[go: up one dir, main page]

JP7114931B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7114931B2
JP7114931B2 JP2018035274A JP2018035274A JP7114931B2 JP 7114931 B2 JP7114931 B2 JP 7114931B2 JP 2018035274 A JP2018035274 A JP 2018035274A JP 2018035274 A JP2018035274 A JP 2018035274A JP 7114931 B2 JP7114931 B2 JP 7114931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
drive signal
ejection
liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147363A (ja
Inventor
修 新川
泰弘 細川
範晃 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018035274A priority Critical patent/JP7114931B2/ja
Priority to US16/285,272 priority patent/US10603901B2/en
Priority to CN201910146558.3A priority patent/CN110202939B/zh
Publication of JP2019147363A publication Critical patent/JP2019147363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114931B2 publication Critical patent/JP7114931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出するノズルを備え、ノズルから液体を正常に吐出できない吐出異常の有無を検査する検査機能を有する液体吐出装置に関する。
従来から、この種の液体吐出装置として、吐出ヘッドが有する複数のノズルから液体の一例としてのインクを吐出して、用紙等の媒体に文書や画像等を印刷するインクジェット式のプリンターが知られている。こうしたプリンターでは、吐出ヘッドのノズルが増粘または乾燥したインクで詰まる目詰まりや、ノズルに連通する圧力室内のインク中の気泡などによって、ノズルから液滴を正常に吐出できない吐出異常が発生する場合がある。また、吐出ヘッドのノズル近傍に紙粉等の異物が付着した場合、ノズルから吐出される液滴が異物と接触して液滴の飛翔経路が曲がる飛行曲がりなどの吐出異常が発生する場合もある。
特許文献1には、この種の吐出異常を検査可能な吐出異常検査部を備えた液体吐出装置が開示されている。この液体吐出装置では、駆動信号が印加された圧電素子の駆動直後における圧力室内の液体の残留振動の情報から紙粉等の異物が付着しているか否かを検出する。この技術では、紙粉等の付着した異物の検出と、目詰まりや気泡などのその他の吐出異常の検出とを、同一の検査波形の駆動信号を圧電素子に印加し、ノズル内の液体を振動させるとともにその印加による駆動直後に残留振動の変化を計測してその計測結果に基づきノズルの吐出異常を検査している。
また、特許文献2には、ノズル開口内に用紙の毛羽などが侵入することを考慮してノズルにおける液体のメニスカス位置(液面位置)を調整する技術が開示されている。この技術は、印字動作において用紙の毛羽等がノズル内の液体に触れて起こりうる吐出異常などの問題を回避すべくノズル内の液体のメニスカス位置をコントロールするものである。
特開2004-314457号公報 特開2015-168146号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載された液体吐出装置においては、吐出ヘッドのノズルが開口するヘッド面のノズル近傍に紙粉等の異物が付着し、その付着した異物がヘッド面から一部浮き上がってノズルから吐出方向に離間して位置する付着態様である場合、吐出異常として検出されない場合があった。つまり、吐出異常の原因となる異物が付着しているにも関わらず、正常時と比べて残量振動の変化の差が小さいために、吐出異常として検出されにくいという課題がある。
本発明の目的は、ノズルが開口する面に付着した異物による液体の吐出異常の有無を検査する検査精度を高めることができる液体吐出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体吐出装置は、圧電素子が駆動することにより液体を吐出するノズルと、前記圧電素子を駆動させる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号の供給後に起きる前記ノズルと連通する圧力室内の残留振動に従った前記圧電素子の起電力の変化を検出する残留振動検出部と、を備え、前記駆動信号生成部は、前記ノズルが開口する面に付着した異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査するための第1駆動信号と、前記異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査するための第2駆動信号とを生成し、前記第1駆動信号の検出のための電位変化は、前記第2駆動信号の検出のための電位変化より大きい。
この構成によれば、ノズルが開口する面に付着した紙粉等の異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査するための第1駆動信号の検出のための電位変化が、異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査するための第2駆動信号の検出のための電位変化よりも大きい。これにより第1駆動信号が圧電素子に供給された際の圧力室内の残留振動によるノズル内の液体の振幅が、第2駆動信号が圧電素子に供給された際の圧力室内の残留振動によるノズル内の液体の振幅より大きくなる。よって、ノズルが開口する面に付着する異物がノズル内の液体と接触した状態にある異常時と、異物のない正常時とでは、残留振動期間におけるノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れるため、残留振動検出部が残留振動の変化の当該差を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、吐出か非吐出かを規定するモードが同じ信号であることが好ましい。
この構成によれば、高い検査精度を確保すべく液体を吐出して検査する際は、第1駆動信号及び第2駆動信号は共に液体を吐出可能な電位変化を含む吐出モードの信号とされる。一方、例えば液体の消費の節約や印刷中等の理由で液体を吐出させず非吐出で検査を行うときは、第1駆動信号及び前記第2駆動信号は共に液体を吐出させない電位変化を含む非吐出モードの信号とされる。検査時の状況やニーズに応じて吐出と非吐出とのどちらであっても、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無の検査(第1検査)と異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無の検査(第2検査)とを行うことができる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、第1期間中に第1電位となり、第2期間中に第2電位となり、第3期間中に第3電位となり、前記第1電位から前記第2電位に遷移し、前記第2電位から前記第3電位に遷移することが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号及び第2駆動信号は、第1電位、第2電位及び第3電位をこの順で遷移する。第1電位から第2電位へ遷移する過程の電位差と、第2電位から第3電位へ遷移する過程の電位差とのうち少なくとも一方の電位差が、第2駆動信号よりも第1駆動信号の方が大きい。これにより異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号における前記第2電位と前記第3電位との電位差は、前記第2駆動信号における前記第2電位と前記第3電位との電位差よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、異物の付着を原因とする検査を行うときに圧電素子に供給される第1駆動信号が第2電位から第3電位へ遷移する際の電位の変化量(電位差)が、異物以外の検査を行うときに圧電素子に供給される第2駆動信号が第2電位から第3電位へ遷移する際の電位の変化量(電位差)より大きい。このため、第1電位から第2電位へ遷移する際に圧電素子の変形によって吐出方向へ押された圧力室内の液体を、吐出方向と反対側へ大きな圧力で引き込むことができ、これにより残留振動によるノズル内の液体の振幅が大きくなる。よって、付着した異物がノズル内の液体と接触する状態にある異常時と、異物が付着していない正常時とで、圧力室内の液体を引き込んだ後の残留振動期間におけるノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の差は残留振動の変化の差として現れるため、残留振動検出部が残留振動の変化の当該差を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号は、前記第2駆動信号に比べ、前記第1電位と前記第2電位との電位差がより大きいことが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号が圧電素子に供給されるときの方が、第2駆動信号が圧電素子に供給されるときよりも、圧力室内の液体を吐出方向へ強く加振できる。よって、異物以外を原因とする検査時よりも異物の付着を原因とする検査時の方が、残留振動で変位するノズル内の液面の振幅をより大きくすることができる。異物が付着した異常時と異物が付着していない正常時とで、残留振動期間におけるノズル内の液面位置に有意な差が現れるため、残留振動検出部が正常時に対する残留振動の変化の差を検出することで、異物の付着を原因とする吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置では、吐出異常のない正常時において、前記第1駆動信号が前記圧電素子に供給されたときの前記ノズル内の液面の振幅は、前記第2駆動信号が前記圧電素子に供給されたときの前記ノズル内の液面の振幅よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、ノズル内の液面の振幅が大きくなることで、異物が付着した異常時と正常時とで残留振動期間におけるノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れるので、残留振動検出部が残留振動を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。なお、非吐出モードの場合、第1駆動信号が圧電素子に供給された際のノズル内の液面の振幅が大きいため、その大きな振幅によりノズルの開口から液体が一部突出する場合、ノズルが開口する面に付着した紙粉等の異物と液体が接触し易い。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号における前記第1電位と前記第3電位は等しい電位であることが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号における第1電位と第3電位が等しい電位であるため、残留振動の減衰後、つまり検査終了後、電位を変えることなく簡単に次の動作に繋げることができる。例えば第1電位と第3電位とが異なると、検査終了後に電位の変化により圧力室内の液体の圧力変化を誘発し、これが次の液体の吐出に影響する心配があるが、第1駆動信号の第1電位と第3電位が同電位なので、この種の心配がない。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号における前記第1電位は、前記第2電位と前記第3電位との間の電位であることが好ましい。
この構成によれば、第2電位と第3電位とを両電位間に第1電位を挟む電位に設定することで、振幅の大きな残留振動を作り出すことができ、異物の付着を原因とし正常に液体を吐出できない虞のある第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号は、前記第1電位から第4電位を経由して前記第2電位に遷移し、前記第1電位は、前記第2電位と前記第4電位との間の電位であることが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号が第1電位から第4電位を経由して第2電位へ遷移することで、圧電素子を、圧力室内の液体を吐出方向へ押す方向と反対側の引く方向へ一旦変形させた後、液体を吐出方向へ押す方向へ大きく変形させることができる。よって、圧電素子の大きな変形によって圧力室内の液体を大きく加振できる。この結果、ノズル内の液面の振幅を大きくすることができる。異物が付着した異常時と異物が付着していない正常時とでは、残留振動期間におけるノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れる。残留振動検出部がこの残留振動を検出することで、異物の付着を原因とする吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号は、前記第3電位から第5電位を経由して前記第1電位に遷移し、前記第5電位は、前記第3電位と前記第1電位との間の電位であることが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号は、第3電位から第5電位を経由して段階的に第1電位に戻るので、急激な電位変化を生じさせず、その後の誤吐出等を抑止できる。
上記液体吐出装置において、前記第1駆動信号が前記第2電位に保持される第1保持時間は、前記第2駆動信号が前記第2電位に保持される第2保持時間と異なることが好ましい。
この構成によれば、第1駆動信号が第2電位に保持される第1保持時間を、第2駆動信号が第2電位に保持される第2保持時間と異なる適切な時間に設定することで、異物付着異常時と正常時との間で、残留振動の変化の差を大きくすることができる。よって、残留振動検出部が残留振動の変化の差を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記残留振動検出部は、前記第1駆動信号が供給された際は前記圧電素子の起電力に基づき前記残留振動の振幅を検出し、当該振幅に基づき前記第1の吐出異常の有無を検査することが好ましい。
この構成によれば、残留振動検出部は、第1駆動信号が供給された際は圧電素子の起電力の変化に基づき残留振動の振幅を検出する。異物付着異常時と正常時とでは、残留振動によるノズル内の液面位置に有意な差が生じ、この液面位置の有意な差は残留振動の振幅の有意な差として現れる。このため、残留振動検出部が検出した残留振動の振幅に基づき検査を行うことで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記残留振動検出部は、前記第1駆動信号が供給された際の前記圧電素子の起電力に基づき前記残留振動の位相を検出し、当該位相に基づき前記第1の吐出異常の有無を検査することが好ましい。
この構成によれば、残留振動検出部は、第1駆動信号が供給された際の圧電素子の起電力の変化に基づき残留振動の位相を検出する。異物付着異常時と正常時とでは、残留振動によるノズル内の液面位置に有意な差が生じ、この液面位置の有意な差が残留振動の位相の有意な差として現れる。このため、残留振動検出部が検出した残留振動の位相に基づき検査することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
上記液体吐出装置において、前記モードは、前記ノズルから液体を吐出する吐出モードであることが好ましい。この構成によれば、ノズルが開口する面に紙粉等の異物が付着している場合、ノズルから吐出される液体が異物に接触するため、吐出直後のノズル内の液面位置が正常時と異なる。よって、正常時に比べ、ノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れるため、残留振動検出部がこの残留振動の変化の有意な差を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。また、吐出モードの検査なので、残留振動によるノズル内の液面の振幅を大きくでき、その分、検査精度を高めることができる。
上記液体吐出装置において、前記モードは、前記ノズルから液体を吐出しない非吐出モードであることが好ましい。この構成によれば、ノズルが開口する面に付着した紙粉等の異物は、検査前の先の吐出時に液体と接触したり、非吐出モードの検査時にノズルの開口から一時的に突出した液体と接触したりすることで、ノズル内の液体と接触する状態にある。第1駆動信号の電位変化は、第2駆動信号の電位変化よりも大きいので、圧電素子に第1駆動信号が供給された際、異物の付着による異常時と正常時とでは、残留振動によるノズル内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差が残留振動の変化の有意な差として現れる。このため、残留振動検出部が残留振動の変化を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。また、非吐出モードの検査なので、印刷動作中にも吐出異常を検査できる。また、液体を消費せずに吐出異常の有無を検査できる。
上記課題を解決する液体吐出装置は、圧電素子が駆動することにより液体を吐出するノズルと、前記圧電素子を駆動させる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号の供給後に起きる前記ノズルと連通する圧力室内の残留振動に従った前記圧電素子の起電力の変化を検出する残留振動検出部と、を備え、前記駆動信号生成部は、前記ノズルが開口する面に付着した異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査する第1検査と、前記異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査する第2検査とを一緒に行うための第1駆動信号と、前記ノズルから媒体に液体を吐出して印刷を行うための第2駆動信号とを生成し、前記第1駆動信号の検出のための電位変化は、前記第2駆動信号の検出のための電位変化より大きい。
この構成によれば、第1検査と第2検査とを一緒に行うときに圧電素子に供給される第1駆動信号の電位変化は、媒体に液体を吐出するときに圧電素子に供給される第2駆動信号の電位変化よりも大きい。よって、異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査する第1検査の検査精度を高めることができ、しかも第1検査と第2検査を共通の残留振動を検出して行うことで、吐出異常検査の所要時間を短縮できる。また、吐出モードの検査では、さらに吐出異常検査時の液体の消費量を低減できる。
一実施形態におけるプリンターを示す模式側断面図。 吐出ヘッドにおけるノズルの配置例を示す平面図。 吐出部の構成を示す断面図。 吐出部の吐出動作を説明する模式部分断面図。 吐出部の吐出動作を説明する模式部分断面図。 吐出部の吐出動作を説明する模式部分断面図。 プリンターの電気的構成を示すブロック図。 吐出異常検出部の等価回路を示す回路図。 吐出異常検出部が検出する残留振動信号の波形を示すグラフ。 気泡混入時の吐出異常を示す吐出ヘッドの模式部分断面図。 インクの増粘または乾燥で目詰まりした吐出異常を示す吐出ヘッドの模式部分断面図。 紙粉の付着を原因とする吐出異常を示す吐出ヘッドの模式部分断面図。 紙粉が浮いた状態で付着した吐出異常を示す吐出ヘッドの模式部分断面図。 駆動信号生成部の構成を示すブロック図。 デコーダーのデコード内容を示すテーブル図。 駆動波形信号Comの波形を示すタイミングチャート。 駆動信号Vinの波形を示すタイミングチャート。 第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図18と異なる第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図19と異なる第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図20と異なる第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 切替部と吐出異常検出部等の周辺回路との接続関係を示す回路図。 吐出異常検出回路の構成を示すブロック図。 吐出異常検出回路の動作を示すタイミングチャート。 Pull-Push-Pull駆動時に液滴が吐出される様子を示す模式断面図。 正常時のPush駆動時におけるノズル内の液体の様子を示す模式断面図。 紙粉付着時のPush駆動時におけるノズル内の液体の様子を示す模式断面図。 正常時のPull駆動時におけるノズル内の液体の様子を示す模式断面図。 紙粉付着時のPull駆動時におけるノズル内の液体の様子を示す模式断面図。 吐出部における吐出系のモデルの等価回路を示す回路図。 紙粉検査時の吐出異常検出を説明する説明図。 比較例における紙粉付着時の残留振動信号を示すグラフ。 比較例における浮いた紙粉が付着した時の残留振動信号を示すグラフ。 実施例における紙粉付着時の残留振動信号を示すグラフ。 実施例における浮いた紙粉が付着した時の残留振動信号を示すグラフ。 正常時と紙粉付着時における保持時間可変量Δtと振幅Vmaxとの関係を示すグラフ。 正常時と紙粉付着時における保持時間可変量Δtと位相時間TFとの関係を示すグラフ。 変更例における検査用の駆動波形信号を示すタイミングチャート。 図38と異なる変更例における第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図39と異なる変更例における第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図40と異なる変更例における第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。 図41と異なる変更例における第1駆動信号VinAを示すタイミングチャート。
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
以下、液体吐出装置の一例であるインクジェット式のプリンターについて、図面を参照して説明する。インクジェット式のプリンター11として、インク(「液体」の一例)を吐出して記録用紙P(「媒体」の一例)に画像を形成するインクジェット式のラインプリンターを例示して説明する。
図1に示すように、プリンター11は、ヘッドユニット20を搭載する搭載機構32を備える。搭載機構32には、ヘッドユニット20の他に、液体供給源として4個のインクカートリッジ31が搭載されている。4個のインクカートリッジ31は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの4色(CMYK)と1対1に対応して設けられたものであり、各インクカートリッジ31には、当該インクカートリッジ31に対応する色のインクが充填されている。図1に示す例では、プリンター11には、4個のインクカートリッジ31と1対1に対応するように、4個のヘッドユニット20が設けられている。なお、液体供給源である各インクカートリッジ31は、搭載機構32に搭載される代わりに、プリンター11の別の場所に設けられるものであってもよい。また、液体供給源は、インクカートリッジに限らず、例えばプリンター11の外装ハウジングの側面などに取り付けられるインク補充方式のインクタンクでもよい。
また、図1に示すように、搬送機構40は、記録用紙Pがロール状に予め巻き取られたロール体PRを回転可能な状態で収納するための収納部41を有する。搬送機構40は、図2においてX軸回りに回転自在に設けられたガイドローラー42と、搭載機構32の下側(図1において-Z方向)に設けられる支持台43と、搬送モーター44の駆動により回転する搬送ローラー45とを備える。搬送機構40は、プリンター11が印刷処理を実行する場合に、記録用紙Pを、収納部41から繰り出して、ガイドローラー42、支持台43及び搬送ローラー45により規定される搬送経路に沿って、上流側から下流側へ向かう方向に、例えば搬送速度Mvで搬送する。なお、以下では、図1に示すように、搬送経路の上流側から下流側に向かう方向を+Y方向と称し、下流側から上流側に向かう方向を-Y方向と称する。また、以下では、+Y方向及び-Y方向をY軸方向と総称する場合があり、+X方向及び-X方向をX軸方向と総称する場合がある。
図2は、+Z方向から-Z方向に向かってプリンター11を平面視した場合の、搭載機構32に搭載された4個のヘッド部30を示す。図2に示すように、各ヘッド部30には、M個のノズルNからなるノズル列Lnが設けられている。換言すれば、プリンター11は、4列のノズル列Lnを有する。具体的には、プリンター11は、ノズル列Ln-B、ノズル列Ln-C、ノズル列Ln-Mおよびノズル列Ln-Y、からなる4列のノズル列Lnを有する。ここで、ノズル列Ln-Bに属する複数のノズルNの各々は、ブラックのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-Cに属する複数のノズルNの各々は、シアンのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNである。また、ノズル列Ln-Mに属する複数のノズルNの各々は、マゼンタのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-Yに属する複数のノズルNの各々は、イエローのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNである。また、本実施形態において、4列のノズル列Lnの各々は、平面視したときに、X軸方向に延在するように設けられている。そして、各ノズル列LnがX軸方向に延在する範囲XLは、サイズの異なる複数種の記録用紙Pのうち、X軸方向の幅がプリンター11の印刷可能な最大幅の記録用紙Pを印刷する場合に、当該記録用紙Pの有するX軸方向の範囲XP以上となる。
図2に示すように、各ノズル列Lnを構成する複数のノズルNは、-X側から偶数番目のノズルNと奇数番目のノズルNのY軸方向の位置が互いに異なるように、所謂、千鳥状に配置されている。但し、図2に示すノズルNの配置は一例であり、各ノズル列LnはX軸方向とは異なる方向に延在していてもよいし、また、各ノズル列Lnに属する複数のノズルNは直線状に配置されていてもよい。
なお、本実施形態における印刷処理は、一例として、図2に示すように、記録用紙Pを複数の印刷領域PAと、これら複数の印刷領域PAのそれぞれを区画するための余白領域BAとに分割したうえで、複数の印刷領域PAと1対1に対応する複数の画像を形成する場合を想定する。但し、記録用紙Pをカット紙とし、1枚の記録用紙Pに対して1個の印刷領域PAを設け、印刷部数に対応する枚数の記録用紙Pの各々に1個の画像を形成してもよい。
次に図3を参照して、ヘッド部30のノズルNからインク滴を吐出する吐出部Dの構成について説明する。図3に示す吐出部Dは、圧電素子200の駆動により振動板265が振動し、圧力室の一例としてのキャビティー264内のインク(液体)がノズルNから吐出するものである。図3では、ヘッド部30に設けられた複数個のノズルNと同数個の吐出部Dのうちの1個の吐出部Dを示している。ヘッド部30においてノズルNが開口する面がヘッド面261となっている。ヘッド面261は、ノズルNから液滴を吐出する印刷時に支持台43または支持台43上の記録用紙Pと対向する。
図3に示すように、吐出部Dは、圧電素子200と、内部にインクが充填されるキャビティー264と、キャビティー264に連通するノズルNと、振動板265とを備える。吐出部Dは、圧電素子200が駆動信号Vinにより駆動されることにより、キャビティー264内のインクをノズルNから吐出させる。
キャビティー264は、凹部を有する所定形状に成形されたキャビティープレート266と、ノズルNが形成されたノズルプレート267と、振動板265とにより区画される空間である。キャビティー264は、インク供給口271を通じてリザーバー272と連通している。リザーバー272は、インク供給流路273を通じて1つのインクカートリッジ31と連通している。
本実施形態では、圧電素子200として、例えば図3に示すようなユニモルフ(モノモルフ)型を採用する。圧電素子200は、第1電極の一例としての下部電極201と、第2電極の一例としての上部電極202と、下部電極201及び上部電極202の間に設けられた圧電体203とを有する。そして、下部電極201が所定の基準電位VSSに設定され、上部電極202に駆動信号Vinが供給されることで、下部電極201及び上部電極202の間に電圧が圧電素子200に印加されると、この印加された電圧に応じて圧電素子200が図3における上下方向に撓んで振動する。なお、本例では、下部電極201は、複数の圧電素子200に対して共通な共通電極であり、上部電極202は複数の圧電素子200に個別に駆動信号Vinを供給する個別電極である。
キャビティープレート266の上面開口部を閉塞する状態に設置された振動板265には、圧電素子200の下部電極201が接合されている。このため、圧電素子200が駆動信号Vinにより振動すると、振動板265も振動する。そして、振動板265の振動によりキャビティー264の容積が変化しこれに伴いキャビティー264内のインクの圧力が変化することで、キャビティー264内に充填されたインクの一部がノズルNより吐出される。
インクの吐出によりキャビティー264内のインクが減少した液量は、リザーバー272からキャビティー264へインクが供給されて補給される。また、リザーバー272へはインクカートリッジ31からインク供給流路273を通じてインクが供給される。
次に、図4~図6を参照して、吐出部Dのインク吐出動作について説明する。図4に示す状態において、吐出部Dが備える圧電素子200(図3参照)に対して駆動信号生成部51から駆動信号Vin(いずれも図7参照)が供給されると、圧電素子200に電極201,202間に印加された電圧に応じた歪みが発生し、吐出部Dの振動板265はノズルNから離れる方向へ撓む。これにより、図4に示す初期状態と比較して、図5に示すように、吐出部Dのキャビティー264の容積が拡大する。図5に示す状態において、駆動信号Vinの電位を変化させると、振動板265は、その弾性復元力によって復元し、図6に示すように、初期状態における振動板265の位置を越えてノズルN側へ移動し、キャビティー264の容積が急激に収縮する。このときキャビティー264内に発生する圧力により、キャビティー264を満たすインクの一部が、このキャビティー264に連通しているノズルNからインク滴として吐出される。
次に、図7を参照して、本実施形態に係るプリンター11の機能構成について説明する。図7に示すように、プリンター11は、内部に充填されたインクを吐出可能な吐出部DをM個(Mは、2以上の自然数)備えるヘッド部30と、ヘッド部30を駆動するヘッドドライバー50とを備える。また、プリンター11は、ヘッド部30に対する記録用紙Pの相対位置を移動させるための搬送機構40と、吐出部Dにおいて吐出異常が検出された場合に吐出部Dの吐出状態を正常に回復させるための回復処理を実行する回復機構70とを備える。
また、プリンター11は、パーソナルコンピューターやデジタルカメラ等のホストコンピューター100から供給された画像データImgに基づいて、搬送機構40、ヘッドドライバー50、及び、回復機構70の動作を制御する制御部60を備える。制御部60は、記録用紙Pに画像を形成する印刷処理、吐出部Dの吐出異常を検出する吐出異常検出処理、及び、吐出部Dの吐出状態を正常に回復させる回復処理等の各種処理の実行を制御する。
制御部60は、CPU61(Central Processing Unit)と、記憶部62とを備える。記憶部62は、ホストコンピューター100から図示省略したインターフェース部を介して供給される画像データImgをデータ格納領域に格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を備える。また、記憶部62は、記録用紙Pの形状についての情報等の印刷処理を実行する際に必要なデータと、吐出異常検出処理により得られた結果を表す吐出異常検出結果データとを一時的に格納し、あるいは印刷処理等の各種処理を実行するための制御プログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)を備える。また、記憶部62は、プリンター11の各部を制御する制御プログラム等を格納する不揮発性半導体メモリーの一種であるPROMを備える。
CPU61は、印刷処理、吐出異常検出処理、回復処理等の各種処理の実行を制御する。より具体的には、CPU61は、ホストコンピューター100から供給される画像データImgを、記憶部62に格納する。また、CPU61は、画像データImg等の各種データに基づいて、搬送モーター44の駆動を制御するためのドライバー制御信号Ctrと、ヘッドドライバー50の駆動を制御するための印刷信号SI、切替制御信号Sw、及び、駆動波形信号Com等の各種信号と、回復機構70の駆動を制御するための各種制御信号とを生成する。そして、CPU61は、これらの信号をプリンター11の各部に供給する。これにより、CPU61は、搬送モーター44、ヘッドドライバー50、及び、回復機構70の動作を制御し、印刷処理、吐出異常検出処理、及び、回復処理等の各種処理の実行を制御する。なお、制御部60の各構成要素は、図示省略したバスを介して電気的に接続されている。
図7に示すヘッドドライバー50は、駆動信号生成部51、残留振動検出部の一例としての吐出異常検出部52、及び、切替部53を備える。
駆動信号生成部51は、制御部60から供給される印刷信号SI、及び、駆動波形信号Comに基づいて、ヘッド部30が備える吐出部Dを駆動するための駆動信号Vinを生成する。また、印刷信号SI及び駆動波形信号Comを、「印刷制御信号」と総称する。つまり、駆動信号生成部51は、印刷制御信号に基づいて駆動信号Vinを生成する。なお、詳細は後述するが、本実施形態において駆動波形信号Comは、駆動波形信号Com-A、Com-B、及びCom-Cの3つの信号を含む。
吐出異常検出部52は、吐出部Dが駆動信号Vinにより駆動された後に生じる、吐出部Dの内部のインクの振動等に起因する吐出部D内部の圧力の変化を残留振動信号Voutとして検出する。詳しくは、吐出異常検出部52は、駆動信号Vinが圧電素子200に供給された後にノズルNと連通するキャビティー264内の液体の状態等に依存する振動態様で減衰しながら振動する振動板265の残留振動を、圧電素子200の起電力の変化から検出しその起電力の変化を残留振動信号Voutとして取得する。吐出異常検出部52は、残留振動信号Voutに基づいて、当該吐出部Dに吐出異常があるか否か及び当該吐出部Dにおけるインクの吐出状態を判定し、判定結果を判定結果信号Rsとして出力する。
切替部53は、制御部60から供給される切替制御信号Swに基づいて、各吐出部Dを、駆動信号生成部51または吐出異常検出部52のいずれか一方に接続させる。すなわち、切替部53は、吐出部Dと駆動信号生成部51とを電気的に接続させている第1の接続状態と、吐出部Dと吐出異常検出部52とを電気的に接続させている第2の接続状態とに切り替える。制御部60は、切替部53の接続状態を制御するための切替制御信号Swを、切替部53に対して出力する。具体的には、制御部60は、吐出処理が実行される単位動作期間に、切替部53が第1の接続状態を継続する切替制御信号Swを切替部53に供給する。このため、吐出部Dには、単位動作期間に駆動信号生成部51から駆動信号Vinが供給される。
また、制御部60は、単位動作期間を終了して単位検査期間が開始されるタイミングになると、切替制御信号Swを切り替えて、第1の接続状態から第2の接続状態へ切り替える。ヘッド部30の吐出部Dの吐出異常検査が実行される単位検査期間(後述する検出期間Td)において切替部53が第2の接続状態を継続する。単位動作期間と単位検査期間との和である単位期間の間に、吐出部Dの圧電素子200への駆動信号Vinの印加に基づく1ドット分のインク滴の吐出動作と、その1ドット分のインク滴の吐出動作に伴う残留振動が伝えられた圧電素子200が出力する残留振動信号Voutの取得とが行われる。なお、吐出異常検査が印刷中に行われる場合、インクを吐出させない程度に圧電素子200を微振動させ、吐出部Dからインク滴を吐出しない非吐出で行われる。
また、制御部60は、印刷を行わない非印刷時に吐出異常検査を行う場合、ヘッド部30と回復機構70とを検査時の位置関係に配置し、吐出部Dの吐出異常検査を実行する。単位動作期間と単位検査期間との和である単位期間の間に、吐出部Dの圧電素子200への駆動信号Vinの印加に基づく検査用のインク滴の吐出動作と、そのインク滴の吐出動作に伴う残留振動が伝えられた圧電素子200が出力する残留振動信号Voutの取得とが行われる。制御部60は、単位検査期間において切替部53を第2の接続状態に切り替える。この非印刷時に行われる吐出異常検査は、吐出部Dからインク滴を吐出して行われ、吐出されたインク滴は、回復機構70を構成する不図示の廃液受容部に回収される。
制御部60は、搬送モーター44を駆動するためのモータードライバー46と電気的に接続されている。制御部60は、モータードライバー46にドライバー制御信号Ctrを供給して搬送モーター44を駆動制御する。なお、搬送機構40は、ロール体PRを回転させる不図示の給送モーターを備える。
なお、プリンター11は、ラインプリンターに替え、シリアル記録方式の記録部を有するシリアルプリンターとすることもできる。この場合、ヘッド部30は不図示のキャリッジに搭載され、X軸方向に移動可能に構成される。シリアル記録方式のプリンター11は、キャリッジを移動させるためのキャリッジモーターと、キャリッジモーターを駆動するためのキャリッジモータードライバー(いずれも図示略)とを備える。制御部60は、キャリッジモータードライバーを介してキャリッジモーターを駆動制御してキャリッジを走査方向であるX軸方向に往復移動させつつ、その移動過程でヘッド部30の各吐出部Dからインク滴を吐出する。制御部60は、キャリッジをX軸方向に往復動させながらヘッド部30のノズルN(図2参照)から記録用紙Pに向けてインクを吐出する印字動作と、記録用紙Pを搬送方向であるY方向に次の印刷位置までの搬送量で搬送する送り動作とを交互に繰り返すことで、記録用紙Pに画像等を印刷する。プリンター11がシリアルプリンターである場合、制御部60によるヘッド部30の各吐出部Dの制御および吐出異常検出処理は基本的に同じである。
吐出異常検査において、各吐出部Dの振動板265は、一つのインク滴の吐出動作又はノズルN内のインクを微振動させるための1回の加振動作が終了した後、次の加振動作が開始するまでの間、加振による振動が残留する。吐出部Dの振動板265に生じる残留振動は、ノズルNやインク供給口271の形状又はインクの粘度等による音響抵抗Resと、流路内のインクの重量によるイナータンスIntと、振動板265等のコンプライアンスCmとによって決定される固有振動周波数を有するものと想定できる。
図8は、上記想定に基づく振動板265の残留振動を想定した単振動の計算モデルを表わす等価回路を示す。この振動板265の残留振動の計算モデルは、音圧Psと、イナータンスInt、コンプライアンスCm及び音響抵抗Resとで表される。そして、図8の回路に音圧Psを与えた時のステップ応答を体積速度Uvについて計算すると、次式が得られる。
Uv={Ps/(ω・Int)}e-ωt・sinωt
ω={1/(Int・Cm)-α1/2
α=Res/(2・Int)
吐出部Dの残留振動の実験を行った。残留振動の実験とは、インクの吐出状態が正常である吐出部Dからインクを吐出させた後に、吐出部Dの振動板265において生じる残留振動を検出する実験である。
図9は、残留振動の実験値の一例を示すグラフである。さて、吐出部Dが正常にインク吐出動作を行った場合、音響抵抗Res、イナータンスInt及びコンプライアンスCmが正常時の値をとり、振動板265の残留振動波形は、図9に「正常時L0」で示される正常時の所定の波形となる。しかし、吐出部Dがインク吐出動作を行ったにもかかわらず、吐出部Dにおけるインクの吐出状態が異常であり、吐出部DのノズルNからインク滴が正常に吐出されない吐出異常が発生する場合がある。この吐出異常が発生する原因としては、(a)キャビティー264内への気泡の混入、(b)ノズルN及びキャビティー264内のインクの乾燥等に起因するインクの増粘又は固着、(c)ノズルNの出口付近への紙粉等の異物の付着が挙げられる。
上記(a)~(c)の吐出異常が発生する原因別の詳細を、図10~図13を参照して説明する。図10に示すように、気泡Bが例えばキャビティー264などのインク流路やノズルNの先端に詰まった場合は、気泡Bが混入した分のインク重量が減ってイナータンスIntが減少し、気泡Bによりノズル径が大きくなった状態と等価となる。このため、気泡Bに起因する吐出異常では、音響抵抗Resが減少し、図9に「気泡混入時L1」で示される、周波数が高くなるという特徴的な残留振動波形として検出できる。
図11に示すように、ノズルNの内部のインクの乾燥による増粘又は固着によりインクが吐出しなくなった場合には、その乾燥によりノズルN付近のインクの粘性が増加し、音響抵抗Resが増大し、図9に「乾燥時L2」で示される、過減衰になるという特徴的な残留振動波形として検出できる。
図12に示すように、紙繊維等の紙粉Peがヘッド面261に付着した場合には、紙粉PeによりノズルNからインクが染み出すことによって、インク重量が増加してイナータンスIntが増加する。また、ノズルNに付着した紙粉Peの繊維によって音響抵抗Resが増大し、図9に「紙粉付着時L3」で示される、正常吐出時と比べて周期が大きくなる、つまり周波数が低くなる、という特徴的な残留振動波形として検出することができる。
図13に示すように、ヘッド面261に付着した紙粉Peが一部浮き上がって、その浮き上がった一部がノズルNの開口から吐出方向の延長上に離れて位置すると、ノズルNからインクが紙粉Peへ染み出していない場合がある。この場合、インク重量は増加することなくイナータンスIntは正常時とさほど変わらない。また、ノズルNに付着した紙粉Peの繊維による音響抵抗Resの増大もさほどない。このため、正常時と比べて周期がさほど変わらない残留振動波形として検出される。この場合、図9に示される「紙粉付着時L3」の波形が得られないので、紙粉Peの付着が検出されないことになる。なお、紙粉Peに限らず、例えばプリンター11の筐体内へ外部から侵入した、塵埃、他の粉や繊維など、ヘッド面261にインクが染み込まない状態で付着した異物であれば、同様である。
以上から、振動板265の残留振動の差異によって吐出部Dのインク滴の吐出異常を検出するとともに、その吐出異常の原因を特定することができる。そのため、本例では、図7に示すヘッドドライバー50内の吐出異常検出部52が残留振動信号Voutを入力して、ノズルNからのインク滴の吐出異常、つまりインク滴を正常に吐出できない異常ノズルを検出する。吐出異常検出部52は、図9に示す残留振動信号Voutの周期、振幅および位相差のうち少なくとも1つの大小を検出し、上記原因別の吐出異常を区別可能な複数の閾値を用いて、正常吐出であるか、吐出異常であるかを検出する。吐出異常検出部52は、吐出異常を検出した場合、気泡、乾燥、紙粉等の原因別に判定した判定結果信号Rsを制御部60に出力する。本実施形態の吐出異常検出部52は、残留振動信号Voutの位相および振幅を計測し、それらの計測値を正常時の位相および振幅と比較することで、図13に示されるヘッド面261から浮き上がった紙粉Peに起因する吐出異常を検出する。制御部60は、吐出異常検出部52からの判定結果信号Rsに基づき、検査対象の各吐出部Dの状態が、液滴を正常に吐出できる正常か、液滴を正常に吐出できない吐出異常かを判定する。制御部60は、判定結果が、吐出異常である場合、気泡、乾燥、紙粉などの原因別に吐出異常の判定結果を取得する。
ここで、吐出異常とは、典型的にはノズルNからインクを吐出できない状態となることで、その場合、記録用紙Pに印刷した画像における画素のドット抜けを生じる。また、吐出異常には、ノズルNからインクが吐出されたとしても、インクの量が過少であったり、吐出されたインク滴の飛行方向(弾道)がずれて適正な位置に着弾しない着弾位置ずれを誘発する飛行曲がりをもたらしたりする異常ノズルも含まれる。
次に、図14~図22を参照しつつヘッドドライバー50の構成及び動作について説明する。図14は、ヘッドドライバー50のうち駆動信号生成部51の構成を示す。図14に示すように、駆動信号生成部51は、シフトレジスターSR、ラッチ回路LT、デコーダーDC、および複数のトランスミッションゲートTGa、TGb,TGcからなる組を、M個の吐出部Dに1対1に対応するようにM個有する。以下では、これらM個の組を構成する各要素を、図において上から順番に、1段、2段、…、M段と称することがある。なお、詳細は後述するが、吐出異常検出部52は、M個の吐出部Dに1対1に対応するように、図22に示すM個の吐出異常検出回路DT(DT[1]、DT[2]、…、DT[M])を備える。
図14に示すように、駆動信号生成部51には、制御部60から、クロック信号CL、印刷信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CHおよび駆動波形信号Com(Com-A,Com-B,Com-C)が供給される。ここで、印刷信号SIとは、画像の1ドットを形成するにあたって、各吐出部Dの各ノズルNから吐出させるインク量を規定するデジタルの信号である。より詳細には、本実施形態に係る印刷信号SIは、各吐出部Dの各ノズルNから吐出させるインク量を、上位ビットb1、中位ビットb2および下位ビットb3の3ビットで規定するものであり、制御部60からクロック信号CLに同期して駆動信号生成部51にシリアルで供給される。この印刷信号SIにより、各吐出部Dから吐出されるインク量を制御することで、記録用紙Pの各ドットにおいて、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現することが可能となり、さらに残留振動を発生させてインクの吐出状態を検査するための検査用の駆動信号を生成することが可能となる。
シフトレジスターSRのそれぞれは、印刷信号SIを、各吐出部Dに対応する3ビット毎に、一旦保持する。詳細には、M個の吐出部Dに1対1に対応する、1段、2段、…、M段のM個のシフトレジスターSRが互いに縦続接続されるとともに、印刷信号SIが、クロック信号CLにしたがって順次後段に転送される。そして、M個のシフトレジスターSRの全てに印刷信号SIが転送された時点で、クロック信号CLの供給が停止し、M個のシフトレジスターSRのそれぞれが印刷信号SIのうち自身に対応する3ビット分のデータを保持した状態を維持する。
M個のラッチ回路LTのそれぞれは、ラッチ信号LATが立ち上がるタイミングで、M個のシフトレジスターSRのそれぞれに保持された、各段に対応する3ビット分の印刷信号SIを一斉にラッチする。図14において、SI[1]、SI[2]、…、SI[M]のそれぞれは、1段、2段、…、M段のシフトレジスターSRから出力され、各段のシフトレジスターSRに対応するラッチ回路LTによってそれぞれラッチされた、3ビット分の印刷信号SIを示している。
ところで、プリンター11が記録用紙Pに画像を形成して印刷を行う期間である印刷動作期間は、複数の単位動作期間Tuからなる。そして、制御部60は、M個の吐出部Dの各々について、単位動作期間Tuを1ドットの印刷処理に割り当てる。印刷動作期間に行われる吐出異常検査は、インク滴を吐出しない非吐出で行われる。一方、非印刷期間に行われる吐出異常検査は、回復機構70の廃液受容部に対してインク滴を吐出して行われる。インク滴の吐出を伴う吐出異常検査は、ヘッド部30に対向する位置に廃液受容部が配置された状態で行われる。なお、プリンター11がシリアルプリンターである場合、回復機構70が配置されるホーム位置にヘッド部30が配置された状態で行われる。
制御部60は、3つの態様で吐出部Dを制御する。第1の態様は、M個の吐出部Dの一部に印刷処理を割り当て、他部に吐出異常検出処理に割り当てる。第2の態様は、M個の吐出部Dの全てに印刷処理を割り当てる。第3の態様は、M個の吐出部Dの全てに吐出異常検出処理を割り当てる。第1の態様における吐出異常検出処理は非吐出で行われ、第3の態様における吐出異常検出処理は、吐出又は非吐出で行われる。
各単位動作期間Tuは、制御期間Tc1とこれに後続する制御期間Tc2とからなる。本実施形態では、制御期間Tc1及びTc2は、互いに等しい時間長を有する。
制御部60は、駆動信号生成部51に対して、単位動作期間Tu毎に印刷信号SIを供給し、また、ラッチ回路LTは、単位動作期間Tu毎に印刷信号SI[1]、SI[2]、…、SI[M]をラッチする。
デコーダーDCは、ラッチ回路LTによってラッチされた3ビット分の印刷信号SIをデコードし、制御期間Tc1及びTc2のそれぞれにおいて、選択信号Sa、Sb及びScを出力する。
図15は、デコーダーDCが行うデコードの内容を示すテーブルである。同図に示す印刷信号SI[m]は、m段(mは、1≦m≦Mを満たす自然数)に対応する印刷信号SI[m]の内容を示す。印刷信号SI[m]の示す内容が、(b1、b2、b3)=(1、0、0)である場合、m段のデコーダーDCは、制御期間Tc1において、選択信号SaをハイレベルHに設定するとともに、選択信号Sb及びScをローレベルLに設定する。また、m段のデコーダーDCは、制御期間Tc2において、選択信号Sa及びScをローレベルLに設定するとともに、選択信号SbをハイレベルHに設定する。
また、下位ビットb3が「1」の場合は、上位ビットb1及び中位ビットb2の値に関わらず、m段のデコーダーDCは、制御期間Tc1及びTc2において、選択信号Sa及びSbをローレベルLに設定するとともに、選択信号ScをハイレベルHに設定する。
説明を図14に戻す。図14に示すように、駆動信号生成部51は、M個の吐出部Dに1対1に対応するように、M個のトランスミッションゲートTGa及びTGbの組を備える。
トランスミッションゲートTGaは、選択信号SaがHレベルのときにオンし、Lレベルのときにオフする。トランスミッションゲートTGbは、選択信号SbがHレベルのときにオンし、Lレベルのときにオフする。トランスミッションゲートTGcは、選択信号ScがHレベルのときにオンし、Lレベルのときにオフする。
例えば、m段において、印刷信号SI[m]の示す内容が、(b1、b2、b3)=(1、0、0)である場合には、制御期間Tc1においてトランスミッションゲートTGaがオンするとともにトランスミッションゲートTGb及びTGcがオフする。また、制御期間Tc2においてトランスミッションゲートTGa及びTGcがオフするとともにトランスミッションゲートTGbがオンする。
トランスミッションゲートTGaの一端には駆動波形信号Com-Aが供給され、トランスミッションゲートTGbの一端には駆動波形信号Com-Bが供給され、トランスミッションゲートTGcの一端には駆動波形信号Com-Cが供給される。また、トランスミッションゲートTGa、TGb及びTGcの他端は相互に接続されている。
トランスミッションゲートTGa、TGb及びTGcは排他的にオンとなり、制御期間Tc1及びTc2毎に選択された駆動波形信号Com-A、Com-B、又はCom-Cが、駆動信号Vin[m]として出力され、これが、切替部53を介してm段の吐出部Dに供給される。
図16は、単位動作期間Tuにおける駆動信号生成部51の動作を説明するためのタイミングチャートである。図16に示すように、単位動作期間Tuは、制御部60が出力するラッチ信号LATにより規定される。また、各単位動作期間Tuは、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHにより規定される、互いに等しい時間長の制御期間Tc1及びTc2からなる。
図16に示されるように、単位動作期間Tuにおいて制御部60から供給される駆動波形信号Com-Aは、単位動作期間Tuのうち制御期間Tc1に配置された単位波形PA1と、制御期間Tc2に配置された単位波形PA2とを連続させた波形である。単位波形PA1,PA2の開始及び終了のタイミングにおける電位は、いずれも中間電位Vcである。また、この図に示す通り、単位波形PA1の電位Va11と電位Va12との電位差は、単位波形PA2の電位Va21と電位Va22との電位差よりも大きい。このため、各吐出部Dが備える圧電素子200が単位波形PA1により駆動された場合に当該吐出部Dが備えるノズルNから吐出されるインクの量は、単位波形PA2により駆動された場合に吐出されるインクの量よりも多い。
単位動作期間Tuにおいて制御部60から供給される駆動波形信号Com-Bは、制御期間Tc1に亘って中間電位Vcに保たれ、制御期間Tc2に単位波形PBが配置される波形である。単位波形PBの開始及び終了のタイミングにおける電位は、いずれも中間電位Vcである。また、単位波形PBの電位Vbと中間電位Vcとの電位差は、単位波形PA2の電位Va21と電位Va22との電位差よりも小さい。そして、各吐出部Dが備える圧電素子200が単位波形PBにより駆動された場合であっても当該吐出部Dが備えるノズルNからはインクは吐出されない。なお、圧電素子200に中間電位Vcが供給された場合にも、ノズルNからインクが吐出されることはない。
単位動作期間Tuにおいて制御部60から供給される駆動波形信号Com-Cは、制御期間Tc1に配置された単位波形PTを有し、制御期間Tc2は中間電位Vcに保持される波形である。単位波形PTの開始タイミングにおける電位である第1電位V1は、本例では中間電位Vcである。単位波形PTの終了タイミングにおける電位である第3電位V3は、本例では中間電位Vcである。
単位波形PTは、第1電位V1から第2電位V2に遷移し、更に、第2電位V2から第3電位V3に遷移し、第3電位V3に保たれる。本例の単位波形PTは、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2に遷移する。駆動波形信号Com-Cはインクの吐出状態を検査する際に選択される。なお、この例の第1電位V1と第3電位V3は、インクの非吐出時において、圧電素子200に保持されるべき電位である中間電位Vcに設定してある。
上述のとおり、M個のラッチ回路LTは、ラッチ信号LATの立ち上がりのタイミング、すなわち、単位動作期間Tu(TpまたはTt)が開始されるタイミングにおいて、印刷信号SI[1]、SI[2]、…、SI[M]を出力する。
また、m段のデコーダーDCは、上述のとおり、印刷信号SI[m]に応じて、制御期間Tc1及びTc2のそれぞれにおいて、図15に示すテーブルの内容に基づいて選択信号Sa、Sb及びScを出力する。
また、m段のトランスミッションゲートTGa、TGb及びTGcは、上述のとおり、選択信号Sa、Sb及びScに基づいて、駆動波形信号Com-A、Com-B、又はCom-Cのいずれかを選択し、選択した駆動波形信号Comを駆動信号Vin[m]として出力する。
図14~図16加え、図17を参照しつつ、単位動作期間Tuにおいて駆動信号生成部51が出力する駆動信号Vinの波形について説明する。単位動作期間Tuにおいて供給される印刷信号SI[m]の内容が(b1,b2,b3)=(1,1,0)である場合には、制御期間Tc1及び制御期間Tc2において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGaにより駆動波形信号Com-Aが選択される。この結果、単位波形PA1及び単位波形PA2が駆動信号Vin[m]として出力される。また、制御期間Tc2において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGaにより駆動波形信号Com-Aが選択され、単位波形PA2が駆動信号Vin[m]として出力される。
この結果、m段の吐出部Dは、単位動作期間Tuにおいて、単位波形PA1に基づく中程度の量のインクの吐出、及び、単位波形PA2に基づく小程度の量のインクの吐出がなされ、これら2度にわたり吐出されたインクが記録用紙P上で合体するため、記録用紙P上には、大ドットが形成される。
単位動作期間Tuにおいて供給される印刷信号SI[m]の内容が(b1,b2,b3)=(1,0,0)である場合には、制御期間Tc1において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGaにより駆動波形信号Com-Aが選択される。この結果、単位波形PA1が駆動信号Vin[m]として出力される。また、制御期間Tc2において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれLレベル、Hレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGbにより駆動波形信号Com-Bが選択され、単位波形PBが駆動信号Vin[m]として出力される。この結果、m段の吐出部Dは、単位動作期間Tuにおいて、単位波形PA1に基づく中程度の量のインクの吐出がなされ、記録用紙P上には、中ドットが形成される。
単位動作期間Tuにおいて供給される印刷信号SI[m]の内容が(b1,b2,b3)=(0,1,0)である場合には、制御期間Tc1において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれLレベル、Hレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGbにより駆動波形信号Com-Bが選択される。このため、制御期間Tc1において、一定の電位Vcの波形が駆動信号Vin[m]として出力される。また、制御期間Tc2において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれHレベル、Lレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGaにより駆動波形信号Com-Aが選択される。このため、制御期間Tc2において、単位波形PA2が駆動信号Vin[m]として出力される。この結果、m段の吐出部Dは、単位動作期間Tuにおいて、単位波形PA2に基づく小程度の量のインクの吐出がなされ、記録用紙P上には、小ドットが形成される。
単位動作期間Tuにおいて供給される印刷信号SI[m]の内容が(b1,b2,b3)=(0,0,0)である場合には、制御期間Tc1及びTc2において、選択信号Sa,Sb,ScがそれぞれLレベル、Hレベル、Lレベルとなるため、トランスミッションゲートTGbにより駆動波形信号Com-Bが選択される。このため、制御期間Tc1及びTc2において、単位波形PBが駆動信号Vin[m]として出力される。この結果、m段の吐出部Dからは、単位動作期間Tuにおいて、インクの吐出がなされず、記録用紙P上には、ドットが形成されない。
単位動作期間Tuにおいて供給される印刷信号SI[m]の内容が(b1,b2,b3)=(0,0,1)である場合には、制御期間Tc1及びTc2において、選択信号Sa、Sb、ScがそれぞれLレベル、Lレベル、Hレベルとなるため、トランスミッションゲートTGcにより駆動波形信号Com-Cが選択される。このため、制御期間Tc1及びTc2において、単位波形PTが駆動信号Vin[m]として出力される。この結果、m段の吐出部Dからは、単位動作期間Tuにおいて、検査用のインクが吐出され、インクの吐出状態の検査が行われる。
ここで、駆動信号Vinを圧電素子200に供給した場合、ノズルNから液滴を吐出するモードを吐出モードと定義し、駆動信号Vinを圧電素子200に供給した場合、ノズルNから液滴を吐出しないモードを非吐出モードと定義する。つまり、吐出か非吐出かを規定するモード(「吐出/非吐出モード」ともいう。)には、液体を吐出する吐出モードと、液体を吐出しない非吐出モードとがある。図17において、印刷信号SI[m]=(1,1,0),(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)のときの駆動信号Vin[m]が吐出モードに属し、印刷信号SI[m]=(0,0,0)のときの駆動信号Vin[m]が、非吐出モードに属する。
本実施形態では、検査用の単位波形PTを含む検査用の駆動信号Vinは、紙粉Peの付着の有無を検査する少なくとも紙粉検査に用いられる。紙粉Pe以外の気泡B、乾燥等を原因とする吐出異常の検査には、紙粉検査用の駆動信号Vinが共通に用いられるか、他の駆動信号Vinが用いられる。本例では、他の駆動信号Vinには、印刷用の駆動信号Vinのうち紙粉検査用の駆動信号Vinと吐出/非吐出モードが同じである信号が用いられる。他の駆動信号Vinには、例えば図17において、印刷信号SI[m]=(1,0,0)のときの駆動信号Vin[m]が用いられ、この場合、単位波形PA1の後でかつ単位波形PBよりも前の期間が検出期間Tdとされる。紙粉検査用の駆動信号Vinにおいて、第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|を、紙粉検査用の駆動信号Vinと吐出/非吐出モードが同じモードである他の駆動信号Vinにおける第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|よりも大きく設定している。また、紙粉検査用の駆動信号Vinにおいて、第1電位V1と第2電位V2との電位差|V1-V2|を、他の駆動信号Vinにおける第1電位Vcと第2電位Va12との電位差|Vc-Va12|よりも大きく設定している。紙粉検査用の駆動信号Vinと他の駆動信号Vinとの間で、これらの電位差の条件を満たすためには、第2電位V2と第2電位Va12とを異なる値に設定する方法と、第3電位V3と第3電位Vcとを異なる値に設定する方法と、これら2つの方法の両方を採用する方法とがある。
以下、図18~図21を参照して、紙粉検査用の各駆動信号Vinについて説明する。なお、図18~図21において、紙粉検査用の駆動信号Vin[m]を「第1駆動信号VinA」と称し、第1駆動信号VinAと吐出/非吐出モードが同じである他の駆動信号Vin[m]を「第2駆動信号VinB」と称す。図18~図21に示す第1駆動信号VinAと、同図に二点鎖線で示す第2駆動信号VinBは、共に液体を吐出する吐出モードの信号である。また、以下では、インクをその総称である「液体」と称する場合がある。
図18は、図17に示す紙粉検査用の第1駆動信号VinA(Vin[m])を示す。図18に示す第1駆動信号VinAは一例であり、図19~図21に示す第1駆動信号VinAに置き替えることができる。ここで、中間電位Vcは、キャビティー264の基準容積に対応する電位である。圧電素子200に供給されている駆動信号Vinが中間電位Vcにあるときのキャビティー264の容積が基準容積であり、圧電素子200に駆動信号Vinが供給されてキャビティー264の容積が基準容積に対して増減されることで振動板265は加振される。また、圧電素子200に印加される電圧は、駆動信号VinAの示す電位と基準電位VSSとで決まり、駆動信号Vinが中間電位Vcにあるときに圧電素子200に印加される電圧は、0ボルトでもよいし、正または負の電圧でもよい。
図18に第1駆動信号VinAの波形を示す。同図に示すように第1駆動信号VinAは、時刻t1sから時刻t1eまでの第1期間T1中に第1電位V1となり、時刻t2sから時刻t2eまでの第2期間T2中に第2電位V2となり、時刻t3sから時刻t3eまでの第3期間T3中に第3電位V3となる。また、第1駆動信号VinAは、第1電位V1から第2電位V2に遷移し、第2電位V2から第3電位V3に遷移する。本例では、第1電位V1と第3電位V3は等しい電位である。また、本例では、第1駆動信号VinAは、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2に遷移する。時刻t4sから時刻t4eまでの第4期間T4中に第4電位V4となる。つまり、第1電位V1から第4電位V4に遷移し、第4電位V4から第2電位V2に遷移し、第2電位V2から第3電位V3に遷移する。第1電位V1は、第2電位V2と第4電位V4との間の電位である。また、第3電位V3は、第2電位V2と第4電位V4との間の電位である。そして、第2電位V2から第3電位V3に遷移した直後からの一定期間が、残留振動検出が行われる検出期間Tdとなっている。この検出期間Tdは、第3期間T3に属する。
この例では、第1電位V1から第4電位V4まで遷移させる時刻t1eから時刻t4sにおいて圧電素子200にチャージされた電荷が放電される。この結果、圧電素子200はノズルN内のメニスカスをキャビティー264側へ引き込むように加振される。この後、第4期間T4では、第4電位V4を保持し、時刻t4eから時刻t2sにおいて、第4電位V4から第2電位V2に遷移させる。時刻t4eから時刻t2sまでの期間では、圧電素子200に電荷がチャージされる。この結果、圧電素子200はノズルN内のメニスカスをキャビティー264の外部に押し出す方向に変位するように加振される。液滴がノズルNから吐出するように第2電位V2が設定されている。
この後、第2期間T2では、第2電位V2を保持し、時刻t2eから時刻t3sにおいて、第2電位V2から第3電位V3に遷移させる。時刻t2eから時刻t3sまでの期間では、圧電素子200にチャージされた電荷が放電される。この結果、圧電素子200はノズルN内のメニスカスをキャビティー264側へ引き込むように加振される。この引き込む方向の加振は、第4電位V4から第2電位へ遷移する際の押し出す方向の加振と反対の向きの加振なので、キャビティー264内の液体の先の加振による振動を抑制する制振として機能する。なお、本明細書では、圧電素子200がキャビティー264内の液体をノズルNの開口側へ押す方向の加振を「Push」と称し、圧電素子200がノズルNの吐出方向と反対側へ液体を引き込む方向の加振を「Pull」と称する。
図18に示すように、第1駆動信号VinAの第2電位V2は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12(図17参照)よりも大きい。このため、第1駆動信号VinAの第1電位V1と第2電位V2との電位差|V2-V1|は、第2駆動信号VinBの第1電位Vcと第2電位Va12との電位差|Va12-Vc|よりも大きい。また、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2へ遷移する本例では、第1駆動信号VinAにおける第4電位V4と第2電位V2との電位差|V2-V4|は、第2駆動信号VinBにおける第4電位Va11(=V4)と第2電位Va12(いずれも図17参照)との電位差|Va12-Va11|よりも大きい。これにより第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給されて第4電位V4から第2電位V2へ遷移する際のPush駆動時の加振力を、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給されて第4電位Va11から第2電位Va12へ遷移する際のPush駆動時の加振力よりも大きくしている。このようにPush駆動の直前の時刻t1eから時刻t4sまでの期間にPull駆動を行うことで、次の時刻t4eから時刻t2sまでのPush駆動時の電位差を大きく確保する。これにより第1電位V1から第2電位V2へ遷移する過程で第4電位V4を経由しない場合に比べ、大きな加振力が得られる。
また、第1駆動信号VinAの第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|よりも大きい。これにより第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給されて第2電位V2から第3電位V3へ遷移する際のPull駆動時の制振力を、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給されて第2電位Va12から第3電位Vcへ遷移する際の制振力よりも大きくしている。このように図18に示す第1駆動信号VinAを供給して圧電素子200をPull-Push-Pull駆動させることで、キャビティー264内の液体を、吐出方向と反対の方向(反吐出方向)へ引く予備加振、吐出方向へ押す加振、反吐出方向へ引く制振を順次与える。これによりノズルN内の液体を吐出方向に大きな振幅で振動させてノズルNから検査用の液滴を吐出する。このように液体の吐出が完了する直前に、ノズルN内の液体をキャビティー264側へ引き込む力が作用する。
ここで、図18に示す第1駆動信号VinAは一例であり、第2電位V2と第3電位V3との電位差が、第2駆動信号VinBにおける第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差に比べ大きければ、他の波形の駆動信号に置き替えることができる。以下の他の第1駆動信号VinAの例について説明する。
図19に示す第1駆動信号VinAは、同図に二点鎖線で示す第2駆動信号VinBの波形に比べて第1電位V1、第2電位V2および第3電位V3を所定の電圧分だけ大きくしている。図19に示す例では、第1駆動信号VinAの第1電位V1および第3電位V3は、中間電位Vcと第2電位V2との間の電位である。また、第2電位V2と第2電位Va12との電位差は、第1電位V1と第1電位Vcとの電位差よりも大きい。第1電位V1と第3電位V3は同じ電位である。このため、第1駆動信号VinAにおける第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|が、第2駆動信号VinBにおける第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|に比べ大きい。また、第1駆動信号VinAにおける第1電位V1と第2電位V2との電位差|V2-V1|が、第2駆動信号VinBにおける第1電位Vcと第2電位Va12との電位差|Va12-Vc|に比べ大きい。さらに、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2へ遷移するので、第1駆動信号VinAにおける第4電位V4と第2電位V2との電位差|V2-V4|が、第2駆動信号VinBにおける第4電位Va11(=V4)と第2電位Va12との電位差|Va12-V4|に比べ大きい。
図20、図21に示す駆動信号VinAでは、第3電位V3は、第2電位V2との間に中間電位Vcを挟む電位に設定されている。図20に示す駆動信号VinAでは、第1電位V1と第3電位V3とが等しい。また、図20、図21における二点鎖線で示す第2駆動信号VinBは、第1電位Vcおよび第3電位Vcが、中間電位Vcに等しい信号である。このため、第1駆動信号VinAの第3電位V3は、第2駆動信号VinBの第3電位Vcと異なる。図20、図21における第1駆動信号VinAの第2電位V2は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12(図17参照)と等しい。つまり、第1駆動信号VinAの第3電位V3は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12と等しい第2電位V2との間に、第2駆動信号VinBの第3電位Vcを挟む電位に設定されている。これにより第1駆動信号VinAにおける第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|を、第2駆動信号VinBにおける第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|よりも大きくしている。
また、図20、図21に示す第1駆動信号VinAは、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2へ遷移する信号である。第4電位V4は、第2電位V2との間に第1電位V1を挟む電位である。また、第4電位V4は、中間電位Vcとの間に第1電位V1を挟む電位でもある。第1駆動信号VinAの第4電位V4は、中間電位Vcとの間に第2駆動信号VinBの第4電位Va11を挟む電位である。このため、第1駆動信号VinAは、第4電位V4から第2電位V2へ遷移するPush駆動時の電位差|V2-V4|が、第2駆動信号VinBにおいて第4電位Va11から第2電位へ遷移する際の電位差|V2-Va11|よりも大きい。このため、第2駆動信号VinBに比べPush駆動時にキャビティー264内の液体をより強く加振できる。また、図20に示す第1駆動信号VinAでは、Push駆動後に第2期間T2を経過した後に第2電位V2から第3電位V3へ遷移する際のPull駆動時の電位差|V2-V3|が、第2駆動信号VinBが第2電位Va12から第3電位Vcへ遷移する際の電位差|Va12-Vc|よりも大きい。これにより第1駆動信号VinAが第2電位V2から第3電位V3へ遷移するPull駆動時には、第2駆動信号VinBが第2電位Va12(=V2)から第3電位Vcへ遷移する際の駆動時よりもキャビティー264内の液体に大きな引き込み力を付与できる。吐出モードの駆動信号である第1駆動信号VinAでは、Pull駆動時に大きな引き込み力を与えることでノズルN内の液体をよりキャビティー264寄りの位置で切断できる。このため、正常時には、液体の吐出直後のノズルN内のメニスカス位置をノズルN内のより奥方に位置させることができる。
また、図21に示す第1駆動信号VinAは、第2電位V2、第3電位V3および第4電位V4が、図20に示す第1駆動信号VinAと同じであるが、第1電位V1が、図20に示す第1駆動信号VinAの第1電位V1と異なる信号である。このため、図21に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1と第3電位とが異なる。図21に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1は、第2電位V2と第3電位V3との間の電位である。
このように図18および図19に示す第1駆動信号VinAでは、第2電位V2は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12よりも、Push駆動時の電位差とPull駆動時の電位差を相対的に大きく確保しうる電位に設定される。これにより正常時における液滴の吐出直後のメニスカス位置を、第2駆動信号VinBの供給時に比べ、ノズルNの奥側に位置させる。また、図20および図21に示す第1駆動信号VinAでは、第3電位V3は、第2駆動信号VinBの第3電位Vcよりも、Pull駆動時の電位差を相対的に大きく確保しうる電位に設定される。これにより正常時における液滴の吐出直後のメニスカス位置を、第2駆動信号VinBの供給時に比べ、ノズルNの奥寄りに位置させる。このように図18~図21に示す第1駆動信号VinAは、キャビティー264内の液体を吐出方向へ押す加振の際の電位差と、キャビティー264内の液体を吐出方向と反対側へ引く加振の際の電位差とが、各図に二点鎖線で示す第2駆動信号VinBにおける対応する各電位差よりも大きい。このため、正常時においては、第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給されてキャビティー264内の液体が加振されたときのノズルN内の液面の振幅が、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給されてキャビティー264内の液体が加振されたときのノズルN内の液面の振幅よりも大きい。なお、第1駆動信号VinAは、押す加振の際の電位差と、引く加振の際の電位差とのうち、少なくとも引く加振の際の電位差が、第2駆動信号VinBにおける引く加振の際の電位差よりも大きければよい。
なお、Push駆動の次のPull駆動でキャビティー264内の液体を引き込むタイミングは、Push駆動時の加振によるキャビティー264内の液体に伝播する圧力波の振動を抑制するタイミングに設定される。このPull駆動のタイミングは、第1駆動信号VinAの第2期間T2で保持される第2電位V2の保持時間である第1保持時間Thにより規定される。この場合、キャビティー264内の液体の圧力波の位相が吐出方向から反吐出方向へ転じる時点を含む所定期間内のタイミングで振動板265に吐出方向と反対側の引き込み力を与えるので、Push駆動時の加振によるキャビティー264内の液体の振動が制振される。このため、ノズルN内で液体はキャビティー264寄りの奥方の位置で切断され、液滴として吐出される。例えば、キャビティー264内の液体を引き込むタイミングが、圧力波の位相が反吐出方向へ転じる前である場合、液体の制振力を強め、ノズルNから吐出される液滴の量が多くなり、一方、圧力波の位相が反吐出方向へ転じた後である場合、キャビティー264内の液体を引き込む力が加速される。いずれの場合も、正常時には、液滴吐出直後のノズルN内の液面位置をノズルNのより奥側へ引き込むことができる。これに対して、第2駆動信号VinBにおいては、第2電位Va12に保持する第2保持時間Thoは、液滴を必要なドットサイズに応じた吐出量にすることや、ミストを抑制できる液滴の分離を優先して設定されている。
本実施形態では、吐出異常検査を第1検査方式または第2検査方式で行う。第1検査方式とは、ノズルNが開口するヘッド面261に付着した紙粉Pe等の異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査する第1検査と、紙粉Pe等の異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査する第2検査とを、共通の第1駆動信号VinAを用いて行う検査方式である。また、第2検査方式とは、第1駆動信号VinAを用いて第1検査を行い、第2駆動信号VinBを用いて第2検査を行う検査方式である。
第1検査方式の場合、第1検査と第2検査に共通の駆動信号として、図18~図21に示す第1駆動信号VinAのうちいずれか1つを用い、図18~図21における二点鎖線で示す第2駆動信号VinBは印刷時の駆動信号となる。また、第2検査方式の場合、第1検査では、図18~図21に示す第1駆動信号VinAのうちいずれか1つを用い、第2検査では、図18~図21に二点鎖線で示す第2駆動信号VinBを用いる。これらの図に二点鎖線で示す第2駆動信号VinBは、図17に示す中ドット用の駆動信号Vin[m]に相当する。つまり、第2駆動信号VinBは、図17に示す吐出モードに属する複数の駆動信号のうち最も大きい第2電位Va12を含む印刷時と同じ駆動信号Vin[m]である。
第1検査方式の場合、第1検査と第2検査に共通の第1駆動信号VinAを用いる。この場合、検査用の第1駆動信号VinAの第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|は、印刷用の第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|に比べ大きい。
また、第2検査方式の場合、第1検査に第1駆動信号VinAを用い、第2検査に第2駆動信号VinBを用いる。この場合、第1検査用の第1駆動信号VinAの第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|は、第2検査用の第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差|Va12-Vc|に比べ大きい。なお、第2検査方式の場合、第2検査用の第2駆動信号VinBの第2電位と第3電位との電位差は、印刷用の駆動信号Vin[m]の第2電位と第3電位との電位差と異なってもよい。
圧電素子200には、下部電極201にバイアス電位として供給される基準電位VSSを、上部電極202に供給される駆動信号Vinの示す電位との電位差(電圧)が印加される。基準電位VSSは、例えば、0ボルトまたは正の電位に設定されている。吐出部Dの基準容積に対応する中間電位Vcは、基準電位VSSと等しいか、基準電位VSSと第2電位V2との間の電位に設定されている。なお、基準電位VSSは、圧電素子200の特性に応じて適宜設定でき、例えば負の電位でもよい。
図20、図21に示す第1駆動信号VinAの場合、第3電位V3は、中間電位Vcと基準電位VSSとの間の電位に設定されている。詳しくは、図3に示すように、圧電素子200は、基準電位VSSが供給される下部電極201と、第1駆動信号VinAおよび第2駆動信号VinBを含む駆動信号Vinが供給される上部電極202とを有する。図20、図21に示す第1駆動信号VinAにおける第1電位V1および第3電位V3は、基準電位VSSよりも、キャビティー264の基準容積に対応する中間電位Vc側の範囲に属する電位に設定されている。特に図18、図19に示す第1駆動信号VinAにおける第3電位V3は、第2電位V2との間に中間電位Vcを挟む電位とするため、中間電位Vcと基準電位VSSとの間の電位に設定されている。図18に示す第1駆動信号VinAにおいては、第1電位V1も、中間電位Vcと基準電位VSSとの間の電位に設定されている。このように設定する理由は、第1電位V1および第3電位V3が圧電素子200に供給されている第1期間T1および第3期間T3において、圧電素子200に逆バイアスがかかることを回避し、圧電素子200の分極崩壊の誘発や、圧電素子200の過度な応力歪みによるクラック等が原因で起こりうる故障を防止するためである。
また、本実施形態においては、第2電位V2に保持する第1保持時間Thは、キャビティー264の固有振動周期をTcとしたとき、Tc/2-Tc/4<Th≦Tc+αの条件を満たす範囲内の値であることが好ましい。但し、αはマージン値であり、例えば0<α≦Tc/10を満たす値である。第1保持時間Thを、上記条件を満たす範囲内の値に設定するのは、次の理由による。Push駆動時に圧電素子200によって加振されたキャビティー264内の圧力は、固有振動周期Tcに同期して増減する。この場合、キャビティー264内の圧力は、第1保持時間ThがTc/2と等しいタイミングで増加から減少へと転ずる。そして、キャビティー264内の圧力が増加から減少へと転ずる時点を含む所定期間内のタイミングでPull駆動を開始することが、ノズルN内で液体を奥寄りの位置で切断するうえで好ましい。また、第1保持時間Thは、上記範囲のうち紙粉検査の検査精度を高めるために適切な値に設定され、第2駆動信号VinBにおいて第2電位Va12に保持する第2保持時間Thoと異なっている。なお、紙粉検査の検査精度を高められる限りにおいて、第1保持時間Thは上記範囲から外れた値、または第2保持時間Thoと同じ値であってもよい。
プリンター11では、駆動信号生成部51が生成した図18~図21に示される検査用の第1駆動信号VinAにより吐出部Dを駆動して、その結果生じる当該吐出部Dのキャビティー264内部の圧力変化に基づく圧電素子200の起電力の変化を、吐出異常検出部52が残留振動信号Voutとして検出する。そして、吐出異常検出部52は、残留振動信号Voutに基づいて当該吐出部Dに吐出異常があるか否かについての判定を実行する吐出異常検出処理を実行する。
次に、図22~図24を参照して、吐出異常検出処理にかかる構成について説明する。図22は、ヘッドドライバー50のうち切替部53の構成、及び切替部53とその周辺の回路部分との電気的な接続関係を示す。図22に示すように、切替部53は、M個の吐出部Dに1対1に対応する1段~M段のM個の切替回路U(U[1]、U[2]、…、U[M])を備える。m段の切替回路U[m]は、m段の吐出部Dを、駆動信号Vin[m]が供給される配線、又は吐出異常検出部52が備える吐出異常検出回路DTのいずれか一方に、電気的に接続する。以下では、各切替回路Uにおいて、吐出部Dと、駆動信号生成部51とが、電気的に接続させている状態を、第1の接続状態と称する。また、吐出部Dと、吐出異常検出部52の吐出異常検出回路DTとが、電気的に接続させている状態を、第2の接続状態と称する。
制御部60は、m段の切替回路U[m]に対して、切替回路U[m]の接続状態を制御するための切替制御信号Sw[m]を供給する。具体的には、制御部60は、単位動作期間Tuにおいて、印字を実行させる吐出部Dに対応する切替回路を第1の接続状態とし、検査の対象となる吐出部Dに対応する切替回路を第2の接続状態とするように切替制御信号Sw[1]、Sw[2]、…、Sw[M]を出力する。即ち、単位動作期間Tuにおいて、第1の接続状態と第2の接続状態と指定する切替制御信号Swが混在してもよいし、切替制御信号Swが全て第1の接続状態を指定してもよいし、切替制御信号Swが全て第2の接続状態を指定してもよい。
図23は、ヘッドドライバー50のうち吐出異常検出部52が備える吐出異常検出回路DTの構成を示す。図23に示すように、吐出異常検出回路DTは、残留振動信号Voutに基づいて、吐出部Dの残留振動に特徴のある波形に関する物理量を検出信号として出力する検出部55と、検出信号に基づいて、吐出部Dにおける吐出異常の有無及び吐出異常がある場合に原因を判定して、判定結果を表す判定結果信号Rsを出力する判定部56とを備える。検出部55は、残留振動信号Voutに基づいて、吐出部Dの残留振動の1周期分の時間長を表す周期NTc、吐出部Dで検出された残留振動の位相と正常時の残留振動の位相との差を表わす位相差NTF、および吐出部Dの残留振動の振幅Vmaxを、検出信号として出力する。検出部55は、吐出部Dから出力される残留振動信号Voutからノイズ成分等を除去した整形波形信号Vdを生成する波形整形部57と、整形波形信号Vdに基づいて検出信号を生成する計測部58とを備える。
波形整形部57は、例えば、残留振動信号Voutの周波数帯域よりも低域の周波数成分を減衰させた信号を出力するためのハイパスフィルターや、残留振動信号Voutの周波数帯域よりも高域の周波数成分を減衰させた信号を出力するためのローパスフィルター等を備える。波形整形部57は、残留振動信号Voutの周波数範囲を限定しノイズ成分を除去した整形波形信号Vdを出力可能な構成を含む。また、波形整形部57は、残留振動信号Voutの振幅を調整するための負帰還型のアンプや、残留振動信号Voutのインピーダンスを変換してローインピーダンスの整形波形信号Vdを出力するためのボルテージフォロアなどを含む構成であってもよい。
計測部58には、波形整形部57からの整形波形信号Vdと、制御部60が生成するマスク信号Mskと、整形波形信号Vdの振幅中心レベルの電位に定められた閾値電位Vth_cと、閾値電位Vth_cよりも高電位に定められた閾値電位Vth_oと、閾値電位Vth_cよりも低電位に定められた閾値電位Vth_uとが供給される。計測部58は、入力した信号Vd,Mskおよび閾値電位Vth_c,Vth_o,Vth_uに基づいて、整形波形信号Vdが吐出異常検出をするうえで有効であるか否かを示す有効性フラグFlagを出力する。
図23に示すように、計測部58は、周期計測部581と、位相差計測部582と、振幅計測部583とを備える。位相差計測部582と振幅計測部583は、少なくとも紙粉検査に使用される。周期計測部581は、残留振動の周期NTcを計測する。詳しくは、周期計測部581は、入力した信号Vd,Mskおよび閾値電位Vth_cに基づいて、整形波形信号Vdが、マスク期間終了後、周期NTcを計測する。位相差計測部582は、紙粉検査において、吐出異常検出時の残留振動の振動波形の位相と、予め設定された正常時の残留振動の振動波形の位相との差である位相差NTFを計測する。また、振幅計測部583は、残留振動の振幅Vmaxを計測する。振幅Vmaxは、整形波形信号Vdの振幅中心レベルの電位に定められた閾値電位Vth_cと残留振動の最大電位との差を計測する。こうして計測部58は、有効性フラグFlag、周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxを出力する。
図24は、計測部58の動作を示すタイミングチャートである。図24に示すように、計測部58は、整形波形信号Vdの示す電位と閾値電位Vth_cとを比較して、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_c以上となる場合にハイレベルとなり、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_c未満となる場合にローレベルとなる比較信号Cmp1を生成する。
また、計測部58は、整形波形信号Vdの示す電位と閾値電位Vth_oとを比較して、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_o以上となる場合にハイレベルとなり、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_o未満となる場合にローレベルとなる比較信号Cmp2を生成する。
また、計測部58は、整形波形信号Vdの示す電位と閾値電位Vth_uとを比較して、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_u未満となる場合にハイレベルとなり、整形波形信号Vdの示す電位が閾値電位Vth_u以上となる場合にローレベルとなる比較信号Cmp3を生成する。
マスク信号Mskは、波形整形部57からの整形波形信号Vdの供給が開始されてから所定の期間Tmskの間だけハイレベルとなる信号である。本実施形態では、整形波形信号Vdのうち、期間Tmskの経過後の整形波形信号Vdのみを対象として周期NTc、位相時間TFおよび振幅Vmaxを計測することで、残留振動の開始直後に重畳するノイズ成分を除去した精度の高い計測値を得ることができる。
周期計測部581は、第1カウンター(図示省略)を備える。この第1カウンターは、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、整形波形信号Vdの示す電位が最初に閾値電位Vth_cと等しくなるタイミングである時刻t1において、クロック信号(図示省略)のカウントを開始する。すなわち、第1カウンターは、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、比較信号Cmp1が最初にハイレベルに立ち上がるタイミング、または、比較信号Cmp1が最初にローレベルに立ち下がるタイミングのうち、早い方のタイミングである時刻t1において、カウントを開始する。
そして、第1カウンターは、カウントを開始した後において、整形波形信号Vdの示す電位が、2度目に閾値電位Vth_cとなるタイミングである時刻t2においてクロック信号のカウントを終了させて、得られたカウント値を周期NTcとして出力する。すなわち、第1カウンターは、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、比較信号Cmp1が2度目にハイレベルに立ち上がるタイミング、または、比較信号Cmp1が2度目にローレベルに立ち下がるタイミングのうち、早い方のタイミングである時刻t2において、カウントを終了する。このように、計測部58は、時刻t1から時刻t2までの時間長を、整形波形信号Vdの1周期分の時間長として計測することで、周期NTcを取得する。
ところで、図24において破線で示すように整形波形信号Vdの振幅が小さい場合には、正確に計測値を計測できない可能性が高くなる。また、整形波形信号Vdの振幅が小さい場合には、仮に計測値の結果のみに基づいて吐出部Dの吐出状態が正常であると判断される場合であっても、実際には吐出異常が生じている可能性が存在する。そこで、本実施形態は、整形波形信号Vdの振幅が、計測値の計測のために十分な大きさを有しているか否かを判定し、当該判定の結果を有効性フラグFlagとして出力する。具体的には、計測部58は、時刻t1から時刻t2までの期間において、整形波形信号Vdの示す電位が、閾値電位Vth_oを超え、且つ、閾値電位Vth_uを下回る条件を満たすことを、比較信号Cmp2に基づき判定する。この条件を満たした場合に、有効性フラグFlagの値を、計測値が有効である旨を示す値「1」に設定し、それ以外の場合には「0」に設定する。
位相差計測部582は、第2カウンター(図示省略)を備える。この第2カウンターは、検出期間Tdに入ると、クロック信号(図示省略)のカウントを開始し、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、整形波形信号Vdの示す電位が最初に閾値電位Vth_cと等しくなるタイミングである、図24の例では時刻t1においてクロック信号のカウントを終了させ、得られたカウント値を位相時間TFとする。すなわち、第2カウンターは、信号Tsigが、ハイレベルに立ち上がったタイミングでクロック信号のカウントを開始し、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、比較信号Cmp1が最初にハイレベルに立ち上がるタイミングである例えば時刻t1においてクロック信号のカウントを終了する。正常時と吐出異常時とで、整形波形信号Vdが同じ位相のタイミングで第2カウンターがカウントを終了できるように設定する。この条件を満たせば、比較信号Cmp1が最初にローレベルに立ち下がるタイミングにおいて第2カウンターのカウントを終了してもよい。そして、位相差計測部582は、計測して得た位相時間TFと、予め設定された正常時の位相時間TFoとの差を計算して、位相差NTFを取得する。
振幅計測部583は、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、整形波形信号Vdの示す電位が最初に閾値電位Vth_cと等しくなるタイミングである時刻t1から次に閾値電位Vth_cと等しくなるタイミングである時刻までの期間において、最大電位または最小電位を取得する。すなわち、時刻tは、マスク信号Mskがローレベルに立ち下がった後、比較信号Cmp1が最初にハイレベルに立ち上がるタイミング、または、比較信号Cmp1が最初にローレベルに立ち下がるタイミングのうち、早い方のタイミングである。振幅計測部583は、この時刻t1から、比較信号Cmp1が次にハイレベルに立ち上がるタイミング、または、ローレベルに立ち下がるタイミングである時刻までの期間で、最大電位または最小電位を取得する。つまり、その期間が、比較信号Cmp1のハイレベルの期間であれば、整形波形信号Vdの示す電位の最大電位を計測し、その期間が、比較信号Cmp1のローレベルの期間であれば、整形波形信号Vdの示す電位の最小電位を計測する。そして、振幅計測部583は、その取得した最大電位または最小電位と、閾値電位Vth_cとの電位差を振幅Vmaxとして取得する。
判定部56は、計測部58から入力した周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmax及び有効性フラグFlagに基づいて、吐出部Dにおけるインクの吐出状態を判定し、判定結果を判定結果信号Rsとして出力する。
判定部56は、周期NTcの判定に用いるため、NTx1<NTx2<NTx3の大小関係にある3つの閾値NTx1<NTx2<NTx3が設定され、周期NTcと、各閾値NTx1,NTx2,NTx3との大小を比較する。ここで、閾値NTx1は、キャビティー264内の気泡の有無を判定するための閾値である。また、閾値NTx2は、紙粉の付着の有無を判定するための閾値である。また、閾値NTx3は、インクの固着または増粘を判定するための閾値である。但し、紙粉PeがノズルNから吐出方向へ離れた状態に浮き上がった状態でヘッド面261に付着している場合、紙粉Peを検出するために設定された条件NTx2<NTc≦NTx3を満たさない場合がある。そのため、本実施形態では、この種の浮き上がった紙粉Peの検出漏れを低減するため、少なくとも紙粉検査を含む吐出異常検出処理時に、図18~図21のうちいずれか1つに示す第1駆動信号VinAを圧電素子200に供給する。
図25は、Pull-Push-Pull駆動時において、ノズルNから液体を吐出する過程におけるノズルN内の様子を示す模式的に描いたものである。図25に示すように、単位動作期間Tuの1周期の開始時(Start時)は、ノズルNの開口よりも少しキャビティー264側にメニスカスMncを位置させた状態にある。最初のPull駆動によってキャビティー264内の液体Liqは、ノズルN内のメニスカスMncのキャビティー264側への変位を伴って引き込まれる。これによりキャビティー264内の液体Liqが吐出方向と反対側となる引き込み方向に予備加振される。次に、Push駆動によって、キャビティー264内の液体Liqが吐出方向に加振され、その加振時の圧力によって液体LiqがノズルN内を吐出方向へ押し出される。この押し出しによって、ノズルNから液体Liqが柱状に突出する。
次のPull駆動によって、キャビティー264内の液体Liqに吐出方向と反対側の引き込み方向の圧力が与えられる。すなわち、ノズルN内を液体Liqが吐出方向へ移動している途中でキャビティー264内の液体Liqにその吐出方向への移動を阻止する引き込み方向の制振力が付与される。この結果、ノズルN内の液体Liqはキャビティー264寄りの位置で切断され、分離した液体Liqは液滴DrpとしてノズルNから吐出される。その後、ノズルN内の奥方で切断された液体LiqのメニスカスMncは、残留振動により振幅しながらノズルNの開口側の所定の位置に収束する。本実施形態では、Pull駆動の直後の検出期間Tdにおいて残留振動の変化が検出され、残留振動の変化の検出結果に基づき吐出異常の有無が検査される。
次に、図26~図29を参照して、ヘッド面261に付着した紙粉Peを検出する原理について説明する。Push駆動方式と、Push駆動の次にPull駆動を行う駆動方式とで比較する。それぞれ正常時と紙粉付着時とを比較する。
図26、図27は、Push駆動時のノズルN内の液体の様子を示す。図26は正常時、図27は紙粉付着時である。図28、図29は、Pull駆動時のノズルN内の液体の様子を示す。図28は正常時、図29は紙粉付着時である。なお、Push-Pull駆動は、図26、図27に示すPush駆動の後に、図28、図29に示すPull駆動が行われる。また、ここでいうPull駆動は、Push駆動による吐出方向への圧力波により液体LiqがノズルN内を吐出方向へ移動する過程(図25を参照)で、キャビティー264内の液体Liqに吐出方向とは反対側の引き込み方向の圧力波を与えてキャビティー264内の液体Liqを制振させる駆動である。Pull駆動によって、キャビティー264内の液体Liqに引き込み方向の圧力波が与えられると、ノズルN内を吐出方向へ移動する液体LiqはノズルN内で切断され、液滴Drpとして吐出される。
図26、図27を参照して、吐出部DのPush駆動を説明する。ここでは、Push駆動の前に予備加振としてPull駆動が行われる場合を例にする。まず図26に示す正常時の検査について説明する。図26に示すように、最初のPull駆動で振動板265は、同図に二点鎖線で示す略水平な中立位置から同じく二点鎖線で示す撓み位置まで変位してキャビティー264の容積が大きくなることで、キャビティー264内の液体Liqが振動板265側へ引き込まれる。これが予備加振となり、メニスカスMncは初期位置よりも少しノズルNの奥側へ引き込まれる(図25参照)。次にPush駆動により、振動板265は同図に実線で示す位置まで撓んで、キャビティー264の容積が小さくなることで、液体Liqは吐出方向へ加振される。液体LiqはノズルN内を吐出方向へ押し出され、ノズルNの開口から柱状に突出する(図25参照)。吐出異常検出が吐出モードで行われる場合、ノズルN内で液体Liqが切断され、液滴として吐出される(図25参照)。このとき、図26に示すように、メニスカスMncはノズルNの開口寄りに位置する。例えばPush駆動方式では、液滴の吐出後しばらくは駆動信号Vinが第2電位V2に保持されるため、残留振動を検出するときメニスカスMncはノズルNの開口寄りに位置する。なお、吐出異常検出を非吐出モードで行う構成でもよく、この場合、液体LiqはノズルNの開口から柱状に少し突出した後、ノズルN内に戻る。この場合も、メニスカスMncはノズルNの開口寄りに位置する。
次に、図27に示す紙粉付着時の吐出異常検出について説明する。図27に示すように、ヘッド面261に紙粉Peが付着している場合、最初のPull駆動により振動板265が予備加振された後、次にPush駆動により、振動板265がキャビティー264の容積を小さくする方向へ撓み、キャビティー264内の液体Liqが吐出方向に加振される。この加振によって液体LiqはノズルNへ押し出され、ノズルN内から柱状に突出する(図25参照)。例えば、吐出異常検出が吐出モードで行われる場合、液体LiqはノズルN内で切断され、液滴として吐出される(図25参照)。なお、非吐出モードの場合は、液体LiqはノズルNの開口から柱状に少し突出した後、ノズルN内に戻る。
ノズルNから吐出される過程で液体はヘッド面261に付着した紙粉Peと接触し、ノズルN内の液体Liqには毛管力により紙粉Peに引き寄せられる方向の力が作用する。このため、図27に示す液面位置は、Push駆動時における図26に示す正常時のメニスカスMncの位置に比べ、ノズルNの開口側に位置する。この場合、ノズルN内においてノズル基端位置から液面までの液体が充填されている長さである液体長さLnzlが、図26に示す正常時に比べ少し長くなる。しかし、Push駆動で液体を吐出する図26、図27に示す例では、正常時の液体長さLnzlと、紙粉付着時の液体長さLnzlとの差ΔLpushは小さい。なお、非吐出モードの場合、ノズルNの開口から柱状に少し突出した液体Liqが紙粉Peに接触した後、液体LiqはノズルN内に戻る。この場合、液体Liqが毛管力で紙粉Peに引き寄せられる力の作用により、液面は破線で示す正常時の位置に比べさらに少しだけノズルNの開口寄りに位置するが、その差ΔLpushは小さい。
次に、図28、図29を参照して、吐出部DのPull駆動を説明する。本実施形態では、吐出部DはPush駆動の次にPull駆動する。Push駆動は、前述の図26、図27と同様に行われ、Push駆動終了時点からその加振に起因する液体Liqの振動の例えば1周期Tc以内の所定時期に吐出部DはPull駆動される。このPull駆動のタイミングは、第1駆動信号VinAにおいて第2電位V2に保持する第1保持時間Thにより規定される。
まず図28に示す正常時の検査について説明する。図28に示すように、Pull駆動によって、振動板265はPush駆動終了時の同図に二点鎖線で示す撓み位置から、同図に実線で示す中立位置へ復帰し、キャビティー264の容積が大きくなることで、先のPush駆動時に与えられた吐出方向の圧力に逆らう引き込み方向の圧力が液体Liqに与えられ、これが液体Liqに制振力として働く。この結果、ノズルN内の液体Liqはキャビティー264寄りの奥側の位置で切断され、液滴Drpとして吐出される(図25参照)。この結果、図28に示すように、液滴吐出直後のメニスカスMncはノズルN内の奥方に位置する。このとき、ノズルNの基端位置からメニスカスMncまでの液体長さLnzlは短い。
次に、図29を参照して、ヘッド面261に紙粉Peが付着した場合の検査について説明する。図29に示す吐出部DがPush駆動の次にPull駆動することによって、振動板265は、Push駆動終了時の同図に二点鎖線で示す撓み位置から、同図に実線で示す中立位置へ復帰する。これによりキャビティー264の容積が大きくなることで、先のPush駆動時に与えられた吐出方向の圧力に逆らう引き込み方向の圧力が液体Liqに与えられ、これが液体Liqに制振力として働く。この結果、ノズルN内で液体Liqが切断され、液滴Drpとして吐出される(図25参照)。
この吐出過程で、液体Liqは紙粉Peに接触し、紙粉Peに接触した液体Liqには、毛管力により紙粉Peに引き寄せられる力が作用したり、紙粉Peから抵抗力を受けたりする。この状態でPull駆動によってキャビティー264内の液体Liqに引き込み方向の制振力が与えられる。この結果、液滴Drpが吐出された後のノズルN内で液体Liqが切断される位置が正常時に比べ変動する。図29に示す例では、ノズルN内の液面は、同図に破線で示す正常時の液面(メニスカスMnc)に比べ開口側に位置する。
このとき、図29に示すように、ノズルNの基端位置からメニスカスMncの位置までの液体長さLnzlは、正常時に比べ長い。このため、図29に破線で示した正常時のメニスカスMncの位置と、紙粉付着時のノズルN内の液面位置との差ΔLpullが、図27に示すPush駆動方式の差ΔLpushに比べ相対的に大きい。よって、Pull-Push-Pull駆動方式では、紙粉付着時と正常時との間で液滴吐出直後のノズルN内の液面位置に有意な差ΔLpullが生じる。この液面位置の差ΔLpullは、液滴吐出直後における残留振動の振動態様の有意な差として現れる。本実施形態では、検査時における液滴吐出直後のノズルN内の液面位置と正常時の液面位置との差ΔLpullに起因する残留振動の変化の差を計測して、その計測値に基づいて、一部が浮いた状態で付着した紙粉Peを原因とする吐出異常をも検査する。
次に、図30を参照して、紙粉検査の原理を説明する。ノズルN内で振動する液体の液面位置によって、ノズルN内の液体の残留振動の周期NTcは変化する。この周期NTcは、次式で与えられる。
NTc=2π(Mi・Cm)1/2 …(1)
ここで、Miはイナータンス、Cmはコンプライアンスである。コンプライアンスCmは、液体(本例ではインク)、流路壁、振動板265などの吐出部Dの構造体などによって決まる定数である。
リザーバー272を含むインク供給管と、キャビティー264よりなる圧力室と、ノズルNを含むノズル管とが接続されたインク吐出系のモデルを考える。このモデルは、インク供給管側のイナータンスMs、ノズル管側のイナータンスMnおよびコンプライアンスCmを用いて、図30に示す等価回路で示される。この等価回路において、インク吐出系全体のイナータンスMiは、インク供給管側のイナータンスMsとノズル管側のイナータンスMnとを用いて、次式で与えられる。
Mi=(Mn・Ms)/(Mn+Ms) …(2)
管路中のイナータンスMkは、管路の断面積s、長さl、液体の密度ρを用いて、Mk=ρ・l/sで表わされる。よって、キャビティー264へインクを供給するインク供給管の管路中のイナータンスMsと、キャビティー264からインクを吐出するノズル管の管路中のイナータンスMnは、それぞれ次式で与えられる。
Ms=ρ・l1/s1
Mn=ρ・l2/s2
ここで、ρは、インクの密度であり、1より若干大きな定数である。l1はインク供給管におけるインクが充填された部分の長さであるインク長、s1はインク供給管の断面積である。l2はノズルNにおける液体が充填された部分の液面までの長さであるインク長であり、s2はノズルNの断面積である。常に液体で満たされているインク供給管のインク長l1および断面積s1は共に定数であるため、供給側のイナータンスMsは定数になる。また、ノズル管の断面積s2は定数である。このため、イナータンスMiは、ノズルNのインク長l2に応じて変化する。よって、残留振動の周期NTcは、ノズルNのインク長l2、つまり液面位置に応じて変化する。
ノズルN内の液面がキャビティー264側へ引き込まれて奥方に位置するとき、インク長l2が短くなり、ノズル側のイナータンスMnが小さくなって吐出部DのイナータンスMiが小さくなることで、残留振動の周期NTcは短くなる。反対に、ノズルN内の液面がノズル開口寄りに位置するとき、ノズルNのインク長l2が長くなり、ノズルN側のイナータンスMnが大きくなって吐出部DのイナータンスMiが大きくなることで、残留振動の周期NTcは長くなる。
このため、図26、図27に示すPush駆動の後に残留振動を検出して吐出異常の有無を検査する構成の場合、図26に示す正常時と図27に示す紙粉付着時とで、液体長さLnzlの差、つまり液面位置の差ΔLpushが小さい。このため、正常時と紙粉付着時との残留振動の周期NTcを比較して、紙粉検査を行うことは検出精度の観点から十分ではない。
そこで、本実施形態では、図28、図29に示すPull駆動をさらに行って、ノズルN内の液体Liqをキャビティー264側へ引き込む。図28に示す正常時は、ノズルN内の液体Liqが引き込まれることで液面(メニスカスMnc)はノズルNの奥側に位置する。一方、図29に示す紙粉付着時は、Push駆動時に吐出方向へ移動した液体がヘッド面261に付着した紙粉Peに接触し、その後、Pull駆動時にノズルN内の液体に引き込み方向の制振力が加えられても、毛管現象で紙粉Peに引き寄せられる方向の力が作用した状態にあるので、液体Liqが切断される位置が正常時に比べ変動する。例えば、ノズルN内の液面はさほどキャビティー264側へ変位しない。このため、図28、図29に示すPull駆動後に残留振動を検出して吐出異常の有無を検査する構成の場合、図28に示す正常時と図29に示す紙粉付着時とで、液体長さLnzlの差、つまり液面位置の差ΔLpullが、図26、図27に示すPush駆動方式の検査における差ΔLpushに比べて大きくなる。このため、正常時と紙粉付着時との残留振動の周期NTcが異なり、さらに位相差NTFおよび振幅Vmaxが異なることになる。よって、残留振動信号Voutの周期NTcに加え、位相差NTFおよび振幅Vmaxを基に、高い検出精度で紙粉検査を行うことができる。なお、本実施形態では、ヘッド面261に付着する頻度の高い紙粉Peを例として説明するが、ヘッド面261に付着した紙粉以外の他の異物についても同様に検出できる。
図31は、液体を吐出した後に残留振動が発生する検出期間Tdにおいて、計測部58によって計測される、残留振動の周期NTcと、位相時間TFと、振幅Vmaxとを示す。吐出異常検出時には、図31に示す第1駆動信号VinAが吐出部Dの圧電素子200に印加される。圧電素子200がPull-Push-Pull駆動される過程でノズルNから液体が吐出され、Pull駆動終了直後から開始される検出期間Tdにおいて、圧電素子200の起電力の変化に基づく残留振動信号Voutの変化が計測される。すなわち、計測部58は、残留振動信号Voutが整形された整形波形信号Vdに基づいて、残留振動の周期NTcと、位相差NTFと、振幅Vmaxとを計測する。位相差計測部582は、例えば検出期間Tdの開始時点から、検出期間Tdのうちマスク信号MskがHレベルからLレベルへ切り換わってマスク期間が終了した後の期間において、残留振動信号Voutが最初に閾値電位Vth_oに達するまで経過時間を不図示のカウンターでクロック信号のパルスを計数することで計時して位相時間TFを計測する。位相差計測部582は、この位相時間TFと、記憶部62に記憶されている正常時に整形波形信号が最初に閾値電位Vth_oに達するまでの位相時間TFoとの差分を計算して位相差NTFを取得する。そして、判定部56は、位相差NTFが閾値NTFoを超えたか否かを判定することをもって、紙粉付着の1つの判定条件が成立したか否かを判定する。なお、位相差NTFは必ずしも算出しなくてもよい。残留振動信号Voutが最初に閾値電位Vth_oに達するまでの位相時間TFと予め設定された閾値(TFo-NTFo)とを比較し、位相時間TFが閾値(TFo-NTFo)未満であれば、紙粉付着の1つの判定条件が成立したと判定する。このように判定部56は、計測部58が計測した位相(位相時間TF)に基づき紙粉付着時の吐出異常の有無を判定すればよい。
Pull-Push-Pull駆動の実施例の検査方式で紙粉検査を行うときの残留振動信号Voutを計測した。比較例として、非吐出方式の紙粉検査を行うときの残留振動信号Voutを計測した。図32、図33は、比較例の非吐出方式で検査したときの残留振動信号Voutの計測結果を示し、図34、図35は、実施例の検査方式で検査したときの残留振動信号Voutの計測結果を示す。実施例は、ノズルNからの液滴を吐出する吐出モードとした。各グラフにおいて、横軸が時間t、縦軸が残留振動信号Voutの電位である。各グラフに、正常時の残留振動信号VoutAと、紙粉付着時の残留振動信号VoutBとを示す。なお、各グラフにおいて、正常時の残留振動信号VoutAについては、ノイズ成分等を除去した整形波形信号Vdに相当する信号を示している。
また、紙粉の付着の仕方の異なる2種類の付着態様を用意し、付着態様ごとに残留振動信号Voutを計測した。第1の付着態様は、図12に示すようにヘッド面261に付着した紙粉PeがノズルNの開口に近接する付着態様である。第2の付着態様は、図13に示すようにヘッド面261に付着した紙粉Peが一部浮き上がり、その浮き上がった部分がノズルNの開口から吐出方向に離れて位置する付着態様である。図32は、第1の付着態様にある場合の比較例の残留振動信号Voutを示し、図33は、第2の付着態様にある場合の比較例の残留振動信号Voutを示す。また、図34は、第1の付着態様にある場合の実施例の残留振動信号Voutを示し、図35は第2の付着態様にある場合の実施例の残留振動信号Voutを示す。
図32のグラフに示すように、比較例の非吐出検査では、紙粉PeがノズルNに近接した第1の付着態様において、正常時の残留振動信号VoutAと、紙粉付着時の残留振動信号VoutBとの間で、振幅は少し差が認められるものの、周期および位相差については差が小さい。また、図33のグラフに示すように、紙粉Peが浮き上がった第2の付着態様では、正常時の残留振動信号VoutAと、紙粉付着時の残留振動信号VoutBとの間に、周期、位相差、振幅のいずれにおいても有意な差が認められなかった。これは、非吐出検査であるため、ノズルN内の液体が紙粉Peに接触しないこと、液滴吐出直後の残留振動検出開始時におけるノズルN内の液面位置がノズル開口寄りに位置することなどが挙げられる。なお、仮にノズルN内の液体が紙粉Peに接触したとしても、ノズルN内の液面位置がノズル開口寄りに位置し正常時とさほど違わないため、残留振動信号VoutA,VoutB間で、周期、位相差、振幅のいずれにおいても有意な差が生じにくいものと推察される。
図34のグラフに示すように、実施例の検査では、紙粉PeがノズルNに近接した第1の付着態様において、正常時の残留振動信号VoutAと、紙粉付着時の残留振動信号VoutBとの間で、周期、位相差、振幅ともに有意な差が認められた。図35のグラフに示すように、紙粉Peが浮き上がった第2の付着態様においても、正常時の残留振動信号VoutAと、紙粉付着時の残留振動信号VoutBとの間で、周期、位相差、振幅ともに有意な差が認められた。特に位相差は、第1および第2の付着態様ともに、正常時と紙粉付着時の残留振動信号VoutA,VoutB間で大きいな差が認められた。また、第2の付着態様では、振幅についても、残留振動信号VoutA,VoutB間で有意な差が認められた。
図34、図35から分かるように、Pull駆動直後の振動が不安定な期間の終了時点から残留振動信号VoutA,VoutB間に位相差が確認され、残留振動信号VoutA,VoutBの周期は差があるもののその差は小さい。そして、残留振動信号VoutA,VoutBの不安定な期間が終了してから1周期を過ぎた頃に両者の位相差は徐々に消滅する。この計測結果から、実施例の検査では、紙粉の付着態様によらず、検出期間Tdにおいて、周期に加え、特に位相差で有意な差が認められた。また、第2の付着態様では、検出期間Tdにおいて、位相差と共に振幅でも有意な差が認められた。なお、位相時間TFおよび、振幅Vmaxを計測する期間は、マスク期間終了後、残留振動の1周期以内に限定されず、正常時との間で計測値に有意な差が得られる限りにおいて2周期以内でもよい。
図36は、第1保持時間Thと、残留振動信号Voutの振幅Vmaxとの関係を示す。また、図37は、第1保持時間Thと、残留振動信号Voutの位相時間TFとの関係を示す。ここで、第1保持時間Thは、第2保持時間Thoに対して保持時間可変量Δtだけ変化させた値に設定される。そのため、図36、図37の各グラフにおいて、横軸は保持時間可変量Δtとしている。図36に示す振幅Vmaxのグラフにおいて、黒丸を通る曲線LV1が正常時、白丸を通る曲線LV2が紙粉付着時である。また、図37に示す位相時間TFのグラフにおいて、黒丸を通る曲線LF1が正常時、白丸を通る曲線LF2が紙粉付着時である。
図36のグラフから分かるように、曲線LV1で示された正常時の振幅Vmaxと、曲線LV2で示された紙粉付着時の振幅Vmaxとを比較すると、保持時間可変量Δtが、-0.2~2.0μsec.の範囲において両者の振幅Vmaxに有意な差が認められた。このため、紙粉検査時に、振幅Vmaxにおいて正常時との間で有意な差を得るためには、第1駆動信号VinAの第2期間T2で第2電位V2に保持する第1保持時間Th(μsec.)は、第2駆動信号VinBにおける第2保持時間Thoに対して、-0.2~2.0μsec.の範囲内の所定の保持時間可変量Δtを加算した値に設定する。つまり、Th=Tho+Δt(但し、-0.2≦Δt≦2.0)に設定することが好ましい。ここで、-0.2≦Δt≦2.0は、第2保持時間Thoに対する比率で表わすと、-0.04・Tho≦Δt≦0.04・Thoに相当する。
また、図37のグラフから分かるように、曲線LF1で示された正常時の位相時間TFと、曲線LF2で示された紙粉付着時の位相時間TFとを比較すると、保持時間可変量Δtが-0.4~0μsec.の範囲において両者の差である位相差NTFに有意な差が認められた。このため、紙粉検査時に、位相差NTFにおいて正常時との間で有意な差を得るためには、第1駆動信号VinAの第2期間T2で第2電位V2に保持する第1保持時間Th(μsec.)は、第2駆動信号VinBにおける第2保持時間Thoに対して、-0.4~0μsec.の範囲内の所定の保持時間可変量Δtを加算した値に設定する。つまり、Th=Tho+Δt(但し、-0.4≦Δt≦0)に設定することが好ましい。ここで、-0.4≦Δt≦0は、第2保持時間Thoに対する比率で表わすと、-0.08・Tho≦Δt≦0に相当する。よって、これらの条件を満たすように、本実施形態では、図18~図21に示すように、第1検査に使用される第1駆動信号VinAにおける第1保持時間Thを、第2検査または印刷時に使用される第2駆動信号VinBにおける第2保持時間Thoと異ならせている。
図36および図37に示す両グラフから、紙粉を原因とする吐出異常時と正常時との間で、振幅Vmaxと位相差NTFとの両方で有意な差が得られる保持時間可変量Δtを設定する。例えば、保持時間可変量Δt(μsec.)を、-0.3<Δt<0を満たす値に設定する。なお、この条件は、第2保持時間Thoの比率で表わすと、0.06・Tho<Δt<0に相当する。
よって、本実施形態の吐出異常検査では、残留振動の周期NTcに加え、位相差NTFと振幅Vmaxを用いて、紙粉検査を行う。そのため、計測部58は、残留振動の周期NTcに加え、位相差NTFおよび振幅Vmaxを計測し、その計測した周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxを判定部56に出力する。判定部56は、有効性フラグFlag、周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxを基に吐出異常の有無を判定する。
なお、計測部58は、位相差NTFと振幅Vmaxとの両方を計測して第1の吐出異常の判定に用いる構成に替え、位相差NTFと振幅Vmaxのうち一方のみを用いて第1の吐出異常の有無を判定してもよい。例えば、位相差NTFと振幅Vmaxとのうち振幅Vmaxのみを採用する場合は、保持時間可変量Δtを-0.2≦Δt≦2.0の範囲内の値、つまり、-0.04・Tho≦Δt≦0.04・Thoの範囲内の値に設定する。また、例えば、位相差NTFと振幅Vmaxとのうち位相差NTFのみを採用する場合は、保持時間可変量Δtを-0.4≦Δt≦0の範囲内の値、つまり、-0.08・Tho≦Δt≦0の範囲内の値に設定する。なお、これらの場合、第1保持時間Thと第2保持時間Thoとを異ならせ、保持時間Thを、紙粉検査に適した時間に調整することが好ましい。
次にプリンター11の作用を説明する。
プリンター11の制御部60は、印刷開始前、印刷中、印刷終了後、非印刷中における所定の検査時期に吐出異常検出を行う。印刷時は、駆動波形信号Com-A,Com-Bが選択されて生成された駆動信号Vinが圧電素子200に印加されることで、ノズルNから吐出された液滴によって記録用紙Pに画像等が印刷される。また、吐出異常検出時は駆動波形信号Com-Cが選択されて生成された駆動信号Vinが圧電素子200に供給されることで、ノズルNの吐出異常の有無が検査される。このとき、検出期間Tdに入る前に、切替部53は、第1の接続状態に切り替えられており、駆動信号生成部51が生成した駆動信号VinAは吐出部Dに出力される。
駆動信号生成部51には、制御部60から、クロック信号CL、印刷信号SI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CHおよび駆動波形信号Com(Com-A,Com-B,Com-C)が供給される。このとき、印刷信号SIは、吐出異常検出用の値を有し、詳しくは(b1、b2、b3)=(0,0,1)の値をとる。駆動信号生成部51は、図17に示す紙粉検査用の単位波形PTを含む駆動信号Vinを生成する。本実施形態では、駆動信号生成部51は、図18に示す単位波形PTを含む第1駆動信号VinAを生成する。また、第1駆動信号VinAは、図19、図20、図21に示す第1駆動信号VinAのうちの1つに置き替えてもよい。
図18~図21に示す第1駆動信号VinAは、第2電位V2と第3電位V3との電位差が、他の吐出時の第2駆動信号VinBにおける第2電位Va12と第3電位V3との電位差よりも大きい。つまり、|V2-V3|>|Va12-V3|を満たす。この条件を満たすように、図18、図19に示す第1駆動信号VinAでは、第2電位V2を、第2駆動信号VinBの第2電位Va12と異ならせている。このため、図18、図19に示す第1駆動信号VinAは、中間電位Vcと第2電位V2との電位差が、他の吐出時の第2駆動信号VinBにおける中間電位Vcと第2電位Va12との電位差よりも大きい。つまり、|V2-Vc|>|Va12-Vc|を満たしている。図18に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1および第3電位V3が、中間電位Vcに等しい。また、図19に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1と第3電位V3は、中間電位Vcと第2電位V2との間の電位である。また、図18に示す第1駆動信号VinAと図19に示す第1駆動信号VinAは、ともに第2電位V2が、第2駆動信号VinBの第2電位Va12を挟んで、第1電位V1、第3電位および中間電位Vcと反対側の電位である。
また、上記の条件|V2-V3|>|Va12-V3|を満たすように、図20、図21に示す第1駆動信号VinAでは、第3電位V3を、第2駆動信号VinBの第3電位Vcと異ならせている。このため、図20、図21に示す第1駆動信号VinAは、第2電位V2と第3電位V3との電位差が、第2駆動信号VinBにおける第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差よりも大きい。つまり、|V2-V3|>|Va12-Vc|を満たしている。図20に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1と第3電位V3は、第4電位V4と中間電位Vcとの間の電位である。また、第1電位V1と第3電位V3は等しい。図21に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1が中間電位Vcに等しく、第3電位V3が、第4電位V4と中間電位Vcとの間の電位である。
なお、図18、図19に示す第1駆動信号VinAでは、第2電位を、第2駆動信号VinBと異ならせているが、これに加え第3電位も、第2駆動信号VinBと異ならせてもよい。また、図20、図21に示す第1駆動信号VinAでは、第3電位を、第2駆動信号VinBと異ならせているが、これに加え第2電位も、第2駆動信号VinBと異ならせてもよい。
吐出異常検出時は、図18に示す第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給され、Pull-Push-Pull駆動が行われる。ここで、第1駆動信号VinAは、第1電位V1から第2電位V2へ遷移し、第2電位V2から第3電位へ遷移する。そして、第1電位V1から第2電位V2へは第4電位V4を経由して遷移する。第1電位V1は、第4電位と第2電位V2との間の電位であり、第3電位V3は、第4電位と第2電位V2との間の電位である。つまり、第4電位V4は、第2電位V2との間に第1電位V1を挟む電位である。また、第4電位V4は、第2電位V2との間に第3電位V3を挟む電位である。上記の点は、図19~図21に示す第1駆動信号VinAを圧電素子200に供給しても、同様である。
圧電素子200に供給される電位が、第1駆動信号VinAの第1電位V1から第4電位V4へ遷移し、この電位遷移過程で、圧電素子200がPull駆動される。次に、圧電素子200に供給される電位が、第4電位V4から第2電位V2へ遷移し、この電位遷移過程で、圧電素子200はPush駆動される。そして、圧電素子200に供給される電位が、第2電位V2から第3電位V3へ遷移し、この電位遷移過程で、圧電素子200はPull駆動される。
そして、圧電素子200にPull-Push-Pull駆動の第1駆動信号VinAが供給されることで、図25に示すように、Pull-Push-Pull駆動でキャビティー264内の液体Liqの圧力が変化してノズルNから液滴が吐出される。
正常時は、図26に示すように、最初のPull駆動の後のPush駆動時にキャビティー264内の液位が加振され、ノズルN内の液体LiqがノズルNの開口側へ押し出される。この過程では、最初のPull駆動により振動板265を引き込み側へ撓ませることで液体Liqに引き込みんだ後、Push駆動で振動板265を押し出す側へ大きく撓ませ、キャビティー264内の液体Liqを一気にノズルNの開口側へ押す。次に図28に示すPull駆動によりキャビティー264内の液体Liqが引き込む力で制振されることで、ノズルN内で液体Liqが切断され、その切断された液体がノズルNから液滴として吐出される。このとき、Push駆動時の押し力は、第4電位V4と第2電位V2との電位差が、他の吐出時の第2駆動信号VinBの第4電位Va11と第2電位Va12の中間電位Vcとの電位差よりも大きいため、他の吐出時よりも大きな加振力が付与される。また、Pull駆動時も、第2電位V2と第3電位V3(=Vc)との電位差が、他の吐出時の第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差よりも大きいので、他の吐出時よりも大きな制振力が得られる。このため、Push駆動時に強く加振されてノズルN内を吐出方向へ移動する液体Liqは、Pull駆動時に大きな力でキャビティー264内の液体Liqが制振されることで、ノズルN内のキャビティー264寄りの奥側の位置で切断される。また、Pull駆動時の引き込み力により液滴吐出直後のノズルN内の液面位置は、キャビティー264側へ引き込まれる。この結果、Pull駆動終了直後のメニスカスMncの位置は、図28に示すようにノズルN内の奥側に位置する。
一方、紙粉Peが付着しているとき、図27に示すように、最初のPull駆動の後のPush駆動時にノズルN内の液体LiqがノズルNの開口側へ押し出される。この過程では、最初のPull駆動により振動板265を引き込み側へ撓ませることで液体Liqに引き込んだ後、Push駆動で振動板265を押し出し側へ大きく撓ませ、キャビティー264内の液体Liqを一気にノズルNの開口側へ押す。この過程で、ノズルN内を開口側へ押された液体Liqがヘッド面261に付着した紙粉Peに接触し、液体Liqの一部が紙粉Pe側へ毛管力により染み込む。また、吐出異常検出処理の前に、既に印刷中の液滴の吐出時に紙粉Peに液体Liqが染み込んでいる場合もある。次に図29に示すPull駆動によりキャビティー264内の液体Liqが大きな引き込み力で制振されると、ノズルN内で液体Liqが切断され、その切断された液体がノズルNから液滴として吐出される。この吐出過程の液体Liqには、紙粉Peに引き寄せる毛管力や、紙粉Peの抵抗力が働くなどの理由により、ノズルN内で正常時と異なる位置で切断されたり、切断後の液面位置が毛管力や抵抗力などの影響を受けたりして正常時と異なる。図29に示す例では、Pull駆動終了直後の液面位置が、同図に破線で示す正常時に比べ、ノズルNの開口側に位置する。
このように、Push駆動時の液体Liqを押す加振力を他の吐出時よりも大きくし、液滴を吐出させる際にノズルN内で液体Liqを切断するタイミングでPull駆動による液体Liqに大きな制振力を付与することで、正常時と紙粉付着時とで、ノズルN内における液面位置が大きく異なる。よって、図29に破線で示した正常時のメニスカスMncの位置と、紙粉付着時のノズルN内の液面位置との差ΔLpullが、Push駆動方式の吐出異常検出処理で得られる液面位置の差ΔLpushよりも大きくなる。
この吐出後、振動板265は残留振動する。切替部53は、Pull-Push-Pull駆動を終えると、第1の接続状態から第2の接続状態に切り替える。この結果、各吐出部Dからの残留振動信号Voutが吐出異常検出部52に入力される。
吐出異常検出部52が入力した残留振動信号Voutは、吐出部Dごとに対応する吐出異常検出回路DTのそれぞれに入力される。残留振動信号Voutは、吐出異常検出回路DTを構成する検出部55内の波形整形部57でノイズが除去された後、整形波形信号Vdとして計測部58に入力される。周期計測部581は、整形波形信号Vdを用いて、残留振動信号Voutの周期を計測する。位相差計測部582は、検出期間Tdの開始から、マスク期間終了後に整形波形信号Vdが閾値電位Vth_cを最初に超えるまでの経過時間を、不図示のカウンターを用いて計時することで、残留振動信号Voutの位相時間TFを計測する。さらに位相差計測部582は、計測した残留振動信号Voutの位相時間TFと、記憶部62に記憶している正常時の位相時間TFoとの差を計算して位相差NTFを取得する。また、振幅計測部583は、整形波形信号Vdを用いて、残留振動信号Voutの振幅Vmaxを計測する。検出部55は、有効性フラグFlag、周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxを、判定部56へ出力する。
判定部56は、有効性フラグFlag、周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxを、検出部55から入力する。判定部56は、有効性フラグFlagが有効である旨を示す値「1」である場合、周期NTc、位相差NTFおよび振幅Vmaxに基づいて、吐出異常の有無の判定、つまり正常に液滴を吐出できない異常ノズルの有無を判定する。判定部56は、異常ノズルがある場合はその原因も判定する。判定部56は、少なくとも紙粉検査を対象とする場合、周期NTcに加え、位相差NTFおよび振幅Vmaxに基づいて、吐出異常の有無を判定する。判定部56は、周期NTcに基づき正常である旨の判定結果が得られても、位相差NTFが位相差閾値との比較から紙粉異常の旨の判定結果が得られるか、振幅Vmaxが振幅閾値との比較から紙粉異常の旨の判定結果が得られると、紙粉を原因とする第1の吐出異常であると判定する。
ここで、第1検査方式では、紙粉Pe等の異物を原因とする第1の吐出異常を検査する第1検査と、異物以外を原因とする第2の吐出異常を検査する第2検査とは、吐出モードの第1駆動信号VinAを共通に用いて行われる。この場合、記録用紙Pに印刷するときは同じ吐出モードである第2駆動信号VinBが用いられる。また、第2検査方式では、紙粉Pe等の異物を原因とする第1の吐出異常を検査する第1検査は、吐出モードの第1駆動信号VinAに基づく液滴の吐出後に発生する残留振動を用いて行われ、異物以外を原因とする第2の吐出異常を検査する第2検査は、吐出モードの第2駆動信号VinBに基づく液滴の吐出後に発生する残留振動を用いて行われる。これらの場合、M個の吐出部Dの全てに吐出異常検出処理を割り当てる第3の態様で行われる。吐出モードの場合、第1検査方式と第2検査方式とのいずれも、吐出異常検査は印刷中に実行できない。このため、吐出異常検査は、フラッシング時または印刷の前後などの非印刷時期に、ノズルNから廃液受容部へ液滴を吐出することで行われる。
また、印刷中に吐出異常検査を行う場合、ノズルNから液滴を吐出させない非吐出モードで検査が行われる。この場合、不図示の検査用の微振動を発生させる第1駆動信号VinAを圧電素子200に供給することで、M個の吐出部Dの一部に印刷処理を割り当て、他部に吐出異常検出処理に割り当てる第1の態様で、吐出異常検出処理が行われる。非吐出モードの第1駆動信号VinAは、第2電位V2がノズルNから液滴を吐出できない大きさの電位である。非吐出モードにも、第1検査方式と第2検査方式がある。第1検査方式では、第1検査と第2検査を、共通の非吐出モードの第1駆動信号VinAを用いて行われる。第2検査方式では、第1検査が非吐出モードの第1駆動信号VinAを用いて行われ、第2検査が非吐出モードの第2駆動信号VinBを用いて行われる。非吐出モードの吐出異常検査は、印刷動作を行わない非印刷時期に行うこともできる。
そして、吐出異常が検出された場合、制御部60は、ヘッド部30と回復機構70とを対向する位置に配置し、ヘッド部30の各吐出部Dに対して回復処理を行う。回復処理としては、ノズルNから液体を強制的に排出させるクリーニングを行う。なお、回復処理として、回復機構70の廃液受容部に対してノズルNから液滴を吐出するフラッシング、または、フラッシングおよびその後のワイパー等の払拭部材によるヘッド面261のワイピングを含む弱めの回復処理を行ってもよい。この弱めの回復処理を行う場合、回復処理終了後に吐出異常検査を行って吐出異常が解消されていなければ、クリーニングを行う構成でもよい。
以上詳述した実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)プリンター11は、圧電素子200が駆動することにより液体を吐出するノズルNと、圧電素子200を駆動させる駆動信号Vinを生成する駆動信号生成部51と、駆動信号Vinの供給後に起きるノズルNと連通するキャビティー264内の残留振動に従った圧電素子200の起電力の変化を検出する吐出異常検出部52と、を備える。駆動信号生成部51は、ノズルNが開口するヘッド面261に付着した異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査するための第1駆動信号VinAと、異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査するための第2駆動信号VinBとを生成する。第1駆動信号VinAの検出のための電位変化は、第2駆動信号VinBの検出のための電位変化より大きい。これにより第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給された際のキャビティー264内の残留振動によるノズルN内の液体の振幅が、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給された際のキャビティー264内の残留振動によるノズルN内の液体の振幅より大きくなる。よって、ノズルNが開口するヘッド面261に付着する異物がノズルN内の液体と接触した状態にある異常時と、異物のない正常時とでは、残留振動期間におけるノズルN内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れるため、吐出異常検出部52が残留振動の変化の当該差を検出することで、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(2)第1駆動信号VinA及び第2駆動信号VinBは、吐出か非吐出かを規定するモードが同じ信号である。高い検査精度を確保すべく液体を吐出して検査する際は、第1駆動信号VinA及び第2駆動信号VinBは共に液体を吐出可能な電位変化を含む吐出モードの信号とされる。一方、例えば液体の消費の節約や印刷中等の理由で液体を吐出させない非吐出で検査を行うときは、第1駆動信号VinA及び第2駆動信号VinBは共に液体を吐出させない電位変化を含む非吐出モードの信号とされる。検査時の状況やニーズに応じて吐出と非吐出とのどちらの方式の検査であっても、異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無の検査(第1検査)と異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無の検査(第2検査)とを高い精度で行うことができる。
(3)第1駆動信号VinA及び第2駆動信号VinBは、第1期間T1中に第1電位V1となり、第2期間T2中に第2電位V2となり、第3期間T3中に第3電位V3となり、第1電位V1から第2電位V2に遷移し、第2電位V2から第3電位V3に遷移する。よって、第1駆動信号VinA及び第2駆動信号VinBは、第1電位V1、第2電位V2及び第3電位V3の順で遷移する。第1電位V1から第2電位V2へ遷移する過程の電位差と、第2電位V2から第3電位V3へ遷移する過程の電位差とのうち少なくとも一方の電位差が、第2駆動信号VinBよりも第1駆動信号VinAの方が大きい。これにより異物の付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(4)第1駆動信号VinAの第2電位V2と第3電位V3との電位差は、第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差よりも大きい。よって、吐出異常の検査時に圧電素子200に供給される第1駆動信号VinAが第2電位V2から第3電位V3へ遷移する際は、第2駆動信号VinBが第2電位V2から第3電位Vcへ遷移する際よりも、第1電位V1から第2電位V2への遷移時に吐出方向へ押されたキャビティー264内の液体を吐出方向と反対側へ引き込む力が大きくなる。この結果、残留振動で変位するノズルN内の液面の振幅が大きくなる。ヘッド面261に付着した紙粉PeにノズルN内の液体が接触した状態にあれば、紙粉Peと接触した液体が毛管力等の影響を受けるため、キャビティー264内の液体を引き込んだ後の残留振動期間のノズルN内の液面位置は、異常時と正常時との間で有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れる。このため、吐出異常検出部52がこの残留振動の変化の有意な差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。すなわち、ノズルNの開口から吐出方向に離れて位置する状態に一部浮き上がってヘッド面261に付着した紙粉Peを原因とする第1の吐出異常をも高い精度で検出できる。
(5)第1駆動信号VinAの第1電位V1と第2電位V2との電位差は、第2駆動信号VinBの第1電位Vcと第2電位Va12との電位差よりも大きい。このため、第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給される場合、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給される場合に比べ、第1電位V1から第2電位V2へ遷移する際に圧電素子200によってキャビティー264内の液体を吐出方向へ強く加振できる。よって、検査時に残留振動で変位するノズルN内の液面の振幅を大きくすることができる。例えば、モードが液体を吐出する吐出モードであるとき、正常時においては、キャビティー264内の液体に与えられる大きな加振と大きな制振とにより、大きな液滴が吐出されたり、ノズルN内の液面が大きく振幅したりするなどの理由で、吐出直後のノズルN内の液面位置が相対的にキャビティー264寄りに位置する。一方、紙粉Peの付着時は、液体の吐出後にノズルN内の液体が紙粉Peと接触した状態にあるため、ノズルN内の液体は毛管力等の影響を受ける。吐出直後のノズルN内の液面位置が正常時と異なる。また、モードが液体を吐出しない非吐出モードであるとき、先の液体の吐出の際や、検査時にノズルNの開口から液体が一部突出することで、ノズルN内の液体は紙粉Peに接触した状態となる。よって、非吐出モード時も、ノズルN内の液体は毛管力等の影響を受け、残留振動期間におけるノズルN内の液面位置が正常時と異なる。このように異物が付着した異常時と正常時との間で、ノズルN内の液面位置に有意な差が生じる。この有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れるため、吐出異常検出部52がこの残留振動の変化の有意な差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を検査する際の検査精度を高めることができる。
(6)吐出異常のない正常時において、第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給されたときのノズルN内の液面の振幅は、第2駆動信号VinBが圧電素子200に供給されたときのノズルN内の液面の振幅に比べ大きい。よって、液体が紙粉Peと接触した状態にあるとき、ノズルN内の液面位置が正常時と異なり、液面位置に正常時に比べ有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れる。吐出異常検出部52が残留振動の変化の有意な差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。なお、非吐出モードの場合、第1駆動信号VinAが圧電素子200に供給された際のノズルN内の液面の振幅が大きいため、その大きな振幅によりノズルNの開口から液体が一部突出する場合、ノズルNが開口するヘッド面261に付着した紙粉Pe等の異物と液体が接触し易い。
(7)第1駆動信号VinAにおける第1電位V1と第3電位V3は等しい電位である。よって、残留振動の減衰後、つまり検査終了後、電位を変えることなく簡単に次の動作に繋げることができる。例えば第1電位V1と第3電位V3とが異なると、検査終了後に電位の変化によりキャビティー264内の液体の圧力変化を誘発し、これが次の液体の吐出に影響する心配があるが、第1駆動信号VinAの第1電位V1と第3電位V3が同電位なので、この種の心配がない。
(8)第1駆動信号VinAにおける第1電位V1は、第2電位V2と第3電位V3との間の電位である。よって、第1電位V1を挟むように第2電位V2と第3電位V3とを設定することで、振幅の大きな残留振動を作り出すことができ、紙粉Peの付着を原因とし正常に液体を吐出できない虞のある第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(9)第1駆動信号VinAは、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2に遷移し、第1電位V1は、第2電位V2と第4電位V4との間の電位である。よって、第1駆動信号VinAが第1電位V1から第4電位V4へ遷移することで、圧電素子200を吐出方向へ押す方向と反対側の引く方向へ一旦変形させた後、吐出方向へ押す方向へ大きく変形させることができる。よって、圧電素子200の押す方向への大きな変形によってキャビティー264内の液体を大きく加振できる。この結果、ノズルN内の液面の振幅を大きくすることができる。紙粉Peが付着した異常時と紙粉Peが付着していない正常時とでは、残留振動期間におけるノズルN内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の有意な差は残留振動の変化の有意な差として現れる。吐出異常検出部52がこの残留振動の変化の有意な差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(10)第1駆動信号VinAが第2電位V2に保持される第1保持時間Thは、第2駆動信号VinBが第2電位V2に保持される第2保持時間Thoと異なる。よって、第1保持時間Thを第2保持時間Thoと異なる適切な時間に設定できるので、紙粉付着時と正常時とで、残留振動の変化の差を大きくすることができる。よって、吐出異常検出部52が残留振動の変化の差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(11)吐出異常検出部52は、第1駆動信号VinAが供給された際は圧電素子200の起電力に基づき残留振動の振幅Vmaxを検出し、振幅Vmaxに基づき検査を行う。紙粉Peの付着異常と正常時とでは、残留振動期間においてノズルN内の液面位置に有意な差が生じ、この液面位置の有意な差が残留振動の振幅Vmaxの有意な差として現れる。このため、吐出異常検出部52が振幅Vmaxに基づいて検査を行うことで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。
(12)吐出異常検出部52は、第1駆動信号VinAが供給された際は圧電素子200の起電力に基づき残留振動の位相を検出し、位相に基づき第1の吐出異常の有無を検査する。紙粉Peの付着異常時と正常時とでは、残留振動によるノズルN内の液面位置に有意な差が生じ、この液面位置の有意な差が残留振動の位相の有意な差として現れる。このため、吐出異常検出部52が位相に基づいて検査を行うことで、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常の有無を高い精度で検査できる。詳しくは、吐出異常検出部52は、圧電素子200の起電力の変化に基づき残留振動の位相を示す位相時間TFを計測し、この位相時間TFと正常時の残留振動の位相を示す位相時間TFoとを比較することで検査する。すなわち、吐出異常検出部52は、位相時間TFと閾値(TFo-NTFo)とを比較し、位相時間TFが閾値(TFo-NTFo)未満であれば、つまり、位相時間TFと正常時の位相時間TFoとの差で示される位相差NTFが位相差閾値NTFoを超えると、紙粉付着による第1の吐出異常であると判定する。
(13)第1駆動信号VinAは、ノズルNが開口するヘッド面261に付着した紙粉Peを原因とする第1の吐出異常の有無を検査する第1検査と、紙粉Pe以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査する第2検査とを一緒に行うときに圧電素子200に供給される。また、第2駆動信号VinBは、ノズルNから記録用紙Pに液体を吐出して行われる印刷動作中に圧電素子200に供給される。第1検査と第2検査とを一緒に行うときに圧電素子200に供給される第1駆動信号VinAは、記録用紙P(媒体)に液体を吐出して行われる印刷動作中に圧電素子200に供給される第2駆動信号VinBに比べ、第2電位と第3電位との電位差が大きい(|V2-V3|>|Va12-Vc|)。よって、紙粉Peを原因とする第1の吐出異常の有無を検査する第1検査の検査精度を高めることができ、しかも第1検査と第2検査を共通の残留振動を検出して行うことで、吐出異常検査の所要時間を短縮できる。また、吐出モードの検査では、さらに吐出異常検査時の液体の消費量を低減できる。
(14)モードは、ノズルNから液体を吐出する吐出モードである。よって、ノズルNが開口するヘッド面261に紙粉Peが付着している場合、ノズルNから吐出される液体が紙粉Peに接触するため、正常時に比べ吐出直後のノズルN内の液面位置に有意な差が生じる。この液面位置の差が残留振動の変化の差として現れる。よって、吐出異常検出部52が残留振動の変化の差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする吐出異常の検査精度を高めることができる。また、吐出モードの検査なので、残留振動によるノズルN内の液面の振幅を大きくでき、その分、検査精度を高めることができる。
(15)モードは、ノズルNから液体を吐出しない非吐出モードである。よって、ノズルNが開口するヘッド面261に紙粉Peが付着している場合、先の吐出時に液体が紙粉Peに接触したり、ノズルNの開口から一時的に突出した液体が紙粉Peと接触したりすることで、ノズルN内の液体は紙粉Peと接触する。このため、非吐出モードであっても、異物付着時は、ノズルN内の液体に毛管力等により紙粉Peへ引き寄せられる力が作用するため、残留振動によるノズルN内の液面位置に正常時に比べ有意な差が生じる。この液面位置の有意な差が残留振動の変化の有意な差として現れるため、吐出異常検出部52がこの残留振動の変化の有意な差を検出することで、紙粉Peの付着を原因とする吐出異常の検査精度を高めることができる。また、非吐出モードの検査なので、印刷動作中に吐出異常の検査を行うことができる。また、非吐出モードの検査なので、吐出異常の検査時に液体を消費せずに済む。
上記実施形態は、以下に示す変更例のように変更してもよい。上記実施形態に含まれる構成と、下記変更例に含まれる構成とを任意に組み合わせてもよいし、下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。
・図38に示すように、図16に示す駆動波形信号Comのうちの吐出異常検出用の駆動波形信号Com-Cを、紙粉検出用の駆動波形信号Com-C1と、他の吐出異常検出用の駆動波形信号Com-C2との2種類に置き替えてもよい。制御部60は、駆動波形信号Com-A,Com-B,Com-C1,Com-C2を生成する。駆動波形信号Com-C1は、検査用の単位波形PT1を含む波形の信号であり、駆動波形信号Com-C2は、検査用の単位波形PT2を含む波形の信号である。駆動信号生成部51は、駆動波形信号Com-C1,Com-C2のうち印刷信号SIに応じた一方を選択して第1駆動信号VinAまたは第2駆動信号VinBを生成する。すなわち、駆動信号生成部51は、紙粉を原因とする第1の吐出異常を検査するときは、駆動波形信号Com-C1を選択して第1駆動信号VinAを生成し、紙粉以外を原因とする第2の吐出異常を検査するときは、駆動波形信号Com-C2を選択して第2駆動信号VinBを生成する。第1駆動信号VinAの第2電位Vc22と第4電位Vc24との電位差|Vc22-Vc24|は、第2駆動信号VinBの第2電位Vc12と第4電位Vc14との電位差|Vc12-Vc14|よりも大きい。また、第1駆動信号VinAの第2電位Vc22と第3電位Vc23との電位差|Vc22-Vc23|は、第2駆動信号VinBの第2電位Vc12と第3電位Vc13との電位差|Vc12-Vc13|よりも大きい。つまり、第1駆動信号VinAのPush駆動時の電位差は、第2駆動信号VinBのPush駆動時の電位差よりも大きい。また、第1駆動信号VinAのPull駆動時の電位差は、第2駆動信号VinBのPull駆動時の電位差よりも大きい。このため、原因の異なる第1の吐出異常と第2の吐出異常の各検査を、液滴を別々に吐出して分けて行うことで、吐出異常検査の検査精度を一層高めることができる。よって、紙粉Peが浮いた状態に付着する第1の吐出異常の検出漏れを低減できる。なお、図38では、駆動波形信号Com-C1とこれを基に生成される第2駆動信号VinBとは同じ波形の信号であり、駆動波形信号Com-C2とこれを基に生成される第1駆動信号VinAとが同じ波形であるため、各駆動波形信号Com-C1,Com-C2に符号VinB,VinAを付している。
・図39に示すように、第1駆動信号VinAは、第4電位V4のない信号でもよい。すなわち、前記実施形態におけるPull-Push-Pull駆動に替え、最初のPull駆動のないPush-Pull駆動としてもよい。図39に示す例では、第1電位V1と第3電位V3は等しい。最初のPull駆動がない分、Push駆動の加振力が小さくなる。しかし、第1電位V1と第2電位V2との電位差を、第2駆動信号VinBの第1電位Vcと第2電位Va12との電位差よりも大きくする。また、第2電位V2と第3電位V3との電位差を、第2駆動信号VinBの第2電位Va12と第3電位Vcとの電位差よりも大きくしている。
・図40に示すように、第1駆動信号VinAは、第4電位V4のない駆動信号でもよい。図40に示す第1駆動信号VinAでは、第1電位V1は、第2電位V2と第3電位V3との間の電位である。つまり、第3電位V3は、第2電位V2との間に第1電位V1を挟む電位である。また、第3電位V3は、第2電位V2との間に中間電位Vcを挟む電位である。この第1駆動信号VinAによれば、Push駆動時の電位差である第1電位V1と第2電位V2との電位差、およびPull駆動時の電位差である第2電位V2と第3電位V3との電位差を、図39に示す第1駆動信号VinAよりも大きくすることができる。このため、Push駆動時にキャビティー264内の液体を大きく加振させ、ノズルNから液体を押し出して紙粉Peに液体を接触させることができる。この場合、吐出モードに限らず、第2電位V2が液体が吐出しない電位である非吐出モードであって、ノズルNの開口から液体の一部を突出させて、浮いた紙粉Peに接触させることができる。そのうえ、Pull駆動によって液滴吐出直後のノズルN内の液面位置を正常時と紙粉付着時との間で有意な差を生じさせ、紙粉Peの検出漏れを低減できる。
・図41に示すように、第1駆動信号VinAは、第3電位V3から第5電位V5を経由して第1電位に遷移する信号でもよい。第1駆動信号VinAは、時刻t5sから時刻t5eまでの第5期間T5中に第5電位V5となる。この第1駆動信号VinAでは、第1電位V1は、第2電位V2と第3電位V3との間の電位である。第3電位V3と第1電位V1との電位差が、図18、図19、図39に示す例よりも大きい。第5電位V5は、第1電位V1と第3電位V3との間の電位である。図41の例では、第1電位V1は中間電位Vcに等しいので、第5電位V5は、中間電位Vcと第3電位V3との間の電位でもある。この構成によれば、第3電位V3からいきなり第1電位V1に遷移すると、キャビティー264内の液体が強く加振され、残留振動が次の単位動作期間Tuにおける液滴の吐出に影響を与える虞がある。本例では、第1駆動信号VinAは、第3電位V3から第5電位V5を経由して段階的に第1電位V1(=Vc)に戻るので、急激な電位変化を生じさせず、次の液体の吐出にさほど影響を与えずに済む。なお、図18、図19、図39において、第1駆動信号VinAの第3電位V3と第1電位V1との電位差を比較的大きくした場合は、第3電位V3から第5電位V5を経由して第1電位V1へ遷移させてもよい。
・図42に示すように、第1駆動信号VinAは、液滴を吐出しない非吐出モードの駆動信号でもよい。この第1駆動信号VinAは、非吐出の駆動波形の信号である。同図に示すように、非吐出モードの第1駆動信号VinAは、第1期間T1で第1電位V1をとり、第2期間T2で第2電位V2をとり、第3期間T3で第3電位V3をとる信号である。第1電位V1から第2電位V2に遷移し、第2電位V2から第3電位V3に遷移する。第2電位V2は、液滴を吐出できない電位であるが、ノズルNの開口から液体が少し突出できる電位である。第1電位V1は、第2電位V2と第3電位V3との間の電位である。つまり、第3電位V3は、第2電位V2との間に第1電位V1を挟む電位である。第1電位V1が中間電位Vcである本例では、第3電位V3は、第2電位V2との間に中間電位Vcを挟む電位でもある。図42において、第1駆動信号VinAの第3期間T3よりも後の期間に一点鎖線で示す電位Vbの波形は、微振動用の波形であり、印刷時の非吐出モード用の第2駆動信号に含まれる。印刷中に不使用のノズルN内の液体の増粘を防ぐためにノズルN内の液体を微振動で攪拌する。そのため、ノズルN内の液体を微振動させる加振力は弱く、ノズルN内のメニスカスMncはノズル開口よりも奥側に位置する。これに対して、第1駆動信号VinAにおける第2電位V2は、ノズルNから液体を吐出できないものの、ノズルNの開口から液体の一部が一時的に柱状に突出しその後ノズルN内に復帰できる大きさの電位である。つまり、第2電位V2は、ヘッド面261から少し浮いた状態に付着する紙粉Peに液体を接触可能にノズルNの開口から液体の一部を突出させることが可能な電位である。よって、Pull駆動時に第2電位V2から第3電位V3へ遷移する大きな電位差により、一時的に突出した液体が再びノズルN内に戻った際のメニスカスMncの位置に正常時に比べ有意な差が生じさせることができる。よって、ヘッド面261に浮いた状態で付着した紙粉Peの検出漏れを低減し、紙粉Peの付着を原因とする第1の吐出異常を高い精度で検出できる。さらに、非吐出モードで吐出異常検査ができるので、印刷中に吐出異常を検出できる。このため、早期に吐出異常を発見し、不良のあるまま印刷される印刷量を減らすことができる。
・図42に示す非吐出モードの例において、第1検査方式と第2検査方式とを採用できる。図42において、第2期間T2に第2電位Vbをとる二点鎖線で示す信号が、第1駆動信号VinAと同様に非吐出モードである第2駆動信号VinBである。駆動信号生成部51は、図42に実線で示す非吐出モードの第1駆動信号VinAと、図42に二点鎖線で示す非吐出モードの第2駆動信号VinBとを生成する。第1検査方式では、吐出異常検出部52は、紙粉Pe等の異物を原因とする第1の吐出異常を検査する第1検査と、異物以外を原因とする第2の吐出異常を検査する第2検査とを、非吐出モードの第1駆動信号VinAに基づく圧電素子200の微振動駆動後の残留振動を共通に用いて行う。この場合、記録用紙Pに印刷する印刷中において不使用のノズルN内の液体を微振動させる際は、非吐出モードの第2駆動信号VinBを圧電素子200に供給して行う。また、第2検査方式では、吐出異常検出部52は、非吐出モードの第1駆動信号VinAを圧電素子200に供給して発生させた微振動の後の残留振動を用いて第1検査を行う。また、吐出異常検出部52は、非吐出モードの第2駆動信号VinBを圧電素子200に供給して発生させた微振動の後の残留振動を用いて、第2検査を行う。図42に示すように、第1駆動信号VinAにおける第1電位V1と第2電位V2との電位差|V2-V1|は、第2駆動信号VinBにおける第1電位Vcと第2電位Vbとの電位差|Vb-Vc|よりも大きい。このため、Push駆動時にノズルNの開口から液体を一時的に柱状に突出させ、その突出した液体をヘッド面261に浮いた状態に付着した紙粉Peに接触させることができる。また、第1駆動信号VinAの第3電位V3は、第2駆動信号VinBの第3電位Vcと異なる。これにより、第1駆動信号VinAにおける第2電位V2と第3電位V3との電位差|V2-V3|は、第2駆動信号VinBにおける第2電位Vbと第3電位Vcとの電位差|Vb-Vc|よりも大きい。よって、一時的にノズルNの開口から突出した液体が再びノズルN内に戻る際に、Pull駆動によって液体をキャビティー264側へ大きな力で引き込むことができる。このため、非吐出モードであっても、図29に示す吐出モードと同様に、正常時と紙粉付着時との間でノズルN内の液面位置に有意な差ΔLpullが生じる。よって、吐出異常検出部52が、残留振動の少なくとも振幅Vmaxまたは位相差NTFに基づいて検査することで、浮いた紙粉Peが原因となる吐出異常であっても高い精度で検出できる。
・図18、図19および図39~図42において、第1電位V1を、第2電位V2との間で中間電位Vcを挟む電位とし、第3電位V3が、第1電位V1と第2電位V2との間の電位としてもよい。また、図40~図42において第1電位V1を第3電位V3と同じ電位としてもよいし、第1電位V1から第4電位V4を経由して第2電位V2へ遷移してもよい。
・第1駆動信号VinAと第2駆動信号VinBは、第2電位と第3電位との両方が異なってもよい。つまり、第1駆動信号VinAの第2電位V2と第2駆動信号VinBの第2電位Va12とが異なり、かつ第1駆動信号VinAの第3電位V3と第2駆動信号VinBの第3電位Vcとが異なる構成である。この場合も、吐出か非吐出かを規定するモードが同じである第1駆動信号VinAと第2駆動信号VinBとを比較した場合、第1駆動信号VinAの電位差|V2-V3|が、第2駆動信号VinBの電位差|Va12-Vc|よりも大きければよい。また、第1駆動信号VinAの電位差|V1-V2|が、第2駆動信号VinBの電位差|Vc-Va12|よりも大きいことが好ましい。
・圧電素子200は、印加される電圧の向きと電歪作用で変形する方向との関係が、前記実施形態と反対となる構成のものでもよい。この場合、駆動信号Vinの波形を中間電位Vcに対して対称な形状の波形とすればよい。例えば、図18~図21、図39~図42において、第1駆動信号VinAおよび第2駆動信号VinBの波形を、中間電位Vcのレベルを中心に線対称となる波形に変更すればよい。この場合も、同じ吐出態様(吐出モード)において、第1駆動信号VinAの電位差|V2-V3|が、第2駆動信号VinBの電位差|Va12-Vc|よりも大きければよい。
・液体は、インクである場合、一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体組成物を包含する。
・液体は、インクに限らず、液体吐出装置から吐出できるものであればよい。例えば、液相の状態であればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂を含む。液体は、機能材料の粒子を一部に含む液状体も含まれる。
・媒体は、記録用紙Pなどの紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、織物、不織布、ラミネートシート、金属製のホイル、セラミックシート等であってもよい。さらに、素子や配線等が液体吐出で形成される基板等も媒体に含まれる。
・液体吐出装置は、インクジェット式のプリンター11に限定されず、インク以外の他の液体を吐出する液体吐出装置でもよい。例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの機能材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液体吐出装置でもよい。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに光通信素子等に用いられる半球状の光学レンズなどを形成するために熱硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置でもよい。また、液体吐出装置は、3Dプリンターでもよく、インクジェット方式で立体成形物を製造するものでもよい。
11…液体吐出装置の一例としてのプリンター、30…ヘッド部、40…搬送機構、44…搬送モーター、50…ヘッドドライバー、51…駆動信号生成部、52…残留振動検出部の一例としての吐出異常検出部、53…切替部、60…制御部、61…CPU、62…記憶部、100…ホストコンピューター、200…圧電素子、201…第1電極の一例としての下部電極、202…第2電極の一例としての上部電極、261…ノズルが開口する面の一例としてのヘッド面、264…圧力室の一例としてのキャビティー、265…振動板、P…媒体の一例としての記録用紙、D,D[m]…吐出部、N…ノズル、Liq…液体、Pe…紙粉、B…気泡、Com,Com-A,Com-B,Com-C,Com-C1,Com-C1…駆動波形信号、Vin,Vin[m]…駆動信号、VinA…第1駆動信号、VinB…第2駆動信号、Td…検出期間、Vout…残留振動信号、T1…第1期間、T2…第2期間、T3…第3期間、T4…第4期間、T5…第5期間、V1…第1電位、V2…第2電位、V3…第3電位、V4…第4電位、V5…第5電位、Ta2…第2駆動信号の第2期間、Vc…第2駆動信号の第1電位および第3電位の一例としての中間電位、Va11…第2駆動信号の第4電位、Va12…第2駆動信号の第2電位、Vb…第2駆動信号の第2電位(非吐出モード)、Td…検出期間、Th…第1保持時間、Tho…第2保持時間、Δt…保持時間可変量、NTc…周期、Vmax…振幅、TF…位相時間、TFo…正常時の位相時間、NTF…位相差、Vc21…第1駆動信号の第1電位、Vc22…第1駆動信号の第2電位、Vc23…第1駆動信号の第3電位、Vc24…第1駆動信号の第4電位、Vc11…第2駆動信号の第1電位、Vc12…第2駆動信号の第2電位、Vc13…第2駆動信号の第3電位、Vc14…第2駆動信号の第4電位、ΔLpull…差。

Claims (14)

  1. 圧電素子が駆動することにより液体を吐出するノズルと、
    前記圧電素子を駆動させる駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号の供給後に起きる前記ノズルと連通する圧力室内の残留振動に従った前記圧電素子の起電力の変化を検出する残留振動検出部と、を備え、
    前記駆動信号生成部は、前記ノズルが開口する面に付着した異物を原因とする第1の吐出異常の有無を検査するための第1駆動信号と、前記異物以外を原因とする第2の吐出異常の有無を検査するための第2駆動信号とを生成し、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、第1期間中に第1電位となり、第2期間中に第2電位となり、第3期間中に第3電位となり、前記第1電位から前記第2電位に遷移し、前記第2電位から前記第3電位に遷移し、
    前記第1駆動信号の最低電位と最高電位との電位差は、前記第2駆動信号の最低電位と最高電位との電位差より大きい、ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号は、吐出か非吐出かを規定するモードが同じ信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1駆動信号における前記第2電位と前記第3電位との電位差は、前記第2駆動信号における前記第2電位と前記第3電位との電位差よりも大きい、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1駆動信号は、前記第2駆動信号に比べ、前記第1電位と前記第2電位との電位差がより大きい、ことを特徴とする請求項に記載の液体吐出装置。
  5. 吐出異常のない正常時において、前記第1駆動信号が前記圧電素子に供給されたときの前記ノズル内の液面の振幅は、前記第2駆動信号が前記圧電素子に供給されたときの前記ノズル内の液面の振幅よりも大きい、ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1駆動信号における前記第1電位と前記第3電位は等しい電位である、ことを特徴とする請求項3~請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1駆動信号における前記第1電位は、前記第2電位と前記第3電位との間の電位である、ことを特徴とする請求項3~請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記第1駆動信号は、前記第1電位から第4電位を経由して前記第2電位に遷移し、
    前記第1電位は、前記第2電位と前記第4電位との間の電位である、ことを特徴とする請求項3~請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記第1駆動信号は、前記第3電位から第5電位を経由して前記第1電位に遷移し、
    前記第5電位は、前記第3電位と前記第1電位との間の電位である、ことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
  10. 前記第1駆動信号が前記第2電位に保持される第1保持時間は、前記第2駆動信号が前記第2電位に保持される第2保持時間と異なる、ことを特徴とする請求項3~請求項9のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  11. 前記残留振動検出部は、前記第1駆動信号が供給された際は前記圧電素子の起電力に基づき前記残留振動の振幅を検出し、当該振幅に基づき前記第1の吐出異常の有無を検査する、ことを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  12. 前記残留振動検出部は、前記第1駆動信号が供給された際は前記圧電素子の起電力に基づき前記残留振動の位相を検出し、当該位相に基づき前記第1の吐出異常の有無を検査する、ことを特徴とする請求項1~請求項11のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  13. 前記モードは、前記ノズルから液体を吐出する吐出モードである、ことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  14. 前記モードは、前記ノズルから液体を吐出しない非吐出モードである、ことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
JP2018035274A 2018-02-28 2018-02-28 液体吐出装置 Active JP7114931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035274A JP7114931B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液体吐出装置
US16/285,272 US10603901B2 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Liquid discharging apparatus
CN201910146558.3A CN110202939B (zh) 2018-02-28 2019-02-27 液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035274A JP7114931B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147363A JP2019147363A (ja) 2019-09-05
JP7114931B2 true JP7114931B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67685499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035274A Active JP7114931B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603901B2 (ja)
JP (1) JP7114931B2 (ja)
CN (1) CN110202939B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041390B2 (ja) * 2018-02-20 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
JP7147180B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7552151B2 (ja) * 2020-08-31 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッド駆動回路、及び液体吐出ヘッド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166542A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの異常検出装置及びその異常検出方法
JP2015066838A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2015150770A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
JP2015174267A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2017136787A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置における液体使用量の算出方法
JP2017148957A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニットを制御するためのヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の吐出部における液体の吐出状態の判定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867794B2 (ja) 2003-04-16 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ及びヘッド異常検出・判定方法
JP2006150817A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
EP1900528B1 (en) * 2006-09-14 2010-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and driving method thereof
JP5334271B2 (ja) * 2011-06-03 2013-11-06 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及びインクジェット記録装置
JP6179137B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法およびコントロールユニット
JP6409519B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6323078B2 (ja) 2014-03-07 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP6547364B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166542A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの異常検出装置及びその異常検出方法
JP2015066838A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2015150770A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
JP2015174267A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2017136787A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置における液体使用量の算出方法
JP2017148957A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニットを制御するためのヘッドユニット制御回路、及び、液体吐出装置の吐出部における液体の吐出状態の判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293778B2 (en) 2007-06-11 2016-03-22 Emergent Power Inc. Proton exchange membrane fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263112A1 (en) 2019-08-29
CN110202939B (zh) 2020-11-06
US10603901B2 (en) 2020-03-31
CN110202939A (zh) 2019-09-06
JP2019147363A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206004B2 (ja) 液体吐出装置、及びその制御方法
CN104417053B (zh) 行式打印机及其控制方法
JP7114931B2 (ja) 液体吐出装置
JP6256078B2 (ja) 液体吐出装置、および吐出異常検査方法
US9205644B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP6332511B2 (ja) 液体吐出装置、及びその制御方法
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
JP6119509B2 (ja) 液体吐出装置
US9211750B2 (en) Liquid ejection apparatus
US10252519B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid usage amount calculation method for liquid ejecting apparatus
US9199450B2 (en) Liquid discharge apparatus and residual vibration detection method
US10894401B2 (en) Liquid ejecting apparatus, print head, and liquid ejecting method
JP7147180B2 (ja) 液体吐出装置
JP3933186B2 (ja) 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び、液滴吐出ヘッドの吐出異常検出・判定方法
JP2014172303A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6171734B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150