JP7113505B2 - 電動弁 - Google Patents
電動弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7113505B2 JP7113505B2 JP2018169017A JP2018169017A JP7113505B2 JP 7113505 B2 JP7113505 B2 JP 7113505B2 JP 2018169017 A JP2018169017 A JP 2018169017A JP 2018169017 A JP2018169017 A JP 2018169017A JP 7113505 B2 JP7113505 B2 JP 7113505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- hole
- spring
- seal ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
- F16K1/34—Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
- F16K1/54—Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/50—Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
- F16K31/508—Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K39/00—Devices for relieving the pressure on the sealing faces
- F16K39/02—Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves
- F16K39/024—Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves using an auxiliary valve on the main valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/325—Expansion valves having two or more valve members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/34—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
- F25B41/35—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る電動弁100の全体構成を表す断面図である。
図2は第1弁244、第2弁248ともに閉弁状態を示す。
第1ボディ202の内方には、第1弁244を構成する第1弁体246と第2弁248を構成する第2弁体250とが同軸状に配設されている。第1弁体246は第1ボディ202に設けられる第1弁座252に着座する。第1弁体246は第1弁孔254に接離して第1弁244の開度を調整する。第1弁体246の底部には入口ポート256が設けられ、側部には出口ポート258が設けられている。入口ポート256は第1ボディ202の導入ポート236と連通し、出口ポート258は導出ポート238に連通する。入口ポート256と出口ポート258は、弁室260によって連通されている。第1弁体246の上方には、背圧室262が設けられている。第1弁体246の上端開口部には、環状のばね受け282がかしめ接合されている。ばね受け282とシャフト212との間には連通路264が存在し、弁室260と背圧室262は連通路264によって連通されている。
図3は、第2弁248の開弁状態を示す。
図4は、第1弁244、第2弁248共に開弁状態を示す。
モータユニット400の駆動によりシャフト212が第2弁248の開弁方向(図3の上方向)へ動き始めると、第2弁体250は第2弁座274から離脱する。これにより第2スプリング280は圧縮方向へ弾性変形する。第2弁体250が第2弁座274から離脱すると、導入ポート、入口ポート256、弁室260に導入されていた流体が出口ポート258、導出ポートの順に通過して流出する。
図3のようにブッシュ278の上端がばね受け282に当接すると、第2弁248は開限界状態となり第2スプリング280は最小長さとなる。
電動弁120は、第2スプリング284の位置が第1実施形態の電動弁100と異なる。電動弁120においては、第2スプリング284がシャフト212のEリング276と第2ボディ204との間に介装されている。第2ボディ204の底部207には、第2スプリング284を受けるばね受け209が配設されており、第2スプリング284と当接している。この態様であっても、第1スプリング268は第1弁体246を閉弁方向へ付勢し、第1弁体246を第1弁座252に確実に着座させる。また、第2スプリング284は第2弁体250を閉弁方向に付勢し、第2弁体250を第2弁座274に確実に着座させる。よって、第1弁244または第2弁248の閉弁時において、第1弁体246または第2弁体250の弁閉性能を高めることができる。
第2実施形態は、電動弁における背圧室への流体の流路が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図6は、第2実施形態の電動弁140の弁部拡大図である。電動弁140の第1弁体286の上部外周面には、環状の第1嵌合部300が設けられている。第1嵌合部300には、第1弁体286と第2ボディ204との間をシールする第1シールリング298が嵌着されている。第2ボディ204のガイド孔242における第1シールリング298との当接面には、潤滑めっきが施されている。
電動弁160は、第2実施形態の電動弁140と弁体の構造が異なる。電動弁160は、第1ボディ202と第2ボディ204の内方に第1弁体302が設けられ、第1弁体302の内方に第2弁体304が備えられる。第2弁体304は、シャフト303の下端部を兼ねている。第1弁体302には図1の導入ポート236に連通する入口ポート305と導出ポート238に連通する出口ポート307が設けられる。第1弁体302内方には第2弁体304を収納し、入口ポート305と出口ポート307とを連通する弁室309が設けられる。第1弁体302の上方には背圧室308が設けられ、第2弁体304の内方には入口ポート305と背圧室308とを連通する連通路310が備えられる。
第1嵌合部312において、ガイド孔242は第1シールリング314と当接する当接面を有する。第1嵌合部312には、第1シールリング314に対して当接面とは反対側に、背圧室308と連通する第1圧力導入路320が設けられている。図7の入口ポート305、連通路310を通り背圧室308に流れてきた流体は、第1圧力導入路320をとおって第1シールリング314の当接面とは反対側に導入される。この流体は上流側圧力を有し、第1シールリング314をガイド孔242方向へと押し付ける。この上流側圧力によって第1シールリング314はガイド孔242の当接面に確実に密接するから、第1シールリング314はガイド孔242と第1弁体302との間を確実にシールすることができる。よって、背圧室308に存在する上流側圧力が第1シールリング314とガイド孔242との間をとおって図1の導出ポート238に漏れ出すことを防止できる。
Claims (9)
- 上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとを連通させる第1弁孔と、前記第1弁孔と同軸状に設けられたガイド孔とを有するボディと、
前記導入ポートに連通する入口ポートと、前記導出ポートに連通する出口ポートと、前記入口ポートと前記出口ポートとをつなぐ通路に前記第1弁孔と同軸状に設けられた第2弁孔とを有し、前記ガイド孔に摺動可能に支持され、前記第1弁孔に接離して第1弁を開閉する第1弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の開閉方向に駆動するためのロータを含むモータと、
前記ロータに同軸状に接続されたシャフトと、
前記シャフトに一体に設けられ、前記第1弁体に同軸状に挿通され、前記第2弁孔に接離して第2弁を開閉する第2弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の閉弁方向に付勢する第1スプリングと、
前記第1スプリングと同軸状に設けられ、前記第2弁体を前記第2弁の閉弁方向に付勢する第2スプリングと、
前記ロータの回転運動を前記シャフトの並進運動に変換するねじ送り機構と、
前記第2弁体のリフト量が所定値以上となったときに前記第1弁体と前記第2弁体とを一体変位可能に作動連結する作動連結機構と、
を備え、
前記第2スプリングが、前記第1弁体の内方に収容され、前記第1弁体と前記シャフトとの間に介装されることを特徴とする電動弁。 - 上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとを連通させる第1弁孔と、前記第1弁孔と同軸状に設けられたガイド孔とを有するボディと、
前記導入ポートに連通する入口ポートと、前記導出ポートに連通する出口ポートと、前記入口ポートと前記出口ポートとをつなぐ通路に前記第1弁孔と同軸状に設けられた第2弁孔とを有し、前記ガイド孔に摺動可能に支持され、前記第1弁孔に接離して第1弁を開閉する第1弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の開閉方向に駆動するためのロータを含むモータと、
前記ロータに同軸状に接続されたシャフトと、
前記シャフトに一体に設けられ、前記第1弁体に同軸状に挿通され、前記第2弁孔に接離して第2弁を開閉する第2弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の閉弁方向に付勢する第1スプリングと、
前記第1スプリングと同軸状に設けられ、前記第2弁体を前記第2弁の閉弁方向に付勢する第2スプリングと、
前記ロータの回転運動を前記シャフトの並進運動に変換するねじ送り機構と、
前記第2弁体のリフト量が所定値以上となったときに前記第1弁体と前記第2弁体とを一体変位可能に作動連結する作動連結機構と、
を備え、
前記第2スプリングが前記ボディと前記シャフトとの間に介装され、
前記第2スプリングの一端が前記第1弁体の内部に位置し、他端が外部に位置することを特徴とする請求項1に記載の電動弁。 - 前記ガイド孔と前記第1弁体との間に介装された第1シールリングをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電動弁。
- 前記第1弁体の内方に前記第2弁体を収容する弁室が形成され、
前記第1弁体の前記第1弁孔とは反対側に背圧室が形成され、
前記弁室と前記背圧室とが連通し、
前記第2弁孔とは異なる位置で前記弁室と前記第1弁孔とを連通する連通路が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電動弁。 - 前記第1弁体と前記第2弁体との間に介装された第2シールリングをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の電動弁。
- 前記ガイド孔および前記第1弁体の一方に前記第1シールリングが嵌着され、他方における前記第1シールリングとの当接面に潤滑表面処理が施されていることを特徴とする請求項3に記載の電動弁。
- 上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとを連通させる第1弁孔と、前記第1弁孔と同軸状に設けられたガイド孔とを有するボディと、
前記導入ポートに連通する入口ポートと、前記導出ポートに連通する出口ポートと、前記入口ポートと前記出口ポートとをつなぐ通路に前記第1弁孔と同軸状に設けられた第2弁孔とを有し、前記ガイド孔に摺動可能に支持され、前記第1弁孔に接離して第1弁を開閉する第1弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の開閉方向に駆動するためのロータを含むモータと、
前記ロータに同軸状に接続されたシャフトと、
前記シャフトに一体に設けられ、前記第1弁体に同軸状に挿通され、前記第2弁孔に接離して第2弁を開閉する第2弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の閉弁方向に付勢する第1スプリングと、
前記第1スプリングと同軸状に設けられ、前記第2弁体を前記第2弁の閉弁方向に付勢する第2スプリングと、
前記ロータの回転運動を前記シャフトの並進運動に変換するねじ送り機構と、
前記第2弁体のリフト量が所定値以上となったときに前記第1弁体と前記第2弁体とを一体変位可能に作動連結する作動連結機構と、
前記ガイド孔と前記第1弁体との間に介装された第1シールリングと、
を備え
前記ガイド孔および前記第1弁体の一方に前記第1シールリングが嵌着され、他方と前記第1シールリングとが当接し、前記ガイド孔および前記第1弁体のうち前記一方には、前記第1シールリングの前記当接がされる面とは反対側の面に前記第1弁孔の上流側圧力を導入するための圧力導入路が形成されていることを特徴とする電動弁。 - 前記第1弁体および前記第2弁体の一方に前記第2シールリングが嵌着され、他方における前記第2シールリングとの当接面に潤滑表面処理が施されていることを特徴とする請求項5に記載の電動弁。
- 上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとを連通させる第1弁孔と、前記第1弁孔と同軸状に設けられたガイド孔とを有するボディと、
前記導入ポートに連通する入口ポートと、前記導出ポートに連通する出口ポートと、前記入口ポートと前記出口ポートとをつなぐ通路に前記第1弁孔と同軸状に設けられた第2弁孔とを有し、前記ガイド孔に摺動可能に支持され、前記第1弁孔に接離して第1弁を開閉する第1弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の開閉方向に駆動するためのロータを含むモータと、
前記ロータに同軸状に接続されたシャフトと、
前記シャフトに一体に設けられ、前記第1弁体に同軸状に挿通され、前記第2弁孔に接離して第2弁を開閉する第2弁体と、
前記第1弁体を前記第1弁の閉弁方向に付勢する第1スプリングと、
前記第1スプリングと同軸状に設けられ、前記第2弁体を前記第2弁の閉弁方向に付勢する第2スプリングと、
前記ロータの回転運動を前記シャフトの並進運動に変換するねじ送り機構と、
前記第2弁体のリフト量が所定値以上となったときに前記第1弁体と前記第2弁体とを一体変位可能に作動連結する作動連結機構と、
前記ガイド孔と前記第1弁体との間に介装された第1シールリングと、
前記第1弁体と前記第2弁体との間に介装された第2シールリングと、
を備え
前記第1弁体および前記第2弁体の一方に前記第2シールリングが嵌着され、他方と前記第2シールリングとが当接し、前記第1弁体および前記第2弁体のうち前記一方には、前記第2シールリングの前記当接がされる面とは反対側の面に前記第1弁孔の上流側圧力を導入するための圧力導入路が形成されていることを特徴とする電動弁。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169017A JP7113505B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 電動弁 |
EP19195865.1A EP3620728A1 (en) | 2018-09-10 | 2019-09-06 | Motor operated valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018169017A JP7113505B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 電動弁 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020148964A Division JP7113537B2 (ja) | 2020-09-04 | 2020-09-04 | 電動弁 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020041596A JP2020041596A (ja) | 2020-03-19 |
JP2020041596A5 JP2020041596A5 (ja) | 2020-10-15 |
JP7113505B2 true JP7113505B2 (ja) | 2022-08-05 |
Family
ID=67875316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169017A Active JP7113505B2 (ja) | 2018-09-10 | 2018-09-10 | 電動弁 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3620728A1 (ja) |
JP (1) | JP7113505B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7160369B2 (ja) * | 2020-07-08 | 2022-10-25 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
JP7405781B2 (ja) * | 2020-08-20 | 2023-12-26 | 株式会社鷺宮製作所 | 流量制御弁および冷凍サイクルシステム |
JP7603976B2 (ja) | 2021-03-22 | 2024-12-23 | 株式会社テージーケー | 制御弁 |
JP7555118B2 (ja) | 2021-03-22 | 2024-09-24 | 株式会社テージーケー | 制御弁 |
JP7587828B2 (ja) | 2021-03-22 | 2024-11-21 | 株式会社テージーケー | 制御弁 |
JP7366441B2 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-10-23 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
JP7570116B2 (ja) | 2022-08-24 | 2024-10-21 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
WO2024046585A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | Danfoss A/S | Active balancing valve suitable for being actuated by a stepper motor and suitable for a refrigeration and/or air-conditioning application |
CN115384947B (zh) * | 2022-10-08 | 2023-11-21 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种放气阀及气密包装箱 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057673A (ja) | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Tgk Co Ltd | ステッピングモータ駆動式の制御弁 |
JP2012097711A (ja) | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Aisan Industry Co Ltd | 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 |
JP2012117584A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Saginomiya Seisakusho Inc | 電動流量制御弁 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158366U (ja) * | 1979-05-01 | 1980-11-14 | ||
JPH0665915B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1994-08-24 | 株式会社鷺宮製作所 | 可逆電動膨張弁 |
JP2898906B2 (ja) * | 1995-06-29 | 1999-06-02 | 株式会社不二工機 | 電動流量制御弁 |
JP3745427B2 (ja) * | 1995-11-14 | 2006-02-15 | Smc株式会社 | 真空圧制御用スロー排気バルブ |
-
2018
- 2018-09-10 JP JP2018169017A patent/JP7113505B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-06 EP EP19195865.1A patent/EP3620728A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012057673A (ja) | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Tgk Co Ltd | ステッピングモータ駆動式の制御弁 |
JP2012097711A (ja) | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Aisan Industry Co Ltd | 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 |
JP2012117584A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Saginomiya Seisakusho Inc | 電動流量制御弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3620728A1 (en) | 2020-03-11 |
JP2020041596A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7113505B2 (ja) | 電動弁 | |
CN107631033B (zh) | 电动阀 | |
US10352467B2 (en) | Direct-action-type electrically-operated valve and assembly method therefor | |
CN108779871B (zh) | 电动阀 | |
JP5106135B2 (ja) | 可逆式流量制御弁 | |
JPWO2017169319A1 (ja) | 電動弁および冷凍サイクルシステム | |
JP7113537B2 (ja) | 電動弁 | |
WO2019148693A1 (zh) | 一种电动阀及其制造方法 | |
CN108779870B (zh) | 电动阀以及冷冻循环系统 | |
JP7105721B2 (ja) | 電動弁及び冷凍サイクルシステム | |
JP6952015B2 (ja) | 電動弁および冷凍サイクルシステム | |
CN112997028A (zh) | 流路切换阀 | |
JP4416528B2 (ja) | 流量制御弁 | |
JP4445726B2 (ja) | 電動弁 | |
JP2005221115A5 (ja) | ||
JP7141484B2 (ja) | 電動弁および冷凍サイクルシステム | |
JP4970708B2 (ja) | 電動弁 | |
CN114838147B (zh) | 一种电动阀 | |
JP7453091B2 (ja) | 電動弁および冷凍サイクルシステム | |
CN110094524B (zh) | 一种电动阀 | |
JP2023178705A (ja) | 流路切換弁 | |
JP2025015423A (ja) | 電動弁 | |
JP2023023634A (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP2024513018A (ja) | 電動弁 | |
JP2022085348A (ja) | 電動弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7113505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |