JP7117152B2 - boom device for crane - Google Patents
boom device for crane Download PDFInfo
- Publication number
- JP7117152B2 JP7117152B2 JP2018100425A JP2018100425A JP7117152B2 JP 7117152 B2 JP7117152 B2 JP 7117152B2 JP 2018100425 A JP2018100425 A JP 2018100425A JP 2018100425 A JP2018100425 A JP 2018100425A JP 7117152 B2 JP7117152 B2 JP 7117152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- sheave
- hoisting
- pin
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
本発明は、上下2つの折り畳み式のブーム部を備え、ウインチから送り出されるワイヤロープを下方のブーム部から上方のブーム部へと案内するためのシーブが設けられたクレーン用のブーム装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a boom device for a crane, which has two foldable boom sections and a sheave for guiding a wire rope sent out from a winch from a lower boom section to an upper boom section.
従来、折り畳み式のブーム装置を有するクレーンとして、例えば、特許文献1に記載の移動式クレーンがある。特許文献1に記載の移動式クレーンは、旋回台に起伏自在に取り付けられた下部ブームと、この下部ブームに起伏自在に取り付けられた上部ブームとを備えている。更に、下部ブームの先端部と、上部ブームの基端部とには、下部ブームから上部ブームへとワイヤロープを架け渡すためのガイド用の滑車(シーブ)がそれぞれ設けられている。
また、特許文献1に記載の移動式クレーンのような、上下2つの折り畳み式のブームにおける上部ブームの起伏作動は、リンク機構を有する油圧シリンダを用いることが一般的である。リンク機構を有効に利用することで、油圧シリンダの限られたシリンダロッドストローク長であっても、必要十分なブーム起立力と起伏角度を得ている。
Conventionally, there is a mobile crane described in
Further, in the mobile crane described in
しかしながら、上記特許文献1の従来技術では、上部ブームの基端部の内側にワイヤガイド用の滑車を設けているため、滑車の取付位置は、上部ブームの基端部に切り欠き開口部を設ける必要があり、上部ブームの強度が低下してしまう。特に、上部ブームの先端からは荷を吊ったフックが吊り下げられるため、基端部の滑車の取付位置には大きな力がかかる。これに対して、強度確保のために例えば滑車を上部ブームの外側に取り付けた場合は、内側に取り付けた場合と比較して滑車が外側に大きく出っ張ることになる。そのため、取付位置によっては折り畳み状態時のクレーンの高さ寸法が大きくなったり、上部ブームを下部ブームと一直線状になるように展開した時に上部ブーム側の滑車が下部ブーム側の滑車に接触したりする。前者は高さ寸法を大きくしたくない場合に問題となり、後者は上部ブームの起伏可動域が一直線状を許容する場合に問題となる。
However, in the prior art of
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、上側のブーム部の強度を低下させることなく、折り畳み状態時の寸法増加を抑え且つ展開時のシーブ同士の接触を防止することが可能なクレーン用のブーム装置を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made by paying attention to such problems, and does not reduce the strength of the upper boom portion, suppresses the increase in size when folded, and contacts the sheaves when unfolded. An object of the present invention is to provide a boom device for a crane that can prevent this.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るクレーン用のブーム装置は、クレーンの基台上に、水平な第1の軸回りに起伏自在に支持される起伏ブームと、前記起伏ブームの先端部に、前記第1の軸と平行な第2の軸回りに起伏自在に支持された折曲げブームとを備える。加えて、前記起伏ブームの先端部に取り付けられた、ウインチから送られてくるワイヤロープを前記折曲げブーム側へと案内する第1のシーブと、前記折曲げブームの基端位置に近接した位置において、前記第1のシーブに案内されたワイヤロープを前記折曲げブームの先端部側へと案内する第2のシーブとを備える。更に、前記折曲げブームの起伏角度を変動する角度変動部と、前記角度変動部による前記折曲げブームの起伏角度の変動動作に連動して移動するシーブ移動部と、を備える。そして、前記第2のシーブは、前記シーブ移動部に設けられており、前記シーブ移動部は、前記起伏角度の変動動作に連動して移動した際に、前記第2のシーブを、前記ワイヤロープを架け渡した状態で前記折曲げブームの前記基端部の外周に沿って移動させるように構成されている。 In order to solve the above problems, a boom device for a crane according to a first aspect of the present invention includes a hoisting boom supported on a crane base so as to be hoistable around a horizontal first axis; A bending boom supported at the tip of the hoisting boom so as to be hoistable about a second axis parallel to the first axis is provided. In addition, a first sheave attached to the tip of the hoisting boom for guiding the wire rope sent from the winch toward the bending boom, and a position close to the base end position of the bending boom. and a second sheave that guides the wire rope guided by the first sheave to the tip side of the bending boom. Further, it comprises an angle changing section that changes the hoisting angle of the bending boom, and a sheave moving section that moves in conjunction with the movement of the hoisting angle of the bending boom by the angle changing section. The second sheave is provided in the sheave moving portion, and the sheave moving portion moves the second sheave to the wire rope when it moves in conjunction with the fluctuation operation of the hoisting angle. is configured to be moved along the outer periphery of the base end of the bending boom in a state where it is bridged.
本発明によれば、シーブ移動部によって、角度変動部の変動動作に連動させて第2のシーブをワイヤロープを架け渡した状態で折曲げブームの基端部の外周に沿って移動させることが可能となる。従って、例えば、シーブ移動部によって、第2のシーブを、ブームの格納時はクレーンの寸法を可能な限り増加しない位置に位置させ、ブームを最大展開時は第1のシーブと接触しない位置に位置させる構成とする。これによって、折曲げブームの強度を低下することなく、折り畳み状態時の寸法増加を抑え且つ展開時のシーブ同士の接触を防止することが可能となる。 According to the present invention, the sheave moving part can move the second sheave along the outer periphery of the base end of the bending boom in a state where the wire rope is stretched over the second sheave in conjunction with the varying operation of the angle varying part. It becomes possible. Therefore, for example, the sheave moving part positions the second sheave in a position that does not increase the size of the crane as much as possible when the boom is retracted, and positions it in a position that does not contact the first sheave when the boom is fully extended. The configuration shall be such that As a result, it is possible to suppress an increase in size in the folded state and to prevent contact between the sheaves in the unfolded state without lowering the strength of the folding boom.
以下、本発明に係る作業機用の起立角度規制装置を備える作業車両の一実施形態であるタワークレーンについて、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なる場合があることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。 Hereinafter, a tower crane, which is an embodiment of a working vehicle provided with a standing angle regulating device for a working machine according to the present invention, will be described with reference to the drawings as appropriate. Note that the drawings are schematic. Therefore, it should be noted that the relationship, ratio, etc., between the thickness and the planar dimension may differ from the actual one, and even between the drawings, there are parts where the relationship and ratio of the dimensions are different. Sometimes. Further, the embodiments shown below are examples of devices and methods for embodying the technical idea of the present invention. etc. are not limited to the following embodiments.
(実施形態)
(構成)
図1~図3に示すように、本実施形態に係るタワークレーン1は、シャーシフレーム2と、走行装置3と、ベース4と、コラム5と、クレーン装置6と、アウトリガ装置9とを備える。加えて、運転席10と、操作部11と、ウインチ12と、ワイヤロープ13と、フック14と、原動部15と、コントロールボックス16と、フック格納ブラケット17とを備える。
(embodiment)
(Constitution)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
走行装置3は、例えばゴム製の履帯が左右に装着されたクローラ式の走行装置であり、シャーシフレーム2の下部に設けられている。
ベース4は、シャーシフレーム2の上部に連結固定されており、コラム5は、ベース4の上部に旋回自在に立設されている。
クレーン用のブーム装置6(以下、単に「クレーン装置6」と称する)は、コラム5の上端に起伏自在に枢支され、入子式の箱型ブームで構成された伸縮式の起伏ブーム7と、この起伏ブーム7の先端部に起伏自在に枢支され、入子式の箱型ブームで構成された伸縮式の折曲げブーム8とを備える。
The traveling
The
A
アウトリガ装置9は、一部図示省略するが、シャーシフレーム2上部の、右前、右後ろ、左前及び左後ろにそれぞれ設けられた、右前アウトリガ9RF、右後アウトリガ9RR、左前アウトリガ9LF及び左後アウトリガ9LRを備える。
右前、右後、左前及び左後アウトリガ9RF、9RR、9LF及び9LRは、シャーシフレーム2上に旋回かつ起伏自在に設けられた基端側アームと、基端側アームの先端に起伏自在に設けられた伸縮式の先端側アームとを備えている。
更に、右前、右後、左前及び左後アウトリガ9RF、9RR、9LF及び9LRは、基端側アームを起伏動作させる油圧アクチュエータである右前、右後、左前及び左後縦アウトリガシリンダ37RF、37RR、37LF及び37LRを備える。加えて、図4に示すように、先端側アームを起伏動作させると共に伸縮動作させる油圧アクチュエータである右前、右後、左前及び左後横アウトリガシリンダ36RF、36RR、36LF及び36LRを備える。
Although some of the
The right front, right rear, left front and left rear outriggers 9RF, 9RR, 9LF and 9LR are provided on the
Furthermore, right front, right rear, left front and left rear outriggers 9RF, 9RR, 9LF and 9LR are right front, right rear, left front and left rear vertical outrigger cylinders 37RF, 37RR and 37LF which are hydraulic actuators for raising and lowering the base end arm. and 37LR. In addition, as shown in FIG. 4, right front, right rear, left front and left rear lateral outrigger cylinders 36RF, 36RR, 36LF and 36LR, which are hydraulic actuators for raising and lowering and extending and retracting the tip side arm, are provided.
以下、右前、右後、左前及び左後アウトリガ9RF、9RR、9LF及び9LRを、「各アウトリガ9RF~9LR」と略称する場合がある。また、右前、右後、左前及び左後横アウトリガシリンダ36RF、36RR、36LF及び36LRを、「各横アウトリガシリンダ36RF~36LR」と略称する場合がある。また、右前、右後、左前及び左後縦アウトリガシリンダ37RF、37RR、37LF及び37LRを、「各縦アウトリガシリンダ37RF~37LR」と略称する場合がある。
アウトリガ装置9は、図1に示す格納状態から、各アウトリガ9RF~9LRを手動で水平方向に回動させることで、図2及び図3に示すように、機体に対して放射状の張り出し位置に位置させられるように構成されている。その後、操作部11の操作又は遠隔操作装置162(後述)の操作によって、各横アウトリガシリンダ36RF~36LRを駆動して各アウトリガ9RF~9LRの先端側アームを起方向に動作させると共に伸長させる。更に、各縦アウトリガシリンダ37RF~37LRを駆動して各アウトリガ9RF~9LRの基端側アームを伏方向に動作させて先端側アームの下部を地上に接地させることで、全周同一の吊上げ性能を確保しつつ、機体の安定を図るようになっている。
Hereinafter, the right front, right rear, left front and left rear outriggers 9RF, 9RR, 9LF and 9LR may be abbreviated as "outriggers 9RF to 9LR". Also, the right front, right rear, left front and left rear lateral outrigger cylinders 36RF, 36RR, 36LF and 36LR may be abbreviated as "each of the lateral outrigger cylinders 36RF to 36LR". The right front, right rear, left front and left rear vertical outrigger cylinders 37RF, 37RR, 37LF and 37LR may be abbreviated as "each vertical outrigger cylinder 37RF to 37LR".
By manually rotating the outriggers 9RF to 9LR in the horizontal direction from the retracted state shown in FIG. It is configured to allow After that, by operating the
運転席10は、タワークレーン1を走行操作時にオペレータ(運転者)が着座するもので、リンク機構を介してタワークレーン1の後方に突出して設けられている。
操作部11は、タワークレーン1の後端部に設けられており、運転席10の前方かつ後端部の左側に配された左右一対の走行操作レバー及び複数の操作スイッチが配置された操作パネル(不図示)と、操作パネルの右横側に設けられた複数の操作レバー(不図示)とを有している。
複数の操作レバーは、図4に示す、コントロールバルブ15cのアウトリガ用切換制御弁82、旋回用切換制御弁83、ブーム伸縮用切換制御弁84、ウインチ用切換制御弁85、ブーム起伏用切換制御弁86内の各スプールを直接作動させている。
The driver's
The
The plurality of operation levers are shown in FIG. Each spool in 86 is directly actuated.
上記各操作レバーは、各種油圧アクチュエータにそれぞれ対応して設けられており、中立位置から機体に対して接近又は離間する方向に傾倒することで操作レバーに対応する油圧アクチュエータを駆動することが可能となっている。
具体的に、上記各操作レバーは、クレーン装置6の左旋回動作及び右旋回動作を操作するレバー、起伏ブーム7及び折曲げブーム8の伸縮動作を操作するレバー、フック14の巻上動作及び巻下動作を操作するレバー、起伏ブーム7及び折曲げブーム8の起伏動作を操作するレバーを含む。
Each operating lever is provided corresponding to each hydraulic actuator, and by tilting from the neutral position in a direction toward or away from the fuselage, it is possible to drive the hydraulic actuator corresponding to the operating lever. It's becoming
Specifically, the above operation levers include a lever for operating the left and right turning operations of the
また、上記複数の操作スイッチは、クレーン操作-アウトリガ操作切換スイッチ、起伏ブーム切換スイッチ、伸縮ブーム切換スイッチ、フック固定スイッチ、各アウトリガ9RF~9LRのうちから操作するアウトリガを選択するためのアウトリガ選択スイッチ、選択したアウトリガを操作するアウトリガ操作スイッチなどを含む。
なお、クレーン操作-アウトリガ操作切換スイッチは、クレーン装置6を操作可能とするためのクレーンモードとアウトリガ装置9を操作可能とするためのアウトリガモードとを切り換えるためのスイッチである。
The plurality of operation switches include a crane operation-outrigger operation changeover switch, a hoisting boom changeover switch, a telescopic boom changeover switch, a hook fixation switch, and an outrigger selection switch for selecting an outrigger to be operated from outriggers 9RF to 9LR. , and outrigger operation switches for operating the selected outrigger.
The crane operation/outrigger operation changeover switch is a switch for switching between a crane mode for enabling operation of the
また、起伏ブーム切換スイッチは、クレーンモードにおいて、起伏ブーム7を起伏操作可能とするための起伏ブーム起伏操作モードと折曲げブーム8を起伏操作可能とするための折曲げブーム起伏操作モードとを切り換えるためのスイッチである。
また、伸縮ブーム切換スイッチは、クレーンモードにおいて、起伏ブーム7を伸縮操作可能とするための起伏ブーム伸縮操作モードと折曲げブーム8を伸縮操作可能とするための折曲げブーム伸縮操作モードとを切り換えるためのスイッチである。
上記各モード切り換えスイッチによって、上述の走行装置3、クレーン装置6及びアウトリガ装置9と、クレーンモードにおける起伏ブーム7及び折曲げブーム8とは、安全のため同時には作動できないように構成されている。
Further, the hoisting boom switching switch switches between a hoisting boom hoisting operation mode for enabling the hoisting operation of the
In addition, the telescopic boom switching switch switches between a hoisting boom telescopic operation mode for enabling telescopic operation of the
For safety reasons, the mode switching switches prevent the traveling
ここで、このタワークレーン1は、図5に示すように、クレーン操作を遠隔で行うことが可能な遠隔操作装置162を備えている。この遠隔操作装置162は、図示省略するが、遠隔操作装置162の筺体に設けられた各種操作レバーや各種操作スイッチにより、上記操作部11の操作レバー及び操作スイッチと同等の操作が可能に構成されている。また、この遠隔操作装置162は、操作レバー及び操作スイッチの操作に応じた遠隔操作信号Rctrを無線送信するように構成されている。
また、図2及び図3に示すように、起伏ブーム7の後端面の略中央位置にはウインチ12が突設されている。そして、タワークレーン1は、このウインチ12からワイヤロープ13を第1のシーブ44及び第2のシーブ45を介して折曲げブーム8の先端部に導く。そして、この先端部の上部に設けられた第3のシーブ46と、第3のシーブ46の下方であり、折曲げブーム8の先端内部に設けられた第4のシーブ(図示略)とを介してフック14に掛回すことにより、フック14が折曲げブーム8の先端部から吊り下げられている。
Here, as shown in FIG. 5, the
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a
一方、原動部15は、その筐体内部に、図4に示す、エンジン15aと、このエンジン15aを駆動源として駆動する圧油供給装置15bと、この圧油供給装置15bから供給される圧油の油路を切換制御するコントロールバルブ15cとを備える。
更に、タワークレーン1は、図1から図4に示すように、コラム5の旋回、起伏ブーム7及び折曲げブーム8の伸縮、ウインチ12の巻上げ及び巻下げ、並びに起伏ブーム7及び折曲げブーム8の伸縮を行うための油圧アクチュエータを備える。
即ち、タワークレーン1は、旋回用油圧モータ30、起伏ブーム伸縮用油圧シリンダ31、折曲げブーム伸縮用油圧シリンダ32、ウインチ用油圧モータ33、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34及び折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35を備える。
On the other hand, the driving
Further, the
That is, the
なお更に、タワークレーン1は、走行装置3を駆動するための油圧アクチュエータとして、走行用モータ38を備える。
起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34は、図3及び図4に示すように、第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lの一対の油圧シリンダから構成される。
また、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35は、第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35R及び第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lの一対の油圧シリンダから構成される。
Furthermore, the
As shown in FIGS. 3 and 4, the boom hoisting
The bending boom hoisting
そして、これらの油圧アクチュエータ30、31、32、33、34、35及び38は、図4に示すように、何れも圧油供給装置15bからコントロールバルブ15cを介して圧油を供給することにより作動するように構成されている。
一方、圧油供給装置15bは、図4に示すように、エンジン15aを駆動源として駆動する油圧ポンプ60と、左吐出ポート61Lと、右吐出ポート61Rと、主管路62と、戻り管路63と、タンク64とを備えている。
また、コントロールバルブ15cは、クレーン用切換制御弁80と、アクセルシリンダ81と、アウトリガ用切換制御弁82と、旋回用切換制御弁83と、ブーム伸縮用切換制御弁84と、ウインチ用切換制御弁85と、ブーム起伏用切換制御弁86とを備えている。更に、横アウトリガシリンダ切換弁87と、縦アウトリガシリンダ切換弁88と、走行用切換制御弁89と、第1の電磁切換弁820と、第2の電磁切換弁840と、第3の電磁切換弁860とを備えている。
As shown in FIG. 4, these
On the other hand, as shown in FIG. 4, the pressure
The
油圧ポンプ60から吐出された圧油は、走行用切換制御弁89に供給され、供給された圧油は、走行操作レバーがニュートラルの状態のときに、走行用切換制御弁89を素通りして、主管路62に流れ込み、主管路62を介してコントロールバルブ15cへと向けて供給される。また、油圧ポンプ60から吐出された圧油は、戻り管路63を介してタンク64に戻されるようになっている。
クレーン用切換制御弁80は、主管路62と戻り管路63との間に設けられた、メインリリーフ弁(アンロード弁)180と、アンロード弁作動用ソレノイド181と、フック固定用リリーフ弁182とを備えている。
The pressure oil discharged from the
The crane
アンロード弁作動用ソレノイド181は、コントローラ160からの作動信号Uoに応じてON状態又はOFF状態のいずれか一方の状態となる。そして、ON状態のときにメインリリーフ弁180を開状態とし、主管路62と戻り管路63とを連通させるようになっている。図4に示す例では、油圧ポンプ60から吐出した圧油を、走行用切換制御弁89、クレーン用切換制御弁80以外の他の切換制御弁を介さずに戻り管路63を介してタンク64に戻すようになっている。すなわち、油圧ポンプ60の運転状態を、圧油を無負荷で循環するアンロード状態(無負荷運転状態)にさせることが可能となっている。
The unload
フック固定用リリーフ弁182は、フックリリーフソレノイド182aと、フックリリーフ弁182bとを備えている。
フックリリーフソレノイド182aは、オペレータの手動操作による、操作部11又は遠隔操作装置162におけるフック固定スイッチの操作に応じたコントローラ160からの作動信号Hrに応じてON状態又はOFF状態のいずれか一方の状態となる。そして、ON状態のときに主管路62からの圧油の油路を、フックリリーフ弁182bを圧油が流れる油路へと切り換える。
The hook fixing
The
ここで、フックリリーフ弁182bは、その設定リリーフ圧が、通常作動時のリリーフ圧であるメイン設定圧Pmよりも低い低設定圧Ps(Pm>Ps)となっている。従って、フックリリーフソレノイド182aをON状態としてフックリリーフ弁182bを作動することで、圧油の圧力上限を低設定圧Psに制限することが可能である。
これによって、フック固定スイッチがON状態の間は、フック14の巻上げ作動圧力を低圧に制限してフック14を固定するフック格納ブラケット17の損傷を防ぐことが可能となる。
Here, the set relief pressure of the
As a result, while the hook fixing switch is in the ON state, it is possible to limit the operating pressure for hoisting the
アクセルシリンダ81は、遠隔操作装置162又は操作部11のアクセル操作量に応じたコントローラ160からのアクセル制御信号Vctrに応じて、アクセルシリンダ81のピストンロッドを作動させるようになっている。このピストンロッドの作動位置信号L6(後述)はコントローラ160に入力され、コントローラ160は、アクセルシリンダ81の作動位置に応じて、エンジン15aの回転数を所望の回転数に制御可能になっている。なお、油圧ポンプ60からの圧油の吐出量は、アクセル操作によってエンジン15aの回転速度を上げるほど多くなる。
The
アウトリガ用切換制御弁82は、操作レバーの操作、又は遠隔操作装置162からの操作信号Rctrに応じたコントローラ160からの作動信号Actr1によって、各アウトリガ9RF~9LRの各横アウトリガシリンダ36RF~36LRおよび各縦アウトリガシリンダ37RF~37LRに圧油を給油する。
第1の電磁切換弁820は、圧油の給油先として各アウトリガ9RF~9LRの各横アウトリガシリンダ36RF~36LRまたは各縦アウトリガシリンダ37RF~37LRのいずれか一方を選択する制御弁である。
The outrigger
The first
アウトリガ用切換制御弁82から流出した圧油は、まず第1の電磁切換弁820に流入する。第1の電磁切換弁820は、オペレータの手動操作による操作部11における、アウトリガ切換スイッチ(図示略)の操作によるコントローラ160からの切換制御信号Actr2に応じて、各横アウトリガシリンダ36RF~36LRまたは各縦アウトリガシリンダ37RF~37LRに対する圧油の油路を切り換える。
横アウトリガシリンダ切換弁87は、横アウトリガシリンダ36RF~36LRごとに圧油を給油するか否かを選択する制御弁である。
The pressure oil flowing out of the outrigger switching
The lateral outrigger
横アウトリガシリンダ切換弁87は、オペレータの手動操作による操作部11における、横アウトリガシリンダ選択スイッチ(図示略)の操作によるコントローラ160からの作動信号Actr3~6に応じて、各横アウトリガシリンダ36RF~36LRに対する圧油の油路を切り換える。
縦アウトリガシリンダ切換弁88は、縦アウトリガシリンダ37RF~37LRごとに圧油を給油するか否かを選択する制御弁である。
縦アウトリガシリンダ切換弁88は、オペレータの手動操作による操作部11における、縦アウトリガシリンダ選択スイッチ(図示略)の操作によるコントローラ160からの作動信号Actr7~10に応じて、各縦アウトリガシリンダ37RF~37LRに対する圧油の油路を切り換える。
The lateral outrigger
The vertical outrigger
The vertical outrigger
旋回用切換制御弁83は、操作部11の操作レバーの操作量に応じて又は遠隔操作装置162の操作に応じたコントローラ160からの作動信号Tctrに応じて、旋回用油圧モータ30に対して圧油を流入する。
ブーム伸縮用切換制御弁84は、操作部11の操作レバーの操作量に応じて又は遠隔操作装置162の操作に応じたコントローラ160からの作動信号Bctr1に応じて、第2の電磁切換弁840に対して圧油を流入する。
第2の電磁切換弁840は、圧油の給油先として起伏ブーム伸縮用油圧シリンダ31又は折曲げブーム伸縮用油圧シリンダ32のいずれか一方を選択する制御弁である。
The turning switching
The boom extension/retraction switching
The second
ブーム伸縮用切換制御弁84から流出した圧油は、まず第2の電磁切換弁840に流入する。
第2の電磁切換弁840は、オペレータの手動操作による操作部11における、伸縮ブーム切換スイッチ(図示略)の操作に応じた又は遠隔操作装置162からの操作信号Rctrに応じたコントローラ160からの切換制御信号Bctr3に応じて、起伏ブーム伸縮用油圧シリンダ31又は折曲げブーム伸縮用油圧シリンダ32に対する圧油の油路を切り換える。
The pressurized oil that has flowed out of the boom telescoping switching
The second
ウインチ用切換制御弁85は、操作部11の操作レバーの操作量に応じて又は遠隔操作装置162の操作に応じたコントローラ160からの作動信号Wctrに応じて、ウインチ用油圧モータ33に対して圧油を流入する。
ブーム起伏用切換制御弁86は、操作部11の操作レバーの操作量に応じて又は遠隔操作装置162の操作に応じたコントローラ160からの作動信号Bctr2に応じて、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34および折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35に圧油を給油する。
The winch
The boom hoisting switching
第3の電磁切換弁860は、圧油の給油先として起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34または折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35のいずれか一方を選択する制御弁である。
ブーム起伏用切換制御弁86から流出した圧油は、まず第3の電磁切換弁860に流入する。
第3の電磁切換弁860は、オペレータの手動操作による、操作部11における起伏ブーム切換スイッチ(図示略)の操作に応じた又は遠隔操作装置162からの操作信号Rctrに応じたコントローラ160からの切換制御信号Bctr4に応じて、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34又は折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35に対する圧油の油路を切り換える。
The third
The pressure oil flowing out of the boom hoisting switching
The third
各切換制御弁82~86及びアクセルシリンダ81は、それぞれ差動トランス(不図示)を備えており、各差動トランスで検出された各切換制御弁82~86及びアクセルシリンダ81の切換位置L1~L6の検出信号(以下、「切換位置信号」と記載する場合がある)は、図5に示すように、コントローラ160へと入力されるようになっている。すなわち、コントローラ160は、切換位置信号L1~L6によって、各切換制御弁82~86及びアクセルシリンダ81の作動内容(切換位置)を把握することが可能となっている。
Each of the switching
走行用モータ38は、図4に示すように、走行装置3の左右の履帯それぞれに対応する二つの走行用モータ38L及び38Rを備えている。走行用モータ38L及び38Rは、何れも圧油供給装置15bから走行用切換制御弁89を介して圧油を個別に供給することによりそれぞれが独立して作動するようになっている。
これにより、このタワークレーン1は、圧油供給装置15bを作動させ、左右一対の走行操作レバーを同時に前進または後退操作することで、走行装置3を駆動して前進または後退方向に走行可能である。また、右折ないし左折する場合、左右一対の走行操作レバーを個別に前進または後退操作することで、対応する左右の履帯を個別に駆動できるため、単純に左右の速度差で回頭可能である。
The traveling
As a result, the
図1~図3に戻って、コントロールボックス16は、その内部に、図5に示すコントローラ160を備えている。また、図示省略するが、コントロールボックス16の上部には、受信機161が設けられている。
受信機161は、信号線(図示略)を介してコントローラ160と接続されている。受信機161は、遠隔操作装置162から無線送信された遠隔操作信号Rctrを受信し、受信した遠隔操作信号Rctrを、信号線を介してコントローラ160に入力する。
コントローラ160には、図5に示すように、操作部11からの操作信号Ctr、遠隔操作装置162からの遠隔操作信号Rctr、各種切換制御弁82~86及びアクセルシリンダ81からの切換位置信号L1~L6等が入力されている。そして、コントローラ160は、これら入力信号に応じて、タワークレーン1の備える油路切換用の電磁弁等の各種電気装置を作動制御する。
Returning to FIGS. 1 to 3, the
The
As shown in FIG. 5, the
また、コントローラ160は、図示省略するが、所定の制御プログラムに基づいて、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、制御プログラムを含む各種データを格納しているROM(Read Only Memory)と、ROM等から読み出したデータやCPUの演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM(Random Access Memory)と、時間計測用のタイマとを備えている。
コントローラ160は、さらに、上述した受信機161、操作部11、遠隔操作装置162、及びコントロールバルブ15c等を含めた各装置に対してデータの入出力を媒介する入出力I/F(インターフェース)と、データ転送用の各種内外バスとを備えている。各種内外バスによって、CPU、ROM、RAM及びタイマとの間が接続されていると共に、このバスに入出力I/Fを介して上記各装置が接続されている。
Although not shown, the
The
そして、電源を投入すると、ROM等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROMに予め記憶された各種の制御プログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPUが各種リソースを駆使して演算処理を行うことで上記各装置を作動制御するための各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。
更に、実施形態に係るタワークレーン1は、図1~図3に示すように、起伏ブーム7の起立角度を規制する起立角度規制部材20を備える。また、タワークレーン1のクレーン装置6は、起伏ブーム7の基端寄りの位置に設けられた基端側ブラケット40と、起伏ブーム7の先端側でかつ折曲げブーム8の基端側に設けられた第1の先端側ブラケット41とを備える。更に、クレーン装置6は、第1の先端側ブラケット41に接続されたVリンク機構42と、折曲げブーム8の先端寄りにかつ下部側に一部が突出するように設けられた第2の先端側ブラケット43とを備える。なお更に、クレーン装置6は、上記起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34と、上記折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35と、格納状態時における折曲げブーム8の先端部の上部位置に設けられた第3のシーブ46とを備える。ここで、格納状態では、起伏ブーム7及び折曲げブーム8が共に地面に対して水平な状態となっている。
When the power is turned on, the system program such as BIOS stored in the ROM etc. loads various control programs pre-stored in the ROM into the RAM, and the CPU executes according to the instructions written in the program loaded in the RAM. By performing arithmetic processing using various resources, each function for controlling the operation of each of the above devices can be realized on software.
Further, the
起立角度規制部材20は、起伏ブーム7の一方の側面側(図1~図3の右手側)に設けられた第1の起立角度規制部材20Rと、起伏ブーム7の他方の側面側(図1~図3の左手側)に設けられた第2の起立角度規制部材20Lとを備える。
以降の説明において、「一方の側面側」は、図1~図3のタワークレーン1の各姿勢における各構成部材の右手側を指すこととし、「他方の側面側」は、図1~図3のタワークレーン1の各姿勢における各構成部材の左手側を指すこととする。
基端側ブラケット40は、起伏ブーム7と一体的に形成されており、図2に示す姿勢において、起伏ブーム7の前方側に突出して形成された第1の接続部40aと、起伏ブーム7の後方側に突出して形成された第2の接続部40bとを備える。
The erection
In the following description, "one side" refers to the right side of each component in each posture of the
The
そして、図2、図6(a)及び(b)に示すように、第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rのチューブ側の一端部が、第2の接続部40bの右手側の内側に、第2のシリンダピン341を介して水平な軸回りに回転自在に軸支されている。加えて、第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lのチューブ側の一端部が、第2の接続部40bの左手側の内側に、第2のシリンダピン341を介して水平な軸回りに回転自在に軸支されている。
更に、第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rのロッド側の一端部が、コラム5の右手側の前端部の内側に、第1のシリンダピン340を介して水平な軸回りに回転自在に軸支されている。加えて、第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lのロッド側の一端部が、コラム5の左手側の前端部の内側に、第1のシリンダピン340を介して水平な軸回りに回転自在に軸支されている。
2, 6(a) and 6(b), one tube-side end of the first hoisting boom hoisting
Further, one rod-side end of the first hoisting boom hoisting
第1の先端側ブラケット41は、図1及び図2に示すように、起伏ブーム7の先端部に取り付けられた基端ブラケット41aと、折曲げブーム8の基端部に取り付けられ、かつ、図1に示す格納姿勢時の位置関係において、下端部が、基端ブラケット41aの上端部に、水平な軸回りに回転自在に枢支された先端ブラケット41bとを備えている。
基端ブラケット41aは、起伏ブーム7の先端部を挟んで対向する2枚のプレート状の部材を有し、後端部かつ下端部には、前記2枚のプレート状の部材の内側に第1のシーブ44が、水平な軸回りに回転自在に軸支されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first
The
Vリンク機構42は、図26(a)及び(b)に示すように、折曲げブーム8の右手側に設けられた第1のVリンク42Rと、左手側に設けられた第2のVリンク42Lと、第2のシーブ45と、第2シーブ軸423とを備える。
第1のVリンク42Rは、2枚のプレート状のリンク420R及び421Rを備えている。そして、リンク420R及び421Rの一端がそれぞれ第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rのロッド側の一端に、水平な軸であるリンク用ピン422回りに回転自在に枢支された構成となっている。加えて、リンク421Rの他端が、基端ブラケット41aの右手側の下部に、水平な軸であるリンク用ピン424回りに回転自在に軸支され、リンク420Rの他端部が、先端ブラケット41bの右手側の上部に、水平な軸である第2シーブ軸423回りに回転自在に軸支された構成となっている。
As shown in FIGS. 26(a) and 26(b), the V-
The first V-
第2のVリンク42Lは、2枚のプレート状のリンク420L及び421Lを備えている。そして、リンク420L及び421Lの一端がそれぞれ第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lのロッド側の一端に、水平な軸であるリンク用ピン422回りに回転自在に枢支された構成となっている。加えて、リンク421Lの他端が、基端ブラケット41aの左手側の下部に、水平な軸であるリンク用ピン424回りに回転自在に軸支され、リンク420Lの他端寄りの部分が、先端ブラケット41bの左手側の上部に、水平な軸であるリンク用ピン425回りに回転自在に軸支された構成となっている。
The second V-
また、第1のVリンク42R及び第2のVリンク42Lの上記リンク420R及び420Lの先端ブラケット41bとの接続部よりも他端側の部分には、図1及び図26(a)に示すように、先端ブラケット41bよりも後方(図2では上方)に突出して形成されたシーブ取付部420Ra及び420Laが設けられている。そして、第2のシーブ軸423は、このシーブ取付部420Ra及び420Laを懸架するように設けられ、その軸423の中央に第2のシーブ45が1つ設けられている。この第2のシーブ45は、水平な軸である第2シーブ軸423回りに回転自在に軸支されている。
Moreover, as shown in FIGS. , there are provided sheave mounting portions 420Ra and 420La formed to protrude rearward (upward in FIG. 2) from the
具体的に、図27(a)~(h)に示すように、リンク420Rは、プレート状のリンク基部420Rsと、リンク基部420Rsの一方の面に重ねて取り付けられたプレート状のリンク延長部420Rdと、リンク基部420Rsの他方の面の一端部に重ねて取り付けられたプレート状のリンク延長部420Reとを備えている。
リンク基部420Rsは、図27(c)に示すように、その他端部を平面視で斜め下方向に延長して形成されたシーブ取付部420Raと、シーブ取付部420Raにその板面を貫通して設けられた軸孔420Rbとを備えている。更に、リンク基部420Rsは、その他端寄りの部分に板面を貫通して設けられたピン孔420Rcを備えている。
Specifically, as shown in FIGS. 27(a) to (h), the
As shown in FIG. 27(c), the link base portion 420Rs includes a sheave mounting portion 420Ra formed by extending the other end obliquely downward in a plan view, and a sheave mounting portion 420Ra extending through the plate surface of the sheave mounting portion 420Ra. provided with a shaft hole 420Rb. Further, the link base portion 420Rs has a pin hole 420Rc provided through the plate surface at a portion near the other end.
一方、リンク延長部420Rdは、リンク基部420Rsと略同じ長さを有し、その一方の面の一端部から中央部よりもやや他端部寄りの位置までの部分が、リンク基部420Rsの一方の面のピン孔420Rcよりも一端側寄りの位置から他端部までの部分に重ねて貼り付けられた構成となっている。これにより、リンク延長部420Rdの中央よりやや他端部寄りの位置から先の部分は、リンク基部420Rsの一端部から突出する。更に、図27(e)に示すように、リンク延長部420Rdは、その突出部分の先端部(他端部)に、板面を貫通して設けられたピン孔420Rfを備えている。
ここで、図27(c)に示すように、リンク基部420Rsの他端部を斜め下方に延長してシーブ取付部420Raを形成する構成としたが、このときのピン孔420Rcの中心と軸孔420Rbの中心とを通る直線420Rhと、ピン孔420Rcの中心とピン孔420Rfの中心とを通る直線420Riとがなす角度θは略30°となるように構成されている。
On the other hand, the link extension portion 420Rd has substantially the same length as the link base portion 420Rs, and the portion from one end of one surface to a position slightly closer to the other end than the central portion is one side of the link base portion 420Rs. It has a configuration in which it is overlapped and attached to a portion from a position closer to one end than the pin hole 420Rc of the surface to the other end. As a result, a portion of the link extension portion 420Rd extending from a position slightly closer to the other end than the center protrudes from one end of the link base portion 420Rs. Furthermore, as shown in FIG. 27(e), the link extension 420Rd has a pin hole 420Rf provided through the plate surface at the tip (other end) of the projecting portion.
Here, as shown in FIG. 27(c), the other end of the link base portion 420Rs is extended obliquely downward to form the sheave mounting portion 420Ra. An angle θ between a straight line 420Rh passing through the center of the pin hole 420Rb and a straight line 420Ri passing through the center of the pin hole 420Rc and the center of the pin hole 420Rf is set to be approximately 30°.
例えば、リンク基部420Rsの他端部を真っ直ぐに延長して直線420Ri上に中心がくるように軸孔420Rbを形成した場合、クレーン装置6が格納状態において、第2のシーブ45が折曲げブーム8の上方に突出する。このとき、第2のシーブ45が第3のシーブ46よりも上方に突出するためタワークレーン1の高さ寸法が増加する。一方、図27(c)に示すように、リンク基部420Rsの他端部を斜め下方に延長してシーブ取付部420Raを形成することで、クレーン装置6が格納状態において、図1に示すように、第2のシーブ45が折曲げブーム8の後方側に突出する。そのため、第2のシーブ45が、第3のシーブ46よりも下方に位置してタワークレーン1の高さ寸法を増加させない構成とすることが可能である。
For example, when the other end of the link base portion 420Rs is extended straight to form the shaft hole 420Rb so that its center is on the straight line 420Ri, the
また、リンク延長部420Reは、図27(e)に示すように、リンク延長部420Rdよりも短尺に構成され、その一方の面の一端側の部分がリンク基部420Rsの他方の面の一端側の部分に重ねて貼り付けられた構成となっている。これにより、リンク延長部420Reの一端側の重なる部分から先の部分は、リンク基部420Rsの一端部から突出する。ここで、リンク基部420Rsの長さ寸法は、突出する部分の長さが、リンク延長部420Rdの突出する部分の長さと同じ長さとなるように構成されている。更に、リンク延長部420Reは、その突出部分の先端部(他端部)のピン孔420Rfと同軸となる位置に、板面を貫通して設けられたピン孔420Rgを備えている。 As shown in FIG. 27(e), the link extension 420Re is shorter than the link extension 420Rd, and one surface of the link extension 420Re is located at one end of the other surface of the link base 420Rs. It has a configuration in which the parts are overlapped and pasted. As a result, the portion beyond the overlapping portion on the one end side of the link extension portion 420Re protrudes from the one end portion of the link base portion 420Rs. Here, the length dimension of the link base portion 420Rs is configured such that the length of the projecting portion is the same as the length of the projecting portion of the link extension portion 420Rd. Further, the link extension 420Re has a pin hole 420Rg penetrating through the plate surface at a position coaxial with the pin hole 420Rf at the tip (other end) of the projecting portion.
そして、リンク420Rの他端部は、図26(a)及び(b)に示すように、軸孔420Rbを介して第2シーブ軸423の一端部を支持している。また、リンク420Rの他端寄りの部分は、ピン孔420Rcを介してリンク用ピン425回りに回転自在に軸支され、リンク420Rの一端部は、ピン孔420Rf及び420Rgを介してリンク用ピン422回りに回転自在に軸支されている。
なお、左手側のリンク420Lは、右手側のリンク420Rを裏返した形状を有している。即ち、一部図示省略するが、図26(a)及び(b)に示すように、リンク420Lは、リンク基部420Lsと、リンク延長部420Ld及び420Leとを備えている。リンク基部420Lsは、その他端部を平面視で斜め方向に延長して形成されたシーブ取付部420Laと、シーブ取付部420Laにその板面を貫通して設けられた軸孔420Lbとを備えている。更に、リンク420Lsは、その他端寄りの部分に板面を貫通して設けられたピン孔420Lcを備えている。
The other end of the
The
一方、リンク延長部420Ldは、リンク基部420Lsと略同じ長さを有し、リンク延長部420Ldの中央よりやや他端部寄りの位置から先の部分が、リンク基部420Lsの一端部から突出するように構成されている。そして、リンク延長部420Ldは、その突出部分の先端部(他端部)に、板面を貫通して設けられたピン孔420Lfを備えている。
また、リンク延長部420Leは、リンク延長部420Ldよりも短尺に構成され、その一端部のリンク基部420Lsと重なる部分から先の部分は、リンク基部420Lsの一端部から突出するように構成されている。そして、リンク延長部420Leは、その突出部分の先端部(他端部)のピン孔420Lfと同軸となる位置に、板面を貫通して設けられたピン孔420Lgを備えている。
On the other hand, the link extension portion 420Ld has substantially the same length as the link base portion 420Ls, and the portion beyond the center of the link extension portion 420Ld slightly closer to the other end protrudes from one end of the link base portion 420Ls. is configured to The link extension 420Ld is provided with a pin hole 420Lf penetrating through the plate surface at the tip (the other end) of the projecting portion.
In addition, the link extension 420Le is shorter than the link extension 420Ld, and the portion beyond the portion overlapping the link base 420Ls at one end thereof is configured to protrude from the one end of the link base 420Ls. . The link extension portion 420Le has a pin hole 420Lg penetrating through the plate surface at a position coaxial with the pin hole 420Lf at the tip (other end) of the projecting portion.
そして、リンク420Lの他端部は、軸孔420Lbを介して第2シーブ軸423の他端部を支持している。また、リンク420Lの他端寄りの部分は、ピン孔420Lcを介してリンク用ピン425回りに回転自在に軸支され、リンク420Lの一端部は、ピン孔420Lf及び420Lgを介してリンク用ピン422回りに回転自在に軸支されている。
即ち、図26(a)に示すように、起伏ブーム7及び折曲げブーム8が格納姿勢において、リンク420Rは、第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rのロッド側の一端と第2シーブ軸423との間に斜めに懸架されている。加えて、リンク420Lは、第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lのロッド側の一端と第2シーブ軸423との間に斜めに懸架されている。そして、シーブ取付部420Ra及びRbは、上述したようにリンク420R及び420Lの他端部から角度θで斜めに突出した構成となっている。そのため、起伏ブーム7及び折曲げブーム8が格納姿勢において、シーブ取付部420Ra及びRbは機体後方側に突出した姿勢となっている。
The other end of the
That is, as shown in FIG. 26(a), when the
更に、本実施形態においては、第2のシーブ45を、第1のシーブ44の径よりも小さい径のシーブから構成している。
また、第2のシーブ45は、第1のシーブ44に対してワイヤロープ13を架け渡し可能に、それぞれの溝部同士が対向する位置関係に配設されている。具体的に、第1のシーブ44は起伏ブーム7の幅方向の中央位置に長手方向に溝部を向けた姿勢で配設され、第2のシーブ45は折曲げブーム8の幅方向の中央位置に長手方向に溝部を向けた姿勢で配設されている。これによって、ワイヤロープ13を真っ直ぐに架け渡すことが可能となっている。
Furthermore, in the present embodiment, the
Further, the
但し、本実施形態では、ブーム格納状態時に、第1のシーブ44からのワイヤロープ13を第2のシーブ45にかけるために、図26(a)に示すように、第1のシーブ44が起伏ブーム7の下側に位置するようにしている。この状態では、第2のシーブ45にワイヤロープ13をかけたときにワイヤロープ13が先端ブラケット41bと接触する。そのため、本実施形態では、図26(a)及び(b)に示すように、先端ブラケット41bのワイヤロープ13と接触する部分に樹脂製のパッド41dを設けている。即ち、パッド41dによって、ワイヤロープ13が第2のシーブ45と直接接触するのを防止している。
However, in this embodiment, in order to hang the
第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rは、そのチューブ側の他端が第2の先端側ブラケット43の下端突出部の右手側に、水平な軸回りに回転自在に枢支されている。また、第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lは、そのチューブ側の他端が第2の先端側ブラケット43の下端突出部の左手側に、水平な軸であるシリンダピン430回りに回転自在に枢支されている。
更に、第1及び第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35R及び35Lは、それぞれのロッド側の一端部同士が第1のVリンク42R及び第2のVリンク42Lの一端部側の回転軸となるリンク用ピン422によって接続されている。
The other tube end of the first bending boom hoisting
Further, the first and second bending boom hoisting
更に、起伏ブーム7と折曲げブーム8とは、図26(a)及び(b)に示すように、基端ブラケット41aと先端ブラケット41bとを介して水平な軸であるブーム用ピン41c回りに回転自在に軸支されている。
かかる構成によって、第1及び第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35R及び35Lを伸長させることで折曲げブーム8が起方向(起伏ブーム7から遠ざかる方向)に回動し、一方、縮小させることで折曲げブーム8が伏方向(起伏ブーム7に近づく方向)に回動する。
Furthermore, as shown in FIGS. 26(a) and 26(b), the
With such a configuration, by extending the first and second bending boom hoisting
(コラム5の構成)
次に、本実施形態のコラム5の詳細な構成を説明する。
このコラム5は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)に示すように、ベースプレート50と、このベースプレート50上に所定の間隙を空けて立設された第1及び第2の上部プレート51R及び51Lとを備える。
第1の上部プレート51Rは、図6(a)及び図7(a)に示すように、右手側から側面視して、第1の縦板部51Raと、第2の縦板部51Rbと、第1の縦板部51Raと第2の縦板部51Rbとをつなぐ第1の横板部51Rcとを有し、略「H」字状に構成されている。
(Composition of Column 5)
Next, the detailed configuration of the
As shown in FIGS. 6(a) and 6(b) and FIGS. 7(a) and 7(b), the
As shown in FIGS. 6A and 7A, the first
第1の横板部51Rcの下部には、折曲げブーム8と起伏ブーム7に設けられた油圧アクチュエータ(31、32、33、34、35)にポンプ60からの圧油を送油するゴムホースや電気配線等を、コラム5の内部に通すための貫通穴が開けられている。
第1の縦板部51Raは、第2の縦板部51Rbよりも長尺に構成され、その上部は、起伏ブーム7の基端部を、ブームフートピン75を介して起伏自在になるように枢支しており、かつ図1で示す車両前方側へ突き出た構成となっている。また、第2の縦板部51Rbの上部には、後述するピン穴52R、53R、54Rが設けられており、その上端部は略水平な面に形成されている。
Under the first horizontal plate portion 51Rc, rubber hoses for feeding pressure oil from the
The first vertical plate portion 51Ra is configured to be longer than the second vertical plate portion 51Rb, and the upper portion of the first vertical plate portion 51Ra supports the base end of the
更に、第1の上部プレート51Rは、その第2の縦板部51Rbのプレート面を貫通して設けられた第1-1のピン穴52R、第1-2のピン穴53R及び第1-3のピン穴54Rと、第2の縦板部51Rbの表面に重ねて設けられた第1の補強部55Rと、第1の補強部55R及び第2の縦板部51Rbの上端部に形成された第1のブーム載置部59Rとを備える。
第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rは、第1-1の挿通孔52Ra、第1-2の挿通孔53Ra及び第1-3の挿通孔54Raを備える。加えて、第1-1~第1-3の挿通孔52Ra~54Raの開口部分の周囲を囲むように突出して形成された第1-1のボス52Rb、第1-2のボス53Rb及び第1-3のボス54Rbを備える。
Further, the first
The 1-1st to 1-
第1の補強部55Rは、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rの第1-1~第1-3のボス52Rb~54Rbの周囲を覆うように形成されかつ第1の上部プレート51Rよりも肉厚に設けられている。この第1の補強部55Rは、その下端部がベースプレート50まで伸びてベースプレート50に溶接等によって接合されている。
第2の上部プレート51Lは、図6(b)及び図7(b)に示すように、左手側から側面視して、第1の上部プレート51Rと鏡面対称となる形状(第1の上部プレート51Rを裏返した形状)を有する。即ち、長尺の左辺側を構成する第3の縦板部51Laと、短尺の右辺側を構成する第4の縦板部51Lbと、第3の縦板部51Laと第4の縦板部51Lbとをつなぐ第2の横板部51Lcとを有する。
The first reinforcing
As shown in FIGS. 6(b) and 7(b), the second
第2の横板部51Lcの下部には、折曲げブーム8と起伏ブーム7に設けられた油圧アクチュエータ(31、32、33、34、35)にポンプ60からの圧油を送油するゴムホースや電気配線等を、コラム5の内部に通すための貫通穴が開けられている。
第3の縦板部51Laの上部は、起伏ブーム7の基端部を、ブームフートピン75を介して起伏自在になるように枢支しており、かつ図1で示す車両前方側へ突き出た構成となっている。また、第4の縦板部51Lbの上部には、後述するピン穴52L、53L、54Lが設けられており、その上端部は略水平な面に形成されている。
Under the second horizontal plate portion 51Lc, a rubber hose for feeding pressure oil from the
The upper portion of the third vertical plate portion 51La pivotally supports the base end portion of the
更に、第2の上部プレート51Lは、その第4の縦板部51Lbのプレート面を貫通して設けられた第1-4のピン穴52L、第1-5のピン穴53L及び第1-6のピン穴54Lと、第4の縦板部51Lbの表面に重ねて設けられた第2の補強部55Lと、第2の補強部55L及び第4の縦板部51Lbの上端部に形成された第2のブーム載置部59Lとを備える。
第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lは、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと同様の構成を有し、第1-4の挿通孔52La、第1-5の挿通孔53La及び第1-6の挿通孔54Laと、第1-4のボス52Lb、第1-5のボス53Lb及び第1-6のボス54Lbとを備える。
Further, the second
The 1-4th to 1-
第2の補強部55Lは、第1の補強部55Rと同様の構成を有し、第1-4~第1-6のボス52Lb~54Lbの周囲を覆うように形成されかつ第2の上部プレート51Lよりも肉厚に設けられている。この第2の補強部55Lも、その下端部がベースプレート50まで伸びてベースプレート50に溶接等によって接合されている。
更に、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lとは、側面視で、同じ相対位置関係でかつ同心に設けられている。
なお、第1のブーム載置部59R及び第2のブーム載置部59Lの詳細な構成については後述する。
また、以下、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lとを、総じて「第1-1~第1-6のピン穴52R~54L」と略記する場合がある。
The second reinforcing
Furthermore, the 1-1st to 1-
The detailed configuration of the first
Further, hereinafter, the 1-1st to 1-
(起立角度規制装置の構成)
次に、本実施形態に係る起立角度規制装置の詳細な構成を説明する。
この起立角度規制装置は、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lと、コラム5に形成された第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lと、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lと、後述する第1~第4の支持部500a~500dとを備える。
(Structure of standing angle control device)
Next, a detailed configuration of the standing angle regulating device according to this embodiment will be described.
This standing angle regulating device includes first and second standing
第1の起立角度規制部材20Rは、図3に示すように、第1の右手側プレート21Rと第2の右手側プレート22Rとを連結したリンク機構から構成され、第2の起立角度規制部材20Lは、第1の左手側プレート21Lと第2の左手側プレート22Lとを連結したリンク機構から構成されている。
第1の右手側プレート21Rは、金属製のプレートから形成されており、図8(a)に示すように、側面視で、一端側の端部の幅が他端側の端部の幅よりも広くなっており、かつ、一端側から他端側に向かって徐々に狭くなる形状となっている。即ち、一端側の端部を短辺として、各頂点が丸みをおびた略鈍角三角形状に形成されている。加えて、第1の右手側プレート21Rは、その一端部にプレート面を貫通して形成された第2-1のピン穴210R、第2-2のピン穴211R及び第2-3のピン穴212Rの3つのピン穴と、その他端部にプレート面を貫通して形成された第1の連結穴213Rとを備える。
As shown in FIG. 3, the first erection
The first right-
ここで、第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rは、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと同じ相対位置関係かつ同じ内径に形成されている。
第2の右手側プレート22Rは、図8(b)に示すように、側面視で両端部がティアドロップ形状の長板状の金属製プレートから形成されている。加えて、第2の右手側プレート22Rは、その一端部にプレート面を貫通して形成された第2の連結穴220Rと、その他端部にプレート面を貫通して形成された第3の連結穴221Rとを備える。
第1の左手側プレート21Lは、第1の右手側プレート21Rと同様の構成を有しており、図8(a)中の括弧内の符号に示すように、その一端部に形成された第2-4のピン穴210L、第2-5のピン穴211L及び第2-6のピン穴212Lと、その他端部に形成された第4の連結穴213Lとを備える。
Here, the 2-1st to 2-3rd pin holes 210R to 212R are formed to have the same relative positional relationship and the same inner diameter as the 1-1st to 1-
As shown in FIG. 8B, the second right-
The first left-
ここで、第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lは、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lと同じ相対位置関係かつ同じ内径に形成されている。
また、第2の左手側プレート22Lは、第2の右手側プレート22Rと同様の構成を有しており、図8(b)中の括弧内の符号に示すように、その一端部に形成された第5の連結穴220Lと、その他端部に形成された第6の連結穴221Lとを備える。
第1の右手側プレート21Rの一端部は、図9(a)に示すように、起伏ブーム7が格納位置(図1の位置)にある、ブーム格納状態のときのみに限って、コラム5に形成された第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rに対して、第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rが側面視で各々の中心軸が軸方向に丁度重なり合う同軸位置に配置される。
Here, the 2-4th to 2-6th pin holes 210L to 212L are formed to have the same relative positional relationship and the same inner diameter as the 1-4th to 1-
The second left-
One end of the first right-
具体的に、第1-1のピン穴52R及び第2-1のピン穴210Rの組である第1のピン穴対と、第1-2のピン穴53R及び第2-2のピン穴211Rの組である第2のピン穴対と、第1-3のピン穴54R及び第2-3のピン穴212Rの組である第3のピン穴対とで各組の穴位置が軸方向に同軸で重なるように配置されている。
また、第1の左手側プレート21Lの一端部は、図9(b)に示すように、起伏ブーム7が格納位置にある、ブーム格納状態のときのみに限り、コラム5に形成された第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lに対して、第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lが側面視で各々の中心軸が軸方向に丁度重なり合う同軸位置に配置される。
Specifically, a first pin hole pair, which is a set of a 1-1
One end of the first left-
具体的に、第1-4のピン穴52L及び第2-4のピン穴210Lの組である第4のピン穴対と、第1-5のピン穴53L及び第2-5のピン穴211Lの組である第5のピン穴対と、第1-6のピン穴54L及び第2-6のピン穴212Lの組である第6のピン穴対とで各組の穴位置が軸方向に同軸で重なるように配置されている。
そして、第1の右手側プレート21Rは、図9(a)に示すように、第1~第3のピン穴対のいずれかに第1の角度規制ピン23Rが差し込まれることで、差し込まれた第1の角度規制ピン23Rを回転軸としてその軸回りに回転自在に軸支される。
Specifically, a fourth pin hole pair, which is a set of the 1-
Then, as shown in FIG. 9A, the first right-
また、第1の左手側プレート21Lは、図9(b)に示すように、第4~第6のピン穴対のいずれかに第2の角度規制ピン23Lが差し込まれることで、差し込まれた第2の角度規制ピン23Lを回転軸としてその軸回りに回転自在に軸支される。
なお、図9(a)及び(b)の例では、第1のピン穴対に第1の角度規制ピン23Rが差し込まれ、第4のピン穴対に第2の角度規制ピン23Lが差し込まれた場合を示している。
ここで、本実施形態の起立角度規制装置は、起伏ブーム7が格納位置にあるときに、オペレータが、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを差し込むピン穴対の位置によって、起伏ブーム7の起立角度を、予め設定された異なる3種類の第1~第3の起立角度のうちから所望の角度に選択することが可能に構成されている。具体的に、第1及び第4のピン穴対が第1の起立角度に対応し、第2及び第5のピン穴対が第2の起立角度に対応し、第3及び第6のピン穴対が第3の起立角度に対応している。
Also, as shown in FIG. 9B, the first left-
9A and 9B, the first
Here, in the erection angle control device of the present embodiment, when the
また、以下、第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rと、第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lとを、総じて「第2-1~第2-6のピン穴210R~212L」と略記する場合がある。
また、本実施形態では、各ピン穴対で軸方向に穴位置が重なるように配置された第1の右手側プレート21Rの下端側には、図9(a)に示すように、第1の上部プレート51Rの側面部上に、第1の支持部500a及び第2の支持部500bが突設されている。同様に、第1の左手側プレート21Lの下端側には、図9(b)に示すように、第2の上部プレート51Lの側面部上に、第3の支持部500c及び第4の支持部500dが突設されている。
Further, hereinafter, the 2-1st to 2-3rd pin holes 210R to 212R and the 2-4th to 2-6th pin holes 210L to 212L are collectively referred to as "2-1st to 2-6th may be abbreviated as "pin holes 210R to 212L".
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 9(a), on the lower end side of the first right-
第1~第4の支持部500a~500dはいずれも、上部プレートの側面部上に突設されたブロック部と、このブロック部を貫通して設けられた雌ねじ部と、この雌ねじ部に下方からねじ込まれたボルト部と、雌ねじ部を介してブロック部の上方に飛び出たボルト部の先端部に螺合されたナット部とを備える。
第1及び第3の支持部500a及び500cは、図9(a)及び(b)に示すように、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの他端部寄りの位置の下側に設けられている。そして、その軸方向を第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの下端部と直交する方向に向けて、かつ下端部にボルト部の先端部が当接可能に設けられている。
Each of the first to
As shown in FIGS. 9(a) and 9(b), the first and
また、第2及び第4の支持部500b及び500dは、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの一端部寄りの位置でかつピン穴の位置よりも中央側の位置の下側に設けられている。そして、その軸方向を第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの下端部と直交する方向に向けて、かつ下端部にボルト部の先端部が当接可能に設けられている。
即ち、第1~第4の支持部500a~500dは、起伏ブーム7がブーム格納状態のときに限って、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの下端部を下方からずれ落ちることなく支持する置台である。よって、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれていないときでも各組の穴同士の中心軸が同軸に重なり、ピンを差し込み可能な連通状態に維持することが可能である。
In addition, the second and
That is, the first to
また、組立時の誤差等によって穴位置がずれていた場合でも、第1~第4の支持部500a~500dのボルト部のねじ込み量を調節することによって、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの支持位置を調整して穴位置を補正することも可能となっている。本実施形態の支持部では、第1及び第3の支持部500a及び500cによって、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの横方向の支持位置を調節することが可能である。加えて、第2及び第4の支持部500b及び500dによって、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの高さ方向の支持位置を調節することが可能である。
Further, even if the hole positions are misaligned due to an error or the like during assembly, by adjusting the amount of screwing of the bolt portions of the first to
更に、図9(a)に示すように、第1の右手側プレート21Rの他端部には、第2の右手側プレート22Rの一端部が、第1の連結穴213R及び第2の連結穴220Rに挿通された第1の連結ピン24Rを介して軸支されている。具体的に、第2の右手側プレート22Rは、第1の連結ピン24Rを回転軸としてその軸回りに回転自在に連結されている。
また、図9(b)に示すように、第1の左手側プレート21Lの他端部には、第2の左手側プレート22Lの一端部が、第4の連結穴213L及び第5の連結穴220Lに挿通された第2の連結ピン24Lを介して軸支されている。具体的に、第2の左手側プレート22Lは、第2の連結ピン24Lを回転軸としてその軸回りに回転自在に連結されている。
Furthermore, as shown in FIG. 9(a), one end of the second right-
Further, as shown in FIG. 9B, one end of the second left-
更に、図9(a)に示すように、第2の右手側プレート22Rの他端部は、基端側ブラケット40の第1の接続部40aの右手側に、第3の連結穴221R及び第1の接続部40aに設けられた連結穴(図示略)に挿通された第3の連結ピン25を介して軸支されている。具体的に、第2の右手側プレート22Rは、第3の連結ピン25を回転軸としてその軸回りに回転自在に接続されている。
また、図9(b)に示すように、第2の左手側プレート22Lの他端部は、基端側ブラケット40の第1の接続部40aの左手側に、第6の連結穴221L及び第1の接続部40aに設けられた連結穴(図示略)に挿通された第3の連結ピン25を介して軸支されている。具体的に、第2の左手側プレート22Lとは、第3の連結ピン25を回転軸としてその軸回りに回転自在に接続されている。
Further, as shown in FIG. 9(a), the other end of the second right-
9(b), the other end of the second left-
第1の起立角度規制部材20Rは、図9(a)に示すように、起伏ブーム7がブーム格納状態のときにおいて、第1の右手側プレート21R及び第2の右手側プレート22Rが、その連結部を中心として「逆くの字」状に折れ曲がった状態となるように構成されている。
同様に、第2の起立角度規制部材20Lは、図9(b)に示すように、起伏ブーム7がブーム格納状態のときにおいて、第1の左手側プレート21L及び第2の左手側プレート22Lが、その連結部を中心として「くの字」状に折れ曲がった状態となるように構成されている。
As shown in FIG. 9(a), when the
Similarly, when the
また、上記構成によって、起伏ブーム7がブーム格納状態の姿勢において、起伏ブーム7を挟んで、上方側に第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lの他端部の回転軸(第3の連結ピン25)が配され、下方側に第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのチューブ側の先端部の回転軸(第2のシリンダピン341)が配される。加えて、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのロッド側の先端部の回転軸(第1のシリンダピン340)が、コラム5の前端部側(第2及び第4の縦板部51Rb及び51Lb)に配され、第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lが、コラム5の後端部側(第1及び第3の縦板部51Ra及び51La)に配される。
With the above configuration, when the
(第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lの形成位置の設計手順)
次に、起伏ブーム7の起立角度を目的の起立角度に規制するための第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lの形成位置の設計手順について説明する。
なお、ブームフートピン75の位置、原動部15のエンジンカバー、折曲げブーム8等の周辺の他の装置の位置は予め決定されているものとする。
以下、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rの形成位置の設計手順について詳しく説明する。
(Procedure for designing the formation positions of the 1-1 to 1-6
Next, the procedure for designing the formation positions of the 1-1 to 1-6
It is assumed that the position of the
The procedure for designing the formation positions of the 1-1st to 1-
最初に、必要な起伏ブーム7の起立角度を決定する。本実施形態では、第1、第2及び第3の起立角度として、95°、90°及び85°の3種類の起立角度を決定する。
次に、図11(a)に示すように、原動部15を構成するエンジンカバーや折曲げブーム8等の周辺の他の装置との取り合いから、起伏ブーム7側の第3の連結ピン25のおおよその位置(軸心位置b)を決定する。
次に、決定した軸心位置bと、既知のブームフートピン75の軸心位置とから、まずは、起立角度95°に対応する第1-1のピン穴52Rの位置を決定する。
First, the required luffing
Next, as shown in FIG. 11( a ), the third connecting
Next, based on the determined axial position b and the known axial position of the
ここで、ブームフートピン75周りのモーメント(既知)をMと仮設定し、第3の連結ピン25の軸心と第1の角度規制ピン23Rの軸心とを結ぶ直線と、該直線とブームフートピン75の軸心位置とが直角に交わるときの直線距離である第1の距離Bを仮設定する。そして、第1-1のピン穴52Rに差し込まれた第1の角度規制ピン23Rにかかる引っ張り力Fを、下式(1)に基づき決定する。
F=M/B ・・・(1)
なお、タワークレーン1は、図16に示す作業姿勢を一例として説明すると、車両前方側に折曲げられた折曲げブーム8の先端に吊されたフック14を介して荷を吊るして荷役作業を行う。そのため、荷を吊った際に起伏ブーム7には車両前方側に引っ張られる力がかかり、その結果、第1の起立角度規制部材20Rには、引っ張り力Fが発生する。
Here, the moment (known) around the
F=M/B (1)
16 as an example, the
ここで、上式(1)に示すように、第1の距離Bが短いほど第1の角度規制ピン23Rにかかる引っ張り力Fは大きくなり、第1の距離Bが長いほど第1の角度規制ピン23Rにかかる引っ張り力Fは小さくなる。その一方で、第1の距離Bが短いほど第1の起立角度規制部材20Rをコンパクトに設けることが可能となり、第1の距離Bが長いほど第1の起立角度規制部材20Rを設けるためのスペースが大きくなる。
本実施形態では、許容可能な引っ張り力Fの範囲で可能な限り第1の距離Bを短い距離に設定する。
Here, as shown in the above formula (1), the shorter the first distance B, the greater the tensile force F applied to the first
In this embodiment, the first distance B is set as short as possible within the range of the allowable pulling force F.
更に、第1の角度規制ピン23Rの剪断応力をτとし、ピン断面積をAとし、引っ張り力F以外に考慮すべき第1の角度規制ピン23Rにかかる応力(既知)をkとすると、剪断応力τは、下式(2)から計算できる。
τ=F/A+k ・・・(2)
上式(2)から、剪断応力τが予め設定した許容応力よりも小さくなるときのピン断面積Aを求めて、第1の角度規制ピン23Rのピン径及び第1-1のピン穴52Rの穴径(内径)を決定する。そして、第1-1のピン穴52Rの軸心位置を図11(a)中のa1点に決定する。
Furthermore, if the shear stress of the first
τ=F/A+k (2)
From the above formula (2), the pin cross-sectional area A when the shear stress τ becomes smaller than the preset allowable stress is obtained, and the pin diameter of the first
ここで、第1-1のピン穴51Rの軸心位置a1は、第1の起立角度規制部材20Rをコラム5に取り付け易く、かつオペレータがピンを嵌脱し易い位置に決定することが望ましい。本実施形態では、軸心位置a1を、格納状態の起伏ブーム7よりも下側となるコラム5の第2の縦板部51Rbの上部に決定する。
次に、第1の右手側プレート21R及び第2の右手側プレート22Rの長さを決定する。ここで、図11(a)に示すように、起立角度95°のときに第1の起立角度規制部材20Rが直線状となったときの、第3の連結ピン25の軸心位置と、決定した第1-1のピン穴52Rの軸心位置a1との間の直線距離をDとする。
Here, it is desirable to determine the axial center position a1 of the 1-1
Next, the lengths of the first
更に、起立角度95°のときの第1-1のピン穴52Rの軸心位置a1と第1の連結ピン24Rの軸心位置との間の長さを第1-1のリンク長r11と仮設定する。加えて、第1の連結ピン24Rの軸心位置と第3の連結ピン25の軸心位置との間の長さを第2のリンク長r2と仮設定すると、第2のリンク長r2は、直線距離Dと第1-1のリンク長r11とから下式(3)で表すことができる。
r2=D-r11 ・・・(3)
Further, the length between the axial center position a1 of the 1-1
r2=D−r11 (3)
ここで、起伏ブーム7の起伏動作と連動する第1の起立角度規制部材20Rにおける、図11(c)に示す、第1の右手側プレート21Rと第2の右手側プレート22Rとの連結点Pの最大径が描く軌跡が、側面視でブームフートピン75と干渉しない様にすると、横幅方向にて第1の起立角度規制部材20Rをコラム5に、より接近させることが可能となる。一般的にブームフートピン75はブーム起伏時、ともに回動しないよう回り止め具(図示略)が設けられている。第1の起立角度規制部材20Rがその厚み分から避けるよう、第2のリンク長r2が描く弧がブームフートピン75よりも径の内側になるように連結点Pの軌跡を考慮すると、第1の起立角度規制部材20Rとコラム5とが接近する効果として、第2-1のピン穴210Rの全長を短く抑えることが出来て、ピンに掛かるせん断力による破断防止のための隙間対策を施したボスも大掛かりでなくなるという利点を得る。このことを考慮して、本実施形態では、上式(3)から、r11を変数として、a1点を中心とした半径r11の円と、b点を中心とした半径r2の円との交点の軌跡上に分割点を設定して第1-1のリンク長r11及び第2のリンク長r2を決定する。
Here, the connection point P between the first right-
具体的に、図11(b)に示すように、第1-1のリンク長r11がr111のときの円と第2のリンク長r2がr21のときの円との交点、第1-1のリンク長r11がr112(r111<r112)のときの円と第2のリンク長r2がr22のときの円との交点を求める。加えて、第1-1のリンク長r11がr113(r112<r113)のときの円と第2のリンク長r2がr23のときの円との交点、・・・といったように第1-1のリンク長r11を変えた際の交点の軌跡である第1の軌跡t1を算出する。
このように、第1-1のリンク長r11を任意に決めると第1の軌跡t1との交点から第1の右手側プレート21Rと第2の右手側プレート22Rとの接続位置が決まる。この接続位置から、図11(c)に示すように、第1-1のリンク長r11をDr11に、第2のリンク長r2をDr2に決定する。更に、連結部の軸心位置である連結点をPとする。
Specifically, as shown in FIG. 11B, the intersection of the circle when the 1-1st link length r11 is r111 and the circle when the 2nd link length r2 is r21 is Find the intersection of the circle when the link length r11 is r112 (r111<r112) and the circle when the second link length r2 is r22. In addition, the intersection points of the circle when the link length r11 of the 1-1 is r113 (r112<r113) and the circle when the link length r2 of the second link is r23, . A first trajectory t1, which is the trajectory of the intersection when the link length r11 is changed, is calculated.
Thus, if the 1-1 link length r11 is arbitrarily determined, the connection position between the first right-
本実施形態では、第1の右手側プレート21Rの一端部側、即ちコラム5側にピン穴を設けたので、可変する起立角度に対応した第1の角度規制ピン23Rを差し込むピン穴の位置によらずに、第2のリンク長r2はDr2で一定となる。ここで、図11(c)中の実線の直線は第1の右手側プレート21Rの第1-1のリンク長r11に対応する部分を示し、破線の直線は第2の右手側プレート22Rの第2のリンク長r2に対応する部分を示す。
また、第3の連結ピン25の軸心位置は、起伏ブーム7が伏動作時は、図11(a)に示すように、軌道O1に沿ってb点まで移動する。このとき、第1の起立角度規制部材20Rは、図11(c)に示すように、第1の右手側プレート21Rと第2の右手側プレート22Rとの連結点P(第1の連結ピン24Rの軸心位置)を中心に「逆くの字」状に折れ曲がった状態となる。
In this embodiment, a pin hole is provided on one end side of the first right-
Further, the axial position of the third connecting
これは、リンクを構成する各プレートの自重によるものであり、本実施形態の第1の起立角度規制部材20Rでは、第1の右手側プレート21Rの方が第2の右手側プレート22Rよりも重く構成されている。そのため、連結点Pが上方にせり上がる方向には可動しない。
次に、起立角度85°に対応する第1-3のピン穴54Rの形成位置を決定する。
ここで、第2のリンク長r2はDr2に既に決まっており、また、本実施形態では、起伏ブーム7がブーム格納状態のときのP点の位置を固定とする。なお、P点の位置を固定とするのは、起伏ブーム7がブーム格納状態のときにおいて、第1~第3のピン穴対を、いずれも第1の角度規制ピン23Rを差し込み可能な状態とするためである。
This is due to the weight of each plate that constitutes the link. In the first upright
Next, the formation position of the first-
Here, the second link length r2 is already determined as Dr2, and in this embodiment, the position of point P when the
このことを踏まえて、まず、決定した第1の角度規制ピン23Rのピン径に基づきピン穴の強度計算を行って、図12(a)に示すように、既に決定した第1-1のピン穴52Rの軸心位置a1と、新たに決定する第1-3のピン穴54Rの軸心位置a3との間のピン間距離Rbを決定する。ここで、第1の角度規制ピン23Rにかかる引っ張り力Fが大きいほどピン径が大きくなり、ピン径が大きくなるほどボスを含めた外径もより大きくせざるを得ないため、ピン間距離Rbは長くなる。即ち、ピン間距離Rbは、ピン穴の強度に係わり、短過ぎるとピン穴間の肉厚が薄くなって強度が弱くなり、長過ぎると強度は強くなるがピン穴や起立角度規制部材等をコンパクトに配置できなくなる。従って、本実施形態では、コンパクトさを優先して、許容強度の範囲で穴位置が重ならない程度に出来るだけ短い距離に設定する。そして、第1-1のピン穴52Rの軸心位置a1を中心とした半径Rbの円を設定する。
Based on this, first, the strength of the pin hole is calculated based on the determined pin diameter of the first
次に、起伏ブーム7が起立角度85°で起立時の第3の連結ピン25の軸心位置を中心とした半径Dr2の円を設定する。
そして、半径Dr2の円に接しかつP点を通る円の中心の軌跡である第2の軌跡t2と、半径Rbの円とが接する(または交わる)位置を第1-3のピン穴54Rの軸心位置a3として固定する。このときのP点を通る円の半径r13が、第2-3のピン穴212R及び第1-3のピン穴54Rに差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの軸心位置と第1の連結ピン24Rの軸心位置との間の長さ(以下、「第1-3のリンク長r13」と記載する)となる。
Next, a circle having a radius Dr2 centered on the axial position of the third connecting
Then, the second trajectory t2, which is the trajectory of the center of the circle that is in contact with the circle of radius Dr2 and passes through point P, and the position where the circle of radius Rb contacts (or intersects) is the axis of the 1-
具体的に、図12(b)に示すように、半径Dr2の円と接し、かつP点を通る半径r131の円の中心、半径Dr2の円と接し、かつP点を通る半径r132の円の中心、半径Dr2の円と接し、かつP点を通る半径r133の円の中心、・・・といったように第1-3のリンク長r13を可変した際の第2の軌跡t2を算出する。そして、この第2の軌跡t2と半径Rbの円とが接する位置を第1-3のピン穴54Rの軸心位置a3とする。なお、半径Rbが小さくて、第2の軌跡t2との接点が無い場合は、第2の軌跡t2上の任意の位置を軸心位置a3とすることが可能である。
Specifically, as shown in FIG. 12B, the center of a circle with radius r131 that is in contact with the circle with radius Dr2 and passes through point P, the center of the circle with radius r132 that is in contact with the circle with radius Dr2 and passes through point P is A second trajectory t2 is calculated when the length r13 of the first to third links is varied such that the center is in contact with the circle of radius Dr2 and the center of the circle of radius r133 passes through point P, and so on. The position at which the second locus t2 and the circle having the radius Rb contact each other is defined as the axial center position a3 of the 1-
また、図示省略するが、起立角度90°に対応する第1-2のピン穴53Rの形成位置についても、上記起立角度85°のときと同様の手順で決定する。この場合、起立角度90°で起立時の第3の連結ピン25の軸心位置を中心とした半径Dr2の円を設定する。そして、この円に接しかつP点を通る円の中心の軌跡である第3の軌跡t3と、第1-1のピン穴52Rの軸心位置a1及び第1-3のピン穴53Rの軸心位置a3をそれぞれ中心とした半径Rbの円とが接する位置を第1-2のピン穴53Rの軸心位置a2として決定する。このときのP点を通る円の半径r12が、第2-2のピン穴211R及び第1-2のピン穴53Rに差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの軸心位置と第1の連結ピン24Rの軸心位置との間の長さ(以下、「第1-2のリンク長r12」と記載する)となる。
以上のようにして、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rの形成位置を決定する。
更に、第1、第2及び第3の起立角度95°、90°及び85°の3つのピン穴の位置が決まると、コラム5の第1の上部プレート51Rの第2の縦板部51Rbの形状が決定する。
Also, although not shown, the forming position of the 1-2
As described above, the forming positions of the 1-1 to 1-3
Further, when the positions of the three pin holes with the first, second and third standing angles of 95°, 90° and 85° are determined, the second vertical plate portion 51Rb of the first
次に、コラム5と第1の起立角度規制部材20Rとの組み合わせを検討する。そして、図12(c)に示すように、起伏ブーム7がブーム格納状態のときにコラム5側の3つのピン穴の中心軸(第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rの位置)と、第1の右手側プレート21R側の3つのピン穴の中心軸(第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rの位置)とが各々同軸となるように第1及び第2の支持部500a及び500bの位置調節を行う。
なお、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lの形成位置は、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rの形成位置が左右対称となり裏返しの位置となるため、同様に求めることが可能である。また、第2の上部プレート51L、第3及び第4の支持部500c及び500dについても同様である。よって、説明を省略する。
Next, the combination of the
The formation positions of the 1-4th to 1-
(起伏ブーム7の起立動作)
次に、起伏ブーム7の起立動作について説明する。
ここで、図9(a)及び(b)の例は、起立角度95°に対応する第1及び第4のピン穴対に第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれている状態を示す。
また、図9(a)及び(b)に示す格納状態では、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lの抜き差しが可能な状態となっている。そのため、オペレータは、所望の起立角度に対応するピン穴対を選択して、選択したピン穴対に第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを差し込むことで、起伏ブーム7を所望の起立角度で起立させることが可能である。
以下、右手側から見た場合の起伏ブーム7がブーム格納状態から各起立角度での起立状態へと移行する動作である起立動作について説明する。
(Rising motion of hoisting boom 7)
Next, the raising operation of the
Here, in the example of FIGS. 9A and 9B, the first and second angle regulation pins 23R and 23L are inserted into the first and fourth pin hole pairs corresponding to the standing angle of 95°. Indicates status.
In addition, in the retracted state shown in FIGS. 9A and 9B, the first and second angle regulation pins 23R and 23L are removable. Therefore, the operator selects a pin hole pair corresponding to a desired erection angle and inserts the first and second angle regulation pins 23R and 23L into the selected pin hole pair to raise the
Hereinafter, a description will be given of the rising motion of the
まず、起立角度95°の起立状態への起立動作について説明する。
最初に、第3の電磁切換弁860を起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34側に切り換える。この切換操作は、オペレータが操作部11の起伏ブーム切換スイッチ(図示略)を、起伏ブーム起伏操作モード側に切り換えることで行う。
次に、図9(a)に示す起伏ブーム7の格納状態及び第1の角度規制ピン23Rの差し込み状態で起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34を伸長方向に駆動すると、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34が伸長し、起伏ブーム7が起方向に回動する。これにより、図13(a)に示すように、第1の角度規制ピン23Rが固定軸、第3の連結ピン25が可動軸となり、起伏ブーム7の起立に同調して、第1の右手側プレート21R及び第2の右手側プレート22Rを引き延ばす。
First, the rising operation to the standing state with the standing angle of 95° will be described.
First, the third
Next, when the hoisting boom hoisting
その結果、第1の起立角度規制部材20Rが、図13(b)に示すように、やがて直線状となってコラム5と起伏ブーム7との間で斜めに突っ張り、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34の伸長動作に対して、第1の右手側プレート21R及び第2の右手側プレート22Rがそれ以上回動しない状態となる。即ち、この状態では、起伏ブーム7が95°の起立角度に規制される。
このとき、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lはストロークエンドまでには達していない。つまり、起伏ブーム7が吊荷によって倒伏側へ掛かるモーメントMは、リンク(起立角度規制部材)に掛かる張力としてのみ受けており、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34L側には伝わっていない。なお、万が一、どちらか一方の起立角度規制部材が破損など不具合を起こした場合でも、もう片側の起立角度規制部材でモーメントMを受けることとなる。さらに両側の起立角度規制部材が破損した場合でも、今度は起伏ブーム7のモーメントMを第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lで受けることとなり、安全性確保のために二重三重のフェールセーフ構造となっている。
As a result, as shown in FIG. 13(b), the first erection
At this time, the first and second boom hoisting
また、この状態における、第1のピン穴対に差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの軸心と、第2の右手側プレート22Rの他端部側の第3の連結ピン25の軸心との間の直線距離をD1とする。
ここで、図9(a)に示す格納状態で第1の角度規制ピン23Rの差し込み位置を第2のピン穴対(90°に対応)の位置とした場合の起立動作については、図14(a)及び図14(b)に示すように、コラム5側の回転軸の位置が第2のピン穴対の位置となるだけで、第1のピン穴対(95°に対応)のときと同様の動作となるため説明を省略する。この起立動作によって、図14(b)に示すように、起伏ブーム7が90°の起立角度に規制される。
Also, in this state, the axial center of the first
Here, in the retracted state shown in FIG. 9A, the erecting operation when the insertion position of the first
この状態における、第2のピン穴対に差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの軸心と、第2の右手側プレート22Rの他端部側の第3の連結ピン25の軸心との間の直線距離をD2とする。
この直線距離D2は、直線距離D1よりも短くなっている(D2<D1)。そのため、第1のピン穴対に第1の角度規制ピン23Rを差し込んだときと比較して、直線状となったときの第2の右手側プレート22Rの他端部(第3の連結穴221R)の到達位置がより高い位置となる。但し、直線距離D1よりも短い状態で、より高い位置となるため、第3の連結穴221Rの前方への到達位置は第1のピン穴対のときよりも後方側となる。
In this state, the axis of the first
This straight-line distance D2 is shorter than the straight-line distance D1 (D2<D1). Therefore, compared to when the first
また、図9(a)に示す格納状態で第1の角度規制ピン23Rの差し込み位置を第3のピン穴対(85°に対応)の位置とした場合の起立動作についても、図15(a)及び図15(b)に示すように、コラム5側の回転軸の位置が第3のピン穴対の位置となるだけで、第1のピン穴対(95°に対応)のときと同様の動作となるため説明を省略する。この起立動作によって、図15(b)に示すように、起伏ブーム7が85°の起立角度に規制される。
この状態における、第3のピン穴対に差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの軸心と、第2の右手側プレート22Rの他端部側の第3の連結ピン25の軸心との間の直線距離をD3とする。
15(a), when the insertion position of the first
In this state, the axial center of the first
この直線距離D3は、直線距離D2よりも長くなっている(D2<D3)。但し、本実施形態では、第3のピン穴対の位置は、第1及び第2のピン穴対よりも低い位置となっている。そのため、第2のピン穴対に第1の角度規制ピン23Rを差し込んだときと比較して、直線状となったときの第2の右手側プレート22Rの他端部(第3の連結穴221R)の到達位置が低い位置となる。加えて、直線距離D2よりも長い状態で、より低い位置へと位置するため、第3の連結穴221Rの前方への到達位置は第2のピン穴対よりも後方側となる。
This straight-line distance D3 is longer than the straight-line distance D2 (D2<D3). However, in this embodiment, the position of the third pin hole pair is lower than the first and second pin hole pairs. Therefore, compared to when the first
即ち、本実施形態では、図13(b)、図14(b)及び図15(b)に示すように、第2のリンク長はDr2で一定となっており、第1-1~第1-3のリンク長r11~r13はそれぞれ異なる長さ(Dr11~Dr13)となっている。これは、本実施形態では、コラム5に第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rを設け、第1の右手側プレート21Rの一端部側に第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rを設け、この一端部側にて、ピンを差し込むピン穴対の位置を選択するように構成しているためである。つまり、ピンを差し込むピン穴対の位置によって、第1の右手側プレート21Rの一端部側で回転軸の位置が変化するため、第1の右手側プレート21Rの軸間距離が変化する。その結果、直線距離D1~D3がそれぞれ異なる長さとなって、第2の右手側プレート22Rの他端部(第3の連結穴221R)の到達位置が変化する。
That is, in this embodiment, as shown in FIGS. 13(b), 14(b), and 15(b), the second link length is constant at Dr2, and the lengths of 1-1 to 1-1 are constant. The link lengths r11 to r13 of −3 are different lengths (Dr11 to Dr13). In this embodiment, the
ここで、本実施形態のタワークレーン1は、図10に示すように、起伏ブーム7を起立状態にすると共に、折曲げブーム8を、その先端が前方に向くように折り曲げた姿勢で作業を行う。
加えて、本実施形態の起伏ブーム7及び折曲げブーム8は、伸縮式のブームから構成されている。そのため、図16に示すように、作業時は、起立状態の起伏ブーム7を伸長することで、吊荷の揚程高さをより高く確保することが可能となり、折り曲げ状態の折曲げブーム8を伸長することでより前方の荷を吊ることが可能となる。
Here, as shown in FIG. 10, the
In addition, the
ここで、吊荷の揚程高さは、起立状態の起伏ブーム7の最伸長に加え、折曲げブーム8を最伸長した状態で最大起立状態になるよう、これらを組み合わせることで、最も高く吊荷を持ち上げることが出来る。
更に、本実施形態のタワークレーン1は、起伏ブーム7の起立角度を95°、90°及び85°の3種類のうちから選択することが可能である。そのため、3種類の起立角度から作業環境に合った起立角度を選択して作業することが可能である。
具体的に、図10に示すように、起立角度90°のときは、起伏ブーム7が前後に傾かずに直立し、起立角度95°のときは、起伏ブーム7が前方側に5°傾いて起立し、起立角度85°のときは、起伏ブーム7が後方側に5°傾いて起立した状態となる。
Here, the lift height of the suspended load is obtained by combining the maximum extension of the
Furthermore, in the
Specifically, as shown in FIG. 10, when the erection angle is 90°, the
そのため、起立角度90°を基準として、起立角度95°では、折曲げブーム8の先端部が、より前方へと届き、吊荷作業時に、より前方側で荷を吊ることが可能となる。また、起立角度85°のときは、起伏ブーム7が、コラム5の旋回中心の真上に位置する。そのため、建物の中にタワークレーン1を配置して、屋根に設けた開口部からブームを突き出して作業を行う場合に、開口部の径を小さくすることが可能となる。また、起立角度95°及び90°のときよりも大きい質量の荷を吊ることが可能である。
以上、右手側から見た場合の起伏ブーム7のブーム格納状態から各起立角度への起立動作について説明したが、左手側から見た場合の起立動作についても左右対称となり裏返しとなるだけで同様の動作となる。よって、説明を省略する。
Therefore, with a standing angle of 90 degrees as a reference, at a standing angle of 95 degrees, the tip portion of the
In the above, the erection motion of the
また、本実施形態では、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが直線状となるときに、起伏ブーム7を挟んで前方側に第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lの他端部の回転軸(第3の連結ピン25)が配された構成となっている。加えて、起伏ブーム7を挟んで後方側に第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのチューブ側の先端部の回転軸(第2のシリンダピン341)が配される構成となっている。更に、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのロッド側の先端部の回転軸(第1のシリンダピン340)が、コラム5の前端部側(第2及び第4の縦板部51Rb及び51Lb)に配された構成となっている。更に、第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lのうち右手側及び左手側とで同じ起立角度のピン穴に差し込まれた第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、コラム5の後端部側(第1及び第3の縦板部51Ra及び51La)に配された構成となっている。
Further, in the present embodiment, when the first and second erection
即ち、第1のシリンダピン340と第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lとは、第3の連結ピン25と第2のシリンダピン341との位置関係に対して、第1のシリンダピン340が第3の連結ピン25側に、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが第2のシリンダピン341側に配された構成となっている。
そして、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lを伸長することで、起伏ブーム7が起立方向に回動する構成となっている。
その結果、図13(b)、図14(b)及び図15(b)に示すように、起立角度が規制されている状態では、直線状となった第1の起立角度規制部材20Rと、伸長状態の第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rとが、側面視で、アルファベットの「X」を描くがごとく交差した状態となる。このことは、左手側の第2の起立角度規制部材20Lと、第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lとについても同様となる。
このように、起立状態時に「X」を描く配置関係とすることで、起伏ブーム7の周囲に起立角度規制部材20及び起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34を集約することが可能となる。その結果、建物内などの狭い場所での作業時などに作業者の視線を遮りにくくなって視認性を向上することが可能となる。
That is, the
By extending the first and second boom hoisting
As a result, as shown in FIGS. 13(b), 14(b), and 15(b), in the state where the standing angle is restricted, the first standing
In this manner, by setting the positional relationship to draw an "X" in the standing state, it is possible to concentrate the erection
(ブーム起伏動作制御装置の構成)
次に、本実施形態に係るブーム起伏動作制御装置について説明する。
ここで、図17(a)に示すように、第1の上部プレート51Rの第2の縦板部51Rbの内側面には、第1のセンサ支持部材150Rを介して、第1-1~第1-3の挿通孔52Ra~54Raの近傍に、第1の近接スイッチ56R、第2の近接スイッチ57R及び第3の近接スイッチ58Rが設けられている。
(Configuration of boom hoisting motion control device)
Next, the boom hoisting motion control device according to this embodiment will be described.
Here, as shown in FIG. 17A, on the inner surface of the second vertical plate portion 51Rb of the first
具体的に、第1-1の挿通孔52Raの開口部の近傍に、第1の近接スイッチ56Rがその検知部を開口部の方向に向けて配置され、第1-2の挿通孔53Raの開口部の近傍に、第2の近接スイッチ57Rがその検知部を開口部の方向に向けて配置され、第1-3の挿通孔54Raの開口部の近傍に、第3の近接スイッチ58Rがその検知部を開口部の方向に向けて配置されている。
また、図17(b)に示すように、第2の上部プレート51Lの第4の縦板部51Lbの内側面には、第2のセンサ支持部材150Lを介して、第1-4~第1-6の挿通孔52La~54Laの各開口部の近傍に、第4の近接スイッチ56L、第5の近接スイッチ57L及び第6の近接スイッチ58Lが設けられている。
Specifically, in the vicinity of the opening of the 1-1 through-hole 52Ra, the
Further, as shown in FIG. 17(b), on the inner surface of the fourth vertical plate portion 51Lb of the second
具体的に、第1-4の挿通孔52Laの開口部の近傍に、第4の近接スイッチ56Lがその検知部を開口部の方向に向けて配置され、第1-5の挿通孔53Laの開口部の近傍に、第5の近接スイッチ57Lがその検知部を開口部の方向に向けて配置され、第1-6の挿通孔54Laの開口部の近傍に、第6の近接スイッチ58Lがその検知部を開口部の方向に向けて配置されている。
本実施形態では、省スペース化を優先して、図7(a)及び(b)に示すように、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lが、第1及び第2の上部プレート51R及び51Lの間に配置されている。そして、この第1及び第2の上部プレート51R及び51Lに挟まれた空間内を通って、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lが上下方向に回動する。
Specifically, in the vicinity of the opening of the 1-4th insertion hole 52La, the
In this embodiment, space saving is prioritized, and as shown in FIGS. 7A and 7B, the first and second boom hoisting
即ち、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lは、第1-1~第1-3のピン穴52R~54R及び第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lの軸線と交差する軌道で移動する。
そのため、例えば、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rのいずれか1つと、これと同心の第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lのいずれか1つとに、共通の1本の長尺のピンを挿通して、このピンを回転軸とすることができない構成となっている。
従って、本実施形態では、第1の上部プレート51R側と、第2の上部プレート51L側とで、それぞれ別のピンを備えるようにした。具体的に、図18(a)及び(b)に示すように、ピン穴に差し込み時に第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rと接触しない程度に短尺の第1の角度規制ピン23Rと、ピン穴に差し込み時に第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lと接触しない程度に短尺の第2の角度規制ピン23Lとを備えるようにした。
That is, the first and second boom hoisting
Therefore, for example, any one of the 1-1st to 1-
Therefore, in this embodiment, different pins are provided on the first
ここで、第1の角度規制ピン23Rは、基端部に設けられた第1のハンドル23Rhと、先端部に設けられた、軸線と直交方向に進退可能な第1のプランジャボール23Rbとを有する。
第1のプランジャボール23Rbは、バネ等の弾性部材によって支持されており、外部から力を加えられていない状態で先端部の外周面から軸線と直交方向に一部が出っ張った状態となり、力が加えられると弾性部材が縮んで出っ張った部分が内側にへこむように構成されている。
Here, the first
The first plunger ball 23Rb is supported by an elastic member such as a spring. When no external force is applied, the first plunger ball 23Rb protrudes partially from the outer peripheral surface of the tip portion in the direction perpendicular to the axis. When applied, the elastic member contracts and the protruding portion is configured to collapse inward.
即ち、オペレータが第1のハンドル23Rhを手で掴んで、いずれかのピン穴対に第1の角度規制ピン23Rを差し込むと、第1のプランジャボール23Rbが内側にへこんで、ピン穴の内周面に第1のプランジャボール23Rbの外周面が摺接した状態となる。その後、第1のプランジャボール23Rbが穴の反対側(第1の上部プレート51Rの内側の空間内)へと抜けると、第1のプランジャボール23Rbが弾性部材の復元力によって外側に出っ張り、第1の角度規制ピン23Rの抜けを防止する役割を果たす。
また、第2の角度規制ピン23Lは、第1の角度規制ピン23Rと同様の構成を有し、第2のハンドル23Lhと、第2のプランジャボール23Lbとを有する。
That is, when the operator grips the first handle 23Rh and inserts the first
The second
また、本実施形態において、第1の角度規制ピン23Rは、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと、第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rとの内周面と摺接する外径寸法を有している。同様に、第2の角度規制ピン23Lは、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lと、第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lとの内周面と摺接する外径寸法を有している。
オペレータは、図18(a)及び(b)に示すように、第1の上部プレート51R及び第1の右手側プレート21Rに設けられた第1-1~第1-3のピン穴52R~54R及び第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rのうち所望の起立角度に対応するピン穴の組に第1の角度規制ピン23Rを差し込む。同様に、第2の上部プレート51L及び第1の左手側プレート21Lに設けられた第1-4~第1-6のピン穴52L~54L及び第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lのうち所望の起立角度に対応するピン穴の組に第2の角度規制ピン23Lを差し込む。
In addition, in the present embodiment, the first
As shown in FIGS. 18(a) and 18(b), the operator can open the 1-1 to 1-3
ここで、図18(a)及び(b)の例では、起立角度95°に対応する第1-1のピン穴52R及び第2-1のピン穴210Rの組と、第1-4のピン穴52L及び第2-4のピン穴210Lの組とに第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれている状態を示す。
このとき、図18(b)に示すように、差し込まれた第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lの先端部は、第1及び第2のプランジャボール23Rb及び23Lbと共に第1及び第2の上部プレート51R及び51Lの対向する内側に突出する。
Here, in the examples of FIGS. 18(a) and (b), a set of the 1-
At this time, as shown in FIG. 18(b), the tips of the inserted first and second
即ち、図19に示すように、第1の角度規制ピン23Rは、第2-1のピン穴210Rを通り抜けた後に第1-1のピン穴52Rを通って、その先端部が第1の上部プレート51Rの内側面側へと到達する。同様に、第2の角度規制ピン23Lは、第2-4のピン穴210Lを通り抜けた後に第1-4のピン穴52Lを通って、その先端部が第2の上部プレート51Lの内側面側へと到達する。
ここで、第1~第3の近接スイッチ56R~58R及び第4~第6の近接スイッチ56L~58Lは、各対応するピン穴から内側に突出したピンの先端部を検知するように構成されており、この検知結果を示す検知信号SW1~SW6を、不図示の信号線を介してコントローラ160に送信するように構成されている。
That is, as shown in FIG. 19, the first
Here, the first to third proximity switches 56R to 58R and the fourth to sixth proximity switches 56L to 58L are configured to detect the tips of the pins projecting inward from the corresponding pin holes. , and is configured to transmit detection signals SW1 to SW6 indicating the detection results to the
図18(b)及び図19の例では、第2-1のピン穴210R及び第1-1のピン穴52R(第1のピン穴対)に差し込まれた第1の角度規制ピン23Rの先端部が、第1の近接スイッチ56Rによって検知される。加えて、第2-4のピン穴210L及び第1-4のピン穴52L(第4のピン穴対)に差し込まれた第2の角度規制ピン23Lの先端部が、第4の近接スイッチ56Lによって検知される。そして、これら検知結果を示す検知信号SW1及びSW4が、コントローラ160に送信される。なお、他の近接スイッチでは、検知なしとなって、そのことを示す検知信号SW2、SW3、SW5及びSW6が、コントローラ160に送信される。
In the examples of FIGS. 18B and 19, the tips of the first
コントローラ160は、第1~第3の近接スイッチ56R~58R及び第4~第6の近接スイッチ56L~58Lから送信されてくる検知信号SW1~SW6に基づき、どの位置のピン穴対にピンが差し込まれているか、又は差し込まれていないかを判定する。そして、この判定結果に基づき、起伏ブーム7の起伏動作を制御する。
なお、図5に示すコントローラ160と、図17(a)及び(b)に示す、第1~第3の近接スイッチ56R~58Rと、第4~第6の近接スイッチ56L~58Lとから、本実施形態のブーム起伏動作制御装置が構成される。以下、第1~第3の近接スイッチ56R~58R及び第4~第6の近接スイッチ56L~58Lを、「第1~第6の近接スイッチ56R~58L」と略記する場合がある。
Based on the detection signals SW1 to SW6 transmitted from the first to third proximity switches 56R to 58R and the fourth to sixth proximity switches 56L to 58L, the
5, and the first to third proximity switches 56R to 58R and the fourth to sixth proximity switches 56L to 58L shown in FIGS. 17(a) and 17(b). The boom hoisting motion control device of the embodiment is configured. Hereinafter, the first to third proximity switches 56R to 58R and the fourth to sixth proximity switches 56L to 58L may be abbreviated as "first to sixth proximity switches 56R to 58L".
(ブーム起伏動作制御処理)
次に、コントローラ160で実行されるブーム起伏動作制御処理の処理手順について説明する。この処理は、所定のサンプリング周期で繰り返し行われる処理となる。
コントローラ160のCPUでブーム起伏動作制御処理が実行されると、まず、図20に示すように、ステップS100に移行する。
ステップS100では、コントローラ160において、第1~第6の近接スイッチ56R~58Lから送信されてくる検知信号SW1~SW6に基づき、検知結果を示す情報をRAM等のメモリに読み込む。その後、ステップS102に移行する。
(Boom hoisting motion control process)
Next, the processing procedure of the boom hoisting motion control processing executed by the
When the boom hoisting motion control process is executed by the CPU of the
In step S100, based on the detection signals SW1 to SW6 transmitted from the first to sixth proximity switches 56R to 58L, the
ステップS102では、コントローラ160において、読み込んだ情報に基づき、右手側及び左手側において、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれているか否かを判定する。そして、差し込まれていると判定した場合(Yes)は、ステップS104に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS108に移行する。
例えば、図21(a)に示す例では、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、同じ起立角度85°に対応する第3及び第6のピン穴対に差し込まれている。この場合は、第3の近接スイッチ58Rにて第1の角度規制ピン23Rの先端部が検知され、第6の近接スイッチ58Lにて第2の角度規制ピン23Lの先端部が検知される。従って、コントローラ160は、これらの検知結果を示す検知信号SW3及びSW6と、検知なしを示す検知信号SW1、SW2、SW4及びSW5とから、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていると判定する。
In step S102, based on the read information, the
For example, in the example shown in FIG. 21(a), the first and second angle regulation pins 23R and 23L are inserted into the third and sixth pin hole pairs corresponding to the same standing angle of 85°. In this case, the tip of the first
一方、例えば、図21(b)に示す例では、第1の角度規制ピン23Rが起立角度95°に対応する第1のピン穴対に差し込まれており、第2の角度規制ピン23Lが、起立角度85°に対応する第6のピン穴対に差し込まれている。この場合は、第1の近接スイッチ56Rにて第1の角度規制ピン23Rの先端部が検知され、第6の近接スイッチ58Lにて第2の角度規制ピン23Lの先端部が検知される。従って、コントローラ160は、これらの検知結果を示す検知信号SW1及びSW6と、検知なしを示す検知信号SW2~SW5とから、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていないと判定する。
On the other hand, for example, in the example shown in FIG. 21(b), the first
本実施形態では、検知結果の組み合わせから、差し違えた場合だけでなく、ピンが一本も差し込まれていない場合、ピンが一本しか差し込まれていない場合、ピンが三本以上差し込まれている場合も検出可能である。これらの場合は、いずれも同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていないと判定する。
ステップS104に移行した場合は、コントローラ160において、起伏ブーム7の作動を許可するフラグを設定して、ステップS106に移行する。
例えば、図21(a)に示す例では、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが、同じ起立角度85°に対応する第3及び第6のピン穴対のみに差し込まれた第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを回転軸として正常に回動することが可能な状態となる。そのため、このような状態の場合に起伏ブーム7の起伏動作を許可する。
In this embodiment, not only the case of misinsertion but also the case of not inserting any pin, the case of only one pin being inserted, and the case of three or more pins being inserted are detected from the combination of detection results. can also be detected. In these cases, it is determined that the pins are not inserted only into pin hole pairs corresponding to the same standing angle.
When the process proceeds to step S104, the
For example, in the example shown in FIG. 21(a), the first and second erection
ステップS106では、コントローラ160において、起伏ブーム7の起伏動作を含む各種作動内容に対応する操作入力に対して、各種油圧アクチュエータを制御する作動制御処理を実行する。その後、一連の処理を終了する。
一方、ステップS102において、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていないと判定されてステップS108に移行した場合は、コントローラ160において、起伏ブーム7の作動を禁止するフラグを設定する。その後、ステップS110に移行する。
In step S<b>106 , the
On the other hand, if it is determined in step S102 that the first and second
例えば、図21(b)に示す例では、それぞれ異なる起立角度に対応するピン穴対に差し込まれた第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを回転軸として、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが回動することとなる。その結果、起伏ブーム7の起立角度を正常に規制することができなくなる。即ち、ピンの差し位置が食い違った状態で起伏ブーム7を起立動作させた場合、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lのうち起立角度のより小さいピン穴対に差し込まれた一方が、他方が直線状となる前に直線状となってしまう。この状態では、他方が折れ曲がった状態で起立動作が完了して、直線状となった一方に引っ張り力Fの大部分がかかってしまう。このような状態では、部品の破損や思わぬ事故へとつながる恐れがあるため、起伏ブーム7の起伏動作を禁止する。
For example, in the example shown in FIG. 21(b), the first and second standing angles are rotated around first and second
ステップS110では、コントローラ160において、起伏ブーム7の起伏動作を含む各種作動内容に対応する操作入力に対して、アンロード弁作動用ソレノイド181に作動信号Uoを送信する。その後、一連の処理を終了する。
即ち、起伏ブーム7の作動を禁止するフラグが設定されている間は、起伏ブーム7の作動に係る操作入力に対して、メインリリーフ弁180を開状態として、油圧ポンプ60の運転状態を、アンロード状態(無負荷運転状態)にする。
In step S<b>110 , the
That is, while the flag for prohibiting the operation of the
(ブーム装置の動作)
次に、ブーム装置の格納状態からの展開時の動作について詳細に説明する。以下、タワークレーン1を右手側から見た場合の動作を説明する。
図26(a)及び図30(a)に示すように、起伏ブーム7及び折曲げブーム8が格納姿勢の状態では、リンク420R及び421Rと第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rとは横向きに略Y字状となっている。このとき、折曲げブーム8の上側の面の頂辺に沿った直線8sとリンク420Rの軸孔420Rbの中心とピン孔420Rcの中心とを通る直線420Rhとが略平行な状態となっている。即ち、直線8sに対する直線420Rhの角度(以下、「シーブ角度α」と称する)は略180°となっている。
この格納姿勢の状態から、まず、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35を伸長作動させることで、折曲げブーム8を起方向へと所定角度だけ回動させる。その後、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34を伸長作動させることで、起伏ブーム7を起方向に所定角度だけ回動させる。これにより、起伏ブーム7及び折曲げブーム8は、図26(b)に示す姿勢となる。
(Operation of boom device)
Next, the operation when the boom device is deployed from the stored state will be described in detail. Hereinafter, the operation when the
As shown in FIGS. 26(a) and 30(a), when the
From this retracted posture, first, the bending boom hoisting
折曲げブーム8を起方向に回動させることで、リンク420Rのリンク用ピン422側の一端部が第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rの伸長方向に押される。そのため、図30(b)に示すように、リンク420Rの一端部がリンク用ピン425の軸心を中心に時計回りに回動する。その結果、リンク420Rの他端部であるシーブ取付部420Raがリンク用ピン425の軸心を中心に時計回りに回動するため、直線420Rhが直線8sに対して平行ではなくなる。即ち、シーブ取付部420Raが時計回りに回動した分だけシーブ角度αが小さくなる。また、シーブ取付部420Raが時計回りに回動することに伴って第2のシーブ45が先端ブラケット41bの外周に沿って折曲げブーム8の先端側へと移動する。
By rotating the
続いて、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35を伸長作動させることで、折曲げブーム8を起伏ブーム7に対して略90°となる角度まで起方向に回動させる。引き続き、起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34を伸長作動させることで、起伏ブーム7を起立角度規制装置によって規制された起立角度(ここでは95°)まで起方向に回動させる。その後、折曲げブーム8を地面に対して平行となる位置まで起方向に回動させる。これにより、起伏ブーム7及び折曲げブーム8は、図28(a)に示す姿勢となる。
即ち、図26(b)に示す姿勢から、折曲げブーム8を更に起方向に回動させることで、リンク420Rのリンク用ピン422側の一端部が第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rの伸長方向に更に押される。そのため、図30(c)に示すように、シーブ取付部420Raが時計回りに更に回動する。この回動により、シーブ角度αが更に小さくなる。即ち、第2のシーブ45が先端ブラケット41bの外周に沿って折曲げブーム8の先端側へと更に移動する。その結果、第2のシーブ45が第1のシーブ44から離れる方向に移動する。但し、折曲げブーム8の起方向への回動によって、第2のシーブ45を含むリンク420Rの他端側は、上記離れる方向への移動距離よりも大きく第1のシーブ44へと近づく方向に移動する。
Subsequently, the bending boom hoisting
That is, by rotating the
なお、図28(a)に示す展開姿勢から起伏ブーム7及び折曲げブーム8を適宜伸長させることで、荷役作業時の展開姿勢となる。一方、本実施形態のタワークレーン1は、例えば住宅の内部から天井を突き抜けて展開するなど狭い場所での長尺な展開も想定している。そのため、折曲げブーム8を更に起方向へと回動することが可能となっている。
即ち、図28(a)に示す姿勢から、更に折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35を伸長作動させることで、図28(b)に示すように、折曲げブーム8を更に起方向へと回動させることが可能である。
このように、起立固定された起伏ブーム7に対して、折曲げブーム8を更に起方向に回動させることで、第2のシーブ45を含むリンク420Rの他端側は第1のシーブ44へとより近づいていく。また、リンク420Rのリンク用ピン422側の一端部が第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rの伸長方向に更に押される。そのため、図30(d)に示すように、シーブ取付部420Raが時計回りに更に回動し、シーブ角度αが更に小さくなる。
By appropriately extending the
28(a), the bending boom hoisting
In this way, by further rotating the
ここで、本実施形態のタワークレーン1は、図31(a)~(c)に示すように、95°、90°、85°の3種類の起立角度のいずれにおいても、折曲げブーム8を地面に対して平行となる姿勢から85°だけ起方向に回動させることが可能となっている。換言すると、85°よりも大きい角度の起方向への回動を禁止している。
即ち、図31(a)に示すように、起立角度95°の場合は、起伏ブーム7の5°分の前傾姿勢に対して85°の回動が行えるため起伏ブーム7に対して180°までの展開が可能となっている。一方、図31(b)に示すように、起立角度90°の場合は、起伏ブーム7が直立状態であるため85°の回動を行った場合に起伏ブーム7に対して175°となる角度位置での展開が可能となっている。また、図31(c)に示すように、起立角度85°の場合は、起伏ブーム7の5°分の後傾姿勢に対して85°の回動を行うため起伏ブーム7に対して170°までの展開が可能となっている。
Here, as shown in FIGS. 31(a) to 31(c), the
That is, as shown in FIG. 31( a ), when the standing angle is 95°, the
従って、起立角度95°の場合は、図28(a)に示す展開姿勢から、更に折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35を伸長作動させることで、図29(a)及び(b)並びに図30(e)に示すように、折曲げブーム8を起伏ブーム7に対して180°の位置まで回動させることができる。
このとき、シーブ取付部420Raが時計回りに更に回動し、シーブ角度αが更に小さくなり略90°となる。即ち、第2のシーブ45が先端ブラケット41bの外周に沿って折曲げブーム8の先端側へと更に移動する。その結果、第2のシーブ45が第1のシーブ44から離れる方向に移動するが、折曲げブーム8の起方向への回動によって、第2のシーブ45を含むリンク420Rの他端側は第1のシーブ44へとより近づく方向に移動する。
Therefore, when the standing angle is 95°, the folding boom hoisting
At this time, the sheave mounting portion 420Ra further rotates clockwise, and the sheave angle α further decreases to approximately 90°. That is, the
即ち、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35の伸長作動に連動して、第2のシーブ45を先端ブラケット41bの外周に沿って折曲げブーム8の先端側へと移動するようにし且つ第2のシーブ45の径を第1のシーブ44の径よりも小さく形成した。これにより、折曲げブーム8を180°まで展開させたときに第2のシーブ45と第1のシーブ44とを両者の間に隙間を形成した状態で対向させることが可能となる。これによって、第2のシーブ45が第1のシーブ44と最接近した状態において、第2のシーブ45が第1のシーブ44と接触しない状態とすることが可能となる。
That is, in conjunction with the extension operation of the bending boom hoisting
また、第2のシーブ45の径を第1のシーブ44の径よりも小さくしたことによって、第1のシーブ44と第2のシーブ45とが最接近時にシーブの溝の突出位置を同程度に調整することが可能となり、径を小さくしなかった場合と比較して、両者の溝にワイヤロープ13をかかり易くすることが可能となる。更に、径を小さくすることによって、図1に示すように、クレーン装置6が格納状態において、第2のシーブ45が折曲げブーム7の後端位置よりも後方にはみ出ないようにしている。これによって、格納状態時の長さ寸法の増加を防いでいる。
一方、第2のシーブ45を格納状態時の位置から移動する構成としなかった場合は、180°となる前に第2のシーブ45が第1のシーブ44と当接する。また、移動する構成としても、第2のシーブ45の径を小さくしなかった場合は、第1のシーブ44との間に十分な隙間を形成することができなくなり、両者の接触を避けられないか又は機体の揺れなどによって接触する可能性が大きくなる。
In addition, by making the diameter of the
On the other hand, if the
(ブーム載置部の構成)
次に、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lの詳細な構成を説明する。
第1のブーム載置部59Rは、図22(a)及び(b)に示すように、第1の補強部55Rの上端部に形成された第1の水平面部59Raと、第1の上部プレート51Rの第2の縦板部51Rbの上端部に形成された第2の水平面部59Rbとを有する。
また、第2のブーム載置部59Lは、第2の補強部55Lの上端部に形成された第3の水平面部59Laと、第2の上部プレート51Lの第4の縦板部51Lbの上端部に形成された第4の水平面部59Lbとを有する。
ここで、図22(a)に示すように、起伏ブーム7の両側面部には、基端側ブラケット40を介して起伏ブーム7を第1及び第2のブーム載置部59R及び59L上に載置するための第1の脚部70R及び第2の脚部70Lが突設されている。
(Structure of boom mounting section)
Next, the detailed configuration of the first and second
As shown in FIGS. 22(a) and 22(b), the first
The second
Here, as shown in FIG. 22( a ), on both side surfaces of the
第1の脚部70Rは、図9(a)及び図22(b)に示すように、基端側ブラケット40の右手側の下端寄りかつ第2の接続部40bよりも起伏ブーム7に対して基端側の位置に溶接等によって接合された、縦断面が半台形状でかつ金属製の第1の基脚部70Raと、第1の基脚部70Raの下端部に設けられた縦断面が矩形状でかつ樹脂製の第1の緩衝部70Rbとを有する。第1の緩衝部70Rbは、2本の第1のネジ70Rcにて、第1の基脚部70Raの底面にネジ止めによって固定されている。
また、第2の脚部70Lは、第1の脚部70Rと同様の構成を有し、図示省略するが、第2の基脚部70Laと、第2の緩衝部70Lbとを有する。第2の緩衝部70Lbは、2本の第2のネジ70Lcにて、第2の基脚部70Laの底面にネジ止めによって固定されている。
As shown in FIGS. 9A and 22B, the
The
ここで、第1の基脚部70Ra及び第2の基脚部70Laの底面は、起伏ブーム7の下面と面一となるように構成されている。従って、第1の緩衝部70Rb及び第2の緩衝部70Lbは、起伏ブーム7の下面よりも下側に突出した状態となる。
そして、起伏ブーム7を第1のブーム載置部59Rに載置する際は、図23(a)及び(b)に示すように、起伏ブーム7を伏方向に回動させて、第1の脚部70Rの第1の緩衝部70Rbの下面を、第1の水平面部59Ra及び第2の水平面部59Rb上に接した状態で第1の脚部70Rを載置する。このことは、第2のブーム載置部59L側も同様であり、図示省略するが、第2の脚部70Lの第2の緩衝部70Lbの下面を、第3の水平面部59La及び第4の水平面部59Lb上に接した状態で第2の脚部70Lを載置する。
Here, the bottom surfaces of the first base leg portion 70Ra and the second base leg portion 70La are configured to be flush with the lower surface of the
When the
なお、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lは、コラム5と一体的(兼用)に形成されている。そのため、図24(a)及び(b)に示すように、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lに第1の脚部70R及び第2の脚部70Lを載置させた状態、即ち起伏ブーム7の格納状態時の姿勢のままで、起伏ブーム7を旋回させることが可能である。また、別途ブーム載置用の台(ブームレスト)を設ける必要がないためコストを低減することが可能である。
また、起伏ブーム7を直接載置する構成とせずに、第1及び第2の脚部70R及び70Lを介して載置する構成としたので、ブームが傷ついたり、へこんだりするのを防ぐことが可能となる。また、第1及び第2の脚部70R及び70Lの下端に設けられた樹脂製の第1及び第2の緩衝部70Rb及び70Lbを介して載置する構成としたので、起伏ブーム7を載置したことによる第1及び第2のブーム載置部59R及び59L側の塗装の剥がれを防ぐことが可能である。また、本実施形態のように、コラム5の第1及び第2の上部プレートの間の幅よりも、起伏ブーム7の幅の方が狭い場合でも、コラム5の上端部を利用してブーム載置部を構成することが可能である。
Note that the first and second
In addition, since the
また、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lは、第1及び第2の補強部55R及び55Lで補強された部分の上端部に設けられていると共に、第1及び第2の補強部55R及び55Lは、図6(a)及び(b)に示すように、下端部がベースプレート50まで伸びて、そこに接合されている。即ち、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lは、起伏ブーム7(折曲げブーム8の重さも含む)という重量物を載置するにあたって、第1及び第2の補強部55R及び55Lによって、そもそも十分な強度を確保している。加えて、吊りの力をピンで受けるにあたって、その引っ張り力を第1及び第2の補強部55R及び55Lを伝ってベースプレート50に伝えることで、引っ張り力に対しても十分な強度を確保している。
Also, the first and second
ここで、本実施形態において、タワークレーン1が作業機に対応し、起伏ブーム7が構成部材に対応し、基台側の部材がコラム5に対応し、ブーム起伏動作制御装置が起伏動作制御装置に対応する。
また、第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lが複数の第1のピン穴に対応し、第2-1~第2-6のピン穴210R~212Lが複数の第2のピン穴に対応し、第1~第6のピン穴対が複数のピン穴の組に対応する。
また、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lが起伏シリンダに対応し、第1~第6の近接スイッチ56R~58Lが差込検出部に対応し、コントローラ160が起伏動作制限部に対応する。
Here, in the present embodiment, the
The 1-1 to 1-6
Also, the first and second boom hoisting
また、ブームフートピン75が第1の軸に対応し、ブーム用ピン41cが第2の軸に対応し、リンク420L及びリンク420Rが第1のリンクに対応し、リンク421L及びリンク421Rが第2のリンクに対応する。
また、シリンダピン430が第3の軸に対応し、リンク用ピン422が第4の軸に対応し、リンク用ピン425が第5の軸に対応し、リンク用ピン424が第6の軸に対応する。
Also, the
Also, the
(実施形態の作用及び効果)
本実施形態に係るクレーン装置6は、タワークレーン1のコラム5に、水平な軸であるブームフートピン75回りに起伏自在に支持される起伏ブーム7と、起伏ブーム7の先端部の基端ブラケット41aに、水平な軸であるブーム用ピン41c回りに起伏自在に支持された折曲げブーム8とを備える。加えて、起伏ブーム7の先端部の基端ブラケット41aの内側に取り付けられた、ウインチ12から送られてくるワイヤロープ13を折曲げブーム8側へと案内する第1のシーブ44と、折曲げブーム8の基端部の先端ブラケット41bに近接した位置において、第1のシーブ44に案内されたワイヤロープ13を折曲げブーム8の先端部側へと案内する第2のシーブ45とを備える。更に、折曲げブーム8の起伏角度を変動する折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35及びVリンク機構42を備える。
(Action and effect of embodiment)
A
具体的に、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35は、一端部が折曲げブーム8の先端寄りにかつ下部側に一部が突出するように設けられた第2の先端側ブラケット43の下端突出部の右手側に、水平な軸であるシリンダピン430回りに回転自在に枢支された第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rを備える。加えて、一端部が第2の先端側ブラケット43の下端突出部の左手側に、シリンダピン430回りに回転自在に枢支された第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lを備える。
Specifically, the bending boom hoisting
また、Vリンク機構42は、一端部が第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rの他端部に、水平な軸であるリンク用ピン422回りに回転自在に支持され、他端部が折曲げブーム8の基端部の先端ブラケット41bの右手側に、水平な軸であるリンク用ピン425回りに回転自在に支持されたリンク420Rを有する。加えて、一端部が第1の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Rの他端部に、リンク用ピン422回りに回転自在に支持され、他端部が起伏ブーム7の先端部の基端ブラケット41aの右手側に、水平な軸であるリンク用ピン424回りに回転自在に支持されたリンク421Rを有する。
One end of the V-
更に、Vリンク機構42は、一端部が第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lの他端部に、リンク用ピン422回りに回転自在に支持され、他端部が折曲げブーム8の基端部の先端ブラケット41bの左手側に、リンク用ピン425回りに回転自在に支持されたリンク420Lを有する。加えて、一端部が第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35Lの他端部に、リンク用ピン422回りに回転自在に支持され、他端部が起伏ブーム7の先端部の基端ブラケット41aの左手側に、リンク用ピン424回りに回転自在に支持されたリンク421Lを有する。
Furthermore, one end of the V-
ここで、リンク420R及び420Lは、それぞれのリンク用ピン425よりも他端部側から突出するように形成されたシーブ取付部420Ra及び420Laを有する。そして、第2のシーブは、リンク420R及び420Lのシーブ取付部420Ra及び420Laを懸架する第2シーブ軸423回りに回転自在に取り付けられている。
そして、Vリンク機構42は、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35による折曲げブーム8の起伏角度の変動動作に連動して移動した際に、第2のシーブ45が、ワイヤロープ13を架け渡した状態で折曲げブーム8の基端部の先端ブラケット41bの外周に沿って移動するように構成されている。
Here, the
When the V-
具体的に、Vリンク機構42は、第2のシーブ45が、格納状態において折曲げブーム8の後方側の位置(第3のシーブ46よりも低い位置)に位置し、折曲げブーム8の最起時(180°に展開時)に折曲げブーム8の直線8s側の頂辺の上方側の位置(第2のシーブ45が第1のシーブ44と最接近する位置)に位置するように構成されている。
以上説明したクレーン装置6の構成であれば、折曲げブーム起伏用油圧シリンダ35及びVリンク機構42の起伏角度の変動動作に連動させて、第2のシーブ45を第1のシーブ44との間でワイヤロープ13を架け渡し可能な状態で折曲げブーム8の先端ブラケット41bの外周に沿って移動させることが可能となる。
Specifically, the V-
With the configuration of the
具体的に、ブーム格納状態から最大展開状態への起伏ブーム7及び折曲げブーム8の起伏角度の変動動作時に、第2のシーブ45を、先端ブラケット41bの外周に沿って折曲げブーム8の長手方向に沿った後方側の位置から長手方向と直交する方向に沿った直線8s側の位置へと移動させることが可能となる。
これによって、第2のシーブ45を、ブーム格納状態ではタワークレーン1の寸法を増加させない位置に位置させ、最大展開時(180°)の状態では第1のシーブ44と接触しない位置に位置させることが可能となる。その結果、折り畳み状態時の寸法増加を抑え且つ展開時のシーブ同士の接触を防止することが可能となる。更に、第2のシーブ45を、折曲げブーム8とは別体のVリンク機構42に設ける構成としたので、折曲げブームの強度を低下することなく、上記の効果を奏することが可能である。
Specifically, when the hoisting angle of the
As a result, the
また、本実施形態に係る起立角度規制装置は、タワークレーン1の起伏ブーム7の起立角度を規制する装置であって、起伏ブーム7及びコラム5の右手側に設けられた第1の起立角度規制部材20Rと、左手側に設けられた第2の起立角度規制部材20Lとを備える。第1の起立角度規制部材20Rは、一端部がコラム5の右手側に、第1の角度規制ピン23Rを介して水平な軸回りに回転自在に支持された第1の右手側プレート21Rと、一端部が第1の右手側プレート21Rの他端部に、第1の連結ピン24Rを介して水平な軸回りに回転自在に支持されかつ他端部が起伏ブーム7の右手側に、基端側ブラケット40及び第3の連結ピン25を介して水平な軸回りに回転自在に支持された第2の右手側プレート22Rと、を有する。加えて、第2の起立角度規制部材20Lは、一端部がコラム5の左手側に、第2の角度規制ピン23Lを介して水平な軸回りに回転自在に支持された第1の左手側プレート21Lと、一端部が第1の左手側プレート21Lの他端部に、第2の連結ピン24Lを介して水平な軸回りに回転自在に支持されかつ他端部が起伏ブーム7の左手側に、基端側ブラケット40及び第3の連結ピン25を介して水平な軸回りに回転自在に支持された第2の左手側プレート22Lと、を有する。
Further, the erection angle regulating device according to the present embodiment is a device for regulating the erection angle of the
そして、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lは、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lと第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lとの連結部を中心に折れ曲がった状態となるように構成されている。加えて、起伏ブーム7の起立方向への動作に応じた該起伏ブーム7からの張力を受けて直線状になった時点で起伏ブーム7が起立状態になると共にコラム5と起伏ブーム7との間に斜めに架け渡されて起伏ブーム7の倒伏を阻止するように構成されている。
即ち、起立角度規制部材20が直線状になると共に起伏ブーム7とコラム5との間に斜めに架け渡されることによって、起伏ブーム7の起立方向への動作に対して起立角度規制部材20が突っ張って、起伏ブーム7の起立方向へのそれ以上の動作を阻止する。これによって、起立角度を規制することが可能となる。その結果、従来のワイヤで規制する場合と比較して、ウインチ等を用いることなく低コストかつ省スペースでクレーンのブーム等の作業機の構成部材の起立角度を規制することが可能となる。
The first and second erection
That is, the erection
本実施形態に係る起立角度規制装置は、更に、コラム5の右手部を構成する第1の上部プレート51Rにプレート面を貫通して設けられた、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと、左手部を構成する第2の上部プレート51Lの第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと同心となる位置にプレート面を貫通して設けられた、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lとを備える。
加えて、第1の右手側プレート21Rの一端部に第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと同じ相対位置関係で設けられた、プレート面を貫通する第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rを備える。更に、第1の左手側プレート21Lの一端部に第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lと同じ相対位置関係で設けられた、プレート面を貫通する第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lを備える。
The erection angle regulating device according to the present embodiment further includes 1-1 to 1-3 pin holes provided through the plate surface of the first
In addition, 2-1 through 2-1 through the plate surface are provided at one end of the first right-
なお更に、第1-1~第1-3のピン穴52R~54Rと第2-1~第2-3のピン穴210R~212Rとのうち、同じ相対位置関係で同軸に重なる複数のピン穴の組(第1~第3のピン穴対)に対して抜き差し可能に構成された第1の角度規制ピン23Rを備える。更に、第1-4~第1-6のピン穴52L~54Lと第2-4~第2-6のピン穴210L~212Lとのうち、同じ相対位置関係で同軸に重なる複数のピン穴の組(第4~第6のピン穴対)に対して抜き差し可能に構成された第2の角度規制ピン23Lを備える。
Furthermore, among the 1-1st to 1-
そして、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lは、第1及び第4のピン穴対の組、第2及び第5のピン穴対の組並びに第3及び第6のピン穴対の組のうちいずれか1組のみに第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれることで、差し込まれた第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを回転軸として、この回転軸回りに回動するように構成されている。
なお、第1-1~第1-6のピン穴52R~54L及び第2-1~第2-6のピン穴210R~212Lは、起伏ブーム7が起立状態となったときに、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが直線状となって、起伏ブーム7の起立角度が、上記ピン穴対の組毎に異なる角度(実施形態では95°、90°、85°)に規制される位置関係に形成されている。
The first and second upright
It should be noted that the 1-1st to 1-
このような構成であれば、ピンを差し込むピン穴対の組み合わせによって、複数の起立角度(95°、90°、85°)のうちから所望の起立角度を選択することが可能となる。これによって、例えば、従来のウインチを操作して目視等によって起立角度を調節するような場合と比較して、ピンを差し込むだけで、起伏ブーム7を、簡易に所望の起立角度で起立させることが可能となる。
また、本実施形態に係る起立角度規制装置は、起伏ブーム7の起立角度を、垂直に起立する90°を基準に前後2つの角度85°、95°を含む3種類の角度のうちから選択可能に構成されている。
With such a configuration, it is possible to select a desired standing angle from among a plurality of standing angles (95°, 90°, 85°) depending on the combination of the pin hole pairs into which the pins are inserted. As a result, the
In addition, the erection angle regulating device according to the present embodiment can select the erection angle of the
この構成であれば、用途や現場の状況に応じて、起立角度90°を基準として、折曲げブーム8の先端部がより前方へと届く95°と、屋根に設けた開口部からブームを突き出して作業を行う場合に、開口部の径をより小さくすることが可能な85°とを任意に選択することが可能となり、作業効率を向上することが可能となる。
加えて、コラム5の右手部及び左手部に第1-1~第1-6のピン穴52R~54Lを設け、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの一端部に第2-1~第2-6のピン穴210R~212Lを設けた。例えば、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lと第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lとの連結部にピン穴を設けたとする。または、起伏ブーム7並びに第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lの他端部側にピン穴を設けたとする。これらの場合と比較して、より低い位置でピンの抜き差しを行うことが可能となり作業性を向上することが可能となる。
With this configuration, depending on the application and site conditions, the tip of the
In addition, 1-1 to 1-6
更に、起伏ブーム7がブーム格納状態の姿勢においては、第1の起立角度規制部材20Rにおける2枚のリンクである第1の右手側プレート21Rと第2の右手側プレート22Rは、逆くの字における最も接近した状態となって、各々がなす連結部の角度は、最も鋭角となる。これは第2の起立角度規制部材20Lにおいても同様である。
このことは、リンク機構はピンで軸支された節となる部分では、ピンを中心軸として自在に回動するが、それ以外のプレートの動きは可動しないよう規制されているのと同様、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lの軸回り以外の回動は規制されている。
Furthermore, when the
This is similar to the fact that the link mechanism rotates freely with the pin as the central axis at the joint portion supported by the pin, but the movement of the plate other than that is restricted so as not to move. Rotation of the first and second upright
つまり、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lの下部側の支軸ピンである第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを抜き去ったとしても、起立角度規制部材は上部を基端側ブラケット40と軸支し、また第1及び第2の連結ピン24R及び24Lでも軸支されているため、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lが機体から離れづらい。
これは、タワークレーン1が左右方向に斜めに傾くような場所で作業している状態でも、ピンを引き抜いてもリンクが機体から離れづらく、有意な点となっている。
That is, even if the first and second
This is a significant point because even when the
本実施形態に係る起立角度規制装置は、更に、起伏ブーム7がブーム格納状態の姿勢において、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lの第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの下端部を下方から当接して支持する、第1及び第2の上部プレート51R及び51L上に設けられた第1~第4の支持部500a~500dを備える。加えて、第1-1~第1-6のピン穴52R~54L及び第2-1~第2-6のピン穴210R~212Lと、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lとは、起伏ブーム7がブーム格納状態のときでかつ第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの下端部が第1~第4の支持部500a~500dにて支持されている状態において、第1~第6のピン穴対のいずれもが、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを差し込み可能な状態となるように構成されている。
The erection angle control device according to the present embodiment further includes the first right-hand side and left-
このような構成であれば、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lは、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを引き抜いた状態でも、下端部が下方から支持された状態となる。そのため、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lは、ピン穴の重なる位置よりも下方に回動することがなく、第1~第6のピン穴対のいずれに対しても、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lを抜き差し可能な状態に維持することが可能である。なお、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lは、大きな衝撃を加える等しない限りは自重によって上方向には回動しない状態となる。
With such a configuration, the lower ends of the first right-hand and left-
これによって、オペレータは、起伏ブーム7がブーム格納姿勢のときに、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lの抜き差しを行って、簡易に、起立角度の変更を行うことが可能となる。
本実施形態に係る起立角度規制装置は、更に、第1-1~第1-6のピン穴52R~54L及び第2-1~第2-6のピン穴210R~212Lと、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lとが、起伏ブーム7を起伏動作時に、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lと第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lとの連結部が、コラム5の起伏ブーム7の取付位置であるブームフートピン75の位置を避ける軌道で移動するように構成されている。
As a result, when the
The standing angle regulating device according to the present embodiment further includes 1-1 to 1-6
ここで、プレートの連結部は2枚のプレートが重なり合いかつピンによって支持されるため連結部分が厚くなる。また、起伏ブーム7が取り付けられるブームフートピン75の位置も比較的出っ張った状態となる。また、実施形態の第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lは、ピン穴対を形成するために、コラム5に対して出来る限り近い位置に配置することが望ましい。
このことに基づいて、起伏ブーム7が起伏動作して、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが回動したときに、プレートの連結部の軌道がブームフートピン75の位置を避けるように構成した。これにより、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lを、コラム5に対して、より近い位置に配置することが可能となり、穴位置の整合等を容易とすると共に、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lの配置スペースの省スペース化も可能となる。
Here, the connecting portion of the plates becomes thicker because the two plates overlap each other and are supported by the pins. Also, the position of the
Based on this, when the
ここで、タワークレーン1は、伸長時に起伏ブーム7を起立方向へと回動させかつ縮小時に起伏ブーム7を伏方向に回動させる力を付与する起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34を備えている。この起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34は、コラム5の内側の右手(第1の上部プレート51R)寄りに設けられた第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rと、コラム5の内側の左手(第2の上部プレート51L)寄りに設けられた第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lとを備える。第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lは、そのロッドの先端部がコラム5に、第1のシリンダピン340を介して水平な軸回りに回転自在に支持され、かつ、チューブの先端部が基端側ブラケット40を介して起伏ブーム7に、第2のシリンダピン341を介して水平な軸回りに回転自在に支持されている。
Here, the
そして、本実施形態に係る起立角度規制装置は、更に、第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lの他端部側の回転軸(第1及び第2の連結ピン24R及び24L)と第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのチューブの先端部側の回転軸(第2のシリンダピン341)とは、基端側ブラケット40を介して起伏ブーム7を挟んで互いに離間した位置に配置されている。加えて、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの一端部側の回転軸(第1及び第2の角度規制ピン23R及び23L)と第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lのロッドの先端部側の回転軸(第1のシリンダピン340)とは、コラム5の起伏ブーム7よりも第2のシリンダピン341側の位置に互いに離間して配置されている。更に、起伏ブーム7が起立状態において、第1及び第2の連結ピン24R及び24Lと第2のシリンダピン341との位置関係に対して、第1のシリンダピン340が第1及び第2の連結ピン24R及び24L側(コラム5の前端部側(第2及び第4の縦板部51Rb及び51Lb))に配置されている。なお更に、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが第2のシリンダピン341側(コラム5の後端部側(第1及び第3の縦板部51Ra及び51La))に配置されている。
The standing angle regulating device according to the present embodiment further includes the rotation shafts (first and second connecting
このような構成であれば、起伏ブーム7が起立状態時に、右手側から側面視して、直線状となった第1の起立角度規制部材20Rと、伸長状態の第1の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Rとが、アルファベットの「X」を描くが如く交差する。同様に、左手側から側面視して、直線状となった第2の起立角度規制部材20Lと、伸長状態の第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34Lとが、「X」を描くが如く交差する。このように、「X」を描く配置構成とすることで、起立角度規制部材20と起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34とが起伏ブーム7の周囲に集約されて狭い場所での作業時などに作業者の視線を遮りにくくして視認性を向上することが可能となる。
With such a configuration, when the
また、本実施形態に係る起立角度規制装置は、更に、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lが伸長時に起伏ブーム7が起立方向に回動するように構成されている。そして、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lは、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lがそのストロークエンドまで伸長する前に直線状となるように構成されている。
このような構成であれば、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lがストロークエンドに達していない状態で、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが直線状となって吊荷による起伏ブーム8の傾倒側のモーメントMを受けることになる。このとき、例えば、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lが双方とも破断した場合に、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lは、ストロークに余裕を残した状態でモーメントMを受けることが可能となり、ストロークエンドで受ける場合と比較して安全性を確保することが可能となる。
The erection angle control device according to the present embodiment is further configured such that the
With such a configuration, the first and second erection
一方、本実施形態に係るブーム起伏動作制御装置は、上記起立角度規制装置を備えるタワークレーン1の起伏ブーム7の起伏動作を制御する装置である。このブーム起伏動作制御装置は、第1~第6の近接スイッチ56R~58Lが、第1~第6のピン穴対のいずれのピン穴対に第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれているかを検出する。コントローラ160が、第1~第6の近接スイッチ56R~58Lの検出結果(検知信号SW1~SW6)に基づき、右手側と左手側とで同じ起立角度に対応するピン穴対のみに第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lが差し込まれているか否かを判定する。そして、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていると判定したときに、起伏ブーム7の起伏動作を許可する。一方、同じ起立角度に対応するピン穴対のみに差し込まれていないと判定したときに、起伏ブーム7の起伏動作を禁止する。
On the other hand, the boom hoisting motion control device according to the present embodiment is a device for controlling the hoisting motion of the
このような構成であれば、同じ起立角度に対応するピン穴対のみにピンが差し込まれていない状態のときに、起伏ブーム7の起伏動作を禁止することが可能となる。これによって、ピンが差し込まれていない状態、一方のピン穴対にしか差し込まれていない状態、ピンを差し違えた状態等で起伏動作が行われることによる、部品の破損や思わぬ事故の発生を未然に防ぐことが可能となる。
また、本実施形態に係るタワークレーン1は、ベース4の上部に設けられたコラム5と、コラム5に起伏自在に枢支された起伏ブーム7とを備える。そして、起伏ブーム7の起立角度を規制する手段として、上記起立角度規制装置を備え、起伏ブーム7の起伏動作を制御する手段として、上記ブーム起伏動作制御装置を備える。
これによって、上記起立角度規制装置及び上記ブーム起伏動作制御装置と同等の作用及び効果が得られる。
With such a configuration, it is possible to prohibit the hoisting operation of the
The
Accordingly, the same function and effect as those of the erection angle control device and the boom hoisting motion control device can be obtained.
(変形例)
上記実施形態では、第1及び第2の角度規制ピン23R及び23Lの2本のピンを、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの一端部側の回転軸とする構成としたが、この構成に限らない。例えば、第1及び第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ34R及び34Lの配置位置をコラム5の外側にし、第1及び第2の起立角度規制部材20R及び20Lの配置位置をコラム5の内側にするなどして、第1及び第4のピン穴対、第2及び第5のピン穴対、並びに第3及び第6のピン穴対の各組に対して共通の1本の長尺のピンを挿入し、これを回転軸とする構成としてもよい。なお、この構成とした場合に、起立角度規制部材を単体とする構成としてもよい。
(Modification)
In the above embodiment, the two pins of the first and second
また、上記実施形態では、低い位置でのピンの抜き差し等の作業性を考慮して、起立角度を変更するための複数のピン穴の位置をコラム5と第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lの一端部側とに設ける構成とした。この構成に限らず、例えば、第1の右手側及び左手側プレート21R及び21Lと第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lとの連結部にそれぞれ複数のピン穴を設ける構成としてもよい。または、第2の右手側及び左手側プレート22R及び22Lの他端部とこの他端部の起伏ブーム7への取り付け位置とにそれぞれ複数のピン穴を設ける構成としてもよい。これらピン穴の位置は、いずれか1つを採用してもよいし、任意の組み合わせを採用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, in consideration of workability such as inserting and withdrawing pins at a low position, the positions of the plurality of pin holes for changing the standing angle are arranged on the
また、上記実施形態では、起立角度を変更するための複数のピン穴を設けて、そこに抜き差し可能なピンを差し込む構成としたが、この構成に限らない。複数のピン穴とピンとの組み合わせは、操作性、耐久性、コスト等を考慮すると最適ではあるが、例えば、ピン位置を予め用意された複数の位置から選択可能な機構であれば、ピン位置をスライドする構成など他の構成としてもよい。
また、上記実施形態では、起立角度を95°、90°、85°の3種類の角度から選択可能な構成としたが、この構成に限らない。別の角度を選択可能な構成としてもよいし、2種類の起立角度又は4種類以上の起立角度から選択可能な構成としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, a plurality of pin holes are provided for changing the standing angle, and a detachable pin is inserted into the hole, but the present invention is not limited to this configuration. A combination of a plurality of pin holes and pins is optimal in terms of operability, durability and cost. Other configurations such as a sliding configuration may be used.
Further, in the above embodiment, the configuration is such that the standing angle can be selected from three angles of 95°, 90°, and 85°, but the configuration is not limited to this. A configuration in which another angle can be selected, or a configuration in which two types of standing angles or four or more types of standing angles can be selected may be used.
また、上記実施形態では、起伏ブーム7の起立動作時に、第1の連結ピン24Rと第3の連結ピン25との間の軸心間距離を一定とする構成としたが、この構成に限らない。例えば、図25(a)に示すように、第2の右手側プレート22Rを必要な起立角度に応じて長くすると共に、その第3の連結穴221Rに代えて、長手方向に沿った長穴形状の第7の連結穴222Rを設けて上記軸心間距離を可変とする構成としてもよい。
この構成とすることで、図25(b)に示すように、起伏ブーム7がブーム格納状態のときは、第3の連結ピン25が第7の連結穴222R内の第3の連結穴220R寄りに位置する。この状態から起伏ブーム7が起立方向に回動することで、第2の右手側プレート22Rは、長穴内の第3の連結ピン25回りに回動し、第1及び第2の右手側プレート21R及び22Rが直線状になると、長穴内に第3の連結ピンを摺接させながらスライド移動する。そして、第1及び第2の右手側プレート21R及び22Rは、第3の連結ピン25が第7の連結穴222R内の起伏ブーム7側の端部に当接することで突っ張り、変更前よりも長い状態で直線状となる。
Further, in the above-described embodiment, the configuration is such that the center-to-center distance between the first connecting
With this configuration, as shown in FIG. 25(b), when the
これによって、第1及び第2の右手側プレート21R及び22Rの連結部側の端部位置を変更することなく起立角度の範囲を拡大することが可能となる。また、長穴の形成位置は第3の連結穴221Rの位置に限らず、第1の右手側プレート21Rの第1の連結穴213Rの位置又は第2の右手側プレート22Rの第2の連結穴220Rの位置としてもよい。なお、このことは第2の起立角度規制部材20Lについても同様となる。
また、上記実施形態では、第1及び第2の上部プレート51R及び51Lの間の距離よりも狭い幅の起伏ブーム7を、ブームの側面部に設けた第1及び第2の脚部70R及び70Lを介して、第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lに載置する構成とした。この構成に限らず、例えば、第1及び第2の上部プレート51R及び51Lの上端部に到達する幅の起伏ブーム7を採用し、起伏ブーム7の下面を直接第1及び第2のブーム載置部59R及び59Lに載置する構成とするなど他の構成としてもよい。
This makes it possible to expand the range of the standing angle without changing the end positions of the first and second right-
Further, in the above embodiment, the first and
また、上記実施形態では、リンク420R及び420Lにブーム取付部420Ra及び420Laを設けて、折曲げブーム8の起伏角度の変動に連動して第2のシーブ45の位置を移動する構成としたが、この構成に限らない。例えば、折曲げブーム8の基端部(先端ブラケット41b)に、その外周に沿って移動可能に第2のシーブ45を設ける。この移動範囲は、例えば、上記実施形態の第2のシーブ45と同様の範囲とする。そして、第2のシーブ45をバネ等の付勢手段によって、最伏時はリンク420R及び420Lに設けたときと同様の位置に位置するようにする。一方、起伏ブーム7の先端部に、例えば、棒状の突起部(例えば、第1のシーブ44を挟む位置に2本)を設け、起伏角度の変動によって第2のシーブ45が第1のシーブ44に接近時は、突起部によって第2のシーブ45の回転軸(シーブ軸)を押して第2のシーブ45を付勢側とは反対側に移動させ両者が接触しない位置へと移動させる構成としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the boom mounting portions 420Ra and 420La are provided on the
また、上記実施形態では、本発明に係る起立角度規制装置及びブーム起伏動作制御装置を装備する作業機として、タワークレーンを例に説明したが、これに限らない。本発明は、例えば、起伏ブーム7等の起伏動作をすると共に作業時に起立状態となる構成部材を備えた作業機であれば、タワークレーンに限らず他のクレーンやクレーン以外の種々の作業機に適用可能である。なお、作業機としては、照明装置等の目的地に移動して設置することで作業(例えば対象物に照明を当てるという作業)が行われるものや、自走する機能を有さず据え置きすることで作業(例えば対象物を支持する作業)が行われるものなども含む。
Further, in the above-described embodiment, a tower crane was described as an example of a work machine equipped with the erection angle regulating device and the boom hoisting motion control device according to the present invention, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied not only to a tower crane but also to other cranes and various working machines other than cranes, as long as they are working machines such as the
1 タワークレーン(作業機)
2 シャーシフレーム
3 走行装置
4 ベース
5 コラム
6 クレーン装置
7 起伏ブーム
8 折曲げブーム
11 操作部
15a エンジン
15b 圧油供給装置
15c コントロールバルブ
20R,20L 第1,第2の起立角度規制部材
21R 第1の右手側プレート
21L 第1の左手側プレート
22R 第2の右手側プレート
22L 第2の左手側プレート
23R,23L 第1,第2の角度規制ピン
24R,24L 第1,第2の連結ピン
25 第3の連結ピン
34R,34L 第1,第2の起伏ブーム起伏用油圧シリンダ
35R,35L 第1,第2の折曲げブーム起伏用油圧シリンダ
40 基端側ブラケット
40a 第1の接続部
40b 第2の接続部
41 第1の先端側ブラケット
41a 基端ブラケット
41b 先端ブラケット
41c ブーム用ピン
41d パッド
42 Vリンク機構
42R 第1のVリンク
42L 第2のVリンク
43 第2の先端側ブラケット
44 第1のシーブ
45 第2のシーブ
50 ベースプレート
51R,51L 第1,第2の上部プレート
52R~54R 第1-1~第1-3のピン穴
52L~54L 第1-4~第1-6のピン穴
55R,55L 第1,第2の補強部
56R~58R 第1~第3の近接スイッチ
56L~58L 第4~第6の近接スイッチ
59R,59L 第1,第2のブーム載置部
59Ra,59Rb 第1,第2の水平面部
59La,59Lb 第3,第4の水平面部
60 油圧ポンプ
62 主管路
63 戻り管路
64 タンク
70R,70L 第1,第2の脚部
75 ブームフートピン
80 クレーン用切換制御弁
81 アクセルシリンダ
82 アウトリガ用切換制御弁
83 旋回用切換制御弁
84 ブーム伸縮用切換制御弁
85 ウインチ用切換制御弁
86 ブーム起伏用切換制御弁
87 横アウトリガシリンダ切換弁
88 縦アウトリガシリンダ切換弁
160 コントローラ
161 受信機
162 遠隔操作装置
180 メインリリーフ弁(アンロード弁)
181 アンロード弁作動用ソレノイド
210R~212R 第2-1~第2-3のピン穴
210L~212L 第2-4~第2-6のピン穴
213R,213L 第1,第4の連結穴
220R,220L 第2,第5の連結穴
221R,221L 第3,第6の連結穴
340 第1のシリンダピン
341 第2のシリンダピン
420R,421R,420L,421L リンク
420Ra,420La シーブ取付部
420Rb,420Lb 軸孔
420Rc,420Rf,420Rg,420Lc,420Lf,420Lg ピン孔
420Rs,420Ls リンク基部
422,424,425 リンク用ピン
430 シリンダピン
500a~500d 第1~第4の支持部
1 Tower crane (work machine)
2 chassis frame 3 traveling device 4 base 5 column 6 crane device 7 hoisting boom 8 bending boom 11 operation part 15a engine 15b pressure oil supply device 15c control valve 20R, 20L first and second upright angle regulating member 21R first Right-hand plate 21L First left-hand plate 22R Second right-hand plate 22L Second left-hand plate 23R, 23L First and second angle regulating pins 24R, 24L First and second connecting pins 25 Third connecting pins 34R, 34L first and second hoisting boom hoisting hydraulic cylinders 35R, 35L first and second bending boom hoisting hydraulic cylinders 40 base end bracket 40a first connection portion 40b second connection Part 41 First tip bracket 41a Base bracket 41b Tip bracket 41c Boom pin 41d Pad 42 V link mechanism 42R First V link 42L Second V link 43 Second tip bracket 44 First sheave 45 Second sheave 50 Base plate 51R, 51L First and second upper plates 52R to 54R 1-1 to 1-3 pin holes 52L to 54L 1-4 to 1-6 pin holes 55R, 55L First and second reinforcing parts 56R to 58R First to third proximity switches 56L to 58L Fourth to sixth proximity switches 59R, 59L First and second boom mounting parts 59Ra, 59Rb First and third 2 horizontal surface portions 59La, 59Lb third and fourth horizontal surface portions 60 hydraulic pump 62 main pipeline 63 return pipeline 64 tank 70R, 70L first and second legs 75 boom foot pin 80 switching control valve for crane 81 accelerator Cylinder 82 Outrigger switching control valve 83 Revolving switching control valve 84 Boom telescopic switching control valve 85 Winch switching control valve 86 Boom hoisting switching control valve 87 Horizontal outrigger cylinder switching valve 88 Vertical outrigger cylinder switching valve 160 Controller 161 Receiver 162 Remote control device 180 Main relief valve (unload valve)
181 Unload
Claims (4)
前記起伏ブームの先端部に、水平な第2の軸回りに起伏自在に支持された折曲げブームと、
前記起伏ブームの先端部に取り付けられた、ウインチから送られてくるワイヤロープを前記折曲げブーム側へと案内する第1のシーブと、
前記折曲げブームの基端位置に近接した位置において、前記第1のシーブに案内されたワイヤロープを前記折曲げブームの先端部側へと案内する第2のシーブと、
前記折曲げブームの先端上部に取り付けられた第3のシーブと、
前記折曲げブームの起伏角度を変動する角度変動部と、
前記角度変動部による前記折曲げブームの起伏角度の変動動作に連動して移動するシーブ移動部と、を備え、
前記第2のシーブは、前記シーブ移動部に設けられており、
前記シーブ移動部は、前記起伏角度の変動動作に連動して移動した際に、前記第2のシーブを、前記ワイヤロープを架け渡した状態で前記折曲げブームの前記基端部の外周に沿って、且つ前記折曲げブーム及び前記起伏ブームが共に地面に対して水平となるブーム格納状態時に前記第3のシーブよりも上方に突出しない位置に移動させ、且つ前記折曲げブームの最起時に前記第1のシーブと非接触の状態で最接近する位置に移動させるように構成されていることを特徴とするクレーン用のブーム装置。 a hoisting boom that is hoistably supported on a crane base around a horizontal first axis;
a bending boom supported at the tip of the hoisting boom so as to be hoistable about a horizontal second axis;
a first sheave attached to the tip of the hoisting boom that guides the wire rope fed from the winch toward the bending boom;
a second sheave that guides the wire rope guided by the first sheave to the tip side of the bending boom at a position close to the base end position of the bending boom;
a third sheave attached to the upper tip of the bending boom;
an angle varying unit that varies the hoisting angle of the bending boom;
a sheave moving part that moves in conjunction with the motion of varying the hoisting angle of the bending boom by the angle varying part;
The second sheave is provided in the sheave moving portion,
When the sheave moving part moves in conjunction with the movement of the hoisting angle, the sheave moving part moves the second sheave along the outer circumference of the base end part of the bending boom in a state where the wire rope is stretched. and to a position where it does not protrude above the third sheave when the folding boom and the hoisting boom are both horizontal to the ground when the boom is retracted, and when the folding boom is raised again, the A boom device for a crane, characterized in that it is configured to move to a position closest to the first sheave in a non-contact state .
前記起伏ブームの先端部に、水平な第2の軸回りに起伏自在に支持された折曲げブームと、
前記起伏ブームの先端部に取り付けられた、ウインチから送られてくるワイヤロープを前記折曲げブーム側へと案内する第1のシーブと、
前記折曲げブームの基端位置に近接した位置において、前記第1のシーブに案内されたワイヤロープを前記折曲げブームの先端部側へと案内する第2のシーブと、
前記折曲げブームの起伏角度を変動する角度変動部と、
前記角度変動部による前記折曲げブームの起伏角度の変動動作に連動して移動するシーブ移動部と、を備え、
前記第2のシーブは、前記シーブ移動部に設けられており、
前記シーブ移動部は、前記起伏角度の変動動作に連動して移動した際に、前記第2のシーブを、前記ワイヤロープを架け渡した状態で前記折曲げブームの前記基端部の外周に沿って移動させるように構成され、
前記角度変動部は、伸縮式のアクチュエータと、該アクチュエータの伸縮作動に応じて回動し前記アクチュエータの伸縮力を前記折曲げブームの回動力に変換するリンク機構とを備え、
前記シーブ移動部は、前記リンク機構を含んで構成され、
前記第2のシーブは、前記リンク機構を構成するリンクに設けられているクレーン用のブーム装置。 a hoisting boom that is hoistably supported on a crane base around a horizontal first axis;
a bending boom supported at the tip of the hoisting boom so as to be hoistable about a horizontal second axis;
a first sheave attached to the tip of the hoisting boom that guides the wire rope fed from the winch toward the bending boom;
a second sheave that guides the wire rope guided by the first sheave to the tip side of the bending boom at a position close to the base end position of the bending boom;
an angle varying unit that varies the hoisting angle of the bending boom;
a sheave moving part that moves in conjunction with the motion of varying the hoisting angle of the bending boom by the angle varying part;
The second sheave is provided in the sheave moving portion,
When the sheave moving part moves in conjunction with the movement of the hoisting angle, the sheave moving part moves the second sheave along the outer circumference of the base end part of the bending boom in a state where the wire rope is stretched. configured to move by
The angle varying unit includes a telescopic actuator and a link mechanism that rotates according to the telescopic operation of the actuator and converts the telescopic force of the actuator into the rotational force of the bending boom,
The sheave moving part is configured to include the link mechanism,
A boom device for a crane , wherein the second sheave is provided on a link that constitutes the link mechanism .
前記起伏ブームの先端部に、水平な第2の軸回りに起伏自在に支持された折曲げブームと、
前記起伏ブームの先端部に取り付けられた、ウインチから送られてくるワイヤロープを前記折曲げブーム側へと案内する第1のシーブと、
前記折曲げブームの基端位置に近接した位置において、前記第1のシーブに案内されたワイヤロープを前記折曲げブームの先端部側へと案内する第2のシーブと、
前記折曲げブームの先端上部に取り付けられた第3のシーブと、
前記折曲げブームの起伏角度を変動する角度変動部と、
前記角度変動部による前記折曲げブームの起伏角度の変動動作に連動して移動するシーブ移動部と、を備え、
前記第2のシーブは、前記シーブ移動部に設けられており、
前記シーブ移動部は、前記起伏角度の変動動作に連動して移動した際に、前記第2のシーブを、前記ワイヤロープを架け渡した状態で前記折曲げブームの前記基端部の外周に沿って、且つ前記折曲げブーム及び前記起伏ブームが共に地面に対して水平となるブーム格納状態時に前記第3のシーブよりも上方に突出しない位置に移動させ、且つ前記折曲げブームの最起時に前記第1のシーブと非接触の状態で最接近する位置に移動させるように構成され、
前記角度変動部は、伸縮式のアクチュエータと、該アクチュエータの伸縮作動に応じて回動し前記アクチュエータの伸縮力を前記折曲げブームの回動力に変換するリンク機構とを備え、
前記シーブ移動部は、前記リンク機構を含んで構成され、
前記第2のシーブは、前記リンク機構を構成するリンクに設けられているクレーン用のブーム装置。 a hoisting boom that is hoistably supported on a crane base around a horizontal first axis;
a bending boom supported at the tip of the hoisting boom so as to be hoistable about a horizontal second axis;
a first sheave attached to the tip of the hoisting boom that guides the wire rope fed from the winch toward the bending boom;
a second sheave that guides the wire rope guided by the first sheave to the tip side of the bending boom at a position close to the base end position of the bending boom;
a third sheave attached to the upper tip of the bending boom;
an angle varying unit that varies the hoisting angle of the bending boom;
a sheave moving part that moves in conjunction with the motion of varying the hoisting angle of the bending boom by the angle varying part;
The second sheave is provided in the sheave moving portion,
When the sheave moving part moves in conjunction with the movement of the hoisting angle, the sheave moving part moves the second sheave along the outer circumference of the base end part of the bending boom in a state where the wire rope is stretched. and to a position where it does not protrude above the third sheave when the folding boom and the hoisting boom are both horizontal to the ground when the boom is retracted, and when the folding boom is raised again, the configured to move to the closest position in a non-contact state with the first sheave ;
The angle varying unit includes a telescopic actuator and a link mechanism that rotates according to the telescopic operation of the actuator and converts the telescopic force of the actuator into the rotational force of the bending boom,
The sheave moving part is configured to include the link mechanism,
A boom device for a crane , wherein the second sheave is provided on a link that constitutes the link mechanism .
一端部が前記折曲げブームの基端側に、水平な第3の軸回りに回転自在に支持されており、
前記リンク機構は、
一端部が前記油圧シリンダの他端部に、水平な第4の軸回りに回転自在に支持され、他端部が前記折曲げブームの基端部に、水平な第5の軸回りに回転自在に支持された第1のリンクと、
一端部が前記油圧シリンダの他端部に、前記第4の軸回りに回転自在に支持され、他端部が前記起伏ブームの先端部に、水平な第6の軸回りに回転自在に支持された第2のリンクと、を有し、
前記第1及び第2のリンク並びに前記油圧シリンダは、前記起伏ブーム及び前記折曲げブームの連節部を挟んで左右一対に設けられており、
前記シーブ移動部は、前記第1のリンクの前記第5の軸よりも先端側に突出して形成されたシーブ取付部と、左右の前記第1のリンクの前記シーブ取付部を懸架するシーブ軸とを有し、
前記第2のシーブは、前記シーブ軸回りに回転自在に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のクレーン用のブーム装置。 The actuator is a hydraulic cylinder,
One end is supported on the base end side of the bending boom so as to be rotatable around a horizontal third axis,
The link mechanism is
One end is rotatably supported by the other end of the hydraulic cylinder about a horizontal fourth axis, and the other end is rotatably supported by the base end of the folding boom about a horizontal fifth axis. a first link backed by
One end is supported by the other end of the hydraulic cylinder so as to be rotatable around the fourth axis, and the other end is supported by the tip of the hoisting boom so as to be rotatable around a horizontal sixth axis. a second link, and
The first and second links and the hydraulic cylinders are provided in a pair on the left and right sides of the articulated portion of the hoisting boom and the bending boom,
The sheave moving portion includes a sheave mounting portion formed to protrude forward from the fifth shaft of the first link, and a sheave shaft that suspends the sheave mounting portions of the left and right first links. has
4. The boom device for a crane according to claim 2 , wherein said second sheave is rotatably mounted around said sheave axis.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104030 | 2017-05-25 | ||
JP2017104030 | 2017-05-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018199574A JP2018199574A (en) | 2018-12-20 |
JP7117152B2 true JP7117152B2 (en) | 2022-08-12 |
Family
ID=64667683
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100425A Active JP7117152B2 (en) | 2017-05-25 | 2018-05-25 | boom device for crane |
JP2018100424A Active JP7117151B2 (en) | 2017-05-25 | 2018-05-25 | Standing angle control device for work equipment |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100424A Active JP7117151B2 (en) | 2017-05-25 | 2018-05-25 | Standing angle control device for work equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7117152B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110526141A (en) * | 2019-08-16 | 2019-12-03 | 徐州市久发工程机械有限责任公司 | A kind of crane arm apparatus for turning of type fast erecting tower crane |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS464518Y1 (en) * | 1968-02-01 | 1971-02-17 | ||
FR2181625B1 (en) * | 1972-04-28 | 1975-06-13 | Noly Jean | |
JPS5237569Y2 (en) * | 1973-10-11 | 1977-08-26 | ||
JP2537748Y2 (en) * | 1990-10-23 | 1997-06-04 | 株式会社タダノ | Safety device for mobile crane with folding boom |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100425A patent/JP7117152B2/en active Active
- 2018-05-25 JP JP2018100424A patent/JP7117151B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7117151B2 (en) | 2022-08-12 |
JP2018199573A (en) | 2018-12-20 |
JP2018199574A (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7391091B2 (en) | Lift device leveling system | |
JP5018256B2 (en) | Crane working vehicle | |
JP4108727B2 (en) | Counterweight handling equipment | |
CN1332872C (en) | Crane with self-raising mast | |
US5944138A (en) | Leveling system for aerial platforms | |
EP3925924B1 (en) | Crane with counterweight transporter | |
JP7117152B2 (en) | boom device for crane | |
JP7002242B2 (en) | Column post for work machine and work machine equipped with this | |
JP6849531B2 (en) | Undulating motion control device for work equipment and crane equipped with it | |
JP5953031B2 (en) | Crane interlocking operation control device | |
WO2019172416A1 (en) | Crane | |
KR101981340B1 (en) | Sub-boom device for high-lift working vehicle | |
JP6558399B2 (en) | crane | |
JP2021147123A (en) | Counterweight and method of moving counterweight | |
JP6924669B6 (en) | Outrigger device | |
JP6527091B2 (en) | Post drive | |
JP2022068772A (en) | Hydraulic equipment control device | |
JP2003285992A (en) | Hook horizontal movement controller for crane | |
KR20140059715A (en) | Sub-boom device for high-lift working vehicle | |
JP4199468B2 (en) | Mobile crane safety equipment | |
JP7628431B2 (en) | Temporary support construction method and high-altitude work platform | |
JPH0120398Y2 (en) | ||
JP6924667B2 (en) | Outrigger device | |
JP6527092B2 (en) | crane | |
JP2023057882A (en) | Backward rotation restraint device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |