JP7119752B2 - packaging container - Google Patents
packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7119752B2 JP7119752B2 JP2018153130A JP2018153130A JP7119752B2 JP 7119752 B2 JP7119752 B2 JP 7119752B2 JP 2018153130 A JP2018153130 A JP 2018153130A JP 2018153130 A JP2018153130 A JP 2018153130A JP 7119752 B2 JP7119752 B2 JP 7119752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side sheet
- packaging container
- sheet
- film
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、包装容器に関するものである。 The present invention relates to packaging containers.
シート材を箱型に折り曲げ、端部を重ね合わせてシールすることにより形成される包装容器が知られている。 A packaging container is known that is formed by folding a sheet material into a box shape and overlapping and sealing the ends of the sheet material.
例えば、特許文献1には、紙を基材とするシート材を用いた容器本体のサイドシールに剥離可能なプルタブを設けて、プルタブが、易剥離性のテープ状フィルムによる剥離層を介して剥離可能に設けられている包装容器(液体包装用紙容器)が開示されている。この包装容器は、プルタブを引っ張ることによってサイドシール部を剥離して、あるいは側面板に設けたプルタブを引っ張ることによって側面板を切り破って、それをきっかけとして解体することができる。
For example, in
特許文献1の包装容器は廃棄に際して解体が容易であるため、ゴミの減容化に有用であるが、一度解体した包装容器を再度組立てて使用することはできなかった。
Since the packaging container of
このような問題に対処するため、本出願人は、特願2017-143706号を特許出願した。この特許出願に係る発明によれば、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器を得ることができる。 In order to deal with such problems, the present applicant filed Japanese Patent Application No. 2017-143706. According to the invention of this patent application, it can be transformed between a box-shaped state and a flat state. It is possible to obtain a packaging container capable of
また、この包装容器には開口部が設けられており、この開口部を通じて内容物を充填し、また、注出することができる。 In addition, the packaging container is provided with an opening through which contents can be filled and poured out.
しかしながら、紙を含む素材でこの包装容器を構成した場合には、前記開口部に紙の端面が露出するため、充填や注出の際に内容物が紙の端面に浸み込むという問題があった。 However, when the packaging container is made of a material containing paper, the end surface of the paper is exposed through the opening, so there is a problem that the contents permeate the end surface of the paper during filling or pouring. rice field.
この開口部にスパウトを装着して、紙の端面を保護することもできるが、この場合にはスパウトが包装容器の外側に突出するため、これら包装容器を積み重ねる際の障害となり、その積載効率を落とす原因となっていた。 A spout can be attached to this opening to protect the edge of the paper. It caused it to drop.
本発明は、このように紙を含む素材で構成し、箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる包装容器で、その開口部を通じて内容物を充填し、また、注出することができる包装容器を前提として、スパウトを要することなく、しかも、開口部の紙端面に内容物が浸透することのない包装容器を提供することを目的とするものである。 The present invention provides a packaging container that is made of a material containing paper and that can be repeatedly deformed between a box-shaped state and a flat state. To provide a packaging container which does not require a spout and prevents contents from penetrating into the paper end surface of an opening part on the premise of a packaging container which can be poured out.
すなわち、請求項1に記載の発明は、天部側シート及び底部側シートを含んで構成され、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して成り、
箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、
前記天部側シートが、中央に多角形状の天面を有していると共にこの天面に開口部を有しており、この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有し、これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記底部側シートが、中央に多角形状の底面を有し、この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有し、これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記天部側シートが、天部側シート基材と、その内外両面に配置された防水性の外側フィルムと内側フィルムとで構成されており、
天部側シート基材が紙を含む素材で構成されていると共に、この天部側シート基材を貫通する透孔を有しており、
前記外側フィルム及び内側フィルムは、いずれも、前記透孔の周縁からその内部に向けて張り出した環状張り出し部を有しており、
これら外側フィルムの環状張り出し部と内側フィルムの環状張り出し部とが互いにシールされて、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部を構成しており、かつ、この端縁被覆部の中に前記開口部が設けられていることを特徴とする包装容器である。
That is, the invention according to
A packaging container that can be transformed between a box-shaped state and a flat state,
The top-side sheet has a polygonal top surface in the center and an opening in the top surface, and has a quadrangular top surface with each side of the polygonal top surface as one side. It has the same number of side surfaces as the number of sides of the polygonal top surface, and has top-side connecting pieces between adjacent top-side side surfaces that connect and close the top-side side surfaces. and, on the outside of the top-side side surface and the top-side connecting piece, there is a top-side fixing portion that is fixed to the bottom-side sheet, and the side that constitutes the adjacent top-side side surface of the quadrangular shape It has a structure in which creases for folding the top-side double-folding pieces are provided so that the top-side connecting pieces can be folded in half so that the top-side connecting pieces are aligned with each other,
The bottom-side sheet has a polygonal bottom surface in the center, and has the same number of square bottom-side side surfaces as the number of sides of the polygonal bottom surface, each side of the polygonal bottom surface being one side, Between the bottom side surfaces adjacent to each other, bottom side connecting pieces are provided to connect and close the bottom side surfaces, and the top side sheet is fixed to the outside of the bottom side surfaces and the bottom side connecting pieces. It has a bottom-side fixing portion, and is provided with a bottom-side double-folding ruled line that can fold the bottom-side connecting piece in two so that the sides forming the bottom-side side surfaces of the adjacent quadrilaterals match each other. has a structure that
The top-side sheet is composed of a top-side sheet base material, and a waterproof outer film and an inner film arranged on both inner and outer surfaces thereof,
The top-side sheet base material is made of a material containing paper, and has through holes penetrating the top-side sheet base material,
Both the outer film and the inner film have an annular projecting portion that projects inward from the periphery of the through hole,
The annular projecting portion of the outer film and the annular projecting portion of the inner film are sealed to each other to form an edge covering portion that covers the edge of the top-side sheet base material exposed in the through hole, and , wherein the opening is provided in the edge covering portion.
次に、請求項2に記載の発明は、前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが、前記透孔を除く全面で前記天部側シート基材に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
Next, the invention according to claim 2 is characterized in that at least one of the outer film and the inner film is bonded to the top side sheet base material over the entire surface except for the through holes. The packaging container according to
次に、請求項3に記載の発明は、前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが環状フィルムから成ることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
Next, the invention according to claim 3 is the packaging container according to
次に、請求項4に記載の発明は、前記天部側シート基材が紙の内面側に防水性の層を積層した多層構造を有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の包装容器である。 Next, the invention according to claim 4 is characterized in that the top side sheet base material has a multilayer structure in which a waterproof layer is laminated on the inner surface side of paper. It is the described packaging container.
次に、請求項5に記載の発明は、前記天部側シート基材がガスバリア性の層を有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器である。 Next, the invention according to claim 5 is the packaging container according to claim 4, wherein the top side sheet base material has a gas barrier layer.
本発明の包装容器は、前述のような構造の天部側シートと底部側シートとをその周縁で全周に渡って互いに固定しているため、天部側つなぎ片及び底部側つなぎ片を、それぞれ、天部側二つ折り用罫線及び底部側つなぎ片で二つ折りすることにより、平坦な状態から箱型の状態へ変形することができる。また、こうして箱型の状態となった包装容器の固定部を容器外側に向けて引っ張ることにより、二つ折りされた天部側つなぎ片及び底部側つなぎ片が開き、包装容器を平坦な状態に変形する。この変形は可逆的であり、このため、繰り返して変形することができる。 In the packaging container of the present invention, the top-side sheet and the bottom-side sheet having the structure described above are fixed to each other over the entire periphery at their peripheral edges. It can be transformed from a flat state to a box shape by folding in two along the top-side double-folding ruled line and the bottom-side connecting piece. In addition, by pulling the fixed portion of the box-shaped packaging container toward the outside of the container, the top-side connecting piece and the bottom-side connecting piece that have been folded in half are opened, and the packaging container is deformed into a flat state. do. This deformation is reversible, so it can be deformed repeatedly.
そして、本発明においては、天部側シートが紙を含む素材で構成されているにも拘わらず、この天部側シートに透孔を設け、その内外両面に配置した防水性の外側フィルム及び内側フィルムでこの透孔の内部に向けて張り出した環状張り出し部を設けると共に、その環状張り出し部同士を互いにシールして、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆しており、この端縁被覆部の中に天部側シートの開口部が設けられているから、開口部において、紙端面は防水性の前記端縁被覆部に覆われており、開口部に露出していない。このため、その開口部にスパウトを装着しない場合にも、この開口部を通じて内容物を充填し、あるいは、注出したときにも、開口部の紙端面に内容物が浸透することのないのである。 In addition, in the present invention, although the top-side sheet is made of a material containing paper, the top-side sheet is provided with through holes, and waterproof outer films and inner films are arranged on both the inner and outer surfaces of the top-side sheet. The film is provided with an annular projecting portion projecting toward the inside of the through hole, and the annular projecting portions are sealed to each other to cover the edge of the top side sheet base material exposed to the through hole. Since the top-side sheet opening is provided in the edge covering portion, the edge surface of the paper at the opening is covered with the waterproof edge covering portion and is not exposed to the opening. do not have. Therefore, even if the opening is not fitted with a spout, even if the content is filled or poured out through the opening, the content will not permeate the paper edge surface of the opening. .
以下、図面を参照して本発明の具体例を説明する。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の具体例]
図1~3は本発明の包装容器の第1の具体例に係るもので、この包装容器は、少なくとも天部側シート及び底部側シートの二部品で構成されている。これら二部品のうち、天部側シートの例を図1に示し、底部側シートの例を図2に示している。
[First specific example]
1 to 3 relate to a first embodiment of the packaging container of the present invention, and this packaging container is composed of at least two parts, a top side sheet and a bottom side sheet. Of these two parts, an example of the top side sheet is shown in FIG. 1, and an example of the bottom side sheet is shown in FIG.
(天部側シート1A)
まず、図1に示す天部側シート1Aについて説明すると、この天部側シート1Aは、その中央に多角形状の天面1A10を有している。この例では、長方形状である。そして、この天面1A10には開口部1A11が設けられている。この開口部1A11の構造については後述する。
(
First, the top-
次に、天部側シート1Aは、多角形状の天面1A10の各辺を折り曲げ用罫線として、この天面1A10の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面1A21~1A24を有して
いる。天部側側面1A21~1A24の数は、多角形状天面1A10の辺の数と同じである。この例では天面1A10は四角形状であるから、この四角形状天面1A10の辺の数は4であり、天部側側面1A21~1A24の数も4である。
Next, the top-
また、天部側シート1Aは、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面1A21~1A24同士を繋ぐ天部側つなぎ片1A31~1A34を有している。すなわち、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で繋がれている。また、天部側側面1A22と天部側側面1A23との間は天部側つなぎ片1A32で繋がれている。その他の天部側側面についても同様である。なお、各天部側側面1A21~1A24と天部側つなぎ片1A31~1A34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。
Further, the top-
そして、この天部側つなぎ片1A31~1A34によって、天部側側面1A21~1A24の間は閉塞されている。図示のように、この例では、天部側側面1A21~1A24と天部側つなぎ片1A31~1A34とを併せた部分の外形は長方形を構成しており、各天部側つなぎ片1A31~1A34はその角部に位置して、天部側側面1A21~1A24の間を閉塞している。例えば、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で閉塞している。 The top side connecting pieces 1A31 to 1A34 close the top side side surfaces 1A21 to 1A24. As shown in the figure, in this example, the combined shape of the top side side surfaces 1A21 to 1A24 and the top side connecting pieces 1A31 to 1A34 constitutes a rectangle, and the top side connecting pieces 1A31 to 1A34 are It is positioned at the corner and closes the space between the side surfaces 1A21 to 1A24 on the top side. For example, the space between the top side surface 1A21 and the top side surface 1A22 is blocked by the top side connecting piece 1A31.
この天部側つなぎ片1A31~1A34は、天面1A10の各頂点から、天部側つなぎ片1A31~1A34を二等分する天部側二つ折り用罫線を有している。すなわち、図1に拡大して示すように、例えば、天部側側面1A23と天部側側面1A24とは、天面1A10の頂点1A10bを共有している。天部側側面1A23を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A23bを付して示している。また、天部側側面1A24を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A24bを付して示している。そして、この辺1A23bと辺1A24bとがなす角を二等分する天部側二つ折り用罫線1A33cが設けられている。すなわち、図において、辺1A23bと二つ折り用罫線1A33cとがなす角α1と、辺1A24bと天部側二つ折り用罫線1A33cとがなす角α2とは等しい。以上天部側つなぎ片1A33を例として天部側二つ折り用罫線1A33cについて説明したが、その他の天部側つなぎ片1A31~1A32,1A34にも同様に天部側二つ折り用罫線1A31c~1A32c,1A34cが設けられている。 The top-side connecting pieces 1A31 to 1A34 have crease lines for bi-folding the top-side connecting pieces 1A31 to 1A34 from each vertex of the top surface 1A10. That is, as shown enlarged in FIG. 1, for example, the top side surface 1A23 and the top side surface 1A24 share the vertex 1A10b of the top surface 1A10. Among the sides forming the top-side side surface 1A23, the sides sharing the vertex 1A10b of the top surface 1A10 are denoted by reference numeral 1A23b. Further, among the sides forming the top side surface 1A24, the side sharing the vertex 1A10b of the top surface 1A10 is denoted by reference numeral 1A24b. A ruled line 1A33c for double folding on the top side is provided to bisect the angle formed by the side 1A23b and the side 1A24b. That is, in the figure, the angle α1 formed by the side 1A23b and the double-folding ruled line 1A33c is equal to the angle α2 formed by the side 1A24b and the top-side double-folding ruled line 1A33c. The top-side double-folding ruled line 1A33c has been described above using the top-side connecting piece 1A33 as an example. 1A34c is provided.
次に、天部側シート1Aは、これら天部側側面1A21~1A24と天部側つなぎ片1A31~1A34とを併せた長方形の部分の外側に、底部側シート1Bと固定する天部側固定部1A40を有している。この例では、天部側固定部1A40は、全周にわたってヒートシール領域で構成しているが、後述する変形例のように、天部側シート1Aと底部側シート1Bの両者を1枚のシートで構成する場合には、天部側固定部1A40の一部を天部側シート1Aと底部側シート1Bとを区画する折り曲げ用罫線1ABで構成することも可能である。
Next, the top-
図から分かるように、この天部側固定部1A40の端縁1Ayは、天部側固定部1A40の外形線を構成すると共に、天部側シート1Aの端縁(外形線)を構成している。この例では、天部側シート1Aの端縁1Ayの形状は略長方形で、その角は面取りして鋭利な部分を除去してある。なお、この天部側シート1Aの端縁には、底部側シート1Bとの位置合わせマークを設けることもできる。位置合わせマークは、天部側シート1Aの端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成することが可能である。
As can be seen from the drawing, the edge 1Ay of the top side fixing portion 1A40 forms the outline of the top side fixing portion 1A40 and the edge (outline) of the
なお、図1においては、天部側固定部1A40にハッチングを施して示し、この天部側固定部1A40と天部側側面1A21~1A24との境界、及び天部側固定部1A40と
天部側つなぎ片1A31~1A34との境界を破線1Axによって示しているが、これらは説明の便宜のために施したものである。後述する底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21~1B24との境界1Bxと異なり、天部側固定部1A40と天部側側面1A21~1A24との境界には折り曲げ用罫線は存在しない。天部側固定部1A40と天部側つなぎ片1A31~1A34との境界にも折り曲げ用罫線は存在しない。
In FIG. 1, the top-side fixing portion 1A40 is shown hatched, and the boundaries between this top-side fixing portion 1A40 and the top-side side surfaces 1A21 to 1A24, and the top-side fixing portion 1A40 and the top side The boundaries with the connecting pieces 1A31 to 1A34 are indicated by dashed lines 1Ax, but these are provided for convenience of explanation. Unlike the boundary 1Bx between the bottom-side fixed portion 1B40 and the bottom-side side surfaces 1B21 to 1B24 of the bottom-
次に、この天部側シート1Aを構成する素材と併せて、前記開口部1A11の構造について、図1(b)を参照して説明する。
Next, the structure of the opening 1A11 will be described together with the material forming the
天部側シート1Aは、天部側シート基材1Aaと、その内外両面に配置された防水性の外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとで構成されている。
The top-
包装容器1の物理的強度を確保するため、天部側シート基材1Aaは紙を含む素材で構成されている。このように天部側シート基材1Aaが紙を含んでいるため、包装容器1を箱型の状態としたとき、その形状を保持することができる。なお、天部側シート基材1Aaは、紙のほか、これに任意のシートを積層した多層構造の素材で構成してもよい。このように多層構造の素材で天部側シート基材1Aaを構成した場合には、天部側固定部1A40の端部が既知の方法で端面保護されていてもよい。
In order to secure the physical strength of the
天部側シート基材1Aaは、その一部にこの天部側シート基材1Aaを貫通する透孔1Aa11を有している。図から分かるように、前記開口部1A11はこの透孔1Aa11を利用して形成されている。 The top-side sheet base material 1Aa has a through hole 1Aa11 that penetrates the top-side sheet base material 1Aa. As can be seen from the drawing, the opening 1A11 is formed using this through hole 1Aa11.
外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとは、いずれも、外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとは、いずれも、前記透孔1Aa11を除く全面で前記天部側シート基材1Aaに接合されており、透孔1Aa11の周縁から透孔1Aa11の内部に向けて張り出した環状張り出し部1Ab1,1Ac1を有している。環状張り出し部1Ab1,1Ac1同士は互いにシールされて、透孔1Aa11に露出した天部側シート基材1Aaの端縁を被覆する端縁被覆部1Abcを構成している。そして、この端縁被覆部1Abcの中央に孔を設けて、この孔によって前記開口部1A11を構成している。 Both the outer film 1Ab and the inner film 1Ac are joined to the top-side sheet base material 1Aa over the entire surface except for the through holes 1Aa11. It has annular projecting portions 1Ab1 and 1Ac1 projecting from the periphery of 1Aa11 toward the interior of through hole 1Aa11. The annular overhanging portions 1Ab1 and 1Ac1 are sealed together to form an end edge covering portion 1Abc that covers the edge of the top side sheet base material 1Aa exposed in the through hole 1Aa11. A hole is provided in the center of the edge covering portion 1Abc, and this hole constitutes the opening portion 1A11.
防水性の外側フィルム1Abとしては任意のプラスチック樹脂層や金属箔、あるいは、プラスチックフィルムに金属蒸着層や無機蒸着層を設けた蒸着フィルムを使用することができる。 As the waterproof outer film 1Ab, any plastic resin layer or metal foil, or a vapor deposition film obtained by providing a metal vapor deposition layer or an inorganic vapor deposition layer on a plastic film can be used.
内側フィルム1Acは外側フィルム1Abと同様であってよいが、天部側固定部1A40を底部側シート1Bの底部側固定部1B40とヒートシールするため、その最内面にヒートシール性樹脂層を有することが望ましい。また、内側フィルム1Acの層構成中の一部にガスバリア性の層を有する場合には、包装容器1に収容した液体内容物の保存性を高めることができる。
The inner film 1Ac may be the same as the outer film 1Ab, but should have a heat-sealing resin layer on its innermost surface in order to heat-seal the top-side fixing portion 1A40 with the bottom-side fixing portion 1B40 of the bottom-side sheet 1B. is desirable. In addition, when a part of the layer structure of the inner film 1Ac has a gas barrier layer, the storage stability of the liquid content accommodated in the
このような外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acを例示すると、例えば、ポリエチレン樹脂層やポリプロピレン樹脂層等のポリオレフィン系樹脂層、ポリエステル樹脂層、ポリアミド樹脂層等が挙げられる。また、ガスバリア性の層としては、金属箔や前記蒸着フィルムを例示することができる。ヒートシール性樹脂層としては前述のポリオレフィン系樹脂層が例示できる。もちろん、これらを積層した多層構造のフィルムであってもよい。 Examples of such outer film 1Ab and inner film 1Ac include a polyolefin resin layer such as a polyethylene resin layer and a polypropylene resin layer, a polyester resin layer, a polyamide resin layer, and the like. Moreover, the gas barrier layer can be exemplified by metal foil and the vapor deposition film. As the heat-sealable resin layer, the aforementioned polyolefin resin layer can be exemplified. Of course, a film having a multilayer structure in which these are laminated may be used.
また、この天部側シート1Aは、次のような工程を経て製造することができる。
Also, the
すなわち、まず、天部側シート基材1Aaに透孔1Aa11を設ける。 That is, first, through holes 1Aa11 are provided in the top-side sheet base material 1Aa.
次に、この透孔1Aa11を覆って、天部側シート基材1Aaの内外両面にそれぞれ外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acを積層する。この積層は、例えば、接着剤を使用して行うこともできるし、溶融した樹脂を介して圧着することによっても可能である。また、ヒートシールによって積層してもよい。この積層によって、外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acは、いずれも、透孔1Aa11の周縁で天部側シート基材1Aaに接合される。 Next, covering the through holes 1Aa11, the outer film 1Ab and the inner film 1Ac are laminated on both inner and outer surfaces of the top side sheet base material 1Aa. This lamination can be carried out, for example, by using an adhesive, or by pressure bonding via molten resin. Moreover, you may laminate|stack by a heat seal. By this lamination, both the outer film 1Ab and the inner film 1Ac are joined to the top side sheet base material 1Aa at the periphery of the through hole 1Aa11.
次に、透孔1Aa11の内側に向けて張り出した外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとを互いにヒートシールすることにより、端縁被覆部1Abcを形成する。 Next, the outer film 1Ab and the inner film 1Ac projecting toward the inside of the through hole 1Aa11 are heat-sealed to each other to form the edge covering portion 1Abc.
最後に、この端縁被覆部1Abcの中央に孔を設けて開口部1A11を形成することにより、天部側シート1Aを製造することができる。
Finally, the
なお、各折り曲げ用罫線は任意の工程で設けることができる。 Note that each folding ruled line can be provided in an arbitrary step.
(底部用シート1B)
次に、底部用シート1Bは天部側シート1Aと同様の構造を有している。すなわち、まず、底部用シート1Bは中央に多角形状の底面1B10を有している。この多角形状底面1B10は天面1A10と同形同大である。
(
Next, the
また、底部用シート1Bは、多角形状の底面1B10の各辺を折り曲げ用罫線として、この各辺を一辺とする四角形状の底部側側面1B21~1B24を、前記多角形状底面1B10の辺の数と同じ数だけ有している。これら底部側側面1B21~1B24も、それぞれ、天部側側面1A21~1A24と同形同大である。
In addition, the
また、底部用シート1Bは、互いに隣接する各底部側側面1B21~1B24の間に、この底部側側面1B21~1B24同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片1B31~1B34を有している。これら底部側つなぎ片1B31~1B34は天部側つなぎ片1A31~1A34と同形同大である。
Further, the
また、各底部側側面1B21~1B24と底部側つなぎ片1B31~1B34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。また、各底部側つなぎ片1B31~1B34には、底面1B10の各頂点から、底部側つなぎ片1B31~1B34を二等分する底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34cが設けられている。 In addition, creases for folding are provided between the bottom side side surfaces 1B21 to 1B24 and the bottom side connecting pieces 1B31 to 1B34. In addition, each of the bottom side connecting pieces 1B31 to 1B34 is provided with bottom side double-folding creases 1B31c to 1B34c that bisect the bottom side connecting pieces 1B31 to 1B34 from each vertex of the bottom surface 1B10.
次に、底部側シート1Bは、これら底部側側面1B21~1B24と底部側つなぎ片1B31~1B34とを併せた長方形の部分の外側に、天部側シート1Aと固定する底部側固定部1B40を有している。この例では、底部側固定部1B40は、全周にわたってヒートシール領域である。
Next, the
図から分かるように、この底部側固定部1B40の外形線1Byは、底部側固定部1B40の外形線を構成すると共に、底部側シート1Bの端縁(外形線)を構成している。この例では、その外形は略長方形である。この底部側シート1Bの端縁に、天部側シート1Aとの位置合わせマークを設けることも可能である。位置合わせマークは、底部側シート1Bの端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成することが可能である。
As can be seen from the drawing, the contour line 1By of the bottom side fixing portion 1B40 constitutes the contour line of the bottom side fixing portion 1B40 and the edge (outline line) of the
底部側シート1Bは天部側シート1Aと同形同大であってよいが、底部側シート1Bの
外形を天部側シート1Aの外形より小さく構成することもできる。底部側シート1Bを天部側シート1Aよりも小さく構成する場合には、その差は、縦横共に0.6mm以上であることが望ましい。このように底部側シート1Bを天部側シート1Aより0.6mm以上小さく構成した場合には、製造した包装容器を箱型の状態に変形したとき、その外観を美麗にすることができる。なお、この例では、底部側シート1Bは天部側シート1Aと同形同大である。
The bottom-
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21~1B24との境界、及び底部側固定部1B40と底部側つなぎ片1B31~1B34との境界には折り曲げ用罫線1Bxが設けられている。天部側シート1Aの天部側固定部1A40の境界には折り曲げ用罫線が存在しないから、この両シート1A,1Bを重ねて固定し、箱型の状態としたとき、互いに固定された両固定部1A40,1B40は折り曲げ用罫線1Bxによって底部側シート1B側に折り曲げられ、その外側を天部側シート1Aが覆うことになる。
Bending ruled lines 1Bx are provided at the boundaries between the bottom side fixed portion 1B40 and the bottom side side surfaces 1B21 to 1B24 of the
底部側シート1Bとしては、紙に、熱可塑性樹脂層やヒートシール性の樹脂層を積層した積層フィルムを好適に用いることができる。これ以外にも、必要な機能に応じて、バリア層や機能性フィルム等を適宜追加してもよい。例えば、紙の外面側にポリエチレン樹脂層を積層し、内面側に、順次、ポリエチレン樹脂層、アルミニウム箔、ポリエステル樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂層を積層して、内表面をポリエチレン樹脂層で構成した底部側シート1Bである。なお、底部側シート1Bは、その端部が既知の方法で端面保護されていてもよい。
As the
(平坦な状態の包装容器1の製造方法)
平坦な状態の包装容器1は、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを位置合わせして重ね、両固定部1A40,1B40同士をヒートシールすることにより、製造することができる。天部側シート1A又は底部側シート1Bのいずれか一方又は双方から熱圧することによって両者を溶着することもできるし、超音波照射してヒートシールすることもできる。なお、両固定部1A40,1B40は、その全幅に渡ってヒートシールする必要はないが、両シート1A,1Bを全周に渡って互いに固定できるようにヒートシールする必要がある。その剥離強度は9N以上であることが望ましい。
(Method for manufacturing flat packaging container 1)
The
この工程によって、平坦な状態の包装容器1を製造することができる。その平面図は天部側シート1Aの平面図(図1)と同様である。
Through this process, the
(平坦な状態から箱型の状態への変形方法)
次に、この平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させる方法を説明する。図3に、箱型の状態に変形させ、各つなぎ片1A31~1A34,1B31~1B34を外面に折り重ねた状態の包装容器1を示す。
(How to transform from a flat state to a box-shaped state)
Next, a method for transforming the
平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させるためには、天部側つなぎ片1A31~1A34及び底部側つなぎ片1B31~1B34を、その中央に位置する天部側二つ折り用罫線1A31c~1A34cと底部側二つ折り用罫線1B31c~1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすればよい。この二つ折りによって、天部側シート1Aの天部側側面1A21~1A24のうち、互いに隣接する側面を構成する辺同士が重なり合う。図1の拡大図を参照して天部側つなぎ片1A33について説明すると、この天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りすることにより、この天部側つなぎ片1A33の両側に位置する天部側側面1A23の辺1A23bと天部側側面1A24の辺1A24bとが互いに重なり合う。
In order to transform the
ところで、平坦な状態の包装容器1においては、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33とは正確に重なり合い、その天部側二つ折り用罫線1A33cと底部側二つ折り用罫線1B33cも互いに正確に重なり合っており、位置ずれがあってもわずかであるから、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りするとき、底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も底部側二つ折り用罫線1B33cで二つ折りされる。このため、底部側つなぎ片1B33の両側に位置する底部側側面1B23の辺1B23bと底部側側面1B24の辺1B24bも互いに重なり合う。
By the way, in the
そして、天部側シート1Aの天部側側面1A23と底部側シート1Bの底部側側面1B23とは容器固定部140を介して連続しているから、この両側面1A23,1B23によって箱型の状態の包装容器1の側面123が構成される。
Since the top-side side surface 1A23 of the top-
また、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も容器固定部140を介して連続しているから、この両つなぎ片1A33,1B33で構成された部分を容器つなぎ片133と呼ぶと、この容器つなぎ片133によって前記側面同士を繋いでしかも閉塞する。すなわち、天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123と、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124との間を、容器つなぎ片133で繋いで、しかも、ここに隙間が生じることがないように閉塞するのである。
In addition, since the top-side joint piece 1A33 of the top-
以上、天部側つなぎ片1A33及び底部側つなぎ片1B33で構成された容器つなぎ片133を二つ折りする場合を例として説明したが、その他のつなぎ片についても同様である。すなわち、天部側つなぎ片1A31及び底部側つなぎ片1B31で構成された容器つなぎ片131を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A31c及び底部側二つ折り用罫線1B31cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121及び天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面122が構成され、これら側面121と側面122との間を容器つなぎ片131で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A32及び底部側つなぎ片1B32で構成された容器つなぎ片132を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A32c及び底部側二つ折り用罫線1B32cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面123及び天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123が構成され、これら側面122と側面123との間を容器つなぎ片1B32で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A34及び底部側つなぎ片1B34で構成されたつなぎ片134を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A34c及び底部側二つ折り用罫線1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124及び天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121が構成され、これら側面124と側面121との間を容器つなぎ片134で繋いで閉塞する。
As described above, the case where the container connecting piece 133 composed of the top side connecting piece 1A33 and the bottom side connecting piece 1B33 is folded in half has been described as an example, but the same applies to the other connecting pieces. That is, the
そして、このようにすべての容器つなぎ片131~134を二つ折りすることにより、各側面121~124が形成されるから、これに伴って所定の折り曲げ用罫線で折り曲げられ、箱型の状態の包装容器1を製造することができる。この箱型の状態の包装容器1は、天面1A10と底面1B10とを有し、その周囲に側面121~124が設けられており、しかも、側面121~124の間を容器つなぎ片131~134が閉塞しているから、前記開口部1A11を除いて密封された状態にある。
By folding all of the
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の前記境界1Bxには折り曲げ用罫線が設けられており、天部側シート1Aの天部側固定部1A40の前記境界1Axには折り
曲げ用罫線が設けられていないから、両固定部1A40,1B40がヒートシールされて形成された容器固定部140は、底部側シート1Bの方向に折り曲げられる。すなわち、底部側固定部1B40は前記境界1Bxに設けられた折り曲げ用罫線で底部側シート1Bの方向に折り曲げられ、天部側シート1Aの天部側固定部1A40は、その境界1Axで折り曲げられることなく、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の外面側に重ねられる。
A folding ruled line is provided on the boundary 1Bx of the bottom side fixing portion 1B40 of the
この際、底部側シート1Bが天部側シート1Aより小さく構成されている場合には、底部側シート1Bの端縁1Byは天部側シート1Aの天部側固定部1A40に覆われて外面に露出することがない。底部側シート1Bの寸法が天部側シート1Aより0.6mm以上小さい場合には、仮に、天部側シート1Aと底部側シート1Bとの間に位置ずれがあった場合でも、そのずれが0.3mm以内であれば、底部側シート1Bの端縁1Byが、天部側シート1Aからはみだして露出することがない。
At this time, if the bottom-
なお、このようにつなぎ片131~134を二つ折りして箱型の状態の包装容器1を製造する際には、開口部11から空気等を吹き込みながら二つ折りすることが望ましい。
When the connecting
次に、このように箱型の状態に変形された状態では、二つ折りされたつなぎ片131~134が、包装容器1の外面に突出している。そこで、このつなぎ片131~134を包装容器1の各側面121~124に折り重ねることによって、その外観を整えることが望ましい。図3はこのようにつなぎ片131~134を包装容器1の各側面121~124に折り重ねた状態の包装容器1を示している。つなぎ片131~134は、接着剤、接着テープあるいは面ファスナーやスナップボタン等の接合部材によって、各側面121~124に着脱自在に固定することができ、また、各シートの表面にあらかじめヒートシール性の樹脂を積層しておくことによりホットエアー等の熱と加圧により固定することができる。また、この箱型の状態の包装容器1に筒状のスリーブを被せて、つなぎ片131~134を包装容器1の各側面121~124に折り重ねることも可能である。
Next, in the state of being deformed into the box shape, the two-fold connecting
(箱型の状態から平坦な状態への変形方法)
次に、箱型の状態の包装容器1を平坦な状態に変形させるためには、容器固定部140を把持して、包装容器1の外方に引っ張ればよい。容器固定部140を外方に引っ張ることにより、二つ折りされたつなぎ片131~134が開き、包装容器1を平坦な状態に変形する。
(How to transform from a box-shaped state to a flat state)
Next, in order to transform the box-shaped
(包装容器1の使用方法)
この包装容器1は、次にように使用することができる。
(How to use packaging container 1)
This
すなわち、まず、この包装容器1を平坦な状態で製造し、かつ、この状態で保管し、内容物充填工程まで移送することが望ましい。この平坦な状態の包装容器1はスパウトが装着されていないため、その占有容積が小さく、このため、例えば、多数の包装容器1を積み重ねて段ボール箱等の内部に収容して移送することが可能である。
That is, it is desirable to first manufacture the
そして、内容物充填工程では、段ボール箱等から平坦な状態の包装容器1を取り出し、箱型の状態に変形した後、開口部1A11から内容物を充填し、開口部1A11を閉塞することにより、内容物入りの包装体とすることができる。
Then, in the content filling step, the
こうして箱型の状態で内容物を収容した包装体は、この内容物を排出した後、再度平坦な状態に戻すことができる。このようにこの包装体は繰り返して箱型の状態と平坦な状態に変形することが可能である。 After the contents are discharged, the package containing the contents in the box-like state can be returned to the flat state again. Thus, the package can be repeatedly transformed between a box-shaped state and a flat state.
なお、前述のように、開口部1A11の天部側シート基材1Aa端縁は端縁被覆部1Abcで被覆されているから、液体内容物の充填や排出の際に天部側シート基材1Aaに含まれる紙の端縁に液体内容物が接触することがなく、浸み込むこともない。スパウトを開口部1A11に装着する必要はないのである。 As described above, since the edge of the top-side sheet base material 1Aa of the opening 1A11 is covered with the edge-covering part 1Abc, the top-side sheet base material 1Aa can be removed when the liquid content is filled or discharged. The edges of the paper contained in the paper do not come into contact with the liquid contents and do not penetrate. There is no need to attach the spout to the opening 1A11.
[第2の具体例]
この例は、天部側シート2Aの外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acが環状フィルムで構成されている点を除き、第1の具体例と同様である。図4(a)においては、この環状の外側フィルム2Abにハッチングを施して示している。
[Second example]
This example is the same as the first specific example except that the outer film 2Ab and the inner film 2Ac of the
もっとも、この天部側シート2Aにおいては、天部側シート基材2Aaとして、紙の内面側に防水性の層を積層した多層構造の素材で構成されていることが望ましい。包装容器1に液体内容物を収容したとき、液体内容物が紙に接触して浸透することを防止するためである。また、その最内面はヒートシール性の樹脂で構成されていることが望ましい。例えば、紙の外面側に防水性の層を積層し、内面側にガスバリア性で防水性の層を積層した多層構造のフィルムで、しかも、最内面がヒートシール性樹脂で構成されているものである。例えば、紙の外面側にポリエチレン樹脂層を積層し、内面側に、順次、ポリエチレン樹脂層、アルミニウム箔、ポリエステル樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂層を積層して、内表面をポリエチレン樹脂層で構成した天部側シート基材2Aaである。
However, in this top-
環状の外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acとしては、例えば、ポリエチレン樹脂層やポリプロピレン樹脂層等のポリオレフィン系樹脂層、ポリエステル樹脂層、ポリアミド樹脂層等が例示できる。もちろん、これらを積層した多層構造のフィルムでもよい。 Examples of the annular outer film 2Ab and inner film 2Ac include a polyolefin resin layer such as a polyethylene resin layer and a polypropylene resin layer, a polyester resin layer, a polyamide resin layer, and the like. Of course, a film having a multi-layer structure in which these are laminated may also be used.
この天部側シート2Aも前述の天部側シート1Aと同様の方法で製造することができる。すなわち、透孔2Aa11を形成した天部側シート基材2Aaの透孔2Aa11周縁に外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acの両者を接合し、次に端縁被覆部2Abcを形成した後、その中央に孔を設けて開口部2A11を形成することにより、天部側シート1Aを製造することができる。
This top-
また、この天部側シート2Aは、予め環状とした外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acの両者を天部側シート基材2Aaに接合することによって製造することもできる。これら外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを天部側シート基材2Aaに接合した後、透孔2Aa11の内部に向けて張り出した環状張り出し部2Ab1,2Ac1を互いに接着して、端縁被覆部2Abcを形成すると同時に開口部2A11を形成すればよい。
Further, the
[第3~4の具体例]
以上、外側フィルム1Abと内側フィルム1Acの両者が透孔を除く全面で天部側シート基材1Aaに接合されている天部側シート1Aを使用した第1の具体例、及び、外側フィルム2Abと内側フィルム2Acの両者が環状フィルムで構成されている天部側シート2Aを使用した第2の具体例について説明したが、これに限らず、次のような天部シート3Aあるいは4Aを使用して包装容器3,4とすることも可能である。
[Third to fourth specific examples]
As described above, the first specific example using the top-
すなわち、本発明の第3の具体例(図示せず)は、天部シート3Aとして、外側フィルム3Abが透孔を除く全面で天部側シート基材に接合されており、内側フィルム3Acが環状フィルムで構成されている例であり、この点を除き、図1に示す第1の具体例と同様である。 That is, in the third specific example (not shown) of the present invention, as the top sheet 3A, the outer film 3Ab is joined to the top side sheet base material over the entire surface except for the through holes, and the inner film 3Ac is annular. This example is composed of a film, and is the same as the first specific example shown in FIG. 1 except for this point.
また、本発明の第4の具体例(図示せず)は、天部シート4Aとして、外側フィルム4Abが環状フィルムで構成されており、内側フィルム4Abが透孔を除く全面で天部側シ
ート基材に接合されているものであってもよい。
In a fourth specific example (not shown) of the present invention, the outer film 4Ab of the top sheet 4A is made of a ring-shaped film, and the inner film 4Ab is a top-side sheet base over the entire surface except for the through holes. It may be one that is joined to the material.
[第5の具体例]
次に、図5を参照して、第5の具体例を説明する。この包装容器1は、1枚のシートで天部側シート5Aと底部側シート5Bの双方を構成し、折り曲げ用罫線5ABでこれら天部側シート5Aと底部側シート5Bとを区分したもので、その他は第1の具体例と同様である。
[Fifth specific example]
Next, a fifth specific example will be described with reference to FIG. In this
このため、天部側シート5Aの天部側固定部はこの折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域とで構成されており、この折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域との両者を併せて、天部側シート5Aの全周囲を包囲するように構成されている。同様に底部側シート5Bの底部側固定部はこの折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域とで構成され、この折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域との両者を併せて、底部側シート5Bの全周囲を包囲するように構成されている。そして、この折り曲げ用罫線5ABで折り曲げることにより、天部側シート5Aと底部側シート5Bとを重ね合わせることができる。
For this reason, the top-side fixed portion of the top-
[第6の具体例]
次に、図6~図8を参照して、本発明の第6の具体例を説明する。この例は、天部側シート6Aの天面6A10を正六角形状とし、底部側シート6Bの底面6B10を天面6A10と同形同大の正六角形状に構成したものである。その他は第1の具体例と同様である。この包装容器6も、第1の具体例と同様の方法で製造でき、また、第1の具体例と同様の方法で箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
[Sixth specific example]
Next, a sixth specific example of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8. FIG. In this example, the top surface 6A10 of the
[第7の具体例]
次に、図9~図11参照して、本発明の第7の具体例を説明する。この包装容器7は、天部側シート7Aの天面7A10を正三角形状とし、底部側シート7Bの底面7B10を天面7A10と同形同大の正三角形状に構成したものである。その他は第1の具体例と同様である。この包装容器7も、第1の具体例と同様の方法で製造でき、また、箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
[Seventh specific example]
Next, a seventh specific example of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 11. FIG. The
(実施例1)
この例は、具体例2に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート2Aの外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを環状フィルムで構成した例である。
(Example 1)
This example is an example of a packaging container corresponding to the second specific example. That is, this is an example in which the outer film 2Ab and the inner film 2Ac of the top-
天部側シート基材2Aa及び底部側シート2Bとしては、包装容器2外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m2)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。これら各層のうち、アルミニウム箔は天部側シート2Aにガスバリア性を付与するものである。また、厚さ40μmのポリエチレン樹脂層は包装容器2の最内面を構成するもので、ヒートシール性を有している。
As the top-side sheet base material 2Aa and the bottom-side sheet 2B, a polyethylene resin layer (thickness: 25 μm), paper (basis weight: 250 g/m 2 ), and aluminum foil (thickness: 6 μm) are used in order from the outer surface of the packaging container 2. , a polyester resin layer (thickness of 12 μm), and a polyethylene resin layer (thickness of 40 μm). Among these layers, the aluminum foil imparts gas barrier properties to the
また、環状の外側フィルム2Abとしては、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のフィルムを使用した。この層構成から分かるように、外側フィルム2Abは表裏対象である。 Further, as the annular outer film 2Ab, a polyethylene resin layer (40 μm thick), a polyester resin layer (12 μm thick), a polyamide resin layer (15 μm thick), a polyester resin layer (12 μm thick), and a polyethylene resin layer are used in this order. A multi-layered film was used in which layers (40 μm thick) were laminated. As can be seen from this layer structure, the outer film 2Ab is symmetrical.
環状の内側フィルム2Acとしては、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル
樹脂層(厚さ12μm)を積層した多層構造のフィルムを使用した。
The annular inner film 2Ac has a multilayer structure in which a polyethylene resin layer (40 μm thick), a polyester resin layer (12 μm thick), a polyamide resin layer (15 μm thick), and a polyester resin layer (12 μm thick) are laminated in this order. film was used.
そして、天部側シート基材2Aaに透孔2Aa11を設け、両面にそれぞれ外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを接着した。なお、内側フィルム2Acは、厚さ40μmのポリエチレン樹脂層が包装容器2の内面側に位置するように天部側シート基材2Aaに接着した。また、これら外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acは、天部側シート基材2Aaの透孔2Aa11を覆うように接着した。そして、透孔2Aa11の内側に向けて張り出した外側フィルム2Abと内側フィルム2Acとを互いにヒートシールして端縁被覆部2Abcを形成した後、最後にこの端縁被覆部2Abcの中央に孔を設けて開口部2A11を形成することにより天部用シート2Aを製造した。 Then, through holes 2Aa11 were provided in the top-side sheet base material 2Aa, and the outer film 2Ab and the inner film 2Ac were adhered to both surfaces, respectively. The inner film 2Ac was adhered to the top-side sheet base material 2Aa so that the polyethylene resin layer having a thickness of 40 μm was positioned on the inner surface side of the packaging container 2 . Further, the outer film 2Ab and the inner film 2Ac are adhered so as to cover the through hole 2Aa11 of the top side sheet base material 2Aa. After the outer film 2Ab and the inner film 2Ac projecting toward the inside of the through hole 2Aa11 are heat-sealed to form the edge covering portion 2Abc, a hole is finally provided in the center of the edge covering portion 2Abc. 2 A of sheet|seats 2A for top parts were manufactured by forming opening part 2 A11.
次に、この天部用シート2Aと底部側シート2Bとを重ね、周囲の天部側固定部2A40と底部側固定部2B40とをヒートシールすることにより、平坦な状態の包装容器2を製造した。
Next, the
次に、この平坦な状態の包装容器2の開口部2A11から空気を吹き込みながら、各つなぎ片231~234を二つ折りし、箱型の状態に変形し、包装容器2の外面に突出した各つなぎ片231~234を包装容器2の各側面221~224に折り重ねて、図3に示す容器形状に整えた。 Next, while blowing air from the opening 2A11 of the packaging container 2 in the flat state, the connecting pieces 231 to 234 are folded in two, deformed into a box shape, and each connecting piece protruding from the outer surface of the packaging container 2. Pieces 231 to 234 were folded over each side 221 to 224 of packaging container 2 to form the container shape shown in FIG.
(実施例2)
この例は、具体例4に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート4Aの外側フィルム4Abを環状フィルムで構成し、内側フィルム4Acが透孔4Aa11を除く全面で天部側シート基材4Aaに接合されている例である。
(Example 2)
This example is an example of a packaging container corresponding to specific example 4. That is, this is an example in which the outer film 4Ab of the top side sheet 4A is made of an annular film, and the inner film 4Ac is joined to the top side sheet base material 4Aa over the entire surface except for the through holes 4Aa11.
天部側シート基材4Aaとしては、包装容器2外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)と紙(坪量250g/m2)とを積層した二層構造のシートを使用した。 As the top-side sheet base material 4Aa, a two-layer structure sheet was used in which a polyethylene resin layer (thickness: 25 μm) and paper (basis weight: 250 g/m 2 ) were laminated in this order from the outer surface of the packaging container 2 .
また、底部側シート4Bとしては、実施例1と同様に、包装容器4外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m2)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。 Further, as in Example 1, the bottom side sheet 4B consists of a polyethylene resin layer (thickness: 25 μm), paper (basis weight: 250 g/m 2 ), aluminum foil (thickness: 6 μm), from the outer surface of the packaging container 4 in this order. ), a polyester resin layer (12 μm thick), and a polyethylene resin layer (40 μm thick).
また、環状の外側フィルム4Abとしては、実施例1と同様に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)をこの順に積層した多層構造のフィルムを使用した。 As the annular outer film 4Ab, as in Example 1, a polyethylene resin layer (40 μm thick), a polyester resin layer (12 μm thick), a polyamide resin layer (15 μm thick), a polyester resin layer (thickness 12 μm) and a polyethylene resin layer (40 μm in thickness) laminated in this order.
内側フィルム4Acとしては、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。 As the inner film 4Ac, a multi-layer sheet was used in which a polyethylene resin layer (25 μm thick), an aluminum foil (6 μm thick), a polyester resin layer (12 μm thick), and a polyethylene resin layer (40 μm thick) were laminated. .
また、底部側シート4Bとしては、包装容器4外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m2)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。 Further, as the bottom side sheet 4B, from the outer surface of the packaging container 4, a polyethylene resin layer (thickness: 25 μm), paper (basis weight: 250 g/m 2 ), aluminum foil (thickness: 6 μm), polyester resin layer (thickness: 12 μm thick) and a polyethylene resin layer (40 μm thick).
そして、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器4を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片431~434を包装容器2の各側面421~424に折り重ねて、図3
に示す容器形状に整えた。
Then, the flat packaging container 4 is manufactured in the same manner as in Example 1, and is deformed into a box shape. Figure 3
It was arranged in the container shape shown in .
(実施例3)
この例は、具体例1に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート1Aの外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acがいずれも透孔1Aa11を除く全面で天部側シート基材1Aaに接合されている例である。
(Example 3)
This example is an example of a packaging container corresponding to the first specific example. That is, this is an example in which both the outer film 1Ab and the inner film 1Ac of the top-
天部側シート基材1Aaとしては、紙(坪量250g/m2)単体を使用した。 As the top-side sheet base material 1Aa, a single piece of paper (basis weight: 250 g/m 2 ) was used.
外側フィルム1Abとしては、ポリエチレン樹脂フィルム(厚さ25μm)を使用した。 A polyethylene resin film (25 μm thick) was used as the outer film 1Ab.
内側フィルム1Acとしては、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
As the inner film 1Ac, a sheet having a multilayer structure in which a polyethylene resin layer (thickness 25 μm), an aluminum foil (
また、底部側シート1Bとしては、包装容器1外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m2)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
In addition, as the
そして、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器1を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片131~134を包装容器1の各側面121~124に折り重ねて、図3に示す容器形状に整えた。
Then, the
(比較例)
この例は、透孔にスパウトを装着した例である。なお、天部側シートの外側フィルム及び内側フィルムはいずれも使用せず、したがって、透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部も形成しなかった。
(Comparative example)
This example is an example in which a spout is attached to a through hole. Neither the outer film nor the inner film of the top-side sheet was used, and therefore the edge covering portion for covering the edge of the top-side sheet substrate exposed to the through-hole was not formed.
この例で使用した天部側シート及び底部側シートは、包装容器外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m2)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートである。 The top-side sheet and the bottom-side sheet used in this example are, in order from the outer surface of the packaging container, a polyethylene resin layer (thickness of 25 μm), paper (basis weight of 250 g/m 2 ), aluminum foil (thickness of 6 μm), The sheet has a multi-layer structure in which a polyester resin layer (thickness 12 μm) and a polyethylene resin layer (thickness 40 μm) are laminated.
そして、天部側シートに透孔を設けてこれを開口部とし、この開口部にスパウトを装着した。スパウトは包装容器の内面側から開口部に挿入させて、その注出筒を外面側に突出させ、スパウトのフランジを包装容器の内面側にヒートシールすることによって装着した。 A through hole was provided in the top side sheet to serve as an opening, and a spout was attached to the opening. The spout was inserted into the opening from the inner side of the packaging container, the pouring tube was projected to the outer side, and the flange of the spout was heat-sealed to the inner side of the packaging container.
そして、このようにスパウトを装着した天部側シートと底部側シートとを使用して、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片を包装容器1の各側面に折り重ねて容器形状を整えた。
Then, using the top-side sheet and the bottom-side sheet to which the spouts are attached in this manner, a flat packaging container is manufactured in the same manner as in Example 1, and the packaging container is deformed into a box shape, and each The connecting pieces were folded on each side of the
(評価)
実施例1~3の包装容器及び比較例の包装容器をいずれも平坦な状態に変形し、段ボール箱に、それぞれ、50枚積み重ねて収容した。そして、この50枚の平坦な包装容器の占める容積を測定したところ、実施例1~3の包装容器が占める容積は、いずれも、100cm3以下であったのに対し、比較例の包装容器が占める容積は約320cm3であった。
(evaluation)
Each of the packaging containers of Examples 1 to 3 and the packaging container of Comparative Example was deformed into a flat state, and 50 of each were stacked and housed in a corrugated cardboard box. Then, when the volume occupied by the 50 flat packaging containers was measured, the volume occupied by the packaging containers of Examples 1 to 3 was all 100 cm 3 or less, whereas the packaging container of the comparative example was The volume occupied was about 320 cm 3 .
この結果から、本発明の包装容器と比較例の包装容器とは、いずれも、開口部を通じて内容物を充填し、あるいは、注出したときにも開口部の紙端面に内容物が浸透することがないが、本発明の包装容器は比較例の包装容器に比べてその積載効率が高いことが理解できる。 From these results, it was found that both the packaging container of the present invention and the packaging container of the comparative example were filled with the contents through the opening, or even when the contents were poured out, the contents permeated the paper edge surface of the opening. However, it can be understood that the packaging container of the present invention has higher loading efficiency than the packaging container of the comparative example.
1:包装容器
1A:天部側シート
1A10:天面 1A11:開口部
1A21~1A24:天部側側面
1A31~1A34:天部側つなぎ片 1A33c:天部側二つ折り用罫線
1Ay:天部側シートの端縁
1Aa:天部側シート基材 1Aa11:透孔
1Ab:外側フィルム 1Ab1:環状張り出し部
1Ac:内側フィルム 1Ac1:環状張り出し部
1Abc:端縁被覆部
1B:底部側シート
1B10:底面
1B21~1B24:底部側側面
1B31~1B34:底部側つなぎ片 1B33c:底部側二つ折り用罫線
1By:底部側シートの端縁
2:包装容器
2A:天部側シート
2A10:天面 2A11:開口部
2Aa:天部側シート基材 2Aa11:透孔
2Ab:外側フィルム 2Ab1:環状張り出し部
2Ac:内側フィルム 2Ac1:環状張り出し部
2Abc:端縁被覆部
6:包装容器
7:包装容器
1:
Claims (5)
前記天部側シートが、中央に多角形状の天面を有していると共にこの天面に開口部を有しており、この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有し、これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記底部側シートが、中央に多角形状の底面を有し、この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有し、これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記天部側シートが、天部側シート基材と、その内外両面に配置された防水性の外側フィルムと内側フィルムとで構成されており、
天部側シート基材が紙を含む素材で構成されていると共に、この天部側シート基材を貫通する透孔を有しており、
前記外側フィルム及び内側フィルムは、いずれも、前記透孔の周縁からその内部に向けて張り出した環状張り出し部を有しており、
これら外側フィルムの環状張り出し部と内側フィルムの環状張り出し部とが互いにシールされて、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部を構成しており、かつ、この端縁被覆部の中に前記開口部が設けられていることを特徴とする包装容器。 It comprises a top-side sheet and a bottom-side sheet, the top-side sheet and the bottom-side sheet are overlapped and fixed to each other along the entire periphery, and the box-shaped state and the flat state are formed. A packaging container that can be deformed between
The top-side sheet has a polygonal top surface in the center and an opening in the top surface, and has a quadrangular top surface with each side of the polygonal top surface as one side. It has the same number of side surfaces as the number of sides of the polygonal top surface, and has top-side connecting pieces between adjacent top-side side surfaces that connect and close the top-side side surfaces. and, on the outside of the top-side side surface and the top-side connecting piece, there is a top-side fixing portion that is fixed to the bottom-side sheet, and the side that constitutes the adjacent top-side side surface of the quadrangular shape It has a structure in which creases for folding the top-side double-folding pieces are provided so that the top-side connecting pieces can be folded in half so that the top-side connecting pieces are aligned with each other,
The bottom-side sheet has a polygonal bottom surface in the center, and has the same number of square bottom-side side surfaces as the number of sides of the polygonal bottom surface, each side of the polygonal bottom surface being one side, Between the bottom side surfaces adjacent to each other, bottom side connecting pieces are provided to connect and close the bottom side surfaces, and the top side sheet is fixed to the outside of the bottom side surfaces and the bottom side connecting pieces. It has a bottom-side fixing portion, and is provided with a bottom-side double-folding ruled line that can fold the bottom-side connecting piece in two so that the sides forming the bottom-side side surfaces of the adjacent quadrilaterals match each other. has a structure that
The top-side sheet is composed of a top-side sheet base material, and a waterproof outer film and an inner film arranged on both inner and outer surfaces thereof,
The top-side sheet base material is made of a material containing paper, and has through holes penetrating the top-side sheet base material,
Both the outer film and the inner film have an annular projecting portion that projects inward from the periphery of the through hole,
The annular projecting portion of the outer film and the annular projecting portion of the inner film are sealed to each other to form an edge covering portion that covers the edge of the top-side sheet base material exposed in the through hole, and , a packaging container, wherein said opening is provided in said edge covering portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153130A JP7119752B2 (en) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | packaging container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153130A JP7119752B2 (en) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026303A JP2020026303A (en) | 2020-02-20 |
JP7119752B2 true JP7119752B2 (en) | 2022-08-17 |
Family
ID=69621885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018153130A Active JP7119752B2 (en) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7119752B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278265A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Container |
JP2005186981A (en) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toppan Printing Co Ltd | Tap part structure of paper container for liquid |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015119A1 (en) * | 1989-07-10 | 1991-01-31 | Pkl Verpackungssysteme Gmbh | Box-shaped packaging container with flat gable roof |
JPH03289436A (en) * | 1990-04-02 | 1991-12-19 | The Botsukusu:Kk | Folding type airtight container and manufacturing method thereof |
JP3103211B2 (en) * | 1992-08-24 | 2000-10-30 | 株式会社ジェイ・ピー・エム | Packaging unit |
SE510055C2 (en) * | 1997-08-14 | 1999-04-12 | Tetra Laval Holdings & Finance | Procedure when forming packaging containers |
-
2018
- 2018-08-16 JP JP2018153130A patent/JP7119752B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278265A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Container |
JP2005186981A (en) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toppan Printing Co Ltd | Tap part structure of paper container for liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020026303A (en) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3756495A (en) | Boilable bakeable package | |
JP5992200B2 (en) | Spouted gusset bag | |
GB2531013A (en) | Container | |
JP6947597B2 (en) | Paper container | |
WO2019221289A1 (en) | Packaging container, and method for manufacturing packaging container provided with spout | |
JP7119752B2 (en) | packaging container | |
WO2018092460A1 (en) | Self-standing bag and method for manufacturing same | |
JP7139685B2 (en) | packaging container | |
JP6925178B2 (en) | Packaging bag with spout, its manufacturing method, and packaging bag with spout containing contents | |
JP7135572B2 (en) | Packaging container manufacturing method | |
JP2020001715A (en) | container | |
JP7192508B2 (en) | packaging container | |
JP2678451B2 (en) | Paper composite container | |
JP2009248986A (en) | Gusset bag | |
JP7314587B2 (en) | packaging container | |
JPH0330261Y2 (en) | ||
JP2007223653A (en) | Gable top type paper-made container for liquid | |
JP7139714B2 (en) | packaging container | |
JP2011051654A (en) | Paper container | |
JP7139713B2 (en) | packaging container | |
JP2000229662A (en) | Packaging container | |
JP7298360B2 (en) | packaging container | |
JP2023104357A (en) | Packaging container, blank material used for manufacturing packaging container and manufacturing method of packaging container | |
WO2020004387A1 (en) | Container | |
JP2024036065A (en) | packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7119752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |