invention selects one unit from a plurality of units for indicating tool life, sets a tool life value for each tool based on the selected unit, and uses the tool. Each time, the value corresponding to the current frequency of use of the tool is updated, the ratio of the updated value corresponding to the current frequency of use of the tool to the set life value is calculated, and based on the calculated ratio, each Execute the process of determining the position where the tool life information is displayed.
本発明においては、例えば、寿命値から工具の使用頻度に応じた値を減算した値、即ち残寿命値を演算し、寿命値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。また割合に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、例えば、割合の小さい工具から順に寿命情報を表示する。作業者は残寿命の短い工具を容易に認識することができる。 In the present invention, for example, a value obtained by subtracting a value corresponding to the frequency of use of the tool from the life value, that is, a remaining life value is calculated, and a ratio of the remaining life value to the life value is calculated. By using the above ratio, the units are unified, and it becomes easy to understand the long and short remaining lives of tools with different units. Also, based on the ratio, the position for displaying the life information of each tool is determined, and for example, the life information is displayed in descending order of the ratio. A worker can easily recognize a tool with a short remaining life.
本発明に係るコンピュータプログラムは、前記複数の単位は、工具の使用時間、ワークに形成する穴数及びワークを加工する為の加工プログラムの実行回数を含み、加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新して、作成し、前記使用時間又は穴数を選択した場合、更新した現在の工具の使用頻度に応じた値を、作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算し、換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する処理を実行させる。 In the computer program according to the present invention, the plurality of units include the tool usage time, the number of holes to be formed in the workpiece, and the number of executions of a machining program for machining the workpiece, corresponding to the machining program, and the tool usage time and a history table that stores the number of holes to be formed in the work is updated each time the work is machined and created, and when the usage time or the number of holes is selected, the updated value according to the current tool usage frequency Then, based on the created history table, the machining program is converted into the executable number of times, and based on the converted executable number of times, a process of determining a position for displaying the tool life information on the display unit is executed.
本発明においては、工具の寿命を示す単位として、工具の使用時間又はワークに形成する穴数を選択した場合、前記使用時間又は穴数を選択した工具について、残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算する。換算した前記実行可能回数に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定する。例えば、加工プログラムの実行可能回数の少ない工具から順に寿命情報を表示する。同一加工プログラムを連続実行する場合、実行可能回数に基づく表示は、作業者にとって、使用時間又は穴数に基づく表示よりも残時間を理解し易いことが多い。また作業者は加工プログラムの終了時に、実行可能回数が0となった工具を直ちに交換することができる。 In the present invention, when the usage time of the tool or the number of holes formed in the work is selected as the unit indicating the life of the tool, the remaining life value of the tool for which the usage time or the number of holes is selected can be executed by the machining program. Convert to number of times. A position for displaying the life information of each tool is determined based on the converted executable number of times. For example, the tool life information is displayed in descending order of the number of times the machining program can be executed. When the same machining program is continuously executed, a display based on the number of executable times is often easier for the operator to understand the remaining time than a display based on the usage time or the number of holes. In addition, the operator can immediately replace the tool for which the executable count has become 0 at the end of the machining program.
本開示に係る工具寿命管理装置、工作機械、表示処理方法及びコンピュータプログラムにあっては、寿命値から工具の使用頻度に応じた値を減算した値、即ち残寿命値を演算し、寿命値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。 In the tool life management device, machine tool, display processing method, and computer program according to the present disclosure, a value obtained by subtracting a value corresponding to the frequency of use of the tool from the life value, that is, a remaining life value is calculated, and Calculate the ratio of the remaining life value. By using the above ratio, the units are unified, and it becomes easy to understand the long and short remaining lives of tools with different units.
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る工作機械を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では図に示す上下前後左右を使用する。図1は工作機械100の略示斜視図である。工作機械100は機械本体を備え、該機械本体は基台20、固定台21、Y方向移動装置22、X方向移動装置26、コラム28、Z方向移動装置30、主軸ヘッド32、工具交換装置10、主軸モータ35等を備える。基台20は床面上に固定してある。固定台21の前部にワーク保持部120が設けてある。固定台21は前後方向に長い平面視矩形状の箱形をなし、基台20上に設けてある。固定台21は、Y方向移動装置22を固定している。Y方向移動装置22はY方向駆動モータ(図示略)及びY方向駆動モータが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。
(Embodiment 1)
The present invention will be described below with reference to drawings showing a machine tool according to
Y方向移動装置22のボールねじ機構にX方向移動装置26が設けてある。X方向移動装置26はX方向駆動モータ(図示略)及びX方向駆動モータが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。X方向移動装置26のボールねじ機構にコラム28が設けてある。X方向移動装置26及びY方向移動装置22は、コラム28をX方向(左右方向)及びY方向(前後方向)に移動可能に支持する。
An
Z方向移動装置30はコラム28の前面に設けてある。Z方向移動装置30はZ方向駆動モータ(図示略)及びZ方向駆動モータが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。主軸ヘッド32はZ方向移動装置30に設けてある。コラム28は、Z方向移動装置30を介して主軸ヘッド32をZ方向(上下方向)に移動可能に支持する。主軸モータ35は主軸ヘッド32の上部に設けてある。主軸ヘッド32は、上下を軸方向とした主軸(図示略)を支持する。主軸モータ35は主軸を軸回りに回転する。工具交換装置10は、主軸に装着する工具を交換する。
A Z-
図2は工作機械用カバー1を略示する斜視図である。図2に示すように、工作機械100は機械本体を囲む工作機械用カバー1を備える。工作機械用カバー1が基台20の上側に設けてある。工作機械用カバー1は、上下方向に延設してあり、工作機械100の機械本体の前後左右を夫々覆う矩形の前壁5、左壁6、右壁7及び後壁8を備える。また工作機械100の上側を覆っており、左右方向及び前後方向に平行な矩形の天井9を備える。前壁5の中央部には縦長矩形の開口51が設けてあり、該開口51の右隣には、作業者が指令を入力するための操作盤54が設けてある。操作盤54の上側に表示部55が設けてある。開口51には、縦長矩形の右扉52及び左扉53が左右方向に移動可能に並設してある。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the
図3は、制御装置80のブロック図である。後壁8には、工作機械100の動作を制御する制御基板及びモータへの供給電力を調整するアンプ等を有する制御装置80が設けてある。制御装置80は、CPU80a、RAM80b、記憶部80cなどを備える。記憶部80cは、例えば不揮発性メモリ又はハードディスクである。CPU80aは、記憶部80cに記憶した制御プログラムをRAM80bに読み出し、工作機械100を制御する。CPU80aはタイマ機能を有する。制御装置80は操作盤54から操作信号を入力し、表示部55に情報を表示する信号を出力する。表示部55は情報を表示する。CPU80aに代えて、ロジック回路、例えばFPGAを使用してもよい。
FIG. 3 is a block diagram of the
図4は、加工プログラムの一例を示す概念図である。図4に示す如く、「番号」の欄は行番号を示し、「命令」の欄は実行する処理を示す。記憶部80cはワークを加工する為の加工プログラムを記憶する。加工プログラムは複数の行(命令)を備える。CPU61は行を順に読み込み、命令を実行する。N1行目のG100は工具交換命令を示し、T1は次に主軸に装着する工具の番号を示す。X-60は工具交換後の主軸の左右方向待機位置を示し、Y-20は工具交換後の主軸の前後方向待機位置を示し、Z20は工具交換後の主軸の上下方向待機位置を示す。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a machining program. As shown in FIG. 4, the "number" column indicates the line number, and the "instruction" column indicates the process to be executed. The
X、Y、Zの後ろの数値は加工原点を0とした場合の位置を示し単位はmmである。N2行目のG83は穴あけ加工命令を示し、S25000は主軸の目標回転速度が25000rmpを示し、Z-5は穴あけ加工での上下方向到達位置を示す。主軸は正回転し、待機位置から穴あけ加工での上下方向到達位置まで移動し、ワークを穴あけし、ワークに穴を形成する。Nn行目のM30は加工プログラムの終了命令を示す。なお図示を省略したがG1は切削移動指令を示す。 The numerical values after X, Y, and Z indicate positions when the origin of processing is 0, and the unit is mm. G83 on the N2 line indicates a drilling command, S25000 indicates the target rotational speed of the main shaft of 25000 rpm, and Z-5 indicates the vertical reach position in drilling. The spindle rotates forward, moves from the standby position to the vertical reaching position for drilling, and drills the workpiece to form a hole in the workpiece. M30 on the Nnth line indicates a machining program end command. Although not shown, G1 indicates a cutting movement command.
図5は、加工に使用する工具の寿命に関する情報を格納した使用工具テーブルの一例を示す概念図である。記憶部80cは使用工具テーブルを記憶する。使用工具テーブルは、工具の工具番号、寿命の測定に使用する単位、寿命の終了値、予告値、寿命の現在値を格納する。単位は、例えば、ワークに作成する穴数、工具の使用時間又は加工プログラムの実行回数である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a tool-in-use table that stores information on the life of tools used in machining. The
作業者は加工プログラムの実行前に操作盤54を操作し、工具番号に対応した単位、終了値、予告値を制御装置80に入力する。例えば、工具番号1の工具の単位に穴数を入力する(以下工具番号N(N=1、2、3・・・)の工具を単に工具Nとも称する。)。工具の種類に基づいて、作業者は単位を選択する。また終了値に4000を入力し、予告値に3800を入力する。終了値は工具の寿命が尽きる数字を示す。予告値は工具を交換する時期が近づいていることを示す為の閾値である。
The operator operates the
作業者は操作盤54を操作し、所定の加工プログラムを選択する。同じ製品を多量に製造する場合、作業者は加工プログラムの実行を繰り返す。制御装置80は加工プログラムを実行し、工具1が穴を形成する都度、現在値に形成した穴の数を追加し、現在値を順次更新する。
An operator operates the
制御装置80は、加工プログラムの実行中に、各工具の寿命に関する情報を表示部55に表示する。工具の終了値と現在値との差分、即ち残寿命値が終了値と予告値との差分の倍の値よりも大きい場合、工具の寿命に関する情報を緑色で表示する。例えば、工具1の場合、終了値と予告値との差分は200であるので、現在値が3600以下である場合、工具1の寿命に関する情報を緑色で表示する。
The
工具の終了値と現在値との差分が、終了値と予告値との差分の倍の値よりも小さく、終了値と予告値との差分よりも大きい場合、工具の寿命に関する情報を黄色で表示する。例えば、工具1の場合、現在値が3601~3800である場合、工具1の寿命に関する情報を黄色で表示する。
If the difference between the end value of the tool and the current value is less than twice the difference between the end value and the warning value and greater than the difference between the end value and the warning value, information about the tool life is displayed in yellow. do. For example, in the case of
工具の終了値と現在値との差分が、終了値と予告値との差分よりも小さい場合、工具の寿命に関する情報を赤色で表示する。例えば、工具1の場合、現在値が3801以上である場合、工具1の寿命に関する情報を赤色で表示する。残寿命値の大小に応じて、工具の寿命に関する情報の色を変更することによって、作業者は直感的に各工具の残寿命の長短を認識することができる。
If the difference between the end value of the tool and the current value is smaller than the difference between the end value and the warning value, the information about the life of the tool is displayed in red. For example, in the case of
図6は、各工具の加工時間及び作成穴数を格納した履歴テーブルの一例を示す概念図である。記憶部80cは加工プログラム毎に履歴テーブルを記憶する。履歴テーブルは、工具番号に対応した加工時間及び作成穴数を記憶する。加工時間は工具を加工に使用した時間であり、作成穴数は工具を使用して作成した穴の数である。制御装置80は工具を使用してワークを加工する都度、履歴テーブルの加工時間及び作成穴数を更新する。制御装置80は、履歴テーブルの情報に基づいて、穴数又は使用時間を単位とした工具の寿命を、加工プログラムの回数に換算することができる。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing an example of a history table storing the machining time of each tool and the number of holes made. The
図7は、各工具の寿命に関する情報を表示する表示部55の一例である。表示部55は、図5の使用工具テーブルに基づいて、工具番号、単位、現在値及び終了値を表示する。制御装置80は加工プログラムを繰り返し実行し、使用工具テーブルの現在値を更新する。表示部55は加工プログラムの実行中、各工具の寿命に関する情報を更新する。制御装置80は、各工具について、終了値に対する終了値と現在値の差分の割合を演算し、割合に応じて、各工具の寿命に関する情報の位置を決定する。具体的には、割合の小さいものから順に並べて表示部55に表示する。
FIG. 7 shows an example of the
図7の場合、工具1の終了値に対する終了値と現在値の差分の割合は、(4000-3570)/4000なので、10.75%、工具2の終了値に対する終了値と現在値の差分の割合は(12000-10560)/12000なので、12%、工具3の終了値に対する終了値と現在値の差分の割合は(3500-3010)/3500なので、14%、工具4の終了値に対する終了値と現在値の差分の割合は(1500-1260)/1500なので、16%、工具5の終了値に対する終了値と現在値の差分の割合は、(150-110)/150なので、26.67%である。表示部55は、工具1~工具5の寿命に関する情報を左から順に並べて表示する。
In the case of FIG. 7, the ratio of the difference between the end value and the current value with respect to the end value of
例えば、加工プログラムの1回の実行によって、工具1の現在値は20増加し、工具2の現在値は40増加し、工具3の現在値は10増加し、工具4の現在値は10増加する。図8は、図7の状態から、加工プログラムを10回実行した後の各工具の寿命に関する情報を表示する表示部55の一例である。
For example, one execution of the machining program increases the current value of
加工プログラムを10回実行した後、工具1の現在値は3770となり、前記割合は5.75%となる。工具2の現在値は10960となり、前記割合は8.67%となる。工具3の現在値は3110となり、前記割合は11.14%となる。工具4の現在値は1360となり、前記割合は9.3%となる。工具5の現在値は120となり、前記割合は25%となる。即ち、工具4の割合は工具3の割合よりも小さくなる。従って、制御装置80は、工具4の寿命に関する情報を工具3よりも左側に配置し、表示部55に表示する。
After 10 runs of the machining program, the current value of
図9は、制御装置80による工具寿命表示処理を説明するフローチャートである。制御装置80は、作業者が加工プログラムを選択するまで待機する(S1:NO)。作業者が加工プログラムを選択した場合(S1:YES)、制御装置80は加工プログラムを読み込み(S2)、読み込んだ加工プログラムの履歴テーブルが記憶部80cに格納してあるか否か判定する(S3)。該加工プログラムの履歴テーブルが記憶部80cに格納してある場合(S3:YES)、即ち、同一加工プログラムの2回目以降の実行である場合、履歴テーブルの更新日時が加工プログラムの更新日時よりも新しいか否か判定する(S4)。
FIG. 9 is a flowchart for explaining tool life display processing by the
履歴テーブルの更新日時が加工プログラムの更新日時よりも新しい場合(S4:YES)、加工プログラムの内容が同一であると判断し、表示部55に寿命を表示する工具を決定する(S5)。即ち、履歴テーブルの工具を表示部55に寿命を表示する工具に決定する。
If the update date and time of the history table is newer than the update date and time of the machining program (S4: YES), it is determined that the contents of the machining programs are the same, and the tool whose life is to be displayed on the
制御装置80は、後述する寿命表示処理を実行し(S6)、工作機械の運転を開始し(S7)、加工プログラムの実行が終了するまで、運転中処理を実行する(S8)。
The
S3において、加工プログラムの履歴テーブルが記憶部80cに格納してない場合(S3:NO)、又は履歴テーブルの更新日時が加工プログラムの更新日時よりも新しくない場合(S4:NO)、即ち、選択した加工プログラムの内容が1回目の実行である場合、制御装置80は加工プログラムの容量がRAM80bの記憶容量よりも小さいか否か判定する(S9)。加工プログラムの容量がRAM80bの記憶容量よりも小さい場合(S9:YES)、加工プログラム全体をRAM80bに読み込み、加工プログラムの文字列を検索し(S10)、表示部55に寿命を表示する工具を決定する(S11)。制御装置80は、加工プログラムの行の解釈は行わず、単に文字列を検索し、工具を示す文字列、換言すれば工具を識別する識別子を記憶し、記憶した識別子が示す工具を、表示部55に寿命を表示する工具に決定する。例えばTから始まる文字列が工具を識別する識別子に対応する。制御装置80はS6に処理を進める。S9において、加工プログラムの容量がRAM80bの記憶容量よりも小さくない場合(S9:NO)、制御装置80はS7に処理を進める。
In S3, if the history table of the machining program is not stored in the
図10は、制御装置80による寿命表示処理を説明するフローチャートである。なお作業者は各工具の工具番号に対応した単位、終了値、予告値を制御装置80に入力済みである。制御装置80は、表示部55に寿命を表示する各工具の単位が混在しているか否か判定する(S21)。単位が混在している場合(S21:YES)、上述した方法、即ち、終了値に対する終了値と現在値の差分の割合を演算して、各工具の残寿命の割合を演算し(S22)、割合の昇順、即ち割合の小さい順に各工具の寿命に関する情報を並べる(S23)。制御装置80は表示部55に表示する各工具の寿命に関する情報の色を決定し、表示部55の表示領域に所定数の情報を割合の昇順に並べて決定した色で表示する。(S24、図7参照)。前記所定数は表示部55の表示領域の大きさに基づいて定める。前述した如く、所定の色は予告値に基づいて定まる。制御装置はS7に処理を戻す。混在していない場合(S21:NO)、制御装置80は残寿命の短い順、即ち昇順に並べ(S25)、S24へ移行する。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the life display processing by the
図11は、制御装置80による運転中処理を説明するフローチャートである。制御装置80は工作機械の運転開始後(S7)、履歴テーブルのための領域を記憶部80cに新たに確保し(S31)、加工プログラムの行を読み込み(S32)、読み込んだ行の命令が終了命令であるか否か判定する(S33)。読み込んだ行の命令が終了命令である場合(S33:YES)、使用工具テーブルと履歴テーブルを参照し、加工プログラムの実行回数を単位とする工具の現在値を一つ加算し(S34)、加算した値を使用工具テーブルと履歴テーブルに記憶し(S35)、寿命表示処理を実行し(S36)、処理を終了する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining processing during operation by the
S33において、読み込んだ行の命令が終了命令でない場合(S33:NO)、制御装置80は読み込んだ行の命令が切削移動命令、例えばG1であるか否かを判定する(S37)。読み込んだ行の命令が切削移動命令でない場合(S37:NO)、制御装置80は読み込んだ行の命令が穴空け命令、例えばG83であるか否かを判定する(S38)。読み込んだ行の命令が穴空け命令でない場合(S38:NO)、制御装置80は読み込んだ行の命令が工具交換命令、例えばG100であるか否かを判定する(S39)。読み込んだ行の命令が工具交換命令でない場合(S39:NO)、制御装置80は読み込んだ行の命令を実行し(S40)、S32に処理を戻す。
In S33, if the read line command is not the end command (S33: NO), the
S39において、読み込んだ行の命令が工具交換命令である場合(S39:YES)、交換対象の工具を履歴テーブルに記憶し(S41)、工具交換を実行し(S42)、S32に処理を戻す。 In S39, if the command in the read line is a tool change command (S39: YES), the tool to be replaced is stored in the history table (S41), the tool is changed (S42), and the process returns to S32.
S38において、読み込んだ行の命令が穴空け命令である場合(S38:YES)、制御装置80は穴空け命令を実行し(S43)、穴空けに使用する工具の単位が穴数であるか否か判定する(S44)。穴空けに使用する工具の単位が穴数でない場合(S44:NO)、S32に処理を戻す。穴空けに使用する工具の単位が穴数である場合(S44:YES)、使用工具テーブルと履歴テーブルを参照し、穴空けに使用した工具の現在値に作成した穴数を加算して加算した値を使用工具テーブルと履歴テーブルに記憶し(S45)、寿命表示処理を実行し(S46)、S32に処理を戻す。
In S38, if the command of the read line is a drilling command (S38: YES), the
S37において、読み込んだ行の命令が切削移動命令である場合(S37:YES)、切削移動に使用する工具の単位が時間であるか否か判定する(S47)。切削移動に使用する工具の単位が時間でない場合(S47:NO)、制御装置80は切削移動を実行し(S53)、S32に処理を戻す。切削移動に使用する工具の単位が時間である場合(S47:YES)、制御装置80は計時を開始し(S48)、切削移動を実行し(S49)、切削移動が終了するまで待機する(S50:NO)。切削移動が終了した場合(S50:YES)、制御装置80は計時を終了し(S51)、使用工具テーブルと履歴テーブルを参照し、切削移動に使用した工具の現在値に計時した時間を加算して使用工具テーブルと履歴テーブルに記憶して(S52)、S46に処理を進める。
In S37, if the command in the read line is a cutting movement command (S37: YES), it is determined whether the unit of the tool used for cutting movement is time (S47). If the unit of the tool used for the cutting movement is not time (S47: NO), the
実施の形態1に係る工作機械にあっては、終了値(寿命値)から現在値(工具の使用頻度に応じた値)を減算した値、即ち残寿命値を演算し、終了値に対する残寿命値の割合を演算する。前記割合にすることによって、単位が統一され、単位の異なる工具同士の残寿命の長短を理解し易くなる。
In the machine tool according to
また加工プログラムから、工具を識別する識別子を読み出して、読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を表示する。例えば、加工プログラムを最初に実行し、工具の寿命情報を表示する場合、使用する工具に関する情報を記憶部に予め格納してない場合でも、加工プログラムを読み出して、工具の寿命情報を表示することができる(図9のS9~S10、S6参照)。 Also, an identifier for identifying the tool is read out from the machining program, and the life information of the tool is displayed in association with the read identifier. For example, when a machining program is first executed and the tool life information is displayed, the machining program can be read out and the tool life information displayed even if the information on the tool to be used is not stored in advance in the storage unit. (See S9 to S10 and S6 in FIG. 9).
また予告値に基づいて閾値を設定し、設定した閾値と残寿命値を比較し、表示部55に表示する寿命情報の色を決定する。残寿命の長短に応じて、寿命情報の色を変更することによって、作業者は直感的に各工具の残寿命の長短を認識することができる。
操作盤54は設定部に相当する。S34、S45、S52を実行する制御装置80は更新部に相当する。S22を実行する制御装置80は演算部に相当する。S24を実行する制御装置80は位置決定部に相当する。
なお、更新部として、実施の形態1は、工具を使用する都度、回数、時間、又は穴数を加算して現在値を更新しているが、終了値(寿命値)から回数、時間又は穴数を減算した値を現在値とし、工具を使用する都度、減算して現在値を更新してもよい。この場合、S22にて演算する割合は現在値/終了値となり、図5の予告値の欄は閾値となる残寿命値、例えば工具1の場合200、を格納し、図7の現在値の欄は減算した値を表示する。
A threshold is set based on the advance notice value, and the set threshold is compared with the remaining life value to determine the color of the life information to be displayed on the
The
As an updating unit, in
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る工作機械を示す図面に基づいて説明する。図12は、残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算し、換算した実行可能回数に基づいて、各工具の寿命に関する情報を表示した表示部55の一例である。図12の各工具の寿命に関する情報は、図7の各工具の寿命に関する情報に対応する。作業者が操作盤54を操作し、回数表示方式を選択した場合、制御装置80は各工具の残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算し、換算した実行可能回数に基づいて、各工具の寿命に関する情報を表示部55に表示する。
(Embodiment 2)
The present invention will be described below based on the drawings showing a machine tool according to
実施の形態1で述べたように、例えば、加工プログラムの1回の実行によって、工具1の現在値は20増加し、工具2の現在値は40増加し、工具3の現在値は10増加し、工具4の現在値は10増加する。工具1の終了値と現在値の差分は430であり、加工プログラムの実行可能回数に換算した場合、430/20=21.5回である。少数点以下は切り捨て、工具1の実行可能回数は21回とする。工具2以降についても同様である。工具2の終了値と現在値の差分は1440であり、加工プログラムの実行可能回数に換算した場合、1440/40=36回である。工具3の終了値と現在値の差分は490であり、加工プログラムの実行可能回数に換算した場合、490/10=49回である。工具4の終了値と現在値の差分は240であり、加工プログラムの実行可能回数に換算した場合、240/10=24回である。加工プログラムの実行可能回数の少ない順、即ち昇順に並べた場合、工具1、工具4、工具2、工具5、工具3の順となる。図12に示す如く、制御装置80は、加工プログラムの実行可能回数の昇順に、各工具の寿命に関する情報を表示部55に表示する。なお、加工プログラムの実行可能回数を表示部55に表示してもよい。例えば、終了値の下側に加工プログラムの実行可能回数を表示するか、又は現在値に代えて加工プログラムの実行可能回数を表示する。
As described in the first embodiment, for example, one execution of the machining program increases the current value of
図13は、制御装置80による工具寿命表示処理を説明するフローチャートである。図13のS61~S65は図9のS1~S5と、図13のS68~S73は図9のS9~S11、S6~S8と同様であるので、その詳細な説明を省略し、図13のS66及びS67についてのみ説明する。表示部55に寿命を表示する工具を決定した後(S65)、制御装置80は、作業者が操作盤54を操作し、回数表示方式を選択したか否かを判定する(S66)。回数表示方式を選択しなかった場合(S66:NO)、制御装置80はS71に処理を進め、寿命表示処理を実行する。回数表示方式を選択した場合(S66:YES)、制御装置80は換算表示処理を実行する(S67)。
FIG. 13 is a flowchart for explaining tool life display processing by the
図14は、制御装置80による換算表示処理を説明するフローチャートである。制御装置80は、各工具の残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算し(S81)、前記実行可能回数の昇順、即ち小さい順に各工具の寿命に関する情報を並べる(S82)。制御装置80は、表示部55に表示する各工具の寿命に関する情報の色を決定し、表示部55の表示領域に所定数の情報を前記実行回数の昇順に並べて所定の色で表示する。(S83、図12参照)。前記所定数は表示部55の表示領域の大きさに基づいて定める。前述した如く、所定の色は予告値に基づいて定まる。制御装置80はS72に処理を戻して工作機械の運転を開始し、運転中処理を実行する(S73)。
FIG. 14 is a flowchart for explaining conversion display processing by the
図15は、制御装置80による運転中処理を説明するフローチャートである。図15のS91~S95は、図11のS31~S35に対応し、図15のS99~S107は、図11のS37~S45に対応し、図15のS111~S117は、図11のS47~S53に対応するので、その詳細な説明を省略し、図15のS96~S98及びS108~S110についてのみ説明する。
FIG. 15 is a flowchart for explaining processing during operation by the
S95において、制御装置80は、加算した値を使用工具テーブルと履歴テーブルに記憶した後、制御装置80は回数表示方式を選択したか否か判定する(S96)。回数表示方式を選択した場合(S96:YES)、換算表示処理を実行し(S97)、処理を終了する。回数表示方式を選択してない場合(S96:NO)、寿命表示処理を実行し(S98)、処理を終了する。
In S95, after storing the added value in the used tool table and the history table, the
S107において、穴空けに使用した工具の現在値に作成した穴数を加算した後、制御装置80は回数表示方式を選択したか否か判定する(S108)。回数表示方式を選択した場合(S108:YES)、換算表示処理を実行し(S109)、S92に処理を戻す。回数表示方式を選択してない場合(S108:NO)、寿命表示処理を実行し(S110)、S92に処理を戻す。
After adding the number of holes made to the current value of the tool used for drilling in S107, the
実施の形態2に係る工作機械にあっては、工具の寿命を示す単位として、工具の使用時間又はワークに形成する穴数を選択した場合、前記使用時間又は穴数を選択した工具について、残寿命値を加工プログラムの実行可能回数に換算する。換算した前記実行可能回数に基づいて、各工具の寿命情報を表示する位置を決定する。例えば、加工プログラムの実行可能回数の少ない工具から順に寿命情報を表示する。同一加工プログラムを連続実行する場合、実行可能回数に基づく表示は、作業者にとって、使用時間又は穴数に基づく表示よりも残時間を理解し易いことが多い。また作業者は加工プログラムの終了時に、実行可能回数が0となった工具を直ちに交換することができる。
In the machine tool according to
また作業者は必要に応じて、前記割合に基づいて、工具の寿命情報を表示するか又は前記実行可能回数に基づいて、工具の寿命情報を表示することができる。 Further, the operator can display the tool life information based on the ratio or display the tool life information based on the executable number, as required.
上述した実施の形態においては、初期値に値を加算した現在値を表示部55に表示しているが、終了値と現在値の差分、即ち残寿命値を表示してもよい。図16は、現在値に代えて残寿命値を表示した各工具の寿命に関する情報を表示する表示部55の一例である。図16に示す情報は図7に示す情報に対応しており、例えば、図7の工具1は現在値である穴数3570を表示しているが、図16の工具1は終了値4000から現在値3570を減算した残寿命値430を表示している。即ち、図7はカウントアップ表示であるが、図16はカウントダウン表示である。なお現在値及び残寿命値の両者を表示してもよい。S94、S107、S116を実行する制御装置80は更新部に相当する。S91、S95、S103、S107、S116を実行する制御装置80は作成部に相当する。S24を実行する制御装置80は位置決定部に相当する。S24を実行する制御装置80は位置決定部に相当する。S81を実行する制御装置80は換算部に相当する。S83を実行する制御装置80は第二位置決定部に相当する。S96、S108を実行する制御装置80は受付部に相当する。操作盤54は第二受付部に相当し、S70を実行する制御装置80は読出部に相当する。操作盤54は閾値設定部に相当する。S83を実行する制御装置80は色決定部に相当する。
In the embodiment described above, the current value obtained by adding the value to the initial value is displayed on the
10 工具交換装置
32 主軸ヘッド
54 操作盤
55 表示部
80 制御装置(工具寿命管理装置)
80a CPU
80b RAM
80c 記憶部
100 工作機械
REFERENCE SIGNS
80a CPU
80b RAM
Claims (13)
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新する更新部と、
前記設定部で設定した前記寿命値に対する前記更新部で更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算する演算部と、
前記演算部にて演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定する位置決定部と、
ワークを加工する為の加工プログラムの選択を受け付ける第二受付部と、
該第二受付部にて前記加工プログラムの選択を受け付けたときに、受け付けた前記加工プログラムから工具を識別する識別子を読み出す読出部と
を備え、
前記読出部にて読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を前記表示部に表示する工具寿命管理装置。 a setting unit that selects one of a plurality of units for indicating tool life and sets a tool life value for each tool based on the selected unit;
an updating unit that updates a value according to the current frequency of use of the tool each time the tool is used;
a computing unit that computes the ratio of the value corresponding to the current tool usage frequency updated by the updating unit to the life value set by the setting unit;
a position determination unit that determines a position for displaying the life information of each tool on the display unit based on the ratio calculated by the calculation unit ;
a second reception unit that receives selection of a machining program for machining a workpiece;
a reading unit that reads an identifier for identifying a tool from the received machining program when the selection of the machining program is received by the second receiving unit;
with
A tool life management device for displaying tool life information on the display unit in association with the identifier read by the reading unit.
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新する更新部と、an updating unit that updates a value according to the current frequency of use of the tool each time the tool is used;
前記設定部で設定した前記寿命値に対する前記更新部で更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算する演算部と、a computing unit that computes the ratio of the value corresponding to the current tool usage frequency updated by the updating unit to the life value set by the setting unit;
前記演算部にて演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定する位置決定部と、a position determination unit that determines a position for displaying the life information of each tool on the display unit based on the ratio calculated by the calculation unit;
ワークを加工する為の加工プログラムの容量が記憶部の記憶容量よりも小さいか否かを判定する容量判定部と、a capacity determination unit that determines whether or not the capacity of the machining program for machining the workpiece is smaller than the storage capacity of the storage unit;
前記加工プログラムの容量が前記記憶部の記憶容量よりも小さくない場合、前記加工プログラムに含まれる命令を順に読み込む読込部と、 a reading unit that sequentially reads instructions included in the machining program when the capacity of the machining program is not smaller than the storage capacity of the storage unit;
前記読込部にて読み込んだ命令が終了命令であるか否か判定する終了判定部とan end determination unit that determines whether the instruction read by the reading unit is an end instruction;
を備え、with
前記終了判定部にて前記終了命令であると判定した場合、前記更新部による前記値の更新、前記演算部による前記割合の演算及び前記位置決定部による前記位置の決定を実行するIf the termination instruction is determined by the end determination unit, updating of the value by the updating unit, calculation of the ratio by the calculation unit, and determination of the position by the position determination unit are executed.
工具寿命管理装置。Tool life management device.
加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新し、作成する作成部と、
前記使用時間又は穴数を選択した場合、前記更新部で更新した値を、前記作成部で作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算する換算部と、
該換算部にて換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する第二位置決定部と
を備える請求項1又は2に記載の工具寿命管理装置。 The plurality of units includes the tool usage time, the number of holes formed in the workpiece, and the number of executions of the machining program for machining the workpiece,
a creation unit that updates and creates a history table that stores the tool usage time and the number of holes to be formed in the workpiece, corresponding to the machining program, each time the workpiece is machined;
a conversion unit that converts the value updated by the updating unit into the executable number of times of the machining program based on the history table created by the creating unit when the usage time or the number of holes is selected;
The tool life management device according to claim 1 or 2 , further comprising: a second position determination unit that determines a position for displaying tool life information on the display unit based on the executable number of times converted by the conversion unit. .
を備える請求項3に記載の工具寿命管理装置。 3. A reception unit that receives a selection of whether to display the tool life information at the position determined by the position determination unit or to display the tool life information at the position determined by the second position determination unit. The tool life management device described in .
該第二受付部にて前記加工プログラムの選択を受け付けたときに、受け付けた前記加工プログラムから工具を識別する識別子を読み出す読出部と
を備え、
前記読出部にて読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を前記表示部に表示する
請求項2に記載の工具寿命管理装置。 a second reception unit that receives selection of a machining program for machining a workpiece;
a reading unit that reads an identifier for identifying a tool from the received machining program when the selection of the machining program is received by the second receiving unit,
The tool life management device according to claim 2 , wherein tool life information is displayed on the display unit in association with the identifier read by the reading unit.
該閾値設定部にて設定した閾値と、前記更新部で更新した値とを比較し、比較結果に基づいて、前記表示部に表示する寿命情報の色を決定する色決定部と
を備える請求項1から5のいずれか一つに記載の工具寿命管理装置。 a threshold value setting unit that sets a threshold value related to tool life in association with each tool;
A color determination unit that compares the threshold value set by the threshold value setting unit and the value updated by the update unit, and determines the color of the life information to be displayed on the display unit based on the comparison result. 6. The tool life management device according to any one of 1 to 5 .
工具交換装置と、
請求項1から6のいずれか一つに記載の工具寿命管理装置と
を備える工作機械。 a spindle head;
a tool changer;
A machine tool comprising the tool life management device according to any one of claims 1 to 6 .
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、
設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、
演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、
ワークを加工する為の加工プログラムの選択を受け付け、
前記加工プログラムの選択を受け付けたときに、受け付けた前記加工プログラムから工具を識別する識別子を読み出し、
読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を前記表示部に表示する
表示処理方法。 Select one unit from a plurality of units for indicating tool life, set the tool life value for each tool based on the selected unit,
Each time you use the tool, update the value according to the current tool usage frequency,
Calculate the ratio of the updated value according to the current tool usage frequency to the set life value,
Based on the calculated ratio, determine the position to display the life information of each tool on the display unit ,
Accepts selection of machining programs for machining workpieces,
reading an identifier for identifying a tool from the accepted machining program when the selection of the machining program is accepted;
A display processing method for displaying tool life information on the display section in association with the read identifier .
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、Each time you use the tool, update the value according to the current tool usage frequency,
設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、Calculate the ratio of the updated value according to the current tool usage frequency to the set life value,
演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、Based on the calculated ratio, determine the position to display the life information of each tool on the display unit,
ワークを加工する為の加工プログラムの容量が記憶部の記憶容量よりも小さいか否かを判定し、determining whether or not the capacity of the machining program for machining the workpiece is smaller than the storage capacity of the storage unit;
前記加工プログラムの容量が前記記憶部の記憶容量よりも小さくない場合、前記加工プログラムに含まれる命令を順に読み込み、when the capacity of the machining program is not smaller than the storage capacity of the storage unit, sequentially reading instructions included in the machining program;
読み込んだ命令が終了命令であるか否か判定し、determine whether or not the read instruction is an end instruction,
前記終了命令であると判定した場合、前記値の更新、前記割合の演算及び前記位置の決定を実行するIf it is determined to be the termination instruction, updating the value, calculating the ratio, and determining the position are performed.
表示処理方法。Display processing method.
加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新して、作成し、
前記使用時間又は穴数を選択した場合、更新した現在の工具の使用頻度に応じた値を、作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算し、
換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する
請求項8又は9に記載の表示処理方法。 The plurality of units includes the tool usage time, the number of holes formed in the workpiece, and the number of executions of the machining program for machining the workpiece,
A history table that stores the tool usage time and the number of holes to be formed in the workpiece corresponding to the machining program is updated and created each time the workpiece is machined,
When the usage time or the number of holes is selected, the updated value corresponding to the current tool usage frequency is converted into the number of executable times of the machining program based on the created history table,
10. The display processing method according to claim 8 , further comprising determining a position for displaying the life information of the tool on the display unit based on the converted executable number of times.
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、
設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、
演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、
ワークを加工する為の加工プログラムの選択を受け付け、
前記加工プログラムの選択を受け付けたときに、受け付けた前記加工プログラムから工具を識別する識別子を読み出し、
読み出した識別子に対応付けて工具の寿命情報を前記表示部に表示する
処理を実行させる
工具寿命管理装置で実行可能なコンピュータプログラム。 Select one unit from a plurality of units for indicating tool life, set the tool life value for each tool based on the selected unit,
Each time you use the tool, update the value according to the current tool usage frequency,
Calculate the ratio of the updated value according to the current tool usage frequency to the set life value,
Based on the calculated ratio, determine the position to display the life information of each tool on the display unit ,
Accepts selection of machining programs for machining workpieces,
reading an identifier for identifying a tool from the accepted machining program when the selection of the machining program is accepted;
A computer program that can be executed by a tool life management device for executing a process of displaying tool life information on the display unit in association with the read identifier .
工具を使用する都度、現在の工具の使用頻度に応じた値を更新し、Each time you use the tool, update the value according to the current tool usage frequency,
設定した前記寿命値に対する更新した現在の工具の使用頻度に応じた値の割合を演算し、Calculate the ratio of the updated value according to the current tool usage frequency to the set life value,
演算した割合に基づき、表示部における各工具の寿命情報を表示する位置を決定し、Based on the calculated ratio, determine the position to display the life information of each tool on the display unit,
ワークを加工する為の加工プログラムの容量が記憶部の記憶容量よりも小さいか否かを判定し、determining whether or not the capacity of the machining program for machining the workpiece is smaller than the storage capacity of the storage unit;
前記加工プログラムの容量が前記記憶部の記憶容量よりも小さくない場合、前記加工プログラムに含まれる命令を順に読み込み、when the capacity of the machining program is not smaller than the storage capacity of the storage unit, sequentially reading instructions included in the machining program;
読み込んだ命令が終了命令であるか否か判定し、determine whether or not the read instruction is an end instruction,
前記終了命令であると判定した場合、前記値の更新、前記割合の演算及び前記位置の決定を実行するIf it is determined to be the termination instruction, updating the value, calculating the ratio, and determining the position are performed.
処理を実行させるlet the process run
工具寿命管理装置で実行可能なコンピュータプログラム。A computer program executable by a tool life control device.
加工プログラムに対応し、工具の使用時間及びワークに形成する穴数を格納する履歴テーブルを、ワークを加工する都度更新して、作成し、
前記使用時間又は穴数を選択した場合、更新した現在の工具の使用頻度に応じた値を、作成した履歴テーブルに基づいて、前記加工プログラムの実行可能回数に換算し、
換算した前記実行可能回数に基づいて、前記表示部における工具の寿命情報を表示する位置を決定する
処理を実行させる
請求項11又は12に記載のコンピュータプログラム。 The plurality of units includes the tool usage time, the number of holes formed in the workpiece, and the number of executions of the machining program for machining the workpiece,
A history table that stores the tool usage time and the number of holes to be formed in the workpiece corresponding to the machining program is updated and created each time the workpiece is machined,
When the usage time or the number of holes is selected, the updated value corresponding to the current tool usage frequency is converted into the number of executable times of the machining program based on the created history table,
13. The computer program according to claim 11 or 12 , wherein a process of determining a position for displaying tool life information on said display unit is executed based on said converted executable number of times.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185889A JP7119858B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program |
CN201910881039.1A CN110961986B (en) | 2018-09-28 | 2019-09-18 | Tool life management device, machine tool, and display processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185889A JP7119858B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055054A JP2020055054A (en) | 2020-04-09 |
JP7119858B2 true JP7119858B2 (en) | 2022-08-17 |
Family
ID=70028536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018185889A Active JP7119858B2 (en) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7119858B2 (en) |
CN (1) | CN110961986B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114611744A (en) | 2020-12-09 | 2022-06-10 | 斯凯孚公司 | Machine tool management method, machine tool management system, and medium |
CN115344007A (en) * | 2022-06-24 | 2022-11-15 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | An intelligent tool change method, system and storage medium |
WO2024176425A1 (en) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 株式会社Fuji | Machine tool |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005036555A1 (en) | 2003-10-10 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method |
JP2011215813A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Keyence Corp | External device characteristic display system, display apparatus and external device characteristic display method |
JP2013025362A (en) | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Omron Corp | Controller development support device and controller development support program |
CN104002195A (en) | 2014-05-05 | 2014-08-27 | 上海交通大学 | Tool life prediction system based on energy |
US20160161939A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Thermwood Corporation | System for managing tool life on cnc machines |
JP2016164721A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社ソディック | Numerical control device with processing process management function, and processing process management program |
WO2018096675A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | Processing program conversion device and numeric value control device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63295157A (en) * | 1987-05-26 | 1988-12-01 | Fanuc Ltd | Numerical control system |
JPH04315555A (en) * | 1991-04-15 | 1992-11-06 | Hitachi Seiki Co Ltd | Tool life managing method for life graph |
JPH05146952A (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Numerical control device with tool life termination preventing function |
JP2743688B2 (en) * | 1992-03-24 | 1998-04-22 | 三菱電機株式会社 | Cell controller |
JPH05301149A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Nippei Toyama Corp | Tool control system for machining device equipped with multi-spindle head |
JPH05305552A (en) * | 1992-05-02 | 1993-11-19 | Brother Ind Ltd | Machine tool life management system |
JPH0639348U (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | 株式会社川下機工 | Cutting tool replacement time notification device |
JPH08215986A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-27 | Toshiba Corp | Life control method for cutting tool |
JPH10146739A (en) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Brother Ind Ltd | Tool life management device for machine tools |
CN105014481B (en) * | 2015-08-11 | 2017-05-24 | 哈尔滨理工大学 | Portable tool wear measuring instrument and method for predicting remaining service life of tool through measuring instrument |
CN108214102A (en) * | 2018-01-12 | 2018-06-29 | 哈尔滨理工大学 | A kind of rose cutter wear detecting system and its detection method |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018185889A patent/JP7119858B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-18 CN CN201910881039.1A patent/CN110961986B/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005036555A1 (en) | 2003-10-10 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method |
JP2011215813A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Keyence Corp | External device characteristic display system, display apparatus and external device characteristic display method |
JP2013025362A (en) | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Omron Corp | Controller development support device and controller development support program |
CN104002195A (en) | 2014-05-05 | 2014-08-27 | 上海交通大学 | Tool life prediction system based on energy |
US20160161939A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Thermwood Corporation | System for managing tool life on cnc machines |
JP2016164721A (en) | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社ソディック | Numerical control device with processing process management function, and processing process management program |
WO2018096675A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | Processing program conversion device and numeric value control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055054A (en) | 2020-04-09 |
CN110961986B (en) | 2021-10-26 |
CN110961986A (en) | 2020-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10423147B2 (en) | Control device for machine tool | |
JP7119858B2 (en) | Tool life management device, machine tool, display processing method and computer program | |
JP6719790B1 (en) | Automatic operation device for machining center based on CAD data | |
US20130006396A1 (en) | Machine control program creating device | |
US20070051701A1 (en) | Machining condition setting method for electrical discharge machines | |
JP5193598B2 (en) | Method for creating CNC machine tool control program, computer program for executing said method, method for producing workpiece and workpiece production CNC program | |
JP6351738B2 (en) | Machine tool controller | |
JP2014186371A (en) | Cutting condition display device | |
US20220260964A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
CN107678396A (en) | Machining state display device and the NC Program Generatings and editing device for possessing the device | |
CN104375456A (en) | Interference Checking Device | |
US20150127136A1 (en) | Wire-cut electrical discharge machining machine and method of machining therein | |
JP2009110273A (en) | NC program editing apparatus, NC program editing program, and computer-readable recording medium recording the NC program editing program | |
CN108693837B (en) | Information processing apparatus | |
KR101078800B1 (en) | External part program writing device | |
CN116569117A (en) | Machine learning device, machining program generating device, and machine learning method | |
CN104656552B (en) | The mobile wireless debugging terminal and its operating method of six Shaft and NC Machining Test polishing machine CNC systems | |
KR102336216B1 (en) | Apparatus for displaying manufacturing time of machine tool | |
JPWO2015029218A1 (en) | Air cut adjustment device | |
JP7606049B1 (en) | Cycle type determination device and computer readable storage medium | |
JP7414855B2 (en) | support equipment | |
WO2022107822A9 (en) | Controller | |
KR0150710B1 (en) | Electric discharge processing control device | |
JP6620460B2 (en) | Machine tool, position correction method for spindle of machine tool, and computer program | |
CN119768247A (en) | Numerical control device, machine tool, method for controlling power consumption of machine tool, program, and computer-readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7119858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |