JP7113778B2 - ワーク取り出し作業装置 - Google Patents
ワーク取り出し作業装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113778B2 JP7113778B2 JP2019060437A JP2019060437A JP7113778B2 JP 7113778 B2 JP7113778 B2 JP 7113778B2 JP 2019060437 A JP2019060437 A JP 2019060437A JP 2019060437 A JP2019060437 A JP 2019060437A JP 7113778 B2 JP7113778 B2 JP 7113778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- unit
- gripping
- work
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 125
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 120
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 70
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 28
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 77
- 230000006870 function Effects 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に従うワーク取り出し作業システム100の一構成例を示す図である。図1を参照して、ワーク取り出し作業システム100は、ワーク取り出し作業装置101と、情報処理装置102と、制御装置103と、撮像装置114,115とを備える。
図2は、角度調整機構111の一構成例を示す図である。図2を参照して、角度調整機構111は、基端側の第1リンクハブ32に対し先端側の第2リンクハブ33を3組のリンク機構34によって姿勢変更可能に連結したものである。先端側の第2リンクハブ33には、図1に示された把持機構112が取り付けられる。なお、ここでは3組のリンク機構34を有する角度調整機構111について示したが、リンク機構34の数は、4組以上であってもよい。
図6は、情報処理装置102のハードウェアの一構成例を示す図である。図6を参照して、情報処理装置102は、CPU(Central Processing Unit)701と、1次記憶装置702と、2次記憶装置703と、外部機器インターフェース704と、入力インターフェース705と、出力インターフェース706と、通信インターフェース707とを備える。
図10は、ワーク取り出し作業システム100の処理の一例を示すフローチャートである。ある局面において、図10の処理を実行するためのプログラムは2次記憶装置703に記憶され、1次記憶装置702に読み出されることにより、CPU701によって実行されてもよい。これ以降、情報処理装置102が図10の各ステップを実行するものとして当該処理を説明する。
図10および図11で説明した例において、情報処理装置102は、撮像装置114,115により撮影することによって取得された画像1,2の撮影した画像(もしくは、画像に写るワークの個数)、角度調整機構111および位置調整装置の現在のモータトルク値等に基づいて各動作パターンのそれぞれの評価値を計算し、評価値が最大になる動作パターンを順次実行することで動作を成功させる。そのため、図8の評価値関数Fは、画像(もしくは、画像に写るワークの個数)およびモータトルク値等に基づいて次に実行すべき最適な動作パターンに対して最大の評価値を出力するよう最適化されている必要がある。
Claims (11)
- ワークの取り出しを行う作業装置であって、
ワークを容器から取り出して把持する把持部と、
前記把持部が装着され、前記把持部の向きを調整する角度調整部と、
前記角度調整部が装着される作業ヘッドと、
複数の駆動部により前記作業ヘッドを移動させる位置調整部と、
前記把持部の把持するワークを撮影する第1の撮像装置と、
前記作業装置を制御する情報処理装置とを備え、
前記角度調整部は、
第1および第2のリンクハブと、
前記第1および第2のリンクハブの間に並列に配置された複数のリンクと、
前記複数のリンクのそれぞれを駆動させる複数の駆動部とを含み、
前記情報処理装置は、
前記第1の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記把持部が把持するワークの個数を検出し、
前記把持部が把持するワークの個数が2以上であることに基づいて、前記把持部が把持するワークの個数および画像、前記角度調整部の各駆動部のトルクを機械学習モデルのパラメータとし、前記機械学習モデルにより、前記位置調整部および前記角度調整部の各駆動部に送信するそれぞれの駆動信号を決定し、
決定した前記駆動信号に基づいて、前記位置調整部の各駆動部および前記角度調整部の各駆動部を駆動させることにより、前記把持部にワークの絡まり解き動作をさせる、作業装置。 - 前記情報処理装置は、
前記把持部が絡まり解き動作を実行した後に、再度、前記第1の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記把持部が把持するワークの個数を検出し、
前記把持部が把持するワークの個数が2以上であることに基づいて、前記把持部にワークの絡まり解き動作を再度実行させる、請求項1に記載の作業装置。 - 前記情報処理装置は、
前記第1の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記把持部が把持するワークの個数が1であるか否かを判定し、
前記把持部が把持するワークの個数が1であることに基づいて、ワークの絡まり解き作業が完了したと判定し、
前記機械学習モデルの学習に用いる報酬データを生成し、前記機械学習モデルに入力する学習データに前記報酬データを加える、請求項1または2に記載の作業装置。 - 前記情報処理装置は、
前記第1の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記把持部が把持するワークの個数が0であるか否かを判定し、
前記把持部が把持するワークの個数が0個であることに基づいて、前記機械学習モデルの学習に用いる報酬データを生成せずに、絡まり解き作業を終了する、請求項3に記載の作業装置。 - 前記容器内のワークを撮影する第2の撮像装置をさらに備え、
前記情報処理装置は、
前記第2の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記容器内にワークがあるか否かを判定し、
前記容器内にワークがあると判定したことに基づいて、前記把持部を予め定められた取り出し作業の位置に移動させるための前記駆動信号を前記位置調整部および前記角度調整部の各駆動部に送信する、請求項1~4のいずれか1項に記載の作業装置。 - 前記情報処理装置は、
前記第2の撮像装置が撮影した画像に基づいて、前記容器内にワークがないと判定すると、前記容器内からのワークの取り出し作業を終了する、請求項5に記載の作業装置。 - 前記情報処理装置は、前記位置調整部および前記角度調整部の各駆動部に送信するそれぞれの前記駆動信号を決定するとき、さらに、前記位置調整部の各駆動部のトルクを取得し、前記位置調整部の各駆動部のトルクを前記機械学習モデルのパラメータに加える、請求項1~6のいずれか1項に記載の作業装置。
- 前記位置調整部および前記角度調整部の各駆動部に送信されるそれぞれの前記駆動信号は、各駆動部のそれぞれの指令トルク、回転速度および回転量に関する情報を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の作業装置。
- 前記位置調整部は、3軸の直動機構を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の作業装置。
- 前記位置調整部の駆動部は、ステッピングモータである、請求項1~9のいずれか1項に記載の作業装置。
- 前記角度調整部の駆動部は、ステッピングモータである、請求項1~10いずれか1項に記載の作業装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060437A JP7113778B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | ワーク取り出し作業装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060437A JP7113778B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | ワーク取り出し作業装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020157436A JP2020157436A (ja) | 2020-10-01 |
JP7113778B2 true JP7113778B2 (ja) | 2022-08-05 |
Family
ID=72641015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060437A Active JP7113778B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | ワーク取り出し作業装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7113778B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7650748B2 (ja) | 2021-08-05 | 2025-03-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 把持システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110211938A1 (en) | 2008-08-29 | 2011-09-01 | Abb Research Ltd. | Compliant End Of Arm Tooling For A Robot |
JP5185388B2 (ja) | 2007-10-05 | 2013-04-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 増幅器における可変フィードバック |
US20140100696A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Working method using sensor and working system for performing same |
JP2017154231A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | ファナック株式会社 | バラ積みワークのピッキングシステムおよびピッキング方法 |
WO2019004481A1 (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 正好 石井 | 情報処理装置、マニピュレータ制御システム、及び自然言語処理システム。 |
JP6466536B1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-02-06 | Ntn株式会社 | パラレルリンク機構を用いた作業装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3151900B2 (ja) * | 1992-01-14 | 2001-04-03 | 株式会社デンソー | 部品供給装置 |
JP5265296B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-08-14 | 本田技研工業株式会社 | ワーク取り出し方法 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060437A patent/JP7113778B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185388B2 (ja) | 2007-10-05 | 2013-04-17 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 増幅器における可変フィードバック |
US20110211938A1 (en) | 2008-08-29 | 2011-09-01 | Abb Research Ltd. | Compliant End Of Arm Tooling For A Robot |
US20140100696A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Working method using sensor and working system for performing same |
JP2017154231A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | ファナック株式会社 | バラ積みワークのピッキングシステムおよびピッキング方法 |
WO2019004481A1 (ja) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 正好 石井 | 情報処理装置、マニピュレータ制御システム、及び自然言語処理システム。 |
JP6466536B1 (ja) | 2017-09-08 | 2019-02-06 | Ntn株式会社 | パラレルリンク機構を用いた作業装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020157436A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11833682B2 (en) | Robot, method, and manipulating system | |
CN101479081B (zh) | 多关节机器人及其控制程序 | |
US10272568B2 (en) | Robot apparatus, robot controlling method, program, recording medium, and assembly manufacturing method | |
US20180029221A1 (en) | Robot and robot system | |
JP6472214B2 (ja) | ロボット装置の制御方法及びロボット装置 | |
CN114516060A (zh) | 用于控制机器人装置的设备和方法 | |
Kim et al. | Gaze-based dual resolution deep imitation learning for high-precision dexterous robot manipulation | |
JP7113778B2 (ja) | ワーク取り出し作業装置 | |
WO2022209924A1 (ja) | ロボット遠隔操作制御装置、ロボット遠隔操作制御システム、ロボット遠隔操作制御方法、およびプログラム | |
JP2018051647A (ja) | ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム | |
WO2019039006A1 (ja) | ロボット | |
JP7290439B2 (ja) | 嵌合作業装置 | |
WO2024198365A1 (zh) | 机械臂的控制方法、装置、设备及存储介质 | |
Theobald et al. | Autonomous rock acquisition | |
US20230046345A1 (en) | Robot hand, handling system, robot hand control device, method for controlling robot hand, and storage medium | |
JP7622455B2 (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム | |
CN116690554A (zh) | 用于控制机器人执行任务的设备和方法 | |
JP7531196B2 (ja) | ロボットシステム及びピッキング方法 | |
US20230038804A1 (en) | Master-slave system and controlling method | |
JP4715296B2 (ja) | ロボットハンドの持ち替え把持制御方法。 | |
JP7327991B2 (ja) | 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法および入力装置 | |
US20240308072A1 (en) | Trajectory generation system, trajectory generation method, and non-transitory storage medium | |
US20250037025A1 (en) | Method for training a machine learning model for controlling a robot to manipulate an object | |
JP7565848B2 (ja) | ロボット遠隔操作制御装置、ロボット遠隔操作制御システム、ロボット遠隔操作制御方法、およびプログラム | |
US20230234231A1 (en) | Teleoperation assist device, teleoperation assist method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |