JP7118684B2 - Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector - Google Patents
Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118684B2 JP7118684B2 JP2018059666A JP2018059666A JP7118684B2 JP 7118684 B2 JP7118684 B2 JP 7118684B2 JP 2018059666 A JP2018059666 A JP 2018059666A JP 2018059666 A JP2018059666 A JP 2018059666A JP 7118684 B2 JP7118684 B2 JP 7118684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- respiratory
- detection sensor
- unit
- light
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Description
本発明は、呼吸気情報検出センサ、呼吸気情報検出装置に関する。 The present invention relates to a respiratory information detection sensor and a respiratory information detection device.
手術や処置などの手技を行う際に、生体の呼吸状態を監視するために、口腔や鼻腔に酸素を含むガスを吸入させつつ呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を測定する二酸化炭素濃度測定センサ(以下「呼吸ガス検出センサ」という。)が知られている。呼吸ガス検出センサは、呼吸気が通過可能とされた通路(以下「通気路部」という。)が形成されたエアウェイアダプタを用いて呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を測定する。 A carbon dioxide concentration measurement sensor ( hereinafter referred to as "breathing gas detection sensor"). The respiratory gas detection sensor measures the concentration of carbon dioxide contained in exhaled air using an airway adapter formed with a passage through which respiratory air can pass (hereinafter referred to as "ventilation passage").
なお、呼吸ガス検出センサに関連する技術として、エアウェイアダプタに対して取外し可能に装着され、かつ生体の呼吸気に含まれる所定の呼吸ガスを検出するセンサが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 As a technology related to respiratory gas detection sensors, a sensor that is detachably attached to an airway adapter and detects a predetermined respiratory gas contained in the respiratory gas of a living body has been disclosed (for example, Patent Document 1: reference).
ところで、人工呼吸器により生体にガスを吸入させる場合、人体が呼吸するガスが通過する管路及びエアウェイアダプタの内部は高湿度で換気される。従来の呼吸ガス検出センサでは、エアウェイアダプタの通気路部の内部に高湿度により水が溜まってしまうと、測定エラーとなっていた。このような場合に、従来では、呼吸ガス検出センサを一度取り外し、エアウェイアダプタの通気路部の内部の水をぬぐう作業が必要であったため、使用時の利便性が高いとは言えなかった。 By the way, when gas is inhaled by a living body using a respirator, the interior of the airway adapter and the duct through which the gas breathed by the human body passes is ventilated with high humidity. In conventional respiratory gas detection sensors, measurement errors occur when water accumulates inside the ventilation passage of the airway adapter due to high humidity. In such a case, conventionally, it was necessary to remove the respiratory gas detection sensor once and wipe off the water inside the ventilation passage of the airway adapter, which was not very convenient during use.
本発明は、呼吸気情報検出センサにおいて、使用時の利便性を向上することを目的とする。 An object of the present invention is to improve convenience in use in a respiratory information detection sensor.
本発明は、生体の呼吸気が通過するエアウェイアダプタに対して着脱可能に装着されて呼吸気に関する情報を出力するセンサであり、エアウェイアダプタを振動させる振動部を備える。 The present invention is a sensor that is detachably attached to an airway adapter through which the respiratory air of a living body passes, outputs information on the respiratory air, and includes a vibrating section that vibrates the airway adapter.
本発明によれば、使用時の利便性を向上することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the convenience at the time of use can be improved.
以下、本発明に係る呼吸気情報検出センサ、及び、呼吸気情報検出装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態における呼吸ガス検出センサは、呼吸気から呼吸気に関する情報を取得する、本発明に係る呼吸気情報検出センサの一例である。呼吸ガス検出センサは、所定のガス成分の一例として、生体の一例である人体の口腔や鼻腔からの呼気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度を測定することにより、人体の呼吸状態を監視する二酸化炭素濃度測定センサである。また、呼吸ガス検出装置は、本発明に係る呼吸気情報検出装置の一例である。呼吸ガス検出装置は、例えばベッドサイドモニタのような生体情報表示装置などの電子機器により実現される、呼吸ガス検出センサが出力した電気信号に応じてガス成分を検出してガス成分の量などの情報を表示する装置である。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of a respiratory information detection sensor and a respiratory information detection device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The respiratory gas detection sensor in this embodiment is an example of a respiratory information detection sensor according to the present invention, which acquires information about respiratory gas from respiratory gas. The respiratory gas detection sensor measures the concentration of carbon dioxide gas contained in exhaled air from the oral cavity and nasal cavity of a human body, which is an example of a living body, as an example of a predetermined gas component, thereby monitoring the respiratory state of the human body. It is a densitometric sensor. Also, the respiratory gas detection device is an example of the respiratory information detection device according to the present invention. A respiratory gas detection device is realized by an electronic device such as a biological information display device such as a bedside monitor. It is a device that displays information.
なお、以下の説明及び図面において、呼吸ガス検出センサの長手方向に向かい合う方向を正面方向とし、正面方向から見た呼吸ガス検出センサの面を正面とする。そして、以下の説明及び図面において、呼吸ガス検出センサの各方向を、正面から見て以下のように定める。以下の説明及び図面において、正面に向かって左方向を-X方向、向かって右方向を+X方向とする。また、以下の説明及び図面において、正面方向を+Y方向、正面方向とは反対方向を-Y方向とする。さらに、正面に向かって上方向を+Z方向、下方向を-Z方向とする。 In the following description and drawings, the longitudinal direction of the respiratory gas detection sensor is defined as the front direction, and the surface of the respiratory gas detection sensor viewed from the front direction is defined as the front side. In the following description and drawings, each direction of the respiratory gas detection sensor is defined as follows when viewed from the front. In the following description and drawings, the left direction is the -X direction, and the right direction is the +X direction. In the following description and drawings, the front direction is the +Y direction, and the direction opposite to the front direction is the -Y direction. Furthermore, when facing the front, the upward direction is the +Z direction, and the downward direction is the -Z direction.
[呼吸ガス検出センサ]
本実施形態に係る呼吸ガス検出センサについて説明する。
[Breathing gas detection sensor]
A respiratory gas detection sensor according to this embodiment will be described.
図1は、本発明に係る呼吸気情報検出センサの実施形態である呼吸ガス検出センサ1を示す斜視図である。図1に示すように、呼吸ガス検出センサ1は、コネクタ30と、ケーブル36と、センサ本体40とを備える。
FIG. 1 is a perspective view showing a respiratory
センサ本体40は、人体の呼吸気が通過する略円筒状のエアウェイアダプタ10の長手方向に形成される通気路部12に対して跨るような形で着脱可能に装着される。センサ本体40は、エアウェイアダプタ10の通気路部12を流れる人体の呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を測定し、二酸化炭素の濃度に応じた信号を出力する。
The sensor
コネクタ30は、センサ本体40を後述の呼吸ガス検出装置の機能を有するベッドサイドモニタなどの電子機器と接続する。ケーブル36は、センサ本体40とコネクタ30とを電気的に接続する。
The
図2は、センサ本体40の正面図である。また、図3は、センサ本体40の底面図である。図2及び図3に示すように、センサ本体40は、正面視においてX軸方向を長手方向とする略長円状の概略形状を有し、その底面から+Z軸方向に略U字状の凹形状を有する。また、センサ本体40は、Y軸方向に所定の厚みを有する。センサ本体40は、筐体部41と、嵌合部42と、発光部43と、受光部44と、係合凸部47と、係止部49と、振動部60と、を備える。
FIG. 2 is a front view of the
筐体部41は、センサ本体40の上述した外形形状を定める。筐体部41は、例えば硬質樹脂で形成される。筐体部41は、発光部43、受光部44、及び振動部60を収容する。
The
嵌合部42は、正面視において筐体部41の長手方向の中央付近に設けられる。図1に示したように、嵌合部42は、センサ本体40をエアウェイアダプタ10に嵌合するために設けられる。嵌合部42は、筐体部41の側面方向で対向する第1壁部42a、第2壁部42b、及び第1壁部42a及び第2壁部42bと連設される第3壁部42cにより画成される。嵌合部42は、第1壁部42a、第2壁部42b、及び第3壁部42cにより正面視において底面から+Z軸方向に略U字状の凹形状を有する。
The
発光部43は、第2壁部42bに設けられる。発光部43は、発光面が第1壁部42aの受光部44に対向するように設けられる。発光部43は、センサ本体40のコネクタ30を介して接続される呼吸ガス検出装置などの外部の装置から供給される電力により、所定の波長帯域の光を所定の発光量で発光する。発光部43は、検出対象であるガス成分などに応じて所望の色成分の光を発光する。発光部43が発光する色は、例えば赤外領域の光(赤外光)である。発光部43に用いられる発光素子は、例えば赤外線を発光可能なLED(Light Emitting Diode)やフィラメントランプ等から構成される。発光部43の詳細は後述する。
The
受光部44は、第1壁部42aに設けられる。受光部44は、受光面が第2壁部42bの発光部43に対向するように設けられる。受光部44は、発光部43からの光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する。受光部44は、具体的にはフォトダイオードなどの受光素子である。受光部44の詳細は後述する。
The
係合凸部47は、嵌合部42の左右方向に隣接して設けられた凸部である。係合凸部47は、第1壁部42a及び第2壁部42bに平行な向き(筐体部41の上下方向;図2における上下方向)に延設されている。係合凸部47は、エアウェイアダプタ10のガスセンサ装着部21に係合する。センサ本体40は、係合凸部47によりエアウェイアダプタ10に固定される。
The
係止部49は、第3壁部42cに隣接して設けられた凸部である。係止部49は、後述するエアウェイアダプタ10のガスセンサ係止部25と嵌合して、エアウェイアダプタ10とセンサ本体40との位置を固定する。
The locking
振動部60は、筐体部41を振動させるために、筐体部41の内部に設けられる。振動部60は、筐体部41を振動させることができるように、筐体部41に取り付けられる。振動部60は、筐体部41を振動させることで、筐体部41と嵌合しているエアウェイアダプタ10を振動させる。振動部60は、例えば超音波振動子や小型の電動モータなど、センサ本体40の外部から供給される電力により振動する電子部品を用いて構成することができる。
The vibrating
[エアウェイアダプタ]
次に、センサ本体40と共に用いるエアウェイアダプタ10について説明する。
[Airway Adapter]
Next, the
図4は、エアウェイアダプタ10を示す斜視図である。また、図5は、エアウェイアダプタ10の平面図である。エアウェイアダプタ10は、センサ本体40により呼気に含まれる二酸化炭素の濃度を測定して人体の呼吸状態を監視するために、呼気の通気路を形成する。エアウェイアダプタ10は、図1に示したように長手方向、つまり円筒の軸方向がセンサ本体40の正面方向と交差するようにセンサ本体40に取り付けられる。エアウェイアダプタ10は、エアウェイアダプタ本体11と、通気路部12と、ガスセンサ装着部21と、ベース部22と、ガスセンサ計測窓23と、ガスセンサ係止部25とを備える。
FIG. 4 is a perspective view showing the
エアウェイアダプタ本体11は、エアウェイアダプタ10の概略形状を定める。エアウェイアダプタ本体11は、使い捨て可能な略円筒状の硬質な樹脂部材である。エアウェイアダプタ本体11は、第1接続部11aと、第2接続部11bと、通気路部12とを備える。
The
第1接続部11aは円筒形状であり、チューブ等の呼吸回路を介してエアバッグや人工呼吸器といった外部機器に接続される。第2接続部11bは、第1接続部11aよりも大径の円筒形状であり、気管チューブやマスクといった人体側の機器に接続される。
The first connecting
なお、第1接続部11a及び第2接続部11bの断面形状及び断面径は、上述の例に限定されない。
The cross-sectional shape and cross-sectional diameter of the
通気路部12は、エアウェイアダプタ本体11の内部に設けられる。通気路部12は、第1接続部11aと第2接続部11bとの間を貫通する孔である。通気路部12は、貫通孔であることにより、第1接続部11aと第2接続部11bとの間で呼吸気が流通する。
The
ガスセンサ装着部21は、第1接続部11aと第2接続部11bとの間に設けられる。ガスセンサ装着部21は、図1に示したセンサ本体40の嵌合部42に嵌合される部分である。
The gas
ガスセンサ装着部21は、ベース部22と、ガスセンサ計測窓23と、ガスセンサ係止部25と、を備える。ガスセンサ装着部21には、ガスセンサ装着部21の上部からセンサ本体40が取り付けられる。
The gas
ガスセンサ装着部21は、円筒形状の第1接続部11aとは異なり、上面及びエアウェイアダプタ10の長手方向の両側面が略直方体形状に形成される。また、ガスセンサ装着部21は、底部付近において、センサ本体40の筐体の一部を受容可能な形状を有する。このような形状により、ガスセンサ装着部21は、センサ本体40の略U字形状に形成される嵌合部42と嵌合可能である。また、ガスセンサ装着部21は、センサ本体40の筐体部41に設けられる係合凸部47を係止することができる。
Unlike the cylindrical first connecting
ベース部22は、ガスセンサ装着部21の概略形状を形成する。具体的には、ベース部22は、少なくとも正面及び両側面に通気路部12の外部と内部とを隔離する隔壁を有する。ベース部22の隔壁により、ガスセンサ装着部21は、内部の空間に通気路部12が形成される。ベース部22は、センサ本体40がエアウェイアダプタ10に取り付けられるときに、第3壁部42cを支持する。
The
ガスセンサ計測窓23は、ガスセンサ装着部21に取り付けられるセンサ本体40により、通気路部12内のガスの二酸化炭素濃度を計測するために設けられる。このため、ガスセンサ計測窓23は、センサ本体40の発光部43からの光及び受光部44への光を通過可能に形成される。ガスセンサ計測窓23は、例えば所定の波長領域に対して所定の光透過率が確保された窓である。ガスセンサ計測窓23は、呼吸気に含まれる二酸化炭素の量を計測するために設けられる。ガスセンサ計測窓23は、呼吸気に含まれる水蒸気で曇りが発生しないように、例えば防曇加工が施されている。ガスセンサ計測窓23は、図1で示したようにセンサ本体40が取り付けられた際に発光部43及び受光部44の位置に対応する位置、例えばガスセンサ装着部21における略直方体形状の部分において長手方向の両側面の対向する2面の隔壁に設けられる。
The gas
ガスセンサ係止部25は、センサ本体40の嵌合部42を嵌合させるために設けられる。ガスセンサ係止部25は、エアウェイアダプタ本体11の上面から突出する突起部分である。ガスセンサ係止部25は、センサ本体40の係止部49と嵌合する。ガスセンサ係止部25と係止部49とが嵌合することで、センサ本体40は、エアウェイアダプタ10との位置関係が固定される。
The gas
ガスセンサ係止部25と係止部49とが嵌合することで、特にセンサ本体40の発光部43及び受光部44とエアウェイアダプタ10のガスセンサ計測窓23との位置関係が固定される。このため、センサ本体40では、センサ本体40またはエアウェイアダプタ10に何らかの力が加わったとしても、エアウェイアダプタ10の通気路部12を流れる呼吸気の二酸化炭素濃度の測定を正確に行うことができる。また、センサ本体40では、振動部60が発生させる振動を効率よくエアウェイアダプタ10に伝達することができる。
By fitting the gas
[呼吸ガス検出センサ及び呼吸ガス検出装置の機能ブロック]
次に、呼吸ガス検出センサ1及び呼吸ガス検出装置50の機能について説明する。
[Functional Blocks of Respiratory Gas Detection Sensor and Respiratory Gas Detection Device]
Next, functions of the respiratory
図6は、呼吸ガス検出センサ1及び呼吸ガス検出装置50の機能ブロック図である。図6に示すように、呼吸ガス検出センサ1は、センサ本体40の内部に、発光素子440、受光素子441、アンプ442、受光素子443、アンプ444、A/D(Analog/Digital)変換器446、及び振動部60を備える。また、呼吸ガス検出センサ1は、コネクタ30の内部に、大気圧センサ31、電源回路32、制御部33、信号処理部34、及び水分量測定部35を備える。
FIG. 6 is a functional block diagram of the respiratory
呼吸ガス検出装置50は、上述のように例えばベッドサイドモニタなどの生体情報表示装置により実現される。呼吸ガス検出装置50は、呼吸ガス検出センサが出力した電気信号に応じてガス成分を検出してガス成分の量などの情報を表示するガス検出部51を備える。
The respiratory
なお、コネクタ30は、不図示の各種の記憶装置や演算回路等を備えてもよい。
Note that the
発光素子440は、発光部43に設けられる。発光素子440は、電源回路32からの電源供給により駆動する。発光素子440は、発光部43に搭載される光源である。発光素子440は、エアウェイアダプタ10のガスセンサ計測窓23に向けて2種類の異なる波長の赤外線(以下、「第1赤外線」、「第2赤外線」という。)を照射する。第1赤外線は人体の呼気に含まれる二酸化炭素ガス濃度の測定用の光線である。第2赤外線はガス測定の際に参照される参照用光線である。
The
受光素子441は、受光部44に設けられる。受光素子441は、第1赤外線がエアウェイアダプタ10のガスセンサ計測窓23を透過した透過光を受光する。呼吸ガス検出センサ1では、人体の呼気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度に応じて吸収される第1赤外光の量に変化が生じ、受光素子441で受光される赤外光の強度が変化する。受光素子441は、受光面により受光された光の強度に応じた電圧の信号である、透過光量を示す測定信号を、アンプ442を介してA/D変換器446に出力する。
The
受光素子443は、受光部44に設けられる。受光素子443は、第2赤外線がエアウェイアダプタ10のガスセンサ計測窓23を透過した透過光を受光する。第2赤外線は二酸化炭素が吸収しない波長の赤外線である。つまり、第2赤外線は、人体の呼吸気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度に関わらず、受光素子443において受光される赤外光の強度がほぼ一定である。受光素子443は、受光面により受光された光の強度に応じた電圧の信号である、透過光量を示す基準信号を、アンプ444を介してA/D変換器446に出力する。
The
受光素子441や受光素子443は一般的に温度によって感度が変化するため、サーミスタ445を用いて受光素子441や受光素子443の感度を温度補正する。或いは更にヒーター等を備え、受光素子441や受光素子443の周辺温度を一定にコントロールしてもよい。
Since the sensitivity of the
A/D変換器446は、受光素子441の検出した測定信号、及び受光素子443の検出した基準信号をデジタル形式の測定信号及び基準信号に変換する。A/D変換器446は、図1に示したケーブル36を介して変換後の測定信号及び基準信号をコネクタ30に出力する。
The A/
大気圧センサ31は、例えば感圧素子を内部に有することによって周囲の気圧を測定するセンサである。大気圧センサ31は、取得した大気圧値を信号処理部34に出力する。電源回路32は、センサ本体40内の発光素子440を始めとする各構成部に対して電源を供給する。
The
制御部33は、コネクタ30内の各処理部の制御を行う。制御部33は、各種の回路やプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)により構成される。信号処理部34は、制御部33の一部を構成し、人体の呼吸気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度を算出する。
The
信号処理部34には、上述のように受光素子441及び受光素子443の検出した測定信号がデジタル値として入力される。信号処理部34は、この2つの測定信号の比に基づいて二酸化炭素ガスの濃度または分圧を算出する。信号処理部34は、例えば不図示の記憶装置から予め定義されたテーブルを読み出す。当該テーブルは、受光素子441が検出した測定信号及び受光素子443が検出した基準信号の比と、人体の呼吸気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度との関係を定義するものである。信号処理部34は、実際の測定信号の値とテーブルを比較することによって人体の呼吸気に含まれる二酸化炭素ガスの濃度の測定値を算出する。
The measurement signals detected by the
なお、信号処理部34は、上記のテーブルを用いた処理に限られず、受光素子441の受光量(透過光量)と、受光素子443の受光量(透過光量)との関係から得られる光の減衰率を用いて二酸化炭素ガスの濃度を算出するものであればよい。また、呼吸ガス検出センサ1では、受光素子443、アンプ444が存在しない構成であってもよく、受光素子441及びアンプ442が取得した1つの波長光のみを用いて測定を行うこともできる。この場合には、信号処理部34が発光素子440の発光量及び受光素子441の受光量(透過光量)のみを用いて二酸化炭素ガスの濃度を算出する。また、信号処理部34は、二酸化炭素ガスの濃度に限らず、二酸化炭素ガスの分圧を算出するものであってもよい。
The
以上のように、信号処理部34による二酸化炭素濃度または分圧の算出処理は、メインストリーム方式のカプノメトリにおいて用いられる一般的なものであればよい。また、信号処理部34による二酸化炭素濃度または分圧の算出処理は、検出する対象であるガスが異なる場合には、その対象となるガスの透過光量を用いた処理であれば上記の方法以外の方法を用いてもよい。
As described above, the process of calculating the carbon dioxide concentration or partial pressure by the
また、信号処理部34には、上述のように大気圧センサ31が計測した大気圧値が入力される。信号処理部34は、算出した二酸化炭素ガスの濃度(または分圧)の測定値を、大気圧値を用いて補正する。濃度又は分圧の測定値を気圧によって補正する方法は対象ガス及び測定方法(原理や構造)により適宜なものを用いることができる。
Further, the atmospheric pressure value measured by the
制御部33は、信号処理部34が処理した二酸化炭素ガスの濃度の測定値を、呼吸ガス検出装置50に出力する。
The
制御部33は、振動部60の動作、つまり振動部60への電源供給のON/OFFの制御、振動部60の動作時間、あるいはモータの回転数や超音波振動子振動数などの振動部60の運動量を制御する。
The
制御部33は、受光部44が出力する電気信号に基づいてエアウェイアダプタ10の内部の水分量を測定する水分量測定部35を備える。制御部33は、水分量測定部35が測定した水分量に応じて振動部60の動作を制御する。
The
図7は、呼吸ガス検出センサ1が出力した測定信号及び基準信号を示す模式図である。図7において、受光素子441が検出した測定信号の出力をVs1で示す。また、図7において、受光素子443が検出した基準信号の出力をVr1で示す。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the measurement signal and the reference signal output by the respiratory
呼吸ガス検出センサ1は、上述した信号処理部34による二酸化炭素ガスの濃度または分圧の測定値算出処理のために、受光素子441が検出した測定信号と受光素子443が検出した測定信号を取得している。
The respiratory
呼吸ガス検出センサ1が出力した信号のうち、受光素子441が検出した信号は、二酸化炭素ガスの濃度に応じて受光量に変化が生じる信号である。また、呼吸ガス検出センサ1が出力した信号のうち、受光素子443が検出した信号は、二酸化炭素ガスの濃度に関わらず受光量に変化が生じない。受光素子441が検出した測定信号及び受光素子443が検出した基準信号の双方の出力に同様の変化が生じる場合、その要因には、通気路部12の内部の水分によりガスセンサ計測窓23に曇りが生じていることが挙げられる。
Among the signals output by the respiratory
図8は、エアウェイアダプタ10の通気路部12内に曇りが発生した状況において、呼吸ガス検出センサが出力した信号及び基準信号を示す模式図である。図8において、受光素子441が検出した測定信号の出力をVs2で示す。また、図8において、受光素子443が検出した基準信号を出力Vr2で示す。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the signal output by the respiratory gas detection sensor and the reference signal when fogging occurs inside the
図9は、呼吸ガス検出センサ及びエアウェイアダプタの使用状態を示す正面図であり、エアウェイアダプタ10の通気路部12内に曇りが生じた状態を示す図である。
FIG. 9 is a front view showing the use state of the respiratory gas detection sensor and the airway adapter, and shows a state where the inside of the
図9に示すように、通気路部12内部には、呼吸ガスに含まれる湿度によりガスセンサ計測窓23の位置に水滴Wが付着する。この場合、図8に示すように、受光素子441が検出した測定信号の出力Vs2と受光素子443が検出した基準信号の出力Vr2の双方の出力には、同様の変化が生じる。ここで、同様の変化とは、例えば測定信号の出力Vs2と受光素子443が検出した基準信号の出力Vr2の双方の波形に共通の特徴点を持つ変化が生じることである。
As shown in FIG. 9, water droplets W adhere to the position of the gas
水分量測定部35は、例えば不図示の記憶装置から予め定義されたテーブルを読み出す。当該テーブルは、受光素子441が検出した測定信号及び受光素子443が検出した基準信号と、通気路部12内部の水分量(湿度、ガスセンサ計測窓23の曇り度合などを含む)との関係を定義するものである。水分量測定部35は、図7及び図8に示した実際の測定信号及び基準信号の値とテーブルの値を比較する。水分量測定部35は、この比較によって通気路部12内部の水分量、つまりガスセンサ計測窓23に呼吸ガス検出センサ1による二酸化炭素ガスの濃度測定に影響を与えるような曇りが生じているか否かを判断する。水分量測定部35は、測定信号及び基準信号に基づいて通気路部12の内部に所定の水分があると判断した場合、振動部60を動作させるための信号を制御部33に出力する。
The water
制御部33は、水分量測定部35が出力した振動部60を動作させるための信号を受信することで、水分量に応じて振動部60の動作を制御することができる。
The
図10は、センサ本体40及びエアウェイアダプタ10の使用状態を示す正面図であり、エアウェイアダプタ10の通気路部12内の曇りが解消されている状態を示す図である。図10に示すように、呼吸ガス検出センサ1のセンサ本体40は、制御部33及び水分量測定部35の処理により、振動部60が動作することで、センサ本体40の筐体部41が振動する。筐体部41が振動することで、上述のようにガスセンサ係止部25と係止部49とが嵌合することから、センサ本体40との位置関係が固定されるエアウェイアダプタ10も共に振動する。このように、振動部60を備える呼吸ガス検出センサ1によれば、通気路部12の内部のガスセンサ計測窓23の水滴Wを除去することができる。
FIG. 10 is a front view showing the usage state of the
以上説明したように、呼吸ガス検出センサ1によれば、振動部60を備えることで、エアウェイアダプタ10の内部の水をぬぐう作業などが不要になるため、使用時の利便性を向上させることができる。
As described above, according to the respiratory
また、呼吸ガス検出センサ1では、水分量測定部35が測定した通気路部12の内部の水分量に応じて、制御部33が振動部60の動作を制御する。このため、呼吸ガス検出センサ1によれば、作業者の操作によらず通気路部12の内部のガスセンサ計測窓23に付着した水分を除去でき、使用時の利便性をさらに向上することができる。
Further, in the respiratory
なお、呼吸ガス検出センサ1の振動部60は、制御部33により所定の周期または水分量測定部35が測定した通気路部12内部の水分量に応じて動作するものに限定されない。振動部60は、例えばスイッチ37からの操作に応じて電源供給のON/OFF、あるいはモータの回転数や超音波振動子振動数などの運動量を制御されてもよい。また、信号処理部34が測定信号及び基準信号に基づいて呼吸ガス検出センサ1による測定がエラーであるか否かのエラー判定を行っている場合に、制御部33は、このエラー判定に基づいて振動部60の動作を制御してもよい。
Note that the vibrating
制御部33は、例えば呼吸ガス検出センサ1や呼吸ガス検出装置50の電源投入後の経過時間などの所定の周期に応じて、振動部60を動作させてもよい。制御部33は、所定の周期に応じて振動部60を動作させる場合に、呼吸ガス検出センサ1などの電源投入時からタイマの起算を開始し、上記所定の周期(例えば電源投入後30分後)に振動部60を動作させればよい。この場合において、呼吸ガス検出センサ1によれば、作業者の操作によらず通気路部12の内部のガスセンサ計測窓23に付着した水分を除去でき、使用時の利便性をさらに向上することができる。
The
以上説明した実施の形態では、呼吸ガス検出センサ1が、発光部43と、受光部44と、エアウェイアダプタ10を振動させる振動部60と、振動部60を制御する制御部33とを備えていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、呼吸ガス検出センサ1には、制御部を備えず、呼吸ガス検出センサ1が出力した電気信号に応じてガス成分を検出するガス検出部51を備える呼吸ガス検出装置50が、振動部60の動作を制御する制御部として機能してもよい。
In the embodiment described above, the respiratory
以上説明した実施の形態では、呼吸ガス検出センサ1として、ガス成分を検出する呼吸ガス検出センサ1を例示したものの、上述のように本発明に係る呼吸気情報検出センサはこれに限られるものではない。呼吸気情報検出センサは、エアウェイアダプタに対して着脱可能に装着されて呼吸気に関する情報を出力するセンサであればよい。呼吸気情報検出センサは、例えば、エアウェイアダプタを通過するガス圧(呼吸圧)やガス流量(呼吸流量)等の呼吸気に関する情報を出力するセンサでも適用可能である。特に熱線式センサは振動部を備える呼吸気情報検出センサとして好適である。
In the embodiment described above, the respiratory
1 呼吸ガス検出センサ
10 エアウェイアダプタ
11 エアウェイアダプタ本体
11a 第1接続部
11b 第2接続部
12 通気路部
21 ガスセンサ装着部
22 ベース部
23 ガスセンサ計測窓
25 ガスセンサ係止部
30 コネクタ
31 大気圧センサ
32 電源回路
33 制御部
34 信号処理部
35 水分量測定部
36 ケーブル
37 スイッチ
40 センサ本体
41 筐体部
42 嵌合部
42a 第1壁部
42b 第2壁部
42c 第3壁部
43 発光部
44 受光部
47 係合凸部
49 係止部
50 呼吸ガス検出装置
51 ガス検出部
60 振動部
440 発光素子
441 受光素子
442 アンプ
443 受光素子
444 アンプ
445 サーミスタ
446 A/D変換器
446 変換器
1 Respiratory
Claims (8)
前記エアウェイアダプタに嵌合可能な嵌合部を含む筐体部と、
前記筐体部に設けられた振動部と、を備え、
前記振動部は、前記嵌合部が前記エアウェイアダプタに嵌合した状態において、前記筐体部を振動させることで前記計測窓に振動を伝達させる、
呼吸気情報検出センサ。 A sensor that is detachably attached to an airway adapter having an airway through which the respiratory air of a living body passes and a measurement window for measuring the respiratory air, and that outputs information about the respiratory air,
a housing portion including a fitting portion that can be fitted to the airway adapter;
and a vibrating portion provided in the housing portion,
The vibrating section transmits vibration to the measurement window by vibrating the housing section in a state where the fitting section is fitted to the airway adapter.
Respiration information detection sensor.
請求項1に記載の呼吸気情報検出センサ。 wherein the information about respiratory gas is a signal corresponding to a predetermined gas component;
The respiratory information detection sensor according to claim 1.
前記第1壁部に設けられ所定の発光量で発光する発光部と、
前記第2壁部に設けられ前記発光部からの光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する受光部と、を備え、
前記筐体部は、前記発光部、前記受光部、及び前記振動部を収容する、
請求項1に記載の呼吸気情報検出センサ。 The fitting portion is defined by a first wall portion and a second wall portion facing each other ,
a light emitting part provided on the first wall part and emitting light with a predetermined amount of light;
a light-receiving portion provided on the second wall portion for receiving light from the light-emitting portion and outputting an electrical signal corresponding to the amount of received light ;
The housing part accommodates the light emitting part, the light receiving part, and the vibrating part,
The respiratory information detection sensor according to claim 1.
前記受光部が出力する前記電気信号に基づいて前記エアウェイアダプタの内部の水分量を測定する水分量測定部と、
を備え、
前記制御部が、前記水分量測定部が測定した水分量に応じて前記振動部の動作を制御する、
請求項3に記載の呼吸気情報検出センサ。 a control unit that controls the operation of the vibrating unit;
a water content measuring unit that measures the water content inside the airway adapter based on the electrical signal output by the light receiving unit;
with
The control unit controls the operation of the vibrating unit according to the water content measured by the water content measurement unit.
The respiratory information detection sensor according to claim 3.
を備え、
前記制御部は、所定の周期で前記振動部を動作させる、
請求項1に記載の呼吸気情報検出センサ。 a control unit that controls the operation of the vibrating unit;
with
The control unit operates the vibrating unit at a predetermined cycle,
The respiratory information detection sensor according to claim 1.
請求項1に記載の呼吸気情報検出センサ。 The vibrating unit is an ultrasonic transducer,
The respiratory information detection sensor according to claim 1.
請求項1に記載の呼吸気情報検出センサ。 The vibrating unit is an electric motor,
The respiratory information detection sensor according to claim 1.
前記呼吸気情報検出センサが出力した前記電気信号に応じて前記ガス成分を検出するガス検出部と、
を備える呼吸気情報検出装置であり、
前記呼吸気情報検出センサが、
前記エアウェイアダプタに嵌合可能な嵌合部を含む筐体部と、
前記筐体部に設けられた振動部と、
を備え、
前記ガス検出部が、
前記振動部の動作を制御する制御部、
を備え、
前記制御部は、前記嵌合部が前記エアウェイアダプタに嵌合した状態において、前記振動部を動作させて前記筐体部を振動させることで前記計測窓に振動を伝達させる、
呼吸気情報検出装置。
Electricity according to the amount of a predetermined gas component contained in the respiratory air of the living body, detachably attached to an airway adapter having an airway through which the respiratory air of the living body passes and a measurement window for measuring said respiratory air. a respiratory information detection sensor that outputs a signal;
a gas detection unit that detects the gas component according to the electrical signal output by the respiratory information detection sensor;
A respiratory information detection device comprising
The respiratory information detection sensor is
a housing portion including a fitting portion that can be fitted to the airway adapter;
a vibrating portion provided in the housing;
with
The gas detection unit is
a control unit that controls the operation of the vibrating unit;
with
The control unit transmits vibration to the measurement window by operating the vibration unit to vibrate the housing unit in a state in which the fitting unit is fitted to the airway adapter.
Respiratory information detector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059666A JP7118684B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059666A JP7118684B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174152A JP2019174152A (en) | 2019-10-10 |
JP7118684B2 true JP7118684B2 (en) | 2022-08-16 |
Family
ID=68168565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059666A Active JP7118684B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118684B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7118323B1 (en) * | 2022-02-07 | 2022-08-15 | 三菱電機株式会社 | RESPIRATORY SENSOR AND EXPIRATION INSPIRATION DETECTION METHOD |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006519638A (en) | 2003-02-21 | 2006-08-31 | アールアイシー・インベストメンツ・インコーポレイテッド | Gas monitoring system suitable for communication with mainstream gas measuring device and sidestream gas measuring device |
JP2010517635A (en) | 2007-02-01 | 2010-05-27 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | Metabolic measurement system including multifunctional airway adapter |
WO2017061094A1 (en) | 2015-10-07 | 2017-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sensor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5251121A (en) * | 1990-05-23 | 1993-10-05 | Ntc Technology, Inc. | Power supplies |
US5724186A (en) * | 1996-07-25 | 1998-03-03 | Collier; John D. | Ultrasonic rearview mirror |
JP3513342B2 (en) * | 1996-12-02 | 2004-03-31 | 三菱重工業株式会社 | Optical measuring device |
EP3023768B1 (en) * | 2014-11-21 | 2020-03-04 | Hach Lange GmbH | A nephelometric turbidimeter and method for controlling the humidity of venting air in a nephelometric turbidimeter |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059666A patent/JP7118684B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006519638A (en) | 2003-02-21 | 2006-08-31 | アールアイシー・インベストメンツ・インコーポレイテッド | Gas monitoring system suitable for communication with mainstream gas measuring device and sidestream gas measuring device |
JP2010517635A (en) | 2007-02-01 | 2010-05-27 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | Metabolic measurement system including multifunctional airway adapter |
WO2017061094A1 (en) | 2015-10-07 | 2017-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019174152A (en) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8915861B2 (en) | Adaptor for collecting expiratory information and biological information processing system using the same | |
US5503151A (en) | Apparatus for measuring the parameters of respiratory gases | |
JP4613159B2 (en) | Gas monitoring system suitable for communication with mainstream gas measuring device and sidestream gas measuring device | |
US11484675B2 (en) | Airway adaptor, biological information acquiring system, and oxygen mask | |
JP5351583B2 (en) | Respiratory waveform analyzer | |
US20120203128A1 (en) | Respiratory rate detection device, system and method | |
US20120330161A1 (en) | Co2 sensor and co2 measuring apparatus | |
EP1251773A4 (en) | Indirect calorimeter for medical applications | |
WO2005034750A1 (en) | Sleep aspiration state measurement device | |
JP2020530908A5 (en) | ||
US20040267151A1 (en) | Measuring head for a gas analyser | |
JP6548480B2 (en) | Gas sensor kit and gas measurement system | |
US11850036B2 (en) | Airway adaptor and respiratory flow rate sensor | |
US20210076979A1 (en) | Device for measuring a person's ventilation including oxygen-consumption | |
JP5206975B2 (en) | Airway adapter, respiratory concentration sensor, and respiratory flow sensor | |
JP7118684B2 (en) | Respiratory Information Detection Sensor, Respiratory Information Detector | |
JP2003315264A (en) | Sensor for measuring carbon dioxide in breath | |
US20100152580A1 (en) | Lung diagnosis apparatus with four ultrasound elements | |
US6991607B2 (en) | Process and device for measuring exhaled air to determine metabolic function of a living being | |
EP2745775A1 (en) | Device for measuring respiratory gas property, airway adapter and gas analyzing unit for respiratory gas analysis | |
EP3468466B1 (en) | Gas sensor kit | |
TW201735864A (en) | Breath test system | |
JP5352000B2 (en) | Respiratory waveform analyzer | |
JP2023130177A (en) | Sensor mounting system, respiratory gas sensor and compatible airway adapter | |
JP5211361B2 (en) | Breath introduction guide, respiratory air concentration measurement sensor, and respiratory air flow measurement sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |