JP7118825B2 - 近接センサ - Google Patents
近接センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118825B2 JP7118825B2 JP2018169778A JP2018169778A JP7118825B2 JP 7118825 B2 JP7118825 B2 JP 7118825B2 JP 2018169778 A JP2018169778 A JP 2018169778A JP 2018169778 A JP2018169778 A JP 2018169778A JP 7118825 B2 JP7118825 B2 JP 7118825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- proximity sensor
- light emitting
- detection range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 127
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/04—Systems determining the presence of a target
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4813—Housing arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4865—Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/02—ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
図1は、第1実施形態の近接センサを搭載した電子機器を模式的に示す断面図である。本構成例の電子機器1は、光学式の近接センサ100と、これを担持する筐体200を有する。筐体200には、近接センサ100に対向する透過窓210が形成されている。なお、電子機器1としては、スマートフォン(詳細は後述)などを想定することができる。
図2は、近接センサ100による近距離検出動作の一例を示す図である。検出対象2が透過窓210から第1検出範囲D1(例えば0cm≦D1≦5cm)に存在する場合、発光部110から出射されて検出対象2に反射された光が、外部反射光L1として第1受光部120で検出される。一方、検出対象2が第1検出範囲D1に存在しない場合には、第1受光部120で外部反射光L1が検出されなくなる。従って、第1受光部120による外部反射光L1の検出有無に応じて、検出対象2の近距離検出を行うことができる。
図3は、近接センサ100による中長距離検出動作の一例を示す図である。検出対象2が透過窓210から第1検出範囲D1よりも遠方の第2検出範囲D2(例えば、3cm≦D2≦60cm)に存在する場合、発光部110から出射されて検出対象2に反射された光が、外部反射光L1として第2受光部130で検出される。一方、検出対象2が第2検出範囲D2に存在しない場合には、第2受光部130で外部反射光L1が検出されなくなる。従って、第2受光部130による外部反射光L1の検出有無に応じて、検出対象2の中長距離検出を行うことができる。
図1~図3について補足する。第1遮光壁141は、第1受光部120の上面よりも高い位置まで設けておくことが望ましい。
図4は、発光部110と第1受光部120及び第2受光部130それぞれの動作シーケンスを示す図である。本図で示したように、発光部110は、一定の時間間隔で周期的に赤外光を出射するように駆動される。一方、第1受光部120と第2受光部130では、それぞれ、発光部110による赤外光出射期間の前後を含むように、入射光の検出が行われる。すなわち、1回の測定ステージ毎に、周囲光(太陽光や室内光など)の検出→外部反射光の検出→周囲光の再検出が1セットで実施される。
図5は、近接センサ100の第2実施形態を示す図である。本図で示したように、第1実施形態(図1)をベースとしつつ、発光部110と第1受光部120との間に、第1受光部120への内部反射光や内部漏洩光を軽減する第2遮光壁142を追加してもよい。
図6は、近接センサ100の第3実施形態を示す図である。本実施形態の近接センサ100では、第1実施形態(図1)及び第2実施形態(図5)と異なり、発光部110と第1受光部120が共通のチップ154に形成されている。従って、モジュールの簡略化やコストダウンを図ることが可能となる。もちろん、このようなデバイス構造を採用した場合でも、近距離検出動作と中長距離検出動作を両立することは可能である。
図7は、近接センサ100の第4実施形態を示す図である。本実施形態の近接センサ100では、第1実施形態(図1)及び第2実施形態(図5)、並びに、第3実施形態(図6)のいずれとも異なり、発光部110と第1受光部120を共通のチップ155に形成した結果、先述の多段構造(縦積み構造)が解消されている。このようなデバイス構造を採用した場合でも、第1受光部120と第2受光部130との間に第1遮光壁141を設けたり、第2受光部130から発光部110までの距離を、第1受光部120から発光部110までの距離よりも長くしたりして、各受光部のクロストーク特性を個別に最適化することにより、近距離検出動作と中長距離検出動作を両立することは可能である。
図8は、近接センサ100の第5実施形態を示す図である。本図で示したように、第4実施形態(図7)をベースとしつつ、発光部110と第1受光部120との間に第2遮光壁142を追加してもよい。
図9は、近接センサ100の第6実施形態を示す図である。本実施形態の近接センサ100では、第1実施形態(図1)、第2実施形態(図5)、第3実施形態(図6)、第4実施形態(図7)、及び、第5実施形態(図8)のいずれとも異なり、発光部110、第1受光部120、及び、第2受光部130が共通のチップ156に形成されている。従って、近接センサ100を1チップで実現することができるので、モジュールのさらなる簡略化やコストダウンを図ることが可能となる。なお、このようなデバイス構造を採用した場合でも、第1遮光壁141及び第2遮光壁142を設けたり、その高さを調整(例えば第1遮光壁141を第2遮光壁142よりも高く調整)したり、或いは、第2受光部130から発光部110までの距離を、第1受光部120から発光部110までの距離よりも長くしたりして、各受光部のクロストーク特性を個別に最適化することにより、近距離検出動作と中長距離検出動作を両立することは可能である。
図10は、スマートフォンの外観図である。スマートフォンXは、これまでに説明してきた電子機器1の一具体例であり、外観的には、タッチパネル機能を備えた表示画面X1(液晶ディスプレイや有機EL[electro-luminescence]ディスプレイ)と、光学式の近接センサX2と、スピーカX3及びマイクX4と、カメラX5と、を有する。
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
2 検出対象
100 近接センサ
110 発光部
120 第1受光部
130 第2受光部
140 構造部材
141 第1遮光壁
142 第2遮光壁
151、152、153、154、155、156 チップ
200 筐体
210 透過窓
α 井戸型導光領域
β チップ搭載領域
D1 第1検出範囲
D2 第2検出範囲
L1 外部反射光
L2 内部反射光
L3 内部漏洩光
X スマートフォン
X1 表示画面
X2 近接センサ
X3 スピーカ
X4 マイク
X5 カメラ
Claims (21)
- 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、前記第1受光部への内部反射光や内部漏洩光を軽減する遮光壁を有する、近接センサ。
- 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、を有し、
前記第2受光部の出力積分時間は、前記第1受光部の出力積分時間よりも長い、近接センサ。 - 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、を有し、
前記第2受光部の出力積算回数は、前記第1受光部の出力積算回数よりも多い、近接センサ。 - 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、を有し、
前記発光部、前記第1受光部、及び、前記第2受光部は、それぞれ、個別のチップに形成されている、近接センサ。 - 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、前記第2受光部への内部反射光や内部漏洩光を遮断する遮光壁と、を有し、
前記第2受光部は、前記遮光壁の下面よりも低い位置に設けられている、近接センサ。 - 前記遮光壁は、前記第1受光部の上面よりも高い位置まで設けられている、請求項5に記載の近接センサ。
- 前記遮光壁の下面は、前記第2受光部が形成されるチップの上面と接している、請求項5又は6に記載の近接センサ。
- 断面視において、前記第1受光部が形成されるチップ、前記遮光壁が形成される構造部材、及び、前記第2受光部が形成されるチップは、縦方向に重なっている、請求項7に記載の近接センサ。
- 断面視において、前記発光部が形成されるチップ、前記遮光壁が形成される構造部材、及び、前記第2受光部が形成されるチップは、縦方向に重なっている、請求項7又は8に記載の近接センサ。
- 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、を有し、
前記発光部から前記第1受光部の前記発光部側の端辺までの距離をd1とし、前記発光部から前記第2受光部の前記発光部側の端辺までの距離をd2として、距離比d2/d1が3以上である、近接センサ。 - 検出対象に光を照射する発光部と、第1クロストーク特性を持ち第1検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第1受光部と、前記第1クロストーク特性と異なる第2クロストーク特性を持ち前記第1検出範囲よりも遠方の第2検出範囲に存在する検出対象からの外部反射光を検出する第2受光部と、を有し、
前記発光部から前記第1受光部の前記発光部とは逆側の端辺までの距離をd1’とし、前記発光部から前記第2受光部の前記発光部とは逆側の端辺までの距離をd2’として、距離比d2’/d1’が12以下である、近接センサ。 - 前記第2受光部から透過窓までの距離は、前記第1受光部から前記透過窓までの距離よりも長い、請求項1~11のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記第2受光部から前記発光部までの距離は、前記第1受光部から前記発光部までの距離よりも長い、請求項1~12のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記発光部は、垂直共振器面発光レーザである、請求項1~13のいずれか一項に記載の近接センサ。
- TOF[Time-of-Flight]方式により検出対象が前記第2検出範囲に存在するか否かを判定する、請求項1~14のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記発光部と前記第1受光部は、共通のチップに形成されている、請求項1~3及び5~11のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記第1受光部と前記第2受光部は、共通のチップに形成されている、請求項1~3及び5~11のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記発光部、前記第1受光部、及び、前記第2受光部は、共通のチップに形成されている、請求項1~3及び5~11のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記第1検出範囲は0~5cmであり、前記第2検出範囲は3~60cmである、請求項1~18のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 前記第2受光部は、前記第1受光部の下面よりも低い位置に設けられている、請求項1~19のいずれか一項に記載の近接センサ。
- 請求項1~20のいずれか一項に記載の近接センサと、
前記近接センサに対向する透過窓を備えた筐体と、
を有する、電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169778A JP7118825B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 近接センサ |
CN201910733673.0A CN110895330A (zh) | 2018-09-11 | 2019-08-08 | 接近传感器 |
US16/556,621 US11940533B2 (en) | 2018-09-11 | 2019-08-30 | Proximity sensor including light shielding walls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169778A JP7118825B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 近接センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042986A JP2020042986A (ja) | 2020-03-19 |
JP7118825B2 true JP7118825B2 (ja) | 2022-08-16 |
Family
ID=69720719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169778A Active JP7118825B2 (ja) | 2018-09-11 | 2018-09-11 | 近接センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11940533B2 (ja) |
JP (1) | JP7118825B2 (ja) |
CN (1) | CN110895330A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102146767B1 (ko) * | 2020-03-20 | 2020-08-21 | 주식회사 온유테크 | 비접촉식 버튼 입력 장치 |
CN112880817B (zh) * | 2020-09-28 | 2024-04-16 | 义明科技股份有限公司 | 光传感器 |
US11808895B2 (en) * | 2020-12-11 | 2023-11-07 | Stmicroelectronics (Research & Development) Limited | Methods and devices for crosstalk compensation |
US20230175836A1 (en) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | Pixart Imaging Inc. | Distance determining system and proximity sensor |
FR3148840A1 (fr) * | 2023-05-17 | 2024-11-22 | Stmicroelectronics International N.V. | Dispositif de capture de proximité |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078947A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社キーエンス | 光電センサ |
JP2017005428A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ローム株式会社 | 近接センサ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122676B2 (ja) | 1991-10-15 | 2001-01-09 | オリンパス光学工業株式会社 | 測距装置 |
JPH06241788A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 静止型人感装置及び人感照明装置 |
PL175757B1 (pl) * | 1994-03-03 | 1999-02-26 | Geberit Technik Ag | Urządzenie do bezdotykowego sterowania instalacją sanitarną |
US7604981B1 (en) * | 2002-03-08 | 2009-10-20 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Excitable target marker detection |
JP2004251776A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Inax Corp | 光測距式センサ |
JP2007121116A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Sharp Corp | 光学式測距装置 |
JP2010286235A (ja) | 2007-09-03 | 2010-12-24 | Yamatake Corp | 光電センサ |
JP2010206168A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-09-16 | Rohm Co Ltd | 光センサおよびそれを用いた物体検出装置、ディスク装置 |
US8384559B2 (en) * | 2010-04-13 | 2013-02-26 | Silicon Laboratories Inc. | Sensor device with flexible interface and updatable information store |
TWI453923B (zh) * | 2012-06-22 | 2014-09-21 | Txc Corp | Light sensing chip package structure |
TW201419036A (zh) * | 2012-11-06 | 2014-05-16 | Pixart Imaging Inc | 感測元件陣列、控制感測裝置的方法以及相關電子裝置 |
US9772398B2 (en) | 2014-06-26 | 2017-09-26 | Intersil Americas LLC | Optical proximity sensors with reconfigurable photodiode array |
US9459352B2 (en) * | 2014-11-20 | 2016-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Multi-sensor proximity sensing using a near zone light sensor and a far zone light sensor |
JP2019016615A (ja) | 2015-12-01 | 2019-01-31 | シャープ株式会社 | 光センサおよびそれを備えた電子機器 |
DE102015121840A1 (de) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung eines Objekts |
EP3193192B1 (en) * | 2016-01-12 | 2020-04-29 | ams AG | Optical sensor arrangement |
TWI585437B (zh) * | 2016-03-30 | 2017-06-01 | Composite optical sensor for small aperture and its preparation method | |
US10203398B2 (en) * | 2016-05-04 | 2019-02-12 | Ting-Yi Chen | Optical proximity sensor and manufacturing method thereof |
EP3290950A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | ams AG | Optical sensor module and method for manufacturing an optical sensor module for time-of-flight measurement |
US10422860B2 (en) * | 2017-11-20 | 2019-09-24 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Proximity sensor with integrated ALS |
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018169778A patent/JP7118825B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-08 CN CN201910733673.0A patent/CN110895330A/zh active Pending
- 2019-08-30 US US16/556,621 patent/US11940533B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078947A (ja) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社キーエンス | 光電センサ |
JP2017005428A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | ローム株式会社 | 近接センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11940533B2 (en) | 2024-03-26 |
JP2020042986A (ja) | 2020-03-19 |
US20200081122A1 (en) | 2020-03-12 |
CN110895330A (zh) | 2020-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7118825B2 (ja) | 近接センサ | |
US20130099101A1 (en) | Radiation sensor | |
US9372264B1 (en) | Proximity sensor device | |
TWI709729B (zh) | 補償周圍光和干擾光的光學感測器及其操作方法 | |
US9316735B2 (en) | Proximity detection apparatus and associated methods having single photon avalanche diodes for determining a quality metric based upon the number of events | |
US12025745B2 (en) | Photonics device | |
JP6607709B2 (ja) | 近接センサ | |
JP5583120B2 (ja) | オブジェクトを検出するための光電スイッチおよび方法 | |
US9588224B2 (en) | Proximity-sensing device | |
CN110651199B (zh) | 光检测器以及便携式电子设备 | |
US10903387B2 (en) | Optical sensing assembly and method for manufacturing the same, and optical sensing system | |
US9279726B2 (en) | Optical device with reduced crosstalk | |
JP2017011120A (ja) | 近接センサ及びそれを用いた電子機器 | |
US20070030474A1 (en) | Optical range finder | |
GB2485998A (en) | A single-package optical proximity detector with an internal light baffle | |
US20190154870A1 (en) | Optical detection assembly | |
JP5947526B2 (ja) | 光検出装置 | |
JP2011096724A (ja) | 反射型光結合装置および電子機器 | |
TW200712597A (en) | Optical module of a light source module and a sensor module positioned on a frame | |
US10473764B2 (en) | Proximity sensor package having one or more grooves in a module cap | |
US20120133617A1 (en) | Application using a single photon avalanche diode (spad) | |
KR20140129196A (ko) | 광 센서 | |
JP5278276B2 (ja) | 測距用光源及びそれを用いた測距装置 | |
US9778101B2 (en) | Optical detecting module with preferred light utilization efficiency | |
JP2012174729A (ja) | 光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |