JP7116575B2 - Building construction method - Google Patents
Building construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7116575B2 JP7116575B2 JP2018069524A JP2018069524A JP7116575B2 JP 7116575 B2 JP7116575 B2 JP 7116575B2 JP 2018069524 A JP2018069524 A JP 2018069524A JP 2018069524 A JP2018069524 A JP 2018069524A JP 7116575 B2 JP7116575 B2 JP 7116575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- wall panel
- foundation
- building
- horizontal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、クレーン等の建設機械を用いて建物を施工する建物施工方法に関する。 The present invention relates to a building construction method for constructing a building using a construction machine such as a crane.
住宅等の建物の建設に際し、クレーン等の建設機械を用いることが行われている。例えば、特許文献1には、建物の建設エリアの外側にクレーンを設置して、躯体や建築資材を運搬することについて開示されている。
2. Description of the Related Art Construction machines such as cranes are used to construct buildings such as houses. For example,
ところで、市街地に住宅を建てる場合には、住宅の建設地にクレーンを設置するスペースが確保できないことがある。こうした場合には、建設地に面した道路にクレーンを設置することとなるが、細い道路では通行止めの必要があり、長期間のクレーンの設置ができないことがある。そのため、建物の建設エリアの外に長期的に建設機械を設置することが困難な環境下においても、建設機械を効率良く使用して工期を短縮可能な工法が望まれている。 By the way, when building a house in an urban area, it may not be possible to secure a space for installing a crane on the construction site of the house. In such a case, the crane is installed on the road facing the construction site, but the narrow road needs to be closed to traffic, and it may not be possible to install the crane for a long period of time. Therefore, even in an environment where it is difficult to install construction machines outside the building construction area for a long period of time, there is a demand for a construction method that can shorten the construction period by efficiently using construction machines.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、建物の建設エリアの外に長期的に建設機械を設置することが困難な環境下においても、建物の施工作業を効率化し、工期の短縮が可能となる建物施工方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to efficiently perform building construction work even in an environment where it is difficult to install construction machines outside the building construction area for a long period of time. To provide a building construction method capable of shortening the construction period.
上記課題は、本発明に係る建物施工方法によれば、建物を施工する建物施工方法であって、前記建物の基礎を形成する基礎形成領域の内側に自走式の建設機械を移動する工程と、前記建設機械を用いて、前記基礎形成領域に前記建物の躯体を組み上げる工程と、前記建設機械を用いて、前記建物の前記躯体において前記建設機械の搬出側となる第1側面部以外の第2側面部について外壁パネルを設置する第1設置工程と、前記第2側面部に外壁パネルを設置した後に、前記第1側面部から前記基礎形成領域の外に前記建設機械を移動する工程と、前記第1側面部に外壁パネルを設置する第2設置工程と、を含み、前記第2設置工程は、前記第1側面部の下方側に水平方向に延出する第1横架材を取り付ける工程と、前記第1側面部の一階部分に一階用外壁パネルを取り付ける工程と、前記一階用外壁パネルに前記第1横架材を取り付ける工程と、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部を形成する形成工程と、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部と前記一階用外壁パネルを固定する固定工程と、を有し、前記第1側面部に前記一階用外壁パネルを取り付ける工程において、前記躯体を構成する梁に前記一階用外壁パネルが取り付けられ、前記固定する工程において、前記第1横架材を取り外してから前記立上り部と前記一階用外壁パネルを固定することにより解決される。
こうすることで、建物の建設エリアの外に長期的に建設機械を設置することが困難な環境下においても、建設エリアの中に建設機械を入れて建物の大部分の躯体、外壁パネルの設置が可能となる。そして、建設機械を建物の基礎形成領域から外に出す第1側面部分については、効率的に外壁パネルの設置が可能となる。
また、一階用外壁パネルに第1横架材を取り付けることにより、一階用外壁パネルの位置を拘束することができるため、一階用外壁パネルと基礎の立ち上がり部との固定を容易に行うことができる。
すなわち、上記の建物施工方法によれば、建物の建設エリアの外に長期的に建設機械を
設置することが困難な環境下においても、建物の施工作業を効率化し、工期の短縮が可能
となる。
According to the building construction method according to the present invention, a building construction method for constructing a building includes a step of moving a self-propelled construction machine to the inside of a foundation forming area for forming the foundation of the building. a step of assembling a skeleton of the building in the foundation forming area using the construction machine; a first installation step of installing an exterior wall panel on two side portions; a step of moving the construction machine from the first side portion to outside the foundation forming area after installing the exterior wall panel on the second side portion; and a second installation step of installing an outer wall panel on the first side portion, wherein the second installation step is a step of installing a first horizontal member extending horizontally below the first side portion. a step of attaching the outer wall panel for the first floor to the first floor portion of the first side portion; a step of attaching the first horizontal member to the outer wall panel for the first floor; and a rising portion of the foundation of the first side portion. and a fixing step of fixing the first floor outer wall panel to the rising portion of the foundation of the first side portion, and attaching the first floor outer wall panel to the first side portion wherein the outer wall panel for the first floor is attached to the beams constituting the frame, and in the step of fixing, the first horizontal member is removed and then the rising portion and the outer wall panel for the first floor are fixed resolved.
By doing this, even in environments where it is difficult to install construction machinery outside the building construction area for a long period of time, it is possible to place construction machinery inside the construction area and install most of the building frame and exterior wall panels. becomes possible. In addition, it is possible to efficiently install the exterior wall panel on the first side portion where the construction machine is placed outside the foundation forming area of the building.
In addition, by attaching the first horizontal member to the outer wall panel for the first floor, the position of the outer wall panel for the first floor can be restrained, so that the outer wall panel for the first floor and the rising portion of the foundation can be easily fixed. be able to.
That is, according to the building construction method described above, it is possible to improve the efficiency of building construction work and shorten the construction period even in an environment where it is difficult to install construction machinery outside the building construction area for a long period of time. .
上記の建物施工方法において、前記一階用外壁パネルは、前記第1側面部の一階部分に吊り下げた状態で取り付けられ、前記形成工程では、前記一階用外壁パネルを吊り下げたまま、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部を形成するとよい。
こうすることで、一階用外壁パネルを躯体に吊り下げたまま、基礎の立ち上がり部を形成することができる。そのため、一階用外壁パネルの位置と基礎の立ち上がり部の高さを容易に合わせることができる。
In the building construction method described above, the outer wall panel for the first floor is attached to the first floor portion of the first side portion in a suspended state, and in the forming step, while the outer wall panel for the first floor is suspended, It is preferable to form a rising portion of the base of the first side portion.
By doing so, the rising portion of the foundation can be formed while the outer wall panel for the first floor is suspended from the frame. Therefore, the position of the outer wall panel for the first floor and the height of the rising portion of the foundation can be easily matched.
上記の建物施工方法において、前記一階用外壁パネルは、下端部に設けられたアンカー部材を有し、前記固定工程では、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部と前記アンカー部材とを固定するとよい。
こうすることで、第1横架材により、一階用外壁パネルのアンカー部材の位置決めを行うことができる。これにより、一階用外壁パネルの上下位置を適正に設定できる。
In the building construction method described above, the outer wall panel for the first floor has an anchor member provided at a lower end portion, and in the fixing step, the rising portion of the foundation of the first side portion and the anchor member are fixed. good.
By doing so, it is possible to position the anchor member of the outer wall panel for the first floor by the first horizontal member. Thereby, the vertical position of the outer wall panel for the first floor can be appropriately set.
上記の建物施工方法において、前記アンカー部材は、前記一階用外壁パネルに対する取り付け位置を上下に調整するための位置調整部を有するとよい。
こうすることで、アンカー部材を適正な位置に配されるよう容易に調整することができる。
In the building construction method described above, the anchor member may have a position adjusting portion for vertically adjusting a mounting position to the outer wall panel for the first floor.
By doing so, it is possible to easily adjust the anchor member so that it is disposed at a proper position.
上記の建物施工方法において、前記アンカー部材は、前記第1側面部の基礎から上方に延出するアンカーボルトが挿通される貫通孔を有し、前記第2設置工程は、前記貫通孔に挿通された前記アンカーボルトと、前記第1横架材とを連結部材により連結する工程を有するとよい。
こうすることで、基礎に対して適正な位置に一階用外壁パネルを吊り下げることができる。
In the building construction method described above, the anchor member has a through hole through which an anchor bolt extending upward from the foundation of the first side portion is inserted, and in the second installation step, the anchor member is inserted through the through hole. It is preferable to include a step of connecting the anchor bolt and the first horizontal member with a connecting member.
By doing so, the outer wall panel for the first floor can be hung at an appropriate position with respect to the foundation.
上記の建物施工方法において、前記第2設置工程は、前記第1側面部において前記第1横架材よりも上部に、水平方向に延出する第2横架材を取り付ける工程をさらに有し、前記一階用外壁パネルは、前記第2横架材に対し、水平方向に並べて取り付けられる複数のパネルユニットを有するとよい。
こうすることで、第2横架材により外壁パネルの水平方向の目地幅を調整しやすくなる。
In the building construction method described above, the second installation step further includes a step of installing a second horizontal member extending horizontally above the first horizontal member on the first side surface, The outer wall panel for the first floor preferably has a plurality of panel units arranged horizontally and attached to the second horizontal member.
By doing so, it becomes easier to adjust the horizontal joint width of the outer wall panel with the second horizontal member.
上記の建物施工方法において、前記形成工程では、前記基礎形成領域において前記建設機械が設置されていた設置領域にコンクリートを打設して土間をさらに形成するとよい。
こうすることで、基礎の立ち上がり部と、土間とを並行して形成できる。これにより、更に工期の短縮が可能となる。
In the building construction method described above, in the forming step, it is preferable to further form an earthen floor by placing concrete in the installation area where the construction machine was installed in the foundation formation area.
By doing so, the rising portion of the foundation and the dirt floor can be formed in parallel. This makes it possible to further shorten the construction period.
本発明によれば、建物の建設エリアの外に長期的に建設機械を設置することが困難な環境下においても、建物の施工作業を効率化し、工期の短縮が可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even under the environment where it is difficult to install a construction machine outside the construction area of a building for a long period of time, construction work of a building can be made efficient and a construction period can be shortened.
<建物1の施工方法>
以下、図1乃至図16を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る建物1の施工方法(建物施工方法)について説明する。以下に説明する建物1は、複数階建ての住宅を例として説明するが、建物1は住宅に限られるものではなく、また建物1は複数階建てに限らず平屋であってもよい。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれる。
<Construction Method for
Hereinafter, a construction method (building construction method) for a
The embodiments described below are merely examples for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. That is, the shape, size, arrangement, etc. of the members described below can be changed and improved without departing from the scope of the present invention, and the present invention includes equivalents thereof.
<基礎2の形成>
図1に示されるように、建設エリアAには、建物1の基礎2が形成される。なお、建設エリアAにおいて基礎2が形成される領域を基礎形成領域4とする。そして、本実施形態では、基礎2の内部において、前面道路Rに近い出入り部2-1から侵入可能な領域を、建設機械としてのクレーン50を設置するための設置領域5とする。そのため、基礎2の出入り部2-1については当初の段階では基礎の立ち上がり部を形成しないこととする。
<Formation of
As shown in FIG. 1, in a construction area A a
また、図1に示されるように、基礎2の内側の領域のうち、出入り部2-1に面していない領域に対してはコンクリートを打設し、第1土間3A、第2土間3Bを形成する。一方、設置領域5に対しては、図1に示す段階においては、コンクリートの打設を行わないこととする。
なお、以下において、建設エリアAにおいて前面道路Rの延出方向に直交する方向をX方向、X方向に対し直交する方向をY方向(すなわち前面道路Rの延出方向)とする。そして、鉛直方向をZ方向とする。
Further, as shown in FIG. 1, concrete is placed in the area inside the
In the following description, the direction orthogonal to the extension direction of the front road R in the construction area A is defined as the X direction, and the direction orthogonal to the X direction is defined as the Y direction (that is, the extension direction of the front road R). Then, let the vertical direction be the Z direction.
<クレーン50の搬入、設置工程>
次に、図1に示されるように、クレーン50を前面道路Rから基礎形成領域4の内部(より詳細には設置領域5)に搬入する。具体的には、基礎2の出入り部2-1の上に金属板等の保護板52を設置して、前面道路Rから保護板52を通ってクレーン50を設置領域5に移動させる。
本実施形態では、クレーン50は、自走式のクレーンであり、クレーン50を運転することにより、クレーン50の移動が可能である。また、クレーン50は旋回、延長、部材の吊り下げ、吊り上げが可能なジブ51を有し、これにより各種建材の運搬が可能となっている。
そして、クレーン50を設置領域5に移動させた後に、クレーン50の脚を固定することで、クレーン50の設置工程が完了する。
<Carry-in and installation process of the
Next, as shown in FIG. 1, the
In this embodiment, the
After moving the
<躯体6の組み上げ工程>
次に、図2乃至図5に示されるように、設置領域5に設置したクレーン50を用いて、柱6A及び梁6B等の躯体6を基礎2の上に組み上げる。
具体的には、図3乃至図5に示されるように、本実施形態に係る建物1は三階建てとし、基礎2の上に柱6Aが固定され、さらに柱6Aの間に梁6Bが架け渡されて固定される。
ここで、図4に示されるように、クレーン50のジブ51は、最上階の梁6Bを超える長さに伸長可能となっている。
このように、設置領域5に設置したクレーン50を用いて柱6Aや梁6Bを含む建材を運搬することで、躯体6の組み上げを効率よく実施することができる。
<Assembly process of
Next, as shown in FIGS. 2 to 5, a
Specifically, as shown in FIGS. 3 to 5, the
Here, as shown in FIG. 4, the
In this manner, by using the
ここで、建物1の躯体6において、基礎2の出入り部2-1の上部に当たる部分を第1側面部11、それ以外の部分を第2側面部12とする。
すなわち、第1側面部11は、躯体6において、クレーン50を前面道路Rに搬出する際の側面部に相当する。換言すれば、第1側面部11は、前面道路Rに面した部分であり、第2側面部12は、前面道路Rに面していない部分である。
そして、第1側面部11の一階部分に相当する一階部11-1と、二階部分に相当する二階部11-2の間に配される梁6B-1は、クレーン50を搬出する際に干渉しないように、本来の取り付け位置よりも上方に仮固定しておく。
Here, in the
That is, the
The
<第1設置工程>
次に、図6に示されるように、設置領域5に設置したクレーン50を用いて、第2側面部12に、外壁パネル20を取り付ける。なお、第2側面部12に取り付けられる外壁パネル20を第2外壁パネル20Bと称する。そして、第2側面部12に第2外壁パネル20Bを設置する工程を第1設置工程と称する。
第1設置工程では、クレーン50により第2外壁パネル20Bを吊り下げて運搬し、第2側面部12の各部に第2外壁パネル20Bを作業員が固定することとする。
<First installation process>
Next, as shown in FIG. 6 , the
In the first installation step, the second
<クレーン50の搬出工程>
次に、図7に示されるように、設置領域5から前面道路Rにクレーン50を搬出する。具体的には、クレーン50のジブ51を短くした状態で、クレーン50を第1側面部11の一階部11-1から前面道路Rに向けて移動させる。この際、出入り部2-1は保護板52で覆っておくことで、出入り部2-1の損傷を抑制する。
クレーン50を前面道路Rに移動させた後に、クレーン50を建設エリアAに対して横付けして設置する。
そして、一階部11-1及び二階部11-2の間に設けられる梁6B-1を本来の取り付け位置に移動後に固定する。
<Unloading process of
Next, as shown in FIG. 7, the
After moving the
Then, the
<第2設置工程>
次に、図8に示されるように、前面道路Rに設置したクレーン50を用いて第1側面部11に外壁パネル20を取り付ける。なお、第1側面部11に取り付ける外壁パネル20を第1外壁パネル20Aと称する。そして、第1側面部11に第1外壁パネル20Aを設置する工程を第2設置工程と称する。
以下、図9乃至図16を参照しながら、第1側面部11への第1外壁パネル20Aの取り付け工程(第2設置工程)の詳細について説明する。
<Second installation process>
Next, as shown in FIG. 8, the
Hereinafter, the details of the mounting process (second mounting process) of the first
<二階用外壁パネル20A-2、三階用外壁パネル20A-3の取り付け>
図9に示されるように、クレーン50を用いて、第1側面部11の二階部11-2及び三階部11-3に対して、それぞれ二階用外壁パネル20A-2及び三階用外壁パネル20A-3を取り付ける。
具体的には、パネル化された三階用外壁パネル20A-3をクレーン50により吊り上げて、躯体6の三階部11-3に取り付ける。
そして、パネル化された二階用外壁パネル20A-2をクレーン50により吊り上げて、躯体6の二階部11-2に取り付ける。
なお、三階用外壁パネル20A-3及び二階用外壁パネル20A-2の取り付けに際しパネルユニット40を三階部11-3及び二階部11-2に取り付けるようにしてもよい。
そして、パネルユニット40の水平方向の隙間が縦目地41となり、パネルユニット40の垂直方向の隙間が横目地42となる。
<Installation of second floor
As shown in FIG. 9, a
Specifically, the third-floor
Then, the second-floor
When attaching the third-floor
A horizontal gap between the
<一階用外壁パネル20A-1の吊り下げ工程>
ここで、一階用外壁パネル20A-1の構成について説明する。一階用外壁パネル20A-1は、水平方向に並べられた複数のパネルユニット40を含み構成される。本実施形態では、一階用外壁パネル20A-1は、パネルユニット40を4枚水平に並べて構成したものである。
そして、パネルユニット40の下端部には、アンカー部材21が取り付けられている。このアンカー部材21は、一階用外壁パネル20A-1に対して複数設けられる。
<Suspension process of first floor
Here, the configuration of the
An
ここで、アンカー部材21の構成について説明する。図13に示すように、アンカー部材21は、底壁部21A、立壁部21B及び左右の側壁部21Cを備える。
Here, the configuration of the
底壁部21Aは、水平の板状部を有し、中央に貫通孔21Aaが形成されている。この貫通孔21Aaには、基礎枠部2Aから上方に延出するアンカーボルト35が通される。
立壁部21Bは、底壁部21Aから鉛直方向に立ち上がる板状部であり、一階用外壁パネル20A-1に取り付けられる。
また、立壁部21Bには、一階用外壁パネル20A-1に対する取り付け位置を上下に調整可能な位置調整部22が設けられる。
具体的には、位置調整部22は、左右一対の長孔22A及び長孔22Aに通されるビス22Bを備える。そして、長孔22Aにおけるビス22Bの位置を変更することにより、アンカー部材21の一階用外壁パネル20A-1に対する上下方向の取り付け位置を調整可能となっている。
そして、側壁部21Cは、底壁部21A及び立壁部21Bに接続する略三角形状の板部である。このように、側壁部21Cが底壁部21A及び立壁部21Bを連結することにより、アンカー部材21の剛性を向上させている。
The
The standing
In addition, the
Specifically, the
The
そして、図10及び図11に示されるように、一階用外壁パネル20A-1を一階部11-1に吊り下げる。具体的には、一階用外壁パネル20A-1の各パネルユニット40を、吊り下げ部材43により梁6Bに吊り下げることとする。
ここで、上記の吊り下げ部材43は、梁6Bのフランジと、パネルユニット40とのそれぞれに取り付けられ、梁6Bに対してパネルユニット40を吊り下げるための金具である。
Then, as shown in FIGS. 10 and 11, the first floor
Here, the hanging
<第1横架材31の取り付け工程>
次に、図10及び図11に示されるように、躯体6の一階部11-1の下部11-1aに対して第1横架材31を取り付ける。なお、一階部11-1の下部11-1aとは、一階部11-1において基礎枠部2Aのアンカーボルト35が届く範囲とする。
具体的には、第1横架材31の取り付けは、一階部11-1の両側の柱6Aに対して、第1横架材31を架設してボルト締結することにより行われる。また、第1横架材31の取り付けは、基礎枠部2Aから上方に立ち上がるアンカーボルト35に対して、第1横架材31を固定することにより行ってもよい。
<Mounting process of the first
Next, as shown in FIGS. 10 and 11, the first
Specifically, the first
ここで、図11乃至図13に示されるように、第1横架材31は、Y方向に延出し、断面がL字状の金属部材である。
具体的には、第1横架材31は、一階用外壁パネル20A-1が取り付けられる取付部31Aと、取付部31Aに直交し、室内側に延出するフランジ部31Bとを有する。
Here, as shown in FIGS. 11 to 13, the first
Specifically, the first
取付部31Aには、複数のボルト締結孔31Aaが形成されており、ボルト締結孔31Aaに一階用外壁パネル20A-1から室内側に延出するボルトが通されてナット61により締結される。これにより、一階用外壁パネル20A-1に第1横架材31が取り付けられる。このように、一階用外壁パネル20A-1に第1横架材31を取り付けることにより、一階用外壁パネル20A-1の位置、特にX方向における位置を拘束することが可能となる。
A plurality of bolt fastening holes 31Aa are formed in the mounting
また、フランジ部31Bには、複数のボルト挿通孔31Baが形成されている。なお、フランジ部31Bの中央部に設けられるボルト挿通孔31Baには、出入り部2-1の基礎枠部2AのY方向中央から上方に延出する中央ボルト36が通される。これにより、第1横架材31のX方向及びY方向の位置決めが行われる。
そして、ボルト挿通孔31Baには、上方から連結部材33が通され、連結部材33の下端とアンカーボルト35の上端とが接続金物63により接続される。こうすることで、第1横架材31、アンカー部材21及びアンカーボルト35が互いに固定されることとなる。
A plurality of bolt insertion holes 31Ba are formed in the
The connecting
<第2横架材32の取り付け工程>
次に、図10及び図11に示されるように、躯体6の一階部11-1の上部11-1bに対して第2横架材32を取り付ける。なお、一階部11-1の上部11-1bとは、下部11-1aよりも梁6Bに近い側である。
具体的には、第2横架材32の取り付けは、一階部11-1の両側の柱6Aに対して、第2横架材32を架設してボルト締結することにより行われる。これにより、一階用外壁パネル20A-1に第2横架材32が取り付けられる。
<Mounting process of the second
Next, as shown in FIGS. 10 and 11, the second
Specifically, the second
ここで、図11乃至図13に示されるように、第2横架材32は、Y方向に延出し、断面がL字状の金属部材である。
具体的には、第2横架材32は、一階用外壁パネル20A-1が取り付けられる取付部32Aと、取付部32Aに直交し、室内側に延出するフランジ部32Bとを有する。
Here, as shown in FIGS. 11 to 13, the second
Specifically, the second
取付部32Aには、複数のボルト締結孔32Aaが形成されており、ボルト締結孔32Aaに一階用外壁パネル20A-1から室内側に延出するボルトが通されてナットにより締結される。これにより、一階用外壁パネル20A-1と第2横架材32が固定される。
そして、取付部32Aに対するパネルユニット40の取り付け位置を調整することにより、パネルユニット40の縦目地41の幅を調整することができる。
A plurality of bolt fastening holes 32Aa are formed in the mounting
By adjusting the mounting position of the
<基礎2の立ち上がり部2C、第3土間3Cの形成工程>
次に、図13に示されるように、基礎枠部2Aの上に型枠部材60を配置して、立ち上がり部2Cを形成するためのコンクリートの型を形成する。そして、型にコンクリートを打設して立ち上がり部2Cを形成する。
図14に示されるように、立ち上がり部2Cは、アンカー部材21の底壁部21Aに達する高さまで形成する。
ここで、設置領域5に対しても配筋37を設置した後に、コンクリートを流し込んで、第3土間3Cを形成する。
このように、立ち上がり部2Cと第3土間3Cの形成とを同時に行うことで、コンクリート硬化までの待ち時間を短縮することができる。
<Process of forming rising
Next, as shown in FIG. 13, a
As shown in FIG. 14, the rising
Here, after the
In this way, by simultaneously forming the rising
<一階用外壁パネル20A-1のアンカー部材21と立ち上がり部2Cの固定工程>
次に、立ち上がり部2Cが硬化した後に、第1横架材31及び第2横架材32を取り外す。そして、図15に示されるように、一階用外壁パネル20A-1のアンカー部材21と、立ち上がり部2Cとの間にモルタル64を充填し硬化した後に、アンカーボルト35に対してナット62を締付けて固定する。これにより、図16に示されるように、一階用外壁パネル20A-1のアンカー部材21と立ち上がり部2Cとが固定される。
<Fixing process of
Next, after the rising
以上の建物1の施工方法によれば、建物1の基礎2を形成する基礎形成領域4の内部にクレーン50を搬入し、クレーン50を用いて躯体6や外壁パネル20の取り付け作業を行うことができる。そして、クレーン50の設置領域5及びクレーン50を搬出するための第1側面部11については、クレーン50を搬出後に第1外壁パネル20Aの取り付け作業を効率よく実施することができる。
こうすることで、クレーン50を前面道路Rに長期間設置することが困難な状況下においてもクレーン50を効率よく利用して施工の省力化を図ることができる。
また、第1側面部11の一階部11-1に一階用外壁パネル20A-1を取り付ける際に、第1横架材31及び第2横架材32を用いることで、一階用外壁パネル20A-1の位置を拘束することができる。これにより、一階用外壁パネル20A-1の位置を固定した状態で、基礎2の立ち上がり部2Cを形成できる。そのため、基礎2の立ち上がり部2Cと一階用外壁パネル20A-1とを固定するための施工の作業性を向上できる。
According to the construction method of the
By doing so, even under conditions where it is difficult to install the
Further, when the first floor
<まとめ>
以上説明した本実施形態に係る建物施工方法の主な特徴は以下の通りである。
<Summary>
The main features of the building construction method according to this embodiment described above are as follows.
[1]本実施形態に係る建物施工方法は、建物1の基礎2を形成する基礎形成領域4の内側に自走式のクレーン50(建設機械)を移動する工程と、クレーン50を用いて、基礎形成領域4に建物1の躯体6を組み上げる工程と、クレーン50を用いて、建物1の躯体6においてクレーン50の搬出側となる第1側面部11以外の第2側面部12について外壁パネル20を設置する第1設置工程と、第2側面部12に外壁パネル20を設置した後に、第1側面部11から基礎形成領域4の外にクレーン50を移動する工程と、第1側面部11に外壁パネル20を設置する第2設置工程と、を含む。第2設置工程は、第1側面部11に水平方向に延出する第1横架材31を取り付ける工程と、第1側面部11の一階部分に一階用外壁パネル20A-1を取り付ける工程と、一階用外壁パネル20A-1に第1横架材31を取り付ける工程と、第1側面部11の基礎2の立ち上がり部2Cを形成する形成工程と、第1側面部11の基礎2の立ち上がり部2Cと一階用外壁パネル20A-1を固定する固定工程と、を有する。
こうすることで、建物1の建設エリアAの外に長期的にクレーン50を設置することが困難な環境下においても、建設エリアAの中にクレーン50を入れて建物1の大部分の躯体6、外壁パネル20の設置が可能となる。そして、クレーン50を建物1の基礎形成領域4から外に出す第1側面部11については、効率的に外壁パネル20の設置が可能となる。
また、一階用外壁パネル20A-1に第1横架材31を取り付けることにより、一階用外壁パネル20A-1の位置を拘束することができるため、一階用外壁パネル20A-1と基礎2の立ち上がり部2Cとの固定を容易に行うことができる。
すなわち、上記の建物施工方法によれば、建物1の建設エリアAの外に長期的にクレーン50を設置することが困難な環境下においても、建物1の施工作業を効率化し、工期の短縮が可能となる。
[1] The building construction method according to the present embodiment includes steps of moving a self-propelled crane 50 (construction machine) inside a
By doing so, even in an environment where it is difficult to install the
In addition, by attaching the first
That is, according to the building construction method described above, even in an environment where it is difficult to install the
[2]上記の建物施工方法において、一階用外壁パネル20A-1は、第1側面部11の一階部分に吊り下げた状態で取り付けられ、形成工程では、一階用外壁パネル20A-1を吊り下げたまま、第1側面部11の基礎2の立ち上がり部2Cを形成する。
こうすることで、一階用外壁パネル20A-1を躯体6に吊り下げたまま、基礎2の立ち上がり部2Cを形成することができる。そのため、一階用外壁パネル20A-1の位置と基礎2の立ち上がり部2Cの高さを容易に合わせることができる。
[2] In the building construction method described above, the first floor
By doing so, the rising
[3]上記の建物施工方法において、一階用外壁パネル20A-1は、下端部に設けられたアンカー部材21を有し、固定工程では、第1側面部11の基礎2の立ち上がり部2Cとアンカー部材21とを固定する。
こうすることで、第1横架材31により、一階用外壁パネル20A-1のアンカー部材21の位置決めを行うことができる。これにより、一階用外壁パネル20A-1の上下位置を適正に設定できる。
[3] In the building construction method described above, the
By doing so, the
[4]上記の建物施工方法において、アンカー部材21は、一階用外壁パネル20A-1に対する取り付け位置を上下に調整するための位置調整部22を有する。
こうすることで、アンカー部材21を適正な位置に配されるよう容易に調整することができる。
[4] In the building construction method described above, the
By doing so, it is possible to easily adjust the
[5]上記の建物施工方法において、アンカー部材21は、第1側面部11の基礎2から上方に延出するアンカーボルト35が挿通される貫通孔21Aaを有し、第2設置工程は、貫通孔21Aaに挿通されたアンカーボルト35と、第1横架材31とを連結部材33により連結する工程を有する。
こうすることで、基礎2に対して適正な位置に一階用外壁パネル20A-1を吊り下げることができる。
[5] In the above building construction method, the
By doing so, the
[6]上記の建物施工方法において、第2設置工程は、第1側面部11において第1横架材31よりも上部に、水平方向に延出する第2横架材32を取り付ける工程をさらに有し、一階用外壁パネル20A-1は、第2横架材32に対し、水平方向に並べて取り付けられる複数のパネルユニット40を有する。
こうすることで、第2横架材32により外壁パネル20の水平方向の目地幅を調整しやすくなる。
[6] In the building construction method described above, the second installation step further includes a step of installing the second
This makes it easier to adjust the horizontal joint width of the
[7]上記の建物施工方法において、形成工程では、基礎形成領域4においてクレーン50が設置されていた設置領域5にコンクリートを打設して土間3をさらに形成する。
こうすることで、基礎2の立ち上がり部2Cと、土間3とを並行して形成できる。これにより、更に工期の短縮が可能となる。
[7] In the building construction method described above, in the formation step, concrete is placed in the
By doing so, the rising
<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、一階用外壁パネル20A-1のパネルユニット40を一階部11-1に吊り下げた後に第1横架材31及び第2横架材32を取り付けてもよいし、第1横架材31及び第2横架材32を取り付けた後にパネルユニット40を吊り下げてもよい。
また、第1横架材31の取り付けと、第2横架材32の取り付けの間に一階部11-1にパネルユニット40を吊り下げるようにしてもよい。
建物1の建設に用いる建設装置は、クレーン50に限られるものではなく、3Dプリンタ等であってもよい。
また、図1乃至図16に示した工程の途中に他の工程が入っても構わない。
<Other embodiments>
The invention is not limited to the embodiments described above.
For example, the first
Also, the
The construction device used to construct the
Further, another process may be included in the process shown in FIGS.
また、上記の実施形態においては、一階用外壁パネル20A-1を躯体6の一階部11-1に吊り下げた状態で基礎2の立ち上がり部2Cを形成することとしたが、これに限られない。例えば、基礎2の立ち上がり部2Cを形成した後に、一階用外壁パネル20A-1を躯体6の一階部11-1に吊り下げて、一階用外壁パネル20A-1を基礎2の立ち上がり部2Cに固定してもよい。この場合に、基礎2の立ち上がり部2Cの高さは予め設定しておいてもよい。また、躯体6の一階部11-1に一階用外壁パネル20A-1を一旦取り付けて基礎2の立ち上がり部2Cの高さを決定した後に、パネルユニット40を取り外して基礎2の立ち上がり部2Cを形成するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the rising
1 建物
2 基礎
2A 基礎枠部
2B 柱受け部
2C 立ち上がり部
2-1 出入り部
3 土間
3A 第1土間
3B 第2土間
3C 第3土間
4 基礎形成領域
5 設置領域
6 躯体
6A 柱
6B 梁
6B-1 梁
11 第1側面部
11-1 一階部
11-1a 下部
11-1b 上部
11-2 二階部
11-3 三階部
12 第2側面部
20 外壁パネル
20A 第1外壁パネル
20A-1 一階用外壁パネル
20A-2 二階用外壁パネル
20A-3 三階用外壁パネル
20B 第2外壁パネル
21 アンカー部材
21A 底壁部
21Aa 貫通孔
21B 立壁部
21C 側壁部
22 位置調整部
22A 長孔
22B ビス
23 ナット
31 第1横架材
31A 取付部
31Aa ボルト締結孔
31B フランジ部
31Ba ボルト挿通孔
32 第2横架材
32A 取付部
32Aa ボルト締結孔
32B フランジ部
33 連結部材
35 アンカーボルト
36 中央ボルト
37 配筋
40 パネルユニット
41 縦目地
42 横目地
43 吊り下げ部材
50 クレーン(建設機械)
51 ジブ
52 保護板
60 型枠部材
61 ナット
62 ナット
63 接続金物
64 モルタル
A 建設エリア
R 前面道路
1
51
Claims (7)
前記建物の基礎を形成する基礎形成領域の内側に自走式の建設機械を移動する工程と、
前記建設機械を用いて、前記基礎形成領域に前記建物の躯体を組み上げる工程と、
前記建設機械を用いて、前記建物の前記躯体において前記建設機械の搬出側となる第1側面部以外の第2側面部について外壁パネルを設置する第1設置工程と、
前記第2側面部に外壁パネルを設置した後に、前記第1側面部から前記基礎形成領域の外に前記建設機械を移動する工程と、
前記第1側面部に外壁パネルを設置する第2設置工程と、を含み、
前記第2設置工程は、
前記第1側面部の下方側に水平方向に延出する第1横架材を取り付ける工程と、
前記第1側面部の一階部分に一階用外壁パネルを取り付ける工程と、
前記一階用外壁パネルに前記第1横架材を取り付ける工程と、
前記第1側面部の基礎の立ち上がり部を形成する形成工程と、
前記第1側面部の基礎の立ち上がり部と前記一階用外壁パネルを固定する固定工程と、を有し、
前記第1側面部に前記一階用外壁パネルを取り付ける工程において、前記躯体を構成する梁に前記一階用外壁パネルが取り付けられ、
前記固定する工程において、前記第1横架材を取り外してから前記立上り部と前記一階用外壁パネルを固定することを特徴とする建物施工方法。 A building construction method for constructing a building,
moving a self-propelled construction machine inside a foundation forming area that forms the foundation of the building;
a step of assembling the skeleton of the building in the foundation forming area using the construction machine;
a first installation step of using the construction machine to install an outer wall panel on a second side surface portion of the frame of the building other than the first side surface portion on which the construction machine is unloaded;
a step of moving the construction machine out of the foundation forming area from the first side surface after installing the outer wall panel on the second side surface;
a second installation step of installing an outer wall panel on the first side portion,
The second installation step includes:
A step of attaching a first horizontal member extending horizontally to the lower side of the first side surface;
attaching a first floor exterior wall panel to the first floor portion of the first side portion;
a step of attaching the first horizontal member to the outer wall panel for the first floor;
a forming step of forming a rising portion of the base of the first side portion;
a fixing step of fixing the rising portion of the foundation of the first side portion and the outer wall panel for the first floor ;
In the step of attaching the outer wall panel for the first floor to the first side surface portion, the outer wall panel for the first floor is attached to the beam constituting the skeleton,
The building construction method , wherein in the fixing step, the first horizontal member is removed, and then the rising portion and the outer wall panel for the first floor are fixed .
前記形成工程では、前記一階用外壁パネルを吊り下げたまま、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部を形成することを特徴とする請求項1に記載の建物施工方法。 The outer wall panel for the first floor is attached to the first floor portion of the first side portion in a suspended state,
2. The building construction method according to claim 1, wherein, in the forming step, the rising portion of the foundation of the first side portion is formed while the outer wall panel for the first floor is suspended.
前記固定工程では、前記第1側面部の基礎の立ち上がり部と前記アンカー部材とを固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の建物施工方法。 The outer wall panel for the first floor has an anchor member provided at the lower end,
3. The building construction method according to claim 1, wherein in the fixing step, the rising portion of the foundation of the first side portion and the anchor member are fixed.
前記第2設置工程は、前記貫通孔に挿通された前記アンカーボルトと、前記第1横架材とを連結部材により連結する工程を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の建物施工方法。 The anchor member has a through hole through which an anchor bolt extending upward from the base of the first side surface is inserted,
5. The building construction according to claim 3 or 4, wherein the second installation step includes a step of connecting the anchor bolt inserted through the through hole and the first horizontal member with a connecting member. Method.
前記一階用外壁パネルは、前記第2横架材に対し、水平方向に並べて取り付けられる複数のパネルユニットを有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の建物施工方法。 The second installation step further includes a step of installing a second horizontal member extending horizontally above the first horizontal member on the first side surface,
6. The building construction method according to any one of claims 2 to 5, wherein the outer wall panel for the first floor has a plurality of panel units arranged horizontally and attached to the second horizontal member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018069524A JP7116575B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Building construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018069524A JP7116575B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Building construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019178589A JP2019178589A (en) | 2019-10-17 |
JP7116575B2 true JP7116575B2 (en) | 2022-08-10 |
Family
ID=68278117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018069524A Active JP7116575B2 (en) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | Building construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7116575B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111561072B (en) * | 2020-05-27 | 2021-03-26 | 广东中都建筑集团有限公司 | Assembled concrete frame shear wall structure |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291183A (en) | 1999-04-01 | 2000-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Outer wall attaching structure and unit building |
JP2001059298A (en) | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Sekisui House Ltd | Exterior wall panel mounting structure |
US20080034706A1 (en) | 2004-09-06 | 2008-02-14 | Hermann Preiss | Construction Module |
US20120168251A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Colonel August Baxter | Self-climbing hoist, deck and scaffold platform system |
JP2013096117A (en) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Asahi Kasei Homes Co | Building construction method |
JP2014037705A (en) | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Structure for fixing load bearing wall of thin-plate lightweight shape steel construction |
JP2019132072A (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 旭化成ホームズ株式会社 | Foundation structure and construction method of the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6089319U (en) * | 1983-11-21 | 1985-06-19 | ナショナル住宅産業株式会社 | Structure of the lower part of the additional wall |
JPH0654040B2 (en) * | 1984-07-13 | 1994-07-20 | ナショナル住宅産業株式会社 | Mounting structure of beams and outer wall panels to columns |
JPH0450732Y2 (en) * | 1987-10-09 | 1992-11-30 | ||
JPH10131495A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-19 | Natl House Ind Co Ltd | Building method |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018069524A patent/JP7116575B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291183A (en) | 1999-04-01 | 2000-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Outer wall attaching structure and unit building |
JP2001059298A (en) | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Sekisui House Ltd | Exterior wall panel mounting structure |
US20080034706A1 (en) | 2004-09-06 | 2008-02-14 | Hermann Preiss | Construction Module |
US20120168251A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Colonel August Baxter | Self-climbing hoist, deck and scaffold platform system |
JP2013096117A (en) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Asahi Kasei Homes Co | Building construction method |
JP2014037705A (en) | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Structure for fixing load bearing wall of thin-plate lightweight shape steel construction |
JP2019132072A (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 旭化成ホームズ株式会社 | Foundation structure and construction method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019178589A (en) | 2019-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109577534B (en) | Tool-based hanging die assembly type composite floor slab and construction method | |
AU2022204488B2 (en) | Methods and apparatus for constructing multi-storey buildings | |
JPH102018A (en) | Building unit, unit building, and its constructing method | |
JP5488895B2 (en) | Module structure, plant, plant construction method using module structure | |
JP4235079B2 (en) | Structure of joint between reinforced concrete column and steel beam | |
JP7116575B2 (en) | Building construction method | |
JP6046984B2 (en) | Seismic isolation construction method and precast concrete footing | |
JPH10266602A (en) | Method of constructing plant building and module structure used for the construction | |
JP7116574B2 (en) | Building construction method | |
JP2018076749A (en) | Parapet site PCa conversion method | |
JP2012241311A (en) | Half-precast beam, method of manufacturing half-precast beam, and method of constructing skeleton of building structure | |
JP5643141B2 (en) | Mixed structure building and construction method of mixed structure building | |
JP6464459B2 (en) | Column base bracket, building unit including column base bracket, and installation method thereof | |
JPH08209810A (en) | Anchor bolt installation method for large steel frame | |
KR101285189B1 (en) | External Drywall Unit Structure For PC Rahmen Structure, And Construction Method Thereof | |
JP2015101890A (en) | Support structure and construction method | |
JP2003213953A (en) | How to build a plant building | |
JP7025972B2 (en) | Building construction method | |
JPS6025576B2 (en) | Building construction method | |
JP2000336748A (en) | Erection method of two-story house | |
KR20210157674A (en) | Seismic retrofit structure for building and seismic retrofit method using the same | |
JP5992213B2 (en) | Precast formwork, precast formwork mounting structure, and precast formwork mounting method | |
JP2017020232A (en) | Building unit and installation method | |
JPH03161657A (en) | Temporarily set support for erecting slab semi-pca plate | |
JPH1162077A (en) | Wall plate installation method and fixtures used for it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |