JP7118858B2 - door device - Google Patents
door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118858B2 JP7118858B2 JP2018202277A JP2018202277A JP7118858B2 JP 7118858 B2 JP7118858 B2 JP 7118858B2 JP 2018202277 A JP2018202277 A JP 2018202277A JP 2018202277 A JP2018202277 A JP 2018202277A JP 7118858 B2 JP7118858 B2 JP 7118858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- guide
- door body
- door device
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、引き戸構造の扉装置に関する。 The present invention relates to a door device having a sliding door structure.
トイレブース等に設けられる扉装置として、平板状の扉本体をスライドさせる引き戸構造の扉装置が用いられている。引き戸構造の扉装置は、開き戸構造の扉装置と比較して、扉本体の開閉時の可動領域を広く確保する必要がない。 2. Description of the Related Art As a door device provided in a toilet booth or the like, a door device having a sliding door structure in which a flat plate-shaped door body is slid is used. A door device with a sliding door structure does not need to secure a wide movable area when opening and closing the door body, as compared with a door device with a hinged door structure.
特許文献1に記載されたトイレブース施設は、トイレブースの側板にそって移動可能な引き戸を備えている。トイレブース施設は、引き戸の開閉時の可動領域をトイレブース内に確保する必要がなく、トイレブース内に例えば車椅子が転回するための領域を広く確保することができる。
The toilet booth facility described in
特許文献2に記載された引き戸装置では、扉本体が移動するレールにストッパーが設けられており、扉本体に設けられたローラとストッパーとが係合することで、扉本体を所定の停止位置に停止させることができる。扉本体を開放端においてストッパーにより停止させることで、利用者は引き戸を通過する際に、扉本体の開放状態を手で維持する必要がない。
In the sliding door device described in
しかしながら、引き戸構造の扉装置における扉本体が上方に設けられたガイドレールから吊り下げられる吊支式(上吊し式)である場合、ストッパー機構を扉上方に取り付けたとしても、ストッパー機構から扉下方部までが離れているため、扉本体を所定の停止位置に確実に停止させることが難しかった。 However, in the case of a hanging support type (upper hanging type) in which the door body in the door device of the sliding door structure is hung from a guide rail provided above, even if the stopper mechanism is mounted above the door, the stopper mechanism does not reach the lower side of the door. It was difficult to reliably stop the door body at a predetermined stop position because the parts were separated from each other.
上記事情を踏まえ、本発明は、引き戸構造の扉装置において、吊支式の扉本体を所定の停止位置に確実に停止させることができる扉装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a sliding door structure in which a suspended door body can be reliably stopped at a predetermined stop position.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様に係る扉装置は、開口部を開閉する扉装置であって、前記開口部の上部に配置された支持レールと、下方に開口する溝が下端に戸先側から戸尻側に向かって形成された扉本体と、前記扉本体を上部から吊り下げた状態で支持して、前記支持レールに沿って移動可能な吊支部材と、上方に向かって突出し、一部が前記溝の内部に配置されたガイド凸部と、前記溝の延在方向における少なくとも一方の端部に取り付けられ、前記ガイド凸部と当接する当接部材と、を備え、前記当接部材は、前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動範囲を規定する当接部と、前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動に抵抗を付与する抵抗付与部と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
A door device according to an aspect of the present invention is a door device that opens and closes an opening, and includes a support rail disposed above the opening, and a groove opening downward at a lower end extending from the door tip side to the door tail side. a door body formed toward the front; a hanging support member that supports the door body in a suspended state from above and is movable along the support rail; and a contact member attached to at least one end in the extending direction of the groove and in contact with the guide protrusion, wherein the contact member is the extension It is characterized by comprising an abutting portion that defines a range of relative movement of the guide projection with respect to the extension direction, and a resistance imparting portion that imparts resistance to the relative movement of the guide projection with respect to the extension direction.
このような扉装置によれば、吊支式の扉本体を所定の位置で確実に停止させることができる。当接部材は、扉本体の凹入溝の内部に取り付けられ、外部に露呈しておらず、外観を良好にすることができる。また、当接部材を凹入溝に取り付けるだけで、扉本体の開閉範囲を変更することなく、扉本体を減速させ停止させる機能を発揮させることができる。 According to such a door device, the suspended door body can be reliably stopped at a predetermined position. The abutting member is attached inside the recessed groove of the door body and is not exposed to the outside, so that the appearance can be improved. Further, the function of decelerating and stopping the door body can be exhibited without changing the opening/closing range of the door body simply by attaching the contact member to the recessed groove.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記ガイド凸部が、上下方向を中心軸として回動可能なローラと、前記ローラを支持する基軸部と、を備え、前記ローラは前記溝の内部に配置されてもよい。
この構成によれば、ガイド凸部が中心軸を中心として回動自在なローラを有しているため、ローラと凹入溝とに発生する摩擦力を好適に低減して、扉本体の開閉をスムーズに行うことができる。
In the door device according to an aspect of the present invention, the guide protrusion includes a roller that can rotate about a center axis in the vertical direction, and a base shaft that supports the roller, and the roller is positioned inside the groove. may be placed.
According to this configuration, since the guide protrusion has a roller rotatable about the central axis, the frictional force generated between the roller and the recessed groove can be suitably reduced to open and close the door body. can be done smoothly.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記抵抗付与部は、前記基軸部と接触して、前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動に抵抗を付与してもよい。
この構成によれば、基軸部が抵抗付与部に接触する際においても、ローラは回動可能であり、ローラと凹入溝とに発生する摩擦力を好適に低減して、扉本体の開閉をスムーズに行うことができる。
In the door device according to the aspect of the present invention, the resistance application portion may contact the base shaft portion to apply resistance to the relative movement of the guide protrusion in the extending direction.
According to this configuration, even when the base shaft portion contacts the resistance applying portion, the roller is rotatable, and the frictional force generated between the roller and the recessed groove is preferably reduced to open and close the door body. can be done smoothly.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記当接部材は、一対のガイド部材を有し、前記一対のガイド部材のそれぞれが有する前記抵抗付与部が前記基軸部を挟み込んでもよい。
この構成によれば、当接部材の抵抗付与部の延在方向の長さを十分に確保しやすい。抵抗付与部の延在方向の長さを十分に確保することで、扉本体を確実に減速させることができる。
In the door device according to the aspect of the present invention, the contact member may have a pair of guide members, and the resistance imparting portions included in each of the pair of guide members may sandwich the base shaft portion.
With this configuration, it is easy to sufficiently secure the length of the contact member in the extending direction of the resistance applying portion. By ensuring a sufficient length in the extending direction of the resistance applying portion, it is possible to reliably decelerate the door body.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記一対のガイド部材のそれぞれは前記抵抗付与部よりも前記端部側に当接部を有し、前記一対のガイド部材のそれぞれが有する前記当接部が前記基軸部と当接し、前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動範囲を規定してもよい。
この構成によれば、扉本体を確実に減速させた後に安定して停止させることができる。
In the door device according to an aspect of the present invention, each of the pair of guide members has a contact portion closer to the end than the resistance applying portion, and the contact portion of each of the pair of guide members is provided. may abut against the base shaft portion to define a range of relative movement of the guide convex portion with respect to the extending direction.
According to this configuration, the door body can be reliably decelerated and then stably stopped.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記支持レールおよび前記扉本体は、平面視円弧形状に形成されてもよい。
この構成によれば、ガイド凸部が中心軸を中心として回動自在なローラを有しているため、扉本体およびガイドレールが平面視円弧形状であっても、ローラにより扉本体の開閉をスムーズに行うことができる。
In a door device according to an aspect of the present invention, the support rail and the door body may be arc-shaped in plan view.
According to this configuration, since the guide protrusion has a roller that is rotatable about the central axis, even if the door body and the guide rail are arc-shaped in plan view, the door body can be smoothly opened and closed by the roller. can be done.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記支持レールは前記扉本体を閉方向に付勢し、前記当接部材は、前記溝の前記延在方向における戸先側端部に取り付けられてもよい。
この構成によれば、自動で閉塞状態となる扉本体を開放状態で確実に停止させることができる。
In the door device according to one aspect of the present invention, the support rail biases the door body in the closing direction, and the abutment member is attached to the end of the groove on the door tip side in the extending direction. good.
According to this configuration, the door body, which is automatically closed, can be reliably stopped in the open state.
本発明の一態様に係る扉装置において、前記支持レールは前記扉本体を開方向に付勢し、前記当接部材は、前記溝の前記延在方向における戸尻側端部に取り付けられてもよい。
この構成によれば、自動で開放状態となる扉本体を閉塞状態で確実に停止させることができる。
In the door device according to one aspect of the present invention, the support rail biases the door body in the opening direction, and the contact member is attached to the edge of the groove on the door bottom side in the extending direction. good.
According to this configuration, the door body that automatically opens can be reliably stopped in the closed state.
本発明の扉装置によれば、引き戸構造の扉装置において、吊支式の扉本体を所定の停止位置に確実に停止させることができる。 Advantageous Effects of Invention According to the door device of the present invention, in a door device having a sliding door structure, the suspended door body can be reliably stopped at a predetermined stop position.
本発明の一実施形態に係る扉装置1について、図1から図12を参照して説明する。本実施形態において扉装置1はトイレブース2に設けられている。
A
図1は、トイレブース2に設けられた扉装置1であって、扉本体20が開いた状態を示す斜視図である。図2は、トイレブース2に設けられた扉装置1であって、扉本体20が閉じた状態を示す斜視図である。図3は、扉装置1が設けられたトイレブース2の平面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
以降の説明において、床面Fに直交する方向を上下方向(図中において、矢印UPが上方向を示す)とし、上下方向に直交する2方向を前後方向(図中において、矢印FRが前方向を示す)および左右方向(図中において、矢印LHが左方向を示す)とする。 In the following description, the direction orthogonal to the floor surface F is the vertical direction (the arrow UP indicates the upward direction in the figure), and the two directions orthogonal to the vertical direction are the front-rear direction (the arrow FR is the forward direction in the figure). ) and the left-right direction (the arrow LH indicates the left direction in the drawing).
[トイレブース2]
トイレブース(支持構造体)2は、図1から図3に示すように、仕切壁3や、建物の壁9によって区画されている。トイレブース2の内側には、便器(不図示)等が設けられている。トイレブース2には、利用者がトイレブース2内に出入りするための開口部4が設けられている。開口部4は、トイレブース2の内側から見たときに、前方に向かって開口し、トイレブース2の内外を連通する。
[Toilet booth 2]
The toilet booth (support structure) 2 is partitioned by a
仕切壁3は、二つの側壁部3aと二つの前壁部3bとを有しており、側壁部3aおよび前壁部3bは床面Fに立設している。
The
二つの側壁部3aは、左右方向に間隔をあけて平行に設けられている。複数のトイレブース2が併設される場合、隣り合うトイレブース2は一つの側壁部3aを共有してもよい。なお、一方の側壁部3aを例えば建物の壁によって構成することも可能である。
The two
二つの側壁部3aは、図3に示すように、トイレブース2の後方において、建物の壁9に直交して取り付けられている。
The two
二つの前壁部3bは、トイレブース2の前方において、左右両側に位置する側壁部3aにそれぞれ直交して取り付けられている。二つの前壁部3bによって挟まれた空間が開口部4となる。二つの前壁部3bは、前後方向において同じ位置に配置されており、トイレブース2の前面2fを構成する。
The two
[扉装置1]
扉装置1は、図1から図3に示すように、ガイドレール10と、扉本体20と、吊支部材30と、下ガイド40と、ストッパ部材60と、を備える。
[Door device 1]
The
[ガイドレール10]
ガイドレール(支持レール)10は、図1に示すように、開口部4の上方に配置されている。ガイドレール10は、図3に示すように、平面視において、前壁部3bより後方であってトイレブース2の内部に曲率中心を有する平面視円弧形状に形成されている。ガイドレール10の一部は、前壁部3bより前方に突出している。また、ガイドレール10は、アルミニウム合金等により形成されている。以降の説明において、ガイドレール10の軸線方向に直交する方向を「径方向R」といい、ガイドレール10の軸線回り方向を「延在方向E」という。
[Guide rail 10]
A guide rail (support rail) 10 is arranged above the
ガイドレール10は、仕切壁3に複数のブラケット5A,5B,5Cを介して支持されている。ブラケット5Aは、ガイドレール10の第一端部10aを一方(右側)の側壁部3aに固定している。ブラケット5Bは、ガイドレール10の中間部10bを一方(右側)の前壁部3bに固定している。ブラケット5Cは、ガイドレール10の第二端部10cを他方(左側)の側壁部3aに固定している。ガイドレール10は、第一端部10aから第二端部10cに向かって低くなるように仕切壁3に複数のブラケット5A,5B,5Cを介して取り付けられている。
The
図4は、延在方向Eに垂直な断面(図3のIV-IV断面)における扉装置1の断面図である。ガイドレール10は、延在方向Eに垂直な断面において、下向略コ字状の断面を有しており、延在方向Eに沿って同一断面形状を有している。
4 is a cross-sectional view of the
ガイドレール10は、上板部11と、外周壁部12と、内周壁部13と、を備えている。上板部11は、ガイドレール10の上面を形成する。外周壁部12は、上板部11の外周縁(径方向R外側の端縁)から下方向に垂下している。内周壁部13は、上板部11の内周縁(径方向R内側の端縁)から下方向に垂下している。内周壁部13は、外周壁部12に対して、径方向R内側に間隔をあけて配置されている。
The
ガイドレール10には、図4に示すように、上部ローラ支持部14と、下部ローラ支持部15と、目隠し部17と、が形成されている。
As shown in FIG. 4, the
上部ローラ支持部14は、外周壁部12の上下方向中間部から径方向R内側に突出している。上部ローラ支持部14は、後述する上部ローラ32を下方から支持する。
The upper
下部ローラ支持部15は、内周壁部13の上下方向中間部から径方向R外側に突出している。下部ローラ支持部15は、後述する下部ローラ33を下方から支持する。
The lower
目隠し部17は、外周壁部12の上下方向下部から径方向R内側に突出している。目隠し部17の下面と下部ローラ支持部15の下面とは、上下方向において同じ高さに配置されている。
The
[吊支部材30]
吊支部材30は、図4に示すように、扉本体20を吊り下げた状態で支持する部材であり、ガイドレール10を延在方向Eに移動可能である。吊支部材30は、図3に示すように、延在方向Eに間隔をあけて複数個所に設けられている。吊支部材30は、支軸31と、上部ローラ32と、下部ローラ33と、を備えている。
[Suspending member 30]
The suspending
支軸31は、外周面にネジ溝が形成された円柱状の雄ネジ部材である。支軸31は、長手軸方向を上下方向に向けて配置され、下部が扉本体20の上端20tにねじ込まれている。支軸31の上部には、上部ローラ32および下部ローラ33が取り付けられている。
The
上部ローラ32は、軸受32bを介して、支軸31回りに回動自在に設けられている。上部ローラ32は、上部ローラ支持部14によって下方から支持される。上部ローラ32は、少なくとも外周部が、樹脂系材料やゴム系材料等の弾性を有するもので形成されていることが好ましい。
The
下部ローラ33は、上部ローラ32の下側にスペーサ(不図示)を介して接続されている。下部ローラ33は、軸受33bを介して、支軸31回りに回動自在に設けられている。下部ローラ33は、上部ローラ32とは独立して回動可能である。下部ローラ33は、下部ローラ支持部15によって下方から支持される。下部ローラ33は、少なくとも外周部が、樹脂系材料やゴム系材料等の弾性を有するもので形成されていることが好ましい。
The
利用者が扉本体20をガイドレール10に沿って移動させると、上部ローラ32は上部ローラ支持部14に接しながら支軸31回りに回転し、下部ローラ33は下部ローラ支持部15に接しながら支軸31回りに回転する。上部ローラ32と下部ローラ33は、互いに逆方向に回転する。
When the user moves the
[下ガイド40]
図5は、後方から前方を見た前壁部3bおよび扉本体20の下部の斜視図である。
下ガイド(ガイド凸部)40は、図5に示すように、右側の前壁部3bに支持されている。下ガイド40は、下ガイド本体41と、基軸部42と、ローラ43と、を有する。
[Lower guide 40]
FIG. 5 is a perspective view of the
As shown in FIG. 5, the lower guide (guide protrusion) 40 is supported by the right
図6は、延在方向Eから見た下ガイド40の側面図である。
下ガイド本体41は、基軸部42を支持する部材であり、右側の前壁部3bの下部にネジ等で取り付けられている。下ガイド本体41は、扉本体20の開閉時において扉本体20に接触しない位置に配置されている。
6 is a side view of the
The lower guide
基軸部42は、円柱形上の部材であり、中心軸Cを上下方向に一致させて下ガイド本体41に上側に固定される。基軸部42は下ガイド本体41に対して移動できないように固定されている。基軸部42の上方には、ローラ43を支持する細径部42aが設けられている。
The
ローラ43は、細径部42aに中心軸Cを中心として回動自在に取り付けられた円柱形上の部材である。ローラ43の径寸法は基軸部42の径寸法よりも大きい。ローラ43は、少なくとも外周部が、樹脂系材料やゴム系材料等の弾性を有するもので形成されていることが好ましい。
The
[扉本体20]
扉本体20は、図1から図3に示すように、湾曲した板状の部材であり、開口部4を開閉する。扉本体20は木質系材料、樹脂系材料、金属製材料等から適宜形成される。扉本体20は、図1および図2に示すように、下端20bが床面Fから上方向に離間した状態で、吊支部材30によってガイドレール10に吊り下げられる。
[Door body 20]
The
扉本体20は、図3に示すように、平面視において、ガイドレール10と略同一の曲率半径を持つ平面視円弧形状に形成されている。扉本体20は、扉本体20の軸線方向に直交する方向を「径方向R」に、扉本体20の軸線回り方向を「延在方向E」に略一致させてガイドレール10に吊り下げられる。扉本体20の延在方向Eの長さは、ガイドレール10の延在方向Eの長さの1/2程度であり、開口部4を閉塞可能な十分な長さを有している。
As shown in FIG. 3, the
ガイドレール10は、第一端部10aから第二端部10cに向かって低くなるように仕切壁3に取り付けられている。そのため、利用者が扉本体20に力を加えない場合であっても、扉本体20はガイドレール10に沿って自動で閉方向に移動して、開口部4が完全に閉じた状態(以降、「閉塞状態」という)で停止する。扉本体20は、閉塞状態において、左側の前壁部3bに当接する。以降の説明において、閉塞状態の扉本体20が前壁部3bに当接する側を「戸先側」、その反対側を「戸尻側」という。
一方、利用者は扉本体20に力を加えることで、扉本体20をガイドレール10に沿って開方向に移動させ、開口部4が最も開いた状態(以降、「開放状態」という)にすることができる。
The
On the other hand, the user applies force to the
扉本体20の下端には、図5に示すように、延在方向Eに沿って、戸先側から戸尻側までの領域にわたって上方に凹入する凹入溝21が形成されている。凹入溝21の内部には、図6に示すように、底面21a(凹入溝21において上方向に位置する面)と、径方向Rに対向する右側面21bと左側面21cが形成されている。凹入溝21の径方向Rの幅は、ローラ43の径寸法よりもわずかに小さい。
As shown in FIG. 5, the lower end of the
ローラ43は、凹入溝21の内部に配置されており、扉本体20が延在方向Eに移動する際に、扉本体20の下部のふらつきを抑制する。ローラ43の外周面43aと凹入溝21の右側面21bおよび左側面21cとが接触した場合であっても、ローラ43は中心軸Cを中心として回動可能であるため、ローラ43と凹入溝21とに発生する摩擦力を好適に低減して、扉本体20の開閉をスムーズに行うことができる。
The
[ストッパ部材60]
図7はストッパ部材60の斜視図である。
ストッパ部材(当接部材)60は、ストッパ本体61と、一対のガイド部62と、を有する。ストッパ部材60は、図5に示すように、扉本体20の凹入溝21の内部において戸先側端部に取り付けられている。ストッパ部材60は、例えば硬質ゴム等の弾性部材で形成されている。ストッパ部材60は、扉本体20が開放状態に移動した際に、下ガイド40と当接し、扉本体20を減速させて、さらに、扉本体20を開放状態で停止させる。
[Stopper member 60]
FIG. 7 is a perspective view of the
The stopper member (contact member) 60 has a stopper
図8は、凹入溝21に取り付けられたストッパ部材60の正面図である。
ストッパ本体61は、内部に空洞を有する略直方体形状に形成されている。ストッパ本体61は、凹入溝21において、戸先側端部の端面と、底面21aと、右側面21bと、左側面21cと、に接して配置されている。ストッパ本体61の上面61aと、戸先側端部の端面と接する面である背面61bと、には内部の空洞から貫通する貫通孔61hが形成されている。ストッパ本体61は、貫通孔61hを貫通するボルトBにより扉本体20に取り付けられる。
FIG. 8 is a front view of the
The stopper
ストッパ本体61は、図7に示すように、背面61bと反対側の面である前面61cに、ローラ43が当接する当接面61sを有している。当接面61sは、上面61aから見て中央部が背面61b側に凹となっており、接触するローラ43の外周面43aがほぼ隙間なく当接する曲面形状を有している。
As shown in FIG. 7, the
一対のガイド部62(ガイド部62Aとガイド部62B)は、ストッパ本体61から延在方向Eに延びる細長形状に形成されている。ガイド部62Aとガイド部62Bとは、径方向Rに配列しており、ガイド部62Aとガイド部62Bとの間にローラ43の基軸部42が通過する経路63が形成されている。
A pair of guide portions 62 (a
ガイド部62Aとガイド部62Bは、図7および図8に示すように、経路63を挟んで略線対称に形成されている。ガイド部62Aは、経路63と反対側の側面が凹入溝21の右側面21bと接触している。ガイド部62Bは、経路63と反対側の側面が凹入溝21の左側面21cと接触している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
ガイド部62Aとガイド部62Bはそれぞれ、先端部62aと、案内部62bと、抵抗付与部62cと、当接部62dと、を有している。先端部62aと、案内部62bと、抵抗付与部62cと、当接部62dとは、ストッパ本体61に向かって連なって形成されており、径方向Rの幅が徐々に大きくなるように形成されている。
Each of the
先端部62aは、ガイド部62Aおよびガイド部62Bの先端に配置されており、凹入溝21の右側面21bおよび左側面21cと接触して摩擦力を発生させる。ローラ43の基軸部42が経路63を通過する際において、先端部62aは摩擦力によりガイド部62Aおよびガイド部62Bが大きく移動することを抑制する。
The
案内部62bは、ストッパ本体61に向かって径方向Rの幅が徐々に大きくなる傾斜面62fを有している。案内部62bは、基軸部42が経路63を通過する際に、基軸部42の中心軸Cが経路63の中心に近づくように、傾斜面62fによって基軸部42を案内する。
The
図9は、ローラ43が通過する際における一対のガイド部62の断面図である。
抵抗付与部62cは、延在方向Eに対する基軸部42の相対移動に抵抗を付与する。抵抗付与部62cは、基軸部42が経路63を通過する際に、基軸部42と接触し、基軸部42を減速させる。ガイド部62Aの抵抗付与部62cとガイド部62Bの抵抗付与部62cとの間の径方向Rの長さは、基軸部42の径寸法より短い。そのため、図9に示すように、基軸部42が両抵抗付与部62cの間を通過する際、抵抗付与部62cは径方向Rに弾性変形する。その結果、抵抗付与部62cは、径方向Rに対する復元力により、基軸部42の延在方向Eへの相対移動を抑制する。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the pair of
The
基軸部42が経路63を通過する際、図9に示すように、ローラ43は一対のガイド部62に接触しない位置に配置される。そのため、基軸部42が経路63を通過する際においても、ローラ43の外周面43aと凹入溝21の右側面21bおよび左側面21cとが接触した場合に、ローラ43は回動し、ローラ43と凹入溝21とに発生する摩擦力を好適に低減する。
When the
当接部62dは、延在方向Eに対する基軸部42の相対移動範囲を規定する。当接部62dは、基軸部42の外周面がほぼ隙間なく接触する曲面形状を有している。当接部62dに当接した基軸部42は、さらにストッパ本体61側に移動することはできない。
The
[扉装置1の動作]
次に扉装置1の開閉時における下ガイド40の動作を図10から図13を用いて説明する。
扉本体20は利用者が扉本体20に力を加えない場合であっても、ガイドレール10に沿って自動で移動して閉塞状態で停止する。次に、利用者が扉本体20に力を加え、扉本体20が開放状態となるようにガイドレール10に沿って扉本体20を移動させる。扉本体20が開放状態となる直前に、扉本体20に取り付けられたストッパ部材60は下ガイド40と接触し始める。
[Operation of door device 1]
Next, the operation of the
The
図10は、案内部62bと接触する下ガイド40の斜視図である。ストッパ本体61が下ガイド40に近づくに従って、案内部62bの傾斜面62fが基軸部42と接触し、経路63の中心が基軸部42の中心軸Cに近づく。
FIG. 10 is a perspective view of the
図11は、抵抗付与部62cと接触する下ガイド40の斜視図である。
ストッパ本体61が下ガイド40にさらに近づくに従って、抵抗付与部62cが基軸部42に接触する。抵抗付与部62cは径方向Rに弾性変形し、基軸部42に対するストッパ部材60の延在方向Eへの相対移動を抑制する。その結果、扉本体20は減速する。
FIG. 11 is a perspective view of the
As the
図12は、当接部62dと接触する下ガイド40の斜視図である。
ストッパ本体61が下ガイド40にさらに近づき、当接部62dが基軸部42に当接し、扉本体20は開放状態で停止する。このとき、ローラ43の外周面43aも同時にストッパ本体61の当接面61sと当接するため、より確実に扉本体20を停止させることができる。利用者が車椅子利用者であっても、扉本体20を開放状態で停止させ、安全にトイレブース2の中に入ることができる。
FIG. 12 is a perspective view of the
The
基軸部42は、一部が抵抗付与部62cは挟まれた状態で当接部62dに当接するため、利用者が力を加えない限り、扉本体20は停止した状態を維持する。利用者が、開放状態にある扉本体20を閉塞状態となるようにガイドレール10に沿って扉本体20を移動させると、ストッパ部材60が下ガイド40から離れる。基軸部42が抵抗付与部62cの間を通過するまでは、扉本体20の移動を低速に抑えることができ、扉本体20が急激に動き始めることを防止することができる。
Since the
本実施形態の扉装置1によれば、吊支式の扉本体20を開放状態で確実に停止させることができる。ストッパ部材60は、扉本体20の凹入溝21の内部に取り付けられ、外部に露呈しておらず、外観を良好にすることができる。
According to the
本実施形態の扉装置1によれば、下ガイド40が中心軸Cを中心として回動自在なローラ43を有しているため、ローラ43と凹入溝21とに発生する摩擦力を好適に低減して、扉本体20の開閉をスムーズに行うことができる。本実施形態のように、扉本体20およびガイドレール10が平面視円弧形状であっても、ローラ43により扉本体20の開閉をスムーズに行うことができる。
According to the
本実施形態の扉装置1によれば、ストッパ部材60を凹入溝21に取り付けるだけで、扉本体20の開閉範囲を変更することなく、扉本体20を減速させ停止させる機能を発揮させることができる。
According to the
本実施形態の扉装置1によれば、ストッパ部材60の抵抗付与部62cの延在方向Eの長さを十分に確保しやすい。抵抗付与部62cの延在方向Eの長さを十分に確保することで、扉本体20を確実に減速させることができる。
According to the
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の一実施形態および以下で示す変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。 As described above, one embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like are also included within the scope of the present invention. Also, the constituent elements shown in the above-described embodiment and modifications shown below can be combined as appropriate.
(変形例1)
例えば、上記実施形態では、ガイドレール10および扉本体20は平面視円弧状であったが、ガイドレールおよび扉本体の態様はこれに限定されない。ガイドレールおよび扉本体は平面視において湾曲していない直線状に形成されていてもよい。
(Modification 1)
For example, in the above-described embodiment, the
(変形例2)
例えば、上記実施形態では、ストッパ部材60は扉本体20の凹入溝21の内部において戸先側端部に取り付けられていたが、ストッパ部材(当接部材)の態様はこれに限定されない。ストッパ部材(当接部材)は、扉本体20の凹入溝21の内部において戸尻側端部に取り付けられ、扉本体20が閉塞状態に移動した際に、下ガイド40と当接し、扉本体20を減速させて、さらに、扉本体20を閉塞状態で停止させるものであってもよい。さらに、ストッパ部材(当接部材)は、扉本体20の凹入溝21の内部において、戸先側および戸尻側の両端部に設けられていてもよい。
(Modification 2)
For example, in the above-described embodiment, the
(変形例3)
例えば、上記実施形態では、扉本体20が自動で閉塞状態となるよう、ガイドレール10は第一端部10aから第二端部10cに向かって低くなるように仕切壁3に取り付けられてたが、ガイドレール(支持レール)の態様はこれに限定されない。扉本体20が自動で開放状態となるよう、ガイドレール(支持レール)は第二端部10cから第一端部10aに向かって低くなるように仕切壁3に取り付けられていてもよい。この場合、ストッパ部材(当接部材)は、扉本体20が閉塞状態に移動した際に停止するよう、扉本体20の凹入溝21の内部において戸尻側端部に取り付けられていることが望ましい。
(Modification 3)
For example, in the above embodiment, the
(変形例4)
例えば、上記実施形態では、ガイドレール10を傾けて支持することで扉本体20を自動で閉塞状態となるよう閉方向に付勢していたが、ガイドレール(支持レール)の態様はこれに限定されない。ガイドレール(支持レール)はバネ構造やワイヤ巻取構造等により扉本体20を開方向もしくは閉方向に付勢するものであってもよい。
(Modification 4)
For example, in the above embodiment, the
(変形例5)
例えば、上記実施形態では、扉装置1はトイレブース2に設けられていたが、扉装置の態様はこれに限定されない。扉装置は他の支持構造体、例えばオフィス、教育機関等の公共施設または家庭内の施設等に設けられるものであってもよい。
(Modification 5)
For example, in the above embodiment, the
(変形例6)
図13は、ストッパ部材の変形例であるストッパ部材600の斜視図である。
ストッパ部材600は、ストッパ本体61と、一対のガイド部材620と、を備えている。一対のガイド部材620の一方は、先端部62aと、案内部62bと、抵抗付与部62cと、当接部62dとに加え、乗り越え部62gを有している。乗り越え部62gは抵抗付与部62cの経路63側の側面に設けられた凸部である。抵抗付与部62cの経路63を通過する基軸部42を通過する際に上記実施形態を比較してより大きな力が必要となる。そのため、より確実に扉本体20を所定の位置に停止させることができる。
(Modification 6)
FIG. 13 is a perspective view of a
The
本発明は、吊支式の扉本体を有する引き戸構造の扉装置に適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a door device having a sliding door structure having a suspended door body.
1 扉装置
2 トイレブース(支持構造体)
2f 前面
3 仕切壁
3a 側壁部
3b 前壁部
4 開口部
10 ガイドレール(支持レール)
20 扉本体
21 凹入溝(溝)
30 吊支部材
40 下ガイド(ガイド凸部)
41 下ガイド本体
42 基軸部
42a 細径部
43 ローラ
43a 外周面
60 ストッパ部材(当接部材)
61 ストッパ本体
61s 当接面
62 一対のガイド部
62A ガイド部
62B ガイド部
62a 先端部
62b 案内部
62c 抵抗付与部
62d 当接部
62f 傾斜面
63 経路
1
2f
20
30
41 Lower guide
61 stopper
Claims (8)
前記開口部の上部に配置された支持レールと、
下方に開口する溝が下端に戸先側から戸尻側に向かって形成された扉本体と、
前記扉本体を上部から吊り下げた状態で支持して、前記支持レールに沿って移動可能な吊支部材と、
上方に向かって突出し、一部が前記溝の内部に配置されたガイド凸部と、
前記溝の延在方向における少なくとも一方の端部に取り付けられ、前記ガイド凸部と当接する当接部材と、を備え、
前記当接部材は、
前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動範囲を規定する当接部と、
前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動に抵抗を付与する抵抗付与部と、
を有することを特徴とする、
扉装置。 A door device for opening and closing an opening,
a support rail positioned over the opening;
a door body in which a downwardly opening groove is formed at the lower end from the door tip side to the door trailing edge side;
a suspending support member that supports the door body in a suspended state from above and is movable along the support rail;
a guide protrusion projecting upward and partly arranged inside the groove;
a contact member attached to at least one end in the extending direction of the groove and contacting the guide projection,
The contact member is
a contact portion that defines a range of relative movement of the guide protrusion with respect to the extending direction;
a resistance applying section that applies resistance to the relative movement of the guide projections in the extending direction;
characterized by having
door device.
上下方向を中心軸として回動可能なローラと、
前記ローラを支持する基軸部と、
を備え、
前記ローラは前記溝の内部に配置される、
請求項1に記載の扉装置。 The guide protrusion is
a roller rotatable about the vertical direction as a center axis;
a base shaft supporting the roller;
with
the roller is positioned inside the groove;
The door device according to claim 1.
請求項2に記載の扉装置。 The resistance applying portion is in contact with the base shaft portion to apply resistance to relative movement of the guide convex portion in the extending direction.
The door device according to claim 2.
前記一対のガイド部材のそれぞれが有する前記抵抗付与部が前記基軸部を挟み込む、
請求項2に記載の扉装置。 The contact member has a pair of guide members,
The resistance applying portion of each of the pair of guide members sandwiches the base shaft portion,
The door device according to claim 2.
前記一対のガイド部材のそれぞれが有する前記当接部が前記基軸部と当接し、前記延在方向に対する前記ガイド凸部の相対移動範囲を規定する、
請求項4に記載の扉装置。 each of the pair of guide members has a contact portion closer to the end than the resistance applying portion;
the abutment portions of the pair of guide members respectively abut against the base shaft portion to define a range of relative movement of the guide projections with respect to the extending direction;
The door device according to claim 4.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の扉装置。 The support rail and the door body are formed in an arc shape in a plan view,
The door device according to any one of claims 1 to 5.
前記当接部材は、前記溝の前記延在方向における戸先側端部に取り付けられた、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の扉装置。 The support rail biases the door body in a closing direction,
The abutment member is attached to the edge of the door in the extending direction of the groove,
The door device according to any one of claims 1 to 6.
前記当接部材は、前記溝の前記延在方向における戸尻側端部に取り付けられた、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の扉装置。 The support rail biases the door body in the opening direction,
The abutting member is attached to an end portion of the groove on the trailing edge side in the extending direction,
The door device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202277A JP7118858B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202277A JP7118858B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020066978A JP2020066978A (en) | 2020-04-30 |
JP7118858B2 true JP7118858B2 (en) | 2022-08-16 |
Family
ID=70389859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018202277A Active JP7118858B2 (en) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118858B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649225B2 (en) | 2021-10-08 | 2025-03-19 | 株式会社オカムラ | Guide mechanism for sliding doors, hanging doors, and booths |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001214659A (en) | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Kimura Giken:Kk | Turning door device |
JP2004285746A (en) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Meiko:Kk | Braking device for sliding door |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375281U (en) * | 1989-11-27 | 1991-07-29 | ||
JP3467551B2 (en) * | 1994-04-01 | 2003-11-17 | 大和ハウス工業株式会社 | Door-stop shock absorber |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018202277A patent/JP7118858B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001214659A (en) | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Kimura Giken:Kk | Turning door device |
JP2004285746A (en) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Meiko:Kk | Braking device for sliding door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020066978A (en) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486969B2 (en) | Guide device for plate-like objects | |
US9074420B2 (en) | Methods, apparatuses, and systems for resisting lateral displacement of movable partitions | |
JP7118858B2 (en) | door device | |
JP2019148138A (en) | Arced-shape door apparatus for booth | |
JP2020060045A (en) | Door device | |
JP2017193826A (en) | Member for preventing deformation of support fitting | |
JP7412749B2 (en) | Guide structure for moving rollers and sliding door device using the same | |
JPH10238206A (en) | Slide door | |
JP7116601B2 (en) | sliding door device | |
JP2002276240A (en) | Out-set sliding door device | |
JP5595996B2 (en) | Sliding door guidance device | |
JPH04258479A (en) | Two-part type mechanism serving as hinge | |
JP5976084B2 (en) | Sliding door device | |
US1221910A (en) | Telephone-booth door. | |
JP2008121355A (en) | Finger pinch preventing device in folding door opening/closing mechanism | |
JP4822140B2 (en) | Anti-sway device for hanging door | |
JP7427482B2 (en) | Mobile partition device | |
KR200399555Y1 (en) | An apparatus for governing opening angle of door | |
JP2010106449A (en) | Pivoted sliding door | |
JP6346470B2 (en) | Door device for elevator | |
JP7083668B2 (en) | Door rollers, door bodies and fittings | |
JP4650957B2 (en) | Folding door bracket | |
JP2021110191A (en) | Sliding door device | |
JPH08303105A (en) | Folding door device | |
KR20180066748A (en) | hinged door using rail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |