[go: up one dir, main page]

JP7118711B2 - 光源装置および画像投射装置 - Google Patents

光源装置および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118711B2
JP7118711B2 JP2018075096A JP2018075096A JP7118711B2 JP 7118711 B2 JP7118711 B2 JP 7118711B2 JP 2018075096 A JP2018075096 A JP 2018075096A JP 2018075096 A JP2018075096 A JP 2018075096A JP 7118711 B2 JP7118711 B2 JP 7118711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linearly polarized
polarized light
light
wavelength
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184803A5 (ja
JP2019184803A (ja
Inventor
勇樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018075096A priority Critical patent/JP7118711B2/ja
Priority to EP19167657.6A priority patent/EP3599509A3/en
Priority to CN201910278028.4A priority patent/CN110361917B/zh
Priority to US16/379,927 priority patent/US10725368B2/en
Publication of JP2019184803A publication Critical patent/JP2019184803A/ja
Publication of JP2019184803A5 publication Critical patent/JP2019184803A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118711B2 publication Critical patent/JP7118711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像投射装置(プロジェクタ)等に好適な光源装置に関し、特に波長変換素子を用いた光源装置に関する。
プロジェクタには、特許文献1にて開示されているように、光源からの励起光を波長変換素子としての蛍光体に照射して蛍光光を発生させ、該蛍光光と励起光のうち蛍光変換(波長変換)されなかった非変換光との合成光を用いて画像を投射表示するものがある。また、特許文献2には、入射した光を波長変換するとともに直線偏光として出射させる量子ロッドを用いて、光利用効率を向上させるようにした照明デバイスが開示されている。
特開2015-106130号公報 特許第6084572号公報
特許文献1にて開示されたプロジェクタでは、光源からの光は直線偏光であるが、蛍光光は無偏光光である。このため、液晶パネル等の光変調素子に直線偏光としての照明光を入射させるためには、光変調素子に照明光を導く照明光学系に蛍光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を設ける必要がある。
しかしながら、偏光変換素子を用いた照明光学系では、そのEtendueが小さくなり、その小さいEtendueに合わせて蛍光体のスポット径を小さくすると、蛍光体の蛍光飽和によって照明効率が低下する。
本発明は、直線偏光を出射することができるとともに、高い照明効率が得られる光源装置およびこれを用いた画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての光源装置は、第1の波長域の光を発する発光素子と、第1の波長域の光を偏光方向によって分離することにより第1の直線偏光と第2の直線偏光とを生成する偏光分離素子と、第1の直線偏光を該第1の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する量子ロッドを含む波長変換素子と、第2の直線偏光の偏光方向と前記第3の直線偏光の偏光方向とを互いに一致させるための位相板と、偏光方向が互いに一致した第2の直線偏光と第3の直線偏光とを合成する合成素子とをし、量子ロッドの長手方向が、合成素子に入射する第2および第3の直線偏光の光路に平行な面に垂直な方向に延びていることを特徴とする。
また本発明の他の一側面としての光源装置は、第1の波長域の光を発する発光素子と、第1の波長域の光を偏光方向によって分離することにより第1の直線偏光と第2の直線偏光とを生成する偏光分離素子と、第1の直線偏光を該第1の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する波長変換素子と、第2の直線偏光の偏光方向と第3の直線偏光の偏光方向とを互いに一致させるための位相板と、偏光方向が互いに一致した第2の直線偏光と第3の直線偏光とを合成する合成素子とを有する。波長変換素子は、第1の直線偏光を第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、第1の直線偏光を第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とが反射部材上に積層されて構成され、第2および第3の波長域の直線偏光を第3の直線偏光として出射させる。第1の波長変換部と第2の波長変換部との間に、第2の波長域の直線偏光を反射して第3の波長域の直線偏光を透過させるダイクロイック膜が設けられていることを特徴とする
また、本発明の他の一側面としての光源装置は、第1の波長域の第1の直線偏光を発する第1の発光素子と、第1の直線偏光とは波長域が異なる第2の直線偏光を発する第2の発光素子と、第1の直線偏光を第1および第2の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する量子ロッドを含む第1の波長変換素子と、第2の直線偏光を第1の直線偏光と同じ波長域の第4の直線偏光に変換する量子ロッドを含む第2の波長変換素子と、第3の直線偏光と第4の直線偏光を合成する合成素子とを有する。第1および第2の波長変換素子における量子ロッドの長手方向が、合成素子に入射する第3および第4の直線偏光の光路に平行な面に垂直な方向に延びていることを特徴とする。
さらに本発明の他の一側面としての光源装置は、第1の波長域の第1の直線偏光を発する第1の発光素子と、第1の直線偏光とは波長域が異なる第2の直線偏光を発する第2の発光素子と、第1の直線偏光を第1および第2の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する第1の波長変換素子と、第2の直線偏光を第1の直線偏光と同じ波長域の第4の直線偏光に変換する第2の波長変換素子と、第3の直線偏光と第4の直線偏光を合成する合成素子とを有する。第1の波長変換素子は、第1の直線偏光を第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、第1の直線偏光を第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とが反射部材上に積層されて構成され、第2および第3の波長域の直線偏光を第3の直線偏光として出射させる。第1の波長変換部と第2の波長変換部との間に、第2の波長域の直線偏光を反射して第3の波長域の直線偏光を透過させるダイクロイック膜が設けられていることを特徴とする。
なお、上記光源装置と、該光源装置からの光を変調する光変調素子とを有し、該光変調素子からの変調光を被投射面に投射して画像を表示する画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、直線偏光を出射することができるとともに、高い照明効率が得られる光源装置を実現することができる。また、この光源装置を用いることで、光利用効率が高い画像投射装置を実現することができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタの構成を示す図。 実施例1において励起光がS偏光である場合の第1の波長変換素子の構成を示す図。 実施例1において励起光がP偏光である場合の第1の波長変換素子の構成を示す図。 本発明の実施例2であるプロジェクタの光源装置の構成を示す図。 実施例2における第1の波長変換素子の構成を示す図。 実施例2における第2の波長変換素子の構成を示す図。 本発明の実施例3であるプロジェクタの光源装置の構成を示す図。 実施例3における第1の波長変換素子の構成を示す図。 本発明の実施例4であるプロジェクタの光源装置の構成を示す図。 実施例4における第2の波長変換素子の構成を示す図。 本発明の実施例5であるプロジェクタの光源装置の構成を示す図。 実施例5における第1の波長変換素子の構成を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である画像投射装置としてのプロジェクタの構成を示している。プロジェクタは、光源装置100、照明光学系300、色分離光学系200、光変調素子40R,40G,40B、クロスダイクロイックプリズム50および投射光学系60を有する。
光源装置100は、光源ユニット1、偏光分離合成素子4、第1のコリメータレンズ5、波長変換素子6、第1の位相板7、第2のコリメータレンズ8および反射型拡散板9を有する。光源装置100は、さらに第1のレンズ10、第2のレンズ11、レンズアレイ12および第2の位相板13を有する。
照明光学系300は、第1のフライアイレンズ14、第2のフライアイレンズ15およびコンデンサーレンズ16を有する。第1レンズアレイ14は、照明光学系300の光軸に直交する面内にマトリクス状に配列され、光源装置100からの光を複数の光束に分割する複数のレンズセルを有する。
第2レンズアレイ15は、第1レンズアレイ14の複数のレンズセルのそれぞれに対応するように照明光学系300の光軸に直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズセルを有する。第2レンズアレイ15は、コンデンサーレンズ16とともに、第1レンズアレイ14の複数のレンズセルの像(光源像)を光変調素子40R,40G,40Bの近傍に形成する。
コンデンサーレンズ16は、第2レンズアレイ15からの複数の分割光束を集光して各光変調素子上で重ね合わせる。第1レンズアレイ14、第2レンズアレイ15およびコンデンサーレンズ16は、光源装置100からの光の強度分布を均一にするインテグレータ光学系を構成する。
色分離光学系200は、ダイクロイックミラー21,22、反射ミラー23,24,25およびリレーレンズ26,27を有する。色分離光学系200は、照明光学系300からの白色光を、赤光、緑光および青光に分離し、これら3つの色光をそれぞれに対応する光変調素子40R,40G,40Bに導く。
色分離光学系200と光変調素子40R,40G,40Bとの間には、集光レンズ30R,30G,30Bが配置されている。ダイクロイックミラー21は、赤光を透過し、緑光および青光を反射する特性を有する。一方、ダイクロイックミラー22は、緑光を反射して、青光を透過させる特性を有する。
ダイクロイックミラー21を透過した赤光は、反射ミラー23により反射され、集光レンズ30Rで集光されて赤光用の光変調素子40Rに入射する。ダイクロイックミラー21により反射された緑光は、ダイクロイックミラー22でさらに反射され、集光レンズ30Gで集光されて緑光用の光変調素子40Gに入射する。ダイクロイックミラー22を透過した青光は、リレーレンズ26、入射側反射ミラー24、リレーレンズ27、出射側反射ミラー25および集光レンズ30Bを介して青光用の光変調素子40Bに入射する。
光変調素子40R,40G,40Bはそれぞれ、入射した色光をプロジェクタへの入力画像情報に応じて変調する。図1では光変調素子40R,40G,40Bとして透過型液晶パネルを示している。ただし、光変調素子として、反射型液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイスを用いてもよい。光変調素子40R,40G,40Bの光入射側には入射側偏光板41が配置され、光出射側には出射側偏光板42が配置されている。
クロスダイクロイックプリズム50は、3つの光変調素子40R,40G,40Bからの変調光(画像光)を合成して投射光学系60に導く。クロスダイクロイックプリズム50は、4つの直角プリズムを貼り合わせた立方体または直方体形状を有し、プリズム貼り合わせ面には誘電体多層膜が形成されている。クロスダイクロイックプリズム50で合成された画像光は、投射光学系60によってスクリーン等の被投射面に拡大投射される。これにより、被投射面上にフルカラー画像が表示される。
光源装置100において、光源ユニット1は、複数の発光素子(発光手段)としての青色レーザダイオード(LD)2と、青色LD2ごとに設けられたコリメータレンズ3とを有する。青色LD2から発せられた青光は、その偏光方向が図1の紙面(後述する合成素子に入射する第3および第4の直線偏光の光路に平行な面)に垂直なx方向である直線偏光であるとともに発散光であり、コリメータレンズ3によって平行化される。
光源ユニット1から出射した青光(第1の光)は、第1のレンズ10により集光され、第2のレンズ11で平行化され、レンズアレイ12に入射する。レンズアレイ12は、その両面にレンズアレイ面を有する。第2のレンズ11からの光(平行光束)は、レンズアレイ12の第1のレンズアレイ面12Aに入射して複数の光束に分割された後、第2のレンズアレイ面12Bに入射する。第2のレンズアレイ面12Bから出射した複数の分割光束は、第2の位相板13を通過して、偏光分離素子(偏光分離手段)と合成素子(合成手段)とを兼ねる偏光分離合成素子(偏光分離合成手段)4に入射する。
以下の説明で用いるP偏光とS偏光は、偏光分離合成素子4の偏光分離面に入射する光線の偏光方向により定義される。本実施例および後述する他の実施例にいうS偏光は、偏光方向がx方向である直線偏光である。第2の位相板13は、青のP偏光とS偏光の割合を制御するための素子である。
偏光分離合成素子4は、青のS偏光を反射し、青のP偏光および緑から赤の波長域の光を透過させる特性を有する。すなわち、偏光分離合成素子4は、入射した青光を青のS偏光(第1の直線偏光)と青のP偏光(第2の直線偏光)とに分離する。偏光分離合成素子4により反射された青のS偏光は、第1のコリメータレンズ5により集光されて波長変換素子6に入射する。
図2(a)は、波長変換素子(波長変換手段)6の構成を示す。波長変換素子6は、青のS偏光が入射する光入射側から順に配置された第1の波長変換部としての第1の波長変換層22、第2の波長変換部としての第2の波長変換層24および基板としての反射部材25により構成されている。第1の波長変換層22と第2の波長変換層24は、反射部材25上に積層されている。なお、第1の波長変換層22と第2の波長変換層24の積層順が逆であってもよい。
第1の波長変換層22には、図2(b)に示すように、複数の第1の量子ロッド21がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第1の量子ロッド21は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を偏光方向がx方向である赤の直線偏光に変換する。すなわち、第1の量子ロッド21は、青のS偏光(第1の波長域の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま赤のS偏光(第2の波長域の直線偏光)に変換する。
第2の波長変換層24には、第2の量子ロッド23がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第2の量子ロッド23は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を、偏光方向がx方向である緑の直線偏光に変換する。すなわち、第2の量子ロッド21は、青のS偏光を、その偏光方向を維持したまま緑のS偏光(第3の波長域の直線偏光)に変換する。
なお、波長変換素子6に入射した青のS偏光のうち上記のように波長変換されなかった青のS偏光は、反射部材25により反射されて、再び第1および第2の波長変換層22,24(第1および第2の量子ロッド21,23)により赤と緑のS偏光に波長変換される。このようにして、緑と赤のS偏光(第3の直線偏光)が波長変換素子6から出射する。波長変換素子6から出射した緑と赤のS偏光は、第1のコリメータレンズ5により平行化されて偏光分離合成素子4に入射する。
本実施例では、各波長変換層において量子ロッドをその長手方向がx方向に延びるように配置することで、各色光にx方向の指向性を持たせることで、x方向の光束径を小さくしている。これにより、プロジェクタのx方向のサイズ(高さ)を小さくしている。
一方、偏光分離合成素子4を透過した青のP偏光は、第1の位相板7で円偏光に変換され、第2のコリメータレンズにより集光されて拡散素子(拡散手段)である反射型拡散板9に入射する。反射型拡散板9で拡散および反射された青の円偏光は、第2のコリメータレンズにより平行化されて第1の位相板7によりS偏光に変換される。第1の位相板7は、青の直線偏光(第2の直線偏光)の偏光方向を、緑と赤の直線偏光(第3の直線偏光)の偏光方向に一致させるための素子である。
第1の位相板7から出射した拡散光としての青のS偏光は、偏光分離合成素子4により反射される。この青のS偏光が偏光分離合成素子4を透過した緑と赤のS偏光と合成されることで白の照明光が生成され、該照明光は光源装置100から出射して照明光学系300に入射する。
このような構成によれば、無偏光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を用いなくても、青、緑および赤のS偏光を照明光学系300に入射させることができる。偏光変換素子を含む照明光学系のEtendueは小さく、その小さいEtendueに合わせて波長変換素子に入射する励起光のスポット径を小さくすると、波長変換素子の蛍光飽和によって照明効率が低下する。蛍光飽和は、蛍光体や量子ドット(量子ロッドを含む)において発現する現象であり、励起光から蛍光への変換効率が励起光の入力エネルギの増加に応じて低下する現象である。変換効率は光密度に依存するため、光密度が増えると、変換効率が低下する。
これに対して、偏光変換素子を不要とした本実施例では、照明光学系300のEtendueが大きくなり、波長変換素子6の蛍光飽和を低減させて照明効率を向上させることができる。偏光変換素子を設けないことで、照明光学系300のEtendueは理論的には2倍になるため、波長変換素子6上の励起光のスポット径を2倍にして光密度を半分にしても、必要な照明効率を得ることができる。したがって、蛍光飽和による変換効率の低下を抑えることができる。
青色LD2の出力が変化した場合でも蛍光飽和による変換効率の低下が発生する。これにより、青光と波長変換光である赤光および緑光とのバランスが変化して、照明光の色味が変わる。この場合、第2の位相板13で、青のP偏光とS偏光の割合を適切に調整することで、青色LD2の出力変化による照明光の色味の変化を抑えることができる。
本実施例では、量子ロッドを含む波長変換素子6を用いたが、直線偏光としての励起光を直線偏光を維持したまま波長変換する波長変換素子であれば、量子ロッド以外のものを用いた素子であってもよい。このことは、後述する他の実施例でも同じである。
また、本実施例では、偏光分離合成素子4が青のS偏光を反射して青のP偏光と緑から赤の波長域の光を透過させる特性を有する場合について説明したが、青のP偏光を反射して、青のS偏光と緑から赤の波長域の光を透過させる特性を有してもよい。この場合、図3に示す波長変換素子6′を用いて、透過した青のS偏光が該波長変換素子6′で緑光と赤光に波長変換されるようにすればよい。
図3に示す波長変換素子6′では、第1の波長変換層72に配置された第1の量子ロッド21と第2の波長変換層74に配置された第2の量子ロッド23とがそれらの長手方向がz方向に延びている。この波長変換素子6′からは、偏光方向がz方向である緑と赤のP偏光が出射する。そして、これら緑と赤のP偏光と不図示の反射型拡散板等を経た青のP偏光とが照明光学系300に導かれる。
以下、本実施例において、満足することが好ましい条件について説明する。
波長変換素子6は、第1の波長変換層22と第2の波長変換層24との間に、青から緑の波長域の光を透過して赤光を反射するダイクロイック膜が形成されていることが望ましい。ダイクロイック膜が形成されていないと、第1の波長変換層22で発生した赤光の一部が第2の波長変換層24を通過して反射部材25により反射され、再度、第2の波長変換層24を通過して波長変換素子6から出射する。このため、赤光と緑光との間に、第2の波長変換層24の往復分の光路長差が生ずる。この光路長差は、第1のコリメータレンズ5により平行化される光束の平行度を低下させ、この結果、照明効率が低下する。
また、光源装置100から出射して照明光学系300に入射する光のうち、青、緑および赤のS偏光(第2および第3の直線偏光)の光量をAとし、不要光としてのP偏光の光量をBとするとき、
A/B≧4 (1)
なる条件を満足することが好ましい。A/Bが下限値を下回ると、入射側偏光板41での吸収または反射による照明光の損失が増大し、照明効率が低下するため、好ましくない。
また、
A/B≧6 (2)
を満足することがより望ましい。
また、
A/B≧9 (3)
を満足することがさらに望ましい。式(1)~(3)の条件を満足することは、後述する実施例3および5においても好ましい。
図4は、本発明の実施例2であるプロジェクタの光源装置100Aの構成を示す。本実施例のプロジェクタは、光源装置100Aと、実施例1と同様に構成された照明光学系、色分離光学系、光変調素子(光変調手段)、クロスダイクロイックプリズムおよび投射光学系とを有する。
光源装置100Aは、第1の光源ユニット101、第2の光源ユニット104、ダイクロイックミラー107、第1のレンズ120、第2のレンズ121、レンズアレイ122および色分離合成素子(色分離合成手段)110を有する。光源装置100Aは、さらに、第1のコリメータレンズ111、第1の波長変換素子112、第2のコリメータレンズ113および第2の波長変換素子114を有する。
第1の光源ユニット101は、複数の第1の発光素子としての青色LD102と、青色LD102ごとに設けられたコリメータレンズ103とを有する。青色LD102から発せられた青光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ103によって平行化される。
第2の光源ユニット104は、複数の第2の発光素子としての紫外LD105と、紫外LD105ごとに設けられたコリメータレンズ106とを有する。紫外LD105から発せられた紫外光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ106によって平行化される。
第1の光源ユニット101から出射した青光(第1の直線偏光)と、第2の光源ユニット104から出射した紫外光(第2の直線偏光)は、ダイクロイックミラー107による透過と反射によって合成される。そして、第1のレンズ120によって集光され、第2のレンズ121により平行化されてレンズアレイ122に入射する。レンズアレイ122は、その両面にレンズアレイ面を有する。第2のレンズ121からの光(平行光束)は、レンズアレイ122の第1のレンズアレイ面122Aに入射して複数の光束に分割された後、第2のレンズアレイ面122Bに入射する。第2のレンズアレイ面122Bから出射した複数の分割光束は、色分離素子(色分離手段)と合成素子(合成手段)を兼ねる色分離合成素子(色分離合成手段)110に入射する。
色分離合成素子110は、青光を反射して、紫外光および緑から赤の波長域の光を透過させる特性を有する。すなわち、色分離合成素子110は、ダイクロイックミラー107によって合成された青光と紫外光を分離する。色分離合成素子110により反射された青光は、第1のコリメータレンズ111により集光されて第1の波長変換素子112に入射する。
図5(a)は、第1の波長変換素子112の構成を示す。第1の波長変換素子112は、青光が入射する光入射側から順に配置された第1の波長変換部としての第1の波長変換層132、第2の波長変換部としての第2の波長変換層134および基板としての反射部材135により構成されている。第1の波長変換層132と第2の波長変換層134は、反射部材135上に積層されている。なお、第1の波長変換層132と第2の波長変換層134の積層順が逆であってもよい。
第1の波長変換層132には、図5(b)に示すように、複数の第1の量子ロッド131がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第1の量子ロッド131は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を、偏光方向がx方向である赤の直線偏光に変換する。すなわち、第1の量子ロッド131は、青のS偏光(第1の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま赤のS偏光に変換する。
第2の波長変換層134には、第2の量子ロッド133がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第2の量子ロッド133は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を、偏光方向がx方向である緑の直線偏光に変換する。すなわち、第2の量子ロッド131は、青のS偏光を、その偏光方向を維持したまま緑のS偏光に変換する。
第1の波長変換素子112に入射した青光のうち波長変換されなかった一部の青光は、反射部材135により反射されて再び第1および第2の波長変換層132,134(第1および第2の量子ロッド131,133)により赤と緑のS偏光に変換される。
このようにして、青のS偏光から波長変換された緑と赤のS偏光(第3の直線偏光)が第1の波長変換素子112から出射する。第1の波長変換素子112から出射した緑と赤のS偏光は、第1のコリメータレンズ111により平行化されて色分離合成素子110に入射する。
一方、色分離合成素子110を透過した紫外光は、第2のコリメータレンズ113により集光されて第2の波長変換素子114に入射する。図6(a)は、第2の波長変換素子114の構成を示す。第2の波長変換素子114は、紫外光が入射する光入射側から順に配置された第3の波長変換部としての第3の波長変換層136および基板としての反射部材137により構成されている。
第3の波長変換層136には、図6(b)に示すように、複数の第3の量子ロッド138がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第3の量子ロッド138は、偏光方向がx方向である紫外の直線偏光を、偏光方向がx方向である青の直線偏光に変換する。すなわち、第3の量子ロッド138は、紫外のS偏光(第2の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま青のS偏光(第4の直線偏光)に変換する。
なお、第2の波長変換素子114に入射した紫外のS偏光のうち上記のように波長変換されなかった紫外のS偏光は、反射部材137により反射されて、再び第3の波長変換層136(第3の量子ロッド138)により青のS偏光に波長変換される。このようにして、青のS偏光が第2の波長変換素子114から出射する。第2の波長変換素子114から出射した青のS偏光は、第2のコリメータレンズ113により平行化され、色分離合成素子110により反射される。この青のS偏光が色分離合成素子110を透過した緑と赤のS偏光と合成されることで白の照明光が生成され、該照明光は光源装置100Aから出射して照明光学系に入射する。
このような構成によれば、無偏光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を用いなくても、青、緑および赤のS偏光を照明光学系に入射させることができる。この結果、照明光学系のEtendueが大きくなり、第1および第2の波長変換素子112,114の蛍光飽和を低減させて照明効率を向上させることができる。
また、本実施例でも、光源装置100Aから出射して照明光学系に入射する光のうち、青、緑および赤のS偏光(第3および第4の直線偏光)の光量をAとし、不要光としてのP偏光の光量をBとするとき、実施例1で説明した式(1)~(3)の条件のいずれかを満足することが好ましい。このことは、後述する実施例4においても同じである。
また、第1の波長変換層に配置された第1の量子ロッドと第2の波長変換層に配置された第2の量子ロッドとがそれらの長手方向がz方向に延び、第2の波長変換層に配置された第3の量子ロッドがそれらの長手方向がy方向に延びてもよい。この場合、それぞれ偏光方向がz方向である青光と紫外光を色分離合成素子110に入射させることにより、緑、赤および青のP偏光が照明光学系に導かれる。
図7は、本発明の実施例3であるプロジェクタの光源装置100Bの構成を示す。本実施例のプロジェクタは、光源装置100Bと、実施例1と同様に構成された照明光学系、色分離光学系、光変調素子、クロスダイクロイックプリズムおよび投射光学系とを有する。
光源装置100Bは、光源ユニット151、第1のレンズ170、第2のレンズ171、レンズアレイ172、第2の位相板173、偏光分離素子160、第1のコリメータレンズ161および波長変換素子162を有する。また光源装置100Bは、第1の反射ミラー165、第2のコリメータレンズ167および合成素子180を有する。さらに光源装置100Bは、第3のコリメータレンズ163、透過型拡散板164、第2の反射ミラー166、第4のコリメータレンズ168および第1の位相板169を有する。
光源ユニット151は、複数の発光素子としての青色LD152と、青色LD152ごとに設けられたコリメータレンズ153とを有する。青色LD152から発せられた青光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ153によって平行化される。
光源ユニット151から出射した青光は、第1のレンズ170によって集光され、第2のレンズ171により平行化され、レンズアレイ172に入射する。レンズアレイ172は、その両面にレンズアレイ面を有する。第2のレンズ171からの光(平行光束)は、レンズアレイ172の第1のレンズアレイ面172Aに入射して複数の光束に分割された後、第2のレンズアレイ面172Bに入射する。第2のレンズアレイ面172Bから出射した複数の分割光束は、第2の位相板173を通過して偏光分離素子160に入射する。第2の位相板173は、青のP偏光とS偏光の割合を制御するための素子である。
偏光分離素子160は、青のS偏光を反射し、青のP偏光を透過させる特性を有する。すなわち、偏光分離素子160は、入射した青光を青のS偏光(第1の直線偏光)と青のP偏光(第2の直線偏光)とに分離する。偏光分離素子160により反射された青のS偏光は、第1のコリメータレンズ161により集光されて波長変換素子162に入射する。
図8(a)に、波長変換素子162の構成を示す。波長変換素子162は、青のS偏光が入射する光入射側から順に配置された基板としての透光部材185、第1の波長変換部としての第1の波長変換層182および第2の波長変換部としての第2の波長変換層184により構成されている。第1の波長変換層182と第2の波長変換層184は、透光部材185上に積層されている。なお、第1の波長変換層182と第2の波長変換層184の積層順が逆であってもよい。
第1の波長変換層182には、図8(b)に示すように、複数の第1の量子ロッド181がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第1の量子ロッド181は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を、偏光方向がx方向である赤の直線偏光に変換する。すなわち、第1の量子ロッド181は、青のS偏光(第1の波長域の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま赤のS偏光(第2の波長域の直線偏光)に変換する。
第2の波長変換層184には、第2の量子ロッド183がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第2の量子ロッド183は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を偏光方向がx方向である緑の直線偏光に変換する。すなわち、第2の量子ロッド183は、青のS偏光を、その偏光方向を維持したまま緑のS偏光(第3の波長域の直線偏光)に変換する。
透光部材185における第1の波長変換層182との界面185Aには、ダイクロイック膜が形成されている。ダイクロイック膜は、青光を透過し、緑から赤の波長域の光を反射する特性を有する。
このような構成により、緑と赤のS偏光が波長変換素子162から出射する。波長変換素子162から出射した緑と赤のS偏光は、第1の反射ミラー165により反射され、第2のコリメータレンズ167により平行化され、合成素子180により反射される。合成素子180は、青光を透過して、緑から赤の波長域の光を反射する特性を有する。
一方、波長分離素子160を透過した青のP偏光は、第3のコリメータレンズ163により集光されて透過型拡散板164に入射する。透過型拡散板164により拡散された青のP偏光は、第2の反射ミラー166により反射され、第4のコリメータレンズ168により平行化され、第1の位相板169によりS偏光に変換される。第1の位相板169は、青の直線偏光(第2の直線偏光)の偏光方向を、緑と赤の直線偏光(第3の直線偏光)の偏光方向に一致させるための素子である。
第1の位相板169から出射した青のS偏光は、合成素子180を透過する。この青のS偏光が合成素子180で反射された緑と赤のS偏光と合成されることで白の照明光が生成され、該照明光は光源装置100Bから出射して照明光学系に入射する。
このような構成によれば、無偏光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を用いなくても、青、緑および赤のS偏光を照明光学系に入射させることができる。この結果、照明光学系のEtendueが大きくなり、波長変換素子162の蛍光飽和を低減させて照明効率を向上させることができる。
図9は、本発明の実施例4であるプロジェクタの光源装置100Cの構成を示す。本実施例のプロジェクタは、光源装置100Cと、実施例1と同様に構成された照明光学系、色分離光学系、光変調素子、クロスダイクロイックプリズムおよび投射光学系とを有する。
光源装置100Cは、第1の光源ユニット201、第2の光源ユニット204、ダイクロイックミラー207、第1のレンズ220、第2のレンズ221、レンズアレイ222および色分離素子210を有する。また光源装置100Cは、第1の反射ミラー215、第2のコリメータレンズ217および合成素子230を有する。さらに光源装置100Cは、第3のコリメータレンズ213、第2の波長変換素子214、第2の反射ミラー216および第4のコリメータレンズ218を有する。
第1の光源ユニット201は、複数の第1の発光素子としての青色LD202と、青色LD202ごとに設けられたコリメータレンズ203とを有する。青色LD202から発せられた青光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ203によって平行化される。
第2の光源ユニット204は、複数の第2の発光素子としての紫外LD205と、紫外LD205ごとに設けられたコリメータレンズ206とを有する。紫外LD205から発せられた紫外光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ203によって平行化される。
第1の光源ユニット201から出射した青光(第1の直線偏光)と、第2の光源ユニット204から出射した紫外光(第2の直線偏光)は、ダイクロイックミラー207による透過と反射によって合成される。そして、第1のレンズ220によって集光され、第2のレンズ221により平行化されてレンズアレイ222に入射する。レンズアレイ222は、その両面にレンズアレイ面を有する。第2のレンズ221からの光(平行光束)は、レンズアレイ222の第1のレンズアレイ面222Aに入射して複数の光束に分割された後、第2のレンズアレイ面222Bに入射する。第2のレンズアレイ面222Bから出射した複数の分割光束は、色分離素子210に入射する。
色分離素子210は、青光を反射して、紫外光を透過させる特性を有する。すなわち、色分離素子210は、ダイクロイックミラー207によって合成された青光と紫外光を分離する。色分離素子210により反射された青光は、第1のコリメータレンズ211により集光されて第1の波長変換素子212に入射する。第1の波長変換素子212の構成は、実施例3の第1の波長変換素子162と同じであり、入射した青のS偏光を、その偏光方向を維持したまま緑と赤のS偏光(第3の直線偏光)に変換する。
第1の波長変換素子212から出射した緑と赤のS偏光は、第1の反射ミラー215により反射され、第2のコリメータレンズ217により平行化され、合成素子230により反射されて照明光学系に入射する。合成素子230は、青光を透過させて、緑から赤の波長域の光を反射する特性を有する。
一方、色分離素子210を透過した青のP偏光は、第3のコリメータレンズ213により集光されて第2の波長変換素子214に入射する。図10(a)は、第2の波長変換素子214の構成を示す。第2の波長変換素子214は、紫外光が入射する光入射側から順に配置された基板としての透光部材235および第3の波長変換部としての第3の波長変換層236により構成されている。
第3の波長変換層236には、図10(b)に示すように、複数の第3の量子ロッド238がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。第3の量子ロッド238は、偏光方向がx方向である紫外の直線偏光を、偏光方向がx方向である青の直線偏光に変換する。すなわち、第3の量子ロッド238は、紫外のS偏光(第2の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま青のS偏光(第4の直線偏光)に変換する。
第2の波長変換素子14から出射した青のS偏光は、第のコリメータレンズ218により平行化され、合成素子230を透過する。そして、この青のS偏光が合成素子230により反射された緑と赤のS偏光と合成されることで白の照明光が生成され、該照明光が光源装置100Cから出射して照明光学系に入射する。
このような構成によれば、無偏光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を用いなくても、青、緑および赤のS偏光を照明光学系に入射させることができる。この結果、照明光学系のEtendueが大きくなり、第1および第2の波長変換素子212,214の蛍光飽和を低減させて照明効率を向上させることができる。
図11は、本発明の実施例5であるプロジェクタの光源装置100Dの構成を示す。本実施例のプロジェクタは、光源装置100Dと、実施例1と同様に構成された照明光学系、色分離光学系、光変調素子、クロスダイクロイックプリズムおよび投射光学系とを有する。
光源装置100Dは、第1の光源ユニット251、第2の光源ユニット254、ダイクロイックミラー257、第1のレンズ270、第2のレンズ271、レンズアレイ272、波長選択性位相板273および偏光/色分離合成素子260を有する。光源装置100Dは、さらに、第1のコリメータレンズ261、波長変換素子262、位相板263、第2のコリメータレンズ264および反射型拡散板265を有する。
第1の光源ユニット251は、複数の第1の発光素子としての青色LD252と、青色LD252ごとに設けられたコリメータレンズ253とを有する。青色LD252から発せられた青光は、偏光方向がx方向である直線偏光(S偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ253によって平行化される。
第2の光源ユニット254は、複数の第2の発光素子としての赤色LD255と、赤色LD255ごとに設けられたコリメータレンズ256とを有する。赤色LD255から発せられた赤光は、偏光方向がz方向である直線偏光(P偏光)であるとともに発散光であり、コリメータレンズ256によって平行化される。
第1の光源ユニット251から出射した青光と第2の光源ユニット254から出射した赤光は、ダイクロイックミラー257による透過と反射によって合成され、第1のレンズ270によって集光される。さらに、これら青光と赤光の合成光(第1の波長域の光)は、第2のレンズ271により平行化され、レンズアレイ272に入射する。レンズアレイ272は、その両面にレンズアレイ面を有する。第2のレンズ271からの光(平行光束)は、レンズアレイ272の第1のレンズアレイ面272Aに入射して複数の光束に分割された後、第2のレンズアレイ面272Bに入射する。第2のレンズアレイ面272Bから出射した複数の分割光束は、波長選択性位相板273を通過して、偏光分離素子としての偏光/色分離合成素子260に入射する。
波長選択性位相板273は、入射した青光(S偏光)のうち一部の偏光方向を90度回転させてz方向とし(つまりは青のP偏光を生成し)、赤光(P偏光)はそのまま透過させる特性を有する。波長選択性位相板273は、青光に含まれるP偏光とS偏光の割合を制御するための素子である。
偏光/色分離合成素子260は、青と赤のS偏光を反射して、青と赤のP偏光を透過させ、さらに緑光を透過させる特性を有する。すなわち、偏光/色分離合成素子260は、入射した青光と赤光を、青のS偏光(第1の直線偏光)と、青と赤のP偏光(第2の直線偏光)とに分離する。偏光/色分離合成素子260により反射された青のS偏光は、第1のコリメータレンズ261により集光されて波長変換素子262に入射する。
図12(a)は、波長変換素子262の構成を示す。波長変換素子262は、青のS偏光が入射する光入射側から順に配置された波長変換層282と基板としての反射部材283とにより構成されている。波長変換層282には、図12(b)に示すように、複数の量子ロッド281がその長手方向がx方向に延びるように配置されている。量子ロッド281は、偏光方向がx方向である青の直線偏光を偏光方向がx方向である緑の直線偏光に変換する。すなわち、量子ロッド21は、青のS偏光(第1の直線偏光)を、その偏光方向を維持したまま緑のS偏光(第3の直線偏光)に変換する。波長変換素子262から出射した緑のS偏光は、第1のコリメータレンズ261により平行化されて偏光/色分離合成素子260に入射する。
一方、偏光/色分離合成素子260を透過した青と赤のP偏光は、位相板263によって円偏光に変換され、第2のコリメータレンズ264により集光されて反射型拡散板265に入射する。反射型拡散板265によって拡散および反射された青と赤の円偏光は、再び第2のコリメータレンズ264により平行化され、位相板263によりS偏光に変換される。位相板263は、青と赤の直線偏光(第2の直線偏光)の偏光方向を、緑の直線偏光(第3の直線偏光)の偏光方向に一致させるための素子である。
位相板263から出射した拡散光としての青と赤のS偏光は、偏光/色分離合成素子260で反射される。これら青と赤のS偏光が偏光/色分離合成素子260を透過した緑のS偏光と合成されることで白の照明光が生成され、該照明光は光源装置100Dから出射して照明光学系300に入射する。
このような構成によれば、無偏光光を直線偏光に変換する偏光変換素子を用いなくても、青、緑および赤のS偏光を照明光学系に入射させることができる。この結果、照明光学系のEtendueが大きくなり、波長変換素子262の蛍光飽和を低減させて照明効率を向上させることができる。
また、実施例1でも説明したように、青色LD252の出力が変化した場合に蛍光飽和による変換効率の低下が発生して照明光の色味が変わる。これに対して、本実施例では、波長選択性位相板273で青のP偏光とS偏光の割合を適切に調整するとともに、赤色LD255の出力を適切に調整することで、青色LD252の出力変化による照明光の色味の変化を抑えることができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
2,102 発光素子
4 偏光分離合成素子
6 波長変換素子
9 拡散板
110 色分離素子
112 第1の波長変換素子
114 第2の波長変換素子

Claims (16)

  1. 第1の波長域の光を発する発光素子と、
    前記第1の波長域の光を偏光方向によって分離することにより第1の直線偏光と第2の直線偏光とを生成する偏光分離素子と、
    前記第1の直線偏光を該第1の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する量子ロッドを含む波長変換素子と、
    前記第2の直線偏光の偏光方向と前記第3の直線偏光の偏光方向とを互いに一致させるための位相板と、
    前記偏光方向が互いに一致した前記第2の直線偏光と前記第3の直線偏光とを合成する合成素子とをし、
    前記量子ロッドの長手方向が、前記合成素子に入射する前記第2および第3の直線偏光の光路に平行な面に垂直な方向に延びていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記第3の直線偏光は、前記第1の直線偏光と同じ偏光方向の直線偏光であり、
    前記位相板は、前記第2の直線偏光の偏光方向を前記第3の直線偏光と同じ偏光方向に変換することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記波長変換素子は、前記第1の直線偏光を前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、前記第1の直線偏光を前記第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とを有し、前記第2および第3の波長域の直線偏光を前記第3の直線偏光として出射させることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 第1の波長域の光を発する発光素子と、
    前記第1の波長域の光を偏光方向によって分離することにより第1の直線偏光と第2の直線偏光とを生成する偏光分離素子と、
    前記第1の直線偏光を該第1の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する波長変換素子と、
    前記第2の直線偏光の偏光方向と前記第3の直線偏光の偏光方向とを互いに一致させるための位相板と、
    前記偏光方向が互いに一致した前記第2の直線偏光と前記第3の直線偏光とを合成する合成素子とを有し、
    前記波長変換素子は、前記第1の直線偏光を前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、前記第1の直線偏光を前記第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とが反射部材上に積層されて構成され、前記第2および第3の波長域の直線偏光を前記第3の直線偏光として出射させ 前記第1の波長変換部と前記第2の波長変換部との間に、前記第2の波長域の直線偏光を反射して前記第3の波長域の直線偏光を透過させるダイクロイック膜が設けられていることを特徴とする光源装置。
  5. 前記波長変換素子は、量子ロッドを含むことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記光源装置から出射する光のうち、前記第2および第3の直線偏光の光量をAとし、
    前記第2および第3の直線偏光とは偏光方向が異なる光の光量をBとするとき、
    A/B≧4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光源装置。
  7. 前記偏光分離素子は、前記合成素子を兼ねていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光源装置。
  8. 前記第2の直線偏光を拡散させる拡散素子を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記第2の直線偏光を拡散させる拡散素子を有し、
    前記位相板は、前記拡散素子と前記偏光分離素子との間に設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 第1の波長域の第1の直線偏光を発する第1の発光素子と、
    前記第1の直線偏光とは波長域が異なる第2の直線偏光を発する第2の発光素子と、
    前記第1の直線偏光を前記第1および第2の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する量子ロッドを含む第1の波長変換素子と、
    前記第2の直線偏光を前記第1の直線偏光と同じ波長域の第4の直線偏光に変換する量子ロッドを含む第2の波長変換素子と、
    前記第3の直線偏光と前記第4の直線偏光を合成する合成素子とをし、
    前記第1および第2の波長変換素子における前記量子ロッドの長手方向が、前記合成素子に入射する前記第3および第4の直線偏光の光路に平行な面に垂直な方向に延びていることを特徴とする光源装置。
  11. 前記第1の波長変換素子は、前記第1の直線偏光を前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、前記第1の直線偏光を前記第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とを有し、前記第2および第3の波長域の直線偏光を前記第3の直線偏光として出射させることを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
  12. 第1の波長域の第1の直線偏光を発する第1の発光素子と、
    前記第1の直線偏光とは波長域が異なる第2の直線偏光を発する第2の発光素子と、
    前記第1の直線偏光を前記第1および第2の直線偏光とは波長域が異なる第3の直線偏光に変換する第1の波長変換素子と、
    前記第2の直線偏光を前記第1の直線偏光と同じ波長域の第4の直線偏光に変換する第2の波長変換素子と、
    前記第3の直線偏光と前記第4の直線偏光を合成する合成素子とを有し、
    前記第1の波長変換素子は、前記第1の直線偏光を前記第1の波長域とは異なる第2の波長域の直線偏光に変換する第1の波長変換部と、前記第1の直線偏光を前記第1および第2の波長域とは異なる第3の波長域の直線偏光に変換する第2の波長変換部とが反射部材上に積層されて構成され、前記第2および第3の波長域の直線偏光を前記第3の直線偏光として出射させ 前記第1の波長変換部と前記第2の波長変換部との間に、前記第2の波長域の直線偏光を反射して前記第3の波長域の直線偏光を透過させるダイクロイック膜が設けられていることを特徴とする光源装置。
  13. 前記波長変換素子は、量子ロッドを含むことを特徴とする請求項12に記載の光源装置。
  14. 前記光源装置から出射する光のうち、前記第3および第4の直線偏光の光量をAとし、
    前記第3および第4の直線偏光とは偏光方向が異なる光の光量をBとするとき、
    A/B≧4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載の光源装置。
  15. 前記合成素子は、互いに合成されて入射した前記第1および第2の直線偏光を、前記第1の波長変換素子に向かう前記第1の直線偏光と、前記第2の波長変換素子に向かう前記第2の直線偏光とに分離する色分離素子を兼ねていることを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載の光源装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の光源装置と、
    該光源装置からの光を変調する光変調素子とを有し、
    前記光変調素子からの変調光を被投射面に投射して画像を表示することを特徴とする画像投射装置。
JP2018075096A 2018-04-10 2018-04-10 光源装置および画像投射装置 Active JP7118711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075096A JP7118711B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 光源装置および画像投射装置
EP19167657.6A EP3599509A3 (en) 2018-04-10 2019-04-05 Light source apparatus and image projection apparatus
CN201910278028.4A CN110361917B (zh) 2018-04-10 2019-04-09 光源装置和图像投影装置
US16/379,927 US10725368B2 (en) 2018-04-10 2019-04-10 Light source apparatus and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075096A JP7118711B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 光源装置および画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019184803A JP2019184803A (ja) 2019-10-24
JP2019184803A5 JP2019184803A5 (ja) 2021-05-20
JP7118711B2 true JP7118711B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=66101994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075096A Active JP7118711B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 光源装置および画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10725368B2 (ja)
EP (1) EP3599509A3 (ja)
JP (1) JP7118711B2 (ja)
CN (1) CN110361917B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134692B2 (ja) 2018-04-25 2022-09-12 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP7106349B2 (ja) * 2018-05-15 2022-07-26 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP2020052342A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 キヤノン株式会社 光学機器
CN111007690A (zh) * 2019-12-13 2020-04-14 深圳彩翼光电科技有限公司 一种3lcd投影机激光照明系统以及3lcd投影机
JP2020192448A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020192445A (ja) * 2020-09-03 2020-12-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP7484605B2 (ja) 2020-09-17 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502403A (ja) 2010-11-05 2014-01-30 イサム・リサーチ・デベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム・リミテッド 偏光照明システム
JP2015106130A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2015135436A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2016145881A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
WO2016166885A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2017026847A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2017126403A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN107272312A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 上海蓝湖照明科技有限公司 发光装置及相关投影系统与照明系统
WO2017193923A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Photoaligned quantum rod enhancement films

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164421B2 (ja) * 2007-04-24 2013-03-21 キヤノン株式会社 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP5713666B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-07 キヤノン株式会社 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置
JP5987368B2 (ja) * 2011-07-05 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置および投射装置
JP6232818B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015228015A (ja) 2014-05-02 2015-12-17 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2016153873A (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN107660275B (zh) * 2015-05-21 2021-10-08 巴科股份有限公司 偏振波长转换轮
JP2017151199A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置、およびプロジェクター
JP6783545B2 (ja) * 2016-04-19 2020-11-11 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502403A (ja) 2010-11-05 2014-01-30 イサム・リサーチ・デベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム・リミテッド 偏光照明システム
JP2015106130A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2015135436A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2016145881A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
WO2016166885A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2017026847A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2017126403A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN107272312A (zh) 2016-04-06 2017-10-20 上海蓝湖照明科技有限公司 发光装置及相关投影系统与照明系统
WO2017193923A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Photoaligned quantum rod enhancement films

Also Published As

Publication number Publication date
US10725368B2 (en) 2020-07-28
US20190310540A1 (en) 2019-10-10
EP3599509A3 (en) 2020-06-03
CN110361917A (zh) 2019-10-22
JP2019184803A (ja) 2019-10-24
CN110361917B (zh) 2022-01-07
EP3599509A2 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118711B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP6383937B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6215989B2 (ja) 照明システム及び投影装置
JP5605866B2 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP7106349B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
US10564531B2 (en) Light source device and projector
US10599025B2 (en) Light source device and projector
JP6244558B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2020079820A (ja) 光源装置およびこれを用いた画像投射装置
JP7070620B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7127299B2 (ja) プロジェクター
WO2016080295A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
JP2019184628A (ja) 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP7188161B2 (ja) プロジェクター
JP2019200232A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2018004755A (ja) 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP2016184114A (ja) 照明装置及びプロジェクター
WO2022195761A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2018045799A (ja) 光学素子、光源装置および画像投射装置
JPWO2013038488A1 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP7108901B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2022072582A (ja) 光源装置及びそれを有する画像投写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151